JP6656879B2 - 加工方法 - Google Patents

加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6656879B2
JP6656879B2 JP2015209006A JP2015209006A JP6656879B2 JP 6656879 B2 JP6656879 B2 JP 6656879B2 JP 2015209006 A JP2015209006 A JP 2015209006A JP 2015209006 A JP2015209006 A JP 2015209006A JP 6656879 B2 JP6656879 B2 JP 6656879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
surplus
substrate
cutting groove
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015209006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017080826A (ja
Inventor
成規 原田
成規 原田
真奈 襟立
真奈 襟立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2015209006A priority Critical patent/JP6656879B2/ja
Priority to TW105131078A priority patent/TW201725105A/zh
Priority to KR1020160127650A priority patent/KR102412482B1/ko
Priority to CN201610884306.7A priority patent/CN107017336B/zh
Priority to US15/295,691 priority patent/US10322549B2/en
Publication of JP2017080826A publication Critical patent/JP2017080826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656879B2 publication Critical patent/JP6656879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/088Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by cutting or dicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/06Grooving involving removal of material from the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/001Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore a shaping technique combined with cutting, e.g. in parts or slices combined with rearranging and joining the cut parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/088Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by cleaning or lubricating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/026Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/007Forming single grooves or ribs, e.g. tear lines, weak spots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • G01N29/245Ceramic probes, e.g. lead zirconate titanate [PZT] probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、板状基板上に切削溝を形成して複数の四角柱を形成する加工方法に関する。
