JP6659074B2 - Ntaペースト - Google Patents

Ntaペースト Download PDF

Info

Publication number
JP6659074B2
JP6659074B2 JP2015202461A JP2015202461A JP6659074B2 JP 6659074 B2 JP6659074 B2 JP 6659074B2 JP 2015202461 A JP2015202461 A JP 2015202461A JP 2015202461 A JP2015202461 A JP 2015202461A JP 6659074 B2 JP6659074 B2 JP 6659074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nta
electrode
glass
bus bar
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076486A (ja
Inventor
浩一 上迫
浩一 上迫
傑也 新井
傑也 新井
ミエ子 菅原
ミエ子 菅原
小林 賢一
賢一 小林
秀利 小宮
秀利 小宮
正五 松井
正五 松井
周平 横山
周平 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARTBEAM CO.,LTD.
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Original Assignee
ARTBEAM CO.,LTD.
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARTBEAM CO.,LTD., Tokyo University of Agriculture and Technology NUC filed Critical ARTBEAM CO.,LTD.
Priority to JP2015202461A priority Critical patent/JP6659074B2/ja
Priority to TW105118738A priority patent/TWI631087B/zh
Priority to KR1020160078511A priority patent/KR101998207B1/ko
Priority to CN201610537480.4A priority patent/CN106571171B/zh
Priority to PCT/JP2016/079947 priority patent/WO2017065109A1/ja
Publication of JP2017076486A publication Critical patent/JP2017076486A/ja
Priority to KR1020190069928A priority patent/KR20190071651A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6659074B2 publication Critical patent/JP6659074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、粒子を結合させて導電性を形成する主材、主材の粒子を結合させる有機材、濃度を調整する有機溶媒、および全体をまとめると共に塗布材料に接着させる樹脂からなり、これらの混練物を焼結して導電性の電極を形成するNTAペーストに関するものである。
従来、再生可能エネルギー利用の一つである太陽電池は、20世紀の主役である半導体技術をベースにその開発が行われている。人類の生存を左右する地球レベルの重要な開発である。その開発の課題は太陽光を電気エネルギーに変換する効率ばかりではなく製造コストの低減および無公害という課題にも向き合いながら進められている。これらを実現する取り組みは、特に、電極に使用されている銀(Ag)や鉛(Pb)の使用量を低減ないし無くすことが重要とされている。
一般に、太陽電池の構造は、図15の(a)の平面図および(b)の断面図に示すように、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換するN型/P型のシリコン基板43、シリコン基板43の表面の反射を防止および絶縁体薄膜である窒化シリコン膜45、シリコン基板43中に発生した電子を取り出すフィンガー電極42、フィンガー電極42で取り出した電子を集めるバスバー電極41、バスバー電極41に集めた電子を外部に取り出す引出リード電極47の各要素より構成されている。
このうち、バスバー電極(バス電極)41、フィンガー電極42および引出リード線47に、銀(銀ペースト)および鉛(鉛ガラス)が使用されており、これの銀の使用量を無くし、あるいは低減し、更に、鉛(鉛ガラス)の使用量を低減ないし無くし、低コストかつ無公害にすることが望まれていた。
特に、従来の銀ペーストは、銀成分(粉末)、ガラス成分(鉛ガラス)、有機材の成分、有機溶媒の成分、樹脂の成分を含んでいるので、この先頭2つの銀成分(粉末)およびガラス成分(鉛ガラス)を無くし、代わりのものに置き換え、望むらくは1つの材料(例えば本発明のNTAガラス)で置き換えて、銀、鉛を無くしあるいは低減して、低コストかつ無公害にすることが望まれている。
