JP6658132B2 - 現像カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

現像カートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658132B2
JP6658132B2 JP2016048887A JP2016048887A JP6658132B2 JP 6658132 B2 JP6658132 B2 JP 6658132B2 JP 2016048887 A JP2016048887 A JP 2016048887A JP 2016048887 A JP2016048887 A JP 2016048887A JP 6658132 B2 JP6658132 B2 JP 6658132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
joint member
bearing
coupling
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017161869A (ja
Inventor
敦 小澤
敦 小澤
靖 岡部
靖 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016048887A priority Critical patent/JP6658132B2/ja
Priority to PCT/JP2016/078647 priority patent/WO2017154248A1/ja
Publication of JP2017161869A publication Critical patent/JP2017161869A/ja
Priority to US16/126,172 priority patent/US10416606B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6658132B2 publication Critical patent/JP6658132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/265Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected in which one coupling part has a tongue received with the intermediate member(s) in a recess with a transverse axis in the other coupling part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/40Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/44Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected the intermediate member being connected to the coupling parts by ridges, pins, balls, or the like guided in grooves or between cogs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、現像カートリッジおよび画像形成装置に関する。
従来、現像カートリッジは、現像ローラと、画像形成装置から駆動力を受けるため、カップリングとを備える。カップリングが、画像形成装置からの駆動を受けることで、現像ローラは回転する。特許文献1には、画像形成装置が、現像駆動伝達部材を備えることが開示されている。現像駆動伝達部材は、現像駆動ギアと進退部材とを含む。そして、特許文献1の進退部材は、ユニバーサルジョイントを構成する。
特開2011−59338号公報
本開示の目的は、ジョイントを構成する一部品を有する現像カートリッジおよび画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の現像カートリッジは、第1方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラと、第1方向において現像ローラの一端部に位置し、現像ローラと共に回転可能な現像ローラギアと、第1方向に延びる第2軸について回転可能なカップリングギアであって、現像ローラギアと噛み合うカップリングギアと、カップリングギアと共に回転可能であり、第1方向においてカップリングギアに対して、現像ローラの反対側に位置する継手部材とを備える。
継手部材は、カップリングギアの第1径方向に延びる第1突起と、第1突起とカップリングギアの径方向に離れた第2突起であって、カップリングギアの第2径方向であって、第1径方向と反対である第2径方向に延びる第2突起とを備える。
継手部材は、カップリングギアに対して、第1径方向および第2径方向と交差する第2方向に沿って延びる第3軸についてピボット可能である。
(2)第1突起は、第1径方向における継手部材の第1外表面に位置してもよい。第2突起は、第2径方向における継手部材の第2外表面に位置してもよい。
(3)第1突起は、第1外表面から延びてもよい。第2突起は、第2外表面から延びてもよい。
(4)第1径方向は、第2方向と直交してもよい。第2径方向は、第2方向と直交してもよい。
(5)現像カートリッジは、さらに、第2方向に沿って延びるシャフトと、カップリングギアと共に回転可能であり、第1方向においてカップリングギアに対して、現像ローラの反対側に位置する第1軸受であって、第2方向におけるシャフトの一端部を受ける第1軸受と、カップリングギアと共に回転可能であり、第1方向においてカップリングギアに対して、現像ローラの反対側に位置する第2軸受であって、第2方向において第1軸受と離れて位置し、第2方向におけるシャフトの他端部を受ける第2軸受とを備えてもよい。継手部材は、シャフトについてピボット可能であってもよい。
(6)継手部材は、第2方向に延びる貫通孔であって、シャフトが挿入される貫通孔を有してもよい。継手部材は、シャフトについてピボット可能であってもよい。
(7)継手部材は、さらに、第2方向に沿って延びる第1シャフトと、第2方向において、前記第1シャフトと反対側に延びる第2シャフトと、カップリングギアと共に回転可能であり、第1方向においてカップリングギアに対して、現像ローラの反対側に位置する第1軸受であって、第1シャフトを受ける第1軸受と、カップリングギアと共に回転可能であり、第1方向においてカップリングギアに対して、現像ローラの反対側に位置する第2軸受であって、第2方向において第1軸受と離れて位置し、第2シャフトを受ける第2軸受とを備えてもよい。継手部材は、第1シャフトと第2シャフトとについてピボット可能であってもよい。
(8)継手部材は、さらに、第2軸に沿って、第1突起から離れた先端であって、第1方向において、カップリングギアに対して現像ローラの反対側の先端から、第1突起に向けて延びる第3外表面と、先端から、第2突起に向けて延びる第4外表面とを少なくとも備えてもよい。
(9)第3外表面は、画像形成装置の第2継手部材を、第1突起に向けてガイドしてもよい。第4外表面は、第2継手部材を、第2突起に向けてガイドしてもよい。
(10)第3外表面および第4外表面は、球面であってもよい。
(11)第3外表面に接する接線に対して直交する仮想線であって、第3軸を通る仮想線と、第1突起の中心軸とがなす角度は、90°であってもよい。第4外表面に接する接線に対して直交する仮想線であって、第3軸を通る仮想線と、第2突起の中心軸とがなす角度は、90°であってもよい。
(12)第3外表面および第4外表面の径は、10.8mmであってもよい。
(13)現像カートリッジが着脱可能な画像形成装置であって、画像形成装置は、継手部材と接続され、継手部材と共に回転可能な第2継手部材であって、第1突起が嵌まる凹部と、第2突起が嵌まる凹部とを備える第2継手部材と、第1方向において第2継手部材に対して、継手部材の反対側に位置し、第2継手部材と共に回転可能なユニバーサルジョイントと、ユニバーサルジョイントが回転するための駆動力を供給する駆動供給部材とを備えてもよい。
本開示によれば、ジョイントを構成する一部品を有する現像カートリッジおよび画像形成装置を提供することができる。