圧電素子(圧電セラミックス)を利用した超音波探触子やシンチレータ等にあっては、微小な四角柱を複数配列したものが知られている(特許文献1参照)。このような四角柱を複数形成する加工としては、板状基板を一方向に所定間隔毎に複数回スライス加工してから、その方向に直交する方向に所定間隔毎に複数回スライス加工する方法がある。このスライス加工は、例えば、特許文献2に開示される切削装置を用いて行われる。かかる切削装置では、高速回転する切削ブレードによって板状基板を切り込みつつ、それらを相対移動することでスライス加工が行われる。このスライス加工によって、板状基板に格子状の切削溝が形成され、切削溝で囲まれる領域に微小な四角柱が複数形成される。
ここで、特許文献1では、板状基板に一方向にスライス加工して形成された切削溝に樹脂を充填後、板状基板を90度回転させ、再度切削溝を形成するスライス加工を実施している。これにより、超音波探触子やシンチレータ等、脆い材質の板状基板において、樹脂充填後における板状基板の剛性を上げてから、板状基板を90度回転させた後のスライス加工を実施し、微小な四角柱を複数形成している。
特開平11−318893号公報 特開2009−27052号公報
しかしながら、上述のように形成された四角柱にあっては、縦横寸法に対して高さ寸法(アスペクト比)が大きくなるので、切削水の噴射によって、切削ブレードが板状基板の外縁から抜ける出口側にて四角柱が倒れる場合があった。この倒れた出口側の四角柱は、探触子やシンチレータ等としての機能を発揮できず製品として使用できないという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、板状基板において複数の深い切削溝により形成される四角柱が倒れることを抑制することができる加工方法を提供することを目的とする。
本発明の加工方法は、製品領域を有する板状基板上に複数の四角柱を形成する加工方法であって、製品領域を囲繞する余剰領域を有する余剰サイズ板状基板を準備する余剰サイズ板状基板準備ステップと、余剰サイズ板状基板準備ステップを実施した後に、余剰サイズ板状基板を第1の方向に切削ブレードで切り込み第1の切削溝を形成する第1切削溝形成ステップと、第1切削溝形成ステップを実施した後に、余剰サイズ板状基板を第1の方向と直交する第2の方向に切削ブレードで切り込み第2の切削溝を形成する第2切削溝形成ステップと、第2切削溝形成ステップを実施した後に、第1の切削溝及び第2の切削溝内に樹脂を充填する樹脂充填ステップと、樹脂充填ステップを実施した後に、製品領域と余剰領域との境界位置を切削ブレードで切削して余剰領域を除去する余剰領域除去ステップと、から構成されることを特徴とする。
この方法によれば、余剰サイズ板状基板が製品領域を囲繞する余剰領域を有し、この余剰領域は切削溝の形成によって複数の四角柱を形成した後、切削して除去される。従って、切削ブレードが板状基板の外縁から抜ける出口側に余剰領域を形成することで、製品領域で倒れる四角柱をなくすことができ、製品として使用できない四角柱が形成されることを回避することができる。
また、本発明の加工方法では、第1切削溝形成ステップにおいて、余剰サイズ板状基板を第1の方向に切削ブレードで切り込み第1の切削溝を形成しつつ、余剰領域において切削ブレードを上昇し余剰領域に非切削部を残存させ、第2切削溝形成ステップにおいて、余剰サイズ板状基板を第1の方向と直交する第2の方向に切削ブレードで切り込み第2の切削溝を形成しつつ、余剰領域において切削ブレードを上昇し余剰領域に非切削部を残存させるとよい。
また、本発明の加工方法では、第1切削溝形成ステップにおいて、余剰サイズ板状基板の上方から切削ブレードで片側の余剰領域に切り込み、第1の方向に所定深さの第1の切削溝を形成しつつ、他側の余剰領域において切削ブレードを上昇し片側及び他側の余剰領域に非切削部を残存させ、第2切削溝形成ステップにおいて、余剰サイズ板状基板の上方から切削ブレードで片側の余剰領域に切り込み、第1の方向と直交する第2の方向に第2の切削溝を形成しつつ、他側の余剰領域において切削ブレードを上昇し片側及び他側の余剰領域に非切削部を残存させるとよい。
本発明によれば、製品領域を囲繞し且つ切削溝の形成後に除去される余剰領域を形成したので、板状基板において複数の深い切削溝により形成される四角柱が倒れることを抑制することができる。
図1Aは、加工後の圧電素子の部分概略斜視図であり、図1Bは、第1の実施の形態に係る余剰サイズ板状基板準備ステップの説明図である。 第1の実施の形態に係る第1切削溝形成ステップの説明図である。 第1の実施の形態に係る第1切削溝及び第2切削溝形成ステップの説明図である。 第1の実施の形態に係る第2切削溝形成ステップの説明図である。 第1の実施の形態に係る樹脂充填ステップの説明図である。 第1の実施の形態に係る余剰領域除去ステップの説明図である。 第2の実施の形態に係る余剰サイズ板状基板準備ステップ及び第1切削溝形成ステップの説明図である。 第2の実施の形態に係る第1切削溝及び第2切削溝形成ステップの説明図である。 第2の実施の形態に係る第2切削溝形成ステップの説明図である。 第2の実施の形態に係る余剰領域除去ステップの説明図である。
