JP6658958B2 - 流体制御装置および血圧計 - Google Patents

流体制御装置および血圧計 Download PDF

Info

Publication number
JP6658958B2
JP6658958B2 JP2019505815A JP2019505815A JP6658958B2 JP 6658958 B2 JP6658958 B2 JP 6658958B2 JP 2019505815 A JP2019505815 A JP 2019505815A JP 2019505815 A JP2019505815 A JP 2019505815A JP 6658958 B2 JP6658958 B2 JP 6658958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
piezoelectric element
self
control device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019505815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018168379A1 (ja
Inventor
健二朗 岡口
健二朗 岡口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018168379A1 publication Critical patent/JPWO2018168379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658958B2 publication Critical patent/JP6658958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/22Arrangements for enabling ready assembly or disassembly
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、圧電ポンプを備える流体制御装置、および、この流体制御装置を備える血圧計に関する。
従来の流体制御装置として、例えば、特許文献1に記載のものがある。当該流体制御装置は、圧電素子を含む圧電ポンプと、圧電素子に駆動電圧を出力する電圧出力ドライバーとを備える。当該電圧出力ドライバーは、低電圧の信号電源を昇圧して高電圧の駆動電源を発生させる昇圧回路と、圧電素子の駆動波形を発生させるD/Aコンバータと、駆動電源を電源として圧電素子の駆動波形を増幅する増幅回路とを含む。この構成により、圧電素子を駆動する駆動電圧が生成されて圧電素子に印加される。
特開2010−142783号公報
例えば、流体制御装置は新生児用血圧計に使用される。新生児用血圧計には容積が小さいカフが使用される。このため、圧電ポンプの加圧速度が速すぎると、カフがすぐに空気で満たされるので、圧電ポンプはカフに空気をゆっくり吐出することを要する。従って、圧電ポンプは吐出圧における低出力範囲で動作可能であることを要する。
特許文献1に記載の電圧出力ドライバーは、高電圧の駆動電源を電源として圧電素子の駆動波形を増幅することで、圧電素子を駆動する駆動電圧を生成する。このため、振幅が小さい駆動電圧を得ることができず、また、駆動電圧の振幅および周波数を高い精度で制御することが困難である。その結果、圧電ポンプを吐出圧における低出力範囲で動作させることが困難である。
本発明の目的は、圧電ポンプが吐出圧における低出力範囲で動作可能である流体制御装置、および、それを備える血圧計を提供することにある。
発明の流体制御装置は、圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動周波数に応じて吐出圧における出力が変化する圧電ポンプと、駆動電源電圧により自励発振して前記圧電素子を発振周波数で駆動する自励振回路と、を備える流体制御装置であって、制御電圧を生成する制御回路をさらに備え、前記自励振回路は、前記制御電圧に応じて前記発振周波数が変化する。この構成では、圧電素子の駆動周波数が自励振回路の発振周波数となる。そして、制御電圧に応じて自励振回路の発振周波数が圧電素子の共振周波数から変化する。
さらに、前記圧電ポンプは吐出圧における所定の出力範囲として第1低出力領域および第1高出力領域を有し、前記第1高出力領域の上限値は前記第1低出力領域の上限値より高く、前記第1高出力領域の下限値は前記第1低出力領域の下限値より高く、前記制御回路は、前記駆動電源電圧を制御し、前記第1低出力領域において前記駆動電源電圧を一定に保ちつつ前記制御電圧を閾値まで変化させ、前記第1高出力領域において前記制御電圧を前記閾値で一定に保ちつつ前記駆動電源電圧を変化させる。
この構成では、圧電ポンプが吐出圧における低出力範囲で動作する。また、圧電ポンプのダイナミックレンジが広くなる。また、圧電ポンプの吐出圧における出力範囲の全ての領域において、圧電ポンプの吐出圧における出力を連続的に変化させることができる。
または、前記圧電ポンプは吐出圧における所定の出力範囲として第2低出力領域および第2高出力領域を有し、前記第2高出力領域の上限値は前記第2低出力領域の上限値より高く、前記第2高出力領域の下限値は前記第2低出力領域の下限値より高く、前記自励振回路は、前記第2低出力領域において前記圧電素子を不平衡信号で駆動し、前記第2高出力領域において前記圧電素子を平衡信号で駆動する。
この構成では、圧電素子が不平衡信号で駆動されることで、圧電ポンプが吐出圧における低出力範囲で動作する。また、圧電ポンプの吐出圧における出力範囲に応じて、平衡信号による駆動と不平衡信号による駆動とが切替わることで、圧電ポンプのダイナミックレンジが広くなる。また、圧電ポンプの吐出圧における出力範囲の全ての領域において、圧電素子の共振周波数に略等しい周波数で圧電素子を駆動できるので、流体制御装置の効率を良くすることができる。延いては、流体制御装置の入力電源が電池で構成される場合、電池の寿命を長くすることができる。
記制御電圧の変化より、前記圧電ポンプの駆動に係る入力信号と出力信号から生じる入出力の位相差が変化することが好ましい。これによって、圧電ポンプが吐出圧における低出力範囲で動作する。
記自励振回路はフィルタ回路を含み、前記フィルタ回路は、前記制御電圧によりインピーダンスが変化するインピーダンス可変部を含み、前記フィルタ回路は、前記インピーダンス可変部のインピーダンスの変化により通過特性が変化することが好ましい。この構成では、制御電圧に応じてフィルタ回路の通過特性が変化することで、自励振回路の発振周波数が変化する。
記インピーダンス可変部は、前記制御電圧により変化する抵抗または容量を有することが好ましい。この構成では、制御電圧に応じて抵抗または容量が変化することで、フィルタ回路の通過特性が変化する。