図1は、第1実施形態の画像形成装置の概略図である。 図2は、現像カートリッジの概略図である。 図3は、現像カップリングを第2方向から見た側面図である。 図4は、現像カップリングの分解斜視図である。 図5は、現像カップリングを第3方向から見た側面図である。 図6Aは、継手部材が第1位置に位置した状態の現像カップリングを示す。図6Bは、継手部材が第2位置に位置した状態の現像カップリングを示す。 図7は、本体カップリングと現像カップリングとの連結を説明する説明図である。 図8Aは、本体カップリングの第2継手部材が現像カップリングの継手部材にガイドされることを説明する説明図であって、継手部材の突出部が球形状である場合を示す。図8Bは、本体カップリングの第2継手部材が現像カップリングの継手部材にガイドされることを説明する説明図であって、継手部材の突出部が円錐形状である場合を示す。 図9は、本体カップリングの一例を示す斜視図である。 図10は、ユニバーサルジョイントの分解斜視図である。 図11は、第2実施形態の現像カップリングを示す分解斜視図である。 図12は、第3実施形態の現像カップリングを示す分解斜視図である。 図13は、第4実施形態の現像カップリングを示す分解斜視図である。 図14は、第4実施形態の現像カップリングを第3方向から見た側面図である。 図15は、第5実施形態の現像カップリングを示す分解斜視図である。 図16は、第5実施形態の現像カップリングを第2方向から見た側面図である。 図17Aは、継手部材が円錐形状である変形例を示す。図17Bは、継手部材が、突出する板を有する変形例を示す。図17Cは、継手部材が、互いに交差し、突出する2つの板を有する変形例を示す。図17Dは、継手部材が、突出するロッドと、ロッドから延びる板とを有する変形例を示す。 図18は、本体カップリングの変形例を説明する説明図である。 図19は、本体カップリングの変形例を説明する説明図である。 図20は、本体カップリングの変形例を説明する説明図である。
[第1実施形態]
1.画像形成装置200の概略
図1を参照して、画像形成装置200の概略について説明する。
画像形成装置200は、現像剤を用いて、用紙Sに画像を形成するための装置である。具体的には、画像形成装置200は、現像剤を収容する現像カートリッジ1を着脱可能である。
また、画像形成装置200は、感光ドラム201と、転写ローラ202と、定着器203とを備える。感光ドラム201の表面には、現像カートリッジ1から現像剤が供給され、現像剤像が形成される。転写ローラ202は、感光ドラム201の表面に形成された現像剤像を、用紙Sに転写する。定着器203は、用紙Sに転写された現像剤像を、加熱により、用紙Sに定着する。なお、画像形成装置200は、単色(モノクロ)の画像のみを形成可能なモノクロプリンタであってもよく、多色(カラー)の画像を形成可能なカラープリンタであってもよい。
また、画像形成装置200は、図2に示すように、現像カートリッジ1に駆動力を入力するための本体カップリング8を備える。本体カップリング8については後で詳しく説明する。以下、現像カートリッジ1の概略について説明する。
現像カートリッジ1は、筐体2と、現像ローラ3と、現像ローラギア4と、現像カップリング5とを備える。現像ローラ3は、第1方向に延びる第1軸A1について回転可能である。
1.1 筐体2
筐体2は、第1方向に延びる。筐体2は、現像剤を収容可能である。現像剤は、例えば、トナーである。なお、以下の説明において、筐体2の内側および外側に言及するときは、現像剤が収容される側が、筐体2の内側である。また、現像剤が収容される内側と反対側が、筐体2の外側である。筐体2は、外表面2Aと、外表面2Bとを備える。
外表面2Aと外表面2Bとは、第1方向において互いに離れている。
1.2 現像ローラ3
現像ローラ3は、筐体2の一端部に位置する。現像ローラ3の周面の一部は、筐体2の外側に露出している。現像ローラ3は、現像ローラシャフト3Aと、現像ローラ本体部3Bとを備える。現像ローラシャフト3Aは、第1軸A1に沿って延びる。第1方向における現像ローラシャフト3Aの一端部は、外表面2Aを貫通している。現像ローラ本体部3Bは、第1方向に延びる。現像ローラ本体部3Bは、円柱形状を有し、現像ローラシャフト3Aの周囲を覆う。現像ローラ本体部3Bは、現像ローラシャフト3Aとともに回転可能である。なお、現像ローラシャフト3Aは、第1方向において、現像ローラ本体部3Bを貫通してもよい。また、現像ローラシャフト3Aは、第1方向において、現像ローラ本体部3Bを貫通していなくてもよい。現像ローラシャフト3Aは、第1方向において、現像ローラ本体部3Bの一方の端部から延びるシャフトと、現像ローラ本体部3Bの他方の端部から延びるシャフトとを、別々に有していてもよい。
1.3 現像ローラギア4
現像ローラギア4は、第1方向において、筐体2の外側に位置する。具体的には、現像ローラギア41は、外表面2Aに位置する。現像ローラギア4は、第1方向において、現像ローラ3の一端部に位置する。詳しくは、現像ローラギア4は、第1方向において、現像ローラシャフト3Aの一端部に装着される。現像ローラギア4は、現像ローラシャフト3Aとともに回転可能である。現像ローラギア4は、複数のギア歯を有する。複数のギア歯は、現像ローラギア4の回転方向に沿って、現像ローラギア4の周面に設けられる。
1.4 現像カップリング5
現像カップリング5は、第1方向において、筐体2の外側に位置する。具体的には、現像カップリング5は、外表面2Aに位置する。現像カップリング5は、第1方向に延びる第2軸A2について回転可能である。現像カップリング5は、カップリングギア6と、継手部材7とを備える。
カップリングギア6は、現像カップリング5と共に第2軸A2について回転可能である。カップリングギア6は、第1方向において、筐体2と継手部材7との間に位置する。カップリングギア6は、複数のギア歯を有する。複数のギア歯は、カップリングギア6の回転方向に沿って、カップリングギア6の周面に設けられる。カップリングギア6は、現像ローラギア4と噛み合う。具体的には、カップリングギア6の複数のギア歯の少なくとも1つのギア歯と、現像ローラギア4の複数のギア歯の少なくとも1つのギア歯とが噛み合う。
継手部材7は、画像形成装置200から駆動力を受けるための構成である。継手部材7は、第1方向において、カップリングギア6に対して筐体2の反対側に位置する。言い換えれば、継手部材7は、第1方向において、カップリングギア6に対して現像ローラ3の反対側に位置する。継手部材7は、カップリングギア6とともに回転可能である。後で詳述するが、継手部材7は、画像形成装置200の本体カップリング8に連結可能である。継手部材7は、本体カップリング8に連結することにより、本体カップリング8から駆動力を受けることができる。継手部材7は、本体カップリング8から駆動力を受けることにより、本体カップリング8とともに回転可能である。
2.現像カップリング5の詳細
次いで、図3から図6を参照して、現像カップリング5について、詳細に説明する。
現像カップリング5は、図3および図4に示すように、上記した継手部材7およびカップリングギア6に加え、第1軸受22、第2軸受23およびシャフト24を備える。第1軸受22、第2軸受23、および、シャフト24により、継手部材7は、カップリングギア6に対して、シャフト24についてピボット可能となる。言い換えれば、継手部材7は、カップリングギア6に対して、シャフト24が延びる第3軸A3についてピボット可能となる。以下、継手部材7、第1軸受22、第2軸受23、および、シャフト24の詳細を説明する。
2.1 第1軸受22および第2軸受23
第1軸受22は、第2方向において、後述するシャフト24の一端部を受ける。第2軸受23は、第2方向において、後述するシャフト24の他端部を受ける。第1軸受22と第2軸受23とは、第2方向において互いに向かい合い、第2軸受23は、第2方向において、第1軸受22と離れて位置する。詳細は後述するが、第2方向において、第1軸受22と第2軸受23との間に、継手部材7の一部が位置する。
第1軸受22および第2軸受23は、カップリングギア6とともに回転可能である。第1軸受22および第2軸受23は、第1方向において、カップリングギア6に対して、現像ローラ3(図2参照)の反対側に位置する。言い換えれば、第1軸受22および第2軸受23は、第1方向において、カップリングギア6に対して、外表面2A(図2参照)の反対側に位置する。
第1軸受22は、穴22Bを有する。なお、穴22Bは、第2方向に延びる。第1実施形態では、穴22Bは、第1軸受22を第2方向に貫通する。穴22Bに、後述するシャフト24が挿入される。これにより、第1軸受22は、後述するシャフト24の一端部を受ける。
