JP6656767B2 - 女性用下着 - Google Patents

女性用下着 Download PDF

Info

Publication number
JP6656767B2
JP6656767B2 JP2017014565A JP2017014565A JP6656767B2 JP 6656767 B2 JP6656767 B2 JP 6656767B2 JP 2017014565 A JP2017014565 A JP 2017014565A JP 2017014565 A JP2017014565 A JP 2017014565A JP 6656767 B2 JP6656767 B2 JP 6656767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chest
women
underwear
skirt
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018123440A (ja
Inventor
直子 宮地
直子 宮地
Original Assignee
直子 宮地
直子 宮地
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 直子 宮地, 直子 宮地 filed Critical 直子 宮地
Priority to JP2017014565A priority Critical patent/JP6656767B2/ja
Publication of JP2018123440A publication Critical patent/JP2018123440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656767B2 publication Critical patent/JP6656767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)

Description

本発明は、服(和服や洋服や民族服など)を着る際に、上着や中着の下に着用される女性用下着に関し、特に、容易に着用でき、服の着姿を美しく見せることができる女性用下着に関する。
従来、留袖や振袖などの和服を着る前には、その下準備として、肌着である肌襦袢と裾よけを身に付け、その上に半襟の付いた長襦袢を着る。和服の身頃は反物を幅方向に裁断した生地から仕立てられているため、和服や帯のヨレを防ぎ、美しい着姿に仕上げるためには、身体のラインの凹凸をなくして寸胴となるように整える必要があった。そのため、例えば、胸の膨らみが強調されることのないように、普段着用するブラジャー(詳細は後述)を外してサラシで押さえたり、胴周りにタオルを巻いて紐で結び留めたり、鎖骨下(胸上のくぼみ)部分に脱脂綿などを置いて厚みを持たせるなどして、体型の補正が行われていた。補正を加えておくことにより、着崩れを防ぐこともできた。
しかしながら、このような補正は、着用者の体型に合わせて行う必要があり、和服を着慣れていない初心者には、どこをどのように補正すればよいのかの判断が難しかった。また、補正には、タオルや紐などを多用するため、準備が面倒であり時間も掛かるので、和服を気軽に着ることができなかった。さらに、補正箇所や補正方法を間違えると、息苦しく感じるなど着心地が悪くなってしまうこともあった。
ところで、和服の中でも浴衣は、湯上りに直接素肌に着るものであったが、近年では生地やデザインなど種々のものが外出着として市場に多数出回っている。このような浴衣を着る際には、着姿を美しく見せるため、また、生地や色の薄いものなどでは透けを防ぐため、浴衣の下であっても下着を着けることが多くなっている。
このような状況から、着用者が自身で容易に着用できる様々な和装用の下着が提案されている。胸部を補正するものとして、例えば、特許文献1の登録実用新案第3017213号の「補正着兼肌じゅばん」には、バストを押さえるための切替部分を設けるとともに、補正用パットを入れるポケットを肩下部分等に設けたものが提案されている。バストを切替により押さえ、肩下部分等に設けたポケットに補正用パットを入れることにより補正して、着くずれがなく、開閉ファスナーで楽に脱ぎ着ができるようにしたものである。
また、特許文献2の特開2015−40351号の「和装用胸部補正衣」は、貫頭穴のある身頃のうち後ろ身頃を身体後ろ側に定着するための定着手段と、前記身頃のうち前身頃から左方に巾出しされており、前記身体左側から前記身体後ろ側を経て前記身体右側へ胸周りに巻き回すための前付き左側巻き布と、前記前身頃から右方に巾出しされており、前記身体右側から前記身体後ろ側を経て前記身体左側へ胸周りに巻き回すための前付き右側巻き布と、前記前付き左側巻き布から左方に巾出しされており、胸部右側を左方へ歪ませるための右側胸当て布と、前記前付き右巻き布から右方に巾出しされており、胸部左側を右方へ歪ませるための左側胸当て布と、前記右側胸当て布と前記左側胸当て布とを胸中央で相互連結するための当て布留め手段を有するものである。この和装用胸部補正衣によれば、バストの谷間を平らに覆い、胸幅を狭めることができる。
洋服など、和服以外の服を着る際に着用する洋装用のブラジャー(普段着用するブラジャー)には様々なものがあるが、乳房を包む略お椀状のカップと、背中側や胸部前側にホックを有するベルトなどを備えており、カップにより乳房の形状を整える構成となっている。また、ホックのない、スポーツ用のブラジャーなどでは、頭からかぶることができるように構成されており、略全体に伸縮性のある素材が使用されている。
登録実用新案第3017213号公報 特開2015−40351号公報
しかし、洋装用のブラジャーでは、上述のような構成により胸の膨らみが大きい場合には、それを十分に押さえるように補正することができなかった。
また、和装用の下着においても、特許文献1に記載の「補正着兼肌じゅばん」では、当該補正着兼肌じゅばんに身体が合わない場合には、開閉ファスナーを閉じることができなかったり、身体にフィットせずに浮いてしまい補正効果が薄れてしまったりするという問題があった。また、前かがみになった際に開閉ファスナーが歪み、表布(着物や浴衣)にひびいてしまうことがあった。
特許文献2に記載の「和装用胸部補正衣」では、サラシと同様の効果を得るために、帯状布により巻き締めるものであるが、右巻き布に縦スリットを設けて左右の巻き布及び胸当て布を引っ張るため、縦スリットが開いてしまい補正の効果が得られなかった。また、縦スリットを設けた箇所が破けてしまう虞があり、強度の面でも問題があった。
本発明は上述のような問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、着用者の体型に合わせて簡単に胸部の補正ができる女性用下着を提供することにある。
本発明は、着用者の胸部を補正する胸補正部を有する女性用下着(1)であって、
前記胸補正部(11)は、
左右の乳房を含む胸部前側を覆う胸被覆部(12)と、
前記胸被覆部(12)の左上部から背中側に廻り込むように形成され、左肩に掛けられる左肩部(13L)と、
前記胸被覆部の右上部から背中側に廻り込むように形成され、右肩に掛けられる右肩部(13R)と、
前記胸被覆部(12)の左側部から略左側方に延びる略帯状の左巻き部(14L)と、
