JP6655388B2 - 食器洗い機用洗浄剤及びその製造方法、並びにスクイズ容器入り洗浄剤製品 - Google Patents

食器洗い機用洗浄剤及びその製造方法、並びにスクイズ容器入り洗浄剤製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6655388B2
JP6655388B2 JP2015257366A JP2015257366A JP6655388B2 JP 6655388 B2 JP6655388 B2 JP 6655388B2 JP 2015257366 A JP2015257366 A JP 2015257366A JP 2015257366 A JP2015257366 A JP 2015257366A JP 6655388 B2 JP6655388 B2 JP 6655388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
detergent
acid
mass
dishwasher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015257366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119791A (ja
Inventor
河野 三美
三美 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2015257366A priority Critical patent/JP6655388B2/ja
Publication of JP2017119791A publication Critical patent/JP2017119791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655388B2 publication Critical patent/JP6655388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Tubes (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、食器洗い機用洗浄剤及びその製造方法、並びにスクイズ容器入り洗浄剤製品に関する。
近年、ホテル、レストラン、給食センター等の厨房だけではなく、一般家庭においても、食器、調理器具等を洗浄するための食器洗い機が普及してきている。
食器洗い機においては、一般に、専用の洗浄剤(食器洗い機用洗浄剤)が用いられ、これが溶解した洗浄液を、ポンプを用いて吐出させている。
食器洗い機にて洗浄液が泡立つと、ポンプから洗浄液が吐出されず、運転停止などの不具合を生じやすくなる。このため、食器洗い機用洗浄剤には、低泡性であること、が求められる。加えて、食器洗い機用洗浄剤には、食器等に付着した油汚れや茶渋汚れ等を除去できる洗浄力も求められる。
従来、食器洗い機用洗浄剤としては、液体状又は固体状(粉末、タブレット等)のものが提案されている。
例えば、クエン酸(塩)と、高分子ポリカルボン酸(塩)と、低泡性界面活性剤とを含有する、粉末状又は液体状の組成物からなる食器洗い機用洗浄剤が提案されている(特許文献1参照)。
また、特定のアルカリ剤と、ポリアクリル酸系増粘剤と、水とを含有し、界面活性剤含有量が10質量%以下とされた、液体状の組成物からなる食器洗い機用洗浄剤が提案されている(特許文献2参照)。
特開2006−152287号公報 特開2008−163292号公報
液体状の食器洗い機用洗浄剤には、水への溶解性が良いものの、洗浄剤が収容された容器が倒れた際にその容器からこぼれ出てしまう、という不具合がある。
固体状の食器洗い機用洗浄剤は、洗浄剤が収容された容器が倒れた際にその容器からこぼれ出にくいものの、濡れた手では使用しにくい。加えて、粉末の食器洗い機用洗浄剤では粉立ちが生じやすく、タブレットの食器洗い機用洗浄剤では所定量の計量が困難である。このように固体状の食器洗い機用洗浄剤には、取扱い性の点で不具合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、洗浄剤が収容された容器が倒れた際にこぼれ出にくく取扱い性の良好な食器洗い機用洗浄剤及びその製造方法、並びにスクイズ容器入り洗浄剤製品を提供すること、を課題とする。
本発明者は鋭意検討した結果、上記課題を解決するために以下の手段を提供する。
[1]ペースト状の組成物からなる、食器洗い機用洗浄剤。
[2]前記組成物は、(a)成分:金属キレート剤と、(b)成分:界面活性剤と、(c)成分:吸油量が200mL/100g以上の水不溶性粉体8質量%以上と、を含有する、[1]に記載の食器洗い機用洗浄剤。
[3](c)成分/(a)成分で表される質量比が0.45以上である、[2]に記載の食器洗い機用洗浄剤。
[4](b)成分/(c)成分で表される質量比が0.03以上である、[2]又は[3]に記載の食器洗い機用洗浄剤。
[5]前記(a)成分の含有量は10質量%以上である、[2]〜[4]のいずれか一つに記載の食器洗い機用洗浄剤。
[6]前記(b)成分の含有量は0.1〜5質量%である、[2]〜[5]のいずれか一つに記載の食器洗い機用洗浄剤。
[7][2]〜[6]のいずれか一つに記載の食器洗い機用洗浄剤の製造方法であって、前記(a)成分と前記(b)成分と前記(c)成分とを混合して、ペースト状の組成物を得る工程を有する、食器洗い機用洗浄剤の製造方法。
[8]スクイズ容器に、[1]〜[6]のいずれか一つに記載の食器洗い機用洗浄剤が収容された、スクイズ容器入り洗浄剤製品。
本発明によれば、洗浄剤が収容された容器が倒れた際にこぼれ出にくく取扱い性の良好な食器洗い機用洗浄剤及びその製造方法、並びにスクイズ容器入り洗浄剤製品を提供することができる。
(食器洗い機用洗浄剤)
本発明の食器洗い機用洗浄剤(以下単に「洗浄剤」ともいう。)は、ペースト状の組成物からなる。
本発明において「ペースト状の組成物」とは、対象の組成物を25℃に調整し、BH型粘度計を用いてローターNo.7、回転数20rpm、回転時間30秒間で測定される粘度が5〜200Pa・sである組成物をいう。
本発明の洗浄剤は、ペースト状であるため、該洗浄剤が収容された容器が倒れた際にこぼれ出にくいものである。加えて、かかる洗浄剤は、ペースト状であるため、粉立ちを生じることがなく、所定量の計量が可能であり、取扱い性が良好である。
かかる洗浄剤の中でも、洗浄剤が収容された容器を鉛直方向に対して90度傾けてから3秒間以内に(さらには6秒間以内に)、その容器から洗浄剤がこぼれ出てこないもの、がより好ましい。
本発明の食器洗い機用洗浄剤としては、低泡性と、食器等に付着した油汚れや茶渋汚れ等を除去できる洗浄力と、を備えたペースト状の組成物が挙げられる。
かかる洗浄剤の一実施形態としては、水不溶性粉体によりペースト化して調製される組成物からなるものが挙げられ、例えば、(a)成分:金属キレート剤と、(b)成分:界面活性剤と、(c)成分:吸油量が200mL/100g以上の水不溶性粉体8質量%以上と、を含有する組成物からなるものが挙げられる。
<(a)成分:金属キレート剤>
本実施形態の洗浄剤は、(a)成分を含有することで洗浄性能が付与される。特に、茶渋汚れに対する洗浄力が高められる。加えて、ガラスコップ等の曇り汚れに対する洗浄力も高められる。
(a)成分には、高分子キレート剤又は低分子キレート剤のいずれも用いることができる。
高分子キレート剤としては、重量平均分子量1000以上のものが好適に挙げられる。高分子キレート剤としては、例えば、ポリアクリル酸又はその塩、ポリメタクリル酸又はその塩、アクリル酸−マレイン酸共重合体又はその塩、メタクリル酸−マレイン酸共重合体又はその塩、エチレン−マレイン酸共重合体又はその塩等が挙げられる。
高分子キレート剤を構成する塩としては、アルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩、カリウム塩がより好ましい。
なかでも、高分子キレート剤は、アクリル酸−マレイン酸共重合体又はその塩が好ましい。アクリル酸とマレイン酸との共重合比(モル比)は、好ましくはアクリル酸/マレイン酸=75/25〜50/50であり、好ましい重量平均分子量は1万以上10万以下である。
尚、高分子キレート剤についての重量平均分子量は、標準物質をポリアクリル酸ナトリウムとしたゲル浸透クロマトグラフィーにより測定される値を示す。