第2軸受23は、穴23Bを有する。なお、穴23Bは、第2方向に延びる。第1実施形態では、穴23Bは、第2軸受23を第2方向に貫通する。穴23Bに、後述するシャフト24が挿入される。これにより、第2軸受23は、後述するシャフト24の他端部を受ける。さらに、穴22Bの少なくとも一部は、第2方向において、穴23Bの少なくとも一部に重なる。穴22Bと穴23Bとのいずれか一方が、貫通穴であれば良い。
2.2 筒部21
現像カップリング5は、さらに、筒部21を備える。筒部21は、第1方向において、カップリングギア6と、第1軸受22との間に位置する。また、筒部21は、第1方向において、カップリングギア6と、第2軸受23との間に位置する。筒部21は、カップリングギア6の第1方向における端面から延びる。第1軸受22および第2軸受23は、筒部21から第1方向に延びる。筒部21は、第1方向に延びる円柱形状を有する。筒部21の外径は、カップリングギア6の歯先円により定義される外径よりも小さい。
2.2 継手部材7の詳細
第2方向において、第1軸受22と第2軸受23との間に、継手部材7の一部が、挟まれる。継手部材7は、貫通穴16を有する。貫通穴16は、第2方向に延び、第2方向において、継手部材7を貫通する。貫通穴16には、シャフト24が挿入される。継手部材7の一部が、第2方向において、第1軸受22と第2軸受23との間に位置する状態において、貫通穴16の少なくとも一部は、第2方向において、穴22Bの少なくとも一部と重なる。また、継手部材7の一部が、第2方向において、第1軸受22と第2軸受23との間に位置する状態において、貫通穴16の少なくとも一部は、第2方向において、穴23Bの少なくとも一部と重なる。このため、シャフト24は、穴22B、貫通穴16、および、穴23Bにそれぞれ挿入される。より具体的には、継手部材7は、外表面S11と、外表面S12とを備える。外表面S11は、第2方向における継手部材7の一方側の外表面である。外表面S12は、第2方向における継手部材7の他方側の外表面であり、外表面S12は、第2方向において、外表面S11から離れている。継手部材7の一部が、第2方向において、第1軸受22と第2軸受23との間に位置する状態において、外表面S11は、第1軸受22と向かい合い、外表面S12は、第2軸受23と向かい合う。
図4および図5に示すように、シャフト24は、第2方向に沿って延びる。シャフト24は、第2方向の一端部に頭部24Aを有する。また、シャフト24は、第2方向の他端部に溝24Bを有する。第2方向から見て、頭部24Aの外径は、シャフト24の外径よりも大きい。また、第2方向から見て、頭部24Aの外径は、穴22Bの内径よりも大きい。このため、シャフト24が、穴22B、貫通穴16、および、穴23Bのそれぞれに挿入された状態において、頭部24Aは、第1軸受22と向かい合う。溝24Bは、シャフト24の他端部に位置する。溝24Bは、シャフト24の径方向において、シャフト24の周面から凹む。溝24Bは、シャフト24の周方向に沿って延びる。シャフト24が、穴22B、貫通穴16、および、穴23Bのそれぞれに挿入された状態において、溝24Bは、第1軸受22および第2軸受23に対して、頭部24Aの反対側に位置する。
継手部材7は、さらに、ストッパ25を備える。シャフト24が、穴22B、貫通穴16、および、穴23Bのそれぞれに挿入された状態において、ストッパ25は、溝24Bに嵌まる。シャフト24が、穴22B、貫通穴16、および、穴23Bのそれぞれに挿入され、且つ、ストッパ25が、溝24Bに嵌った状態において、ストッパ25は、第2方向において、第2軸受23と向かい合う。このため、ストッパ25は、シャフト24が、穴22B、貫通穴16、および、穴23Bから抜けることを防ぐ。
シャフト24が、穴22B、貫通穴16、および、穴23Bのそれぞれに挿入され、且つ、ストッパ25が、溝24Bに嵌った状態において、継手部材7は、筒部21と間隔をあけて離れている。このため、図6Aおよび図6Bに示すように、継手部材7は、第1軸受22および第2軸受23に対して、シャフト24についてピボット可能となる。
さらに、継手部材7は、第1軸受22および第2軸受23に対して、シャフト24について、図6Aに示す第1位置と、図6Bに示す第2位置との間でピボット可能となる。
図6Aおよび図6Bに示すように、第1軸受22の先端は、さらに、円弧面22Aを備える。また、第2軸受23の先端は、円弧面23Aを備える。また、継手部材7は、円弧面14Aを備える。継手部材7の一部が、第2方向において、第1軸受22と第2軸受23との間に位置し、さらに、シャフト24が、穴22B、貫通穴16、および、穴23Bのそれぞれに挿入された状態において、円弧面14Aは、第1軸受22の円弧面22Aに沿って延び、円弧面14Aは、第1軸受22の円弧面22Aと間隔をあけて離れている。このため、円弧面14Aは、第1軸受22と接触することなく、継手部材7がシャフト24について第1位置と第2位置との間でピボットすることができる。さらに、円弧面14Aは、一端部14Bと、他端部14Cとを含む。継手部材7は、図6Bに示す第2位置から、図6Aに示す第1位置へピボットすると、一端部14Bは、第1軸受22と接触する。このため、一端部14Bは、継手部材7を第1位置で止めることができる。また、継手部材7は、図6Aに示す第1位置から、図6Bに示す第2位置へピボットすると、他端部14Cは、第1軸受22と接触する。このため、他端部14Cは、継手部材7を第2位置で止めることができる。また、継手部材7の一部が、第2方向において、第1軸受22と第2軸受23との間に位置し、さらに、シャフト24が、穴22B、貫通穴16、および、穴23Bのそれぞれに挿入された状態において、継手部材7が第1位置と第2位置との間でピボットするとき、継手部材7は、筒部21とは接触しない。なお、筒部21は、継手部材7の回転を止めるストッパとして用いてもよい。
同様に、継手部材7は、図示しない円弧面を備える。図示しない円弧面は、第2方向において、円弧面14Aと並ぶ。図示しない円弧面は、円弧面14Aと同じ形状を有する。継手部材7の一部が、第2方向において、第1軸受22と第2軸受23との間に位置し、さらに、シャフト24が、穴22B、貫通穴16、および、穴23Bのそれぞれに挿入された状態において、図示しない円弧面は、第2軸受23の円弧面23Aに沿って延びる。図示しない円弧面は、第2軸受23の円弧面23Aと間隔をあけて離れている。
以下、図3および図4を参照し、継手部材7が、本体カップリング8と連結するための構造について説明する。継手部材7は、第1突起12と、第2突起13とを備える。
第1突起12は、カップリングギア6の径方向に延びる。以下、第1突起12が延びる方向を、第1径方向とする。また、第2突起13は、カップリングギア6の径方向に延びる。以下、第2突起13が延びる方向を、第2径方向とする。第1実施形態では、第2径方向は、第1径方向と反対の方向である。第2突起13は、カップリングギア6の径方向において、第1突起12と離れている。より詳細には、第1突起12は、継手部材7から第1径方向に延びる。つまり、第1突起12は、第1径方向における継手部材7の第1外表面S1に位置し、第1外表面S1から延びる。また、第2突起13は、継手部材7から第2径方向に延びる。つまり、第2突起13は、第2径方向における継手部材7の第2外表面S2に位置し、第2外表面S2から延びる。第1突起12は、円柱形状を有する。また、第2突起13は、円柱形状を有する。第2突起13の中心軸A12は、好ましくは、第1突起12の中心軸A11と一致する。
なお、第1径方向は、第2方向と交差する。また、第2径方向は、第2方向と交差する。より詳しくは、第1径方向は、第2方向と交差し、さらに、第1方向と交差する。また、第2径方向は、第2方向と交差し、さらに、第1方向と交差する。
好ましくは、第1径方向は、第2方向と直交してもよい。また、第2径方向は、第2方向と直交してもよい。より詳しくは、第1径方向は、第2方向と直交し、さらに、第1方向と直交する。また、第2径方向は、第2方向と直交し、さらに、第1方向と直交する。
現像カップリング5が本体カップリング8に連結するときに、第1突起12および第2突起13は、本体カップリング8と係合可能である。また、第1突起12と、第2突起13とは、現像カップリング5と共に回転可能である。このため、本体カップリング8の回転に合わせて、現像カップリング5は回転することができる。
