JP6650609B2 - 充電コネクタ - Google Patents

充電コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6650609B2
JP6650609B2 JP2014082978A JP2014082978A JP6650609B2 JP 6650609 B2 JP6650609 B2 JP 6650609B2 JP 2014082978 A JP2014082978 A JP 2014082978A JP 2014082978 A JP2014082978 A JP 2014082978A JP 6650609 B2 JP6650609 B2 JP 6650609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
peripheral wall
charging
grip
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014082978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204206A (ja
Inventor
亮太 冨山
亮太 冨山
近藤 真樹
真樹 近藤
岡 英樹
英樹 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014082978A priority Critical patent/JP6650609B2/ja
Publication of JP2015204206A publication Critical patent/JP2015204206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650609B2 publication Critical patent/JP6650609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気自動車に充電するための充電コネクタに関する。
従来例として、特許文献1記載の充電コネクタを例示する。この充電コネクタは、全体としてピストル(拳銃)形状をなしており、略前半部分を構成するコネクタ本体と、コネクタ本体の後部から斜め下方に延びるグリップとを備える。コネクタ本体とグリップとは、合成樹脂成形体として一体に形成されている。コネクタ本体の前面には、円筒状のフード部が突設されている。また、コネクタ本体の上部には、レバーが収容されている。このレバーは、先端に設けられるラッチ(爪)がコネクタ本体の上面前縁から外部に露出している。さらに、フード部内には、複数の給電端子(メス型コンタクト)が収納されている。
一方、電気自動車には、充電コネクタが挿抜自在に差込接続される車両側コネクタ(充電インレット)が設けられている。車両側コネクタは、充電コネクタと嵌合可能な車両側ハウジングを有している。車両側ハウジングは合成樹脂製であって、フード部の内部に嵌合可能なハウジング本体を有している。ハウジング本体内には、複数の給電端子(オス型コンタクト)が設けられている。
ハウジング本体の外周には、嵌合筒部が設けられている。そして、ハウジング本体と嵌合筒部との間にフード部が嵌合可能とされている。嵌合筒部の上面には、ロック突部が設けられている。このロック突部は、レバーの先端に設けられたラッチが係合可能に構成されている。
そして、ハウジング本体がフード部の内部に嵌合したとき、ハウジング本体内のオス型コンタクトと、フード部内のメス型コンタクトとが結合される。さらに、充電コネクタと充電インレットを嵌合させると、ラッチがロック突部に係合することにより、充電コネクタと充電インレットが嵌合状態に保持される。
特開2011−171166号公報
ところで、上記従来例は、レバーを収容しているコネクタ本体の上部がフード部よりも大きく外側にはみ出しているため、コネクタ本体の中心軸とフード部の中心軸がずれてしまう。そして、コネクタ本体及びフード部の表面の色及び粗さが同一であった場合、作業者が充電コネクタを充電インレットに接続する際、フード部の識別が困難であるために、充電インレットのハウジング本体をフード部に嵌合させ難くなる虞があった。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、充電インレットに対する接続作業の作業性の向上を図ることを目的とする。
本発明の充電コネクタは、複数の端子部と、レバーと、本体と、カバーとを備える。複数の前記端子部は、充電ケーブルの導体と電気的に接続される受け側コンタクトを有する。前記カバーは、前記端子部を保持する保持部と、前記保持部から突出する前記受け側コンタクトを囲む周壁部とを有する。前記本体は、前記保持部を収納する第1収納部と、前記レバーを収納する第2収納部と、前記充電ケーブルの先端部分を収納するグリップとを備える。前記レバーは、前記第2収納部の前端から前記第2収納部の外へ突出するラッチと、前記第2収納部の後端から前記第2収納部の外へ突出する操作部と、前記ラッチと前記操作部とを連結し且つ前記第2収納部内で揺動可能に支持される連結部とを有する。前記第1収納部及び前記周壁部と、前記第2収納部及び前記グリップとは、表面粗さ及び色彩のうちの少なくとも何れか一方が互いに異なるように形成される。