低分子キレート剤としては、分子量が800以下のものが好適に挙げられる。低分子キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、β−アラニン二酢酸、エチレンジアミン二コハク酸、L−アスパラギン酸−N,N−二酢酸、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、クエン酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、L−グルタミン酸二酢酸、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸、セリン二酢酸、アスパラギン二酢酸、メチルグリシン二酢酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、トリポリリン酸、又はこれらの塩などが挙げられる。
低分子キレート剤を構成する塩としては、アルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩、カリウム塩がより好ましい。
なかでも、低分子キレート剤は、茶渋汚れ及び曇り汚れに対する洗浄力が共に高まりやすいことから、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、β−アラニン二酢酸、エチレンジアミン二コハク酸、L−アスパラギン酸−N,N−二酢酸、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、クエン酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、L−グルタミン酸二酢酸、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸、セリン二酢酸、アスパラギン二酢酸、メチルグリシン二酢酸、及びこれらの塩からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
前記のなかでも、低分子キレート剤としては、茶渋汚れに対する洗浄力がより高まることから、クエン酸、L−グルタミン酸二酢酸、メチルグリシン二酢酸、又はこれらの塩が好ましい。
(a)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。上記のなかでも、(a)成分としては、高分子キレート剤を用いることが好ましく、アクリル酸−マレイン酸共重合体又はその塩が特に好ましい。
実施形態の洗浄剤には、ペースト状であるために分散性を確保しやすいことから、(a)成分をより多く用いることができる。
食器洗い機用洗浄剤中、(a)成分の含有量は、該洗浄剤の全質量(100質量%)に対して10質量%以上が好ましく、10〜50質量%がより好ましく、12〜50質量%がさらに好ましい。
(a)成分の含有量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、特に茶渋汚れに対する洗浄力がより高まる。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、洗浄剤が収容された容器が倒れた際のこぼれ出にくさがより向上する。加えて、溶け残りがより生じにくくなる。一方、前記の好ましい範囲の上限値を超えると、組成物のペースト化が図られにくくなる。
食器洗い機による洗浄1回当たりの使用量が6g(汎用組成)である食器洗い機用洗浄剤の場合、その食器洗い機用洗浄剤中、(a)成分の含有量は、該洗浄剤の全質量(100質量%)に対して10〜25質量%が好ましく、12〜20質量%がより好ましい。
食器洗い機による洗浄1回当たりの使用量が3g(濃縮組成)である食器洗い機用洗浄剤の場合、その食器洗い機用洗浄剤中、(a)成分の含有量は、該洗浄剤の全質量(100質量%)に対して18〜40質量%が好ましく、20〜35質量%がより好ましい。
本実施形態の洗浄剤、すなわち、ペースト状の組成物においては、茶渋汚れ除去に有用な(a)成分を、より多くかつ安定に配合することができる。
<(b)成分:界面活性剤>
本実施形態の洗浄剤は、(b)成分を含有することで洗浄性能が付与される。特に、油汚れに対する洗浄力が高められる。
(b)成分には、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤その他界面活性剤のいずれも用いることができる。これらの中でも、ノニオン界面活性剤及びアニオン界面活性剤からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
(b)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
以下、ノニオン界面活性剤を(b−n)成分、アニオン界面活性剤を(b−a)成分ともいう。
≪(b−n)成分:ノニオン界面活性剤≫
(b−n)成分としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、エステル型ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、アルキルポリグルコシド、アルキルモノグリセリルエーテル;脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸アルカノールアミド、アルキルメチルグルカミド等の脂肪酸アミド誘導体;ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、脂肪酸グリコシドエステル、脂肪酸メチルグリコシドエステル等の長鎖脂肪酸エステル系化合物、アルキルアミドアミン等が挙げられる。
なかでも、油汚れに対する洗浄力が良好であり、低泡性が確保されやすいことから、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸アルカノールアミド、アルキルアミドアミンが好ましい。
これらの中でも、油汚れに対する洗浄力がより良好であることから、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸アルカノールアミド、アルキルアミドアミンが特に好ましい。
(b−n)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
・脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸アルカノールアミド
「脂肪酸アルカノールアミド」とは、例えば、脂肪酸、脂肪酸アルキルエステル、脂肪酸クロリド又は油脂等と、アルカノールアミン(モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等)と、の反応によって生成するもの、すなわち、脂肪酸モノアルカノールアミド、及び/又は、脂肪酸ジアルカノールアミドを包含する。
「ポリオキシアルキレン脂肪酸アルカノールアミド」とは、前記脂肪酸アルカノールアミドにオキシアルキレン基が導入されたものをいう。
以下、脂肪酸アルカノールアミドを(b−n1)成分、ポリオキシアルキレン脂肪酸アルカノールアミドを(b−n2)成分ともいう。
(b−n1)成分又は(b−n2)成分は、モノアルカノールアミド構造を有するものでもよく、ジアルカノールアミド構造を有するものでもよい。なかでも、本発明の効果がより高まることから、モノアルカノールアミド構造を有するものが好ましい。
また、(b−n1)成分又は(b−n2)成分は、HLBが8.5以上12.0未満であるものが好ましく、HLBが9.0〜11.0であるものがより好ましい。
HLBが8.5以上12.0未満であれば、油汚れや曇り汚れに対する洗浄力が高められる。
特に、HLBが8.5以上であれば、洗浄対象物に対する油汚れ等の除去効果が高く、HLBが12.0未満であれば、洗浄時の低泡性が確保されやすくなる。
尚、(b−n1)成分及び/又は(b−n2)成分を2種以上用いる場合、これらの混合物のHLBは、各成分のHLBの加重平均の値が8.5以上12.0未満の範囲内にあることを要するものとする。
本発明において「HLB」は、有機概念図におけるIOB×10で示される。
有機概念図におけるIOBとは、該有機概念図における有機性値(OV)に対する無機性値(IV)の比、即ち「無機性値(IV)/有機性値(OV)」をいう。
該有機概念図とは、藤田穆により提案されたものであり、その詳細は“Pharmaceutical Bulletin”,1954,vol.2,2,pp.163−173;「化学の領域」,1957,vol.11,10,pp.719−725;「フレグランスジャーナル」,1981,vol.50,pp.79−82などで説明されている。即ち、全ての有機化合物の根源をメタン(CH)とし、他の化合物は全てメタンの誘導体とみなして、その炭素数、置換基、変態部、環などにそれぞれ一定の数値を設定し、そのスコアを加算して有機性値及び無機性値を求める。そして、これらの値を、有機性値をX軸、無機性値をY軸とした図上にプロットしていくものである。この有機概念図は、「有機概念図−基礎と応用−」(甲田善生著、三共出版、1984)等にも示されている。