上述した従来の図15の太陽電池の構成要素のうち、フィンガー電極42、バスバー電極41、引出リード線47などに銀(銀ペースト)および鉛(バインダーとしての鉛ガラス)が使用されており、これの銀の使用量を無くし、ないし低減し、および鉛(鉛ガラス)の使用量を低減ないし無くし、太陽電池の製造コストの低減かつ無公害にするという、新たなペーストの出現が望まれている。
本発明者らは、ペーストに後述するNTAガラス(バナジン酸塩ガラス)100%を用いてAgとガラス(鉛ガラス)を含まない、あるいは若干混入したペースト(以下NTAペーストという)を用いてバス電極等を実験的に作成したところ上述した従来の銀粉末とガラスを含む銀ペーストを用いてバス電極等を作成したときと変わらないあるいは優れた特性を有する太陽電池の作成が可能(後述する)であることを発見した。このNTAペーストは、上述した太陽電池のバス電極等に限らず、スクリーン印刷などで電極を作成する導電性ペーストとしも使えるものである。
本発明は、これら発見に基づき、銀の使用量を無くし、ないし若干混入し、および鉛(鉛ガラス)の使用量を低減ないし無くすために、例えば太陽電池の構成要素であるバス電極(バスバー電極)等を形成するのに、NTAペーストで作成(例えばスクリーン印刷)して焼成し、銀および鉛(鉛ガラス)の使用量を無くし、ないし低減することを可能にした。
そのため、本発明は、粒子を結合させて導電性を形成する主材、主材の粒子を結合させる有機材、濃度を調整する有機溶媒、および全体をまとめると共に塗布材料に接着させる樹脂からなり、これらの混練物を焼結して導電性の電極を形成するペーストにおいて、主材としてバナジン酸塩ガラスの粉末を混入して作成した混練物からなり、作成した混練物を340℃ないし900℃の範囲内、かつ1秒ないし60秒の範囲内で焼結して導電性の電極を形成させるNTAペーストである。
この際、主材のバナジン酸塩ガラスの粉末の代わりに、バナジン酸塩ガラスの粉末に銀粉末0以上から50wt%を混入するようにしている。
また、340℃ないし900℃の範囲内、かつ1秒ないし60秒の範囲内で焼結するとして、赤外線あるいは遠赤外線を照射して行うようにしている。
また、赤外線あるいは遠赤外線を照射するランプ、セラミックヒータ、あるいはレーザとするようにしている。
また、電極は、太陽電池の電極とするようにしている。
本発明は、上述したように、導電性のNTAガラス100%のNTAペースト、更に50%程度迄(更に含有量を少なくしても可)にしたNTAペーストを、従来の銀ペーストの代わりに用いて焼成することにより、従来の銀ペースト中の銀の使用量を無くし、あるいは低減し、かつ鉛(鉛ガラス)の利用量を低減ないし無くすことができ、低コストかつ無公害にすることができた。これらにより、下記の特徴がある。
第1に、例えば太陽電池のバスバー電極(バス電極)を形成するのに導電性のバナジン酸塩ガラスであるNTAガラス(登録商標第5009023号、特許第5333976号等参照)100%、更に50%程度迄を、銀ペーストの代わりに用い、Agの使用量を無くし、ないし低減し、更に、鉛(鉛ガラス)の使用量を低減ないし無くすことができた。
第2に、例えばバスバー電極(バス電極)をNTAガラス100%ないし50%程度(更に含有量を少なくしても可)を用いることにより、太陽光エネルギーを電子エネルギーに変換する効率がほぼ同じあるいは若干高い、バスバー電極としての効果を発揮する電極形成が現初期段階の実験結果として得られた(図14参照)。これはNTAガラスが(1)導電性を有すること、(2)NTAガラスを用いたことでフィンガー電極が当該バスバー電極(バス電極)の上面の高さと同じ部分あるいは突き抜けて上面に突出した部分が形成され、これら部分がリード電極の超音波半田付けで接合され、結果として高電子濃度領域とリード電極とが直接にフィンガー電極で接続されること、その他の要因(例えば下記の「第3に」を参照)に起因すると考察される。
第3に、従来と異なり、フィンガー電極の形成とバスバー電極の形成とを異なるガラスフリットを含有したペーストを用いることにある。従来、フィンガー電極の形成においてはファイアスルーと呼ばれる現象を生ずる必要があった。これは、銀の焼結助剤として用いているガラスフリットの中の成分分子、例えば鉛ガラス中の鉛分子の働きによってシリコン基板の表層に形成された窒化シリコン膜の絶縁層を突き破ってフィンガー電極を形成するようにしてシリコン基板に生成された電子を効率よく集めていた。しかし、バスバー電極の形成については、ファイアスルー現象は必要でない。従来はバスバー電極も鉛成分を含んだ鉛ガラスを焼結助剤にして焼結していたので構造は異なるもののバスバー電極とシリコン基板との電気的な導通路が形成されて変換効率を低減する事となっていた。バスバー電極形成に用いる焼結助剤をファイアスルー現象の生じないNTAガラスを用いることによって変換効率の低減を無くすことができた。
第4に、銀粉末材料の使用による太陽電池のコスト高(原材料費高)の問題がある。また、銀材料の過剰な需要によって材料調達の問題も浮上している。導電ガラスであるNTAガラスの含有比率100%ないし50%に大幅に増加してその分の銀量を少なくしても変換効率を低減することなく太陽電池を作製出来ることができたことは産業界に大きなインパクトを与えると思慮する。
第5に、従来のバスバー電極の形成に使用していた鉛ガラスの使用を無くすこと、即ち鉛フリーにすることができた。これによって鉛公害の環境問題を皆無にすることが可能となる。
図1は、本発明のNTAガラス粉末の作成フローチャートを示す。