記インピーダンス可変部はFETを含み、前記制御電圧は前記FETのゲートに印加されてもよい。この構成では、制御電圧によりFETのドレイン・ソース間の抵抗値が定められる。
記インピーダンス可変部は可変容量素子を含み、前記制御電圧は前記可変容量素子に印加されてもよい。この構成では、制御電圧により可変容量素子の容量が定められる。
記フィルタ回路は、バンドパスフィルタおよびローパスフィルタの少なくとも一方を含むことが好ましい。この構成では、制御電圧によりバンドパスフィルタおよびローパスフィルタの少なくとも一方の通過特性が定められる。
発明の血圧計は、カフと、前記カフを加圧する流体制御装置と、を備え、前記流体制御装置は、圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動周波数に応じて吐出圧における出力が変化する圧電ポンプと、駆動電源電圧により自励発振して前記圧電素子を発振周波数で駆動する自励振回路と、を含み、前記流体制御装置は、制御電圧を生成する制御回路をさらに備え、前記自励振回路は、前記制御電圧に応じて前記発振周波数が変化する。
さらに、前記圧電ポンプは吐出圧における所定の出力範囲として第1低出力領域および第1高出力領域を有し、前記第1高出力領域の上限値は前記第1低出力領域の上限値より高く、前記第1高出力領域の下限値は前記第1低出力領域の下限値より高く、前記制御回路は、前記駆動電源電圧を制御し、前記第1低出力領域において前記駆動電源電圧を一定に保ちつつ前記制御電圧を閾値まで変化させ、前記第1高出力領域において前記制御電圧を前記閾値で一定に保ちつつ前記駆動電源電圧を変化させる。
または、前記圧電ポンプは吐出圧における所定の出力範囲として第2低出力領域および第2高出力領域を有し、前記第2高出力領域の上限値は前記第2低出力領域の上限値より高く、前記第2高出力領域の下限値は前記第2低出力領域の下限値より高く、前記自励振回路は、前記第2低出力領域において前記圧電素子を不平衡信号で駆動し、前記第2高出力領域において前記圧電素子を平衡信号で駆動する。
この構成では、上記のように、圧電ポンプが吐出圧における低出力範囲で動作可能である。このため、本発明の血圧計が例えば新生児用として使用されても、正確な血圧測定が可能である。
本発明によれば、圧電ポンプが吐出圧における低出力範囲で動作可能な流体制御装置、および、それを備える血圧計を実現できる。
図1は第1の実施形態に係る流体制御装置10の構成を示すブロック図である。 図2はBPF付き増幅回路22の回路図である。 図3(A)は、制御電圧Vgの変化に対する発振周波数feの変化を示す図である。図3(B)は、発振周波数feの変化に対する圧電ポンプ11の定流量時の圧力変化を示す図である。 図4(A)は発振回路の一例を示すブロック図である。図4(B)は、周波数変化に対する圧電素子のインピーダンスの位相変化の一例を示す図である。 図5は、駆動電源電圧Vcの変化に対する圧電ポンプ11の定流量時の圧力変化を示す図である。 図6は、流体制御装置10における、時間経過に伴う圧電ポンプ11の定流量時の圧力、駆動電源電圧Vc、制御電圧Vgそれぞれの変化を示す図である。 図7は、比較例の流体制御装置における、時間経過に伴う圧電ポンプの定流量時の圧力、駆動電源電圧Vcそれぞれの変化を示す図である。 図8は、第2の実施形態に係る流体制御装置の構成を示すブロック図である。 図9はBPF付き増幅回路32の回路図である。 図10は、第2の実施形態の変形例に係る流体制御装置の構成を示すブロック図である。 図11はLPF付き差動増幅回路41の回路図である。 図12は、第3の実施形態に係る流体制御装置50の構成を示すブロック図である。 図13は、駆動電源電圧Vcの変化に対する圧電ポンプ11の定流量時の圧力変化を示す図である。 図14は、時間経過に伴う圧電ポンプ11の定流量時の圧力、駆動電源電圧Vcそれぞれの変化を示す図である。 図15は第4の実施形態に係る血圧計70の構成を示すブロック図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る流体制御装置10の構成を示すブロック図である。流体制御装置10は、圧電ポンプ11、自励振回路20、制御回路13およびDC/DCコンバータ14を備える。流体制御装置10および制御回路13には、入力電源BATから電力が供給される。
圧電ポンプ11は圧電素子12を含む。圧電ポンプ11の吐出圧における出力は圧電素子12の駆動周波数に応じて変化する。自励振回路20は駆動電源電圧Vcにより自励発振する。自励振回路20は圧電素子12を発振周波数feで駆動する。即ち、圧電素子12の駆動周波数は自励振回路20の発振周波数feに等しい。自励振回路20の発振周波数feは制御電圧Vgに応じて変化する。例えば、発振周波数feの変動範囲はfr−1kHz以上fr+1kHz以下に定められる。ここで、frは圧電素子12の共振周波数である。DC/DCコンバータ14は、入力電源BATの電圧を昇圧または降圧して自励振回路20へ駆動電源電圧Vcを供給する。制御回路13は制御電圧Vgを生成する。制御回路13は駆動電源電圧Vcを制御する。具体的には、制御回路13はDC/DCコンバータ14のスイッチング素子(図示せず)のオンデューティ比の制御等によって駆動電源電圧Vcを定める。制御回路13は、制御電圧Vgおよび駆動電源電圧Vcを所定の変動範囲で変化させる。制御回路13はMCU(マイクロコントロールユニット)等で構成される。制御電圧Vgには、MCUが生成するPWM信号、当該PWM信号が平滑された信号等が使用される。
自励振回路20は、バルクハウンゼンの発振条件を満たす正帰還回路として構成される。自励振回路20は、出力電流検出抵抗R0、LPF(ローパスフィルタ)付き差動増幅回路21、BPF(バンドパスフィルタ)付き増幅回路22、コンパレータ23および位相反転コンパレータ24を含む。BPF付き増幅回路22は本発明の「フィルタ回路」および「バンドパスフィルタ」の一例である。LPF付き差動増幅回路21の2つの入力端子は、それぞれ、出力電流検出抵抗R0の両端に接続される。LPF付き差動増幅回路21の出力端子はBPF付き増幅回路22の入力端子に接続される。BPF付き増幅回路22の出力端子はコンパレータ23の入力端子に接続される。コンパレータ23の出力端子は、出力電流検出抵抗R0を介して圧電素子12の第1端に接続されるとともに、位相反転コンパレータ24の入力端子に接続される。位相反転コンパレータ24の出力端子は圧電素子12の第2端に接続される。BPF付き増幅回路22はトランジスタ(nチャネルMOS-FET)Q1を含む。トランジスタQ1は本発明の「インピーダンス可変部」の一例である。制御回路13はトランジスタQ1のゲートに制御電圧Vgを印加する。