(b−n1)成分又は(b−n2)成分の融点は、35〜70℃であるものが好ましく、40〜65℃であるものがより好ましい。
この融点が前記の好ましい範囲の下限値以上であれば、洗浄時の低泡性が確保されやすくなり、この融点が前記の好ましい範囲の上限値以下であれば、食器洗い機用洗浄剤の溶解性が高まり、洗浄後に、該洗浄剤の溶け残りが生じにくくなる。
「(b−n1)成分又は(b−n2)成分の融点」は、混合比率を(b−n1)成分又は(b−n2)成分/精製水=9/1(質量比)に設定した、(b−n1)成分又は(b−n2)成分と、精製水とを、乳鉢内で混合したものを試料とし、該試料を約4mg採取し、示差走査熱量計(DSC8230D、株式会社リガク製)を用い、昇温速度3K/minの条件で測定したときに観測される吸熱ピークの最小値を示す温度とする。
(b−n1)成分としては、例えば、下記一般式(b−n1−1)で表される化合物が好適に挙げられる。
Figure 0006655388
[式中、Rは、炭素数7〜19のアルキル基又はアルケニル基を表す。R’は、水素原子又はメチル基を表す。]
前記式(b−n1−1)中、Rにおけるアルキル基、アルケニル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。なかでも、Rは、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましい。
におけるアルキル基、アルケニル基の炭素数は7〜19であり、油汚れや曇り汚れに対する洗浄力の点から、好ましくは炭素数が9〜17であり、より好ましくは炭素数が11〜15である。
(b−n1)成分の具体例としては、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、ミリスチン酸モノエタノールアミド、パルミチン酸モノエタノールアミド、ステアリン酸モノエタノールアミド、イソステアリン酸モノエタノールアミド、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド等の脂肪酸モノアルカノールアミドが挙げられる。そのなかでも、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、ラウリン酸モノイソプロパノールアミドがより好ましい。
(b−n2)成分としては、例えば、下記一般式(b−n2−1)で表される化合物が好適に挙げられる。
Figure 0006655388
[式中、Rは、炭素数7〜19のアルキル基又はアルケニル基を表す。R’は、水素原子又はメチル基を表す。nは平均繰返し数である。]
前記式(b−n2−1)中、Rは、前記式(b−n1−1)中のRと同様のものが挙げられる。
前記式(b−n2−1)中、nは平均繰返し数であり、油汚れや曇り汚れに対する洗浄力の点から、好ましくは3以下の数であり、より好ましくは2以下の数であり、さらに好ましくは1以下の数であり、特に好ましくは1である。
尚、一般式(b−n2−1)で表される化合物は、nが平均繰返し数を示すことからも分かるように、(CHCHO)の繰返し数が異なる分子の混合物である。
(b−n2)成分の具体例としては、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンラウリン酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンミリスチン酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンパルミチン酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンステアリン酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンイソステアリン酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンラウリン酸モノイソプロパノールアミド等のポリオキシエチレン脂肪酸モノアルカノールアミドが挙げられる。なかでも、ポリオキシエチレンラウリン酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンミリスチン酸モノエタノールアミドが好ましく、そのなかでも、それぞれオキシエチレン基の平均繰返し数が1のものが特に好ましい。
(b−n1)成分(脂肪酸アルカノールアミド)は、たとえば脂肪酸又は脂肪酸アルキルエステルと、アルカノールアミンと、のアミド化反応によって製造される。また、(b−n2)成分(ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド)は、脂肪酸アルカノールアミドとエチレンオキシドとの付加反応によって製造される。具体的には、特開2003−183693号公報、特開2006−315977号公報などに記載の合成方法により製造できる。
脂肪酸アルカノールアミドの合成は、たとえば、脂肪酸(ヤシ油脂肪酸、ラウリン酸もしくはミリスチン酸など)又は脂肪酸アルキルエステル(ラウリン酸メチルもしくはミリスチン酸メチルなど)に対し、アルカノールアミン(モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジエタノールアミンなど)を1.0〜1.5モル倍量で仕込み、アルカリ触媒(ナトリウムメチラートなどのアルカリ金属アルコラート;水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物)を、脂肪酸又は脂肪酸アルキルエステルとアルカノールアミンとの合計100質量部に対して0.01〜1質量部加えることでアミド化反応を行う。
通常、アルカノールアミンを反応容器に投入した後、常温のもしくは加温した脂肪酸又は脂肪酸アルキルエステルを1〜5時間かけて滴下し、反応させる。反応温度は、生成する脂肪酸アルカノールアミドの融点以上で行う。反応圧力は、常圧から減圧の範囲であり、減圧に設定することにより、副生するアルキルアルコールを効率的に留去できるため好ましい。脂肪酸又は脂肪酸アルキルエステルの滴下終了後から、1.2kPa以下まで徐々に減圧し、0.1〜4時間程度保持することで反応を完結させる。
ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミドの合成は、前記の「脂肪酸アルカノールアミドの合成」で得られた脂肪酸アルカノールアミドに対し、所望のモル比率でエチレンオキシドを加えて反応させることにより得られる。アルカリ金属アルコラート触媒を含む脂肪酸アルカノールアミドをオートクレーブ反応器に仕込み、窒素ガス置換を行った後、脂肪酸アルカノールアミドの融点以上の温度で、所定量のエチレンオキシドガスを0.5〜2時間かけて加圧導入しながら、常圧から0.5MPaの加圧下で反応を行う。エチレンオキシドガスの導入後、更に0.1〜2時間かけて反応を完結させる。
・アルキルアミドアミン
アルキルアミドアミン(以下「(b−n3)成分」ともいう。)としては、例えば、下記一般式(b−n3−1)で表される化合物が好適に挙げられる。
Figure 0006655388
[式中、Rは、炭素数11〜21の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を表す。Rは、炭素数1〜4のアルキレン基を表す。R及びRは、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、互いに同一でも異なっていてもよい。]
前記式(b−n3−1)中、Rは、炭素数11〜21の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、又は、炭素数11〜21の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルケニル基を表す。なかでも、Rは、炭素数11〜21の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基が好ましい。
におけるアルキル基及びアルケニル基の炭素数は、それぞれ11〜21であり、抑泡効果がより高まることから、好ましくは炭素数が13〜21であり、より好ましくは炭素数が15〜19である。
