JP2022075525A - 印刷管理装置、印刷管理方法、プログラム、及び印刷システム - Google Patents

印刷管理装置、印刷管理方法、プログラム、及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022075525A
JP2022075525A JP2021163886A JP2021163886A JP2022075525A JP 2022075525 A JP2022075525 A JP 2022075525A JP 2021163886 A JP2021163886 A JP 2021163886A JP 2021163886 A JP2021163886 A JP 2021163886A JP 2022075525 A JP2022075525 A JP 2022075525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
job
temperature
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021163886A
Other languages
English (en)
Inventor
友暉 野澤
Tomoki Nozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2022075525A publication Critical patent/JP2022075525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】従来の印刷システムでは、新たな注文を受け付けるたびに、温調回数ができるだけ少なくなるようにジョブの印刷順序を並び替えることは煩雑であった。また、どのような印刷順序に並び替えれば温調回数をできるだけ少なくできるかを簡単に判断することはできなかった。【解決手段】本発明では、現時点での印刷順序によるジョブの印刷に必要な温調予測時間や温調回数などが印刷予測時間とともに表示され、また、温調回数が少なくなるように印刷順序をソートすることができる。これにより、オペレーターは効率的な印刷が行われるか否かを容易に判断することが可能となる。【選択図】図7

Description

本発明は、印刷管理装置、印刷管理方法、プログラム、及び印刷システムに関する。
近年の印刷現場では、様々な顧客から多種多様な成果物の受注を受け、多品種小ロットの生産が多く行われるようになっている。また、生産過程において使用される用紙は注文毎に異なり、印刷現場では様々な用紙を使用して印刷が行われている。
このような印刷を行う際にはカットシートプリンターが多く使われているが、カットシートプリンターの大半はトナー印刷によって印刷を行う。トナー印刷では、定着器において熱を用いてトナーを用紙に定着させるため、用紙の表面性や坪量等によって必要な定着器の温度が変わる。そのため、異なる厚さの用紙を連続で印刷しようとすると、定着器の温度調整(温調)が行われるため、待ち時間が発生し、生産性が低下する。この生産性の低下を可視化するために、温調の発生予測を行い、印刷予測時間を表示する印刷システムが提案されている(特許文献1を参照)。
特開2015-557号公報
ところで、温調は印刷する用紙の坪量が一定数変わるタイミングで発生するため、ジョブの印刷順序によって温調を行う回数は変わる。例えば、朝、その日の生産計画を立てる際に、その時点でその日の注文がすべて分かっていれば、温調回数が少なくなるように適切な生産計画を立てることができる。しかし、1日に数回の注文を受け付けるような現場では、朝の段階では、まだ受け付けていない注文を見越して最適な生産計画を作ることはできない。
そのため、オペレーターは現時点での注文内容をもとにジョブの印刷順序を決定しておき、新たな注文を受け付けた場合、温調回数が少なくなるようにジョブの印刷順序を並び替えることにより生産性を高くすることができる。しかし、オペレーターにとっては、新たな注文を受け付けるたびに、温調回数ができるだけ少なくなるようにジョブの印刷順序を並び替えることは煩雑である。また、どのような印刷順序に並び替えれば温調回数を少なくできるかを、簡単に判断することはできなかった。
そこで、本発明は、印刷システムにおける上述したような課題を解決することを目的とする。
本発明は、受信した複数の印刷ジョブに関する情報を記憶する記憶手段と、前記複数の印刷ジョブを印刷装置に送信する送信手段と、前記複数の印刷ジョブの印刷を第1の印刷順序で実行するために必要な、前記印刷装置に備えられた定着器に対して行われる温度調整に関する情報を算出する計算手段と、前記温度調整に関する情報を通知する通知手段と、を有する印刷管理装置であって、前記温度調整が所定の条件にある場合、前記通知手段は警告を通知することを特徴とする。
本発明によれば、ジョブの印刷に必要な温調に関する情報が通知されるため、効率的な印刷が行われるか否かを容易に判断することが可能となる。
印刷システムのシステム構成 情報処理装置のハードウェア構成 情報処理装置の機能構成 注文情報及びジョブ情報の例 用紙情報の例 プリンター情報の例 印刷処理の全体を示すフローチャート 印刷予測時間などの計算処理を示すフローチャート 温調予測時間の計算処理を示すフローチャート 印刷予測時間などの表示処理を示すフローチャート ジョブのソート処理を示すフローチャート ジョブ管理画面の例 印刷予測時間表示画面の例 第二の実施形態に係る印刷処理の全体を示すフローチャート 第二の実施形態に係る印刷予測時間などの計算処理を示すフローチャート 第二の実施形態に係る印刷予測時間表示画面の例 第三の実施形態に係る情報処理装置の機能構成 第三の実施形態に係るプリンター情報の例 第三の実施形態に係る印刷処理の全体を示すフローチャート 第三の実施形態に係る温調予測時間の計算処理を示すフローチャート 第三の実施形態に係る温調予測時間の計算処理を示すフローチャート
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための実施形態について説明する。
ただし、以下に説明する実施形態はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。また、以下の実施形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<印刷システムのシステム構成>
図1に、本実施形態における印刷システム100のシステム構成を示す図である。印刷システム100は、情報処理装置101及び102と画像形成装置103とがネットワーク104を介して接続され構成されている。
情報処理装置101は、発注者からのジョブ(印刷ジョブ)の注文を受注する受注サーバーである。受注サーバーである情報処理装置101は、受注した注文情報と印刷データを管理する。
情報処理装置102は、注文情報を情報処理装置101から受信し、印刷データを画像形成装置103に送信する情報処理装置である。また、後述する印刷予測時間、温調予測時間、温調回数、用紙パターン数などを計算する印刷管理装置である。
画像形成装置103は、情報処理装置102からネットワーク104を経由して、注文に紐付く印刷データを用紙に印刷する印刷装置(プリンター)である。なお、画像形成装置103は複数あってもよい。
ネットワーク104は、ローカルネットワーク、イントラネット、インターネットなどからなるネットワークである。
<情報処理装置のハードウェア構成>
次に、図2を用いて、情報処理装置101及び102のハードウェア構成を説明する。
図2において、CPU(Central Processing Unit)201は、後述の記憶装置206上に格納されたプログラムを読み込み、解釈し、実行し、後述のバス209を介して後述のRAM203やディスプレイ204などを制御する中央演算処理装置である。
ROM(Read Only Memory)202は、バス209に接続されたハードウェアとの低レベルでの入出力制御を行う読み出し専用メモリである。
RAM(Random Access Memory)203は、CPU201が演算する際の情報を一時的に記憶するランダムアクセスメモリである。
ディスプレイ204は、CPU201によって計算された、後述する印刷予測時間、温調予測時間、温調回数、用紙パターン数などの結果を表示する表示デバイスである。
キーボード205は、ユーザーからの入力を受け付ける入力デバイスである。但し、情報処理装置がスマートデバイスである場合は、タッチパネルを備えているため、キーボード205を備えていなくても構わない。