[第1の実施の形態]
以下、添付図面を参照して、第1の実施の形態に係る圧電素子の加工方法ついて説明する。先ず、図1Aを参照して、圧電素子について説明する。図1Aは、加工後の圧電素子の部分概略斜視図である。
図1Aに示すように、圧電素子40は、第1の方向に所定間隔毎に形成された複数の第1の切削溝41と、第1の方向と直交する第2の方向に所定間隔毎に形成された複数の第2の切削溝42とを備えている。そして、第1の切削溝41と第2の切削溝42とを形成することによって、圧電素子40には、第1の方向及び第2の方向に整列した複数の四角柱44が形成される。四角柱44は、第1の方向及び第2の方向の寸法に比べて高さ寸法が相当大きい、つまり、アスペクト比が大きくなる。例えば、アスペクト比は約10〜27となる。
続いて、第1の実施の形態に係る加工方法ついて、図1B、図2乃至図6を参照して説明する。図1Bは、余剰サイズ板状基板準備ステップの説明図、図2は、第1切削溝形成ステップの説明図、図3は、第1切削溝及び第2切削溝形成ステップの説明図、図4は、第2切削溝形成ステップの説明図、図5は、樹脂充填ステップの説明図、図6は、余剰領域除去ステップの説明図である。なお、上記の各図に示すステップは、あくまでも一例に過ぎず、この構成に限定されるものではない。
まず、図1Bに示すように、余剰サイズ板状基板10を準備する余剰サイズ板状基板準備ステップを実施する。余剰サイズ板状基板10は、その平面サイズより大きいサイズの圧電素子の基板(不図示)を用意し、かかる基板を矩形状に切り出すことによって形成される。余剰サイズ板状基板10は、製品領域12を有する板状基板14を備え、この板状基板14の製品領域12を囲繞する余剰領域16を更に備えている。本実施の形態では、板状基板14における表面の全領域が製品領域12として形成される。そして、図1において、製品領域12の+X及び+Y方向側それぞれに隣接する所定幅領域(網点で図示した領域)が余剰領域16として形成される。
従って、余剰サイズ板状基板準備ステップでは、圧電素子の基板(不図示)を、矩形状の板状基板14より縦横両方の寸法が長くなる大きさで矩形状に切り出す。この切り出したものが余剰サイズ板状基板10となり、その−X及び−Y方向側の辺(一方の直交する2辺)を含む矩形領域のうち、板状基板14の規定した縦横寸法となる部分が製品領域12を有する板状基板14となる。そして、余剰サイズ板状基板10において、+X及び+Y方向側の辺(他方の直交する2辺)に沿う所定幅領域が余剰領域16となる。なお、図1以降の図面において表される網点は、製品領域12と余剰領域16とを区別して視認できるように便宜上描いたものである。本実施の形態では、製品領域12と余剰領域16との材質や構造を同じとしたが、これに限られず、それらを相違したものとしてもよい。
切り出された余剰サイズ板状基板10は粘着テープ20に貼着され、粘着テープ20の外周縁部は環状フレーム22に貼着される。これにより、余剰サイズ板状基板10は粘着テープ20を介して環状フレーム22に支持された状態となる。
余剰サイズ板状基板準備ステップを実施した後に、図2及び図3に示すように、切削ブレード30で余剰サイズ板状基板10を切り込む第1切削溝形成ステップを実施する。切削ブレード30は、回転可能なスピンドル軸32の先端に設けられている。切削ブレード30の近傍には噴射ノズル(不図示)が設けられ、切削加工中に噴射ノズルから切削ブレード30による切削部分に切削水を噴射する。
第1切削溝形成ステップでは、粘着テープ20を介して余剰サイズ板状基板10をチャックテーブル(不図示)に吸引保持する。チャックテーブルは送り機構によりX方向に移動するとともに、回転可能に設けられている。
余剰サイズ板状基板10の吸引保持後、余剰サイズ板状基板10を位置合わせする。この位置合わせは、第1の切削溝41の延出方向となる第1の方向(図1A参照)が切削送り方向(X方向)になるように、余剰サイズ板状基板10を位置付ける。このとき、本実施の形態では、切削送り方向が−X方向側から+X方向側になるので、同方向の終わり側となる+X方向側に余剰領域16を配置し、上流側となる−X方向側に製品領域12を配置する。次いで、余剰サイズ板状基板10の−X方向側の外縁より外側に切削ブレード30を位置付ける。その後、切削ブレード30を下降し、第1の切削溝41の溝深さに応じた高さ位置で切削ブレード30を位置決めする。この位置決め後、高速回転された切削ブレード30に対して余剰サイズ板状基板10がX方向に切削送りすることで、第1の切削溝41を形成する。
