JP6659101B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6659101B2
JP6659101B2 JP2015160540A JP2015160540A JP6659101B2 JP 6659101 B2 JP6659101 B2 JP 6659101B2 JP 2015160540 A JP2015160540 A JP 2015160540A JP 2015160540 A JP2015160540 A JP 2015160540A JP 6659101 B2 JP6659101 B2 JP 6659101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification
recording material
image
intermediate transfer
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015160540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040691A (ja
Inventor
賢一 廣田
賢一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015160540A priority Critical patent/JP6659101B2/ja
Priority to US15/233,609 priority patent/US20170052491A1/en
Publication of JP2017040691A publication Critical patent/JP2017040691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659101B2 publication Critical patent/JP6659101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、プリンタやデジタル複合機等などの画像形成装置に関する。
近年、特にプロダクション向けの画像形成装置においては、記録材としてのシートへの印字画像の色安定性やがさつきなどの画像性に高いレベルの要求がなされている。さらに、チラシやDM(ダイレクトメール)などの印刷に用いられる坪量50gsm程度の薄紙から、パッケージ印刷などに用いられる400gsm程度の板紙といった幅広いメディアにおいて、その高い画像性が要求されている。
特に電子写真方式の画像形成装置では、像坦持体からシートへの安定的な印字画像の転写を行うため、いったんカラーで独立な画像生成を行った上で中間転写体(ベルトやローラ)上に一次転写として色の重ね合わせを行う。そして、最終的にシートに二次転写を行うという二次転写方式が主流である。
二次転写方式では、シート上で直接色を重ね合わせる直接転写方式に比べ、色の重ね合わせにおけるシートの物性による外乱要因を中間転写体により除くことができるため、安定的な転写画像性を得易いというメリットがある。
二次転写方式においては、多様なシート種のプリントに対応するため、中間転写体からシートへと画像を転写する部分に、二次転写外ベルト(以下、二転外ベルトという)を用いることが望ましい。これは、エンボス紙などシートの表面に凹凸があるシートにおいても高い転写性が得られたり、転写時のバイアス電荷によって外ベルトにシートを貼り付けることが可能であるために二次転写部におけるシート搬送性が向上させられたりするためである。
二転外ベルトを用いる場合、シートは二転外ベルトに対して略貼りついた状態となるため、シートの搬送速度は二転外ベルトの表面速度とほぼ同じ速度となる。そして、シートが二転外ベルトに吸着搬送されるため、シートの搬送速度は耐久変動が非常に小さいベルト表面速度によって決定される。このため、二転外ベルトを常時一定速度で駆動しておくことにより、安定した画像倍率を達成することができる。
しかし、二次転写ベルトを常時一定速度で駆動することでシート搬送速度が安定する一方、中間転写体とシート表面においては二次転写ニップ内部の微小な曲率半径差から生まれる速度差が生じてしまうことになる。シート表面速度を中間転写体の表面速度と同一にするためには、二転外ベルトの駆動速度をシート種別に応じて最適に制御する必要があった。
そこで、従来例として、中間転写体と二次転写体にそれぞれ独立な駆動源を用意し、シートの厚みにより生じるシート周面に生じる速度変化に伴う周速変化をキャンセルするように、シートの厚みに応じて二次転写体速度を調節することが知られる(特許文献1)。
特開2008−281931号公報
薄紙から厚紙まで幅広いシート媒体の対応を求められる画像形成装置においては、対応するシートに対しても多様な二転外ベルト表面速度の最適な設定値が存在する。つまり、シート設定を変更する度に二転外ベルトの駆動速度を変更する必要があり、その結果中間転写体に対する機械的な負荷はその都度変化するということになる。
ここで、中間転写体に対する機械的な負荷に変化があると予測される場合は、オートレジ制御として、中間転写体上に実際に重ね合わせ画像をパッチとして印字して、それを測定することで再度各色の作像開始タイミングや変倍量などにフィードバックする。これにより、色毎の位置合わせを行うというものである。このオートレジ制御は、機械の状態が変わるたび(主には、機内の温度上昇や耐久状況による中間転写体の表面性変化に起因するトルク変動)に実行する必要があるのが一般的である。
そこで、対応するすべてのシート厚みに応じてそれぞれ最適な二転外ベルト駆動速度設定に制御しようとすると、頻繁なオートレジ制御実行によって、パッチ印字、パッチ検知・測定、クリーニングなどの一連の動作が必要となる。このため、著しいダウンタイムが発生するという課題があった。