前記式(b−n3−1)中、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又は、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を表す。Rにおけるヒドロキシアルキル基中のヒドロキシ基の数は、1つでも2つ以上でもよい。なかでも、Rとしては、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基がより好ましく、水素原子が特に好ましい。
前記式(b−n3−1)中、Rにおけるアルキレン基の炭素数は、1〜4であり、好ましくは炭素数が1〜3であり、より好ましくは炭素数が2又は3であり、特に好ましくは炭素数が3である。
前記式(b−n3−1)中、R及びRにおけるアルキル基の炭素数は、それぞれ1〜4であり、好ましくは炭素数が1〜3であり、より好ましくは炭素数が1又は2であり、特に好ましくは炭素数が1である。なかでも、R及びRは、それぞれ炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、互いに同一であることが好ましい。
(b−n3)成分の具体例としては、例えば、ミリスチン酸ジメチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジプロピルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジプロピルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジプロピルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジプロピルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノプロピルアミド、アラキジン酸ジメチルアミノエチルアミド、アラキジン酸ジエチルアミノエチルアミド、アラキジン酸ジプロピルアミノエチルアミド、アラキジン酸ジメチルアミノプロピルアミド、アラキジン酸ジエチルアミノプロピルアミド、アラキジン酸ジプロピルアミノプロピルアミド、ベヘン酸ジメチルアミノエチルアミド、ベヘン酸ジエチルアミノエチルアミド、ベヘン酸ジプロピルアミノエチルアミド、ベヘン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ベヘン酸ジプロピルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノエチルメチルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノエチルメチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノエチルメチルアミド、アラキジン酸ジメチルアミノエチルメチルアミド、ベヘン酸ジメチルアミノエチルメチルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノプロピルメチルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルメチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルメチルアミド、アラキジン酸ジメチルアミノプロピルメチルアミド、ベヘン酸ジメチルアミノプロピルメチルアミド等が挙げられる。
これらの中でも、抑泡効果がより得られやすいことから、ミリスチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘン酸ジメチルアミノプロピルアミドがより好ましく、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘン酸ジメチルアミノプロピルアミドがさらに好ましく、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドが特に好ましく、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドが最も好ましい。
≪(b−a)成分:アニオン界面活性剤≫
(b−a)成分としては、非石鹸系アニオン界面活性剤が好ましく、例えば、スルホン酸塩タイプ、硫酸エステル塩タイプ、カルボン酸塩タイプ、リン酸エステルタイプが挙げられる。
スルホン酸塩タイプとしては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルカンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩、アルキルスルホコハク酸塩、ジアルキルスルホコハク酸等が挙げられる。
硫酸エステル塩タイプとしては、アルキル硫酸エステル塩、アルケニル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩等が挙げられる。
カルボン酸塩タイプとしては、アルキルエーテルカルボン酸塩、アミドエーテルカルボン酸塩、スルホコハク酸塩、アミノ酸系アニオン界面活性剤等が挙げられる。
前記のアニオン界面活性剤は、炭素数8〜18のアルキル基又は炭素数8〜18のアルケニル基を有することが好ましく、炭素数8〜18のアルキル基がより好ましい。当該アルキル基又は当該アルケニル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
なかでも、油汚れに対する洗浄力が良好であることから、スルホン酸塩タイプがより好ましく、中でも直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩が特に好ましい。
(b−a)成分を構成する塩としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等の金属塩が挙げられる。
(b−a)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
上記のなかでも、(b)成分としては、洗浄剤が収容された容器が倒れた際にこぼれ出にくく取扱い性が良好であり、加えて、食器等に付着した油汚れ等に対する洗浄力、及び低泡性が優れることから、(b−n1)成分及び(b−n2)成分からなる群より選ばれ、かつ、HLBが8.5以上12.0未満のノニオン界面活性剤が好ましい。
あるいは、上記のなかでも、(b)成分としては、洗浄剤が収容された容器が倒れた際にこぼれ出にくく取扱い性が良好であり、加えて、食器等に付着した油汚れ等に対する洗浄力、及び低泡性が優れることから、(b−n3)成分と(b−a)成分との組合せが好ましい。
(b−n3)成分と(b−a)成分との比率は、(b−n3)成分/(b−a)成分で表される質量比として0.6〜1.4が好ましく、より好ましくは0.8〜1.2であり、特に好ましくは1.0である。この質量比が前記の好ましい範囲であると、抑泡しやすくなり、低泡性がより良好となる。
かかる低泡性の向上効果が得られる理由は、泡膜表面に並ぶ(b−a)成分の分子間に、(b−n3)成分が局在化した状態で並ぶことで、(b−a)成分の分子の並びに疎密が生じて、泡膜構造が不安定化するため、と推測される。
食器洗い機用洗浄剤中、(b)成分の含有量は、該洗浄剤の全質量(100質量%)に対して0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜3質量%がより好ましい。
(b)成分の含有量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、食器等に付着した油汚れ等に対する洗浄力がより高められ、一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、低泡性が確保されやすくなる。
<(c)成分:吸油量が200mL/100g以上の水不溶性粉体>
本実施形態の洗浄剤は、(c)成分を含有することで、組成物のペースト化が図れる。組成物のペースト化により、該洗浄剤が収容された容器が倒れた際にこぼれ出にくく取扱い性が良好となる。
「水不溶性粉体」とは、粉体1gを25℃のイオン交換水100gに撹拌下で添加したときの溶解量が0.1g以下である粉体をいう。
(c)成分の吸油量は、JIS K5101−13−2に準拠した方法によって測定される値を示す。
すなわち、無水ケイ酸等の吸油性粉体に吸収される、煮あまに油の量を測定する。具体的には、測定対象の吸油性粉体に、煮あまに油を滴下しつつ鋼ヘラで練り合わせる。そして、混練物全体を鋼ヘラで螺旋状に巻くことができた時点を終点とし、吸油性粉体に吸収される煮あまに油の量を測定する。煮あまに油には、JIS K5421に規定するものを用いる。