図1において、S1は、NTAガラスの原料を調合し溶解(900℃から1200℃)する。これは、電気炉(不活性雰囲気中が望ましい)でNTAガラスの原料を例えば900℃から1200℃の範囲内で溶解する。NTAガラス(バナジン酸塩ガラス)については、特許第5333976号等を参照。尚、既にあるNTAガラスの塊を溶融する場合は、600℃程度で溶かす。
S2は、 NTAバラス破片3〜5mmを作成する。例えばS1で溶解したNTAガラスを、冷やしたローラーの間に流し込んで破片を作製する。
S3は、粗粉砕を行う。これは、S2で作成したNTAガラス破片を、粗粉砕して粉末2〜3mm程度にする。
S4は、微粉砕を行う。これは、S3で粗粉砕して作成したNTAガラスの粉末を、ジジェットミル粉砕により微粉砕し、2〜3μm程度、あるいは更にサブミクロンサイズににする。
S5は、NTAガラス粉末が完成する。
以上によって、NTAガラス(バナジン酸塩ガラス)を溶融して冷やしたローラーの間に流し込んでNTAガラス破片を作成し、これを粗粉砕、微粉砕して所望のサイズ(2〜3μm、あるいはサブミクロン)に粉砕してNTAガラス粉末を作成することが可能となる。
図2は、本発明のNTAペースト作成フローチャートを示す。
図2の(a)はフローチャートを示し、図2の(b)は材料(1)、(2)、(3)、(4)の例を示す。
図2の(a)において、S11は、容器の中を攪拌する。これは、これに続くS12で順次容器に入れる(投入する)前に容器の中を攪拌開始する。
S12は、(1)、(2)、(3)、(4)の順に容器に入れる。これは、図2の(b)に記載の(1)主材、(2)有機材、(3)有機溶媒、(4)樹脂の順番に容器に入れる。尚、必要に応じて順番を入れ替えてもよい。
S13は、終わりか判別する。これは、全ての材料を容器の中に入れて攪拌を完了したか判別する。YESの場合には、S14でペースト完成する。NOの場合には、S12に戻り、次の材料を容器の中に入れて攪拌することを繰り返す。
以上によって、(1)主材、(2)有機材、(3)有機溶媒、(4)樹脂を順次容器に入れて攪拌して混練物を作成し、NTAペーストを作成することが可能となる。
図3は、本発明のNTAペースト組成例を示す。
図3の(a)はNTA100wt%の組成例を示す。この例では、図示の下記のようになる。
(1)主材:バナジン酸塩ガラスの粉末2〜3μm(図2参照)、濃度範囲75〜80wt%であって、電極の導電性を発現する材料である(従来の銀ペースト中の銀Ag粉末に対応する材料である(この例では、銀Ag粉末は0wt%、即ち銀無である))。
(2)有機材:ジエチレングリコールモノブチルアセテート等、濃度範囲10〜15wt%であって、主材粒子を結合するための材料である。
(3)有機溶媒:タピネオール、濃度範囲5〜10wt%であって、NTAペーストの濃度調整(特に、スクリーン印刷時に適合する濃度調整)するための材料である。
(4)樹脂:セルロース系樹脂、1〜5%であって、全体をまとめる、および塗布材料に接着(例えば太陽電池の電極作成対象の膜に接着)するための材料である。
尚、(3)有機溶媒として、他に、エチルアルコール、プロピルセルロース、ブチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシブチルセルロース、アセチルセルロース等がある。
(4)樹脂として、他に、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ケイ素樹脂、ユリア樹脂、アクリル樹脂などから1種類以上を含む組成を採用することが望ましい。
以上の組成からなるNTAペースト(NTAガラス100%)を既述した図1、図2のフローチャートに従い作成することが可能となる。
図3の(b)はNTA50wt%、Ag50wt%の組成例を示す。この例では、図示の下記のようになる。
(1)主材:バナジン酸塩ガラスの粉末2〜3μm(図2参照)、濃度範囲35〜40wt%であって、電極の導電性を発現する材料である(混合した主材の銀Ag粉末も電極の導電性を発現する材料である(この例では、NTAガラス粉末と同量のAg粉末を含む))。
(1)主材:銀粉末2〜3μm、濃度範囲35〜40wt%であって、電極の導電性を発現する材料である。
(2)有機材:ジエチレングリコールモノブチルアセテート、濃度範囲10〜15wt%であって、主材粒子を結合するための材料である。
(3)有機溶媒:タピネオール、濃度範囲5〜10wt%であって、NTAペーストの濃度調整(特に、スクリーン印刷時に適合する濃度調整)するための材料である。
(4)樹脂:セルロース系樹脂、1〜5%であって、全体をまとめる、および塗布材料に接着(例えば太陽電池の電極作製対象の膜に接着)するための材料である。
以上の組成からなるNTAペースト(NTA粉末50%、Ag粉末50%)を既述した図1、図2のフローチャートに従い作成することが可能となる。尚、必要に応じてガラス(鉛ガラス)等粉末を混入(ファイアスルーを発現させるため等)するようにしてもよい。
図4は、本発明のNTAペースト適用フローチャートを示す。これは、NTAペースト(NTAガラス100%)を用いて太陽電池の電極を作成するフローチャートである。
図4において、S21は、NTAペーストをスクリーン印刷して、バスパー電極パターンを印刷する。これは、後述する太陽電池を構成する図9の(f)のバスバー電極15をNTAペースト(NTAガラス100%)を用いてスクリーン印刷する。尚、スクリーン印刷は複数回行い膜厚等を調整してもよい。