前記胸被覆部(12)の右側部から略右側方に延びる略帯状の右巻き部(14R)と、
前記左肩部の先端部と前記右肩部の先端部とを背中側で連結する背連結部(15)と、を備え、
前記背連結部(15)は、前記左巻き部(14L)と前記右巻き部(14R)どちらか一方を通すための第1通し孔(52)を有する第1通し部(51)と、他方を通すための第2通し孔(54)を有する第2通し部(53)と、を有し、該第1通し部(51)は、前記背連結部(15)の表面側に設けられ、該第2通し部(53)は、前記背連結部(15)の裏面側に設けられ、
前記左巻き部(14L)と前記右巻き部(14R)は、背中側から胸部前側に廻されて、胸部を巻き締めるように廻り長さを調節して固定されるように構成した、ことを特徴とする。
前記左巻き部(14L)及び前記右巻き部(14R)には、背中側で交差させるために交差部(42) が形成されており、
前記交差部の幅は、前記胸被覆部(12)側の基端部(41)の幅よりも小さくなるように形成してもよい。
また、前記第1通し部(51)の第1通し孔(52)又は/及び第2通し部(53)の第2通し孔(54)は、前記交差部(42)の幅よりも大きくなるように形成することもできる。
また、前記背連結部(15)は、その下端側に下方に突出する引き手部(71) が設けられることも好ましい。
裾の絡まりを防ぐ裾除け部(18)と、
前記裾除け部と前記胸補正部(11)とを繋ぐ接続部(16,17)と、を備え、
前記裾除け部及び前記接続部は、その片側部に、着用する際に身体を差し入れるための開き部(Y,Z)が設けられてもよい。
また、前記接続部(16,17)は、
前記裾除け部(18)と前記胸補正部(11)の胸被覆部(12)とを繋ぐ前接続部(16)と、
前記裾除け部(18)と前記胸補正部(11)の背連結部(15)とを繋ぐ後接続部(17)と、を有し、
前記前接続部は上下方向においてくびれ(61)を有するように形成することもできる。
さらに、前記裾除け部(18)は、巻きスカート状に形成されており、着用する際に合わせられる下前部(81)と上前部(83)とを備え、
前記下前部は、前記上前部よりも幅の狭い略矩形状の合わせ部(81x)と、該合わせ部の側端部にその側方に突出するように設けられる開き止め部(81y)と、を有し、
前記開き止め部は、前記合わせ部の褄先側が開くのを妨げるために、その先端側が係着手段(62L,82L)により着脱可能に係止されるように構成してもよい。
前記開き止め部(81y)は、略三角形状、略台形状又は略紐状とすることが好ましい。
なお、これらの手段について、実施例で示した構成要素との対応(符号)を明示しているが、明示した構成に限定されず、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
本発明の女性用下着によれば、胸部前側を覆う胸被覆部の両側部からそれぞれ略側方に延びる略帯状の巻き部の少なくともどちらか一方を、左右の肩に掛けられる両肩部を連結する背連結部に係合させて、両巻き部を背中側から胸部前側に廻して、胸部を巻き締めるように廻り長さを調節して固定する構成とすることにより、着用者が自身の体型に合わせて簡単に胸部を補正することができる。
女性用下着を拡げた状態を示す表面図である。 女性用下着を拡げた状態を示す裏面図である。 女性用下着の裾除け部の前合わせを掛け止めた状態を示す正面図である。 女性用下着を着用者が着用する際の左右巻き部と背連結部との関係を模式的に説明する拡大背面図であり、(a)は左右巻き部を略X字状に交差させた状態、(b)は左右巻き部を略一直線状となるように交差させた状態を示す。 女性用下着の左右巻き部の先端部の処理を模式的に説明する拡大正面図であり、(a)は左右巻き部の先端部を結び留めた状態を示し、(b)は左右巻き部を結び留めた後の余った部分を脇に挟み込む処理をした状態を示す。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明においては、主として和服の下に着用する場合について述べるが、洋服の下に着用することも可能であることは勿論である。
図1及び図2は本実施例の女性用下着1を示す図であり、図1は女性用下着1を拡げた状態を示す表面図、図2は女性用下着1を拡げた状態を示す裏面図である。図3は、女性用下着1について、裾除け部18の左右ボタン82L,82Rを左右ボタンホール62L,62Rに取り付けた状態を示す正面図である。なお、図1及び図2については、便宜上、右肩部13R及び左肩部13Lを2点鎖線で示す箇所において分断した状態で表しているが、実際には、本実施例では繋がった状態となっている。以下の説明では、女性用下着1を着用した状態の着用者を基準として、前後・左右・上下を表現する。また、女性用下着1を着用した状態の着用者に対面した状態を正面視とする。すなわち、着用者が右手を通す方が右側であり、例えば、図3の正面図においては、逆の左側に表されている。また、図1においては裏通し部53等を、図2においては表通し部51等を、図3においては補強布24、上ポケット部23、突出部71等を、便宜上省略して図示している。
図1〜図3に示すように、本実施例の女性用下着1は、着用者の胸部を補正する胸補正部11と、服の裾の絡みを防ぐ裾除け部18と、胸補正部11と裾除け部18とが一体となるように、これらを繋ぐ接続部16,17とからなる。また、女性用下着1にはほつれ防止のパイピング処理が適宜なされているが、便宜上、図示を省略している。
図1及び図2に示すように、接続部16,17は、身体の前面側(鳩尾辺り)の前接続部16と、身体の背面側の後接続部17とで構成されており、身体の両脇(両側)部分には切り抜くようにして設けられた空間である中開き部Y(図1,3参照)が設けられている。また、図1に示すように、胸補正部11は、両脇(両側)が開放可能な上開き部X(左右巻き部14L,14Rが分断されていることによる開き部)を有する構成であり、裾除け部18は、右前に着る着物に合わせて右脇側(右側部)に開閉可能な下開き部Zを有する構成である。女性用下着1は、右脇側(右側部)の開き部(上開き部X、中開き部Y、下開き部Z)を利用して身体を差し込み、後述する左右肩部13L,13Rの間に頭部を入れることにより簡単に着用することができる。
また、女性用下着1は、前開きの構成(例えば、従来の前合わせの肌襦袢や上述の特許文献1の「補正着兼肌じゅばん」のような構成)ではない胸補正部11を有するので、これを左右に強く引っ張って効果的に胸部を補正することができる。よって、胸が帯の上に載ったようになってしまうことを防ぐことができる。さらに、詳細は後述するが、女性用下着1は、巻き締めるように構成された胸補正部11により着用者の体型に合わせて胸部を補正することができ、紐通し部84及び通し紐85を設けた巻きスカート状の裾除け部18により胴周りも着用者の体型に合わせることができる。また、接続部16,17に中開き部Yを設けたことにより、帯を締めた際に着用者の体型に合うようにフィットさせることができる。
以下、本実施例の女性用下着1について、胸補正部11、裾除け部18、接続部16,17の順に説明し、その後、女性用下着1の着用方法について説明する。
<胸補正部11>
まず、胸補正部11について説明する。