このとき、切削送りの始め側(−X方向側)では、切削ブレード30によって余剰サイズ板状基板10(製品領域12)の外縁の外側から切り込む。一方、切削送りの終わり側(+X方向側)では、余剰サイズ板状基板10の外縁の手前、つまり余剰領域16内で切削ブレード30が上昇して余剰サイズ板状基板10から離間する(図3参照)。このようにして、第1の切削溝41を形成しつつ、余剰領域16において第1の切削溝41の終わり側(+X方向側)に切削溝が形成されない非切削部50を残存させる。
1本の第1の切削溝41が形成されると、第1の切削溝41の間隔に対応して切削ブレード30を割り出し方向(+Y方向)に送り、隣の第1の切削溝41に切削ブレード30を位置合わせする。この切削送りと割り出し送りとを順次繰り返して、余剰サイズ板状基板10に複数の第1の切削溝41を順に切削して形成する。
第1切削溝形成ステップを実施した後に、図3及び図4に示すように、第2切削溝形成ステップを実施する。第2切削溝形成ステップでは、余剰サイズ板状基板10を90°回転し、第2の切削溝42の延出方向となる第2の方向(図1A参照)が切削送り方向(X方向)になるように、余剰サイズ板状基板10を位置付ける。このとき、切削送り方向の終わり側となる+X方向側に余剰領域16を配置し、上流側となる−X方向側に製品領域12を配置する。その後は、第1切削溝形成ステップと同様の要領にて切削加工することで、第1の切削溝41と直交する方向に複数の第2の切削溝42を形成する。第2の切削溝42の終端側(+X方向側)の余剰領域16には、切削溝が形成されない非切削部52が残存するよう形成される。第2切削溝形成ステップを実施することで、隣り合う2本の第1の切削溝41と、隣り合う2本の第2の切削溝42との間には四角柱44が形成される。
第2切削溝形成ステップを実施した後に、図5に示すように、樹脂充填ステップを実施する。樹脂充填ステップでは、第1の切削溝41及び第2の切削溝42の内部に目詰め剤(フィラー)等の樹脂54を充填する。樹脂54は四角柱44の伸縮を妨げないような柔らかい材質を用いることが望ましく、また、四角柱44の強度の向上を図ることができる。
樹脂充填ステップを実施した後に、図6に示すように、余剰領域除去ステップを実施する。余剰領域除去ステップでは、製品領域12と余剰領域16との境界位置56の延出方向が切削送り方向(X方向)になるように、余剰サイズ板状基板10を位置付ける。次いで、余剰サイズ板状基板10の−X方向側の外縁より外側に切削ブレード30を位置付けた後、切削ブレード30を下降し、粘着テープ20が所定深さで切り込まれる高さ位置で切削ブレード30を位置決めする。この位置決め後、高速回転された切削ブレード30に対して余剰サイズ板状基板10をX方向に切削送りし、境界位置56で切断して余剰サイズ板状基板10をY方向に二分割する。
その後、余剰サイズ板状基板10を90°回転し、未切削の境界位置56が切削送り方向(X方向)になるように、余剰サイズ板状基板10を位置付ける。その後は、上述と同様にして未切削の境界位置56で切断し、余剰サイズ板状基板10を分割する。これにより、製品領域12から余剰領域16が除去され、板状基板14上に複数の四角柱44を備えた圧電素子40が形成される。
このような第1の実施の形態によれば、各切削溝41、42の切削送り方向終わり側に余剰領域16を設けたので、各切削溝41、42の切削時に、切削ブレード30が板状基板14(製品領域12)の切削から連続して余剰領域16を切削することとなる。従って、製品領域12の切削では、各切削溝41、42の終わり側で切削ブレード30が基板外縁から抜け出ないようになり、製品領域12で形成される全ての四角柱44が噴射される切削水の勢いで倒れることを防止することができる。これにより、全ての四角柱44が超音波探触子として機能し得る圧電素子40とすることができ、切削溝41、42の切削送り方向終わり側が倒れる従来技術に比べ、製品として利用できる領域を広く確保することができる。
また、余剰領域16に非切削部50、52を残存させたので、余剰領域16の切削においても、切削ブレード30が余剰サイズ板状基板10の外縁から抜け出ないようにすることができる。これにより、余剰領域16にて各切削溝41、42で囲まれる部分の倒れを回避して四角柱44の倒れをより良く防止できる。ここで、余剰サイズ板状基板10の外縁から切削ブレード30が抜け出た場合には、その際に外縁付近がチップ状に飛散することとなるが、非切削部50、52を残存させることでチップ状の飛散を回避できる。この結果、チップ状の飛散物が高速回転する切削ブレード30に接触して損傷することも防ぐこともできる。
[第2の実施の形態]
