JP6650206B2 - 取手構造 - Google Patents

取手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6650206B2
JP6650206B2 JP2015069573A JP2015069573A JP6650206B2 JP 6650206 B2 JP6650206 B2 JP 6650206B2 JP 2015069573 A JP2015069573 A JP 2015069573A JP 2015069573 A JP2015069573 A JP 2015069573A JP 6650206 B2 JP6650206 B2 JP 6650206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
body cover
main body
cover
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189682A (ja
Inventor
悠磨 奥谷
悠磨 奥谷
雄多 松本
雄多 松本
邦明 品田
邦明 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Tempearl Industrial Co Ltd
Priority to JP2015069573A priority Critical patent/JP6650206B2/ja
Publication of JP2016189682A publication Critical patent/JP2016189682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650206B2 publication Critical patent/JP6650206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

本発明は、取手構造に関する。特に、分電盤を構成する本体カバーを、ケースに取付け、および取外しを行う取手構造に関する。
一般に、分電盤は、その外郭を構成するキャビネット内部に、主開閉器、前記主開閉器の二次側に接続される母線、前記母線と各々接続される分岐開閉器などの内部機器を組み込んだものである。
前記キャビネットは、前記内部機器を収容し、上下左右の側面および背面を覆う壁を形成するケースと、内部機器の操作面側に臨む前面側を覆うよう、前記ケース前面側に設けられる本体カバーを備えて構成される。
このような分電盤においては、キャビネットを構成するケースと本体カバーの取付け、取り外し構造として、本体カバーをケースに係合させる係合部が設けられている。通常係合部は、軸部が設けられており、係合部を該軸部を回転中心として回転させることにより、該係合部が被係合部に対して係合する、係合しない、を選択的に取り得て、取付け、取外しが行える構造となっている。
また、前記係合部においては、カバーの取付け、取り外しのため、ケースと係合させる爪を設けた回動部材、前記回動部材に取付けるばね、回動部材と前記ばねを前記カバーに固定するための軸部材を備えて構成されている。
特開2005−311116号公報 実開平5−29206号公報
前述したような係合部は、回動部材、ばねおよび軸をカバーに取付ける構成となっているため、部品点数が多く、その組立に要する作業時間や作業コストがかかるという課題があった。
また、これら部品の組み合わせは一体的でないため、組立途中の中間品がばらけやすく、分電盤組立後に係合部が外れてしまった場合には、再度、取手を取付けることが困難となる場合があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、本体カバーとケースとの取付け、取外しが選択的に行える取手構造を、コストを抑えて提供することができるとともに、取手構造の組立作業を容易に行うことができ、なおかつ本体カバーとケースとの取付け部分の信頼性を向上することができる取手構造を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明に係る取手構造は、本体カバーに回動自在に取付けられて、回動軸を中心として所定の一方向に取手を回転させることにより、該取手に設けられた係合部と本体カバーが取付けられるケースに設けられた被係合部との係合を解く本体カバーの取手部構造であって、
該取手部の回動軸部が取手部に一体に形成されて構成されている。
かかる構成によれば、軸が回動部材と一体化しているので、取手部のコストが削減できるとともに、取手部を本体カバーに取付ける際の組立作業性を向上させることができる。
また、前記回動軸部は、前記取手部の外部に突出形成される一方、前記取手部を前記回転方向とは逆方向に付勢せしめるバネ部材が回動軸部に嵌め合い取付され、取手部は常にケースに設けられた被係合部と係合方向に付勢されることが好ましい。
かかる構成によれば、回動軸部にバネ部材が嵌め合い取付されるため、中間部品としての取手部の取扱い性と組立性が向上し、さらに、本体カバーとケースとの係合信頼性を向上させることができる。