記憶装置206は、CPU201が計算に利用するプログラムやデータを格納する記憶デバイスである。記憶装置206は、例えば、ハードディスクドライブや取り外し可能な記録媒体に読み書きするドライブなどからなる。
ネットワークI/F207は、ネットワーク104に接続するためのインターフェイスである。
ポインティングデバイス208は、ユーザーがディスプレイ204上での座標を指定するマウスやトラックボールなどの入力デバイスである。
バス209は、上述した201から208のデバイスが接続された信号線である。
上記の構成により、情報処理装置101及び102は、RAM203にロードしたプログラムをCPU201により実行して情報処理を実現し、後述する各フローチャートの処理を実行する。
<情報処理装置の機能構成>
図3に、本実施形態における情報処理装置の機能構成を示す。図3は、コンピュータによりプログラムを実行することで実現される機能部の構成を示すものであるが、必ずしも図3の通りでなくてもよい。例えば、複数の機能部を統合したり、ある機能部の有する機能の一部を他の機能部が実現したりしてもよい。各機能部は、CPU201が適宜記憶装置206に記憶されたプログラムを実行することにより、実現される。
まず、情報処理装置101について説明すると、注文受注部301は、発注者から送られた注文情報を受け付ける。
注文記憶部302は、注文受付部301で受け付けた注文情報を、制御部305を介して受け取り保持する。
問い合わせ受信部303は、情報処理装置102から、通信処理部306を通して注文情報のダウンロードのリクエストを受信する。
注文送信部304は、通信処理部306を通して情報処理装置102に注文情報を送信する。
制御部305は、301から304の機能部及び通信処理部306との間での処理や通信を制御する。
通信処理部306は、情報処理装置101と他の情報処理装置との間の通信処理を行う。
次に、情報処理装置102について説明すると、通信処理部307は、情報処理装置102と情報処理装置101や画像形成装置103との間の通信処理を行う。
制御部308は、通信処理部307及び309から318の機能部との間での処理や通信を制御する。
問い合わせ送信部309は、情報処理装置102から情報処理装置101に対して注文情報のダウンロードのリクエストを送信する。
注文受付部310は、情報処理装置101の注文送信部304から送信された注文情報を受信する。
ジョブ記憶部311は、注文受付部310によって受信された注文に基づいてジョブ情報を保存する。
用紙情報記憶部312は、画像形成装置103で使用される用紙に関する情報(用紙情報)を保存する。
プリンター情報記憶部313は、画像形成装置103に関する情報(プリンター情報)を記憶する。プリンター情報記憶部313には、プリンター情報として、画像形成装置103の印刷速度、定着器の温度を変化させるために必要な時間、用紙ごとに必要な定着器の温度、などが保存されている。
印刷・温調予測計算部314は、ジョブ記憶部311に保存されたジョブ情報に基づいて各画像形成装置103でジョブを印刷する際に必要な印刷予測時間、温調予測時間、温調回数などを計算する。
印刷・温調予測表示部315は、印刷・温調予測計算部314によって算出された印刷予測時間、温調予測時間、温調回数などをディスプレイ204などのUI上に表示させる。
印刷順序変更部316は、温調時間が少なくなるようにジョブの印刷順を変更する。
ジョブ送信部317は、ジョブを画像形成装置103に対して送信する。
ジョブ問い合わせ部318は、画像形成装置103から送信されたジョブについての印刷ステータスの変化通知を受信する。
<注文情報及びジョブ情報>
次に、図4を用いて、情報処理装置101の注文記憶部302に保存された注文情報、及び情報処理装置102のジョブ記憶部311に保存されたジョブ情報について説明する。
図4(a)は、情報処理装置101の注文受付部301が受け取り、注文記憶部302に記憶された注文情報の例である。
列401には、注文情報を構成する各注文を識別する注文IDが格納されている。
列402には、各注文に含まれるジョブ(印刷ジョブ)を識別するジョブIDが格納されている。1つの注文に複数のジョブが含まれる場合は、同一の注文IDにジョブIDの異なる複数のジョブが存在することになる。
列403には、ジョブの名称を識別するジョブ名が格納されている。
列404には、ジョブのページ数が格納されている。
列405には、ジョブの印刷部数が格納されている。
列406には、ジョブの印刷時に使用される用紙の名称(用紙名称)が格納されている。
列407には、ジョブの原稿ファイルを指定するファイルパスが格納されている。なお、原稿ファイルは、例えば、PDFファイルであったり、Postscriptであったりする。
図4(b)は、情報処理装置102が情報処理装置101からダウンロードし、ジョブ記憶部311に記憶されたジョブ情報の例である。
列411には、ジョブ情報を構成する各注文を識別する注文IDが格納されている。
列412には、各注文に含まれるジョブを識別するジョブIDが格納されている。
列413には、ジョブの名称を識別するジョブ名が格納されている。
列414には、ジョブについての印刷先プリンターの名称が格納されている。印刷先プリンターは、後述するアプリケーション1201のジョブテーブル1204の操作がユーザーによって行われることによって決定される。
列415には、ジョブの印刷ステータスが格納されている。印刷ステータスは、ジョブ問い合わせ部318が情報処理装置101から受け取ったジョブ情報に基づいて、情報処理装置102において決定される。例えば、印刷待ちの状態であれば、印刷ステータスとして“Ready”が記載される。ジョブを画像形成装置103に送信すると、処理中を意味する“Processing”に遷移する。ジョブの印刷が完了した場合は、“Completed”が記載される。
列416には、ジョブの印刷が完了した日時(印刷完了日時)が記載される。なお、印刷が完了していない場合は、何も格納されない。
列417には、ジョブのページ数が格納されている。
列418には、ジョブの印刷部数が格納されている。
列419には、ジョブの印刷時に使用される用紙の名称(用紙名称)が格納されている。
列420には、ジョブの原稿ファイルを指定するファイルパスが格納されている。
<用紙情報>
次に、図5を用いて、情報処理装置102の用紙情報記憶部312に保存されている画像形成装置103で使用される用紙に関する情報(用紙情報)について説明する。図5は、用紙情報の例である。用紙情報は、ユーザーによって予め定義された情報として記憶されている。
列501には、用紙の名称(用紙名称)が格納されている。
列502には、用紙の表面性(用紙表面性)が格納されている。例えば、用紙が普通紙であれば、“Normal”が格納される。コート紙であれば、“Coated”が格納される。
列503には、用紙のサイズ(用紙サイズ)が格納されている。
列504には、用紙の坪量(用紙坪量)が格納されている。
<プリンター情報>
次に、図6を用いて、情報処理装置102のプリンター情報記憶部313に保存された、画像形成装置103に関する情報(プリンター情報)について説明する。プリンター情報は、印刷装置メーカーによって予め設定された情報である。
図6(a)は、情報処理装置102が記憶しているプリンター情報の例である。
列601には、情報処理装置102と接続された画像形成装置(プリンター)103の名称(プリンター名)が格納されている。
列602には、プリンターの機種名(プリンター機種)が格納されている。
図6(b)は、プリンター機種に関する詳細な情報の例である。
列611には、プリンターの機種名(プリンター機種)が格納されている。
列612には、前記プリンター機種において定着器の温度を1℃上げるために必要な時間が格納されている。単位は秒である。
列613には、前記プリンター機種において定着器の温度を1℃下げるために必要な時間が格納されている。単位は秒である。
列614には、前記プリンター機種における印刷速度が格納されている。
図6(c)は、情報処理装置101が記憶するプリンター機種ごとの、用紙を印刷する際に必要な定着器の温度(定着温度)に関する情報の例である。
列621には、プリンターの機種名(プリンター機種)が格納されている。
列622には、前記プリンター機種において使用される用紙の表面性(用紙表面性)が格納されている。
列623には、前記プリンター機種において使用される用紙の坪量(用紙坪量)が格納されている。なお、使用される用紙の坪量は、列623で指定された範囲内の値である。