本発明の充電コネクタは、グリップの側から本体を見たときに、第1収納部及び周壁部と、第2収納部及びグリップとが、従来例よりも識別し易くなる。そのため、本発明の充電コネクタは、従来例と比較して、充電インレットに対する接続作業の作業性の向上を図ることができるという効果がある。
本発明に係る充電コネクタの実施形態を示す平面図である。 同上の正面図である。 同上の上面図である。 同上の下面図である。 同上の一部省略した分解図である。 同上の一部省略した断面図である。 同上における端子部の斜視図である。
以下、本発明に係る充電コネクタの実施形態について、図1〜図7を参照して詳細に説明する。ただし、以下の説明では、図1及び図2において前後、左右、上下の各方向を規定する。
本実施形態の充電コネクタは、本体1、カバー2、レバー3、端子部4などを備え、充電ケーブル5の先端に設けられる。充電ケーブル5は、図5に示すように2本の給電線50と、1本の信号線51と、1本の接地線52と、シース53とで構成され、図示しない充電設備と電気的に接続されている。充電設備は、例えば、単相200ボルトの交流電圧・交流電流を給電線50を介して供給するように構成される。また、充電設備は、信号線51(及び接地線52)を介して、給電先の電気自動車(ハイブリッド電気自動車を含む。以下、同じ。)との間で通信信号(いわゆるCPLT<コントロールパイロット>信号)を送受信するように構成される。ただし、このような充電設備は従来周知であるから、詳細な構成の図示並びに説明は省略する。
本体1は、第1収納部10と、第2収納部11と、グリップ12とを有する。また、本体1は、合成樹脂成形体からなる第1半体1Aと、同じく合成樹脂成形体からなる第2半体1Bとがねじ止めにより結合されて構成される(図2参照)。なお、第1半体1Aと第2半体1Bとは、互いに鏡像の関係にある。
第1収納部10は、底の部分が開放された砲弾状に形成される。第2収納部11は、角筒状に形成されて第1収納部10の上面に連結される。グリップ12は、角筒状に形成されて第1収納部10及び第2収納部11の後端に連結される。
カバー2は、複数(本実施形態では5つ)の保持部20と、1つの周壁部21とが合成樹脂成形体として一体に形成されている(図5参照)。周壁部21は、前方に開口する有底円筒形状に形成される。保持部20は、それぞれ円筒形状に形成され、周壁部21の底壁210から後方へ突出する(図5及び図6参照)。また、周壁部21の内側には、底壁210から前方へ突出する5つの保護壁22が設けられている(図2参照)。これらの保護壁22の内部空間は、底壁210を通して保持部20の内部空間と繋がっている(図6参照)。
また、カバー2の外周面には、円環状の2つのフランジ23,24が前後方向に並べて設けられている(図5参照)。前方のフランジ(第1フランジ)23は、底壁210と一体に形成されている。また、後方のフランジ(第2フランジ)24は、5つの保持部20の周囲を囲むように設けられている(図6参照)。
端子部4は、給電用の2つの端子部4A,4Bと、接地用の1つの端子部4Cと、信号伝送用の2つの端子部4D,4Eとに区別される(図2及び図7参照)。ただし、給電用の2つの端子部4A,4Bと、接地用の1つの端子部4Cとは、形状及び寸法とも互いに共通である。また、信号伝送用の2つの端子部4D,4Eは、形状及び寸法とも互いに共通であるが、他の3つの端子部4A〜4Cとは寸法が異なる(図7参照)。故に、以下では、給電用の端子部4Aについてのみ、詳細な構成を説明する。
端子部4は、図7に示すように、金属製の受け側コンタクト40と、第1モールド部41と、第2モールド部42とを有する。受け側コンタクト40は、図5及び図6に示すように刃受400と端子片401とで構成される。
刃受400は、図7に示すように4つの刃受ばね402を有し、刃受ばね402の間に棒状のコンタクト(図示せず)を挟み込むように構成される。端子片401は、幅細の矩形平板状に形成され、刃受400の後端から後方へ突出する。この端子片401には、給電線50の導体500が接合(例えば、はんだ接合)される(図6参照)。
第1モールド部41は、円筒形の主部410と、主部410の前端から突出する角柱部411と、主部410の後端から上下左右に突出する円環状の鍔部412とを有する。第1モールド部41は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂などの合成樹脂材料により、端子片401及び給電線50をインサート成形して構成される。また、主部410の外周面には周方向に沿った溝413が形成されている。この溝413には、円環状のシール部材(いわゆるOリング)414が挿入される(図6及び図7参照)。
第2モールド部42は、第1モールド部41の角柱部411から突出する端子片401を覆うように、例えば、ポリエステル樹脂がホットメルト成形されることで直方体状に形成される。
端子部4は、保持部20の後端側から、第1モールド部41の鍔部412が保持部20の後端に当たる位置まで、保持部20及び保護壁22内に挿入される(図6参照)。そして、刃受400が保護壁22内に収納され、且つ第1モールド部41及び第2モールド部42が保持部20内に収納される。ここで、保持部20の後端に押さえ板25がねじ止めされる(図5参照)。つまり、押さえ板25と、各保持部20の後端との間に第1モールド部41の鍔部412が挟み込まれることにより、各保持部20に対して各端子部4が抜け止めされる。なお、保護壁22の前壁に孔220が貫通しており、この孔220から充電インレットのコンタクトが挿入される。
