JP6656048B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6656048B2
JP6656048B2 JP2016067268A JP2016067268A JP6656048B2 JP 6656048 B2 JP6656048 B2 JP 6656048B2 JP 2016067268 A JP2016067268 A JP 2016067268A JP 2016067268 A JP2016067268 A JP 2016067268A JP 6656048 B2 JP6656048 B2 JP 6656048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
yaw rate
road
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178017A (ja
Inventor
啓介 脇阪
啓介 脇阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Original Assignee
VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD. filed Critical VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS JAPAN CO.LTD.
Priority to JP2016067268A priority Critical patent/JP6656048B2/ja
Priority to US15/471,445 priority patent/US10343661B2/en
Priority to EP17163545.1A priority patent/EP3225476B1/en
Publication of JP2017178017A publication Critical patent/JP2017178017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656048B2 publication Critical patent/JP6656048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • B60T2210/124Roads with different friction levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/03Vehicle yaw rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
従来、車両用ブレーキ液圧制御装置として、接地路面の摩擦係数(以下、「μ」ともいう。)が左右で大きく異なる、いわゆるスプリット路において、ブレーキ液圧を適切に制御するものが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、ヨーレートセンサで検出される実ヨーレートが、舵角および車体速度に基づいて設定される目標ヨーレートに近づくように、左右の車輪ブレーキのブレーキ液圧間の許容差圧を算出し、左右のブレーキ液圧の差圧が許容差圧を超えないように、高μ路側のブレーキ液圧を制限している。そして、高μ路側のブレーキ液圧は、高μ路側についてアンチロックブレーキ制御(以下、「ABS制御」ともいう。)の条件が揃うと、減圧されるようになっている。
特開2013−193479号公報
ところで、許容差圧で高μ路側のブレーキ液圧を制限している際において、例えば車両が高μ路側に大きく振られるなど、車両が不安定状態になった場合には、より適切な液圧制御を行って、車両姿勢制御の更なる向上を図ることが求められている。
そこで、本発明は、車両姿勢制御の更なる向上を図ることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置は、車輪の接地路面がスプリット路であるか否かを判定するスプリット路判定手段と、前記スプリット路判定手段によってスプリット路であると判定されたことを条件として、低μ路側の車輪ブレーキの液圧と高μ路側の車輪ブレーキの液圧との差圧が許容差圧以下となるように高μ路側の車輪ブレーキの液圧を制限する制限処理を実行可能な液圧制御手段と、車両が不安定状態であるか否かを判定する車両状態判定手段と、実ヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、を備える。
前記車両状態判定手段は、前記ヨーレート検出手段によって検出された前記実ヨーレートと目標ヨーレートを比較して、車両が高μ路側に振られた状態であるか否かを判定し、振られた状態であると判定した場合に車両が不安定状態であると判定する。
前記液圧制御手段は、前記スプリット路判定手段によってスプリット路であると判定されてから所定時間の間、第1の方法によって前記許容差圧を決定する第1制御と、前記所定時間の経過後に、第2の方法によって前記許容差圧を決定する第2制御と、前記第2制御中において、前記高μ路側の車輪ブレーキに対してアンチロックブレーキ制御が開始されたこと、前記許容差圧が第1閾値以上になったこと、または、ステアリングの操舵角が第2閾値以上になったことを条件として開始される第3制御と、を実行可能であり、前記第3制御中において、前記車両状態判定手段によって車両が不安定状態ではないと判定された場合に、高μ路側の車輪ブレーキの液圧の上限値を、低μ路側の車輪ブレーキの液圧に前記許容差圧を加えた値よりも大きな値に設定し、前記車両状態判定手段によって車両が不安定状態であると判定された場合に、前記上限値を、前記実ヨーレートと目標ヨーレートとの偏差に基づいて決定することで、前記高μ路側の車輪ブレーキの液圧を減圧する。
この構成によれば、第3制御中に車両が不安定状態である場合には、高μ路側の車輪ブレーキの液圧が減圧されるので、車両姿勢制御の更なる向上を図ることができる。
また、車両が高μ路側に振られた場合に高μ路側の液圧を減圧することで、より安定した制動を行うことができる。
また、実ヨーレートと目標ヨーレートとの偏差を用いることで、車両の振られ具合に応じた上限値を設定することができ、高μ路側の液圧を適切に減圧することができる。