LPF付き差動増幅回路21は、出力電流検出抵抗R0の降下電圧の高調波成分を抑制しつつ、出力電流検出抵抗R0の降下電圧を差動増幅する。BPF付き増幅回路22は、LPF付き差動増幅回路21の出力電圧のうち発振周波数feを有する周波数成分を増幅するとともに、それ以外の不要な周波数成分を抑制する。1入力のコンパレータ23はBPF付き増幅回路22の出力電圧を二値電圧信号に変換する。位相反転コンパレータ24はコンパレータ23の出力電圧を位相反転(極性反転)する。コンパレータ23の出力電圧は出力電流検出抵抗R0を介して圧電素子12の第1端に入力され、位相反転コンパレータ24の出力電圧は圧電素子12の第2端に入力される。上記回路構成により、自励振回路20の発振周波数feを有する交番電圧が圧電素子12に印加される。
図2はBPF付き増幅回路22の回路図である。BPF付き増幅回路22は、オペアンプOP1、抵抗R1,R2,R3、キャパシタC1,C2およびトランジスタQ1を含む。オペアンプOP1には、バイアス電圧として駆動電源電圧Vcが印加される。オペアンプOP1の非反転入力端子は接地される。オペアンプOP1の反転入力端子はキャパシタC1を介して抵抗R1の第1端に接続される。抵抗R1の第2端はLPF付き差動増幅回路21の出力端子に接続される。抵抗R1とキャパシタC1との接続点は抵抗R2を介してトランジスタQ1のドレインに接続される。トランジスタQ1のソースは接地される。トランジスタQ1のゲートは制御回路13に接続される。オペアンプOP1の出力端子は、コンパレータ23の入力端子に接続され、抵抗R3を介してキャパシタC1とオペアンプOP1の反転入力端子との接続点に接続され、そして、キャパシタC2を介して抵抗R1とキャパシタC1との接続点に接続される。なお、トランジスタQ1のドレイン・ソース間が短絡されない範囲でトランジスタQ1が使用される場合、抵抗R2は必須ではない。
BPF付き増幅回路22は、増幅回路として機能するとともに、バンドパスフィルタとして機能する。BPF付き増幅回路22のバンドパスフィルタの中心周波数fc1は式(1)のように表される。
Figure 0006658958
ここで、R1,R2,R3,C1,C2は、それぞれ、抵抗R1,R2,R3およびキャパシタC1,C2の素子値である。RdsはトランジスタQ1のドレイン・ソース間の抵抗値である。
図3(A)は、制御電圧Vgの変化に対する発振周波数feの変化を示す図である。ここで、駆動電源電圧Vcは一定に固定されている。制御電圧VgがトランジスタQ1のゲートに印加されない状態から制御電圧Vgが次第に高くなると、トランジスタQ1のドレイン電流が大きくなるので、トランジスタQ1のドレイン・ソース間の抵抗が小さくなる。即ち、制御電圧VgによりトランジスタQ1のドレイン・ソース間の抵抗(インピーダンス)が変化する。このため、式(1)からわかるように、BPF付き増幅回路22の中心周波数fc1が高くなる。即ち、トランジスタQ1のドレイン・ソース間の抵抗(インピーダンス)の変化により、BPF付き増幅回路22の通過特性が変化する。その結果、自励振回路20の発振周波数feが高くなる。制御電圧Vgがさらに高くなると、トランジスタQ1のドレイン・ソース間が低抵抗となる。このため、式(1)からわかるように、BPF付き増幅回路22の中心周波数fc1が略一定となる。その結果、自励振回路20の発振周波数feが略一定となる。
このように、自励振回路20の発振周波数feは制御電圧Vgに応じて変化する。このことは次のように説明することもできる。制御電圧VgによりトランジスタQ1のドレイン・ソース間の抵抗値が変化すると、BPF付き増幅回路22の位相特性が変化する。その結果、発振ループを1周した時の位相変化が360(deg)の整数倍となるバルクハウゼンの発振条件を満たすように、BPF付き増幅回路22の位相特性の変化を打ち消す方向に、圧電ポンプ11の駆動に係る入力信号と出力信号から生じる入出力の位相差が変化する。これにより、圧電ポンプ11の駆動周波数が変化するので、自励振回路20の発振周波数feが変化する。
より詳細に説明すると、まず、バルクハウゼンの発振条件は以下の2式から成立する。
Figure 0006658958
ここで、Gは発振ループを1周した時のゲインを示し、式(2.1)はループゲインが0dB以上であることを示している。
また、式(2.2)は発振ループを1周した時の位相変化が360(deg)の整数倍であることを示しており、例えばx個のブロックからなる発振回路の構成要素の各ブロックにおける入出力の位相差θi(i=1,…,x)の全ての和が360(deg)の整数倍であることを示している。ここでnは整数である。図4(A)には、例えば3個のブロックX1,X2,X3からなる発振回路が示されている。
図1に示す流体制御装置10において、位相反転コンパレータ24の入出力の位相差は180(deg)である必要がある。そのため、出力電流検出抵抗R0の入出力の位相差がθa(deg)の場合、圧電素子12の入出力の位相差、即ち、圧電ポンプ11の入出力の位相差は180-θa(deg)である。
また、式(2.2)より、LPF付き差動増幅回路21、BPF付き増幅回路22、コンパレータ23および出力電流検出抵抗R0で形成されるループの入出力の位相差は、360(deg)の整数倍である。LPF付き差動増幅回路21およびコンパレータ23の入出力の位相差がそれぞれ180(deg)の場合であって、BPF付き増幅回路22の入出力の位相差がθb(deg)の場合、出力電流検出抵抗R0の入出力の位相差は-θb+360n(deg)となる。
つまり、制御電圧Vgを可変することによりBPF付き増幅回路22の入出力の位相差が変化するため、それを補うように出力電流検出抵抗R0の入出力の位相差が変化し、結果として、圧電ポンプ11の入出力の位相差が変化する。
また、図4(B)に示す圧電素子のインピーダンスの位相特性の一例からわかるように、圧電ポンプ11の入出力の位相差は周波数により変化するため、式(2.2)が成立するように圧電ポンプ11の駆動周波数が変化し、結果として発振周波数feが変化する。
図3(B)は、発振周波数feの変化に対する圧電ポンプ11の定流量時の圧力変化を示す図である。ここで、駆動電源電圧Vcは一定に固定されている。圧電ポンプ11の定流量時の圧力は、圧電ポンプ11の流量が一定に保たれるときの圧電ポンプ11の圧力である。圧電ポンプ11の圧力は、圧電ポンプ11の吸入圧に対する圧電ポンプ11の吐出圧の差分である。圧電ポンプ11の流量は圧電ポンプ11の吸入口から吐出口へ流れる流量である。発振周波数feの変化に対する圧電ポンプ11の圧力変化は単峰性を有する。圧電ポンプ11の圧力は、発振周波数feが圧電素子12の共振周波数frに略等しくなるときに最大値をとる。