また、取手部には、前記回動軸部を中心に前記係合部とは反対の方向に突出した複数の突設片が離間して形成されるとともに、本体カバーには、前記複数の突設片が嵌まり込む溝部が取手部の回転方向に沿って形成されて、該溝部の壁面に前記突設片が係合することにより、取手部のバネ部材による付勢の回り止めが行われることが好ましい。
かかる構成によれば、本体カバーに形成される溝部によって、取手部の突設片が係合する部分の剛性が保持されるから、使用中におけるたわみが軽減され、長期に亘る信頼性を確保することができる。
以上の如く、本発明によれば、本体カバーとケースとの取付け、取外しが選択的に行える取手構造を、コストを抑えて提供することができるとともに、取手構造の組立作業を容易に行うことができ、なおかつ本体カバーとケースとの取付け部分の信頼性を向上することができる取手構造を提供することができる。
本発明の実施の一形態に係る分電盤の平面図を示す。 (a)は主幹ハンドルカバーおよび分岐ハンドルカバーを取り外した状態の分電盤の平面図を示し、(b)は該状態における分電盤の斜視図を示す。 分電盤の取手方向からみた斜視図を示す。 同実施形態に係るカバー脱着時における取手の動作拡大図を示す。 本発明の実施形態1に係る分電盤において、本体カバーを取り外す時の取手の回動を示す部分断面図である。 本発明の実施形態1に係る分電盤において、本体カバーに取手部を取付けるときの斜視図である。
(実施形態1)
本発明の実施形態1について、図1〜図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。
(分電盤1の概略的な構成)
はじめに、図1および図3を参照し、本発明の一実施形態に係る分電盤1の概略的な構成について述べる。図1は、分電盤1の平面図を示す。図2の(a)は、主幹ハンドルカバー11および分岐ハンドルカバー12を取り外した状態の分電盤1の平面図を示し、図2の(b)は、該状態における分電盤の斜視図を示す。図3は、分電盤1の取手部6の方向からみた斜視図を示す。
分電盤1は、ケース2(ケース)、本体カバー3(カバー)、主開閉器4、複数の分岐開閉器5、主幹ハンドルカバー11、分岐ハンドルカバー12を備える。主開閉器4は、開閉(導通/遮断)の切り替え操作を行うための主幹ハンドル4aを備える。分岐開閉器5は、開閉の切り替え操作を行うための分岐ハンドル5aを備える。主開閉器4および複数の分岐開閉器5は、ケース2に取付けられる。
本体カバー3は、分電盤1の内部に設けられた配線(母線等)を覆うように、ケース2に対して取付けられる。本体カバー3は、主幹ハンドル4aに対応する箇所に第1開口窓3aを有し、分岐ハンドル5aに対応する箇所に第2開口窓3b(開口部)を有する。第2開口窓3bには、所定の間隔をおいて複数の架設部16が設けられている。ここでは、ケース2、本体カバー3、主幹ハンドルカバー11、および分岐ハンドルカバー12は、樹脂製であるが、これに限らず、金属製であってもよい。
また、本体カバー3には、2つの取手部6が設けられている。取手部6は、本体カバー3をケース2に固定するための部材であるとともに、本体カバー3をケース2から取り外すための部材である。なお、取手部6については、図1および図2を参照して、後に詳細に説明する。後述するように、取手部6が設けられることにより、本体カバー3の取り外し作業が容易化される。これにより、分電盤1のメンテナンス作業が容易化される。
主幹ハンドルカバー11は、第1開口窓3aを覆うように、本体カバー3に取付けられる。主幹ハンドルカバー11および本体カバー3の第1開口窓3a周辺には、対応する凸部と凹部が設けられている。凸部と凹部とが係合することにより、主幹ハンドルカバー11が本体カバー3に固定される。主幹ハンドルカバー11は、工具を使用することなく外側からユーザの手によって着脱(開閉)することができる。
なお、主幹ハンドルカバー11は、着脱式ではなく、固定された軸を中心に回動して開く構成であってもよい。ただし、回動式に比べて、着脱式の主幹ハンドルカバー11の方が、軸等が壊れることがなく、主幹ハンドルカバー11が前側に回動するスペースが必要ないので、小さいスペースで分電盤1を使用(設置)することができる。
(ケース2および本体カバー3)
続いて、図3を参照し、ケース2および本体カバー3の概略的な構成について説明する。なお、図3には、以下に述べる端子台15(配線機器)以外の様々な部材が示されているが、本実施形態とは関係しないため、端子台15以外の部材については説明を省略する。
図3の(a)および(b)はそれぞれ、分電盤1において本体カバー3が取り外された状態におけるケース2の外観を示す図である。図3の(a)はケース2の平面図であり、(b)はケース2の斜視図である。
図3に示されるように、ケース2には、分電盤1の内部における各種の配線を接続および固定するための端子台15が取付けられている。なお、上述したように、ケース2は、分電盤1における配線と端子台15とを収容するケースとして機能する。また、本体カバー3は、配線および端子台15を覆うように保護する保護部材(カバー)として機能する。