列624には、列621で定義されたプリンター機種において、列622と列623の両方に該当する用紙を印刷する際に必要な定着温度が格納されている。なお、本実施形態では、列621(プリンター機種)、列622(用紙表面性)、列623(用紙坪量)の組み合わせを「用紙パターン」として定義する。
<印刷処理の全体的な流れ>
図7は、印刷システム100において注文を受け付けてから印刷が完了するまでの印刷処理の全体的な流れの例を示したフローチャートである。
S701では、情報処理装置102は、情報処理装置101が新しい注文を受信したか否かを確認する。
情報処理装置101は、注文受付部301で注文を受け付けると、注文情報を注文記憶部302に保存する。情報処理装置102の問い合わせ送信部309は、通信処理部307を介して情報処理装置101に新しい注文が受け付けられたことを確認する。
情報処理装置101が新しい注文を受信したことを情報処理装置102が確認した場合、S702へ遷移する。受信が確認されない場合は、新しい注文が受け付けられるまで待機する。
S702では、情報処理装置102は情報処理装置101から注文情報をダウンロードする。
情報処理装置102の問い合わせ送信部309は、情報処理装置101の問い合わせ受信部303に対して注文情報のダウンロードのリクエストを送信する。問い合わせ受信部303がリクエストを受信すると、注文送信部304が注文記憶部302に保存された注文情報を情報処理装置102に対して送信する。情報処理装置102は注文受付部310で注文情報を受信すると、注文情報をジョブ記憶部311に保存する。
S703では、情報処理装置102の印刷・温調予測計算部314は、ジョブ記憶部311に保存されたジョブ情報に基づいて各画像形成装置103(プリンター)についての印刷予測時間、温調予測時間、温調回数、用紙パターン数を計算する。なお、S703における印刷予測時間などの計算処理については、後述の図8において詳細に説明する。
S704では、情報処理装置102の印刷・温調予測表示部315は、S703によって計算された印刷予測時間、温調予測時間、温調回数、用紙パターン数をUI上に表示する。なお、S704における印刷予測時間などの表示処理については、後述の図10において詳細に説明する。また、ここで表示される画面については、後述の図13において説明する。
S705では、情報処理装置102は再度、情報処理装置101が注文を受信したか否かを確認する。S705における処理の内容はS701と同じである。
情報処理装置101が新しい注文を受信したことを情報処理装置102が確認した場合、S706へ遷移する。受信が確認されない場合は、S707へ遷移する。
S706では、情報処理装置102は情報処理装置101から注文情報をダウンロードする。S706における処理の内容はS702と同じである。
S707では、情報処理装置102は、ユーザーによってジョブの印刷指示が行われたか否かを確認する。なお、S707においてユーザーが印刷指示を行う際に表示される画面については、後述の図12において説明する。ユーザーはこの画面(図12のジョブ管理画面1201)を見ながらジョブの印刷を指示する。
印刷指示が行われた場合はS708へ遷移する。印刷指示が行われていない場合は、S710へ遷移する。
S708では、情報処理装置102はジョブの並び替え(ソート)を実行する。ジョブのソート処理は、印刷を実行する際に必要となる温調回数を少なくするために、印刷を実行する前にジョブの送信順を入れ替える処理である。なお、S708におけるジョブのソート処理については、後述の図11において詳細に説明する。
S709では、情報処理装置102のジョブ送信部317は、画像形成装置103に対してジョブを送信する。そして、画像形成装置103は、ジョブの印刷を実行する。
S710では、情報処理装置102は、すべての注文の印刷が終了したか否かを確認する。
具体的には、ジョブ記憶部311に保存された印刷ステータスが、すべて“Completed”になっているか否かを確認する。印刷ステータスがすべて“Completed”になっている場合は、図7のフローチャートは終了する。“Completed”になっていない印刷ステータスがある場合は、S711へ遷移する。
S711では、情報処理装置102は一定時間待機する。一定時間が経過したら、S703へ遷移する。
<印刷予測時間などの計算処理>
図8は、S703において実行される印刷予測時間などの計算処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置102のCPU201が印刷・温調予測計算部314として機能することによって実行される。
S801では、CPU201は、情報処理装置102のプリンター情報記憶部313に保存されたすべてのプリンター名601をプリンター一覧として取得する。
S802では、CPU201は、S801で取得したプリンター一覧から最初のプリンター名を選択する。
S803では、CPU201は、S802で選択された画像形成装置103(プリンター)について合計の印刷予測時間、合計の温調予測時間、合計の温調回数を、それぞれ0にリセットする。
S804では、CPU201は、ジョブ記憶部311に保存されたジョブの中から、S802で選択されたプリンターと同じ印刷先プリンター414が割り当てられているすべてのジョブをジョブ一覧として取得する。なお、本実施形態では、ジョブはジョブ記憶部311に保存された順番で印刷されるものとする。
S805では、CPU201は、S804で取得したジョブ一覧の中から先頭のジョブ
を選択する。
S806では、CPU201は、S805で選択されたジョブの印刷ステータス415が印刷完了を示す“Completed”であるか否かを確認する。
印刷ステータス415が印刷完了である場合は、S807へ遷移する。印刷完了でない場合は、S808へ遷移する。
S807では、CPU201は、S804で取得したジョブ一覧から、S805で選択したジョブの次のジョブを選択する。その後、S806に戻る。
S808では、CPU201は、S805で選択されたジョブの印刷予測時間を計算する。この印刷予測時間は、ジョブ記憶部311に保存されたページ数417に部数418を乗じることで得られる印刷枚数を、プリンター情報記憶部313に保存された印刷速度614で除することで算出される。
S809では、CPU201は、S808で算出された印刷予測時間を、選択されているプリンターの合計の印刷予測時間に加算する。
S810では、CPU201は、S805で選択されたジョブの温調予測時間を計算する。なお、S810における温調予測時間の計算処理については、後述の図9において詳細に説明する。
S811では、CPU201は、S810で計算した温調予測時間から、温調が発生するか否かを判断する。温調が発生する場合は、S812へ遷移する。発生しない場合は、S814へ遷移する。
S812では、CPU201は、S810で計算した温調予測時間を選択されているプリンターの合計の温調予測時間に加算する。
S813では、CPU201は、選択されているプリンターの合計の温調回数をカウントアップする。
S814では、CPU201は、選択されているプリンターについてS804で取得したすべてのジョブに対して印刷予測時間、温調予測時間及び温調回数の計算が終了したか否かを確認する。
すべてのジョブに対して印刷予測時間、温調予測時間及び温調回数の計算が終了した場合、S816へ遷移する。終了していない場合は、S815へ遷移する。
S815では、CPU201は、S804で取得したジョブ一覧から、選択されているジョブの次のジョブを選択する。そして、S806に戻る。
S816では、CPU201は、S801で取得したすべてのプリンターについて、すべてのジョブに対する合計の印刷予測時間、合計の温調予測時間、合計の温調回数の計算が終了したか否かを確認する。
すべてのプリンターについて合計の印刷予測時間、合計の温調予測時間、合計の温調回数の計算が終了した場合、図8のフローチャートは終了する。合計の印刷予測時間、合計の温調予測時間、合計の温調回数の計算が終了していないプリンターがある場合、S817に遷移する。
S817では、CPU201は、S801で取得したプリンター一覧から、選択されているプリンターの次のプリンターを選択する。そして、S803に戻る。
<温調予測時間の計算処理>
図9は、S810において実行される温調予測時間の計算処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置102のCPU201が印刷・温調予測計算部314として機能することによって実行される。温調予測時間の計算処理では、S802またはS817によって選択されたプリンターについて、S805またはS815で選択されたジョブを印刷する直前に実行する温調に要する時間を計算する。