レバー3は、ラッチ30と、操作部31と、連結部32とが合成樹脂成形体として一体に形成されている(図5参照)。ラッチ30は、4分の1の円柱状に形成されている。操作部31は、後端面が半円筒面とされた箱状に形成されている(図3及び図5参照)。なお、操作部31の後端部には、左右方向に貫通する貫通孔310が設けられている。連結部32は、細長い棒状に形成され、前端にラッチ30が設けられ、後端に操作部31が設けられている。つまり、ラッチ30と操作部31とが連結部32によって連結されている。
また、連結部32は、前後方向におけるほぼ中央に、円筒形の軸部320が設けられている。軸部320は、左右方向において連結部32の他の部位よりも外側にはみ出すように構成され、第1半体1A並びに第2半体1Bの第2収納部11内に設けられる軸受け部110に、回転可能(揺動可能)に支持される(図5参照)。
第2収納部11は、第1収納部10よりも僅かに前方へ突出し、且つ前面が開放されている。そして、第2収納部11の前方の開口111から、ラッチ30を含むレバー3の前端部分が前方へ突出している(図5参照)。さらに、第2収納部11の後端部には、操作部31が挿通される挿通孔112が開口している。つまり、操作部31は、挿通孔112を通して第2収納部11の外に突出している(図1及び図5参照)。
また、第2収納部11内における軸受け部110の後方に、ばね保持部113が設けられている(図6参照)。ばね保持部113は、コイルばね7の下端部を保持するように構成される。一方、連結部32には、軸部320の後方にばね受け部321が設けられている。このばね受け部321は、下方に開放された円筒形の凹所からなる。そして、コイルばね7の上端部がばね受け部321に嵌め込まれることにより、ばね保持部113と連結部32のばね受け部321との間で、コイルばね7が圧縮状態で保持される。つまり、レバー3は、コイルばね7のばね力により、操作部31を挿通孔112から突出させる向き(図5における反時計回りの向き)に力が加えられた状態で第2収納部11内に収納される。
さらに、第2収納部11内におけるばね保持部113の後方に、検出スイッチ6が配置されている。検出スイッチ6は、接点機構を収納したケースと、ケースに対して揺動自在に支持される操作片60とを有するマイクロスイッチからなる。検出スイッチ6は、接地用の端子部4Cに接続されている電線43に共通端子が接続され、信号伝送用の端子部4Dに接続されている電線44に常閉端子が接続される。そして、検出スイッチ6は、操作片60が操作されたとき、ケース内の接点機構が切り換わって2本の電線43,44同士を非導通とするように構成される。なお、操作片60は、先端部分がレバー3の操作部31に当たっており、操作部31を介して押し操作される(図5参照)。
次に、本実施形態の充電コネクタの組立手順を説明する。ただし、各端子部4と充電ケーブル5及び検出スイッチ6は既に結線及び組立が完了している。
まず、作業者は、カバー2の各保持部20に端子部4を挿入し、押さえ板25を保持部20の後端にねじ止めする。それから、作業者は、第1半体1Aの第1収納部10内にカバー2の保持部20を収納する。なお、第1収納部10の内周壁には、カバー2の第2フランジ24が嵌まる溝100が形成されている(図6参照)。作業者は、カバー2の第2フランジ24を溝100に嵌めるようにして、第1半体1Aの第1収納部10内にカバー2の保持部20を収納する。また、作業者は、ホルダ61を第2収納部11に固定する。
続いて、作業者は、給電線50、信号線51、接地線52を第1収納部10並びにグリップ12の内部に収納し、グリップ12の後端に設けられた導出口120から充電ケーブル5を導出する(図5参照)。
次に、作業者は、第1半体1Aの軸受け部110に軸部320を差し込み、ラッチ30を含む先端部を開口111から突出させるとともに、挿通孔112に操作部31を挿通するようにして、レバー3を第2収納部11内に収納する。ただし、作業者は、レバー3を第2収納部11内に収納する際、コイルばね7をばね保持部113に保持させることが好ましい。
最後に、作業者は、第2半体1Bを第1半体1Aに被せ、第1半体1Aと第2半体1Bをねじ止めして本体1を組み立てる。このようにして、本実施形態の充電コネクタが組み立てられる。
次に、本実施形態の充電コネクタの使用方法について簡単に説明する。まず、作業者は、グリップ12を手で握り、電気自動車の充電インレットにカバー2の周壁部21を差し込む。そうすると、充電インレットのコンタクトが、保護壁22の孔220に挿入され、受け側コンタクト40の刃受400と接続される。そして、充電インレットの外郭(図示せず)に設けられた引掛部(図示せず)にレバー3のラッチ30が引っ掛かることにより、充電コネクタが充電インレットに対して抜け止めされる。
ラッチ30が引掛部に引っ掛かった状態では、コイルばね7のばね力により、操作部31が挿通孔112から外へ飛び出す向きにレバー3が押されている。よって、検出スイッチ6は、操作部31によって操作片60が押されないためにオンとなる。