また、前記した構成において、前記液圧制御手段は、前記第3制御中において、前記車両状態判定手段によって車両が不安定状態ではないと判定された場合には、前記上限値の前回値に所定値を加算することで、前記上限値を徐々に増加させるように構成されていてもよい。
これによれば、上限値を徐々に増加させることができるので、高μ路側の液圧の急激な変動を抑えることができ、より安定した制動を行うことができる。
本発明によれば、車両姿勢制御の更なる向上を図ることができる。
実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置を備えた車両の構成図である。 液圧ユニットの構成を示す構成図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 目標ヨーレートを設定するための、車両速度と、車両速度に基づく目標ヨーレートとの関係を示すマップである。 目標ヨーレートを設定するための、操舵角と、操舵角に基づく目標ヨーレートとの関係を示すマップである。 差圧設定手段の構成を示すブロック図である。 フィードフォワード差圧を設定するための、操舵角と、操舵角に基づく差圧との関係を示すマップである。 フィードフォワード差圧を設定するための、車両速度と目標ヨーレートの比と、車両速度と目標ヨーレートの比に基づく差圧との関係を示すマップである。 差圧を設定するための、車両速度と差圧との関係を示すマップである。 高μ側液圧の制御を示すフローチャートである。 第3制御開始判定を示すフローチャートである。 第2制御を示すフローチャートである。 第3制御を示すフローチャートである。 制御部の動作の一例を示すタイムチャート(a)〜(d)である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置1は、車両2の各車輪3に付与する制動力を適宜制御する装置である。車両用ブレーキ液圧制御装置1は、油路や各種部品が設けられる液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御部100とを主に備えている。
各車輪3には、それぞれ車輪ブレーキFL,RR,RL,FRが備えられ、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRには、液圧源としてのマスタシリンダ5から供給される液圧により制動力を発生するホイールシリンダ4が備えられている。マスタシリンダ5とホイールシリンダ4とは、それぞれ液圧ユニット10に接続されている。そして、ブレーキペダル6の踏力(運転者の制動操作)に応じてマスタシリンダ5で発生したブレーキ液圧が、制御部100および液圧ユニット10で制御された上でホイールシリンダ4に供給される。
制御部100には、各車輪3の車輪速度を検出する車輪速センサ91と、マスタシリンダ5の圧力を検出する圧力センサ92と、ステアリング7の操舵角θを検出する操舵角センサ93と、車両2の実際のヨーレートである実ヨーレートYを検出するヨーレート検出手段の一例としてのヨーレートセンサ94が接続されている。そして、この制御部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)および入出力回路を備えており、車輪速センサ91などからの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各種演算処理を行うことによって、制御を実行する。なお、制御部100の詳細は、後述することとする。
図2に示すように、液圧ユニット10は、運転者がブレーキペダル6に加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ5と、車輪ブレーキFR,FL,RR,RLとの間に配置されている。
液圧ユニット10は、ブレーキ液が流通する油路(液圧路)を有する基体であるポンプボディ11に油路と各種の電磁バルブが配置されることで構成されている。マスタシリンダ5の出力ポート5a,5bは、ポンプボディ11の入力ポート11aに接続され、ポンプボディ11の出力ポート11bは、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに接続されている。そして、通常時はポンプボディ11内の入力ポート11aから出力ポート11bまでが連通した油路となっていることで、ブレーキペダル6の踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。なお、マスタシリンダ5の出力ポート5aに接続された液圧系統は、車輪ブレーキFL,RRに接続され、マスタシリンダ5の出力ポート5bに接続された液圧系統は、車輪ブレーキRL,FRに接続され、これらの各系統は、略同様の構成を有している。
各液圧系統には、入力ポート11aと出力ポート11bを繋ぐ液圧路上に、供給する電流に応じてその上下流の液圧の差を調整可能な常開型比例電磁弁である調圧弁12が設けられている。調圧弁12には、並列して、出力ポート11b側へのみの流れを許容するチェック弁12aが設けられている。
調圧弁12よりも車輪ブレーキFL,RR,RL,FR側の液圧路は途中で分岐して、それぞれが出力ポート11bに接続されている。そして、各出力ポート11bに対応する各液圧路上には、それぞれ常開型比例電磁弁である入口弁13が配設されている。各入口弁13には、並列して、調圧弁12側へのみの流れを許容するチェック弁13aが設けられている。
各出力ポート11bとこれに対応する入口弁13との間の液圧路からは、それぞれ、常閉型電磁弁からなる出口弁14を介して調圧弁12と入口弁13の間に繋がる還流液圧路19Bが設けられている。
この還流液圧路19B上には、出口弁14側から順に、過剰なブレーキ液を一時的に吸収するリザーバ16、チェック弁16a、ポンプ17およびオリフィス17aが配設されている。チェック弁16aは、調圧弁12と入口弁13の間へ向けての流れのみを許容するように配置されている。ポンプ17は、モータ21により駆動され、調圧弁12と入口弁13の間へ向けての圧力を発生するように設けられている。オリフィス17aは、ポンプ17から吐出されたブレーキ液の圧力の脈動および調圧弁12が作動することにより発生する脈動を減衰させている。