胸補正部11は、胸部前側を覆う胸被覆部12と、胸被覆部12を上方に引き上げる左右肩部13L,13Rと、胸被覆部12を左右方向に引っ張った状態で固定する左右巻き部14L,14Rと、左右肩部13L,13Rを背中側で連結する背連結部15とからなる。なお、左右巻き部14L,14Rは、胸部を巻き締めるとともに、背中側で背連結部15に着脱可能に係合するように構成されており、背連結部15を固定する役割も担うものである。
胸被覆部12は、左右の乳房を含む胸部前側を覆う覆い部であり、左右の胸の膨らみを上に着る服に合うように整えることができる形状となっている。本実施例の胸被覆部12は、左右肩部13L,13Rと一体的に形成されているが、図1に示す一点鎖線αで分けた下側の略六角形の略平面状の部分であり、両側上部21の脇くりは浅めで脇高となるように形成されている。左右の乳房全体をサラシと略同様に平面的に押さえることにより、前から見ても、横から見てもきれいな胸のラインを作ることができる。
胸被覆部12は、着用した際に着用者の胸の膨らみ全体を覆うような大きさに形成されている。具体的には、胸被覆部12は、その上縁が両脇と略同じ高さに位置し、その下縁が胸骨の下端又は鳩尾の高さに位置するような上下幅となっている。また、胸被覆部12の両側下部22(左側下部22L、右側下部22R)は下方に向かって内側に傾斜しており、左右巻き部14L,14Rが斜め下方に延びるように取り付けられている。左右巻き部14L,14Rで胸被覆部12を引き締めることにより、胸の膨らみを上方に押し上げて鎖骨下のくぼみをなくし、胸元をきれいに整えることができる。
胸被覆部12の裏側には、左右の乳房に対向する位置に、ポケット状の上ポケット部23が設けられ、体型に合わせて、例えば、胸の小さい人など胸パッドなどの補正部材を出し入れ可能に入れることができるようになっている。また、胸被覆部12の裏側には、前中心部(略三角形状の部分)と、両側下部22側から左右巻き部14L,14Rの基端側(基端部41)に架かる部分を補強する補強布24が設けられている。左右巻き部14L,14Rを引っ張った際に裂けてしまうことを防ぐと共に、段差ができないように両脇などをカバーしてすっきりと整えることができる。
なお、本実施例の胸被覆部12は、上述したように略平面状となるように複数の布部材を縫合して形成されており、着用する際の目安となるように、切り替え線が設けられている。なお、胸部をきれいに補正するために、左右の乳房の中央の切り替え線などにより複数の布部材を立体的に縫合して、適宜、胸被覆部12に膨らみを持たせてもよく、また、胸被覆部12の一部(例えば、脇ぐり部分など)に、適宜、伸縮素材を用いることも可能である。なお、切り替え線は図示したものに限らず、適宜設けることができる。
左肩部13Lと右肩部13Rは、それぞれ、胸被覆部12の左上部と右上部とから背中側に廻り込むように、上方へ延びるように形成された略帯状の肩紐であり、着用者の左肩と右肩に掛けられる。本実施例では、上述のように胸被覆部12の布部材と一体的に形成されており、胸被覆部12を上方に引き上げる役目を担っている。左肩部13Lの先端部と右肩部13Rの先端部は、後述する背連結部15に縫合されており、左肩部13Lと右肩部13Rの間の空隙は、着用者が髪型を整えた頭を容易に通すことができる大きさとなっている。
左巻き部14Lと右巻き部14Rは、胸被覆部12の左側下部22Lと右側下部22Rから斜め下方に延びるように設けられた、略同形状の略帯状の巻き締め紐であり、胸被覆部12側の基端側部分である基端部41と、先端側部分である先端部43と、その間の交差部42とからなる。左巻き部14Lと右巻き部14Rは、それぞれ、左右脇下を通って背中側に廻されて交差部42で交差し、さらに反対側の脇下を通って胸部前側に廻されて、先端部43が胸部前側又は/及び両脇において固定される。なお、固定する前に、左巻き部14Lと右巻き部14Rを引っ張ることによりこれらの廻り長さを調節し、胸部を補正できるように構成されている。
本実施例においては、一例として、左巻き部14Lと右巻き部14Rを背中側で略X字状に交差させて引っ張った後に略一直線状に交差させて胸部を巻き締め、両先端部43を鳩尾付近で結び留められる構成としており、左巻き部14Lと右巻き部14Rは、その長さが胸回り(アンダーバスト)の略1回りから略3/2回り(好ましくは、略9/8回りから略11/8回り)、その幅が略3cmから略15cm(好ましくは、略4cmから略12cm)となるように形成されている。長手方向における略中央部分の、幅が狭くなるように形成された交差部42は、巻き締めた際に背中側又はその近傍に位置する部分である。詳細は後述するが、交差部42は、背中央部(背中の中央部分)にくる背連結部15(通し部51,53)と係合する部分であるとともに、略X字状に交差させたり、下側となる一方を上側となる他方の下縁から取り出すようにして略一直線状に交差させたりする部分でもある。
左巻き部14L及び右巻き部14Rは、長手方向に延びる中心線を対称の中心として、長手方向の略中央部分に凸状に切り欠くようにして設けられた上側凹部45uと下側凹部45dを有しており(図1参照)、上縁中央部と下縁中央部が曲線状にくびれた狭まり部45となっている。具体的には、左巻き部14L及び右巻き部14Rは、基端部41の基端側から交差部42の中央部分42c基端側に向かって徐々に幅狭になり、交差部42の中央部分42cは略同幅であり、交差部42の中央部分42c先端側から先端部43の基端側にかけて徐々に幅広となり、先端部43はその先端側以外が略同幅となるように形成されている。つまり、交差部42の中央部分42cが最も幅の狭くなるように形成されている。
左巻き部14L及び右巻き部14Rの先端部43の先端は、尖った形状となるように形成されている。詳細は後述するが、着用者は、背中側に手をまわして、左巻き部14Lと右巻き部14Rを背連結部15(通し孔52,54)に通すので、本実施例では、一例として、先端側が略三角形状となるように形成して、先端を差し込みやすくするとともに、この先端側を持って引っ張った際に短手方向の中央に力が掛かりヨレが生じにくくなるような形状としている。なお、詳細は後述するが、先端部43については、左巻き部14L及び右巻き部14Rの固定方法(処理方法)により、適宜、その形状(幅や長さなど)を変更することができる。
背連結部15は、左肩部13L及び右肩部13Rの各先端部を背中側で連結する連結部であり、着脱可能に挿通される左巻き部14L及び右巻き部14Rにより位置決めされて、胸被覆部12を上方へ引き上げることができるような構成となっている。本実施例の背連結部15は、後述する後接続部17と一体的に形成されているが、図1に示す一点鎖線βで分けた上側の略扇形形状の部分であり、その上部に左肩部13L及び右肩部13Rが縫合されている。また、背連結部15は、着用者の左右の肩甲骨の間に入るような形状、大きさに形成されている。
背連結部15の表面と裏面には、対向する位置にテープ状の表通し部(第1通し部)51と裏通し部(第2通し部)53が設けられ、それぞれ表通し孔(第1通し孔)52と裏通し孔(第2通し孔)54が形成されている。表通し孔(第1通し孔)52と裏通し孔(第2通し孔)54には、それぞれ左巻き部14Lと右巻き部14Rのどちらか一方が着脱可能に挿通される。互いに逆方向に向かうように通すため、両方を同じ孔に通すと先に通したものが外れてしまうことがあるが、別々の孔に通すことによりそれを防ぐことができる。また、後述するように、左巻き部14Lと右巻き部14Rは、通し孔52,54に挿通された後に、略斜め上方に引っ張られたり、略左右方向に引っ張られるが、左巻き部14Lと右巻き部14Rが直接重ならないようにすることで、着用者が引っ張りやすくなっている。また、巻き締める際には、背連結部15を左巻き部14Lと右巻き部14Rとで挟み込むことによって、より確実に固定することができ、2つの部材(表通し部51と裏通し部53)に係合させることで強度も保つことが可能となる。