電気自動車に搭載されている充電制御用のECU(電子制御装置)は、信号伝送用の端子部4Dと接地用の端子部4Cとが導通していることから、充電インレットに充電コネクタが接続されていると判断する。そして、ECUは、2つの端子部4C,4Eの間にCPLT信号を出力し、充電設備との間で充電電流の大きさなどを決定した後、充電設備から給電を行わせて充電を開始する。
また、操作部31が押し操作されると、検出スイッチ6の操作片60が押されてオフとなる。そして、ECUは、検出スイッチ6がオフして端子部4C,4Dが非導通になると、充電インレットから充電コネクタが外されようとしている、あるいは外れていると判断して、充電を停止する。ただし、充電中においては、操作部31に設けられた貫通孔310に、錠前(例えば、南京錠)の掛け金が挿通されて施錠されることにより、操作部31の押し操作が禁止されることが好ましい。
ここで、作業者は、グリップ12を手で握ってカバー2の周壁部21を充電インレットに差し込む際、本体1を後方且つ斜め上から見ることになる。そうすると、第2収納部11に隠れて第1収納部10及びカバー2の周壁部21が視認し難いため、作業者は、充電インレットに周壁部21を差し込む作業を行い難く感じる虞がある。
そこで、本実施形態の充電コネクタでは、第1収納部10及び周壁部21と、第2収納部11及びグリップ12とが、表面粗さ及び色彩のうちの少なくとも何れか一方が互いに異なるように形成される。例えば、第1収納部10及び周壁部21の表面が白色に塗装され、第2収納部11及びグリップ12が黒色に塗装されることが好ましい。あるいは、第1収納部10及び周壁部21の表面が黒色に塗装され、第2収納部11及びグリップ12が白色に塗装されても構わない。若しくは、第1収納部10及び周壁部21の表面の粗さが、第2収納部11及びグリップ12の表面の粗さよりも粗くされることが好ましい。あるいは、第2収納部11及びグリップ12の表面の粗さが、第1収納部10及び周壁部21の表面の粗さよりも粗くされても構わない。なお、表面の粗さを粗くする方法として、例えば、シボ加工などによって、第1収納部10等の表面に微少な凹凸を形成する方法が採用可能である。
上述のように本実施形態の充電コネクタは、複数の端子部4と、レバー3と、本体1と、カバー2とを備える。複数の端子部4は、充電ケーブル5の導体500と電気的に接続される受け側コンタクト40を有する。カバー2は、端子部4を保持する保持部20と、保持部20から突出する受け側コンタクト40を囲む周壁部21とを有する。本体1は、保持部20を収納する第1収納部10と、レバー3を収納する第2収納部11と、充電ケーブル5の先端部分を収納するグリップ12とを備える。レバー3は、第2収納部11の前端から第2収納部11の外へ突出するラッチ30と、第2収納部11の後端から第2収納部11の外へ突出する操作部31と、ラッチ30と操作部31とを連結し且つ第2収納部11内で揺動可能に支持される連結部32とを有する。そして、本実施形態の充電コネクタは、第1収納部10及び周壁部21と、第2収納部11及びグリップ12とが、表面粗さ及び色彩のうちの少なくとも何れか一方が互いに異なるように形成される。
本実施形態の充電コネクタは上述のように構成されるので、グリップ12の側から本体1を見たときに、第1収納部10及び周壁部21と、第2収納部11及びグリップ12とが、従来例よりも識別し易い。そのため、本実施形態の充電コネクタは、従来例と比較して、充電インレットに対する接続作業の作業性の向上を図ることができる。
1 本体
2 カバー
3 レバー
4 端子部
5 充電ケーブル
10 第1収納部
11 第2収納部
12 グリップ
20 保持部
21 周壁部
30 ラッチ
31 操作部
32 連結部
40 受け側コンタクト

Claims (4)

  1. 複数の端子部と、レバーと、本体と、カバーとを備え、
    複数の前記端子部は、充電ケーブルの導体と電気的に接続される受け側コンタクトを有し、
    前記カバーは、前記端子部を保持する保持部と、前記保持部から突出する前記受け側コンタクトを囲む周壁部とを有し、
    前記本体は、前記保持部を収納する第1収納部と、前記レバーを収納する第2収納部と、前記充電ケーブルの先端部分を収納するグリップとを備え、
    前記レバーは、前記第2収納部の前端から前記第2収納部の外へ突出するラッチと、前記第2収納部の後端から前記第2収納部の外へ突出する操作部と、前記ラッチと前記操作部とを連結し且つ前記第2収納部内で揺動可能に支持される連結部とを有し、
    前記第1収納部及び前記周壁部と、前記第2収納部及び前記グリップとは、表面粗さ及び色彩のうちの少なくとも何れか一方が互いに異なるように形成されることを特徴とする充電コネクタ。
  2. 前記第1収納部及び前記周壁部の表面が白色又は黒色に塗装され、前記第2収納部及び前記グリップが白色と黒色のうちの前記第1収納部及び前記周壁部の表面の色と異なる色に塗装されていることを特徴とする請求項1記載の充電コネクタ。
  3. 前記第1収納部及び前記周壁部と前記第2収納部及び前記グリップのうち、前記第1収納部及び前記周壁部の表面に微少な凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1記載の充電コネクタ。
  4. 前記周壁部は、前記第1収納部によりも細い筒形状に形成されていることを特徴とする請求項1−3のいずれか1項に記載の充電コネクタ。