図3(A)に示すように、自励振回路20は、制御電圧Vgが閾値Vgthになるとき、発振周波数feが圧電素子12の共振周波数frに略等しくなるように定められる。この際、BPF付き増幅回路22は、制御電圧Vgが閾値Vgthになるとき、中心周波数fc1が圧電素子12の共振周波数frに略等しくなるように定められる。これにより、制御電圧Vgが閾値Vgthになるとき、流体制御装置10の効率が高くなる。ここで、流体制御装置10の効率は、流体制御装置10への入力電力に対する圧電ポンプ11の吐出圧における出力である。
図3(A)に示すように、制御電圧VgがVgiから高くなるにつれて、発振周波数feがfeiから次第に高くなる。ここで、制御電圧Vgiは閾値Vgthより低い。図3(B)に示すように、発振周波数feがfeiから高くなるにつれて、圧電ポンプ11の圧力がP11から次第に高くなる。図3(A)および図3(B)に示すように、制御電圧Vgが閾値Vgthに到達すると、発振周波数feが圧電素子12の共振周波数frに略等しくなり、そして、圧電ポンプ11の圧力がP12に到達する。圧力P12は、駆動電源電圧Vcを一定に固定して発振周波数feを変化させたときの圧電ポンプ11の圧力の最大値である。なお、圧電ポンプ11の圧力を次第に高くするために、制御電圧Vgを、閾値Vgthより高い電圧値から次第に低くしてもよい。
図5は、駆動電源電圧Vcの変化に対する圧電ポンプ11の定流量時の圧力変化を示す図である。ここで、制御電圧Vgは一定に固定されている。圧電ポンプとして用いられる通常の駆動電源電圧の範囲内において、駆動電源電圧Vcと圧電ポンプ11の圧力とは概略的に比例関係にある。
図6は、流体制御装置10における、時間経過に伴う圧電ポンプ11の定流量時の圧力、駆動電源電圧Vc、制御電圧Vgそれぞれの変化を示す図である。起動から時刻t1までは、駆動電源電圧Vcを閾値Vcthに固定するとともに、制御電圧VgをVgiから閾値Vgthまで次第に高くする。閾値Vcthは、自励振回路20が動作可能な駆動電源電圧Vcの下限電圧である。これにより、圧電ポンプ11の圧力はP11からP12まで次第に高くなる。時刻t1以降は、制御電圧Vgを閾値Vgthに固定するとともに、駆動電源電圧Vcを閾値VcthからVcsまで次第に高くする。これにより、圧電ポンプ11の圧力はP12からP13まで次第に高くなる。結局、圧電ポンプ11の圧力は広範囲に亘って緩慢に上昇する。
圧力P11から圧力P12までの圧電ポンプ11の吐出圧における出力範囲S1は本発明の「第1低出力領域」の一例である。圧力P12から圧力P13までの圧電ポンプ11の吐出圧における出力範囲S2は本発明の「第1高出力領域」の一例である。出力範囲S2の上限値(圧力P13)は出力範囲S1の上限値(圧力P12)より高く、出力範囲S2の下限値(圧力P12)は出力範囲S1の下限値(圧力P11)より高い。制御回路13は、出力範囲S1において駆動電源電圧Vcを一定に保ちつつ制御電圧Vgを変化させ、出力範囲S2において制御電圧Vgを一定に保ちつつ駆動電源電圧Vcを変化させる。
図7は、比較例の流体制御装置における、時間経過に伴う圧電ポンプの定流量時の圧力、駆動電源電圧Vcそれぞれの変化を示す図である。比較例の流体制御装置では、駆動電源電圧VcをVcth’からVcs’まで次第に高くすると、圧電ポンプの圧力がP12’からP13’まで次第に高くなる。即ち、比較例の流体制御装置では、吐出圧における出力範囲の全ての領域において、駆動電源電圧Vcを変化させることで、圧電ポンプ11の圧力を変化させる。換言すると、比較例の流体制御装置は、上記出力範囲S2に対応する出力範囲のみを有する。
なお、比較例の流体制御装置は、昇圧式血圧計である。図7では当該血圧計による血圧測定時の圧力の加圧過程を示している。比較例における血圧計測定開始時間t1’の圧力をP12’とし、時間経過と共に圧力を等速加圧させ、上限圧力P13’までの所定の圧力まで加圧する過程において、脈波を感知することで血圧を測定する事が出来る。一方、P12’以下の圧力で血圧を測定することは出来ない。
第1の実施形態では、駆動電源電圧Vcを下限電圧(閾値Vcth)に固定し、かつ、自励振回路20の発振周波数feを圧電素子12の共振周波数frからずらすことで、圧電ポンプ11の吐出圧における出力を変化させる。これにより、圧電ポンプ11は吐出圧における低出力範囲で動作する。また、発振周波数feを変化させることで圧電ポンプ11の吐出圧における出力を変化させるだけでなく、共振周波数frに略等しい周波数に発振周波数feを固定し、かつ、駆動電源電圧Vcを下限電圧以上の範囲で変化させることで、圧電ポンプ11の吐出圧における出力を変化させる。これにより、圧電ポンプ11の吐出圧における出力範囲、換言すると、圧電ポンプ11のダイナミックレンジが広くなる。また、発振周波数feを変化させたときの圧電ポンプ11の吐出圧における出力の上限値と、駆動電源電圧Vcを変化させたときの圧電ポンプ11の吐出圧における出力の下限値とが等しい。このため、圧電ポンプ11の吐出圧における出力範囲の全ての領域において、圧電ポンプ11の吐出圧における出力を連続的に変化させることができる。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、バリキャップに制御電圧が印加されることで、圧電ポンプの吐出圧における出力が変化する。図8は、第2の実施形態に係る流体制御装置の構成を示すブロック図である。第2の実施形態の流体制御装置は、BPF付き増幅回路32を含む自励振回路30を備える。
図9はBPF付き増幅回路32の回路図である。BPF付き増幅回路32は、オペアンプOP2、抵抗R4,R5,R6,R7、キャパシタC3,C4,C5およびバリキャップD1を含む。バリキャップD1は本発明の「インピーダンス可変部」および「可変容量素子」の一例である。オペアンプOP2には、バイアス電圧として駆動電源電圧Vcが印加される。オペアンプOP2の非反転入力端子は接地される。オペアンプOP2の反転入力端子は抵抗R4を介してキャパシタC4の第1端に接続される。キャパシタC4の第2端はバリキャップD1のカソードに接続される。バリキャップD1のアノードはキャパシタC3を介してLPF付き差動増幅回路21の出力端子に接続される。キャパシタC3とバリキャップD1との接続点は抵抗R6を介して制御回路13に接続される。制御回路13はバリキャップD1のアノードに制御電圧Vgを印加する。バリキャップD1とキャパシタC4との接続点は抵抗R7を介して接地される。抵抗R6,R7の素子値は他の素子のインピーダンスの絶対値より十分大きく定められる。オペアンプOP2の出力端子は、コンパレータ23の入力端子に接続されるとともに、抵抗R5とキャパシタC5とで構成される並列回路を介して、抵抗R4とオペアンプOP2の反転入力端子との接続点に接続される。
上記回路構成により、BPF付き増幅回路32は、増幅回路として機能するとともに、バンドパスフィルタとして機能する。BPF付き増幅回路32のバンドパスフィルタの中心周波数fc2は式(3)のように表される。