本発明の目的は、頻繁なオートレジ制御実行によって著しいダウンタイムが発生することを回避できる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、第1の像担持体及び第2の像担持体からトナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体の外面に接触して設けられ、前記中間転写体に転写されたトナー像を転写部において記録材に転写する転写体と、前記中間転写体に駆動力を付与する第1の駆動源と、前記転写体に駆動力を付与する第2の駆動源と、前記転写部に搬送される記録材が収納される第1の収納部と第2の収納部と、前記第1の収納部と前記第2の収納部とのそれぞれを、記録材の特性に関する第1の分類と第2の分類とのいずれかに関連づける入力部と、複数の記録材に連続して画像形成を行う連続画像形成時において、画像形成が行われる記録材の前記分類が前記第1の分類から前記第2の分類に変更される場合に、前記中間転写体と前記転写体の周速比を変更する第1モードと、前記中間転写体と前記転写体の周速比を変更しない第2モードと、を選択的に実行可能な制御部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る別の画像形成装置は、第1の像担持体及び第2の像担持体からトナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体の外面に接触して設けられ、前記中間転写体に転写されたトナー像を転写部において記録材に転写する転写体と、前記中間転写体に駆動力を付与する第1の駆動源と、前記転写体に駆動力を付与する第2の駆動源と、前記転写部に搬送される記録材が収納される第1の収納部と第2の収納部と、前記第1の収納部と前記第2の収納部とのそれぞれを、記録材の特性に関する第1の分類と第2の分類とのいずれかに関連づける入力部と、複数の記録材に連続して画像形成を行う連続画像形成時において、先行する記録材の前記分類と、後続する記録材の前記分類と、に基づき、テストトナー像を形成し、該テストトナー像に基づいてレジストレーション補正を行うオートレジ制御を実行する実行部と、を有し、前記入力部は、前記収納部に収納されていた記録材の分類によらず、第1の速度で前記第2の駆動源を駆動して画像形成を実行する第1の設定と第2の速度で前記第2の駆動源を駆動して画像形成を実行する第2の設定と、のいずれかに設定が可能であり、前記第1の設定又は前記第2の設定のいずれかが設定されている場合には、前記オートレジ制御を実行せずに画像形成を実行する制御部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る別の画像形成装置は、第1の像担持体及び第2の像担持体からトナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体の外面に接触して設けられ、前記中間転写体に転写されたトナー像を転写部において記録材に転写する転写体と、前記中間転写体に駆動力を付与する第1の駆動源と、前記転写体に駆動力を付与する第2の駆動源と、前記転写部に搬送される記録材が収納される第1の収納部と第2の収納部と、前記第1の収納部と前記第2の収納部とのそれぞれを、記録材の特性に関する第1の分類と第2の分類とのいずれかに関連づける入力部と、複数の記録材に連続して画像形成を行う連続画像形成時において、先行する記録材の前記分類と、後続する記録材の前記分類と、に基づき、テストトナー像を形成し、該テストトナー像に基づいてレジストレーション補正を行うオートレジ制御を実行する実行部と、を有し、前記入力部は、前記第1の分類に関連づけられた前記収納部に収納されていた記録材で画像形成を行う場合に前記第2の駆動源を第1の速度で駆動し、前記第2の分類に関連づけられた前記収納部に収納されていた記録材で画像形成を行う場合に前記第2の駆動源を第2の速度で駆動する第1のモードの設定が可能であり、かつ、前記入力部は、前記収納部に収納されていた記録材の分類によらず、第1の速度で前記第2の駆動源を駆動して画像形成を実行する第1の設定と第2の速度で前記第2の駆動源を駆動して画像形成を実行する第2の設定と、のいずれかに設定が可能な第2のモードの設定が可能であり、前記第1のモードの設定がされている場合には、画像形成に先立って前記オートレジ制御の実行を行うか否かを決定し、前記第2のモードの設定がされている場合には、前記オートレジ制御を実行せずに画像形成を実行する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、頻繁なオートレジ制御実行によって著しいダウンタイムが発生することを回避できる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の断面図 (a)は本発明の実施形態に係る二次転写部の断面図、(b)は二次転写部の部分拡大図 本発明の実施形態に係るシステムブロック図 本発明の実施形態に係る画像形成装置のメディア設定画面を示す図 本発明の実施形態に係る画像形成装置のオートレジ制御を示す図 第1の実施形態に係る制御フローチャート 第1の実施形態に係るジョブ例を示す図 第2の実施形態に係る制御フローチャート 第2の実施形態に係わるジョブ例を示す図
以下に、本発明の好ましい実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の概略構成を表す縦断面模式図である。この画像形成装置100は、画像形成方式として電子写真方式を採用した、シート110にフルカラー印刷(画像形成)が可能なレーザビームプリンタである。
画像形成装置100は、筐体(装置本体)101、表示部180A等を有するユーザーインターフェース(操作部)180を備える。筐体101の内部には、エンジン部を構成するための各機構と、制御ボード収納部104とが設けられている。制御ボード収納部104には、各機構による各印刷プロセス処理(例えば、シートの給送処理など)に関する制御を行なうエンジン制御部300が収納されている。エンジン制御部300には、印刷ジョブを生成する外部ホスト装置としてのPC(パソコン)2がネットワークを介して接続されており、PC2からエンジン制御部300に印刷ジョブが投入される。
エンジン部には、減法混色の3原色であるイエロー(Y)・マゼンタ(M)・シアン(C)と、ブラック(K)を加えた4色のトナー像をそれぞれ形成する4つの画像形成ステーション(トナー像形成部)120・121・122・123がタンデム配設されている。また、中間転写体としての中間転写ベルト106、シート搬送機構部102、第1定着器150および第2定着器160を含む定着処理機構部103が配設されている。
各画像形成ステーション120・121・122・123は、それぞれ形成するトナー像の色が上記のように異なるだけで互いにほぼ同様の電子写真画像形成機構である。本実施形態では、その機構は、像担持体としての回転ドラム形の電子写真感光体(以下、ドラムと記す)105と、そのドラムに作用するプロセス手段を有する。プロセス手段は、ここでは、一次帯電器111、レーザスキャナ108、現像器112、一次転写ローラ115、ドラムクリーナ116である。図の煩雑を避けるために、これらの符号の画像形成ステーション121・122・123に対する記載は省略した。
各画像形成ステーション120・121・122・123のドラム105にそれぞれ形成されたY色、M色、C色、K色のトナー像は、中間転写ベルト106に対して順次に重畳されて一次転写される。これにより、中間転写ベルト106に対してY・M・C・Kの4色フルカラーのトナー像が形成される。なお、各画像形成ステーション120・121・122・123における作像原理・プロセス・動作は周知であるので、詳細な説明は省略する。