ここで、左巻き部14L及び右巻き部14Rと、表通し孔52及び裏通し孔54との大きさ及び位置関係について、図面を用いて説明する。
図4は、女性用下着1を着用者が着用する際の左巻き部14L及び右巻き部14Rと背連結部15との関係を模式的に説明する拡大背面図であり、(a)は左巻き部14L及び右巻き部14Rを強く引っ張るために交差させた状態を示し、(b)は左巻き部14L及び右巻き部14Rを巻き締めるために交差させた状態を示す。左右巻き部14L,14Rを通し孔52,54に係合させることにより、胸被覆部12や背連結部15を適切な位置で固定することができる。なお、本実施例では、一例として、裏通し部53に左巻き部14L、表通し部51に右巻き部14Rを通したものを示しているが、この逆でもよく、着用者が通しやすい順序、組み合わせで通すことができる。また、裏通し部53及び裏通し孔54の図示は便宜上省略しているが、背連結部15の裏面の、表通し部51と重なる位置にある。
表通し孔52及び裏通し孔54は、テープ状の表通し部51及び裏通し部53の上下端を縫着して設けられた側面視スリット状の長孔であり、その孔幅(上下方向の幅)nは、図4に示すように、左巻き部14L及び右巻き部14Rの交差部42の中央部分42cの幅(長手方向に垂直な方向の幅)よりも大きくなるように形成されている。具体的には、図4(a)に示すように、表通し孔52及び裏通し孔54の孔幅nは、左巻き部14L及び右巻き部14Rの交差部42を通した状態で略X字状に交差させることのできるような大きさに形成されている。左巻き部14L及び右巻き部14Rを略X字状に交差(クロス)させて、それぞれの先端部43を反対側の手で掴み肩越しに引っ張ることができるので、左巻き部14L及び右巻き部14Rの下側部分を引き締めて、胸を上方に引き上げることができる。このような体勢は人間工学上力を加えやすい体勢であり、また、左右巻き部14L,14Rの交差部42(中央部分42c)は互いに邪魔になることのないように基端部41よりも幅狭となっているので(図1参照)、着用者は、自身で容易に胸被覆部12を引き締めることができる。
その後、左巻き部14L及び右巻き部14Rは、互いの交差部42が略一直線上となるように、先端部43側が肩上方から下方に下ろされ(図4(b)参照)、再度引っ張られて巻き締められる。単に先端部43側を下方に下ろすだけで互いが重なる(交差部42が接触した状態となる)ので、摩擦により緩みにくくなり左右巻き部14L,14Rの下側部分を引き締めた状態を保ちつつ、再度水平方向に引っ張ることにより、胸の膨らみ全体を押さえるように巻き締めることができる。表通し孔52及び裏通し孔54は、図4(b)に示すように、その下端位置が、左巻き部14L及び右巻き部14Rを巻き締めた状態における交差部42の下縁位置と略同じ位置(高さ)となるように、背連結部15に配設されている。なお、左巻き部14L及び右巻き部14Rを巻き締めた際に、交差部42は肩甲骨の下側を通るような位置となっている。
なお、胸補正部11には、背連結部15を下方に引っ張るための引き手部(図示せず)を設けることが望ましい。本実施例の女性用下着1は、胸補正部11と裾除け部18とを一体的に形成したものであるので、後述する突出部71がその役目を担っているが、女性用下着1を胸補正部11のみの構成とする場合には、これに該当するもの(図示は省略)を背連結部15の下側に設ければよい。なお、この場合、後述する下ポケット部72は不要である。左巻き部14L及び右巻き部14Rを引き締めたり巻き締めたりする際に、これを適宜下方に引っ張ることにより、背連結部15を適切な位置(背中央部)にくるようにするとともに、胸被覆部12を引き上げることができる。
なお、本実施例では、通し部51,53を表面と裏面の対向する位置に設けたが、これに限らず、背連結部15が背中央部にくるように形成されていればよい。例えば、背連結部15の縦中心線を中心として線対称に設けるなど、左右に位置をずらして設けてもよく、孔の形も適宜変更可能である。また、表面と裏面で通し部51,53を上下にずらして設けてもよい。この場合、着用者は、適宜、着用者の体型に合う位置にあるどちらか一方のみを使用すればよい。
さらに、通し部51,53の下端の縫着線は、交差部42に沿うように、中央部が上方に突出するように湾曲した円弧状となるようにしてもよい。また、通し部51,53の下端の縫着線を上下に2つ(複数)並列するように設け、着用者が体型に合う方を使用できるようにしてもよい。着用者は、上方の縫着線をほどくことで下方の縫着線を使用することができる。
また、本実施例の背連結部15においては2つの通し部51,53を設けたが、これに限らず、背連結部15に少なくとも1つの通し孔を設けて、左巻き部14Lと右巻き部14Rの少なくともどちらか一方を挿通させるような構成としてもよい。例えば、背連結部15自体にスリット(図示せず)を1つ設けて左巻き部14Lと右巻き部14Rのうちの片方を挿通させる構成とすることもできる。また、表通し部51(又は裏通し部53)のみを設けて、これに左巻き部14Lと右巻き部14Rの両方を通すようにしてもよい。なお、上述のように略X字状に交差させることができように構成することが望ましい。
<裾除け部18>
次に、裾除け部18について説明する。
裾除け部18は、巻きスカート状に形成された略矩形状の裾除け布であり、裾の絡まりを防ぐためのものである。なお、この裾除け部18は、洋装などの際にアンダースカートとして着用される下着(ペチコート)に該当する。
裾除け部18は、後述する係着手段(ボタン82L,82R及びボタンホール62L,62R)を掛け留めて輪状にした際に、正面視において(図3参照)、その縦中心線が胸補正部11及び接続部16,17の縦中心線と略同一直線上となるように配設されている。なお、和服は、上前身頃の裾と下前身頃の裾のラインがX字状にクロスするように着付けて、腰から裾に向かって細くすぼまっていくように着るのが美しいとされており、裾除け部18は、着崩れて裾がいわゆる行燈状態(正面視において裾幅が腰幅と同じとなった状態や裾広がりとなった状態)となる虞を軽減するように構成されている。
裾除け部18は、着用する際に合わせられる下前部81と上前部83とを備え、上端側には紐通し部84が形成され、通し紐85が挿通されている。下前部81は、上前部83よりも幅の狭い略矩形状の合わせ部81xと、合わせ部81xの側端部にその側方に突出するように設けられた、略三角形状の開き止め部81yとを有している。本実施例では、裾除け部18の長さは、裾が略膝下の位置となるように形成されている。短くすることにより夏でも涼しく着ることができ、裾捌きにも問題のない長さとなっている。また、膝は下半身の細い部分であるので裾があっても表に響きにくい。