さらに、継手部材7は、第3外表面11Aと、第4外表面11Bとを備える。第3外表面11Aは、カップリングギア6の径方向において、第1突起12と第2突起13との間に位置する。第3外表面11Aは、第1方向における継手部材7の先端Pから、第1突起12へ向けて延びる。先端Pは、第1方向において、カップリングギア6から最も離れている。先端Pは、第1方向において、カップリングギア6に対して現像ローラ3(図2参照)の反対側に位置する。また、先端Pは、第2軸A2に沿って、第1突起12から離れている。さらに詳細には、第3外表面11Aは、貫通穴16の径方向外側に向けて膨らむ。第4外表面11Bは、カップリングギア6の径方向において、第1突起12と第2突起13との間に位置する。第4外表面11Bは、第1方向における継手部材7の先端Pから、第2突起13へ向けて延びる。さらに詳細には、第4外表面11Bは、貫通穴16の径方向外側に向けて膨らむ。このため、第3外表面11Aは、先端Pから第1突起12へ向けて湾曲する。また、第4外表面11Bは、先端Pから第2突起13へ向けて湾曲する。
本体カップリング8は、第3外表面11Aおよび第4外表面11Bの湾曲に沿って、図7に示すように、現像カップリング5に連結する。より詳細には、本体カップリング8は、図8Aに示すように、現像カップリング5に対して、傾いた状態で、現像カップリング5に向かって進出する場合がある。この場合に、第3外表面11Aは、後述する本体カップリング8の第2継手部材34を、第1突起12へ向けてガイドする。さらに詳しくは、第3外表面11Aは、後述する本体カップリング8の第1凹部66Aを、第1突起12へ向けてガイドする。また、第4外表面11Bは、後述する本体カップリング8の第2継手部材34を、第2突起13へ向けてガイドする。さらに詳しくは、第4外表面11Bは、本体カップリング8の第2凹部66Bを、第2突起13へ向けてガイドする。第3外表面11Aが第1凹部66Aを第1突起12へ向けてガイドし、第4外表面11Bが第2凹部66Bを第2突起13へ向けてガイドすることにより、現像カップリング5に対する本体カップリング8の傾きが、補正される。そして、本体カップリング8は、現像カップリング5に対する本体カップリング8の傾きが補正された状態で、継手部材7と連結する。
継手部材7の第3外表面11Aが第1凹部66Aをガイド可能となるには、図8Aに示すように、継手部材7の先端Pが、第1凹部66Aと第2凹部66Bとの間に位置していればよい。
第1凹部66Aの位置は、下記式(1)によって求められる。また、第2凹部66Bの位置は、下記式(2)によって求められる。また、先端Pの位置は、下記式(3)によって求められる。
式(1):lm×sinθm−dm/2×cosθm
式(2):lm×sinθm+dm/2×cosθm
式(3):h+dt/2×1/cos(90°−α)×sinθt
そして、上記式(3)で求められた値が、上記式(1)で求められた値よりも大きく、上記式(2)で求められた値よりも小さければ、継手部材7の先端Pは、第1凹部66Aと第2凹部66Bとの間に位置する。
また、継手部材7の第3外表面11Aが第1凹部66Aをガイドするときには、下記式(4)を満たす場合、先端Pが第2継手部材34の内面に干渉しない。
式(4):α>θm+θt
なお、式(1)から式(4)において、lmは、後述する本体カップリング8の第2継手部材34の回転中心から、第2継手部材34の先端までの長さである。dmは、穴65の内径である。θmは、第2継手部材34の傾きである。具体的には、θmは、第2継手部材34の中心軸A21と第2軸A2とがなす角度である。dtは、第3軸A3を中心とする円の径である。第3外表面11Aおよび第4外表面11Bが球面である場合には、dtは、第3外表面11Aおよび第4外表面の径である。θtは、継手部材7の傾きである。具体的には、θtは、先端Pと第3軸A3とを結ぶ直線と、第2軸A2とがなす角度である。α1は、第1突起12の中心軸A11と仮想線I1とがなす角度である。仮想線I1は、第3軸A3を通り、第3外表面11Aに接する接線T1に対して直交する。hは、第2軸A2と第4軸A4との距離である。
lmが、例えば、27.4mmであり、dmが、例えば、12mmであり、θmが、例えば、10°であり、dtが、例えば、10.8mmであり、θtが、例えば、20°であり、α1が、例えば、90°であり、hが、例えば、1mmである場合、式(1)で求められる値は、−1.15mmとなる。なお、α1が90°である場合には、継手部材7の第3外表面11Aは、球面となる。ここで、第4外表面11Bに接する接線は、接線T1と一致する。そのため、第4外表面11Bに接する接線に対して直交し、かつ、第3軸A3を通る仮想線も、仮想線I1と一致する。仮想線I1と、第2突起14の中心軸A13とがなす角度α2は、角度α1と同様に、90°である。そのため、継手部材7の第4外表面11Bも、球面となる。また、式(2)で求められる値は、10.67mmとなる。また、式(3)で求められる値は、2.85mmとなる。これにより、式(3)で求められた値が、上記式(1)で求められた値よりも大きく、上記式(2)で求められた値よりも小さいので、継手部材7の先端Pは、第1凹部66Aと第2凹部66Bとの間に位置する。これにより、継手部材7の第3外表面11Aは、第1凹部66Aをガイド可能となる。
また、θm+θtは、30°となり、α1よりも小さいので、上記式(4)を満たし、継手部材7の第3外表面11Aが第1凹部66Aをガイドするとき、先端Pが第2継手部材34の内面に干渉しない。
なお、図8Bに示すように、先端Pが突出している場合(図17Aから図17Dに示す変形例に相当する場合)も同様である。
具体的には、lmが、例えば、27.4mmであり、dmが、例えば、12mmであり、θmが、例えば、10°であり、dtが、例えば、10.8mmであり、θtが、例えば、20°であり、α1が、例えば、45°であり、hが、例えば、1mmである場合、式(1)で求められる値は、−1.15mmとなる。なお、α1が45°である場合には、継手部材7の第3外表面11Aは、円錐形状の表面となる。ここで、第4外表面11Bに接する接線T2に対して直交し、かつ、第3軸A3を通る仮想線I2と、第2突起14の中心軸A13とがなす角度α2は、角度α1と同じである。そのため、継手部材7の第4外表面11Bも、円錐形状の表面となる。また、式(2)で求められる値は、10.67mmとなる。また、式(3)で求められる値は、3.61mmとなる。これにより、式(3)で求められた値が、上記式(1)で求められた値よりも大きく、上記式(2)で求められた値よりも小さいので、継手部材7の先端Pは、第1凹部66Aと第2凹部66Bとの間に位置する。これにより、継手部材7の第3外表面11Aは、第1凹部66Aをガイド可能となる。
また、θm+θtは、30°となり、α1よりも小さいので、上記式(4)を満たし、継手部材7の第3外表面11Aが第1凹部66Aをガイドするとき、先端Pが第2継手部材34の内面に干渉しない。
さらに、継手部材7がカップリングギア6に対してピボット可能であることにより、図7に示すように、現像カップリング5が本体カップリング8に連結したときに、現像カップリング5は、本体カップリング8とともにユニバーサルジョイントを構成することができる。詳しくは、ユニバーサルジョイントは、カルダンジョイントである。以下に、図9および図10を用いて、本体カップリング8の詳細を説明する。
3.本体カップリング8
上記した現像カップリング5は、本体カップリング8と連結される。以下、本体カップリング8について説明する。図9に示すように、本体カップリング8は、駆動供給部材31と、ユニバーサルジョイント30とを備える。
駆動供給部材31は、画像形成装置から駆動力を受けて、第1方向に延びる第4軸A4について回転可能である。駆動供給部材31は、ギア部41と、シャフト42を備える。
ギア部41は、複数のギア歯を有する。複数のギア歯は、駆動供給部材31の回転方向に沿って、ギア部41の周面に設けられる。ギア部41は、画像形成装置のモータから駆動を受けることで回転する。シャフト42は、第1方向に延びる。シャフト42は、後述するユニバーサルジョイント30に装着されるため、ユニバーサルジョイント30は、駆動供給部材31と共に回転可能となる。つまり、駆動供給部材31は、ユニバーサルジョイント30が回転するための駆動力を供給する。
図10に示すように、ユニバーサルジョイント30は、第1ジョイント部材32、第2ジョイント部材33、第2継手部材34、4つのベアリング、および、ばね36を備える。4つのベアリングは、具体的には、ベアリング35A、ベアリング35B、ベアリング35Cおよびベアリング35Dである。ユニバーサルジョイント30は、すなわち、カルダンジョイントである。
第1ジョイント部材32は、貫通穴44を有する。貫通穴44は、第1ジョイント部材32を第1方向に貫通する。シャフト42が貫通穴44に装着されることで、第1ジョイント部材32は、駆動供給部材31と共に回転可能となる。