S901では、CPU201は、S804で取得したジョブ一覧の中から、選択されたジョブの直前のジョブがあるか否かを確認する。すなわち、選択されたジョブが、S804で取得したジョブ一覧の先頭のジョブであるか否かを確認する。
直前のジョブがある場合は、S902へ遷移する。直前のジョブがない場合はS906へ遷移する。
S902では、CPU201は、S804で取得したジョブ一覧の中から、S901で確認した直前のジョブを取得する。
S903では、S902で取得した直前のジョブの印刷ステータス415が印刷完了を示す“Completed”であるか否かを確認する。
印刷完了である場合は、S904へ遷移する。印刷完了でない場合は、S905へ遷移する。
S904では、CPU201は、S902で取得した直前のジョブの印刷完了日時416が、現在時刻から起算してしきい値の範囲内であるか否かを確認する。このしきい値は印刷装置メーカーによって定義され、予め情報処理装置102内に保存されているものとする。これは、現在、プリンターで印刷中のジョブがないとしても、最後のジョブを印刷してから一定時間内であれば、定着器の温度は直前の印刷時と変化がないと考えられることに基づくものである。
現在時刻が直前のジョブの印刷を完了してから一定時間内である場合は、S905へ遷移する。それ以外の場合は、S906へ遷移する。
S905では、CPU201は、S902で取得した直前のジョブと、プリンター情報記憶部313に記憶された用紙情報とに基づいて、選択されたジョブを印刷する直前の定着器の温度を取得する。
具体的には、S902で取得した直前のジョブの用紙名称419に基づいて、用紙情報記憶部312に保存された用紙表面性502と用紙坪量504を取得する。次に、プリンター情報記憶部313から、選択されたプリンターのプリンター機種、用紙表面性、用紙坪量が一致する用紙パターンを取得し、印刷に必要な定着温度624を取得する。ここで取得した定着温度624を、選択されたジョブを印刷する直前の定着器の温度として定義する。
S906では、CPU201は、予め定義された定着器の温度を、選択されたジョブを印刷する直前の定着器の温度として設定する。この温度は、印刷装置メーカーによって設定され、予め情報処理装置102内に保存されているものとする。
S907では、CPU201は、選択されたジョブを印刷するために必要な定着器の温度を計算する。
具体的には、選択されたジョブの用紙名称419に基づいて、用紙情報記憶部312に保存された用紙表面性502と用紙坪量504を取得する。そして、プリンター情報記憶部313から、選択されたプリンター機種、用紙表面性、用紙坪量が一致する用紙パターンを取得し、印刷に必要な定着温度624を取得する。
S908では、CPU201は、温調予測時間を計算するために、まず、S905またはS906で取得した選択されたジョブを印刷する直前の定着器の温度と、S907で取得した選択されたジョブを印刷するために必要な定着器の温度の差分を計算する。そして、選択されたジョブを印刷するために必要な定着器の温度の方が選択されたジョブの印刷直前の定着器の温度より高ければ、差分に列612の値(定着器の温度を1℃上げるために必要な時間)を乗じた値を温調予測時間とする。一方、選択されたジョブを印刷するために必要な定着器の温度の方が選択されたジョブの印刷直前の定着器の温度より低ければ、差分に列613の値(定着器の温度を1℃下げるために必要な時間)を乗じた値を温調予測時間とする。両者の差分がない場合は、温調が発生しないとし、温調予測時間を0とする。これで、図9のフローチャートは終了する。
<印刷予測時間などの表示処理>
図10は、S704において実行される印刷予測時間、温調予測時間、温調回数、用紙パターン数を表示する処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置102のCPU201が印刷・温調予測表示部315として機能することによって実行される。
S1001では、CPU201は、プリンター一覧としてプリンター情報記憶部313からすべてのプリンター名601を取得する。
S1002では、CPU201は、S1001で取得したプリンター一覧から、最初のプリンターを選択する。
S1003では、CPU201は、S703で計算された、選択されたプリンターについての印刷予測時間、温調予測時間、温調回数を、情報処理装置102のディスプレイ204に表示する。
S1004では、CPU201は、S1003で直前に表示されていた温調回数と今回表示した温調回数とを比較する。
今回表示した温調回数が直前に表示されていた温調回数より一定以上増減していた場合、S1005へ遷移する。そうでない場合は、S1006へ遷移する。
S1005では、CPU201は、S1004で計算した温調回数の増減量を強調表示する。強調表示は、例えば、文字をUI上に色付きで表示させるなどにより行われる。
S1006では、CPU201は、選択したプリンターで使用される温調パターン数を計算し、算出した温調パターン数を表示する。
具体的には、ジョブ記憶部311から、印刷ステータス415が印刷待ちを表す“Ready”、かつ、選択されたプリンターと同じ印刷先プリンター414が割り当てられているジョブをすべて取得する。次に、取得したジョブの用紙名称419を取得し、用紙情報記憶部312から用紙表面性502、用紙坪量504を取得する。また、プリンター情報記憶部313から、選択されたプリンター機種、用紙表面性、用紙坪量が一致する用紙パターンを取得する。そして、取得した用紙パターンの中から、定着温度624が同一である用紙パターンを温調パターンとして定義し、温調パターン数を算出する。
S1007では、CPU201は、S1006で表示された温調パターン数が直前に表示されていた温調パターン数より増減しているか否かを確認する。
温調パターン数が増減した場合は、S1008へ遷移する。増減していない場合は、S1009へ遷移する。
S1008では、CPU201は、S1007で計算した温調パターンの増減数を強調表示する。強調表示は、例えば、文字をUI上に色付きで表示させるなどにより行われる。
S1009では、CPU201は、S1003で表示された温調回数とS1007で表示された温調パターン数を比較し、所定の条件に該当しているか否かを確認する。具体的には、温調回数の方が温調パターン数よりしきい値以上多いか否かを確認する。しきい値は、印刷装置メーカーによって設定され、予め情報処理装置102に保存されている。
しきい値以上である場合は、S1010へ遷移する。そうでない場合は、S1011へ遷移する。
S1010では、CPU201は、ユーザー(オペレーター)に警告を通知する。警告は、例えば、警告アイコンを表示した上で、温調回数が多いため、印刷順序の変更を勧める旨の警告メッセージを表示する。なお、ここで表示される警告アイコンや警告メッセージについては、後述の図13において説明する。
S1011では、CPU201は、S1001で取得したすべてのプリンターに対してS1003からS1010の処理を行ったか否かを確認する。
すべてのプリンターに対して処理を行った場合は、図10のフローチャートは終了する。処理を行っていないプリンターがある場合は、S1012へ遷移する。
S1012では、CPU201は、S1001で取得したプリンター一覧から、選択されたプリンターの次のプリンターを選択する。
<ジョブのソート処理>
図11は、S708において実行されるジョブのソート処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置102のCPU201が印刷順序変更部316として機能することによって実行される。
ユーザーは印刷をする際、温調ができるだけ発生しないようにジョブをソートして印刷する。しかし、プリンターに対してすでに送信したジョブについては印刷順序の変更はできないため、送信済みのジョブの順序を考慮して、未送信のジョブの印刷順序を決定する必要がある。このようなジョブのソート処理を実行することによって、ユーザーは温調回数を抑えて印刷することができるようになる。
S1101では、CPU201は、ユーザーによってジョブの印刷順序のソート指示が行われたか否かを確認する。
ソート指示が行われた場合はS1102へ遷移する。行われていない場合は、図11のフローチャートは終了する。
S1102では、CPU201は、送信済みジョブリストと未送信ジョブリストを用意する。これらのリストの初期値は空である。これは、ジョブの印刷順序の並び替えを行うための作業用のリストである。
S1103では、CPU201は、プリンター一覧としてプリンター情報記憶部313からプリンター名601の一覧を取得する。