一方、シート搬送機構部102の第1又は第2の収納部としてのシート収納庫113A又は113Bから、シート110が一枚分離給送される。そして、搬送経路109を通って中間転写ベルト106と、二次転写体(転写体)としての二次転写ベルト114との当接部である二次転写部に所定の制御タイミングにて導入される。これにより、中間転写ベルト106側の4色フルカラートナー像が、シート110に対して一括して二次転写される。
シート110は、シート状のシート材(メディア:記録材)であり、例えば、各種サイズの普通紙、厚紙、封筒、葉書、ラベル、光沢紙、OHPシート、樹脂製シート、印刷用紙、フォーマット紙などが挙げられる。以下、シートを用紙とも記す。
本実施形態において、上記の各画像形成ステーション120・121・122・123、中間転写ベルト106、二次転写ベルト114、シート搬送機構部102が、シート110にトナー像を形成する画像形成器である。
二次転写部を出たシート110は、中間転写ベルト106から分離されて搬送装置118で定着処理機構部103へ搬送される。本実施形態における定着処理機構103は、二次転写部でシート110に二次転写されたトナー像を加熱および加圧してシート110に定着させる第1定着器150および第2定着器160を有する。
第1定着器150は、シート110に熱を加えるための定着ローラ151、シート110を定着ローラ151に圧接させるための加圧ベルト152、定着完了を検知する第1定着センサ153を有している。定着ローラ151は中空ローラであり、内部にヒータ140を有している。
第2定着器160は、第1定着器150よりもシート搬送方向下流側に配置されている。第2定着器160は、第1定着器150により定着したシート110上のトナー像に対してグロス(光沢)を付与したり、定着性を確保したりする。第2定着器160は、定着ローラ161、加圧ローラ162、第2定着センサ163を有している。定着ローラ161は中空ローラであり、内部にヒータ141を有する。
即ち、本実施形態においては、第1定着器150と第2定着器160は共にシート110に形成されたトナー像を熱及び圧力により定着する一対の回転体を有する画像加熱装置である。例えば、シート110にグロスを多く付加する設定がされた場合や、シート110が厚紙のように定着に多くの熱量を必要とする場合は、第1定着器150を通過したシート110は搬送経路130Aを通って第2定着器160に導入される。
シート110の種類によっては、第2定着器160を通す必要がない。この場合には、第2定着器160を経由せずに、シート110は搬送経路130を通過する。例えば、シート110が普通紙や薄紙の場合であって、グロスを多く付加する設定がされていない場合は、第1定着器150を通過したシート110は、第2定着器160を迂回する搬送経路130に搬送される。
第2定着器160にシート110を搬送するか、第2定着器160を迂回してシート110を搬送するかは、第1フラッパ131の切り替え制御でなされる。第2フラッパ132は、第2定着器160を通過したシート110又は搬送経路130で搬送されたシート110を搬送経路135へと誘導する、または外部への排出経路139に誘導する、切り替え制御される誘導部材である。排出経路139を搬送されたシート110は、画像形成装置100の外部へと排出される。
搬送経路135へと導かれたシート110の先端は、反転センサ137を通過し、反転部(スイッチバック搬送経路)136へ搬送される。反転センサ137がシート110の後端を検出すると、シート110の搬送方向が切り替えられる。第3フラッパ133は、シート110を両面画像形成用の搬送経路138へと誘導する誘導部材である。シート110が搬送経路138に誘導された場合、搬送経路109を通じて再び二次転写部に誘導され、表裏反転されたシート110の2面目にトナー像が二次転写されて両面画像形成がなされる。
第4フラッパ134は、搬送経路135に誘導された後にスイッチバック搬送されたシート110を外部への排出経路139に誘導する誘導部材である。排出経路139を搬送されたシート110は、画像形成装置100の外部へと排出される。
モノカラー画像形成の場合は、そのモノカラー画像を形成するのに必要な画像形成ステーションが作像動作し、それ以外の画像形成ステーションはドラムが空回転するだけで作像動作はなされない。
(二次転写部)
図2(a)は、本実施形態における二次転写体である二次転写外ベルト(二転外ベルト)114の拡大図である。図2(b)は、図2(a)を更に拡大した図であり、rは二次転写外ローラ1143a中心からシート表面までの曲率半径であり、tはシートの厚さである。二次転写体と中間転写体との間に形成された転写ニップ部に、記録媒体としてのシートが通過するとき、中間転写体に一次転写されていたトナー画像がシートに二次転写されるが、転写ニップ部において中間転写ベルト106には二次転写内ローラ1061が内接する。この二次転写内ローラ1061には、所定のバイアスが印加されている。
二転外ベルト114には二次転写外ローラ1143aをはじめ、テンションローラ1143b、1143c、1143dが内接する。二次転写外ローラ1143aは電気的にアース(接地)されている。そして、中間転写ベルト106を挟み、二次転写内ローラ1061から二次転写外ローラ1143aに所定の転写電流を流すことにより、中間転写ベルト106上のトナー像を静電気力によりシート110に転写する。
二転外ベルト114の外周には、二次転写クリーナファー1141及び二次転写クリーニングブレード1142が設けられている。いずれも、中間転写ベルト106上に印字されたオートレジ制御のパッチのトナー像(後述)や、中間転写ベルト106上に残留している転写残トナーが、直接的に二転外ベルト114に転写された場合に、それらを回収するためのクリーニング機構である。
中間転写ベルト106は後述の駆動モータ(第1の駆動源、中間転写体駆動源)M2により駆動力を付与され、所定の表面速度(周速)V1で回転する。また、二転外ベルト114は後述の駆動モータ(第1の駆動源と独立した第2の駆動源)M3により駆動力を付与され、所定の表面速度(周速)V2で回転する。
中間転写ベルト106および二転外ベルト114は、駆動モータM2および駆動モータM3により、それぞれ互いに独立に自在な速度で駆動できる。そのため、シート110上のトナー像の幾何特性を安定させる場合には、V1およびV2の速度差(周速差)を抑えることや、がさつきなどの転写画像性を向上させる場合には、あえてV1およびV2に速度差(周速差)をつけることが可能である。