裾除け部18は、上前部83の横幅が和服の上前身頃と衽の幅(前幅+衽幅)と略同じ大きさであるのに対し、下前部81の合わせ部81xの横幅は、これよりも小さく、上前部83の略半分の大きさとなるように構成されている。合わせ部81xの幅を小さくすることにより、夏など汗をかいても裾が足に絡みにくく、涼しく着ることができる。なお、合わせ部81xの表側左上端部(図3参照)には右ボタン82Rが縫い付けられており、後述する前接続部16には右ボタンホール62Rが設けられており、これらの係着手段により着脱可能に係止される。
下前部81には、合わせ部81xの横幅を小さくする代わりに、開き止め部81yが設けられている。開き止め部81yは、合わせ部81xの褄先側を左斜め上方に引いた状態として、褄先が開くのを妨げるように構成されている。具体的には、開き止め部81yは、表側右上端部(図3参照)に縫い付けられた左ボタン82Lを、後述する前接続部16の左ボタンホール62Lに着脱可能に係着できるように構成されており、これらの係着手段により、褄先が開くのを防ぐことができる。
裾除け部18の上端部分には、通し紐85が挿通された紐通し部84が形成されている。2組の係着手段で下前部81を前接続部16に係止した後に、通し紐85の両端を、通し紐85の長さを調節して結ぶことにより、着用者の胴周りに合わせることができるようになっている。なお、図1等に示すように、通し紐85は前接続部16の左右端部に沿って上下方向に縫着されており、紐通し部84から抜けないように、かつ、裾除け部18の前面側に皺ができないように構成されている。
上前部83は、右側部の上部及び下部が斜めに切り欠かれた切欠き部83cを有しており、右側に向かって縦幅が僅かに幅狭となるように形成されている。また、合わせ部81xは左側部の上部が斜めに切り欠かれた切欠き部81cを有しており、縦幅が僅かに幅狭となるように形成されている。このような切欠き部81c,83cを設けることにより、係着手段62,82で係止したり、通し紐85を結んだりした際に裾除け部18自体を裾つぼまりの状態に仕上げることができ、上に着た服(和服など)の着崩れを防ぐことができる。また、裾除け部18には、適宜上下方向に縫い合わせた縫合部18a(図1参照)を設けており、歩いた際に裾が上がってしまうのを、自重により防ぐように構成されている。なお、この縫合部18aの位置や数は、図示したものに限らず、適宜設けることができる。
本実施例では、係着手段として、ボタン82L,82R及びボタンホール62L,62Rを採用し、ボタンホール62L,62Rの孔を横向きに設けている。このような構成にすることにより、身体の動きに合わせて、ボタン82L,82Rがボタンホール62L,62R内で適宜動くので、着崩れしにくい。なお、係着手段は、下前部81を着脱可能に係止できるものであればよく、ボタン82L,82Rとボタンホール62L,62Rに限らず、例えば、面ファスナーや、スナップボタン、ホック、バックルなどでもよい。また、開き止め部81yは、略三角形状に限らず、合わせ部81xの褄先が開くのを防ぐことができればよく、例えば、略矩形状、略台形状又は略紐状などでもよい。また、開き止め部81yの下部には、合わせ部81xとの縫合部分がほつれるのを防ぐために、力布を設けることが望ましい。
<接続部16,17>
次に、接続部16,17について説明する。
接続部16,17は、胸補正部11と裾除け部18とを繋ぐ部分であり、胸補正部11と裾除け部18とを一体として簡単に着用できるようにするものである。接続部16,17は、図1〜図3に示すように、胸補正部11の胸被覆部12と裾除け部18とを繋ぐ前接続部16と、胸補正部11の背連結部15と裾除け部18とを繋ぐ後接続部17とからなる。なお、後接続部17は、図1に一点鎖線βで分けて示した下側の台形形状の部分であり、上述した背連結部15と一体的に形成されている。
前接続部16と後接続部17は、図3に示すように、両脇部分に幅広の略スリット状の空間(中開き部Y)を設けて分断するとともに、正面視において各接続部16,17の横幅を、着用者の胴部の横幅よりも小さくなるように構成している。よって、帯を結んだ際に着用者の身体に沿わせることができ、ウエスト周りで接続部16,17がもたつくのを防ぐことができる。また、夏など浴衣の下に着ても、涼しく着用することができる。
前接続部16は略矩形状であるが、その左側縁及び右側縁は直線ではなく、内方に凸状の曲線となっている。すなわち、前接続部16は、上下方向において身体の胴部と略同様にくびれるように形成されたくびれ部61を有している。くびれ部61を設けることにより、帯を締めた際や身体を動かした際に、左側縁や右側縁の中央部分が引っ張られてほころびが生じてしまうことを防ぐことができ、着心地もよく着崩れもしにくくなる。また、前接続部16の上縁及び下縁の長さ(横幅)をくびれ部61の横幅より長くすることにより、胸補正部11と裾除け部18と繋ぐ強度を保つように構成されている。なお、胸部回りとウエスト周りの長さの差が大きい人は、前接続部16の中央部前側に、適宜上側から補正パッドを差し入れられるように、ポケット部(図示せず)を設けてもよい。
後接続部17は、腰の形状に合うように略台形形状であり、上述のように、背連結部15と一体的に形成されて、略砂時計状(鼓状)の背支持部19を構成している。背支持部19も、前接続部16と同様、ほころびが生じないようなくびれた形状に構成しつつ、身体を動かしやすいように、背骨に沿って配設されている。
背支持部19の下端部には、背連結部15(背支持部19)を下方に引っ張るために下方に突出する半円状の突出部(引き手部)71が設けられている。この突出部71は、左巻き部14L及び右巻き部14Rを略X字状に交差させて引き締める際に適宜下方に引っ張ることにより、背支持部19(背連結部15)を背中央部に導くことができる。また、左巻き部14L及び右巻き部14Rを巻き締める際に適宜下方に引っ張ることにより、胸被覆部12を引き上げて身体に密着させた状態とすることができる。なお、突出部71の代わりに、後接続部17を引っ張ってもよい。
また、突出部(引き手部)71は、着用者の腰のくぼみに対向する位置にくるように設けられており、その表面側には、出し入れ可能に補正パッドなどの補正部材を入れるためのポケット状の下ポケット部72が設けられている。腰のくぼみを埋めることにより、結んだ帯の垂れの先端部(下端部)である垂れ先が跳ね上がるのを防ぐことができる。なお、突出部71はめくれ上がらないように裾除け部18の紐通し部84の下側で縫着されている。
<女性用下着1の着用方法>
ここで、本実施例の女性用下着1の着用方法について説明する。
図5は、女性用下着1を着用する際の左巻き部14L及び右巻き部14Rの先端部43の処理を模式的に説明する拡大正面図であり、(a)は左巻き部14L及び右巻き部14Rの先端部43を結び留めた状態を示し、(b)は左巻き部14L及び右巻き部14Rを結び留めた後の余った部分(先端部43の先端側部分)を脇に挟み込む処理をした状態を示す。
まず、着用者は女性用下着1の右脇の開き部(上開き部X、中開き部Y及び下開き部Z)を利用して身体を差し入れ、胸補正部11の左右肩部13L,13Rの間から頭部を出す。次に、裾除け部18を整える。具体的には、裾除け部18の左右ボタン82L,82Rを、前接続部16の左右ボタンホール62L,62Rに掛け止めて、通し紐85の両端をウエストに緩めに合わせて長さ調節して結ぶ。