Figure 0006658958
ここで、R4,R5,C3,C4,C5は、それぞれ、抵抗R4,R5およびキャパシタC3,C4,C5の素子値である。CdはバリキャップD1の容量である。Cmは、キャパシタC3,C4の容量およびバリキャップD1の容量の合成容量であり、Cm=C3C4Cd/(C3C4+C4Cd+CdC3)と表される。
制御電圧VgがバリキャップD1に印加されない状態から制御電圧Vgが負方向に次第に高くなると、バリキャップD1に印加される逆方向電圧が高くなるので、バリキャップD1の容量が小さくなる。即ち、制御電圧VgによりバリキャップD1の容量が変化する。換言すると、制御電圧VgによりバリキャップD1のインピーダンスが変化する。このため、式(3)からわかるように、BPF付き増幅回路32の中心周波数fc2が高くなる。その結果、自励振回路20の発振周波数feが高くなる。即ち、バリキャップD1のインピーダンスの変化により、BPF付き増幅回路32の通過特性が変化する。自励振回路30は、制御電圧Vgが閾値Vgthになるとき、発振周波数feが圧電素子12の共振周波数frに略等しくなるように定められる。このため、図3(B)からわかるように、制御電圧Vgが閾値Vgthより低い電圧値から負方向に高くなるにつれて、圧電ポンプ11の吐出圧における出力が次第に高くなる。
第2の実施形態でも、自励振回路20の発振周波数feを圧電素子12の共振周波数frからずらすことで、圧電ポンプ11を吐出圧における低出力範囲で動作させることができる。
次に、第2の実施形態の変形例に係る流体制御装置について説明する。第2の実施形態の変形例では、LPF付き差動増幅回路がバリキャップを含む。図10は、第2の実施形態の変形例に係る流体制御装置の構成を示すブロック図である。第2の実施形態の変形例に係る流体制御装置は、LPF付き差動増幅回路41およびBPF付き増幅回路42を含む自励振回路40を備える。LPF付き差動増幅回路41は本発明の「フィルタ回路」および「ローパスフィルタ」の一例である。LPF付き差動増幅回路41はバリキャップD2およびキャパシタC6を含む。制御回路13は、バリキャップD2のカソードに制御電圧Vgを印加することで、LPF付き差動増幅回路41の通過特性を変化させる。BPF付き増幅回路42は、例えば、BPF付き増幅回路32(図9参照)に類似の回路構成を有する。但し、BPF付き増幅回路42は制御回路13に接続されず、BPF付き増幅回路42は抵抗R6を含まず、そして、バリキャップD1は、容量が変化しないキャパシタに置き換えられる。このため、BPF付き増幅回路42のバンドパスフィルタの中心周波数は一定に固定される。
図11はLPF付き差動増幅回路41の回路図である。LPF付き差動増幅回路41は、オペアンプOP3、抵抗R8,R9,R10、キャパシタC6,C7およびバリキャップD2を含む。オペアンプOP3には、バイアス電圧として駆動電源電圧Vcが印加される。オペアンプOP3の非反転入力端子は出力電流検出抵抗R0の第1端(出力電流検出抵抗R0におけるコンパレータ23の出力端子に接続される端子)に接続される。オペアンプOP3の反転入力端子は抵抗R8を介して抵抗R9の第1端に接続される。抵抗R9の第2端は出力電流検出抵抗R0の第2端(出力電流検出抵抗R0における圧電素子12に接続される端子)に接続される。抵抗R8と抵抗R9との接続点はキャパシタC6を介してバリキャップD2のカソードに接続される。バリキャップD2のカソードは制御回路13に接続される。制御回路13はバリキャップD2のカソードに制御電圧Vgを印加する。バリキャップD2のアノードは接地される。オペアンプOP3の出力端子は、BPF付き増幅回路42の入力端子に接続され、キャパシタC7を介して抵抗R8とオペアンプOP3の反転入力端子との接続点に接続され、そして、抵抗R10を介して抵抗R8と抵抗R9との接続点に接続される。上記回路構成により、LPF付き差動増幅回路41は、差動増幅回路として機能するとともに、ローパスフィルタとして機能する。
制御電圧Vgが変化すると、バリキャップD2に印加される逆方向電圧が変化するので、バリキャップD2の容量が変化する。このため、LPF付き差動増幅回路41のローパスフィルタの通過特性が変化するので、自励振回路20の発振周波数feが変化する。その結果、圧電ポンプ11の吐出圧における出力が変化する。
第2の実施形態の変形例でも、発振周波数feを圧電ポンプ11の共振周波数frからずらすことで、圧電ポンプ11を吐出圧における低出力範囲で動作させることができる。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、圧電ポンプの吐出圧における低出力範囲において、自励振回路が圧電ポンプを不平衡信号で駆動する。図12は、第3の実施形態に係る流体制御装置50の構成を示すブロック図である。流体制御装置50は、圧電ポンプ11、自励振回路60、制御回路53、DC/DCコンバータ14および入力電源BATを備える。制御回路53は、駆動電源電圧Vcを制御するとともに、自励振回路60のスイッチSW1の切替えを制御する。
自励振回路60は、出力電流検出抵抗R0、LPF付き差動増幅回路21、BPF付き増幅回路42、コンパレータ23、位相反転コンパレータ24およびスイッチSW1を含む。コンパレータ23の出力端子は、出力電流検出抵抗R0を介して圧電素子12の第1端に接続されるとともに、位相反転コンパレータ24の入力端子に接続される。位相反転コンパレータ24の出力端子はスイッチSW1を介して圧電素子12の第2端に接続される。スイッチSW1は端子T1,T2,T3を有する。端子T1は圧電素子12の第2端に接続される。端子T2は位相反転コンパレータ24の出力端子に接続される。端子T3は接地される。スイッチSW1は、制御回路53の制御に応じて、端子T1と端子T2との接続と、端子T1と端子T3との接続とを切替える。スイッチSW1はFETスイッチ等で構成される。
自励振回路60は、スイッチSW1の端子T1と端子T2とが接続される場合、圧電素子12を平衡信号で駆動する(平衡駆動する)。自励振回路60は、スイッチSW1の端子T1と端子T3とが接続される場合、圧電素子12を不平衡信号で駆動する(不平衡駆動する)。圧電素子12に印加される平衡信号の振幅は、圧電素子12に印加される不平衡信号の振幅の約2倍である。自励振回路60は、その発振周波数feが圧電素子12の共振周波数frに略等しくなるように定められる。
図13は、駆動電源電圧Vcの変化に対する圧電ポンプ11の定流量時の圧力変化を示す図である。圧電素子12が不平衡駆動される場合、駆動電源電圧VcがVci1からVcsbまで高くなるにつれて、圧電ポンプ11の圧力はP21からP22まで次第に高くなる。圧電素子12が平衡駆動される場合、駆動電源電圧VcがVci2からVcsbまで高くなるにつれて、圧電ポンプ11の圧力はP22からP23まで次第に高くなる。ここで、駆動電源電圧Vci2は駆動電源電圧Vcsbの約1/2倍である。平衡駆動における駆動電源電圧Vcに対する圧電ポンプ11の圧力の変化率は、不平衡駆動における駆動電源電圧Vcに対する圧電ポンプ11の圧力の変化率の約2倍である。