第2ジョイント部材33は、貫通穴51を有する。貫通穴51は、第2ジョイント部材33を第1方向に貫通する。貫通穴51には、シャフト42が挿入される。第2ジョイント部材33は、さらに、4つのシャフトを備える。4つのシャフトは、具体的には、シャフト52A、シャフト52B、シャフト52Cおよびシャフト52Dである。
シャフト52Aは、貫通穴51の第1径方向に延びる。シャフト52Bは、貫通穴51の第2径方向に延びる。第2径方向は、第1径方向と反対の方向である。また、シャフト52Cは、貫通穴51の第3径方向に延びる。シャフト52Dは、貫通穴51の第4径方向に延びる。第4径方向は、第3径方向と反対の方向である。なお、第1径方向に対して、第3径方向は交差する。好ましくは、第1径方向に対して、第3径方向は直交する。なお、第1径方向に対して、第4径方向は交差する。好ましくは、第1径方向に対して、第4径方向は直交する。
シャフト52Aには、ベアリング35Aが装着される。また、シャフト52Bには、ベアリング35Bが装着される。そして、第1ジョイント部材32は、ベアリング35Aおよびベアリング35Bを介して、第2ジョイント部材33に連結される。このため、第2ジョイント部材33は、第1ジョイント部材32と共に回転可能である。さらに、第1ジョイント部材32は、第2ジョイント部材33に対して、シャフト52Aおよびシャフト52Bについてピボット可能である。つまり、第1ジョイント部材32は、第2ジョイント部材33に対して、シャフト52Aおよびシャフト52Bが延びる第5軸A5についてピボット可能である。なお、第5軸A5は、第2方向に延びる。また、シャフト52Cには、ベアリング35Cが装着される。また、シャフト52Dには、ベアリング35Dが装着される。
第2継手部材34は、ベアリング35Cおよびベアリング35Dを介して、第2ジョイント部材33に連結される。
このため、第2継手部材34は、第2ジョイント部材33と共に回転可能である。すなわち、ユニバーサルジョイント30は、第2継手部材34とともに回転可能である。さらに、第2ジョイント部材33は、第2継手部材34に対して、シャフト52Cおよびシャフト52Dについてピボット可能である。つまり、第2ジョイント部材33は、第2継手部材34に対して、シャフト52Cおよびシャフト52D延びる第6軸A6についてピボット可能である。第6軸A6は、第3方向に延びる。第5軸A5と第6軸A6とは、交差する。好ましくは、第5軸A5と第6軸A6とは、直交する。このように、第1ジョイント部材32は、第2ジョイント部材33に対して、第2方向に延びる第5軸A5についてピボット可能であり、さらに、第2ジョイント部材33は、第2継手部材34に対して、第3方向に延びる第6軸A6についてピボット可能であるため、ユニバーサルジョイント30は、偏心許容継手として機能することができる。
第2継手部材34は、さらに、第1凹部66Aと、第2凹部66Bとを備える。第1突起12は、第1凹部66Aに嵌ることができる。また、第2突起13は、第2凹部66Bに嵌ることができる。このため、第2継手部材34は、継手部材7と連結し、継手部材7は、第2継手部材34と共に回転することができる。また、第2継手部材34は、さらに、穴65を備える。穴65は、第1凹部66Aと第2凹部66Bとの間に位置する。穴65は、第2継手部材34の先端から第2ジョイント部材33に向かって凹む。穴65は、図7に示すように、第1突起12が第1凹部66Aに嵌り、第2突起13が第2凹部66Bに嵌ったときに、第3外表面11Aおよび第4外表面11Bを受け入れる。
ばね36は、図9に示すように、第1方向において、第2継手部材34と、駆動供給部材31との間に位置する。ばね36の一端部は、第2継手部材34に固定される。ばね36の他端部は、駆動供給部材31に固定される。このため、第2継手部材34に継手部材7が連結される衝撃を和らげることができる。
これにより、第2継手部材34の、第1凹部66Aと第2凹部66Bとに、第1突起12と第2突起13とがそれぞれ嵌ることで、ユニバーサルジョイント30に加え、継手部材7と第2継手部材34とにより、2つ目のユニバーサルジョイントが構成される。そして、継手部材7と第2継手部材34とは、偏心許容継手として機能することができる。このため、現像カップリング5は、画像形成装置のモータの駆動力を2つの偏心許容継手を介して受けることができるため、安定して駆動することができる。これにより、駆動供給部材31の回転軸(具体的には、第4軸A4)と、カップリングギア6の回転軸(具体的には、第2軸A2)とが一致しない場合であっても、2つの偏心許容継手により、カップリングギア6は安定して回転することができる。また、現像カップリング5が、1つのユニバーサルジョイントを構成する部品の一部を備えることで、画像形成装置が1つのユニバーサルジョイントを構成する部品の全てを備える必要が無い。また、画像形成装置が1つのユニバーサルジョイントを構成する部品の全てを備える場合、画像形成装置からユニバーサルジョイントが垂れ下がる懸念がある。現像カップリング5が、1つのユニバーサルジョイントを構成する部品の一部を備えることで、画像形成装置からユニバーサルジョイントが垂れ下がることを防ぐことができる。
[第2実施形態]
図11を参照して、現像カップリング5の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の説明において、現像カップリング5と同様の構成には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態の現像カップリング90では、継手部材7の貫通穴16は、D形状を有する。貫通穴16の内面は、一部が平面16Bであり、残りの部分が湾曲面16Aである。また、シャフト24は、貫通穴16と同じD形状の断面を有する。これにより、シャフト24が穴22B、貫通穴16および穴23Bに挿入された状態で、継手部材7は、シャフト24ととも、第3軸A3についてピボット可能となる。
また、継手部材7は、貫通穴92を有する。貫通穴92は、第1方向において、先端Pと貫通穴16との間を貫通する。また、シャフト24は、貫通穴93を有する。貫通穴93は、シャフト24の径方向において、シャフト24を貫通する。貫通穴93は、シャフト24が貫通穴16に挿入されたときに、シャフト24の径方向において、貫通穴92と向かい合う。ストッパ91は、シャフト24の径方向において、貫通穴92および貫通穴93に挿入される。これにより、ストッパ91は、シャフト24が貫通穴16から抜けることを防止する。
[第3実施形態]
図12を参照して、現像カップリング5の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態の説明において、現像カップリング5と同様の構成には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第3実施形態の現像カップリング100では、継手部材7は、第3軸A3に沿って延びる第1シャフト101と、第3軸A3に沿って延びる第2シャフト102とを有する。第1シャフト101および第2シャフト102は、継手部材7と一体的に構成される。詳しくは、第1シャフト101は、第2方向において、継手部材7の一方の外表面S11に位置する。第2シャフト102は、第2方向において、継手部材7の他方の外表面S12に位置する。第1シャフト101は、第2方向において、継手部材7の一方の外表面S11から延びる。第2シャフト102は、第2方向において、継手部材7の他方の外表面S12から、第1シャフト101と反対側へ延びる。第2シャフト102は、第2方向において、第1シャフト101に対して、間隔を隔てている。第1シャフト101および第2シャフト102は、それぞれ、円柱形状を有する。
そして、第1シャフト101が第1軸受22の貫通穴22Bに挿入され、第2シャフト102が第2軸受23の貫通穴23Bに挿入される。これにより、第1軸受22は、第1シャフト101を受ける。また、第2軸受23は、第2シャフト102を受ける。これにより、継手部材7は、カップリングギア6に対して、第1シャフト101および第2シャフト102についてピボット可能となる。つまり、継手部材7は、カップリングギア6に対して、第3軸A3についてピボット可能となる。
[第4実施形態]