JP2014082978A 2014-04-14 2014-04-14 充電コネクタ Active JP6650609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082978A JP6650609B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 充電コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082978A JP6650609B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 充電コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204206A JP2015204206A (ja) 2015-11-16
JP6650609B2 true JP6650609B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=54597554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082978A Active JP6650609B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 充電コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6650609B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110696645A (zh) * 2019-10-25 2020-01-17 北京华商三优新能源科技有限公司 一种抓取结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054937B2 (ja) * 1998-11-05 2008-03-05 東芝ライテック株式会社 配線器具
JP4833869B2 (ja) * 2007-01-15 2011-12-07 カルソニックカンセイ株式会社 車両用メータ装置
JP5329360B2 (ja) * 2009-10-08 2013-10-30 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP5447962B2 (ja) * 2010-02-19 2014-03-19 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP2013251148A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Daimler Ag コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015204206A (ja) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281820B2 (ja) 充電コネクタ
JP6434938B2 (ja) コネクタ
JP5879561B2 (ja) 給電制御装置
EP2019457B1 (en) A device connector, connecting method and apparatus therefor
JP6070519B2 (ja) 車両側コネクタ
JP4650691B2 (ja) 電気接続構造
JP5853225B2 (ja) 給電制御装置
US5639256A (en) Feeder connector
KR101843610B1 (ko) 커넥터 유지 장치 및 그것을 구비한 충전 장치
JP6434939B2 (ja) コネクタ
US9257772B2 (en) Electric connector with a lock to retain a terminal within a housing
EP2365589B1 (en) Female terminal and charging connector
JP4898855B2 (ja) コネクタ
JP5534350B2 (ja) コネクタ装置
JP6209622B2 (ja) サービスプラグ
JP2011048949A (ja) シールドコネクタ装置
CN112421258B (zh) 连接器
US11217930B2 (en) Seal cover
JP2013084429A (ja) コネクタ
JP6650609B2 (ja) 充電コネクタ
JP6281819B2 (ja) 充電コネクタ
JP6267892B2 (ja) コネクタの一括シールド構造及び一括シールド方法
JP6657163B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6146618B2 (ja) コネクタ
JP2012174430A (ja) コネクタ及び該コネクタの組立用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6650609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151