次いで、第1の実施の形態とは異なる第2の実施の形態について図7乃至図10を参照して説明する。図7乃至図10は、第2の実施に形態に係る加工方法の説明図であり、図7は、余剰サイズ板状基板準備ステップ及び第1切削溝形成ステップの説明図、図8は、第1切削溝及び第2切削溝形成ステップの説明図、図9は、第2切削溝形成ステップの説明図、図10は、余剰領域除去ステップの説明図である。なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態と共通する構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
第2の実施の形態に係る加工方法では、余剰サイズ板状基板準備ステップにおいて、図7に示すように、製品領域12の全周となる四辺を囲繞する余剰領域16を備えた余剰サイズ板状基板10を準備する。
余剰サイズ板状基板準備ステップの実施後、第1切削溝形成ステップでは、図8の二点鎖線で示すように、切削ブレード30を、−X方向側(片側)の余剰領域16の真上であって第1の切削溝41を形成する予定位置に位置付ける。そして、余剰サイズ板状基板10の上方から高速回転された切削ブレード30を下降し、第1の切削溝41の所定の溝深さに応じた高さ分、−X方向側の余剰領域16を切り込む。このとき、切削送りの始め側(−X方向側)では、切削ブレード30によって余剰領域16(サイズ板状基板10)の外縁の内側から切り込み、切り込んだ位置の−X方向側には切削溝が形成されない非切削部60を残存させる。切削ブレード30の切り込んだ高さ位置を維持した状態で、切削ブレード30に対して余剰サイズ板状基板10をX方向に切削送りすることで、第1の切削溝41を形成する。第1の切削溝41の終わり側(+X方向側)では、図7に示すように、第1の実施の形態と同様にして、+X方向側(他側)の余剰領域16に切削溝が形成されない非切削部50を残存させる。このようにして、余剰サイズ板状基板10に複数の第1の切削溝41を形成する。
第1切削溝形成ステップの実施後、第2切削溝形成ステップにおいても同様の要領にて切削加工を行い、図9に示すように、第2の切削溝42の両端側に非切削部52、62を残存させる。重複する点もあるが説明すると、先ず、余剰サイズ板状基板10を90°回転し、第2の切削溝42の延出方向切削送り方向(X方向)になるように、余剰サイズ板状基板10を位置付ける。その後、切削ブレード30を、−X方向側(片側)の余剰領域16の真上であって第2の切削溝42を形成する予定位置に位置付ける。そして、余剰サイズ板状基板10の上方から高速回転された切削ブレード30を下降し、第2の切削溝42の所定の溝深さに応じた高さ分、−X方向側の余剰領域16に切り込む。このとき、切削送りの始め側(−X方向側)では、切削ブレード30によって余剰領域16(サイズ板状基板10)の外縁の内側から切り込み、切り込んだ位置の−X方向側には切削溝が形成されない非切削部62を残存させる。切削ブレード30の切り込んだ高さ位置を維持した状態で、切削ブレード30に対して余剰サイズ板状基板10をX方向に切削送りすることで、第2の切削溝42を形成する。第2の切削溝42の終わり側(+X方向側)では、第1の実施の形態と同様にして、+X方向側(他側)の余剰領域16に切削溝が形成されない非切削部52を残存させる。このようにして、余剰サイズ板状基板10に複数の第2の切削溝42を形成する。
第2切削溝形成ステップ、樹脂充填ステップを実施した後に、図10に示すように、余剰領域除去ステップを実施する。余剰領域除去ステップでは、製品領域12と余剰領域16との境界位置66がX方向及びY方向にそれぞれ二箇所となり、全ての境界位置66に対し、第1の実施の形態と同様にして切削ブレード30で切削する。これにより、製品領域12から余剰領域16が除去され、板状基板14上に複数の四角柱44を備えた圧電素子40が形成される。
このような第2の実施の形態によれば、各切削溝41、42の切削送り方向始め側にも余剰領域16を設けたので、かかる切削送り方向始め側の四角柱44もより一層倒れにくくすることができ、圧電素子40の品質をより良く向上させることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記各切削溝41、42の形成において、非切削部50、52、60、62を形成せずに、切削ブレード30が余剰領域16(余剰サイズ板状基板10)の外縁から抜け出るようにしてもよい。このようにして各切削溝41、42を切削して複数の四角柱44を形成し、余剰領域16の角柱状になる部分が仮に倒れても、余剰領域16が除去されるので製品領域12での四角柱44の倒れを防ぐことができる。
以上説明したように、本発明は、板状基板上に縦横寸法に対して高さ寸法が大きい複数の四角柱を形成する加工方法に有用である。
10 余剰サイズ板状基板
12 製品領域
14 板状基板
16 余剰領域
30 切削ブレード
41 第1の切削溝