入力ポート11aと調圧弁12を繋ぐ導入液圧路19Aと、還流液圧路19Bにおけるチェック弁16aとポンプ17の間の部分とは、吸入液圧路19Cにより接続されている。そして、吸入液圧路19Cには、常閉型電磁弁である吸入弁15が配設されている。また、導入液圧路19Aには、マスタシリンダ5内の液圧を検出する圧力センサ92が設けられている。
以上のような構成の液圧ユニット10は、通常時には、各電磁弁に通電がなされず、入力ポート11aから導入されたブレーキ液圧は、調圧弁12、入口弁13を通って出力ポート11bに出力され、各ホイールシリンダ4にそのまま付与される。そして、アンチロックブレーキ制御を行う場合など、ホイールシリンダ4の過剰なブレーキ液圧を減圧する場合には、対応する入口弁13を閉じ、出口弁14を開くことで還流液圧路19Bを通してブレーキ液をリザーバ16へと流し、ホイールシリンダ4のブレーキ液を抜くことができる。また、運転者のブレーキペダル6の操作が無い場合にホイールシリンダ4の加圧を行う場合には、吸入弁15を開き、モータ21を駆動することで、ポンプ17の加圧力により積極的にホイールシリンダ4へブレーキ液を供給することができる。さらに、ホイールシリンダ4の加圧の程度を調整したい場合には、調圧弁12に流す電流を調整することで調整することができる。
次に、制御部100の詳細について説明する。
制御部100は、液圧ユニット10を制御して各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに設定したブレーキ液圧を与えることにより車両を安定化させる制御を実行する装置である。このため、制御部100は、図3に示すように、車両速度取得手段110と、操舵角取得手段120と、実ヨーレート取得手段130と、スプリット路判定手段140と、目標ヨーレート設定手段150と、車両状態判定手段160と、液圧制御手段170と、記憶手段180とを主に備えて構成されている。
車両速度取得手段110は、車輪速センサ91から、車輪速度WSの情報(車輪速センサ91のパルス信号)を取得し、公知の手法により車両速度Vを算出して取得する手段である。算出した車両速度Vは、目標ヨーレート設定手段150および液圧制御手段170に出力される。
操舵角取得手段120は、操舵角センサ93から、操舵角θの情報を取得する手段である。取得した操舵角θは、目標ヨーレート設定手段150および液圧制御手段170に出力される。なお、本明細書において、操舵角θは、スプリット路において車両2が低μ路側に回頭する方向にステアリング7が操作されたときの値を正とする。
実ヨーレート取得手段130は、ヨーレートセンサ94から、車両2の実際のヨーレートである実ヨーレートYの情報を取得する手段である。取得した実ヨーレートYは、車両状態判定手段160および液圧制御手段170に出力される。なお、本明細書において、実ヨーレートYおよび後述する目標ヨーレートYTは、スプリット路において車両2が高μ路側に回頭する方向の値を正とする。
スプリット路判定手段140は、アンチロックブレーキ制御を実行するときに、車輪3の接地路面の摩擦係数が左右で所定以上異なるスプリット路であるか否かを判定する手段である。スプリット路の判定方法は、特に限定されないが、一例として、各車輪3の減速度のうち、最大値(最も減速度が出ていない値)を示す車輪3の減速度が第1の閾値以上であって、左右の車輪3の減速度の差が第2の閾値以上であるときにスプリット路であると判定することができる。また、スプリット路判定手段140は、スプリット路であると判定した場合、左右の車輪3のうち、どちらが高μ路側で、どちらが低μ路側かを判定する。一例として、左右の車輪3のうち、減速度の大きさが小さい方の車輪3を高μ路側と判定し、減速度の大きさが大きい方の車輪3を低μ路側と判定する。スプリット路であると判定した旨の情報は、液圧制御手段170に出力される。
目標ヨーレート設定手段150は、車両速度Vと操舵角θに基づいて、目標ヨーレートYTを設定する手段である。具体的には、車両速度Vに基づく目標ヨーレートYTと、操舵角θに基づく目標ヨーレートYTθを算出し、目標ヨーレートYT,YTθのうち、小さい方の値を目標ヨーレートYTとして算出する。図4は、車両速度Vに基づく目標ヨーレートYTを設定するためのマップであり、車両速度Vが大きくなるほど、目標ヨーレートYTが小さくなるように決められている。また、図5は、操舵角θに基づく目標ヨーレートYTθを設定するためのマップであり、操舵角θが大きくなるほど、目標ヨーレートYTθが小さくなるように決められている。詳しくは、操舵角θが0以下の範囲では目標ヨーレートYTθが一定値に決められ、操舵角θが0から所定値θ1までの間は前記した一定値から一定の減少率で操舵角θが大きくなるほど目標ヨーレートYTθが小さくなり、操舵角θが所定値θ1から所定値θ2までの間は0から所定値θ1までの間の場合よりも大きな減少率で操舵角θが大きくなるほど目標ヨーレートYTθが小さくなり、操舵角θが所定値θ2よりも大きい範囲では目標ヨーレートYTθが0になるように決められている。設定した目標ヨーレートYTは、車両状態判定手段160および液圧制御手段170に出力される。
なお、図4のマップにおける車両速度Vが0のときの目標ヨーレートYTは、図5のマップにおける操舵角θが0のときの目標ヨーレートYTθよりも小さい値に設定されている。
車両状態判定手段160は、車両2が不安定状態であるか否かを判定する手段である。具体的に、車両状態判定手段160は、実ヨーレートYと目標ヨーレートYTを比較して、車両2が高μ路側にある程度以上振られた状態(回頭した状態)であるか否かを判定し、振られた状態であると判定した場合に車両2が不安定状態であると判定する。例えば、車両状態判定手段160は、実ヨーレートYと目標ヨーレートYTとの偏差ΔY(=Y−YT)が所定の閾値以上になった場合に、車両2が不安定状態であると判定する。そして、車両状態判定手段160は、その判定結果を液圧制御手段170に出力する。
液圧制御手段170は、アンチロックブレーキ制御手段171と、差圧設定手段172と、上限値設定手段173と、制御実行手段174とを備えている。