S22は、乾燥した大気中に放置(2〜24時間)する。この乾燥は、例えば
・乾燥BOX(乾燥用の箱、容器)等を使用する。
・場合によっては、本工程を省略する場合もある。
S23は、印刷したNTAペーストの溶剤((3)有機溶媒)を揮発させる。例えば、条件として、
・40〜100℃程度の温度領域で、
・100分程度の熱処理(乾燥処理)(溶媒飛ばし工程)
を行う。これにより、NTAペーストをスクリーン印刷した太陽電池のバスバー電極の部分(パターン部分)に含まれる(4)溶剤が揮発され、かつ太陽電池のバスバー電極の下地の部分に接着されることとなる。
S24は、乾燥した大気中に放置(2〜24時間)する。この乾燥は、例えば
・乾燥BOX(乾燥用の箱、容器)等を使用する。
・場合によっては、本工程を省略する場合もある。
S25は、焼成(焼結)を行う。条件として、
・遠赤外線焼結装置の1例として、
:340〜900℃の範囲内で、かつ3〜60秒の範囲で
焼結する。
尚、約1(3が好ましい)〜60秒の範囲であればよい。また、遠赤外線焼結装置に代えて赤外線を用いた焼結装置でも可能である。遠赤外線、赤外線による焼結として、上記例ではランプ(遠赤外線ランプ)を用いたが、これに限らず、セラミックヒータ、レーザなどでも赤外線、遠赤外線を放出するものであれば何でも良い。更に、上記範囲内での温度、焼結時間が焼結可能であれば、他の手段でもよい(例えば空気等の気体を加熱した熱風などでもよい)。
尚、複数回スクリーン印刷及び焼結を行い膜厚を調整してもよい。
以上によって、実験では太陽電池のバスバー電極を本発明のNTAペースト(NTAガラス100%、更に50%等)をスクリーン印刷して上記範囲内(温度、焼結時間)で焼結を行い、従来の銀ペースト(銀粉末100%)とほぼ同じあるいは若干良い太陽電池の効率(変換効率)を測定することができた(後述する図6以降を参照)。
図5は、本発明のスクリーン印刷に使用するスクリーンの条件例を示す。
図5に記載の通り、スクリーンの条件は、例えば
・スクリーン線径:16μm
・メッシュ :325本/inch
・目開き(オープニング):62μm
・空間率 :63%
である。ここで、太陽電池のバスバー電極の膜厚をコントロールするには、上記スクリーンの条件を変えるか、あるいはNTAペースト中の(2)有機溶材の濃度を変えることで行う。
尚、図15において、裏面電極(アルミ層)46は、従来はアルミであり、一部では銀を用いる場合もあるが、本発明のNTAペースト(NTAガラス100%、更に銀を添加(例えば0%以上〜50%位)を用いて作成してもよい。
以下、上述した本発明のNTAペースト(NTAガラス100%)およびAg粉末を混入したNTAペーストを用いて太陽電池のバスバー電極15を作成したときの実施例(実験例)を詳細に説明する(以下の実施例は特願2015−180720号(出願日:平成27年9月14日)の発明者、出願人が同一の出願の[実施例]のコピー(括弧内は、今回追加したもの)である)。以下はNTAペーストの一応用例である。
図6は、本発明の1実施例構造図(工程の完成図:断面図)を示す。
図6において、シリコン基板11は、公知の半導体のシリコン基板である。
高電子濃度領域(拡散ドーピング層)12は、シリコン基板11の上に所望のp型/n型の層を拡散ドーピングなどで形成した公知の領域(層)であって、図では上方向から太陽光が入射するとシリコン基板11で電子を発生(発電)し、その電子を蓄積する領域である。ここでは、蓄積した電子は電子取出口(フィンガー電極(銀))14によって上方向に取り出されるものである(発明の効果参照)。
絶縁膜(窒化シリコン膜)13は、太陽光を通過(透過)させ、かつバスバー電極15と高電子濃度領域14とを電気的に絶縁する公知の膜である。
電子取出口(フィンガー電極(銀))14は、高電子濃度領域12中に蓄積した電子を絶縁膜13に形成した穴を介して取り出す口(フィンガー電極)である。フィンガー電極14は、本発明では、図示のように、バスバー電極15をNTAガラス100%(ないし71%程度)で焼成した場合には、フィンガー電極14がバスバー電極15の上面の高さと同じ部分あるいは突き抜けて上面に突出した部分を形成(焼成)し(NTAペーストの厚さをコントロールすることで行う)、高電子濃度領域12中の電子を当該フィンガー電極14を介してリード線17に直接に流入させる(電子を直接に取り出させる)ことが可能となる。つまり、高電子濃度領域12、フィンガー電極14、バスバー電極15、リード線17の経路1(従来の経路1)と、高電子濃度領域12、フィンガー電極14、リード線17の経路2(本発明で追加された経路2)との2つの経路で高電子濃度領域12中の電子(電流)をリード線17を介して外部に取り出すことができ、結果として、高電子濃度領域12とリード線17との間の抵抗値を非常に小さくすることが可能となり、損失を低減して結果として太陽電池の効率を向上させることができる。
バスバー電極(電極1(NTAガラス100%))15は、複数の電子取出口(フィンガーバー電極)14を電気的に接続する電極であって、Agの使用量を無くす、ないし削減する対象の電極である(発明の効果参照)。
裏面電極(電極2(アルミ))16は、シリコン基板11の下面に形成した公知の電極である。
リード線(ハンダ形成)17は、複数のバスバー電極15を電気的に連結した電子(電流I)を外部に取り出したり、更に、本発明ではフィンガー電極14がバスバー電極15の上面と同じ高さの部分あるいは突き抜けた部分に、当該リード線を超音波半田付けして接合し電子(電流)を外部に取出したりするリード線である。