S1104では、CPU201は、S1103で取得したプリンター一覧から先頭のプリンターを選択する。
S1105では、CPU201は、ジョブ記憶部311に保存されているジョブの中から、選択されたプリンターと同じ印刷先プリンター414が割り当てられているジョブをすべて取得する。
S1106では、CPU201は、S1105で取得したジョブの中から、印刷ステータス415が印刷済みを示す“Completed”、または処理中を示す“Processing”のジョブをすべて取得する。そして、取得した送信済みジョブを送信済みジョブリストに追加する。
S1107では、CPU201は、S1105で取得したジョブの中から、印刷ステータス415が印刷待ちを示す“Ready”のジョブをすべて取得する。そして、取得した各未送信ジョブについて、用紙表面性502、用紙坪量504を取得する。これらの情報と各ジョブの印刷先プリンター414の情報に基づいて、各未送信ジョブの温調パターンを取得して、温調パターンごとに未送信ジョブを分類する。
S1108では、CPU201は、プリンターに最後に送信された送信済みジョブの温調パターンを取得する。具体的には、送信済みジョブリストに格納されたジョブの中から、最後に格納されているジョブを取得する。そして、取得した最後の送信済みジョブについての用紙表面性502、用紙坪量504を取得する。これらの情報と最後の送信済みジョブの印刷先プリンター414の情報に基づいて、最後の送信済みジョブの温調パターンを取得する。
S1109では、CPU201は、S1107及びS1108で取得した温調パターンに基づいて未送信ジョブの並び替えを行う。
未送信ジョブの並び替えは、以下のとおり行われる。
プリンター情報記憶部313から、選択されたプリンターの定着温度を1℃上げる時間612及び1℃下げる時間613を取得し、それぞれをα及びβとして定義する。次に、S1107で温調パターンごとに分類した未送信ジョブから、最も高い定着温度及び最も低い定着温度を取得し、それぞれをX及びYと定義する。次に、S1108で取得した最後に送信されたジョブの定着温度を取得し、Zと定義する。
そして、下記の式Aと式Bの値を算出する。式Aは、定着温度を一旦上げてから、定着温度が下がっていくように印刷した場合に、定着器の温度変更にかかる時間を表した式である。式Bは、定着温度を一旦下げてから、定着温度が上がっていくように印刷した場合に定着器の温度変更にかかる時間を表した式である。
(X-Z)α+(X-Y)β ・・・式A
(Z-Y)β+(X-Y)α ・・・式B
式Aの値が大きければ定着温度の昇順に、それ以外の場合は定着温度の降順で、S1107で取得した未送信ジョブをソートする。
S1110では、CPU201は、S1109でソートした未送信ジョブを未送信ジョブリストに追加する。
S1111では、CPU201は、すべてのプリンターに対して、S1105からS1110の処理が完了したか否かを判断する。
処理が完了した場合は、S1113へ遷移する。完了していない場合は、S1112へ遷移する。
S1112では、CPU201は、S1103で取得したプリンター一覧から次のプリンターを選択する。そして、S1105に遷移する。
S1113では、CPU201は、未送信ジョブリストと送信済みジョブリストの内容に基づいて、ジョブ記憶部311に記憶されたジョブの印刷順序を並び替える。具体的には、送信済みジョブリストに記載されたジョブをジョブ記憶部311の上部に移動させ、未送信ジョブリストに記載されたジョブをジョブ記憶部311の下部に移動させる。すなわち、送信済みジョブリストのジョブの下に未送信ジョブリストのジョブが並ぶように、ジョブ記憶部311のジョブの順序を変更する。そして、本フローチャートは終了する。
<ジョブ管理画面>
図12は、情報処理装置102のディスプレイ204などに表示されるジョブ管理画面1201の例である。ユーザーはジョブ管理画面1201を見ながらジョブの印刷を指示する。
印刷ボタン1202は、後述のジョブテーブル1204において選択されたジョブの印刷を実行するためのボタンである。
ソートボタン1203は、ジョブテーブル1204において表示されるジョブの並び替えを指示するためのボタンである。
ジョブテーブル1204は、ジョブ記憶部311に保存されているジョブの一覧を表示したものである。ユーザーはジョブテーブル1204から印刷したいジョブを選択して印刷ボタン1202を押下することによって、ジョブの印刷を行うことができる。
<印刷予測時間表示画面>
最後に、図13を用いて、印刷予測時間について説明する。図13は、情報処理装置102のディスプレイ204などに表示される印刷予測時間表示画面1301の例である。ユーザーは印刷予測時間表示画面1301を参考にして、ジョブのソート処理を指示する。
グラフ1302は、各プリンターについて印刷予測時間を表示するためのグラフである。
棒1303は、各プリンターについての印刷予測時間を示している。印刷予測時間の内、温調に要する温調予測時間が占める時間は、棒の左側に色付きで表示されている。
詳細情報1304は、各プリンターについての印刷予測時間、温調予測時間、温調回数、用紙パターン数を示している。温調回数または温調パターン数が更新された場合には、増減数を強調表示する。
図13の例では、例えば、プリンター2については、印刷予測時間が213分、温調予測時間が86分、温調回数が8回、用紙パターン数が4種類であり、温調回数及び温調パターン数がそれぞれ直前の値から3回及び1種類、多くなったことが示されている。
警告メッセージ1305は、用紙パターン数に対して温調回数が閾値以上大きい際に表示されるメッセージである。また、警告メッセージ1305が表示される場合、同時に警告アイコン1306も表示される。
以上の第一の実施形態では、印刷の注文を受信した後、ユーザーがプリンターを指定して印刷の実行を指示したことにより、印刷予測時間に基づく警告を行って、ジョブのソートを実行するものであった。
第二の実施形態として、印刷先のプリンターの指定がされているジョブを受け付けた場合に、ユーザーの印刷実行の指示を待つことなく、印刷予測時間に基づく警告を行うものについて次に説明する。
<第二の実施形態>
第二の実施形態では、情報処理装置102が情報処理装置101からジョブ情報をダウンロードする際、情報処理装置101によって予め列414に記載される印刷先プリンターの名称が設定されているものとする。
情報処理装置102は、情報処理装置101によって決められたプリンターに対してダウンロードした順にジョブの印刷を行うが、このような印刷をした場合の温調回数を計算する。
この際、一定時間以上の温調が発生する回数のみを計算し、温調回数が多いと判断された場合に警告を通知し、温調回数が減るようにジョブの印刷順をソートするか確認する通知を行う。
ユーザーは警告を確認し、ジョブの印刷順をソートする指示を行った場合には、温調回数が少なくなるようにジョブ順のソートを実施する。
<印刷処理の全体的な流れ>
図14は、第二の実施形態における印刷システム100において注文を受け付けてから印刷が完了するまでの印刷処理の全体的な流れの例を示したフローチャートである。図7のステップと同一のステップについては説明を省略し、異なる部分のみ以下で説明する。
S1401では、情報処理装置101はS1010による警告が表示されたかどうかを確認し、警告が表示された場合にはソートを行うかユーザーに問い合わせる。ユーザーによってソート指示が行われた場合はS708へ、警告が表示されないまたはユーザーによってソート指示が行われなかった場合はS709へ遷移する。
<印刷予測時間などの計算処理>
図15は、第二の実施形態におけるS703(図14)において実行される印刷予測時間などの計算処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置102のCPU201が印刷・温調予測計算部314として機能することによって実行される。図8のステップと同一のステップについては説明を省略し、異なる部分のみ以下で説明する。
S1501は、S812で計算された温調時間がしきい値以上であるか判断する。しきい値以上の場合はS813へ遷移し温調回数をカウントアップする、しきい値未満の場合はS814へ遷移する。これは、たとえ温調が発生したとしても時間がほとんどかからなければ、ユーザーの作業に対して影響をあまり与えないため、無視しても問題ないためである。
このしきい値は、印刷装置メーカーまたはユーザーによって定義され、予め情報処理装置102内に保存されているものとする。
<印刷予測時間表示画面>
図16は、第二の実施形態における情報処理装置102のディスプレイ204などに表示される印刷予測時間表示画面1601の例である。