アンチロックブレーキ制御手段171は、車輪速度WSと車両速度Vに基づいて、公知の手法により、アンチロックブレーキ制御を実行するか否かを車輪3ごとに判定するとともに、アンチロックブレーキ制御時の液圧制御の指示(ホイールシリンダH内の液圧を増圧状態、保持状態および減圧状態のいずれかにするかの指示)を車輪3ごとに決定する手段である。アンチロックブレーキ制御を開始する旨の情報は、差圧設定手段172に出力され、決定した液圧制御の指示は、制御実行手段174に出力される。
差圧設定手段172は、スプリット路判定手段140によりスプリット路であると判定された場合に、高μ路側の車輪ブレーキのブレーキ液圧と低μ路側の車輪ブレーキのブレーキ液圧との差の許容値(上限値)である許容差圧DPを、実ヨーレートYが目標ヨーレートYTに追従するように設定する。ここで、右側車輪の制御で使う実ヨーレートは、車両2を上から見て時計回りの方向を正とし、左側車輪の制御で使う実ヨーレートは、車両2を上から見て反時計回りの方向を正としている。そして、目標ヨーレートYTと比較する実ヨーレートYは、高摩擦側にある車輪の制御で使う実ヨーレートとなっている。前述した制御のため、差圧設定手段172は、図6に示すように、フィードフォワード差圧算出部172Aと、偏差算出部172Bと、フィードバック差圧算出部172Cと、許容差圧算出部172Dとを主に有している。
フィードフォワード差圧算出部172Aは、操舵角θと車両速度Vと目標ヨーレートYTに基づいて、フィードフォワード差圧DPFFを算出する手段である。具体的に、フィードフォワード差圧DPFFは、操舵角θに基づく差圧に、車両速度Vと目標ヨーレートYTに基づく差圧を加算することで算出される。図7は、操舵角θに基づく差圧を設定するためのマップであり、操舵角θが大きくなるほど、差圧が大きくなるように決められている。また、図8は、車両速度Vと目標ヨーレートYTに基づく差圧を設定するためのマップであり、車両速度Vと目標ヨーレートYTとの比(YT/V)が大きくなるほど、差圧が大きくなるように決められている。算出したフィードフォワード差圧DPFFは、許容差圧算出部172Dに出力される。
偏差算出部172Bは、実ヨーレートYと目標ヨーレートYTとの偏差ΔYを算出する手段である。算出した偏差ΔYは、フィードバック差圧算出部172Cに出力される。
フィードバック差圧算出部172Cは、実ヨーレートYが目標ヨーレートYTに追従するようにPID(Proportional Integral Derivative)制御によって、許容差圧DPを設定するためのフィードバック差圧DPFBを算出する手段である。具体的に、フィードバック差圧DPFBは、P項(比例ゲイン×今回の偏差ΔY)と、I項(前回のI項+(積分ゲイン×今回の偏差ΔY))と、D項(微分ゲイン×(前回の偏差ΔY−今回の偏差ΔY))とを加算することで算出される。算出したフィードバック差圧DPFBは、許容差圧算出部172Dに出力される。
許容差圧算出部172Dは、許容差圧DPを算出する手段である。具体的に、許容差圧算出部172Dは、スプリット路判定手段140によってスプリット路であると判定されてから予め設定された所定時間T1の間、第1の方法によって許容差圧DPを決定する第1制御と、所定時間T1の経過後に、第2の方法によって許容差圧DPを決定する第2制御とを実行可能となっている。
第1制御において、許容差圧算出部172Dは、車両速度Vと予め設定された図9に示すマップに基づいて、許容差圧DPを算出する。図9は、スプリット路であると判定されてから所定時間T1が経過するまでの間の許容差圧DPを設定するためのマップであり、車両速度Vが大きくなるほど、許容差圧DPが小さくなるように決められている。
第2制御において、許容差圧算出部172Dは、フィードフォワード差圧DPFFおよびフィードバック差圧DPFBに基づいて許容差圧DPを算出する。詳しくは、フィードフォワード差圧DPFFとフィードバック差圧DPFBとを加算して許容差圧DPを算出する。許容差圧算出部172Dは、許容差圧DPを算出すると、算出した許容差圧DPを、上限値設定手段173に出力する。
上限値設定手段173は、低μ路側の車輪ブレーキのブレーキ液圧(以下、「低μ側液圧PL」ともいう。)に許容差圧DPを加えることで、高μ路側の車輪ブレーキのブレーキ液圧(以下、「高μ側液圧PH」ともいう。)の上限値PUを決定する機能を有している。また、上限値設定手段173は、後述する制御実行手段174が第3制御を開始した場合には、上限値PUの前回値に所定値を加算することで、上限値PUを徐々に増加させるように構成されている。つまり、上限値設定手段173は、第3制御中において、上限値PUを、低μ側液圧PLに許容差圧DPを加えた値よりも大きな値に設定している。上限値設定手段173は、上限値PUを設定すると、設定した上限値PUを制御実行手段174に出力する。
制御実行手段174は、アンチロックブレーキ制御手段171が決定した液圧制御の指示や、上限値設定手段173から出力されてくる上限値PUに基づいて、車輪ブレーキFL,RR,RL,FRのブレーキ液圧を制御する手段である。詳しくは、制御実行手段174は、低μ路側の車輪ブレーキについてABS制御を実行する場合には、上限値PUを参照することなく、アンチロックブレーキ制御手段171が決定した液圧制御の指示に基づいて、液圧ユニット10を制御する。
また、制御実行手段174は、高μ路側の車輪ブレーキについて液圧制御を実行する場合には、ABS制御の実行・非実行に関わらず、マスタシリンダ圧と入口弁13および出口弁14等の制御履歴とに基づいて推定される高μ側液圧PHが、上限値PU以下となるように、液圧ユニット10を制御する。言い換えると、制御実行手段174は、低μ側液圧PLと高μ側液圧PHとの差圧が許容差圧DP以下となるように高μ側液圧PHを制限する制限処理を実行する。
より詳しくは、制御実行手段174は、高μ側液圧PHが上限値PUよりも低い値である場合には、高μ側液圧PHの指示液圧(目標値)を設定しない、もしくは、ABS制御に基づいた指示液圧に設定する(高μ路側の車輪ブレーキがABS制御中である場合)。また、制御実行手段174は、高μ側液圧PHが上限値PU以上である場合には、高μ側液圧PHの指示液圧を上限値PU以下の値に設定する。そして、この場合、制御実行手段174は、液圧ユニット10に対して減圧制御または保持制御を実行する。