(c)成分の吸油量は、200mL/100g以上であり、好ましくは200mL/100g以上、400mL/100g以下である。
(c)成分の吸油量が、前記の範囲の下限値以上であれば、組成物の充分な増粘が図れてペースト状の組成物が調製され、洗浄剤が収容された容器が倒れた際にこぼれ出にくく取扱い性が良好となる。前記の好ましい範囲の上限値以下であれば、粉体の取扱い性がより向上する。
(c)成分としては、水不溶性の無機粉体、水不溶性の有機粉体が挙げられる。、その中でも、洗浄剤が収容された容器が倒れた際にこぼれ出にくく、かつ、洗浄後に溶け残りが生じにくいことから、水不溶性の無機粉体が好ましい。
水不溶性の無機粉体としては、シリカ(二酸化ケイ素)、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、アルミノ珪酸塩、酸化アルミニウム等の結晶性又は非晶質の無機粉体が挙げられ、非晶質の無機粉体が好ましい。
好ましい非晶質の無機粉体としては、非晶質シリカ、非晶質珪酸アルミニウム、非晶質アルミノ珪酸塩等が挙げられ、中でも非晶質シリカが特に好ましい。
非晶質アルミノケイ酸塩の具体例としては、特開昭62−191417号公報の第2頁右下欄第19行〜第5頁左上欄第17行、特開昭62−191419号公報の第2頁右下欄第20行〜第5頁左上欄第11行、特開平9−132794号公報、特開平7−10526号公報、特開平6−227811号公報、特開平8−119622号公報に記載されているものが挙げられる。非晶質アルミノケイ酸塩の市販品としては、TIXOLEX25(韓仏化学社製、吸油量220〜270mL/100g)が挙げられる。
非晶質シリカの市販品としては、トクシールNR、トクシールU(Oriental Silicas Corporation製、吸油量210〜270mL/100g)、サイロピュア(富士シリシア株式会社製、吸油量240〜280mL/100g)等が挙げられる。
(c)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
食器洗い機用洗浄剤中、(c)成分の含有量は、該洗浄剤の全質量(100質量%)に対して8質量%以上であり、10〜30質量%が好ましく、12〜20質量%がより好ましい。
(c)成分の含有量が、前記の範囲の下限値以上であると、組成物のペースト化が容易に図れ、取扱い性が良好となる。前記の好ましい範囲の上限値以下であると、洗浄後に溶け残りがより生じにくくなる。
本実施形態の洗浄剤中、(a)成分と(c)成分との比率は、(c)成分/(a)成分で表される質量比(以下「c/a比」とも表記する。)として0.45以上が好ましく、0.45〜1.5がより好ましく、0.45〜1.0がさらに好ましく、0.50〜0.90が特に好ましい。
c/a比は、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、組成物のペースト化が容易に図れ、洗浄剤が収容された容器が倒れた際のこぼれ出にくさがより向上する。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、洗浄後に溶け残りがより生じにくくなる。
食器洗い機による洗浄1回当たりの使用量が6g(汎用組成)である食器洗い機用洗浄剤の場合、その食器洗い機用洗浄剤中のc/a比は、0.45〜1.5が好ましい。
食器洗い機による洗浄1回当たりの使用量が3g(濃縮組成)である食器洗い機用洗浄剤の場合、その食器洗い機用洗浄剤中のc/a比は、0.45〜0.9が好ましい。
本実施形態の洗浄剤中、(b)成分と(c)成分との比率は、(b)成分/(c)成分で表される質量比(以下「b/c比」とも表記する。)として0.03以上が好ましく、0.03〜0.4がより好ましい。
b/c比が前記の好ましい範囲内であれば、洗浄後に溶け残りがより生じにくくなる。
加えて、b/c比は、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、特に油汚れに対する洗浄力が高められる。また、(c)成分の分散性がより向上する。前記の好ましい範囲の上限値以下であると、低泡性がより良好となる。
<分散媒>
本実施形態の洗浄剤の分散媒としては、水が好ましく、水以外に水混和性有機溶剤を用いてもよい。
「水混和性有機溶剤」とは、25℃のイオン交換水1Lに50g以上溶解する有機溶剤をいう。
水は、イオン交換水、蒸留水が好ましい。
水混和性有機溶剤は、水と混合した際に均一な溶液となるものであればよく、そのなかでも、炭素数2〜4の1価アルコール、炭素数2〜4の多価アルコール、又はグリコールエーテル等が挙げられる。
炭素数2〜4の1価アルコールとしては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール等が挙げられる。
炭素数2〜4の多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
<任意成分>
本実施形態の洗浄剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、上述した成分以外の成分を任意に配合してもよい。
かかる任意に配合してもよい成分としては、特に限定されず、これまで食器を洗浄するための洗浄剤に配合されている成分が挙げられ、例えば、ハイドロトロープ剤、酸化防止剤、pH調整剤、着色剤、酵素、香料等を用いることができる。
本実施形態の洗浄剤の25℃におけるpHは、6.5以上が好ましく、pH6.5〜11がより好ましく、pH6.5〜8がさらに好ましい。
洗浄剤の25℃におけるpHが、前記の好ましい範囲の下限値以上であれば、食器等に付着した油汚れや茶渋汚れ等を除去できる洗浄力がより高められる。また、洗浄剤の貯蔵安定性がより向上する。
(食器洗い機用洗浄剤の製造方法)
上述した実施形態の洗浄剤、すなわち、ペースト状の組成物は、前記(a)成分と前記(b)成分と前記(c)成分とを混合することによって製造される。
例えば、分散媒と(a)成分と(b)成分とを混合して混合物を得る。その際、好ましくは、(b)成分の融点に応じて、適宜加温しつつ混合される。
その後、得られた混合物に(c)成分を加えて混合し、続けて任意成分を投入して混合する。前記混合物と(c)成分とを混合する際の温度条件は、好ましくは70℃以下、より好ましくは50〜70℃である。
以上の製造方法により、ペースト状の組成物が調製される。
かかる製造方法においては、(c)成分がペースト化剤となり、組成物がペースト化されて食器洗い機用洗浄剤が製造される。
実施形態の洗浄剤の使用方法としては、例えば、洗浄剤を、スクイズ容器に収容し、該容器から押し出すように一定量を吐出して、食器洗い機の所定の場所に量り採り、食器等の洗浄に供する方法が挙げられる。
以上説明した実施形態の洗浄剤は、ペースト状の組成物からなるため、洗浄剤が収容された容器が倒れた際でもこぼれ出にくく取扱い性が良好である。
加えて、実施形態の洗浄剤は、食器洗い機用洗浄剤に要求される基本特性、すなわち、食器等に付着した油汚れや茶渋汚れ等に対する洗浄力、及び低泡性を充分に備える。
さらに、実施形態の洗浄剤は、水への溶解性が高く、洗浄後に溶け残りが生じにくいものである。
(スクイズ容器入り洗浄剤製品)
本発明のスクイズ容器入り洗浄剤製品は、スクイズ容器に、上記本発明の食器洗い機用洗浄剤が収容されたものである。
スクイズ容器は、特に限定されず、柔軟性を有し、内容物である洗浄剤を押し出すようにして吐出させる従来公知の容器を用いることができる。例えば、スクイズ容器としては、チューブ形状の容器、ボトル形状の容器などが挙げられる。
チューブ形状の容器としては、チューブ本体と、チューブ本体の先端に設けられた注出体と、を備えるものが挙げられる。
注出体は、円筒状の部材である。この円筒状の部材を形成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル等の樹脂等が挙げられる。
チューブ本体は、円筒状の胴部と、胴部の一端に形成された肩部と、を備え、胴部の肩部とは反対側の端部が封止されたものである。チューブ本体における肩部側の先端には、注出体が設けられる。
胴部は、可撓性を有するものであればよく、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド等の樹脂からなる単層フィルム、又は、これらの単層フィルムを積層した多層フィルムで構成される。多層フィルムは、アルミニウム等の金属製の薄膜又は蒸着膜を備えていてもよい。
多層フィルムには、例えば、外面を形成する基材層と、内面を形成するシーラント層と、基材層とシーラント層との間に設けられたバリア層と、を備える積層体が用いられる。