また、図3において、ケース2と本体カバー3とが取付けられた時の、ケース2の下面から本体カバー3の上面に向かう方向をz方向(高さ方向)と称する(後述の図1および図2も参照)。なお、ケース2の下面とは、端子台15が設けられている面と理解されてよい。また、本体カバー3の上面とは、ケース2の下面と平行な面であると理解されてよい。
また、ケース2および本体カバー3はそれぞれ、矩形上の断面形状を有している。ここで、ケース2および本体カバー3の長辺方向をx方向と、短辺方向をy方向とそれぞれ称する。図3において、x方向、y方向、およびz方向はそれぞれ直交する方向である。
但し、例えば上述の長辺方向と短辺方向との交わる角度が90°以外となるように、分電盤1を製作することもできる。このように、x方向、y方向、およびz方向は、必ずしも互いに直交する方向でなくともよい。
(取手部6)
続いて、図1および図2を参照し、取手部6の構成について詳細に説明する。図1は、取手部6の概略的な構成を示す斜視図である。また、図2は、取手部6の詳細な構成を示す断面図である。
はじめに、図1を参照し、取手部6について概略的に説明する。本体カバー3における互いに対向する2つの側面のそれぞれには、カバー凹部30が設けられている。これらのカバー凹部30はそれぞれ、取手部6を配置するための凹部の空間である。本実施形態では、カバー凹部30は、本体カバー3におけるy方向(短辺方向)の2つの対向する側面に設けられている。
そして、取手部6はそれぞれ、カバー凹部30の内部に配置されている。取手部6は、カバー凹部30内において可動であるように配置されている。例えば、取手部6は、ユーザが手動で操作することが可能なハンドル状の部材であってよい。このため、ユーザが取手部6に手を掛けて、取手部6を所定の方向に動かすことにより、ケース2から本体カバー3を取り外すことができる。
ところで、分電盤の設置条件によっては、分電盤を狭いスペース内に設置することが要求される場合がある。例えば、住宅用の分電盤は、家屋の天井付近の狭いスペース内に設置されることが必要となる場合がある。
このような場合には、分電盤は、上下左右が壁に密接した狭いスペース内に設置されることとなる。このため、分電盤のメンテナンス作業を行う場合には、分電盤のカバーを取り外すための作業スペースも、非常に狭くなる。それゆえ、従来では、このような狭いスペース内に配置された分電盤のカバーをケースから取り外すことは困難であった。
しかしながら、本実施形態の分電盤1によれば、カバー凹部30が設けられた本体カバー3の側面の少なくともいずれかが壁に密接している場合であっても、ユーザはカバー凹部30内の取手部6に容易に手を掛けることができる。
従って、ケース2から本体カバー3を取り外すための作業スペースが狭い場合であっても、ユーザは、取手部6に手を掛けて操作することができるため、本体カバー3を容易に取り外すことが可能となる。例えば、ユーザは、本体カバー3を分電盤1の前面側(図1におけるy軸の正方向)へと取り外すことができる、
このように、本実施形態の分電盤1によれば、本体カバー3の側面に手を掛けるための作業スペースが充分に確保されていない場合であっても、本体カバー3の取り外し作業を従来よりも容易化することができる。
また、本実施形態の分電盤1によれば、分電盤のカバーを取り外すために必要な作業スペースを従来よりも低減することができる。このため、分電盤1の設置の自由度を、従来よりも向上させることができる。このように、本実施形態の分電盤1によれば、設置スペースの寸法が厳しく制限される設置条件に対処することも可能となる。
なお、上述の図1では、2つの取手部6のそれぞれが、カバー凹部30に設けられる構成が例示されていた。しかしながら、カバー凹部30のうちの一方のみに、1つの取手部6が設けられていてもよい。すなわち、取手部6は、カバー凹部30のうちの少なくとも一方に設けられていればよい。
なお、取手部6をカバー凹部30のうちの一方のみに設ける場合には、取手部6が設けられていない他方のカバー凹部30が位置する本体カバー3の側面に、ケース2を固定するための別の固定機構を付加してもよい。当該固定機構は、例えば、ケース2の一部分と係合する爪部を備えていてよい。この爪部は、本体カバー3とケース2との相対位置をずらすことにより、ケース2から本体カバー3を取り外すことができる構造を有している。これにより、取手部6の個数を1つとした場合にも、本体カバー3をケース2に対して安定して固定することが可能となる。
また、取手部6の個数を1つとする場合には、カバー凹部30の個数を1つとすることも可能である。すなわち、カバー凹部30は、本体カバー3の2つの対向する側面の少なくとも1つに設けられていればよい。
なお、図1に示されるように、カバー凹部30は、本体カバー3におけるy方向の2つの対向する側面に設けられることが好ましい。当該構成によれば、本体カバー3におけるx方向(長辺方向)の2つの対向する側面にカバー凹部30を設けた場合に比べて、ケース2と本体カバー3との嵌合(係合)の安定性をより向上させることが可能となる。
また、当該構成によれば、本体カバー3におけるx方向の2つの対向する側面にカバー凹部30を設けた場合に比べて、本体カバー3の取り外し作業をより効率化することができる。但し、後述の変形例に示されるように、カバー凹部30を本体カバー3におけるx方向の2つの対向する側面に設けることも可能である。