図14は、時間経過に伴う圧電ポンプ11の定流量時の圧力、駆動電源電圧Vcそれぞれの変化を示す図である。起動から時刻t1までは、スイッチSW1の端子T1を接地して圧電素子12を不平衡駆動するとともに、駆動電源電圧VcをVci1からVcsbまで次第に高くする。これにより、圧電ポンプ11の圧力はP21からP22まで次第に高くなる。時刻t1以降は、スイッチSW1の端子T1を位相反転コンパレータ24に接続して圧電素子12を平衡駆動するとともに、駆動電源電圧VcをVci2からVcsbまで次第に高くする。これにより、圧電ポンプ11の圧力はP22からP23まで次第に高くなる。この際、平衡駆動における単位時間当りの駆動電源電圧Vcの変化量を、不平衡駆動における単位時間当りの駆動電源電圧Vcの変化量の約1/2に定める。これにより、圧電ポンプ11の単位時間当りの圧力の変化量(加圧速度)が略一定になる。結局、圧電ポンプ11の圧力は、圧力P21から圧力P23までの広範囲に亘って緩慢に上昇する。
圧力P21から圧力P22までの圧電ポンプ11の吐出圧における出力範囲S3は本発明の「第2低出力領域」の一例である。圧力P22から圧力P23までの圧電ポンプ11の吐出圧における出力範囲S4は本発明の「第2高出力領域」の一例である。出力範囲S4の上限値(圧力P23)は出力範囲S3の上限値(圧力P22)より高く、出力範囲S4の下限値(圧力P22)は出力範囲S3の下限値(圧力P21)より高い。制御回路53は、出力範囲S3において圧電素子12を不平衡信号で駆動し、出力範囲S4において圧電素子12を平衡信号で駆動する。
第3の実施形態では、圧電素子12を不平衡駆動することで、圧電素子12に印加される駆動電圧の振幅を小さくする。これにより、圧電ポンプ11は吐出圧における低出力範囲で動作する。また、圧電ポンプ11の吐出圧における出力範囲に応じて平衡駆動と非平衡駆動とを切替える。これにより、圧電ポンプ11の吐出圧における出力範囲、換言すると、圧電ポンプ11のダイナミックレンジが広くなる。また、圧電ポンプ11の吐出圧における出力範囲の全ての領域において、自励振回路60の発振周波数feが圧電素子12の共振周波数frに略等しくなるので、流体制御装置50の効率が高い。延いては、入力電源BATが電池で構成される場合、電池の寿命が長くなる。
なお、第3の実施形態に係る流体制御装置50に第1の実施形態に係る流体制御装置10が組み合わされてもよい。即ち、BPF付き増幅回路42(図12参照)がBPF付き増幅回路22(図1参照)に置きかえられ、そして、制御回路53がBPF付き増幅回路22のトランジスタQ1のゲート電圧を制御するように、流体制御装置50の構成が変更されてもよい。当該流体制御装置は、例えば、圧電ポンプ11の吐出圧における出力を次第に高くする場合、次のように動作する。第1段階において、圧電素子12を不平衡駆動し、駆動電源電圧Vcを閾値Vcthに固定し、そして、制御電圧Vgを変化させる。第2段階において、圧電素子12を不平衡駆動し、制御電圧Vgを閾値Vgthに固定し、駆動電源電圧Vcを変化させる。第3段階において、圧電素子12を平衡駆動し、制御電圧Vgを閾値Vgthに固定し、駆動電源電圧Vcを変化させる。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では血圧計について示す。図15は第4の実施形態に係る血圧計70の構成を示すブロック図である。血圧計70は流体制御装置10、その入力電源BAT、バルブ71、カフ72、圧力センサ73および測定部74を備えている。
流体制御装置10の構成は第1の実施形態で示したとおりである。この流体制御装置10の圧電ポンプ11の吐出口にバルブ71を介してカフ72が接続されている。圧力センサ73はカフ72の空気圧を検出する。バルブ71は、圧電ポンプ11が空気を吐出する状態ではそれをカフへ送り、カフの空気圧を減少させる場合には所定流量で大気へ開放する。測定部74は、加圧過程で、圧力センサの検出値にもとづいて脈波を検知し、オシロメトリック法に基づいて最高血圧および最低血圧を求める。その後、圧力開放過程でバルブ71から空気を抜く。このように、加圧過程で血圧を測定する方法は、測定後の圧力開放過程で急速に排気できるので、血圧測定に要するトータル時間が短くて済み、また、電池の消費は昇圧時間のみであるので消費電流が少なくて済む。但し、カフの加圧過程で所定圧力まで加圧し、その後の圧力開放過程で血圧を測定してもよい。
第4の実施形態では、上記のように、圧電ポンプ11が吐出圧における低出力範囲で動作可能である。このため、血圧計70が新生児用として使用されても、正確な血圧測定が可能である。また、上記のように、圧電ポンプ11のダイナミックレンジが広く、かつ、圧電ポンプ11の吐出圧における出力は連続的に変化可能である。このため、広範囲で正確な血圧測定が可能である。
最後に、上記の実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上記の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
BAT…入力電源
C1〜C7…キャパシタ
D1,D2…バリキャップ(インピーダンス可変部、可変容量素子)
OP1〜OP3…オペアンプ
Q1…トランジスタ(インピーダンス可変部、FET)
R0…出力電流検出抵抗
R1〜R10…抵抗
SW1…スイッチ
T1〜T3…端子
10,50…流体制御装置
11…圧電ポンプ
12…圧電素子
13,53…制御回路
14…DC/DCコンバータ
20,30,40,60…自励振回路
21…LPF付き差動増幅回路
22,32…BPF付き増幅回路(フィルタ回路、バンドパスフィルタ)
23…コンパレータ
24…位相反転コンパレータ
41…LPF付き差動増幅回路(フィルタ回路、ローパスフィルタ)
42…BPF付き増幅回路
70…血圧計
71…バルブ
72…カフ
73…圧力センサ
74…測定部

Claims (10)

  1. 圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動周波数に応じて吐出圧における出力が変化する圧電ポンプと、
    駆動電源電圧により自励発振して前記圧電素子を発振周波数で駆動する自励振回路と、を備える流体制御装置であって、
    制御電圧を生成する制御回路をさらに備え、
    前記自励振回路は、前記制御電圧に応じて前記発振周波数が変化し、
    前記圧電ポンプは吐出圧における所定の出力範囲として第1低出力領域および第1高出力領域を有し、