基材層を形成する材料としては、耐水性を有するものであれば特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル等の樹脂が挙げられる。
シーラント層を形成する材料としては、熱溶着できるものであれば特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン等が挙げられる。
バリア層を形成する材料としては、ガスバリア性を発揮し得るものであれば特に限定されず、アルミニウム等の金属箔、金属蒸着フィルム、シリカ蒸着フィルム、エチレン−ビニルアルコール重合体等が挙げられる。
前記のような単層フィルム又は多層フィルムでチューブ本体が形成されていれば、胴部を押圧することで、内容物を押し出すようにして必要量を吐出できる。加えて、胴部の押圧を解除することで、胴部の形状が復元する。このため、チューブ本体内の内容物を繰り返し容易に吐出できる。注出量は、注出体の開口径、胴部の太さ又はこれらの組合せ等によって調節できる。
かかるスクイズ容器入り洗浄剤製品によれば、容器が倒れた際でもこぼれ出にくく取扱い性が良好である。加えて、かかるスクイズ容器入り洗浄剤製品は、上記本発明の食器洗い機用洗浄剤が収容されているため、低泡性が確保され、食器等に付着した油汚れや茶渋汚れ等に対する洗浄力が優れている。さらに、かかるスクイズ容器入り洗浄剤製品によれば、ペースト状の組成物の容器からの吐出性が良く、高粘度の組成物であっても使い残りをより少なくできる。また、かかるスクイズ容器入り洗浄剤製品は、濡れた手で使用しても問題は無く、また、片方の手のみで使用することができ、怪我などの際でも簡便に使用できる。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、「%」は特に断りがない限り「質量%」を示す。
<食器洗い機用洗浄剤の調製>
(実施例1〜46、比較例1〜4)
後述の製造方法により、各例の洗浄剤をそれぞれ調製した。実施例21〜24の洗浄剤は汎用組成として調製し、その他例の洗浄剤は濃縮組成として調製した。
表中の配合量の単位は「質量%」であり、いずれの成分も純分換算量を示す。
表中、空欄は、未配合であること(その成分は配合されていないこと)を意味する。
なお、実施例42は参考例である。

各例の洗浄剤は、共通成分として、プロテアーゼとアミラーゼと香料とを含有する。
プロテアーゼの含有量は、洗浄剤の総量(100質量%)に対して2質量%;プロテアーゼの含有量は、洗浄剤の総量(100質量%)に対して2質量%;香料の含有量は、洗浄剤の総量(100質量%)に対して0.1質量%である。
共通成分の合計の含有量は、洗浄剤の総量(100質量%)に対して4.1質量%である。
「適量」は、洗浄剤のpHを7.0に調整するために添加されたpH調整剤(硫酸、水酸化ナトリウム)の添加量を示す。
「バランス」は、各例の洗浄剤に含まれる全配合成分の合計の配合量(質量%)が100質量%となるようにイオン交換水が配合されていることを意味する。
「c/a比」は、(c)成分/(a)成分で表される質量比と同義であり、洗浄剤中の(a)成分の含有質量に対する(c)成分の含有質量の割合を意味する。
「b/c比」は、(b)成分/(c)成分で表される質量比と同義であり、洗浄剤中の(c)成分の含有質量に対する(b)成分の含有質量の割合を意味する。
以下に、表中に示した成分について説明する。
・(a)成分
a−1:マレイン酸/アクリル酸共重合体のナトリウム塩(株式会社日本触媒製、アクアリックTL400、重量平均分子量50000、有効成分40質量%)。
a−2:グルタミン酸二酢酸のナトリウム塩(アクゾノーベル株式会社製、Dissolvine GL47−S、有効成分47質量%)。
a−3:メチルグリシン二酢酸のナトリウム塩(BASF社製、Trilon M、有効成分40質量%)。
a−4:クエン酸ナトリウム(扶桑化学工業株式会社製)。
a−5:ニトリロ三酢酸ナトリウム(キレスト株式会社製)。
・(b)成分
b−1:LMIP、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド(川研ファインケミカル株式会社製、アミゾールPLME−A)、HLB10.3。
b−2:LME、ラウリン酸モノエタノールアミド(合成品)、HLB10.7。
[LMEの合成方法]
容量2Lの4つ口フラスコに撹拌器と冷却管とを据え付け、ラウリン酸メチルエステルに対して、モル比1.05倍量のモノエタノールアミンを仕込み、更に触媒としてナトリウムメチラート(28質量%溶液)を、脂肪酸メチルエステル100質量部に対して0.25質量部(純分換算)仕込んだ。
ここに、反応温度100℃、圧力40kPa(減圧下)において、脂肪酸メチルエステルを3時間かけて滴下し、アミド化反応を行った。滴下終了後、1.3kPaに減圧して4時間熟成することにより、ラウリン酸モノエタノールアミド(LME)を得た。
b−3:LME(EO1)、ラウリン酸モノエタノールアミドのEO1モル付加物(合成品)、HLB10.0。
[LME(EO1)の合成方法]
b−2で得られたラウリン酸モノエタノールアミドを1L容オートクレーブに仕込み、エチレンオキシドを、ラウリン酸モノエタノールアミドに対して1.0モル分仕込み、90℃で2時間かけて付加反応を行い、LME(EO1)を得た。
b−4:MME(EO1)、ミリスチン酸モノエタノールアミドのEO1モル付加物(合成品)、HLB8.9。
[MME(EO1)の合成方法]
容量2Lの4つ口フラスコに撹拌器と冷却管とを据え付け、ミリスチン酸メチルエステルに対して、モル比1.05倍量のモノエタノールアミンを仕込み、更に触媒としてナトリウムメチラート(28質量%溶液)を、脂肪酸メチルエステル100質量部に対して0.25質量部(純分換算)仕込んだ。
ここに、反応温度100℃、圧力40kPa(減圧下)において、脂肪酸メチルエステルを3時間かけて滴下し、アミド化反応を行った。滴下終了後、1.3kPaに減圧して4時間熟成することにより、ミリスチン酸モノエタノールアミド(MME)を得た。
得られたミリスチン酸モノエタノールアミドを1L容オートクレーブに仕込み、エチレンオキシドを、ミリスチン酸モノエタノールアミドに対して1.0モル分仕込み、90℃で2時間かけて付加反応を行い、MME(EO1)を得た。
b−5:CME、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド(川研ファインケミカル株式会社製、アミゾールCME)、HLB10.3。
b−6:C12,13ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(炭素数12のアルコールと炭素数13のアルコールとの混合物に、エチレンオキシド平均3モル及びプロピレンオキシド平均3モルが付加したノニオン界面活性剤)、HLB4.5。
b−7:プルロニック型ブロックポリマー、下記の化学構造式のもの(特開平6−80998号公報の段落0022に記載されているもの)、HLB1.9。
HO−(CHCHO)−(CHCH(CH)O)−(CHCHO)x’−H
(平均分子量 3800、EO含有率 総分子量の10%)
b−8:C18ジメチルアミドプロピルアミン、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド(東邦化学工業株式会社製、製品名「カチナールMPAS」)。
b−9:第2級アルカンスルホン酸ナトリウム(クラリアントジャパン株式会社製、製品名「HOSTAPUR SAS 30A」)。
b−10:直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(テイカ株式会社製、製品名「テイカパワーL121」)。
b−11:C12,13ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩〔平均EO付加2モル、原料アルコールの製品名「ネオドール23」(シェル社製、炭素数12のアルコールと炭素数13のアルコールとの混合物、C12/C13=40/60質量比、直鎖率80%)〕。
・(c)成分
c−1:無水ケイ酸(Oriental Silicas Corporation製、トクシールNP、吸油量260cm/100g)。
c−2:無水ケイ酸(Oriental Silicas Corporation製、トクシールU、吸油量180cm/100g)。
c−3:無水ケイ酸(多木化学株式会社製、ゼオシール1100V、吸油量280cm/100g)。
・(c)成分の比較成分[以下「(c’)成分」と表す。]
c’−1:無水ケイ酸(ヒューバー社製、Zeodent 113:吸油量150cm/100g)。