続いて、図4を参照し、取手部6の好適な構成について述べる。以下に示す各構成は、作業スペースが狭い場合であっても、本体カバー3の取り外し作業をさらに容易化するための構成である。なお、図2では、本体カバー3におけるy方向の1つの側面のみが図示されているため、取手部6およびカバー凹部30は、それぞれ1つずつ図示されている。
図4に示されるように、取手部6は、ケース2を固定する固定部64を有している。固定部64は、ケース2の一部分と係合する爪状の部材であってよい。なお、取手部6をハンドル状の部材として設ける場合には、取手部6はカバー凹部30内において回転可能であることが好ましい。
また、取手部6には、ユーザが取手部6を把持して操作するための把持部63が設けられていてよい。そして、取手部6は、カバー凹部30の外側(図2におけるz軸の正方向)に引っ張られることにより回転するように構成されてよい。
この場合、取手部6の回転に伴い、固定部64をケース2から離すことができる。例えば、ユーザが把持部63を把持し、取手部6をカバー凹部30の外側に引っ張る操作を行う場合を考える。この場合、ユーザの引っ張り操作に伴い、把持部63がx軸の正方向に移動するように回転する。
ここで、図4に示されるように、取手部6の回転中心は、把持部63よりも本体カバー3の内側(図2におけるx軸の正方向,カバー凹部30の内側と理解してもよい)に位置している。従って、把持部63がx軸の正方向に移動するように回転した場合には、固定部64はx軸の負方向に移動するように回転する。これにより、固定部64がケース2から離れる。
以上のように、取手部6を、カバー凹部30の外側(図2におけるz軸の正方向,ケース2から本体カバー3を取り外す方向と理解されてもよい)に引っ張ることにより、取手部6を回転させて、固定部64をケース2から離すことができる。このため、ケース2から本体カバー3を取り外すことが可能となる。
当該構成によれば、取手部6をカバー凹部30の内側(図2におけるx軸の正方向)に押し込んで本体カバー3を取り外す構成に比べて、本体カバー3の取り外し作業をさらに容易化することができる。
また、取手部6には、取手凹部61が設けられていることが好ましい。取手凹部61は、ユーザが取手部6の少なくとも一部に手を掛けることが可能な凹部の空間である。取手凹部61が設けられることにより、ユーザが取手部6に手を掛けることがより容易となる。
また、取手凹部61の下部には、z方向(高さ方向)に沿って傾斜する斜面62が設けられていることが好ましい。図2に示されるように、斜面62とは、取手凹部61の各面のうち、z座標が最小となる位置を含む面である。
斜面62が設けられることにより、取手凹部61の開口面積が増加するため、ユーザが取手凹部61に手を入れることがより容易となる。このため、ユーザが取手部6に手を掛けることがより容易となる。
ところで、ケース2から本体カバー3を取り外すための取手部6の操作は、上述のものに限定されない。例えば、取手部6は、図2におけるx軸の正方向(カバー凹部30の内側)に押し込まれることにより、本体カバー3を取り外すことが可能となるとなるように構成されてもよい。このような場合には、斜面62を設けることにより、ユーザに取手部6をx軸の正方向に押し込む操作を特に容易に行わせることができる。
なお、取手凹部61のz方向の寸法は、ユーザが指を入れることが可能な程度のサイズであってもよい。例えば、取手部6がユーザの指によって操作可能であるように構成されていれば、ユーザは取手凹部61に1本の指を入れて、本体カバー3を取り外すこともできる。
以上のように、図4に示された取手部6の好適な構成によれば、本体カバー3の取り外し作業をさらに容易化することができる。
図5においては、取手部6を押圧した時の取手部6の回転状態を示している。この状態で、取手部6を押圧すると、取手部6は回動軸65、66を中心として回転し、固定部64と、固定部の係合部21との係合が解かれる。そして、本体カバー3を手前に引っ張ると(図中の上方)、ケース2から本体カバー3取り外すことができる。
(分電盤1の効果)
以上のように、本実施形態の分電盤1によれば、ケースからカバーを取り外すための作業スペースが狭い場合であっても、ケースの取り外し作業を従来よりも容易化することが可能となる。
次に、図6において、取手部6を本体カバー3に取付けるときの手順について説明する。図6は、取手部6に対し、軸部65、66にバネ部材7を嵌合させた状態を示している。なお、バネ部材7としてダブルトーションバネを用いている。
まず、ダブルトーションバネの両端片71、72を取手部6の方向に押し付けつつ、本体カバー3における取手部6取付け部の方向に差し込んでいく。そして、本体カバー3に設けられたバネ受け壁部35の部分に前記ダブルトーションバネの両端片71、72が到達したら、取手部6への方向に押し付けた前記両端片71、72を離してさらに取手部6を差し込む。なお、バネ受け壁部35は、本体カバー3の裏面側から立設された壁部である。