図13および図14を参照して、現像カップリング5の第4実施形態について説明する。なお、第4実施形態の説明において、現像カップリング5と同様の構成には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第4実施形態の現像カップリング110では、第3実施形態の現像カップリング100と同様に、継手部材7は、第3軸A3に沿って延びる第1シャフト111と、第3軸A3に沿って延びる第2シャフト112とを有する。第1シャフト111および第2シャフト112は、継手部材7と一体的に構成される。詳しくは、第1シャフト111は、第2方向において、継手部材7の一方の外表面S11に位置する。第2シャフト112は、第2方向において、継手部材7の他方の外表面S12に位置する。第1シャフト111は、第2方向において、継手部材7の一方の外表面S11から延びる。第2シャフト112は、第2方向において、継手部材7の他方の外表面S12から、第1シャフト111と反対側へ延びる。第2シャフト112は、第2方向において、第1シャフト111に対して、間隔を隔てている。第1シャフト111および第2シャフト112は、円柱形状を有する。また、第1シャフト111および第2シャフト112は、それぞれ、周面から凹む溝116を有する。
現像カップリング110は、第1支持部114と、第2支持部115とを備える。第1支持部114および第2支持部115は、第1方向において、筒部21から継手部材7に向かって延びる。第1支持部114と第2支持部115とは、第2方向において、互いに間隔を隔てて位置する。第1支持部114と第2支持部115との間には、継手部材7の一部が挟まれる。
第1支持部114は、貫通穴114Aを有する。貫通穴114Aは、第2方向において、第1支持部114を貫通する。貫通穴114Aの内面は、2つの溝114Bを有する。2つの溝114Bは、第3方向において、互いに反対側へ凹む。2つの溝114Bは、それぞれ、第3方向において、貫通穴114Aの内面から、第1支持部114の外面に向かって凹む。複数の溝114Bは、それぞれ、第2方向に延びる。第2支持部115は、第1支持部114と同じ構造を有する。第2支持部115は、貫通穴114Aと同じ形状の貫通穴115Aを有する。
第1支持部114には、第1軸受113Aが取り付けられる。第2支持部115には、第2軸受113Bが取り付けられる。詳しくは、第1軸受113Aは、第1支持部114の貫通穴114Aに嵌まる。第1軸受113Aは、2つのストッパ118を備える。2つのストッパ118は、それぞれ、第3方向において、第1軸受113Aの表面から、互いに反対側へ延びる。2つのストッパ118の1つは、2つの溝114Bの1つに嵌まる。これにより、第1軸受113Aは、貫通穴114Aに嵌まった状態で、第1支持部114に対して回転することを防止される。同様に、第2軸受113Bは、第2支持部115に対して回転することを防止された状態で、貫通穴115Aに嵌まる。第1支持部114に第1軸受113Aが取り付けられ、第2支持部115に第2軸受113Bが取り付けられることにより、第1軸受113Aおよび第2軸受113Bは、カップリングギア6とともに回転可能となる。
また、第1軸受113Aは、第1軸受113Aを第2方向に貫通する貫通穴117を有する。第2軸受113Bは、第2軸受113Bを第2方向に貫通する貫通穴117を有する。
そして、第1シャフト111は、第1軸受113Aの貫通穴117に挿入される。また、第2シャフト112は、第2軸受113Bの貫通穴117に挿入される。これにより、第1シャフト111は、第1軸受113Aに受けられ、第2シャフト112は、第2軸受113Bに受けられる。継手部材7は、カップリングギア6に対して、第1シャフト111および第2シャフト112についてピボット可能となる。
なお、現像カップリング110は、ストッパ119Aおよびストッパ119Bを有する。ストッパ119Aは、第1シャフト111の溝116に嵌まる。ストッパ119Aは、第2方向において、第1軸受113Aに向かい合う。これにより、ストッパ119Aは、第1軸受113Aが第1シャフト111から抜けることを防止する。同様に、ストッパ119Bは、第2方向において、第2軸受113Bに向かい合い、第2軸受113Bが第2シャフト112から抜けることを防止する。
[第5実施形態]
図15および図16を参照して、現像カップリング5の第5実施形態について説明する。なお、第5実施形態の説明において、現像カップリング5と同様の構成には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第5実施形態の現像カップリング120では、第3実施形態の現像カップリング100と同様に、継手部材7は、第3軸A3に沿って延びる第1シャフト121と、第3軸A3に沿って延びる第2シャフト122とを有する。第1シャフト121および第2シャフト122は、継手部材7と一体的に構成される。詳しくは、第1シャフト121は、第2方向において、継手部材7の一方の外表面S11に位置する。第2シャフト122は、第2方向において、継手部材7の他方の外表面S12に位置する。第1シャフト121は、第2方向において、継手部材7の一方の外表面S11から延びる。第2シャフト122は、第2方向において、継手部材7の他方の外表面S12から、第1シャフト121と反対側へ延びる。第2シャフト122は、第2方向において、第1シャフト121に対して、間隔を隔てている。第1シャフト121および第2シャフト122は、円柱形状を有する。
また、現像カップリング120は、支持部125を備える。支持部125は、第1方向において、筒部21から継手部材7に向かって延びる。支持部125は、第2方向において、一端部と他端部と有する。一端部は、第2方向において、他端部に対して間隔を隔てて位置する。支持部125は、凹部128と、図示しない凹部と、図示しない貫通穴とを有する。凹部128は、第2方向において、支持部125の一端部に位置する。凹部128は、第2方向において、支持部125の一端部から他端部に向かって凹む。図示しない凹部は、第2方向において、支持部125の他端部に位置する。図示しない凹部は、第2方向において、支持部125の他端部から一端部に向かって凹む。図示しない貫通穴は、支持部125を第2方向に貫通する。
第1軸受123は、凹部128に取り付けられる。第1軸受123は、第1方向に延びる。第1軸受123は、第1方向において、一端部と他端部とを有する。一端部は、第1方向において、他端部よりもカップリングギア6から遠くに位置する。一端部は、第1方向において、支持部125よりも継手部材7に向かって突出する。他端部は、凹部128に嵌まる。第1軸受123は、第1貫通穴130を備える。第1貫通穴130は、第1軸受123の他端部に位置する。第1貫通穴130は、第2方向において、第1軸受123の他端部を貫通する。第1貫通穴130は、第1軸受123の他端部が凹部128に嵌まった状態で、支持部125の図示しない貫通穴に向かい合う。
同様に、第2軸受124は、図示しない凹部に取り付けられる。第2軸受124の第1貫通穴130は、第2軸受123の他端部が図示しない凹部に嵌まった状態で、支持部125の図示しない貫通穴に向かい合う。
そして、第2方向に延びる挿入部材126が、第1軸受123の第1貫通穴130、第2軸受124の第1貫通穴130、および、支持部125の図示しない貫通穴に挿入されることにより、第1軸受123および第2軸受124は、支持部125に取り付けられる。これにより、第1軸受123および第2軸受124は、カップリングギア6とともに回転可能となる。なお、挿入部材126は、ストッパ129により、第1軸受123の第1貫通穴130、第2軸受124の第1貫通穴130、および、支持部125の図示しない貫通穴から抜けることを防止されている。
また、第1軸受123は、第2貫通穴131を有する。第2貫通穴131は、第1軸受123の一端部に位置する。第2貫通穴131は、第2方向において、第1軸受123の一端部を貫通する。また、第2軸受124も、第2貫通穴131を有する。
そして、第1シャフト121は、第1軸受123の第2貫通穴131に挿入される。これにより、第1シャフト121は、第1軸受123に受けられる。また、第2シャフト122は、第2軸受124の第2貫通穴131に挿入される。これにより、第2シャフト122は、第2軸受124に受けられる。その結果、継手部材7は、カップリングギア6に対して、第1シャフト121および第2シャフト122についてピボット可能となる。
[変形例]
上記した継手部材7は、球形状であるが、継手部材7の形状は、例えば、図17Aに示すように、円錐形でもよい。また、継手部材7は、図17Bおよび図17Cに示すように、第1方向に突出する板140を有してもよい。また、継手部材7は、図17Dに示すように、第1方向に突出するロッド141と、ロッド141の径方向に延びる板142とを備えてもよい。
また、上記した第1軸受22および第2軸受23は、貫通穴22Bおよび貫通穴23Bにシャフト24が挿入されることにより、シャフト24を受けているが、シャフト24を受けるための構成は、貫通穴に限られない。例えば、第1軸受22および第2軸受23は、シャフト24の端部を受け入れ可能な凹部を有してもよい。