中間転写ベルト106の表面速度(周速)V1は、後に詳述する色の重ね合わせ制御(オートレジ制御)の精度に係わるため、不図示のエンコーダや高分解能FPGA制御基板などを用いて高精度に速度制御される。しかし、二転外ベルト114の表面速度(周速)V2などの外乱トルクによって中間転写体106の駆動ローラと中間転写体106の内周面とのすべりが発生することは避けられない。
また、シート110の速度V3は理想的にはV1=V3となるべきであるが、二転外ベルト114を一定速度で駆動している以上、シート110の厚さtの分だけ二次転写部におけるシート110の搬送曲率半径rが変化してしまうことも避けられないことである。
二次転写部に至るシート110は、前述したとおり搬送路109(図1)を通じて給送され、二次転写前ガイド1144(図2(a))により二次転写部に案内される。そして、二転外ベルト114と所定の周速差の中間転写ベルト106上のトナー像が二次転写部で転写されたシート110は、図2(a)に示す二次転写後ガイド1145に向かって排出される。そして、搬送装置118(図1)により定着処理機構部103(図1)に搬送される。
(ブロック図)
図3は、本実施形態におけるエンジン制御部300の概略構成を示すブロック図である。エンジン制御部300は、画像形成装置100を制御するCPU301、制御プログラムやデータが保存されたROM302、制御に必要な設定値を保持するRAM303、タイマ304とネットワークを介して通信を行う外部I/F部305を備える。更に、ユーザインタフェース(操作部)180を制御する操作部I/F部306、各制御機能を備えたロジックIC310を備える。
CPU301では、主にプリントジョブ制御部321、画像形成制御部322、定着制御部323がプログラムモジュールとして動作する。ロジックIC310は各種モータを駆動するためのモータ制御部311、現像、帯電、転写等の高圧を制御する高圧制御部312、各種センサ等のI/Oを制御するI/O制御部313、定着温調制御を行うヒータ制御部314からなる。
モータ制御部311では、画像形成装置100内で使用される複数のモータの制御が行われる。ポリゴンモータM1は後述のポリゴンミラー1801を、中間転写ベルト駆動モータM2は中間転写ベルト106およびドラム105を、二次転写ベルト駆動モータM3は二次転写ベルト114をそれぞれ回転駆動する。更に、第1定着駆動モータM4は定着ローラ151を、第2定着駆動モータM5は定着ローラ161をそれぞれ回転駆動する。
I/O制御部313には、パッチセンサS1、S2、第1定着センサ153、第2定着センサ161、反転センサ137などが接続されており、センサ信号の変化はI/O制御部313を介してCPU301に通知される。また、後述するレーザ1802、BDセンサ1803、フラッパ131、132を制御するためのソレノイド1〜2もI/O制御部313に接続されており、CPU301からの命令に応じてI/O制御部313から制御信号を出力することにより制御が行われる。
ヒータ制御部314には、第1定着器150用のヒータ140及びサーミスタ142、第2定着器160用のヒータ141及びサーミスタ143が接続されており、第1定着器150及び第2定着器160の温調制御が行われる。
(シート情報設定のユーザインタフェース)
図4は、本実施形態の用紙(シート)設定画面を説明する図である。本実施形態の画像形成装置100では、ユーザインタフェース(操作部)180に表示部180A(図1)を有する。表示部180Aはタッチパネル方式の液晶画面であり、CPU301によって各種の情報表示(メッセージの表示)がなされると共に、各種の操作ボタン(キー)の表示もなされる。ユーザは、表示された操作ボタン(キー)によっても印刷条件(各種設定)等の指定を行うことができる。
ユーザは、表示部180Aに図4の(a)、(b)、(c)のように情報表示される入力部としての画面を使って、画像形成装置100のRAM303に登録されているシート属性を画面(a)、(c)から、ジョブの条件を画面(b)から自由に設定できる。例えば、シートの坪量は画面(a)において、−キー1801や+キー1802を押すことで自由に変更できる。また、変更を許可する場合にはOKボタン1804、否決する場合はキャンセルボタン1803を押す。
この入力部で、第1及び第2の収納部としてのシート収納庫113A及び113Bの夫々を記録材の特性に関する第1の分類と第2の分類とのいずれかに関連づけることが可能である。そして、第1の分類に関連づけられた収納部に収納されていた記録材で画像形成を行う場合に2次転写ベルトに駆動力を付与する駆動源を第1の速度で駆動する設定が可能である。また、第2の分類に関連づけられた収納部に収納されていた記録材で画像形成を行う場合に上記駆動源を第2の速度で駆動する設定が可能である。
(オートレジ制御)
以下、図5に示すオートレジ制御の模式図を用いて、本実施形態に係わるオートレジ制御について説明する。本実施形態では、オートレジ制御として、転写部(二次転写部)にトナー像がない期間で、中間転写体に形成したテストトナー像の検出結果に基づき画像ずれを補正する補正動作(レジストレーション補正)を実行する(実行部としてのCPU301で実行する)。
中間転写体106は、図5の矢印Dの方向へV1の表面速度で走行している。所謂オートレジ制御では、各画像ステーション120、121、122、123の色ずれ、傾き、主走査倍率などの様々な画像幾何特補正を行う方法が広く知られている。ここでは、YMCK4色の間の副走査方向(中間転写体106の走行方向)の位置補正について説明する。
先ず、各レーザスキャナ108において、YMCK各色につきドラムピッチ間時間だけ間隔を空けて露光がされ、中間転写体106上に各色のパッチPy、Pm、Pc、Pkを形成する。このパッチをセンサ501で読み取ることで、図5(b)のようなタイミング波形を取得することができる。従って、基準色(Y)に対する理想検出タイミングとのズレとして各レーザスキャナ108はディレイTb1、Tb2、Tb3だけドラムピッチ間時間に対してディレイを設けて露光開始する。これによって、中間転写体106上での色間相対位置関係を理想値に近づけることができる。
このようにして、中間転写体106上に形成したパッチ測定によって、ディレイTb1、Tb2、Tb3が求められる。その結果に基づき、YMCK各色間の色の重ね合わせ制御を行う。基準色(Y)に対する書き出し後にドラムピッチ間時間に対してTb1、Tb2、Tb3を加えた時間の後、(M)(C)(K)の画像を書き始める。つまり、中間転写体106のそのときどきの状態における表面速度V1をパッチによって測定することで、露光タイミングを合わせて、中間転写体106上にYMCKの全色の相対位置を合わせる(オートレジ制御)。