確認メッセージ1601は、用紙パターン数に対して一定時間以上の温調回数が閾値以上大きい際に、温調回数を減らすようにジョブの印刷順をソートするか確認を行うメッセージである。
ユーザーが「はい」のボタンを押下した場合、情報処理装置102においてジョブのソートS708が実行される。
以上の第二の実施形態では、印刷先のプリンターが設定されているジョブを受け付けた場合に、印刷予測時間等から警告を発し、ユーザーにジョブのソートを促すものであった。
次に、断続的に印刷ジョブを受け付けるものであって、印刷ジョブを実行してから一定時間が経過し定着器の温度を下げる動作を行っている場合に、定着器の温度を取得又は計算することにより、印刷予測時間を計算する制御にについて説明する。
<第三の実施形態>
第三の実施形態では、断続的に情報処理装置102が情報処理装置101からジョブ情報をダウンロードして印刷を行う。
ジョブをダウンロードする間隔によっては、ダウンロードを行った時点で前回ダウンロードしたジョブの印刷が終了している場合がある。その場合、プリンターは印刷が終了してから一定時間が経過することによって定着器の温度を下げる動作を行っている可能性がある。
その場合、前回印刷していた用紙と同じジョブの印刷を行ったとしても、前回の印刷完了から時間が立っているため定着器の温度が下がっており、温調が発生してしまう。
そうすると、温調時間の計算S810が実際の値と乖離することになってしまう。
第三の実施形態は上記を考慮して、温調時間の計算を行う際にプリンターの定着器の現在の温度を考慮して計算を行う。
<情報処理装置の機能構成>
図17に、本実施形態における情報処理装置の機能構成を示す。図17は、コンピュータによりプログラムを実行することで実現される機能部の構成を示すものであるが、必ずしも図17の通りでなくてもよい。例えば、複数の機能部を統合したり、ある機能部の有する機能の一部を他の機能部が実現したりしてもよい。各機能部は、CPU201が適宜記憶装
置206に記憶されたプログラムを実行することにより、実現される。図17に示す情報処理装置の構成のうち図3と同一の構成については説明を省略し、異なる部分のみ以下で説明する。
定着器温度取得部1701は、画像形成装置103における現在の定着器の温度を取得する。
定着器温度計算部1702は、画像形成装置103における現在の定着器の温度を計算する。定着器温度取得部1701によって定着器の温度が取得できない場合に、現在の定着器の温度を推測するために使用される。
送信先決定部1703は、ジョブ記憶部311に保存されたジョブの送信先プリンターを決定する。
図18(a)は、情報処理装置101が記憶するプリンター機種ごとの、用紙を印刷する際に必要な定着器の温度(定着温度)に関する情報の例である。
列1801は、プリンター機種ごとに搭載されている定着器の数を表している。プリンターによっては、複数の定着器を搭載している場合があり、ここには各プリンターが搭載している定着器の数が示される。
列1802は、プリンター機種が外部から定着器の温度を取得する機能に対応しているか否かが示されている。外部から定着器の温度を取得できる場合は“true”が格納され、取得できない場合は“false”が格納される。
図18(b)は、情報処理装置101が記憶するプリンター機種ごとの、印刷が完了したあと定着器の温度が下がり始めるまでの時間に関する情報の例である。
列1811には、情報処理装置102と接続された画像形成装置(プリンター)103の名称(プリンター名)が格納されている。
列1812には、前記プリンター機種においてジョブの印刷が完了してから定着器の温度が下がり始めるまでの時間が格納されている。単位は分である。
図18(b)の例では、プリンターA、Bとも3分経つと定着器の温度が下がり始めることが格納されている。
図18(c)は、情報処理装置101が記憶するプリンター機種ごとに搭載される定着器の対応温度を表す情報の例である。
列1821には、情報処理装置102と接続された画像形成装置(プリンター)103の名称(プリンター名)が格納されている。
列1822には、前記プリンター機種において搭載されている定着器の名称が格納されている。
列1823には、前記定着器が対応している温度が格納されている。例えば、ここに140℃~160℃と格納されていた場合は、140℃~160℃で定着する必要のある紙を印刷する場合は、この定着器が使用されることを示している。図18(c)の例では、プリンターBで140℃~160℃で定着する必要のある紙を印刷する場合は、定着器1を使用すればよいことが分る。
<印刷処理の全体的な流れ>
図19は、第三の実施形態における印刷システム100において注文を受け付けてから印刷が完了するまでの印刷処理の全体的な流れの例を示したフローチャートである。
S1901では、情報処理装置102は、情報処理装置101が新しい注文を受信したか否かを確認する。
情報処理装置101は、注文受付部301で注文を受け付けると、注文情報を注文記憶部302に保存する。情報処理装置102の問い合わせ送信部309は、通信処理部307を介して情報処理装置101に新しい注文が受け付けられたことを確認する。
情報処理装置101が新しい注文を受信したことを情報処理装置102が確認した場合、S1902へ遷移する。受信が確認されない場合は、新しい注文が受け付けられるまで待機する。
S1902では、情報処理装置102は情報処理装置101から注文情報をダウンロードする。
情報処理装置102の問い合わせ送信部309は、情報処理装置101の問い合わせ受信部303に対して注文情報のダウンロードのリクエストを送信する。問い合わせ受信部303がリクエストを受信すると、注文送信部304が注文記憶部302に保存された注文情報を情報処理装置102に対して送信する。情報処理装置102は注文受付部310で注文情報を受信すると、注文情報をジョブ記憶部311に保存する。
S1903では、情報処理装置102の送信先決定部1703は、ジョブ記憶部311に保存されたジョブの送信先プリンター414を決定する。決定する方法は、ユーザーによってGUI上から受け付ける操作によって決定してもよいし、ジョブの属性に応じて自動で決定してもよい。送信先プリンターの決定手段は本発明の対象外であるため、説明は割愛する。
S1904では、情報処理装置102の印刷・温調予測計算部314は、ジョブ記憶部311に保存されたジョブ情報に基づいて各画像形成装置103(プリンター)についての印刷予測時間、温調予測時間、温調回数、用紙パターン数を計算する。なお、S1904における印刷予測時間などの計算処理については、図8と同一である。
S1905では、情報処理装置102の印刷・温調予測表示部315は、S1904によって計算された印刷予測時間、温調予測時間、温調回数、用紙パターン数をUI上に表示する。なお、S1905における印刷予測時間などの表示処理については、図10と同一である。また、ここで表示される画面については、図13と同一である。
S1906では、情報処理装置102は、ユーザーによってジョブの印刷指示が行われたか否かを確認する。なお、S1906においてユーザーが印刷指示を行う際に表示される画面については、図12と同一である。ユーザーはこの画面(図12のジョブ管理画面1201)を見ながらジョブの印刷を指示する。
印刷指示が行われた場合はS1907へ遷移する。印刷指示が行われていない場合は、S1908へ遷移する。
S1907では、情報処理装置102のジョブ送信部317は、画像形成装置103に対してジョブを送信する。そして、画像形成装置103は、ジョブの印刷を実行する。
S1908では、情報処理装置102は再度、情報処理装置101が注文を受信したか否かを確認する。S1908における処理の内容はS1901と同じである。
情報処理装置101が新しい注文を受信したことを情報処理装置102が確認した場合、S1902へ遷移する。受信が確認されない場合は、S1909へ遷移する。
S1909では、すべての注文を受信したか否かを確認する。すべての注文を受信した場合はS1910へ遷移し、受信していない場合はS1908へ遷移する。
S1910では、情報処理装置102は、すべての注文の印刷が終了したか否かを確認する。
具体的には、ジョブ記憶部311に保存された印刷ステータス415が、すべて“Completed”になっているか否かを確認する。印刷ステータスがすべて“Completed”になっている場合は、図19のフローチャートは終了する。“Completed”になっていない印刷ステータスがある場合は、一定時間待機し再度印刷ステータスを確認する。
<温調予測時間の計算処理>