[本体カップリング8の変形例]
本体カップリング8は、図18に示すように、ベアリング151Aがシャフト52Aから抜けることを防止するストッパ152A、ベアリング151Bがシャフト52Bから抜けることを防止するストッパ152B、ベアリング151Cがシャフト52Cから抜けることを防止するストッパ152C、および、ベアリング151Dがシャフト52Dから抜けることを防止するストッパ152Dを、備えてもよい。
また、図19に示すように、駆動供給部材31は、シャフト42の代わりに、2つの第1突出部171と、2つの第2突出部172とを有してもよい。
2つの第1突出部171は、第1方向において、ギア部41から、第2継手部材7へ向かって突出する。2つの第1突出部171は、第2方向において、互いに間隔を隔てて位置する。
また、2つの第2突出部172は、第3方向において、2つの第1突出部171に対して間隔を隔てて位置する。2つの第2突出部172は、第1方向において、ギア部41から、第2継手部材7へ向かって突出する。2つの第2突出部172は、第2方向において、互いに間隔を隔てて位置する。
また、第1ジョイント部材32は、2つの第1突出部171の間に嵌まる突出部170と、2つの第2突出部172の間に嵌まる突出部170とを備える。これにより、第1ジョイント部材32は、駆動供給部材31とともに回転可能となる。
また、本体カップリング8は、図19に示すように、第2ジョイント部材33の代わりに、第1シャフト161と、第1シャフト161を貫通する第2シャフト162とを備えてもよい。
第1シャフト161は、第6軸A6に沿って延びる。第1シャフト161は、円柱形状を有する。第1シャフト161は、第1貫通穴161Aを有する。第1貫通穴161Aは、第3方向において、第1シャフト161の中央に位置する。第1貫通穴161Aは、第1シャフト161を第2方向に貫通する。
第2シャフト162は、第5軸A5に沿って延びる。第2シャフト162は、円柱形状を有する。第2シャフト162は、第1シャフト161の第1貫通穴161Aに挿入される。
そして、第2継手部材7は、第1シャフト161に取り付けられ、第1ジョイント部材32は、第2シャフト162に取り付けられてもよい。第2継手部材7は、第1シャフト161に取り付けられることにより、第6軸A6についてピボット可能となる。また、第1ジョイント部材32は、第2シャフト162に取り付けられることにより、第5軸A5についてピボット可能となる。これにより、第1シャフト161と第2シャフト162とを備えるユニバーサルジョイント30は、偏心許容継手として機能することができる。
また、図20に示すように、第2シャフト162は、第2方向の一端部に頭部181Aを有し、第2方向の他端部に溝181Bを有してもよい。頭部181Aは、第1ジョイント部材32が第2シャフト162に取り付けられたときに、第2方向において、第1ジョイント部材32に向かい合う。また、溝181Bには、第2方向において、第1ジョイント部材32に対して頭部181Aの反対側において、ストッパ182が嵌まる。ストッパ182は、第2方向において、第1ジョイント部材32に向かい合う。頭部181Aおよびストッパ182が、第2方向において第1ジョイント部材32を挟むことにより、第1ジョイント部材32が第2シャフト162から外れることを防止する。
1 現像カートリッジ
3 現像ローラ
4 現像ローラギア
6 カップリングギア
7 継手部材
12 第1突起
13 第2突起
16 貫通穴
22 第1軸受
23 第2軸受
24 シャフト
31 駆動ギア
34 第2継手部材
101 第1シャフト
102 第2シャフト
111 第1シャフト
112 第2シャフト
113A 第1軸受
113B 第2軸受
121 第1シャフト
122 第2シャフト
123 第1軸受
124 第2軸受
200 画像形成装置
A1 第1軸
A2 第2軸
A3 第3軸
S1 第1外表面
S2 第2外表面

Claims (12)

  1. 第1方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラと、
    前記第1方向において前記現像ローラの一端部に位置し、前記現像ローラと共に回転可能な現像ローラギアと、
    前記第1方向に延びる第2軸について回転可能なカップリングギアであって、前記現像ローラギアと噛み合うカップリングギアと、
    前記カップリングギアと共に回転可能であり、前記第1方向において前記カップリングギアに対して、前記現像ローラの反対側に位置する継手部材と、
    を備え、
    前記継手部材は、
    前記カップリングギアの第1径方向に延びる第1突起と、
    前記第1突起と前記カップリングギアの径方向に離れた第2突起であって、前記カップリングギアの第2径方向であって、前記第1径方向と反対である第2径方向に延びる第2突起と、
    前記第2軸に沿って、前記第1突起から離れた先端であって、前記第1方向において、前記カップリングギアに対して前記現像ローラの反対側の先端から、前記第1突起に向けて延びる第3外表面と、
    前記先端から、前記第2突起に向けて延びる第4外表面と、
    を備え、
    前記継手部材は、前記カップリングギアに対して、前記第1径方向および前記第2径方向と交差する第2方向に沿って延びる第3軸についてピボット可能であることを特徴とする現像カートリッジ。
  2. 前記第1突起は、前記第1径方向における前記継手部材の第1外表面に位置し、
    前記第2突起は、前記第2径方向における前記継手部材の第2外表面に位置することを特徴とする請求項1に記載の現像カートリッジ。
  3. 前記第1突起は、前記第1外表面から延び、
    前記第2突起は、前記第2外表面から延びることを特徴とする請求項2に記載の現像カートリッジ。
  4. 前記第1径方向は、前記第2方向と直交し、
    前記第2径方向は、前記第2方向と直交することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  5. 前記現像カートリッジは、さらに、
    前記第2方向に沿って延びるシャフトと、
    前記カップリングギアと共に回転可能であり、前記第1方向において前記カップリングギアに対して、前記現像ローラの反対側に位置する第1軸受であって、前記第2方向における前記シャフトの一端部を受ける第1軸受と、
    前記カップリングギアと共に回転可能であり、前記第1方向において前記カップリングギアに対して、前記現像ローラの反対側に位置する第2軸受であって、前記第2方向において前記第1軸受と離れて位置し、前記第2方向における前記シャフトの他端部を受ける第2軸受と、
    を備え、
    前記継手部材は、前記シャフトについてピボット可能であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  6. 前記継手部材は、前記第2方向に延びる貫通穴であって、前記シャフトが挿入される貫通穴を有し、
    前記継手部材は、前記シャフトについてピボット可能であることを特徴とする請求項5に記載の現像カートリッジ。
  7. 前記継手部材は、さらに、
    前記第2方向に沿って延びる第1シャフトと、
    前記第2方向において、前記第1シャフトと反対側に延びる第2シャフトと、
    前記カップリングギアと共に回転可能であり、前記第1方向において前記カップリングギアに対して、前記現像ローラの反対側に位置する第1軸受であって、前記第1シャフトを受ける第1軸受と、
    前記カップリングギアと共に回転可能であり、前記第1方向において前記カップリングギアに対して、前記現像ローラの反対側に位置する第2軸受であって、前記第2方向において前記第1軸受と離れて位置し、前記第2シャフトを受ける第2軸受と、
    を備え、
    前記継手部材は、前記第1シャフトと前記第2シャフトとについてピボット可能であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  8. 前記第3外表面は、画像形成装置の第2継手部材を、前記第1突起に向けてガイドし、
    前記第4外表面は、前記第2継手部材を、前記第2突起に向けてガイドすることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  9. 前記第3外表面および前記第4外表面は、球面であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の現像カートリッジ。
  10. 前記第3外表面に接する接線に対して直交する仮想線であって、前記第3軸を通る仮想線と、前記第1突起の中心軸とがなす角度は、90°であり、