次に、左巻き部14Lと右巻き部14Rを、それぞれ裏通し部53と表通し部51に通して、胸補正部11を整えていく。上述したように、左右巻き部14L,14Rと左右通し部51,53の組み合わせや、通す順序は限定されるものではないが、例えば、右利きの人であれば、先に通しにくい左巻き部14Lを裏通し部53に挿通してその先端部43を左肩に掛けておき、その後左巻き部14Lが抜けないようにしながら、右巻き部14Rを表通し部51に挿通してその先端部43を右肩に掛けるようにするとよい。なお、着用者は、先に、左巻き部14L又は/及び右巻き部14Rを通し部51,53に緩く通してから、左巻き部14L又は/及び右巻き部14Rの間をくぐるようにして身体を差し入れて着用することもできる。
次に、胸被覆部12で胸全体を覆うように、胸被覆部12の下縁が胸の膨らみの下端縁よりも下側にくるようにする。そして、左巻き部14Lの先端部43を右手で、右巻き部14Rの先端部43を左手で持って、背中側で略X字状に交差するように(図4(a)参照)、斜め上方に軽く引き上げる。そして、両先端部43を左手(一方の手)で持ち、右手(他方の手)を背中に廻して突出部71を下方に引っ張って、背連結部15(背支持部19)を身体の背中央部に持ってくる。これにより、左右肩部13L,13Rも適切な位置とすることができる。
次に、再び、略X字状に交差させた先端部43を元の手で持ち、強く斜め上方に引っ張り上げる。この際、両方の手を少し背中側(後方)に持っていき、両交差部42と背連結部15との間にそれぞれ隙間ができるようにすると楽に引っ張ることができる。また、先端部43を斜め上方に引っ張ることにより、胸被覆部12の下部側を締めるとともに、上部側に空間を作ることができる。この空間を利用して、胸の膨らみを整え、胸の膨らみを上方に持ち上げることができる。
次に、斜め上方に引き上げた手を下げていき、交差部42が略一直線上で交差するようにして(図4(b)参照)、水平方向に巻き締める。今度は、先端部43を水平方向に引っ張り、胸被覆部12の中央部及び上部側にも力を加えるので、上方に持ち上げた胸の膨らみ全体を押し潰すことができる。そして、各先端部43を、脇下を通して前方(鳩尾付近)へ持ってくる。そして、両先端部43を左手で上から持つように持ち替えて、右手を背中に廻して突出部71を下方に引っ張って、背支持部19を整えるとともに胸被覆部12を上方へ引き上げる。胸の膨らみを左右肩部13L,13Rにより上方に引き上げ肩下(鎖骨下)のくぼみをなくすことにより、服の着姿を美しくすることができる。
次に、左巻き部14L及び右巻き部14Rを、胸の膨らみの下側を覆うようにして胸部前側中央に持っていき、先端部43側を使って固定する。本実施例では、図5(a)に示すように左右巻き部14L,14Rの先端部43を鳩尾の上側(左右乳房の下側の間)に本結びにして結び留め、図5(b)に示すように余った部分をそれぞれ胸の膨らみの下側に沿うように引っ張って脇に持っていき胸被覆部12の脇部分に挟み込んで(折り込んで)さらに固定する。本実施例では、左右巻き部14L,14Rの先端部43の幅を交差部42よりも太くして、胸の膨らみを押さえるとともに、挟み込んだ部分が摩擦で外れにくくなるように構成している。なお、本結びにする部分の幅は、結んだ際に結び目が、両胸の膨らみの間を埋める程度の大きさとなるように形成されている。
なお、左巻き部14L及び右巻き部14Rの先端部43側の固定方法は、上述のものに限らず、巻き締めた左右巻き部14L,14Rが緩まないように固定できるものであればよく、種々考えられる。例えば、結んだ後の余った部分を、腰紐のように巻き締めた部分に挟み込むようにしてもよい。この場合は、左右巻き部14L,14Rの先端部43は、上述のような幅広とせず、交差部42と略同幅となるように形成することが望ましい。また、結び方も二回結び(本結び)ではなく、一回結ぶだけにしてもよい。さらに、結ばずに胸の膨らみの下側で交差させて、両脇などに挟み込んで固定するようにしてもよい。なお、固定手段として面ファスナーや複数のホックなどの係着手段を使用して、胸周りに対応させて巻き締め長さ(係止位置)を調節可能とすることも考えられる。例えば、結び留めたり、挟み込んだりする代わりに、係着手段を胸の膨らみの下側(例えば、鳩尾付近)に設ければ、表布にひびくことがないように容易に固定することができる。
また、引っ張り強さや巻き方は着用者の体型や好みなどに合わせて、適宜選択すればよく、胸の膨らみの小さい人は、上ポケット部23に補正パッドを入れて胸の膨らみ具合を調節することができ、また、先端部43の結び目が胸の間に隠れない場合には結ばずに処理することができる。また、胸の膨らみの大きすぎる人は、あまり上方に引き上げなくても押さえるだけで補正することができる。
本発明の女性用下着1によれば、腰紐などの他の着付け用の部材を必要とせず、少ない部品による簡単な構成で、和服や洋服などの服(上着や中着)を着た際に、その着姿を美しく見せるとともに、着崩れを防ぐことができる。特に、胸補正部11は、着用者が自分の体型に合わせて胸部を容易に整えられるような構成となっており、胸被覆部12と左右巻き部14L,14Rとで胸部を巻き締めることにより胸部を適宜補正することができ、優れた着用性も有するものである。また、左右肩部13L,13Rが連結された背連結部15と左右巻き部14L,14Rとを、通し部51,53を用いて係合させることによって、胸被覆部12を上方及び左右方向に引っ張っても耐え得る強度を有するものとして、効果的に胸を押さえることができる。また、巻き締める部分が胸部の一番細い部分となるのでずり上がることがなく、左右肩部13L,13Rによってずり下がることもなく、着崩れしにくい。
左右巻き部14L,14Rの略中央部には交差部42が設けられている。脇高の基端部41に比べて幅が狭くなるように形成した交差部42により、左巻き部14Lと右巻き部14Rとを背中側で略一直線状となるように交差させて、胸補正部11(胸被覆部12、左右巻き部14L,14R)で胸周りを略二周巻き締めることによりサラシと略同様の効果を得ることが可能となる。また、背中側で略X字状に交差させることが可能であり、左巻き部14Lと右巻き部14Rとを斜め上方に引っ張ることにより、容易に胸部を引き締め、上方に胸の膨らみを引き上げて鎖骨下のくぼみをなくし、服に合うように上半身を整えることができる。さらに、通し孔52,54の幅(上下幅)を交差部42の幅(上下幅)よりも大きく形成することにより、左巻き部14L又は/及び右巻き部14Rを挿通させた状態で、これらを略X字状に交差させたり、略水平に(略一直線状となるように)交差させたりすることができる。
また、背連結部15の表面と裏面に、それぞれ通し部51,53を設ければ、左右巻き部14L,14Rを片方ずつ通すことにより引っ張りやすくすることができ、これらを巻き締めた際には背連結部15を挟み込むことができる。また、背連結部15の下方に引き手部(突出部71など)を設ければ、これを適宜下方に引っ張ることにより、背連結部15の形状を整えたり、胸の膨らみを上方に引き上げたりすることができる。
本実施例の場合、左右巻き部14L,14Rには狭まり部45が形成されている。狭まり部45のくびれ(上側凹部45uや下側凹部45d)により、左右巻き部14L,14Rを強く引っ張っても、胸被覆部12の下縁や左右巻き部14L,14Rの上下縁が身体に食い込むことを防ぐことができる。また、胸補正部11は、左右巻き部14L,14Rで巻き締めた際に、両交差部42と胸の膨らみの位置が略同じ高さとなるように、また、交差部42の幅が胸の膨らみを押さえることができるような大きさに形成されている。