以上の図6の構造のもとで、上から下方向に太陽光を照射すると、太陽光はリード線17および電子取出口14の無い部分と絶縁膜13を通過し、シリコン基板11に入射して電子を発生する。その後、高電子濃度領域12に蓄積した電子は、電子取出口(フィンガー電極)14、バスバー電極15、リード線17の経路1、および電子取出口(フィンガー電極)14、リード線17の経路2の両経路を介して外部に取り出される。この際、図7から図14で後述するように、バスバー電極15を、ペーストにガラスフリットとしてNTAガラス(導電性ガラス)100%ないし71%(更に少なくても可、図14参照)を混入して焼成して形成し、Agの使用量を無くし、ないし低減することが可能となる。以下順次詳細に説明する。
図7は、本発明の動作説明フローチャートを示し、図8および図9は各工程の詳細構造を示す。
図7において、S1は、シリコン基板を準備する。
S2は、クリーニングする。これらS1、S2は、図8の(a)に示すように、S1で準備したシリコン基板11の面(高電子濃度領域12を形成する面)を綺麗にクリーニングする。
S3は、拡散ドーピングする。これは、図8の(b)に示すように、図38(a)でクリーニングしたシリコン基板11の上に公知の拡散ドーピングを行い、高電子濃度領域12を形成する。
S4は、反射防止膜(窒化シリコン膜)を形成する。これは、図8の(c)に示すように、図8の(b)の高電子濃度領域12を形成した上に、反射防止膜(太陽光を通過させ、かつ表面反射を可及的に低減した膜)として例えば窒化シリコン膜を公知の手法で形成する。
S5は、フィンガー電極をスクリーン印刷する。これは、図8の(d)に示すように、図8の(c)の窒化シリコン膜13を形成した上に、形成するフィンガー電極14のパターンをスクリーン印刷する。印刷材料は、例えば銀にフリットとして鉛ガラスを混入したものを用いる。
S6は、フィンガー電極を焼成し、ファイヤースルーさせる。これは、図8の(d)でスクリーン印刷したフィンガー電極14のパターン(銀と鉛ガラスのフリットを混入したもの)を焼成し、図8の(e)に示すように、窒化シリコン膜13にファイヤースルーさせてその中に銀(導電性)を形成したフィンガー電極14を形成する。
S7は、バスバー電極(電極1)をスクリーン印刷する。これは、図9の(f)に示すように、図8の(e)のフィンガー電極14を形成した上に、形成するバスバー電極15のパターンをスクリーン印刷する。印刷材料は、例えばフリットとしてNTAガス(100%)のものを用いる。
S8は、バスバー電極を焼成する。これは、図8の(f)でスクリーン印刷したバスバー電極15のパターン(NTAガラス(100%)のフリット)を焼成(焼成時間は長くても1分以内、1〜3秒以上で焼成)し、図9の(g)に示すように、バスバー電極15が最上層に形成され、かつ本発明の特徴である、フィンガー電極14が当該最上層に形成されたバスバー電極15の上面と同じ高さの部分、あるいは突き抜けた部分が形成される。(これは膜厚コントロールで行う。)
尚、S5及びS7の印刷を行い、両者を同時に焼成してもよい。
S9は、裏面電極(電極2)を形成する。これは、図9の(h)に示すように、シリコン基板11の下側(裏面)に例えばアルミ電極を形成する。
S10は、リード線をハンダ形成する。これは、図9の(i)に示すように、図9の(g)のバスバー電極を電気的に接続するリード線をハンダで形成、例えば超音波半田付けで形成して電気的に接続すると、高電子濃度領域12、フィンガー電極14、バスバー電極16、リード線17の経路1(従来の経路1)と、高電子濃度領域12、フィンガー電極14、リード線17の経路2(本発明で追加した経路2)との両経路で、高電子濃度領域12中の電子(電流)をリード線17を介して外部に取り出すことが可能となり、高電子濃度領域12とリード線17との間の抵抗値を非常に小さくしてロスを低減して太陽電池の効率を向上させることができる。すなわち、本発明で追加した経路2は、フィンガー電極14の一端が高電子濃度領域12の中にあり、他端がNTAガラス100%のバスバー電極15の上面と同じ高さの部分あるいは突き抜けた部分があり、この部分にリード線が直接接合(超音波半田付けで直接接合)されるので、高電子濃度領域12、フィンガー電極14、リード線17の経路2が形成される。なお、経路1は、従来の経路である。
以上の工程により、シリコン基板に太陽電池を作成することが可能となる。
図10は、本発明の詳細説明図(バスバー電極の焼成)を示す。
図10の(a)はバスバー電極を銀100%、NTA0%(重量比)で焼成した例を模式的に示し、図10の(b)はバスバー電極を銀50%、NTA50%(重量比)で焼成した例を模式的に示し、図10の(c)はバスバー電極をNTA100%(重量比)で焼成した例を模式的に示す。焼成時間は、長くても1分以内で、1〜3秒以上とした。
図10の(a)と図10の(b)と図10の(c)とで図示のようにほぼ同構造となるように形成した太陽電池の試作実験では下記のような実験結果が得られた。
太陽電池の変換効率
図10の(a)のAg 100%、NTA 0% 平均約17.0%
図10の(b)のAg 50%、NTA 50% 平均約17.0%
図10の(c)のAg 0%、NTA 100% 平均約17.2%