    前記第4外表面に接する接線に対して直交する仮想線であって、前記第3軸を通る仮想線と、前記第2突起の中心軸とがなす角度は、90°であることを特徴とする請求項9に記載の現像カートリッジ。
  11. 前記第3外表面および前記第4外表面の径は、10.8mmであることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の現像カートリッジ。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の現像カートリッジが着脱可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、
    前記継手部材と連結し、前記継手部材と共に回転可能な第2継手部材であって、前記第1突起が嵌まる第1凹部と、前記第2突起が嵌まる第2凹部とを備える第2継手部材と、
    前記第2継手部材と共に回転可能なユニバーサルジョイントと、
    前記ユニバーサルジョイントが回転するための駆動力を供給する駆動供給部材と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016048887A 2016-03-11 2016-03-11 現像カートリッジおよび画像形成装置 Active JP6658132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048887A JP6658132B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 現像カートリッジおよび画像形成装置
PCT/JP2016/078647 WO2017154248A1 (ja) 2016-03-11 2016-09-28 現像カートリッジおよび画像形成装置
US16/126,172 US10416606B2 (en) 2016-03-11 2018-09-10 Developing cartridge including developing coupling, and image forming apparatus including main body coupling connectable to developing coupling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048887A JP6658132B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 現像カートリッジおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161869A JP2017161869A (ja) 2017-09-14
JP6658132B2 true JP6658132B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59789336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048887A Active JP6658132B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 現像カートリッジおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10416606B2 (ja)
JP (1) JP6658132B2 (ja)
WO (1) WO2017154248A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347361B2 (ja) * 1992-06-12 2002-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001225652A (ja) 2000-02-18 2001-08-21 Koyo Seiko Co Ltd ドライブシャフト
EP2264328B1 (en) 2008-03-06 2014-05-14 NTN Corporation Clutch unit
JP4558083B2 (ja) 2008-06-20 2010-10-06 キヤノン株式会社 カートリッジ、前記カートリッジの組立て方法、及び、前記カートリッジの分解方法
JP5371627B2 (ja) * 2008-08-27 2013-12-18 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP5029664B2 (ja) 2009-09-09 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP2013057849A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013122537A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Canon Inc 画像形成装置、および駆動伝達装置
JP5928887B2 (ja) 2012-05-30 2016-06-01 富士ゼロックス株式会社 構造体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10416606B2 (en) 2019-09-17
WO2017154248A1 (ja) 2017-09-14
JP2017161869A (ja) 2017-09-14
US20190004472A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880712B2 (ja) ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
EP3021168B1 (en) Bearing member, terminal member, photosensitive drum unit, developing roller unit, process cartridge, intermediate member, and bearing member main body
JP6102438B2 (ja) 軸受部材、端部部材、感光体ドラムユニット、プロセスカートリッジ、及び軸受部材の製造方法
JP2024103642A (ja) 現像カートリッジ
US10152017B2 (en) Developing cartridge
KR20200124334A (ko) 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
EP2595004B1 (en) Image Forming Apparatus with a Power-Transmission Assembly
EP3617810B1 (en) Developing cartridge
JP7428206B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2019179127A (ja) 現像カートリッジ
JP2021089366A (ja) 現像カートリッジ
JP5729677B2 (ja) 駆動力伝達機構および画像形成装置
JP6658132B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2005241946A (ja) 画像形成装置および駆動伝達継ぎ手
JP3540289B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及び軸継ぎ手
WO2017154299A1 (ja) 現像カートリッジ
JP7476034B2 (ja) 駆動力伝達機構及び画像形成装置
JP7059617B2 (ja) ドラムカートリッジ
JP6766386B2 (ja) 画像形成装置
JP2016142872A (ja) カートリッジ
JP6881941B2 (ja) 画像形成装置
JP7417876B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2016138627A (ja) 駆動伝達装置、画像形成装置
JP2007033604A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5493145B2 (ja) 軸の接続部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150