図20は、第三の実施形態におけるS810において実行される温調予測時間の計算処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置102のCPU201が印刷・温調予測計算部314として機能することによって実行される。温調予測時間の計算処理では、S802またはS817によって選択されたプリンターについて、S805またはS815で選択されたジョブを印刷する直前に実行する温調に要する時間を計算する。図20のフローにおいて、図9のステップと同一のところについては説明を省略し、異なるステップについてのみ以下で説明する。
S904で直前のジョブの印刷が完了してから一定時間以上経っていると判断された場合にS2001に遷移する。
S2001では、ジョブを送信するプリンターの現在の定着器の温度を取得し、S907に遷移する。取得方法は図21で後述する。
<プリンターの定着器の温度の計算方法>
図21は、プリンターの現在の定着器の温度を取得する処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置102のCPU201が定着器温度取得部1701として機能することによって実行される。定着器の温度を取得できない場合は、定着器温度取得部1702として機能して実行される。
S2101では、印刷・温調予測計算部314はプリンターが複数の定着器を有しているか判断する。これはプリンター情報記憶部313に保存された列1801の値によって判断される。
複数の定着器を有すると判断された場合はS2102へ、定着器を1つのみ有すると判断された場合はS2103へ遷移する。
S2102では、次に印刷するジョブの印刷に必要な温度をもとに、印刷で使用される定着器を特定する。ジョブの印刷で使用する用紙名称の列419の情報と、印刷で使用するプリンターにおける用紙ごとの定着器の定着温度の列624から定着器の温度を特定し、特定した温度が定着器に対応している温度に関する列1823の温度範囲に該当する定着器を特定する。続いてS2103へ遷移する。
S2103では、印刷・温調予測計算部314はプリンターの現在の定着器の温度を取得できるか否かを判断する。これはプリンター情報記憶部313に保存された列1802の値によって判断される。取得できる場合は、列1802の値が“true”で、取得できない場合は、列1802の値が“false”である。
取得できると判断された場合はS2104へ、取得できないと判断された場合はS2105へ遷移する。
S2104では、定着器温度取得部1701はプリンターの定着器の現在温度を取得する。
S2105では、定着器温度計算部1702はプリンターの定着器の現在温度を計算する。
定着器が1つの場合は、ジョブ記憶部311に保存されたジョブの中で、定着器の温度を取得したいプリンターで最後に印刷されたジョブを特定する。これは、送信先プリンター列414が前記プリンターと同じジョブの中で、印刷完了日時列416が最も遅いジョブが、最後に印刷されたジョブとなる。
定着器が複数の場合は、ジョブ記憶部311に保存されたジョブの中で、定着器の温度を取得したいプリンターの、S2102で特定された定着器で最後に印刷されたジョブを特定する。これは、送信先プリンター列414が前記プリンターと同じジョブを、印刷に必要な温度ごとに分類し、印刷に必要な温度は図5と図6(c)から判断する。そして、どの定着器で印刷されたかは図18(c)の列1823から判断することができる。各定着器で印刷されるジョブの中で、印刷完了日時列416が最も遅いジョブが、最後に印刷されたジョブとなる。
各定着器で最後に印刷されたジョブを特定したあと、各定着器で最後に印刷されたジョブの印刷完了日時416と現在時刻の差分を、定着器の温度が下がり始めるまでの時間1812(分)と比較する。差分のほうが小さければ、定着器の温度が下がっていないため、定着器の最後に印刷されたジョブを印刷するために必要な定着器の温度を現在の定着器の温度とする。
差分のほうが大きい場合、定着器の温度が下がり始めていると判断し、最後に印刷した時間と現在時刻の差分から定着器の温度が下がり始める時間列1812を引いて、定着器が下がり始めてから経過した時間を算出する。各定着器で最後に印刷されたジョブの印刷に必要な温度から、定着器が下がり始めてから経過した時間(秒に換算)を定着器の温度を1℃下げる時間613(秒)の値で割った値を引くことによって、現在の定着器の温度を計算する。
以上の実施形態によれば、最後の印刷ジョブを実行してから一定時間が経過し定着器の温度を下げる動作を行っている場合に、定着器の温度を取得又は計算することにより印刷予測時間をより正確に算出することが出来る。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は
記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにお
ける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また
、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からな
る装置に適用してもよい。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形
が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。すなわち、上述した実
施形態及びその変形例を組み合わせた構成もすべて本発明に含まれるものである。
101 情報処理装置
102 情報処理装置
103 画像形成装置
1201 ジョブ管理画面
1301 印刷予測時間表示画面

Claims (16)

  1. 受信した複数の印刷ジョブに関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記複数の印刷ジョブを印刷装置に送信する送信手段と、
    前記複数の印刷ジョブの印刷を第1の印刷順序で実行するために必要な、前記印刷装置に備えられた定着器に対して行われる温度調整に関する情報を算出する計算手段と、
    前記温度調整に関する情報を通知する通知手段と、
    を有する印刷管理装置であって、
    前記温度調整が所定の条件にある場合、前記通知手段は警告を通知する
    ことを特徴とする印刷管理装置。
  2. 前記印刷ジョブに関する情報を受信した場合、前記計算手段は、前記温度調整に関する情報を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷管理装置。
  3. 前記温度調整に関する情報は、前記温度調整の回数である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷管理装置。
  4. 前記警告は、前記温度調整の回数と、前記温度調整のパターン数と、に基づいて通知される
    ことを特徴とする請求項3に記載の印刷管理装置。
  5. 温調時間がしきい値以上である場合のみ温度調整の回数をカウントアップする
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷管理装置。
  6. 前記複数の印刷ジョブの印刷の第1の印刷順序を変更することができる変更手段を有し、
    前記変更手段は、前記複数の印刷ジョブの印刷を実行するために必要な温度調整の回数が少なくなるように、前記第1の印刷順序を第2の印刷順序に変更する
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  7. ユーザーの指示に基づき前記変更手段は、印刷順序の変更を行う
    ことを特徴とする請求項6に記載の印刷管理装置。
  8. 前記計算手段は、前記複数の印刷ジョブの印刷に用いられる用紙に関する情報と、前記印刷装置に関する情報と、に基づいて、前記温度調整に関する情報を算出する
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  9. 前記用紙に関する情報は、前記用紙の表面性と坪量である
    ことを特徴とする請求項8に記載の印刷管理装置。
  10. 前記印刷装置に関する情報は、前記印刷装置の印刷速度と、前記定着器の温度を変化させるために必要な時間である
    ことを特徴とする請求項8に記載の印刷管理装置。
  11. 受信した複数の印刷ジョブに関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記複数の印刷ジョブを印刷装置に送信する送信手段と、
    前記複数の印刷ジョブの印刷を第1の印刷順序で実行するために必要な、前記印刷装置に備えられた定着器に対して行われる温度調整に関する情報を算出する計算手段と、