試作実験結果は、バスバー電極のパターンを印刷する材料として、図10の(a)と、図10の(b)とでは太陽電池を作成したときの変換効率が平均約17.0%でほぼ同じ結果が得られ、更に、図10の(c)では変換効率が平均約17.2%が得られた。これら図10の(a)から(c)のいずれもほぼ同じ変換効率の範囲内か、あるいは図10の(c)のNTA 100%が若干高い変換効率であることが初期実験結果から判明する。尚、NTAガラスは、バナジウム、バリウム、鉄から構成され、特に鉄は内部的に強く結合して当該内部に留まっており、他の材料と混合してもその結合性は極めて小さい性質を有すること(特許第5333976号等参照)、更に既述した本発明の高電子濃度領域とリード線との間の経路(経路1と、経路2とが並列)の改善によると推測される。
図11および図12は、本発明の説明図(バスバー電極)を示す。
図11の(a)および図11の(b)はNTA 50%、Ag50%のものであって、図11の(a)は全体平面図を示し、図11の(b)は拡大図を示す。図12の(c)はNTA 100% Ag 0%のものであって、図12の(c)は拡大図を示す。
図11の(a)および図11の(b)において、バスバー電極15は、図11の(a)の全体平面図に示すように、長いバー状の電極であって、これを光学顕微鏡で拡大すると図11の(b)に示すような構造が観察された。
図11の(b)において、バスバー電極15は、従来のAgと鉛ガラスのフリットで焼成した場合にはAgが均一に分散していたが、本発明のAgとNTAガラスのフリットで焼成(長くても1分以内、1〜3秒以上の焼成)した場合には当該図11の(b)に示すように、バスバー電極15の中央部分にAgが集まって形成されることが判明した。そのため、発明の効果の欄で説明したように、AgにNTAガラスを混入して短時間焼成(長くても1分、1〜3秒以上の焼成)するとAgが中央部分に集まって導電性が向上し(従来はAgは均一に分散していた場合に比較して導電性が向上し)、かつNTAガラス自身も導電性を有することなどの総合的な作用によりAgの割合を減らしてNTAガラスを増やしても、太陽電池として製造した場合の変換効率は既述したように約16.9%と実験ではほぼ同じ結果が得られた。
尚、焼成温度は、500℃から900℃であるが、太陽電池として作成した場合に最適な温度を実験により決定することが必要である。低すぎても高すぎても図11の(b)のような構造が得られず、実験で決定することが必要である。
図12の(c)において、バスバー電極15は、図示の中央部分の横方向の幅の広いバー状の電極であって、本発明に係るNTA 100%の拡大写真の1例を示す。
この図12の(c)のバスバー電極15は、縦方向に幅の狭いフィンガー電極14が当該バスバー電極15を突き抜けて上側に少し突出した部分があり、かつ当該突出した部分の周囲が元のフィンガー電極14の幅よりも太くなっていることが判明する。そして、図示のバスバー電極15の上に、当該バスバー電極15の幅と同じ、若干小さい、あるいは若干大きい幅で、後述する図13で詳細に説明するように、超音波半田付けすることにより、既述した経路1(光電子濃度領域12、フィンガー電極14、バスバー電極15、リード線17の経路1)および経路2(光電子濃度領域12、フィンガー電極14、リード線17の経路2)の両経路で高濃度電子領域と当該リード線とを導電接続し、電子(電流)の損失を低減して外部に効率的に取り出すことが可能となり、図11の(a)、(b)とほぼ同じ変換効率、あるいは若干高い変換効率(約17.2%)が得られた。
尚、焼成温度は、図11の(a)、(b)とほぼ同じ500℃から900℃であるが、太陽電池として作成した場合に最適な温度を実験により決定することが必要である。低すぎても高すぎても図12の(c)のような構造が得られず、実験で決定することが必要である。
図13は、本発明の説明図(超音波半田付け)を示す。これは、既述した図12の(c)のNTA 100% の場合のものである(尚、同様に、図11の(a)、(b)に適用してもよい)。
図13の(a)は、フィンガー電極14を焼成した後の状態を示す。
図13の(b)は、図13の(a)のバスバー電極15の上に、点線で示す、ここでは、若干大きめ(あるいは同じ、あるいは小さくてもよい)のリード線17を半田付けする従来の例を示す。この従来の例では、通常の半田付けで行うので、フィンガー電極14が突出した部分(Ag)とリード線17とは半田接合するが、フィンガー電極14の突出していない部分(NTA100%の部分)とリード線17とは十分に半田接合しなく、機械的強度が十分ではない。一方、後述する図13の(c)の超音波半田付けした場合には、半田接合し、機械的強度が大幅に向上した。
図13の(c)は、図13の(a)のバスバー電極15(図12の(c)のバスバー電極15)の上に、点線で示す、若干大きめのリード線17を超音波半田付けする本発明の例を示す。この本発明の例では、超音波半田付けで行うので、フィンガー電極14が突出した部分(Ag)とリード線17とは半田接合し、更に、フィンガー電極14のない部分(NTA100%の部分)とリード線17とも半田接合し、機械的強度が大幅に向上すると共に、既述した経路2(高電子濃度領域12、フィンガー電極14、バスバー電極15、リード線17の経路2)の導電性が向上した。
図14は、本発明の測定例(効率)を示す。本図14は、既述したバスバー電極15について、NTAを100%から70%に変化させたときの良好な測定例であって、図14の横軸はサンプルの番号を示し、縦軸は効率(%)を示す。サンプルは、