中間転写体106の表面速度は、中間転写体106の表面状態の変動や、2転外ベルト114との摩擦状態の変動によって時々刻々と変化するものである。このため、少なくとも2転外ベルト114の駆動速度を変更する際には、本オートレジ制御は実行されるべきである。
ここで、オートレジを実行する場合、実行する都度、中間転写ベルト106にオートレジ制御のパッチを印字し、更に二転外ベルト114及びその周囲のクリーニング機構によって回収する一連の制御が必要となるため、大きなダウンタイムとなる。
(画質優先モード(モード1)と生産性優先モード(モード2))
本実施形態では、以下に示す画質優先モード(モード1:第1モード)を備える。このモード1では、入力部は、第1の分類に関連づけられた収納部に収納されていた記録材で画像形成を行う場合に駆動源を第1の速度で駆動する設定が可能である。また、第2の分類に関連づけられた収納部に収納されていた記録材で画像形成を行う場合に駆動源を第2の速度で駆動する設定が可能である。そして、この設定が行われた場合には、前回の画像形成が行われた記録材が収納されていた収納部に関連づけられた分類に応じて、今回の画像形成に先立ってオートレジ制御という補正動作の実行を行うか否かを制御部が決定する。
また、本実施形態では、以下に示す生産性優先モード(モード2:第2モード)を備える。このモード2では、入力部は、収納部に収納されていた記録材の分類によらず、第1の速度で駆動源を駆動して画像形成を実行する第1の設定と第2の速度で駆動源を駆動して画像形成を実行する第2の設定と、のいずれかに設定が可能である。そして、第1の設定又は第2の設定のいずれかが設定されている場合には、前回の画像形成の有無に応じて、オートレジ制御という補正動作の実行を行うか否かを制御部が決定する。
ここで、図4(b)はジョブ実行の最適化を行う画面であり、定着温度調整モードの切替画面である。本実施形態の画像形成装置100では、図4(a)の画面で設定可能なシートの坪量に応じて、幾つかのパターンの定着器温度モードを選択できる。
薄紙シートと厚紙シートが混載するようなジョブにおいて、各々のシートで最適なグロス(光沢感)を得られる第1定着器150の温調温度(以下、単に定着温度)に切り替える。すると、最適なグロスを得られる代わりに、定着温度が所定状態になるまでダウンタイムが発生する(画質優先モード:モード1)。図4(d)に示すように、画質優先モードでは、坪量に応じて定着温度を変えている。
一方、薄紙シートと厚紙シートの各々の最適なグロスではないものの、概ね破綻しない程度の定着性を得られる共通の定着温度でジョブを実行すると、最適なグロスではないものの、切替によるダウンタイムが発生しない(生産性優先モード:モード2)。
図4(b)の画面では、画質優先ボタン1806により画質優先モード(モード1)を、生産性優先ボタン1805により生産性優先モード(モード2)を選択可能である。変更許可する場合にはOKボタン1808、否決する場合はキャンセルボタン1807を押す。
本実施形態の画像形成装置100では、ROM302に図4(d)に示すようなテーブルを有している。このテーブルは、モード1(画質優先モード)とモード2(生産性優先モード)に対応して、坪量150gsmを境に、定着温度と周速差を記憶している。
ここで周速差とは、(中間転写ベルト106の周速V1)/(二転外ベルト114の周速V2)を100%からオフセットした量である。例えば、周速差1.50%では、二転外ベルト114の周速V2に対し、中間転写ベルト106の周速V1が1.50%速いことを意味する。
本実施形態では、二次転写体の表面速度を中間転写体の表面速度に近づける速度制御値として、第1の速度制御値、および第1の速度制御値より中間転写体の表面速度との速度差が大きい第2の速度制御値を備える。これにより、第1の速度制御値により周速差0.6%を生じさせる一方、第2の速度制御値により周速差1.5%を生じさせている。
(第1の実施形態に係わる制御フローチャート)
図6は、画質優先モード(モード1)を備える本実施形態の画像形成装置100における二転外ベルト114の速度選択(速度切替)に関するフローチャートである。本フローはCPU301にて実行される。
プリントジョブが投入されると、N枚目のシートの設定坪量を解析(S100)し、前回ジョブにて設定されていたシート坪量との比較を行なう(S101〜S102)。具体的には、本実施形態ではシート坪量が所定値未満(第1の坪量)か所定値以上(第2の坪量)かを今回のジョブおよび前回のジョブで比較した比較結果を用いる(所定値は150gsmを用いる)。そして、記録媒体が第1の坪量である場合に第1の速度制御値を選択し周速差0.6%を生じさせ、記録媒体が第2の坪量である場合に第2の速度制御値を選択し周速差1.5%を生じさせる。
前回ジョブ設定がない場合(画像形成装置の立ち上げ直後のジョブである場合)で、かつ今回のジョブにおける設定坪量が150gsm未満である場合(S103)は、二転外ベルト114の設定速度を0.6%で駆動する。そして、オートレジ制御は行わずにシートへの印字のため給紙をスタートする(S107)。
前回のジョブで設定されていたシート坪量設定が150gsm以上ではあるが、今回のジョブで設定されたシート坪量が150gsm未満である場合(S104)は、二転外ベルト114の設定速度を0.6%に変更する。そして、オートレジ制御を実行してからシートへの印字のため給紙をスタートする(S107)。
前回のジョブで設定されていたシート坪量設定が150gsm未満で、今回のジョブで設定されたシート坪量が150gsm以上である場合(S105)は、二転外ベルト114の設定速度を1.5%に変更する。そして、オートレジ制御を実行してからシートへの印字のため給紙をスタートする(S107)。
前回のジョブで設定されていたシート坪量設定が150gsm以上で、今回のジョブで設定されたシート坪量も150gsm以上である場合(S106)は、二転外ベルト114の設定速度を1.5%のままで駆動する。そして、オートレジ制御は行わずにシートへの印字のため給紙をスタートする(S107)。
そして、N+1枚目のシート坪量設定がN枚目とは異なる場合(S109)は、N枚目とN+1枚目の坪量設定比較を行なう(S100〜S106)。そして、必要に応じてN+1枚目の給紙スタート前にオートレジ制御を実行してからN+1枚目のシートへの印字のための給紙をスタートする(S110)。
給紙後には、シート110がシートの設定に適した二次転写速度設定で二次転写部を通過(S111)することによって、シート110と中間転写体106の相対速度差の少ない高画質な二次転写が行なわれ、プリントジョブを終了する。
(第1の実施形態に係わるプリントジョブ例)