また、制御実行手段174は、許容差圧算出部172Dによって第2制御が実行されている最中において、3つの判定条件を判定し、3つのうち1つの判定条件が満たされた場合に、第3制御を実行する機能を有している。詳しくは、制御実行手段174は、第2制御中において、第3制御の開始条件として、高μ路側の車輪ブレーキに対してABS制御が開始されたか否か(第1の判定条件)や、許容差圧DPが第1閾値TH1以上になったか否か(第2の判定条件)や、ステアリング7の操舵角θが第2閾値TH2以上になったか否か(第3の判定条件)を判定している。
制御実行手段174は、第3制御中において、車両状態判定手段160によって車両2が不安定状態であると判定されたか否かを判断し、不安定状態であると判定されたと判断した場合に、上限値PUを実際の高μ側液圧PHよりも低い値まで下げることで、高μ側液圧PHを減圧させるように構成されている。具体的に、制御実行手段174は、車両状態判定手段160によって車両2が不安定状態であると判定された場合に、上限値PUを、実ヨーレートYと目標ヨーレートYTとの偏差ΔYに基づいて再設定している。詳しくは、制御実行手段174は、実ヨーレートYと目標ヨーレートYTとの偏差ΔYが大きいほど、上限値PUを小さな値に再設定する。また、不安定状態中において、一旦大きくなった偏差ΔYが徐々に小さくなっていく場合であっても、上限値PUを偏差ΔYに合わせて大きくすることはなく、上限値PUはそれまでに設定された値の最小値に保持される。なお、偏差ΔYと上限値PUとの関係は、実験やシミュレーション等で予め設定しておけばよい。
記憶手段180は、制御部100の動作に必要なプログラムや定数、マップ、計算結果などを適宜記憶する手段である。
次に、制御部100による高μ側液圧PHの制御方法について説明する。なお、ABS制御は、公知の制御であるため、図示や説明を省略する。
図10に示すように、制御部100は、まず、車輪速センサ91から車輪速度WSを取得するとともに、操舵角センサ93から操舵角θを取得し、ヨーレートセンサ94から実ヨーレートYを取得する(S1)。ステップS1の後、制御部100は、車輪速度WSから車両速度Vを算出するとともに、車両速度Vと操舵角θに基づいて目標ヨーレートYTを算出する(S2)。
ステップS2の後、制御部100は、接地路面がスプリット路であるか否かを判定する(S3)。ステップS3においてスプリット路でないと判定した場合には(No)、制御部100は、本制御を終了する。
ステップS3においてスプリット路であると判定した場合には(Yes)、制御部100は、スプリット路であると判定してから所定時間T1が経過したか否かを判断する(S4)。ステップS4において所定時間T1が経過していないと判断した場合には(No)、制御部100は、第1制御によって許容差圧DPを設定する(S5)。詳しくは、制御部100は、ステップS5において、車両速度Vと図9に示すマップに基づいて、許容差圧DPを算出する。
ステップS4において所定時間T1が経過したと判断した場合には(Yes)、制御部100は、第3制御の開始条件が満たされた否かを判定するための第3制御開始判定を実行する(S6)。ステップS6において、制御部100は、図11のフローチャートに示す各処理を実行する。
図11に示すように、第3制御開始判定において、制御部100は、まず、許容差圧DPが第1閾値TH1以上であるか否か(上述の第2の判定条件)を判断する(S61)。ステップS61においてDP≧TH1であると判断した場合には(Yes)、制御部100は、第3制御の開始条件が満たされたことを示すフラグFを1にセットして(S62)、第3制御開始判定を終了する。
ステップS61においてDP<TH1であると判断した場合には(No)、制御部100は、操舵角θが第2閾値TH2以上であるか否か(上述の第3の判定条件)を判断する(S63)。ステップS63においてθ≧TH2であると判断した場合には(Yes)、制御部100は、フラグFを1にセットして(S62)、第3制御開始判定を終了する。
ステップS63においてθ<TH2であると判断した場合には(No)、制御部100は、高μ路側の車輪ブレーキについてABS制御が開始されたか否か(上述の第1の判定条件)を判断する(S64)。ステップS64においてABS制御が開始されたと判断した場合には(Yes)、制御部100は、フラグFを1にセットして(S62)、第3制御開始判定を終了する。ステップS64においてABS制御が開始されていないと判断した場合には(No)、制御部100は、そのまま第3制御開始判定を終了する。
図10に戻って、制御部100は、ステップS6の後、フラグFが0であるか否かを判断することで、第3制御の開始条件が満たされていないか否かを判断する(S7)。ステップS7においてフラグFが0であると判断した場合には(Yes)、制御部100は、第2制御を実行する(S8)。ステップS8において、制御部100は、図12のフローチャートに示す各処理を実行する。
図12に示すように、第2制御において、制御部100は、まず、車両速度V、操舵角θおよび目標ヨーレートYTに基づいてフィードフォワード差圧DPFFを算出する(S81)。ステップS81の後、制御部100は、実ヨーレートYと目標ヨーレートYTとの偏差ΔYを算出し(S82)、偏差ΔYに基づいてPID制御によりフィードバック差圧DPFBを算出する(S83)。ステップS83の後、制御部100は、フィードフォワード差圧DPFFとフィードバック差圧DPFBの和を許容差圧DPとして算出して(S84)、第2制御を終了する。
図10に戻って、制御部100は、ステップS7においてフラグFが1であると判断した場合には(No)、第3制御を実行する(S9)。ステップS9において、制御部100は、図13のフローチャートに示す各処理を実行する。
図13に示すように、第3制御において、制御部100は、まず、車両2が不安定状態か否かを判断する(S91)。ステップS91において不安定状態ではないと判断した場合には(No)、制御部100は、高μ側液圧PHの上限値PUの前回値PUn−1に所定値αを加算することで、上限値PUの今回値PUを決定して(S92)、第3制御を終了する。
ステップS91において不安定状態であると判断した場合には(Yes)、制御部100は、実ヨーレートYと目標ヨーレートYTとの偏差ΔYに基づいて高μ側液圧PHの上限値PUを設定して(S93)、第3制御を終了する。