42 第2の切削溝
44 四角柱
50 非切削部
52 非切削部
54 樹脂
60 非切削部
62 非切削部

Claims (3)

  1. 製品領域を有する板状基板上に複数の四角柱を形成する加工方法であって、
    該製品領域を囲繞する余剰領域を有する余剰サイズ板状基板を準備する余剰サイズ板状基板準備ステップと、
    該余剰サイズ板状基板準備ステップを実施した後に、該余剰サイズ板状基板を第1の方向に切削ブレードで切り込み第1の切削溝を形成する第1切削溝形成ステップと、
    該第1切削溝形成ステップを実施した後に、該余剰サイズ板状基板を前記第1の方向と直交する第2の方向に切削ブレードで切り込み第2の切削溝を形成する第2切削溝形成ステップと、
    該第2切削溝形成ステップを実施した後に、該第1の切削溝及び該第2の切削溝内に樹脂を充填する樹脂充填ステップと、
    該樹脂充填ステップを実施した後に、該製品領域と該余剰領域との境界位置を切削ブレードで切削して該余剰領域を除去する余剰領域除去ステップと、
    から構成される加工方法。
  2. 前記第1切削溝形成ステップにおいて、該余剰サイズ板状基板を第1の方向に切削ブレードで切り込み第1の切削溝を形成しつつ、該余剰領域において切削ブレードを上昇し該余剰領域に非切削部を残存させ、
    前記第2切削溝形成ステップにおいて、前記余剰サイズ板状基板を前記第1の方向と直交する第2の方向に切削ブレードで切り込み第2の切削溝を形成しつつ、該余剰領域において切削ブレードを上昇し該余剰領域に非切削部を残存させる、請求項1記載の加工方法。
  3. 前記第1切削溝形成ステップにおいて、該余剰サイズ板状基板の上方から切削ブレードで片側の余剰領域に切り込み、第1の方向に所定深さの第1の切削溝を形成しつつ、他側の余剰領域において切削ブレードを上昇し該片側及び他側の余剰領域に非切削部を残存させ、
    前記第2切削溝形成ステップにおいて、該余剰サイズ板状基板の上方から切削ブレードで片側の余剰領域に切り込み、前記第1の方向と直交する第2の方向に第2の切削溝を形成しつつ、他側の余剰領域において切削ブレードを上昇し該片側及び他側の余剰領域に非切削部を残存させる、請求項1記載の加工方法。
JP2015209006A 2015-10-23 2015-10-23 加工方法 Active JP6656879B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209006A JP6656879B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 加工方法
TW105131078A TW201725105A (zh) 2015-10-23 2016-09-26 加工方法
KR1020160127650A KR102412482B1 (ko) 2015-10-23 2016-10-04 가공 방법
CN201610884306.7A CN107017336B (zh) 2015-10-23 2016-10-10 形成四棱柱的加工方法
US15/295,691 US10322549B2 (en) 2015-10-23 2016-10-17 Processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209006A JP6656879B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017080826A JP2017080826A (ja) 2017-05-18
JP6656879B2 true JP6656879B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58561758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209006A Active JP6656879B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10322549B2 (ja)
JP (1) JP6656879B2 (ja)
KR (1) KR102412482B1 (ja)
CN (1) CN107017336B (ja)
TW (1) TW201725105A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108429B2 (ja) * 2018-03-01 2022-07-28 株式会社ディスコ 板状物の加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3437862A1 (de) * 1983-10-17 1985-05-23 Hitachi Medical Corp., Tokio/Tokyo Ultraschallwandler und verfahren zu seiner herstellung