具体的には、左右巻き部14L,14Rの長手方向に延びる中心線は、基端部41、交差部42、先端部43の幅方向の略中央を通るような構成となっており、両巻き部14L,14Rの基端部41の幅方向の中央を結ぶ線が、胸の膨らみの上下方向の略中央部分にくるように、胸被覆部12が形成されている。つまり、交差部42の延長線上に、胸の膨らみがくるので強い力を加えることができ、胸の膨らみを確実に、また、容易に押さえることが可能である。
さらに、左右巻き部14L,14Rの先端部43は、胸の膨らみの下側の空間を上手く利用して処理することができる。先端部43を胸の下側で結ぶことにより、胸を上方に持ち上げることができ、胸を平面的に整えられるので、表布にひびくことなく整えることができる。
女性用下着1によれば、片脇に開き部X,Y,Zを設けたので、容易に着用することができる。接続部16及び背支持部19が身体に沿うようにくびれた形状なので、着心地よく着用することができる。また、左右巻き部14L,14Rが、胸被覆部12又は/及び前接続部16に重なった状態で固定されるので(図5(a)参照)、ズレを防いだり、着用者の身体に結び目が直接当たるのを防ぐことができる。また、裾除け部18においては、合わせ部81xの幅を狭くしても、開き止め部81yにより、裾が肌蹴てしまうのを防ぐことができるので着崩れしにくい。
なお、女性用下着1の各部の形状、大きさ、構成等は上述した実施の形態に限定されず、胸部を巻き締められる構成であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。本実施例では、胸補正部11と、接続部16,17と、裾除け部18を一体化した構成としているが、これに限らず、胸補正部11のみにより構成されたものとすることもできる。この場合、左右巻き部14L,14Rが胸被覆部12に重なった状態で固定できる(結び留められる)ように、例えば、胸被覆部12の下端縁が胸の膨らみの下側よりも、例えば、1cmから3cm下がった位置にくるようにすることが望ましい。
また、本実施例では、図1などに示すように、胸被覆部12を略平面状として、胸部の骨格形状や胸の膨らみに対応できるように、胸被覆部12の両側下部22から斜め下方に延びるように左右巻き部14L,14Rを取り付けているが、これに限らず、胸被覆部12の形状に合わせて、左右巻き部14L,14Rの延びる方向を適宜変更することができる。例えば、胸被覆部12の両側下部22から水平方向に延びるように左右巻き部14L,14Rを取り付けてもよい。
さらに、左巻き部14Lと右巻き部14Rの各部41,42,43の幅や長さは、水平方向に(図4(B)参照)交差させて胸部を巻き締めることができるように構成されていればよく、上述のものに限らない。例えば、着用する際に、左巻き部14Lと右巻き部14Rを略X字状に交差させることなく、単に水平方向に巻き締めるように構成してもよい。この場合は、通し孔52,54の孔幅nを交差部42の中央部分42cの幅と略同じ大きさとすることができる。なお、孔幅nは、交差部42だけでなく、先端部43の幅も考慮して、先端部43を通しやすいような大きさとすることも望ましい。また、左巻き部14Lと右巻き部14Rは、特に先端部43の固定方法をどのような構成とするかによって、適宜、長さや形状を決めることができ、また、逆に様々な固定方法を取れるような汎用性を有する形状とすることも好ましい。さらに、左巻き部14Lと右巻き部14Rのいずれか一方又は両方の一部分(又は全部)を伸縮性のある素材として、着用性を高めてもよい。
本実施例においては、左肩部13L及び右肩部13Rを分断できない構成としているが、頭部を入れやすくするために右肩部13Rを着脱可能に分断できる構成としたり、背連結部15との連結部分(本実施例においては、縫合処理されている箇所)を着脱可能に分断できる構成としてもよい。また、左肩部13L及び右肩部13Rの長さ、前接続部16や背支持部19(背連結部15、後接続部17)の長さを身体に合わせて、適宜調節できるようにしてもよい。例えば、左肩部13L及び右肩部13Rを、長さを調節して背連結部15に連結できるようにしてもよいし、左肩部13L及び右肩部13R自体を長さ調節可能に分断できる構成としてもよい。また、適宜調節機構を設けることも望ましい。なお、表布にひびかないように、面ファスナーやボタン、ホックなどの着脱可能な係着手段を、身体のくぼんでいる箇所に位置するように設けて調節可能とすることが好ましい。
本発明の女性用下着1は、胸補正部11と接続部16,17には両脇に開き部X,Yが設けられており、裾除け部18は開き部Zを有する巻きスカート状であるので、身体周りのサイズが異なる場合でも着用でき、上半身を補正することが可能である。また、裾除け部18の紐通し部84は必ずしも着用者のウエスト部分にくる必要はなく、身長の異なる場合でも胸補正部11の巻き締め位置を上下にずらして補正することが可能である。また、裾除け部18は通し紐85でウエストの長さを調節する構成となっているが、巻きスカートと同様に、ボタンやホックなどの係着手段で着脱可能に固定(又は/及び調節)する構成としてもよい。なお、一般的な衣類同様、身長などに合わせて適宜サイズ展開することも好ましい。
女性用下着1は、天然繊維又は/及び化学繊維を素材とした布部材から構成されている。具体的には、胸補正部11と接続部16,17は、汗を吸い取ることができ、巻き締めた際に所望の摩擦力を発揮する繊維や生地を使用した布部材、例えば、綿素材の布などであり、適宜部分的に伸縮性のある生地を使用することができる。裾除け部18は、静電気が発生しにくく、吸湿性や滑りの良い繊維を使用した布部材、例えば、キュプラなどの生地を使用することができる。なお、これに限らず、その機能に合わせて、適宜、生地を選択することができる。
本発明の女性用下着は、胸の膨らみを補正するためのものあれば、下着以外の他の衣服などにも応用することができる。
1 女性用下着
11 胸補正部
12 胸被覆部
13L 左肩部
13R 右肩部
14L 左巻き部
14R 右巻き部
15 背連結部
16 前接続部(接続部)
17 後接続部(接続部)
18 裾除け部
19 背支持部(背連結部と後接続部)
41 基端部
42 交差部
43 先端部
45 狭まり部
51 表通し部(係合部、第1通し部)
52 表通し孔(第1通し孔)
53 裏通し部(係合部、第2通し部)
54 裏通し孔(第2通し孔)
61 くびれ部
62L 左ボタンホール(係着手段)
62R 右ボタンホール(係着手段)
71 突出部(引き手部)
81 下前部
81x 合わせ部
81y 開き止め部
82L 左ボタン(係着手段)
82R 右ボタン(係着手段)
83 上前部
84 紐通し部
85 通し紐
X 上開き部
Y 中開き部
Z 下開き部

Claims (8)

  1. 着用者の胸部を補正する胸補正部を有する女性用下着であって、
    前記胸補正部は、
    左右の乳房を含む胸部前側を覆う胸被覆部と、
    前記胸被覆部の左上部から背中側に廻り込むように形成され、左肩に掛けられる左肩部と、
    前記胸被覆部の右上部から背中側に廻り込むように形成され、右肩に掛けられる右肩部と、