図10に戻って、制御部100は、ステップS5,S8,S9の後、ステップS10の処理に移行する。ステップS5またはステップS8からステップS10に移行した場合には、制御部100は、ステップS5またはステップS8で設定した許容差圧DPを低μ側液圧PLに加算することで上限値PUを設定し、高μ側液圧PHが上限値PU以下となるように、高μ側液圧PHを制御する。また、ステップS9からステップS10に移行した場合には、制御部100は、高μ側液圧PHが、ステップS9で設定した上限値PU以下となるように、高μ側液圧PHを制御する。
次に、制御部100の動作の一例について図14を参照して説明する。図14(a),(d)に示すように、スプリット路上を車両2が走行しているときに運転者がブレーキをかけた場合には(時刻t1)、低μ側液圧PLと高μ側液圧PHとがマスタシリンダ圧PMとともに上昇していく。この際、低μ路側の車輪3がスリップし始めることで、低μ路側の車輪3の車輪速度WSが車両速度Vから徐々に離れていく。
低μ路側の車輪3についてスリップ量が所定の閾値以上となると(時刻t2)、低μ路側の車輪3についてABS制御が開始されるとともに、スプリット路の判定が行われ、スプリット路であると判定される。スプリット路と判定してから所定時間T1が経過するまでの間、制御部100は、許容差圧DPを第1制御によって決定し、当該許容差圧DPから求めた上限値PUに基づいて高μ側液圧PHを制御する(時刻t2〜t3)。
スプリット路と判定してから所定時間T1が経過すると(時刻t3)、制御部100は、許容差圧DPを第2制御によって決定し、当該許容差圧DPから求めた上限値PUに基づいて高μ側液圧PHを制御する(時刻t3〜t4)。その後、第2制御中において許容差圧DPが第1閾値TH1以上になると(時刻t4)、制御部100は、第3制御を開始し、実ヨーレートYと目標ヨーレートYTに基づいて車両2が不安定状態になったか否かを判定する。
ところで、スプリット路においては、車両2が高μ路側に回頭することから、運転者は、ステアリング7を逆側(車両2が低μ路側に回頭する方向)に所定量だけ回転させるので、図14(b)に示すように、操舵角θは、徐々に上がっていき、その後、略一定の角度に保たれる。このようなステアリング7の操作により、実ヨーレートYは、図14(c)に示すような波形を描く。
制御部100は、第3制御中において実ヨーレートYが目標ヨーレートYTよりも小さい場合には、上限値PUの前回値PUn−1に所定値αを加算することで、上限値PUを徐々に増加させていく(時刻t4〜t6)。なお、時刻t4〜t6中において、高μ路側の車輪3に対してABS制御における減圧・保持・増圧の各条件が揃うと、適宜高μ路側の車輪3に対して各制御が実行される。詳しくは、時刻t5において高μ路側の車輪3に対してABS制御の開始条件が揃うと、制御部100は、高μ路側の車輪3に対して減圧制御を実行し、その後、保持制御、増圧制御、減圧制御、・・・といった順で、各条件が揃ったタイミングで各制御を実行する。本実施形態では、時刻t5〜t6の間、高μ路側の車輪3に対してABS制御が実行されている。
時刻t6において、実ヨーレートYが目標ヨーレートYTよりも大きくなると、制御部100は、車両2が不安定状態であると判定し、実ヨーレートYと目標ヨーレートYTの偏差ΔYから上限値PUを設定する。ここで、偏差ΔYから設定される上限値PUは、実験やシミュレーション等により、第3制御中における高μ側液圧PHよりも小さな値に設定されている。これにより、制御部100は、高μ側液圧PHが上限値PUを超えたと判断して、高μ路側の車輪3に対して減圧制御を実行し、高μ側液圧PHを減圧させる。
その後、時刻t6〜t7間において、実ヨーレートYと目標ヨーレートYTの偏差ΔYが徐々に大きくなると、これに伴い、上限値PUが徐々に小さくなる。これにより、高μ側液圧PHも上限値PUに沿って徐々に小さくなっていく。また、時刻t7〜t8間において、実ヨーレートYと目標ヨーレートYTの偏差ΔYが徐々に小さくなっていくが、上限値PUはそれまでに設定された値の最小値(すなわち、時刻t7時点の値)に保持される。これにより、高μ側液圧PHは、保持制御により保持される。
実ヨーレートYが目標ヨーレートYT以下になると(時刻t8)、制御部100は、車両2が不安定状態ではないと判定し、上限値PUの前回値PUn−1に所定値αを加算することで、上限値PUを徐々に増加させていく(時刻t8〜t9)。この間、高μ側液圧PHは、増圧制御により増圧される。
時刻t9において、実ヨーレートYが目標ヨーレートYTよりも再び大きくなると、上述の制御と同様にして、制御部100は、実ヨーレートYと目標ヨーレートYTの偏差ΔYから上限値PUを設定する。これにより、高μ側液圧PHが再び減圧される。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
第3制御中に車両2が不安定状態である場合には、高μ側液圧PHが減圧されるので、車両姿勢制御の更なる向上を図ることができる。
実ヨーレートYと目標ヨーレートYTを比較して、車両2が高μ路側に振られた状態であるか否かを判定することで、車両2が不安定状態か否かを判定したので、車両2が高μ路側に振られた場合に高μ側液圧PHを減圧することができ、より安定した制動を行うことができる。
実ヨーレートYと目標ヨーレートYTとの偏差ΔYを用いることで、車両2の振られ具合に応じた上限値PUを設定することができるので、高μ側液圧PHを適切に減圧することができる。
第3制御中において車両2が不安定状態でない場合には、上限値PUの前回値PUn−1に所定値αを加算することで、上限値PUを徐々に増加させるので、高μ側液圧PHの急激な変動を抑えることができ、より安定した制動を行うことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、第3制御を開始するための条件として3つの条件(上述の第1〜第3の判定条件)を判定したが、本発明はこれに限定されず、3つのうち1つの条件のみで第3制御の開始を判定し、他の2つの条件は判定対象から外してもよい。また、2つ、または、4つ以上の条件を判定対象とし、2つ、または、4つのうち少なくとも1つの条件を満たした場合に第3制御を開始するように構成してもよい。
1 車両用ブレーキ液圧制御装置