・NTA 100% Ag 0%
・NTA 90% Ag 10%
・NTA 80% Ag 20%
・NTA 70% Ag 30%
とし、これらで太陽電池を作成し、各測定結果(効率)は図示の通りであった。尚、初期実験であるので、測定結果には図示のようにかなりのバラツキがあるが、16.9から17.5の範囲内に収まっており、NTA 100%でバスバー電極15を作成(つまり、Agなしで作成)して太陽電池を製造した場合でも、NTA 70%(あるいは、更に80%、90%)に比して同程度ないし若干高い効率が得られ、NTA 100%でも使えることが判明した(発明者らはこの事実を発見した)。
本発明のNTAガラス粉末の作成フローチャートである。 本発明のNTAペースト作成フローチャートである。 本発明のNTAペースト組成例である。 本発明のNTAペースト適用フローチャートである。 本発明のスクリーン印刷に使用するスクリーンの条件例である。 本発明の1実施例構造図(工程の完成図:断面図)である。 本発明の動作説明フローチャートである。 本発明の詳細工程説明図(その1)である。 本発明の詳細工程説明図(その2)である。 本発明の詳細説明図(バスバー電極の焼成)である。 本発明の説明図(バスバー電極)である。 本発明の説明図(バスバー電極)である。 本発明の説明図(超音波半田付け)である。 本発明の測定例(効率)である。 従来技術の説明図である。
11:シリコン基板
12:高電子濃度領域(拡散ドーピング)
13:絶縁膜(窒化シリコン膜)
14:電子取出口(フィンガー電極)
15:バスバー電極
16:裏面電極
17:リード線

Claims (5)

  1. 粒子を結合させて導電性を形成する主材、前記主材の粒子を結合させる有機材、濃度を調整する有機溶媒、および全体をまとめると共に塗布材料に接着させる樹脂からなり、これらの混練物を焼結して導電性の電極を形成するペーストにおいて、
    前記主材としてバナジン酸塩ガラスの粉末を100wt%、混入して作成した混練物からなり、該作成した混練物を340℃ないし900℃の範囲内、かつ1秒ないし60秒の範囲内で焼結して導電性の電極を形成させることを特徴とするNTAペースト。
  2. 前記主材のバナジン酸塩ガラスの粉末を100wt%の代わりに、当該バナジン酸塩ガラスの粉末に銀粉末0以上から50wt%、残余を該バナジン酸塩ガラスを混入したことを特徴とする請求項1記載のNTAペースト。
  3. 前記340℃ないし900℃の範囲内、かつ1秒ないし60秒の範囲内で焼結するとして、赤外線あるいは遠赤外線を照射して行うことを特徴とする請求項1から請求項2のいずれかに記載のNTAペースト。
  4. 前記赤外線あるいは遠赤外線を照射するランプ、セラミックヒータ、あるいはレーザとしたことを特徴とする請求項3記載のNTAペースト。
  5. 前記電極は、太陽電池の電極としたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のNTAペースト。
JP2015202461A 2015-10-13 2015-10-13 Ntaペースト Active JP6659074B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202461A JP6659074B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 Ntaペースト
TW105118738A TWI631087B (zh) 2015-10-13 2016-06-15 Nta膏
KR1020160078511A KR101998207B1 (ko) 2015-10-13 2016-06-23 Nta 페이스트
CN201610537480.4A CN106571171B (zh) 2015-10-13 2016-07-08 Nta膏
PCT/JP2016/079947 WO2017065109A1 (ja) 2015-10-13 2016-10-07 Ntaペースト
KR1020190069928A KR20190071651A (ko) 2015-10-13 2019-06-13 Nta 페이스트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202461A JP6659074B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 Ntaペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076486A JP2017076486A (ja) 2017-04-20
JP6659074B2 true JP6659074B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58517179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202461A Active JP6659074B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 Ntaペースト

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6659074B2 (ja)
KR (2) KR101998207B1 (ja)