    前記第1高出力領域の上限値は前記第1低出力領域の上限値より高く、前記第1高出力領域の下限値は前記第1低出力領域の下限値より高く、
    前記制御回路は、前記駆動電源電圧を制御し、前記第1低出力領域において前記駆動電源電圧を一定に保ちつつ前記制御電圧を閾値まで変化させ、前記第1高出力領域において前記制御電圧を前記閾値で一定に保ちつつ前記駆動電源電圧を変化させる、流体制御装置。
  2. 圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動周波数に応じて吐出圧における出力が変化する圧電ポンプと、
    駆動電源電圧により自励発振して前記圧電素子を発振周波数で駆動する自励振回路と、を備える流体制御装置であって、
    制御電圧を生成する制御回路をさらに備え、
    前記自励振回路は、前記制御電圧に応じて前記発振周波数が変化し、
    前記圧電ポンプは吐出圧における所定の出力範囲として第2低出力領域および第2高出力領域を有し、
    前記第2高出力領域の上限値は前記第2低出力領域の上限値より高く、前記第2高出力領域の下限値は前記第2低出力領域の下限値より高く、
    前記自励振回路は、前記第2低出力領域において前記圧電素子を不平衡信号で駆動し、前記第2高出力領域において前記圧電素子を平衡信号で駆動する、流体制御装置。
  3. 前記制御電圧の変化により、前記圧電ポンプの駆動に係る入力信号と出力信号から生じる入出力の位相差が変化する、請求項1または2に記載の流体制御装置。
  4. 前記自励振回路はフィルタ回路を含み、
    前記フィルタ回路は、前記制御電圧によりインピーダンスが変化するインピーダンス可変部を含み、
    前記フィルタ回路は、前記インピーダンス可変部のインピーダンスの変化により通過特性が変化する、請求項に記載の流体制御装置。
  5. 前記インピーダンス可変部は、前記制御電圧により変化する抵抗または容量を有する、請求項に記載の流体制御装置。
  6. 前記インピーダンス可変部はFETを含み、
    前記制御電圧は前記FETのゲートに印加される、請求項に記載の流体制御装置。
  7. 前記インピーダンス可変部は可変容量素子を含み、
    前記制御電圧は前記可変容量素子に印加される、請求項に記載の流体制御装置。
  8. 前記フィルタ回路は、バンドパスフィルタおよびローパスフィルタの少なくとも一方を含む、請求項からの何れかに記載の流体制御装置。
  9. カフと、前記カフを加圧する流体制御装置と、を備え、
    前記流体制御装置は、
    圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動周波数に応じて吐出圧における出力が変化する圧電ポンプと、
    駆動電源電圧により自励発振して前記圧電素子を発振周波数で駆動する自励振回路と、を含み、
    前記流体制御装置は、制御電圧を生成する制御回路をさらに備え、
    前記自励振回路は、前記制御電圧に応じて前記発振周波数が変化し、
    前記圧電ポンプは吐出圧における所定の出力範囲として第1低出力領域および第1高出力領域を有し、
    前記第1高出力領域の上限値は前記第1低出力領域の上限値より高く、前記第1高出力領域の下限値は前記第1低出力領域の下限値より高く、
    前記制御回路は、前記駆動電源電圧を制御し、前記第1低出力領域において前記駆動電源電圧を一定に保ちつつ前記制御電圧を閾値まで変化させ、前記第1高出力領域において前記制御電圧を前記閾値で一定に保ちつつ前記駆動電源電圧を変化させる、血圧計。
  10. カフと、前記カフを加圧する流体制御装置と、を備え、
    前記流体制御装置は、
    圧電素子を含み、前記圧電素子の駆動周波数に応じて吐出圧における出力が変化する圧電ポンプと、
    駆動電源電圧により自励発振して前記圧電素子を発振周波数で駆動する自励振回路と、を含み、
    前記流体制御装置は、制御電圧を生成する制御回路をさらに備え、
    前記自励振回路は、前記制御電圧に応じて前記発振周波数が変化し、
    前記圧電ポンプは吐出圧における所定の出力範囲として第2低出力領域および第2高出力領域を有し、
    前記第2高出力領域の上限値は前記第2低出力領域の上限値より高く、前記第2高出力領域の下限値は前記第2低出力領域の下限値より高く、
    前記自励振回路は、前記第2低出力領域において前記圧電素子を不平衡信号で駆動し、前記第2高出力領域において前記圧電素子を平衡信号で駆動する、血圧計。
JP2019505815A 2017-03-16 2018-02-22 流体制御装置および血圧計 Active JP6658958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051215 2017-03-16
JP2017051215 2017-03-16
PCT/JP2018/006384 WO2018168379A1 (ja) 2017-03-16 2018-02-22 流体制御装置および血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168379A1 JPWO2018168379A1 (ja) 2019-11-07
JP6658958B2 true JP6658958B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=63522178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505815A Active JP6658958B2 (ja) 2017-03-16 2018-02-22 流体制御装置および血圧計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200000346A1 (ja)
JP (1) JP6658958B2 (ja)
CN (1) CN110213990B (ja)
WO (1) WO2018168379A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663218B2 (en) 2017-11-17 2020-05-26 Omnicell, Inc. Dispensing system with temperature controlled drawers

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268807A (en) * 1978-07-13 1981-05-19 Spence Lewis C Band-pass filter and gain stage
JPH02119984U (ja) * 1989-03-15 1990-09-27