2 車両
3 車輪
7 ステアリング
100 制御部
140 スプリット路判定手段
160 車両状態判定手段
170 液圧制御手段
FL 車輪ブレーキ
FR 車輪ブレーキ
RL 車輪ブレーキ
RR 車輪ブレーキ

Claims (2)

  1. 車輪の接地路面がスプリット路であるか否かを判定するスプリット路判定手段と、
    前記スプリット路判定手段によってスプリット路であると判定されたことを条件として、低μ路側の車輪ブレーキの液圧と高μ路側の車輪ブレーキの液圧との差圧が許容差圧以下となるように高μ路側の車輪ブレーキの液圧を制限する制限処理を実行可能な液圧制御手段と、
    車両が不安定状態であるか否かを判定する車両状態判定手段と、
    実ヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、を備え、
    前記車両状態判定手段は、前記ヨーレート検出手段によって検出された前記実ヨーレートと目標ヨーレートを比較して、車両が高μ路側に振られた状態であるか否かを判定し、振られた状態であると判定した場合に車両が不安定状態であると判定し、
    前記液圧制御手段は、
    前記スプリット路判定手段によってスプリット路であると判定されてから所定時間の間、第1の方法によって前記許容差圧を決定する第1制御と、
    前記所定時間の経過後に、第2の方法によって前記許容差圧を決定する第2制御と、
    前記第2制御中において、前記高μ路側の車輪ブレーキに対してアンチロックブレーキ制御が開始されたこと、前記許容差圧が第1閾値以上になったこと、または、ステアリングの操舵角が第2閾値以上になったことを条件として開始される第3制御と、を実行可能であり、
    前記第3制御中において、前記車両状態判定手段によって車両が不安定状態ではないと判定された場合に、高μ路側の車輪ブレーキの液圧の上限値を、低μ路側の車輪ブレーキの液圧に前記許容差圧を加えた値よりも大きな値に設定し、前記車両状態判定手段によって車両が不安定状態であると判定された場合に、前記上限値を、前記実ヨーレートと目標ヨーレートとの偏差に基づいて決定することで、前記高μ路側の車輪ブレーキの液圧を減圧することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記液圧制御手段は、前記第3制御中において、前記車両状態判定手段によって車両が不安定状態ではないと判定された場合には、前記上限値の前回値に所定値を加算することで、前記上限値を徐々に増加させることを特徴とする請求項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2016067268A 2016-03-30 2016-03-30 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP6656048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067268A JP6656048B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 車両用ブレーキ液圧制御装置
US15/471,445 US10343661B2 (en) 2016-03-30 2017-03-28 Vehicle brake hydraulic pressure control device
EP17163545.1A EP3225476B1 (en) 2016-03-30 2017-03-29 Vehicle brake hydraulic pressure control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067268A JP6656048B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178017A JP2017178017A (ja) 2017-10-05
JP6656048B2 true JP6656048B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58461096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067268A Active JP6656048B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10343661B2 (ja)
EP (1) EP3225476B1 (ja)
JP (1) JP6656048B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108128293A (zh) * 2017-12-27 2018-06-08 江苏金坛大迈汽车工程研究院有限公司 一种车辆自主避撞系统
JP7494739B2 (ja) * 2021-01-08 2024-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516784A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロツク制御方法
JPH07132816A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロック制御方法
US7072755B2 (en) 2001-04-10 2006-07-04 Continental Ag & Co., Ohg Electronically programmable method for improving the control behavior of an anti-lock braking control system
US7661772B2 (en) * 2001-11-15 2010-02-16 Robert Bosch Gmbh Method and device for improving braking behavior
DE10207378B4 (de) 2001-11-15 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Bremsverhaltens