図7は、本実施形態の画像形成装置100によるジョブ印字例を示したタイミングチャートである。図7(a)はモード1(画質優先モード)において、ジョブ例1に示す4ページを順に印字した例である。ページ1を印字するために、図4(d)に基づいて、ポリゴンミラー108の回転速度をωs(100.0%)、二次転写ベルト114周速差を0.6%で立ち上げ、ページ1を印字する。
次のページ2は、周速差1.5%であるため、ページ1が二次転写部を通過した後に二転外ベルト114周速差を1.5%に変更(周速比を変更)する。このとき、二転外ベルト114の周速変化によって中間転写ベルト106にかかる負荷トルクが変化するため、オートレジ制御は二転外ベルト114周速を変更した後に行う必要がある。並行して、ページ1が第1定着器150を通過した後に、定着温度を170℃に変更する。定着温度の変化が安定してからページ2の給紙をスタートする必要があるため、この待ち時間Tの間にオートレジ制御を行なう。従ってオートレジ制御実行のための実質ダウンタイムは不要となる。
ページ3、4は,それぞれページ2とは厚さ・表面性が異なるシートの情報設定がされたシートが混載されているものの、1.5%の周速設定が二次転写画質を維持するためには十分な周速設定として共通使用可能である。従って、ページ3とページ4の間でオートレジ制御を再実行する必要はない。本実施形態においては、ページ2とページ3の間で0.9%の二転外ベルト114の表面速度の差がある。このときにシート110に印字される副走査倍率を合わせるためにポリゴンミラー108の回転速度をωs´に変更することによって、各ページの間で副走査倍率に大きな変化がないようにしている。
副走査倍率をシート毎に調整する内容については、もちろんポリゴン変倍・デジタル変倍を使い分ける限定を設ける必要は無い。しかし、デジタル変倍においては0.9%という大きな変倍量を与えると、画像伸縮した分のデジタル補完量が大きくなり、モアレ干渉縞やジャギーが発生するなどの懸念が考えられる。このため、本構成においては二転外ベルト114の速度変化量の付与量に合わせてポリゴン変倍・デジタル変倍を使い分ける構成を選択している。
このようにモード1(画質優先モード)では、二次転写ベルト114の周速を画像性に対して良好に選んで、かつ必要最小限のオートレジ実行回数で良いため、プリントジョブの生産性を向上させることができる。
以上述べた通り、本実施形態の画像形成装置100では、オートレジを必要以上に実行することなく、かつ全てのシートに適した二転速度設定を実現することで、画像性と生産性を両立した画像形成装置を提供することができる。
《第2の実施形態》
生産性優先モード(モード2)を備える本実施形態において、図8は、図9のジョブ例2に示す4ページを印字した制御フローチャートである。本フローはCPU301にて実行される。プリントジョブが投入されると、ユーザインタフェース(操作部)180で指定されたモード状態を解析(S200)し、生産性優先モードが選択されていた場合は、薄紙優先モードか厚紙優先モードのどちらかが選択されているかを解析する(S201)。
薄紙優先モードに設定されている場合(S202)は、オートレジ制御を実行せずに二転外ベルトの設定速度を0.6%で駆動し、シートへの印字のため給紙をスタートする(S204)。
薄紙優先モードに設定されていない(厚紙優先モードに設定されている)場合(S203)は、オートレジ制御は実行せずに二転外ベルトの設定速度を1.5%で駆動し、シートへの印字のため給紙をスタートする(S204)。
このように、本モードにおいては、今回の画像形成時のシート坪量設定が前回の画像形成時のシート坪量設定とは異なる場合においても、シート給紙間隔の間にオートレジ制御は実行せず、シートへの印字のための給紙をスタートする(S204)。すなわち、本モードにおいては、記録媒体の坪量に依らず、画像形成を第1及び第2の速度制御値のいずれか一方の速度で実行する設定を選択できるインタフェース(操作部)180を有している。
次に、図9のプリントジョブ例について説明する。ページ1を印字するために、図4(d)に示す表に基づいて、ポリゴンミラー1801回転速度をωs、二転外ベルト114の周速差を0.6%で立ち上げ、ページ1を印字する。
次のページ2は、適している二転外ベルト114の表面速度は1.5%であるが、ページ1が二次転写部を通過した後に二次転写ベルト114の速度設定を変更せず(周速比を変更せず)に連続給紙する。シート毎の二転外ベルト114の表面速度変化による中間転写ベルト106の負荷変動も無いため、シート坪量設定に応じてオートレジを実行する必要がない。
このようにユーザはモード2(生産性優先モード1809)を選択することで、モード1(画質優先モード1805)で得られる画質レベルには及ばないものの中庸程度の画像性が得られ、かつ画像形成装置100の持つ高いレベルの生産性を得ることができる。
以上述べた通り、本実施形態の画像形成装置100では、ユーザは所望の画像性と生産性に応じて、モード1(画質優先モード)とモード2(生産性優先モード)を自在に選ぶことができ、ユーザビリティの高い画像形成装置を提供できる。
ここで、本実施形態では、記録材が第1の坪量である場合の定着温度と、記録材が第2の坪量である場合の定着温度が同じである。
(変形例)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、第1の実施形態の画質優先モードと、第2の実施形態もしくは第3の実施形態の生産性優先モードを併せ持つこともできる。
(変形例1)
上述した実施形態では、中間転写体の表面速度より遅い二次転写体の表面速度を前提としたが、中間転写体の表面速度より速い二次転写体の表面速度を前提としても良い。
(変形例2)
上述した実施形態では、二次転写体として二転外ベルト114を用いたが、二次転写外ローラ(二転外ローラ)を用いることもできる。但し、二転外ローラにシートは貼りつかないため、シートの搬送速度は中間転写体の表面速度とほぼ同じ速度に維持する必要がある。
106・・中間転写体(中間転写ベルト)、110・・シート(記録媒体)、114・・二次転写外ベルト(二転外ベルト)、301・・CPU

Claims (9)

  1. 第1の像担持体及び第2の像担持体からトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体の外面に接触して設けられ、前記中間転写体に転写されたトナー像を転写部において記録材に転写する転写体と、
    前記中間転写体に駆動力を付与する第1の駆動源と、
    前記転写体に駆動力を付与する第2の駆動源と、
    前記転写部に搬送される記録材が収納される第1の収納部と第2の収納部と、
    前記第1の収納部と前記第2の収納部とのそれぞれを、記録材の特性に関する第1の分類と第2の分類とのいずれかに関連づける入力部と