c’−2:ポリアクリル酸系増粘剤(住友精化株式会社製、アクペック501)。
c’−3:カルボキシビニルポリマー(B.F.Goodrich Chemical Co.製、カーボポール941)。
・任意成分
プロテアーゼ(ノボザイム社製、サビナーゼU16XL)。
アミラーゼ(ノボザイム社製、ターマミルU300L)。
香料:特開2002−146399号公報の表11〜18に記載の香料組成物A。
pH調整剤:硫酸、水酸化ナトリウム。
・分散媒
イオン交換水。
[食器洗い機用洗浄剤の製造方法]
ハイビスミックス(プライミクス社製)を用い、以下の手順によって、各例の洗浄剤を製造した。
表1〜4に示す配合組成に従い、分散媒(イオン交換水)と、(a)成分と、(b)成分と、を配合釜に投入して混合した後、(c)成分を投入して混合し、続けて任意成分(プロテアーゼ、アミラーゼ)を投入して混合することにより、洗浄剤を調製した。
(b)成分として、融点が室温より高い界面活性剤を配合する場合、その融点より10〜30℃高い温度に加温したジャケット水を配合釜の周囲に循環させ、該界面活性剤を完全に溶解した後、分散媒(イオン交換水)と、(a)成分と、その他(b)成分と、を配合釜に投入して混合した。次いで、(c)成分を投入して混合し、室温(20℃)のジャケット水により冷却し、配合釜の温度を35℃以下とした後、任意成分(プロテアーゼ、アミラーゼ、香料)を投入して混合することにより、洗浄剤を調製した。
(b)成分として、室温で液体状の界面活性剤を配合する場合、配合釜は加温していない。
洗浄剤のpH(25℃)は、pH調整剤として硫酸又は水酸化ナトリウムを適宜添加することにより、pHを7.0に調整した。
かかる洗浄剤のpH(25℃)は、JIS K3362−1998に準拠して行い、洗浄剤を25℃に調整し、pHメーター(HM−30G、東亜ディーケーケー株式会社製)を用いて測定した。
洗浄剤の粘度は、洗浄剤を25℃に調整し、BH型粘度計を用いてローターNo.7、回転数20rpm、回転時間30秒間で測定を行った。
<食器洗い機用洗浄剤の評価(1)>
各例の洗浄剤について、以下に示す評価方法により、こぼれ出にくさの評価を行い、その結果を表1〜4に併記した。
[こぼれ出にくさの評価]
各例の洗浄剤をそれぞれ、直径4cm、高さが7cmの有底円筒状のガラス瓶に高さ6cmまで充填して収容した。
次いで、洗浄剤が収容された円柱状のガラス瓶を、鉛直方向に対して90度に3秒間、及び、鉛直方向に対して90度に6秒間それぞれ傾けた後、傾ける前のもとの状態に戻した。この戻した直後の、ガラス瓶内に残る洗浄剤の高さ(表面の位置)を測定し、ガラス瓶からのこぼれ出にくさを、下記の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
4点:6cm(まったくこぼれ出なかった)。
3点:5cm以上、6cm未満(わずかにこぼれ出た)。
2点:4cm以上、5cm未満(こぼれ出た)。
1点:4cm未満(かなりこぼれ出た)。
一般に、使用者が誤って洗浄剤が収容された容器を倒した際、倒れる前のもとの状態に戻すまでの時間として少なくとも3秒間を要するとされる。
本評価においては、6秒間以上傾けても容器からこぼれ出ないこと、が好ましい。
<食器洗い機用洗浄剤の評価(2)>
自動食器洗い乾燥機に、実施例21〜24の洗浄剤(汎用組成)6g、その他例の洗浄剤(濃縮組成)3gをそれぞれ投入し、以下に示す評価方法により各評価を行い、その結果を表1〜4に併記した。
[低泡性の評価]
自動食器洗い乾燥機「松下電器産業株式会社製、機種NP40−SX2」に、実施例21〜24の洗浄剤(汎用組成)6g、その他例の洗浄剤(濃縮組成)3gをそれぞれ投入し、標準コース(節電モード)で洗浄処理を行った。
洗浄開始から1分後に運転を止めると同時に扉を開け、その15秒後に庫内の泡立ちを物さしで測定した。その際、庫内の3箇所をランダムに選択し、各箇所の泡高さ(mm)をそれぞれ測定し、これらの平均値を求めた。そして、下記の評価基準に基づいて、低泡性を評価した。
(評価基準)
4点:泡高さの平均値が0〜5mm未満。
3点:泡高さの平均値が5mm以上、10mm未満。
2点:泡高さの平均値が10mm以上。
1点:自動食器洗い乾燥機が異常停止した。
[油汚れに対する洗浄力の評価]
牛脂/ラード/バター/サラダ油=3/3/3/1の混合油3gと、レトルトカレー(ボンカレーゴールド21辛口)6gと、で汚染したポリプロピレン製弁当箱(縦110mm、横170mm、高さ35mm)2個を、自動食器洗い乾燥機「松下電器産業株式会社製、機種NP40−SX2」に装填した。
次いで、実施例21〜24の洗浄剤(汎用組成)6g、その他例の洗浄剤(濃縮組成)3gを投入した後、標準コース(節電モード)で洗浄処理を行った。
洗浄処理の後、前記弁当箱の仕上がり具合を観察し、下記の評価基準に基づいて、油汚れに対する洗浄力を評価した。
(評価基準)
4点:弁当箱に、油は全く残留しておらず、ヌルつき等の違和感も感じられない。
3点:弁当箱における油の残留は、目視では認められないが、触ると僅かにヌルつき等の違和感を感じる。
2点:弁当箱における油の残留が目視で若干認められる。
1点:弁当箱に油がべっとりと残っている。
[茶渋汚れに対する洗浄力の評価]
紅茶を飲み干した後、温度25℃、相対湿度50%RH条件下で一晩放置した紅茶汚垢の付いたコーヒーカップ(内径70mm、高さ70mm)5個を、自動食器洗い乾燥機「松下電器産業株式会社製、機種NP40−SX2」に装填した。
次いで、実施例21〜24の洗浄剤(汎用組成)6g、その他例の洗浄剤(濃縮組成)3gを投入した後、標準コース(節電モード)で洗浄処理を行った。
洗浄処理の後、コーヒーカップの仕上がり具合を観察し、下記の評価基準に基づいて、茶渋汚れに対する洗浄力を評価した。
(評価基準)
4点:茶渋汚れが完全に除去されていた。
3点:茶渋汚れが僅かに認められたが、洗い直す必要がないレベルであった。
2点:茶渋汚れが残っており、洗い直す必要があるレベルであった。
1点:茶渋汚れがほとんど除去されずに残っていた。
[溶け残りのなさの評価]
ガラスコップ(上径63mm、下径53mm、高さ100mm)5個を、自動食器洗い乾燥機「松下電器産業株式会社製、機種NP−TS1」に装填した。
次いで、実施例21〜24の洗浄剤(汎用組成)6g、その他例の洗浄剤(濃縮組成)3gを、前記自動食器洗い乾燥機の洗剤投入口に投入した後、スピードコースで洗浄処理を行った。
次いで、洗浄終了後の洗剤投入口、及び、ガラスコップにおける洗浄剤の付着状態を目視観察し、下記の評価基準に基づいて、溶け残りのなさを評価した。評価の点が2点以上であれば合格とした。
(評価基準)
4点:全く溶け残りがなかった。
3点:洗剤投入口に僅かに溶け残りはあるが、ガラスコップには洗剤が付着せず、洗い直す必要がないレベルであった。
2点:洗剤投入口に溶け残りがあり、ガラスコップにも僅かに付着していた。
1点:洗剤投入口に溶け残りがあり、ガラスコップにも洗剤が付着しており、洗い直す必要があるレベルであった。
Figure 0006655388
Figure 0006655388
Figure 0006655388
Figure 0006655388
表1〜4に示す結果から、本発明を適用した実施例1〜46の洗浄剤(ペースト状の組成物)は、いずれも、洗浄剤が収容されたガラス瓶が倒れた際でもこぼれ出にくく取扱い性が良好であることが確認できる。
一方、本発明の範囲外である比較例1〜4の洗浄剤(液体状の組成物)は、洗浄剤が収容されたガラス瓶が倒れた際にこぼれ出やすいことが確認できる。
また、(a)成分、(b)成分及び(c)成分を含有する実施例1〜43の洗浄剤(ペースト状の組成物)は、いずれも、取扱い性が良好であることに加えて、食器洗い機用洗浄剤に要求される基本特性、すなわち、油汚れに対する洗浄力、茶渋汚れに対する洗浄力、及び低泡性を充分に備えていることも確認できる。

Claims (6)

  1. ペースト状の組成物からなり、
    前記組成物は、
    (a)成分:金属キレート剤と、
    (b)成分:界面活性剤と、
    (c)成分:吸油量が200mL/100g以上の水不溶性粉体8質量%以上と、
    を含有する、食器洗い機用洗浄剤。
  2. (c)成分/(a)成分で表される質量比が0.45〜1.5である、請求項に記載の食器洗い機用洗浄剤。
  3. (b)成分/(c)成分で表される質量比が0.03〜0.4である、請求項1又は2に記載の食器洗い機用洗浄剤。