US5047731A (en) * 1990-09-05 1991-09-10 Hewlett-Packard Company Variable gain wideband bipolar monolithic amplifier
JP4092897B2 (ja) * 2001-09-25 2008-05-28 松下電工株式会社 圧電素子駆動装置及びダイヤフラムポンプ
US6930562B2 (en) * 2002-07-16 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Oscillation with multiple series circuits in parallel
JP2006217544A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 発振器
JP5151310B2 (ja) * 2007-08-15 2013-02-27 ソニー株式会社 圧電素子の駆動回路およびポンプ装置
JP5205957B2 (ja) * 2007-12-27 2013-06-05 ソニー株式会社 圧電ポンプ、冷却装置及び電子機器
JP5740879B2 (ja) * 2009-09-18 2015-07-01 株式会社村田製作所 圧電アクチュエーター駆動回路
CN102025338B (zh) * 2009-09-18 2015-01-07 株式会社村田制作所 压电致动器驱动电路
JP2011101735A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Omron Healthcare Co Ltd 電子血圧計
JP5375538B2 (ja) * 2009-11-13 2013-12-25 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP2012217682A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Omron Healthcare Co Ltd 流量制御弁およびこれを備えた血圧情報測定装置
JP5811766B2 (ja) * 2011-10-26 2015-11-11 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP5803641B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-04 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP5884496B2 (ja) * 2012-01-16 2016-03-15 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、および、血圧測定装置の制御方法
JP5998486B2 (ja) * 2012-01-16 2016-09-28 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、および、血圧測定装置の制御方法
JP5944727B2 (ja) * 2012-04-19 2016-07-05 オムロンヘルスケア株式会社 血圧計およびポンプ駆動システム
WO2016009869A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社村田製作所 圧電素子用駆動回路および吸引装置
JP6609457B2 (ja) * 2015-10-22 2019-11-20 新日本無線株式会社 圧電アクチュエータ駆動回路
TWI604821B (zh) * 2016-11-11 2017-11-11 Microlife Corp 具有壓電幫浦的血壓測量裝置及具有壓電幫浦的血壓測量裝置的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200000346A1 (en) 2020-01-02
CN110213990A (zh) 2019-09-06
WO2018168379A1 (ja) 2018-09-20
CN110213990B (zh) 2022-04-26
JPWO2018168379A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920515B2 (ja) 圧電アクチュエーター駆動回路
EP1578011B1 (en) Power amplifying apparatus
WO2012056882A1 (ja) 検出回路
GB2621480A (en) Circuitry for estimating displacement of a piezoelectric transducer
US20170365768A1 (en) Piezoelectric element driving circuit and fluid control apparatus
CN106793963A (zh) 用于振荡法无创血压(nibp)测量的方法和用于nibp装置的控制单元
JP6658958B2 (ja) 流体制御装置および血圧計
CN107666295A (zh) 增益校准控制器
TW200948167A (en) Integrated circuit biasing a microphone
JP6332454B2 (ja) 圧電素子用駆動回路および吸引装置
JP3286606B2 (ja) 超音波振動子の駆動装置
JP6673505B2 (ja) 流体制御装置および血圧計
US20190222182A1 (en) Class D Amplifier
WO2022070711A1 (ja) オーディオ回路、それを用いた電子機器および車載オーディオシステム
CN110891480B (zh) 测定装置和测定方法
Nagasato et al. Capacitively coupled ECG sensor system with digitally assisted noise cancellation for wearable application
CN101488730A (zh) 放大器、音频系统以及输入信号的放大方法
JP2004180294A (ja) 電力増幅装置
JPH0412464Y2 (ja)
JPS5830178Y2 (ja) 容量式変位変換器
JPH04304008A (ja) 電荷増幅器
WO2020040131A1 (ja) ポンプ装置
JPH08146059A (ja) 容量−電圧変換回路
JPS6219938Y2 (ja)
JPS58151870A (ja) スイツチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150