    前記温度調整に関する情報を通知する通知手段と、
    を有する印刷管理装置の制御方法であって、
    前記温度調整が所定の条件にある場合、前記通知手段は警告を通知する通知工程
    を有することを特徴とする印刷管理装置の制御方法。
  12. 請求項8に記載の印刷管理方法をコンピュータにより実行するためのプログラム。
  13. 印刷装置と、
    前記印刷装置における印刷の実行を管理する印刷管理装置と、
    を備えた印刷システムであって、
    受信した複数の印刷ジョブに関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記複数の印刷ジョブを印刷装置に送信する送信手段と、
    前記複数の印刷ジョブの印刷を第1の印刷順序で実行するために必要な、前記印刷装置に備えられた定着器に対して行われる温度調整に関する情報を算出する計算手段と、
    前記温度調整に関する情報を通知する通知手段と、を有し、
    前記温度調整が所定の条件にある場合、前記通知手段は警告を通知する
    ことを特徴とする印刷システム。
  14. 前記計算手段は、直前のジョブの印刷が終了している場合には、前記印刷装置の定着器のその時点の温度に基づき温調時間を算出することを
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷管理装置。
  15. 前記印刷装置の定着器の温度は、定着器から取得する
    ことを特徴とする請求項14に記載の印刷管理装置。
  16. 前記印刷装置の定着器の温度は、直前の印刷ジョブの定着温度及び印刷完了日時から算出する
    ことを特徴とする請求項14に記載の印刷管理装置。
JP2021163886A 2020-11-04 2021-10-05 印刷管理装置、印刷管理方法、プログラム、及び印刷システム Pending JP2022075525A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184205 2020-11-04
JP2020184205 2020-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022075525A true JP2022075525A (ja) 2022-05-18

Family

ID=81380224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163886A Pending JP2022075525A (ja) 2020-11-04 2021-10-05 印刷管理装置、印刷管理方法、プログラム、及び印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11662959B2 (ja)
JP (1) JP2022075525A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230244429A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus, image output method, and storage medium

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489481B2 (ja) * 2009-02-05 2014-05-14 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5896674B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5776727B2 (ja) * 2013-05-23 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6161423B2 (ja) 2013-06-18 2017-07-12 キヤノン株式会社 装置、装置の制御方法、及びプログラム
JP6659101B2 (ja) * 2015-08-17 2020-03-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11366404B2 (en) * 2020-04-23 2022-06-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and adjusting method
US11366502B2 (en) * 2020-05-18 2022-06-21 Quanta Computer Inc. Fan failure detection
US11841653B2 (en) * 2020-11-30 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20220137886A1 (en) 2022-05-05
US11662959B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796288B2 (en) Printer control apparatus, printer control method, and computer readable recording medium stored with computer program for controlling printer
US8456672B2 (en) Document submission management system and method for the same
US8305600B2 (en) Information processing apparatus and its control method
US7916324B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR100786417B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법 및 기록매체
JP5914442B2 (ja) データ処理装置及び方法、並びに、画像処理装置
JP2006229614A (ja) サービス処理装置およびサービス処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
CN110659003A (zh) 信息处理装置、控制方法和存储介质
JP2022075525A (ja) 印刷管理装置、印刷管理方法、プログラム、及び印刷システム
CN115708056A (zh) 显示装置、显示画面生成装置、显示方法以及记录介质
JP6116345B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
CN115904267A (zh) 生产方法、生产系统以及记录有生产程序的记录介质
JP2007094533A (ja) データ処理方法
JP5393171B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP2012146284A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2011253294A (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP2016099763A (ja) 印刷ジョブ管理装置、管理方法及びプログラム
JPH11194911A (ja) 最適分散印刷方法ならびにシステム及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JP6803795B2 (ja) プリンタドライバ及び情報処理装置
JP6421492B2 (ja) 処理負荷指数算出装置及びプログラム
US20240069822A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP2023085720A (ja) プリンター監視システム、プリンター監視方法およびプリンター監視プログラム
JP2023169982A (ja) 情報処理装置、工程スケジュール作成方法
JP6818563B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US20210105376A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program