  4. 前記(a)成分の含有量が、食器洗い機用洗浄剤の全質量に対して10〜50質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の食器洗い機用洗浄剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の食器洗い機用洗浄剤の製造方法であって、
    前記(a)成分と前記(b)成分と前記(c)成分とを混合して、ペースト状の組成物を得る工程を有する、食器洗い機用洗浄剤の製造方法。
  6. スクイズ容器に、請求項1〜4のいずれか一項に記載の食器洗い機用洗浄剤が収容された、スクイズ容器入り洗浄剤製品。
JP2015257366A 2015-12-28 2015-12-28 食器洗い機用洗浄剤及びその製造方法、並びにスクイズ容器入り洗浄剤製品 Active JP6655388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257366A JP6655388B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 食器洗い機用洗浄剤及びその製造方法、並びにスクイズ容器入り洗浄剤製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257366A JP6655388B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 食器洗い機用洗浄剤及びその製造方法、並びにスクイズ容器入り洗浄剤製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119791A JP2017119791A (ja) 2017-07-06
JP6655388B2 true JP6655388B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59271783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257366A Active JP6655388B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 食器洗い機用洗浄剤及びその製造方法、並びにスクイズ容器入り洗浄剤製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6655388B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019069928A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 小林製薬株式会社 口腔用組成物
JP2019069929A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 小林製薬株式会社 口腔用組成物
JP2019069930A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 小林製薬株式会社 口腔用組成物
KR102264144B1 (ko) * 2019-10-31 2021-06-14 애경산업(주) 손설거지용 액체 세제 조성물

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431559A (en) * 1981-10-06 1984-02-14 Texize, Division Of Mortonthiokol Dishwashing composition and method
NZ226174A (en) * 1987-09-23 1991-03-26 Colgate Palmolive Co Aqueous cleaning composition; no- or low-phosphorus built mixture
GB8804590D0 (en) * 1988-02-26 1988-03-30 Unilever Plc Detergent compositions
US4950416A (en) * 1988-10-19 1990-08-21 Vista Chemical Company Liquid dishwasher detergent composition
JPH10183197A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Lion Corp 容器入ノニオン洗剤組成物
CN1415011B (zh) * 1999-12-15 2010-12-08 诺沃奇梅兹有限公司 对蛋渍具有改进洗涤性能的枯草杆菌酶变体
JP5073938B2 (ja) * 2004-11-05 2012-11-14 ライオン株式会社 自動食器洗い乾燥機用洗浄剤組成物
JP2006183030A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Lion Corp ペースト状洗浄剤組成物
JP2006206893A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Lion Corp 食器洗い機用洗浄剤組成物およびその製造方法、ならびに該食器洗い機用洗浄剤製品
JP4836701B2 (ja) * 2005-07-26 2011-12-14 花王株式会社 アルカリキシラナーゼ
EP2004788A2 (en) * 2006-03-21 2008-12-24 The Procter and Gamble Company Nano-fluids as cleaning compositions for cleaning soiled surfaces, a method for formulation and use
JP2011162708A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Shiseido Co Ltd 洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017119791A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655388B2 (ja) 食器洗い機用洗浄剤及びその製造方法、並びにスクイズ容器入り洗浄剤製品
ES2671369T3 (es) Composición detergente líquida para una limpieza de grasa mejorada
JP5324207B2 (ja) 自動食器洗浄機用固形洗浄剤の製法およびそれによって得られる自動食器洗浄機用固形洗浄剤
EP2163611A1 (en) A packaged cleaning composition concentrate and a method for forming cleaning composition
JP5340821B2 (ja) 台所用洗浄剤組成物
JP6754569B2 (ja) 食器洗い機用洗浄剤
JP5439204B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5629404B2 (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物
US20150191676A1 (en) Liquid laundry detergents with improved suds profile
JPWO2012147915A1 (ja) 液体洗浄剤
JP6018972B2 (ja) 食器洗い機用洗浄剤
JP6188199B2 (ja) 食器洗い機用洗浄剤
JP6188197B2 (ja) 食器洗い機用洗浄剤
JP5143376B2 (ja) 衣料用粉末洗浄剤組成物
JP2009155594A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2017078098A (ja) 食器用液体洗浄剤
JP5686475B2 (ja) 食器洗い機用粒状洗浄剤組成物
JP2012233077A (ja) 液体洗浄剤
JP5631127B2 (ja) 洗剤粒子群の製造方法
JPH04164999A (ja) 錠剤型洗剤
JP4626922B2 (ja) 容器入り衣料用泡塗布洗剤
JP5629592B2 (ja) 粉末洗浄剤組成物
JP2014227441A (ja) 食器洗い機用洗浄剤
KR102154003B1 (ko) 식기 세척기용 세정제
JP6188198B2 (ja) 食器洗い機用洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350