    前記胸被覆部の左側部から略左側方に延びる略帯状の左巻き部と、
    前記胸被覆部の右側部から略右側方に延びる略帯状の右巻き部と、
    前記左肩部の先端部と前記右肩部の先端部とを背中側で連結する背連結部と、を備え、
    前記背連結部は、前記左巻き部と前記右巻き部どちらか一方を通すための第1通し孔を有する第1通し部と、他方を通すための第2通し孔を有する第2通し部と、を有し、該第1通し部は、前記背連結部の表面側に設けられ、該第2通し部は、前記背連結部の裏面側に設けられ、
    前記左巻き部と前記右巻き部は、背中側から胸部前側に廻されて、胸部を巻き締めるように廻り長さを調節して固定されるように構成した、ことを特徴とする女性用下着。
  2. 前記左巻き部及び前記右巻き部には、背中側で交差させるために交差部が形成されており、
    前記交差部の幅は、前記胸被覆部側の基端部の幅よりも小さくなるように形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の女性用下着。
  3. 前記第1通し部の第1通し孔又は/及び第2通し部の第2通し孔は、前記交差部の幅よりも大きくなるように形成されている、ことを特徴する請求項2に記載の女性用下着。
  4. 前記背連結部は、その下端側に下方に突出する引き手部が設けられている、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の女性用下着。
  5. 裾の絡まりを防ぐ裾除け部と、
    前記裾除け部と前記胸補正部とを繋ぐ接続部と、を備え、
    前記裾除け部及び前記接続部は、その片側部に、着用する際に身体を差し入れるための開き部が設けられている、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の女性用下着。
  6. 前記接続部は、
    前記裾除け部と前記胸補正部の胸被覆部とを繋ぐ前接続部と、
    前記裾除け部と前記胸補正部の背連結部とを繋ぐ後接続部と、を有し、
    前記前接続部は上下方向においてくびれを有するように形成された、ことを特徴とする請求項に記載の女性用下着。
  7. 前記裾除け部は、巻きスカート状に形成されており、着用する際に合わせられる下前部と上前部とを備え、
    前記下前部は、前記上前部よりも幅の狭い略矩形状の合わせ部と、該合わせ部の側端部にその側方に突出するように設けられる開き止め部と、を有し、
    前記開き止め部は、前記合わせ部の褄先側が開くのを妨げるために、その先端側が係着手段により着脱可能に係止されるように構成された、ことを特徴とする請求項又はのいずれか1つに記載の女性用下着。
  8. 前記開き止め部は、略三角形状、略台形状又は略紐状である、ことを特徴とする請求項に記載の女性用下着。
JP2017014565A 2017-01-30 2017-01-30 女性用下着 Active JP6656767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014565A JP6656767B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 女性用下着

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014565A JP6656767B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 女性用下着

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123440A JP2018123440A (ja) 2018-08-09
JP6656767B2 true JP6656767B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=63109390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014565A Active JP6656767B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 女性用下着

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6656767B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110419790A (zh) * 2019-07-31 2019-11-08 南京中脉科技发展有限公司 一种女士磁疗美体长袖腰背夹

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173602U (ja) * 1984-10-16 1986-05-19
JPH0353501U (ja) * 1989-09-26 1991-05-23
JP2015040351A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 小林 由美 和装用胸部補正衣

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018123440A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11256404A (ja) ブラスポーツトップ
EP2888965A1 (en) Kimono
US10849382B2 (en) Adaptive apparel
JP2012140717A (ja) 対丈着物
JP6656767B2 (ja) 女性用下着
JP5413207B2 (ja) カップ部を有する衣類
JP3221721U (ja) 体型補正用コルセット
JP2013002021A (ja) きもの及びきものセット並びにゆかた
JP2002339106A (ja) 伸縮性インナーウエストベルト
US11344068B2 (en) Bandless brassiere
JP4324923B2 (ja) 和服
JP6209707B2 (ja) 下着
WO2021064553A1 (en) Adjustable breast support garment
JP3245199U (ja) 体型補正用コルセット
JP2006299436A (ja) 体形補整部材付きパンツ
JP2005171477A (ja) 伸縮性インナーウエストベルト
JP3246144U (ja) 体型補正用コルセット
US20230284709A1 (en) Genital concealing underwear for trans female gender presentation
JP7457976B1 (ja) セパレート式着物
JP3223706U (ja) きもの
CN216315761U (zh) 一种关节外科改良病号服
JP3223705U (ja) きもの
JP3107342U (ja) 和装用ブラジャー、及び和装用肌着セット
JP3168790U (ja) 着物風エプロン
JPH11152608A (ja) 女性用被服

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250