    複数の記録材に連続して画像形成を行う連続画像形成時において、画像形成が行われる記録材の前記分類が前記第1の分類から前記第2の分類に変更される場合に、前記中間転写体と前記転写体の周速比を変更する第1モードと、前記中間転写体と前記転写体の周速比を変更しない第2モードと、を選択的に実行可能な制御部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の記録材に連続して画像形成を行う連続画像形成時において、先行する記録材の前記分類と、後続する記録材の前記分類と、に基づき、テストトナー像を形成し、該テストトナー像に基づいてレジストレーション補正を行うオートレジ制御を実行する実行部と、を備え、
    前記制御部は、前記分類が前記第1の分類から前記第2の分類に切り替わる場合において、前記第1モードが選択されている場合は、前記オートレジ制御を実行し、前記第2モードが選択されている場合は、前記オートレジ制御を実行しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 転写されたトナー像を記録材に加熱定着させる定着装置と、を備え、
    複数の記録材に連続して画像形成を行う連続画像形成時において、画像形成される記録材の前記分類が前記第1の分類から前記第2の分類に切り替わる場合において、前記第1モードは、前記定着装置の加熱温度を変更する一方、前記第2モードは、前記定着装置の加熱温度を変更しないことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 第1の像担持体及び第2の像担持体からトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体の外面に接触して設けられ、前記中間転写体に転写されたトナー像を転写部において記録材に転写する転写体と、
    前記中間転写体に駆動力を付与する第1の駆動源と、
    前記転写体に駆動力を付与する第2の駆動源と、
    前記転写部に搬送される記録材が収納される第1の収納部と第2の収納部と、
    前記第1の収納部と前記第2の収納部とのそれぞれを、記録材の特性に関する第1の分類と第2の分類とのいずれかに関連づける入力部と、
    複数の記録材に連続して画像形成を行う連続画像形成時において、先行する記録材の前記分類と、後続する記録材の前記分類と、に基づき、テストトナー像を形成し、該テストトナー像に基づいてレジストレーション補正を行うオートレジ制御を実行する実行部と、を有し、
    前記入力部は、前記収納部に収納されていた記録材の分類によらず、第1の速度で前記第2の駆動源を駆動して画像形成を実行する第1の設定と第2の速度で前記第2の駆動源を駆動して画像形成を実行する第2の設定と、のいずれかに設定が可能であり、
    前記第1の設定又は前記第2の設定のいずれかが設定されている場合には、前記オートレジ制御を実行せずに画像形成を実行する制御部を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記第1の分類は、前記記録材の坪量が所定値未満である第1の坪量である場合とし、
    前記第2の分類は、前記記録材の坪量が所定値以上である第2の坪量である場合とし、
    前記入力部は、前記記録材の坪量によらず、前記第1の速度と前記第2の速度のいずれかに設定が可能であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の速度は、前記第2の速度より前記中間転写体の速度に近いことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記記録材が前記第1の坪量である場合の定着温度と、前記記録材が前記第2の坪量である場合の定着温度が同じであることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記中間転写体が中間転写ベルトであり、前記転写体が二次転写ベルトであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 第1の像担持体及び第2の像担持体からトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体の外面に接触して設けられ、前記中間転写体に転写されたトナー像を転写部において記録材に転写する転写体と、
    前記中間転写体に駆動力を付与する第1の駆動源と、
    前記転写体に駆動力を付与する第2の駆動源と、
    前記転写部に搬送される記録材が収納される第1の収納部と第2の収納部と、
    前記第1の収納部と前記第2の収納部とのそれぞれを、記録材の特性に関する第1の分類と第2の分類とのいずれかに関連づける入力部と、
    複数の記録材に連続して画像形成を行う連続画像形成時において、先行する記録材の前記分類と、後続する記録材の前記分類と、に基づき、テストトナー像を形成し、該テストトナー像に基づいてレジストレーション補正を行うオートレジ制御を実行する実行部と、を有し、
    前記入力部は、前記第1の分類に関連づけられた前記収納部に収納されていた記録材で画像形成を行う場合に前記第2の駆動源を第1の速度で駆動し、前記第2の分類に関連づけられた前記収納部に収納されていた記録材で画像形成を行う場合に前記第2の駆動源を第2の速度で駆動する第1のモードの設定が可能であり、かつ、
    前記入力部は、前記収納部に収納されていた記録材の分類によらず、第1の速度で前記第2の駆動源を駆動して画像形成を実行する第1の設定と第2の速度で前記第2の駆動源を駆動して画像形成を実行する第2の設定と、のいずれかに設定が可能な第2のモードの設定が可能であり、
    前記第1のモードの設定がされている場合には、画像形成に先立って前記オートレジ制御の実行を行うか否かを決定し、
    前記第2のモードの設定がされている場合には、前記オートレジ制御を実行せずに画像形成を実行する制御部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2015160540A 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置 Active JP6659101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160540A JP6659101B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置