US20060100766A1 (en) 2002-07-05 2006-05-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for increasing the stability of a motor vehicle
JP3964771B2 (ja) * 2002-10-11 2007-08-22 株式会社豊田中央研究所 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
DE112004002250D2 (de) * 2003-12-23 2006-09-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Regeln eines Bremsdrucks bei inhomogenen Fahrbahnreibwerten
JP4529661B2 (ja) * 2004-12-02 2010-08-25 株式会社アドヴィックス Abs制御装置
DE102009012857B4 (de) * 2008-03-31 2016-05-19 Advics Co., Ltd. Lenksteuervorrichtung für ein Fahrzeug
JP5440630B2 (ja) * 2011-04-25 2014-03-12 三菱自動車工業株式会社 車両統合制御装置
JP5461513B2 (ja) * 2011-12-26 2014-04-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US8930112B2 (en) * 2011-12-26 2015-01-06 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
US9090233B2 (en) * 2012-03-15 2015-07-28 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP5511028B2 (ja) * 2012-03-15 2014-06-04 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6349128B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-27 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10343661B2 (en) 2019-07-09
EP3225476B1 (en) 2020-12-09
EP3225476A1 (en) 2017-10-04
JP2017178017A (ja) 2017-10-05
US20170282871A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007055583A (ja) 車両用ブレーキ圧制御装置
JP7345720B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP6984353B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2600876B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP6656048B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9610925B2 (en) Vehicle behavior control system
JP6349128B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4998194B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP6347465B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6449071B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6282159B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6656049B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6349129B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6301706B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6694740B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6511312B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6502714B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2010260488A (ja) 車両の制動制御装置
JP7452087B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6449072B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6525670B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6613188B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2015168411A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2015168410A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2022040693A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250