CN (1) CN106571171B (ja)
TW (1) TWI631087B (ja)
WO (1) WO2017065109A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110178A (ja) * 2016-12-30 2018-07-12 アートビーム有限会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084421A (en) * 1990-07-27 1992-01-28 Johnson Matthey, Inc. Silver-glass pastes
WO2008059641A1 (fr) * 2006-11-13 2008-05-22 Tokai Industry Corp. Système de circuit électrique/électronique avec un élément de verre conducteur
JP2011144077A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tokyo Electronics Chemicals Corp 高導電性ペースト組成物
US20110180139A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Paste composition for electrode and photovoltaic cell
JP5765799B2 (ja) * 2010-06-03 2015-08-19 学校法人近畿大学 耐水性および化学耐久性に優れたバナジン酸塩−リン酸塩ガラス
JP5120477B2 (ja) * 2011-04-07 2013-01-16 日立化成工業株式会社 電極用ペースト組成物及び太陽電池
JP5791102B2 (ja) * 2011-07-05 2015-10-07 学校法人近畿大学 耐水性および化学耐久性に優れたバナジン酸塩−タングステン酸塩ガラス
CN102796488B (zh) * 2012-07-26 2014-08-20 深圳大学 耐高温绝缘胶粘剂
JP6804199B2 (ja) * 2015-03-30 2020-12-23 アートビーム株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106571171A (zh) 2017-04-19
KR20190071651A (ko) 2019-06-24
CN106571171B (zh) 2018-06-12
TW201713604A (zh) 2017-04-16
KR20170043432A (ko) 2017-04-21
TWI631087B (zh) 2018-08-01
JP2017076486A (ja) 2017-04-20
KR101998207B1 (ko) 2019-09-27
WO2017065109A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201041822A (en) Glass compositions used in conductors for photovoltaic cells
KR20200138136A (ko) 태양전지 및 태양전지의 제조방법
WO2012111480A1 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
CN106607644B (zh) 超声波焊接方法及超声波焊接装置
JP6659074B2 (ja) Ntaペースト
JP6067727B2 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
JP2012521100A (ja) 太陽電池電極用導体ペースト
WO2012111478A1 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
JP7093812B2 (ja) 銀粉およびその製造方法
CN107622812A (zh) 一种p型双面perc晶体硅太阳电池用铝浆及其制备方法
JP7058390B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
KR101791480B1 (ko) 태양전지 및 태양전지의 제조방법
JP2013504177A (ja) 光電池のための導体
JP5362615B2 (ja) 銀粉及びその製造方法
CN104465875A (zh) 一种光伏电池银栅线的制备方法
JP7334076B2 (ja) 銀粉およびその製造方法
JP2020141141A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2014060261A (ja) 導電性ペースト、太陽電池、及び太陽電池の製造方法
TW202214533A (zh) 玻璃料、玻璃料製造方法及銀膏
CN112956032A (zh) 太阳电池及太阳电池的制造方法
JP2015026718A (ja) 太陽電池セル用電極、及び太陽電池セル用電極の製造方法
TW201409487A (zh) 含有Li2RuO3及經離子交換之的Li2RuO3之導電組成物及其於製造半導體裝置之使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250