US15/233,609 US20170052491A1 (en) 2015-08-17 2016-08-10 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160540A JP6659101B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040691A JP2017040691A (ja) 2017-02-23
JP6659101B2 true JP6659101B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58157224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160540A Active JP6659101B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170052491A1 (ja)
JP (1) JP6659101B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598581B2 (ja) * 2015-08-20 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7476500B2 (ja) * 2019-09-03 2024-05-01 コニカミノルタ株式会社 クリーニング装置、および画像形成装置
JP2022075525A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 キヤノン株式会社 印刷管理装置、印刷管理方法、プログラム、及び印刷システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829047B2 (ja) * 1999-07-01 2006-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003307901A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc カラー画像形成装置及びその制御方法
JP4529536B2 (ja) * 2004-05-06 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007017691A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008281931A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4530020B2 (ja) * 2007-10-01 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5352992B2 (ja) * 2007-12-03 2013-11-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009210864A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20110262152A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and apparatus of sheet conveyance (sheet conveyance control with media sensor) and image forming apparatus
JP2012014070A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5558953B2 (ja) * 2010-07-27 2014-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5548585B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転写装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5864867B2 (ja) * 2011-02-10 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015108655A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170052491A1 (en) 2017-02-23
JP2017040691A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003255769A (ja) 画像形成装置
JP2007163700A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2007334303A (ja) 画像形成装置
JP6659101B2 (ja) 画像形成装置
JP5691806B2 (ja) 画像形成装置
JP6661299B2 (ja) 画像形成装置
JP6598581B2 (ja) 画像形成装置
CN108726220B (zh) 图像形成装置以及搬送控制方法
JP4517878B2 (ja) 画像形成装置
JP6459436B2 (ja) 画像形成装置
US20190129345A1 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP5865852B2 (ja) 画像処理装置
JP2014038241A (ja) 画像形成装置
JP2017105625A (ja) 画像形成装置
JP5451523B2 (ja) 画像形成装置
JP5673240B2 (ja) 画像形成装置
JP2019184944A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
CN110231757B (zh) 图像形成装置以及输送控制方法
JP6943017B2 (ja) 画像形成装置
JP2009048074A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5772513B2 (ja) 画像形成装置
JP7081221B2 (ja) 画像形成装置および中間転写ベルトの位置制御方法
JP2013220880A (ja) 画像形成装置
JP5119694B2 (ja) 画像形成装置
JP2021124682A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6659101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151