CN85102335B (zh) * 1985-04-01 1988-07-20 株式会社日立医疗器械 复合式超声换能器及其制造方法
JPH08233942A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Shimadzu Corp 放射線検出器アレイの製造方法
US5722156A (en) * 1995-05-22 1998-03-03 Balfrey; Brian D. Method for processing ceramic wafers comprising plural magnetic head forming units
JPH11318893A (ja) 1998-05-12 1999-11-24 Aloka Co Ltd 超音波探触子
JP2004146487A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006073690A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2009027052A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Disco Abrasive Syst Ltd 圧電素子の加工方法
JP6071041B2 (ja) * 2012-03-30 2017-02-01 日立金属株式会社 シンチレータアレイの製造方法及び放射線検出器の製造方法
CN103315775B (zh) * 2013-06-28 2015-02-11 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种超声阵列换能器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170113420A1 (en) 2017-04-27
US10322549B2 (en) 2019-06-18
TW201725105A (zh) 2017-07-16
JP2017080826A (ja) 2017-05-18
KR20170048156A (ko) 2017-05-08
KR102412482B1 (ko) 2022-06-22
CN107017336B (zh) 2021-12-07
CN107017336A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102028765B1 (ko) 원형 판형상물의 분할 방법
DE102015208893B4 (de) Waferbearbeitungsverfahren
JP6180223B2 (ja) ウェーハの製造方法
US9812346B2 (en) Semiconductor wafer device and manufacturing method thereof
JP6656879B2 (ja) 加工方法
US9676114B2 (en) Wafer edge trim blade with slots
US8528453B2 (en) Water jet cutting device with improved part-holding device
CN105645752B (zh) 脆性材料基板的切断方法
JP4815212B2 (ja) メモリーカードの製造方法
JP5226472B2 (ja) 切削方法
CN109285771A (zh) 晶片的加工方法
JP2592489B2 (ja) ウエハダイシング方法
JP7108429B2 (ja) 板状物の加工方法
JP2019004040A (ja) 被加工物の切削方法
JP2015142088A (ja) パッケージ基板の分割方法
US20190172749A1 (en) Wafer processing method
JP2009027052A (ja) 圧電素子の加工方法
JP2010141085A (ja) 積層製品の製造方法
JP2012043889A (ja) 半導体ウェーハのダイシング方法
JP2010184319A (ja) 切削方法
JP2012069688A (ja) ダイシング方法
JP2015072986A (ja) ウエーハの切削方法
JP6547397B2 (ja) 薄膜太陽電池の加工装置、および、薄膜太陽電池の加工方法
KR102104138B1 (ko) 가공 방법
JP2018058304A (ja) 加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250