このとき、軸部65、66は、取手部6の進行方向に対して凹形状となっている軸ガイド部31、32に当接し、さらに軸受け孔部33、34の方向に誘いこまれる。軸ガイド部31、32は撓みながら軸65、66を誘い込み、軸受け孔部33、34に軸部65、66が到達し、取手部6の取付けが完了する。なお、軸ガイド部31、32は、前記バネ受け壁部35と同様に、本体カバー3の裏面側から立設された壁部である。また、バネ受け壁部35と、軸ガイド部31、32との間には、バネ部材の両端片71、72が入り込むことができる隙間部(d)が設けられている。
取手部6の取付後においては、軸ガイド部31、32の弾性力によって軸受け孔部33、34と、軸部65、66との嵌合が保持されるため、容易には取手部6が外れてしまうことがない。
バネ部材7の両端片71、72は、バネ受け壁部35と軸ガイド部31、32とで構成される領域の内側に位置し、隠ぺいされる状態となる。このため、本体カバー3の裏側においてバネ部材の両端片71、72が突出することがない。従って、本体カバー3をケース2に取り付けた場合に、分電盤内部に配設される電線類に引っ掛かったり、傷つけることがなく、電気安全性を保ちつつ、作業者の安全性をも保つことができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本発明に係る取手構造を適用するキャビネットとして、分電盤を例示して説明したが、これに限らず、種々のキャビネットに対して、本発明に係る取手構造を適用することができる。
例えば、本発明の取手構造を用いた本体カバー3は、一般的な樹脂製に代えて金属製のカバーに適用することができる。
例えば、第1の実施形態において、取手部6を本体カバー3の側面だけでなく、表面、天面または底面に代えて適用することができる。
1 分電盤
2 ケース
3 本体カバー
31、32 軸ガイド部
33、34 軸受け孔部
35 バネ受け壁部
4 主開閉器
5 分岐開閉器
6 取手部
61 突設部
62 斜面
64 固定部
65、66 軸部
7 バネ部材
71、72 両端片

Claims (1)

  1. 本体カバーに回動自在に取付けられて、回動軸を中心として所定の一方向に取手を回転させることにより、該取手に設けられた係合部と本体カバーが取付けられるケースに設けられた被係合部との係合を解く本体カバーの取手部構造であって、
    該取手部の回動軸部が取手部に一体に形成されるとともに、
    前記回動軸部は、前記取手部の外部に突出形成される一方、
    前記取手部を前記回転方向とは逆方向に付勢せしめるバネ部材が回動軸部に嵌め合い取付され、取手部は常にケースに設けられた被係合部と係合方向に付勢され、
    取手部には、前記回動軸部を中心に前記係合部とは反対の方向に突出した複数の突設片が離間して形成されるとともに、
    本体カバーには、前記複数の突設片が嵌まり込む溝部が取手部の回転方向に沿って形成されて、
    該溝部の壁面に前記突設片が係合することにより、
    取手部のバネ部材による付勢の回り止めが行われることを特徴とする取手部構造。

JP2015069573A 2015-03-30 2015-03-30 取手構造 Active JP6650206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069573A JP6650206B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 取手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069573A JP6650206B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 取手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189682A JP2016189682A (ja) 2016-11-04
JP6650206B2 true JP6650206B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57240053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069573A Active JP6650206B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 取手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6650206B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135807B2 (ja) * 2018-12-06 2022-09-13 ティアック株式会社 電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028670B2 (ja) * 1972-01-12 1975-09-17
JPS5530837Y2 (ja) * 1974-08-09 1980-07-23
JP2566431Y2 (ja) * 1991-09-27 1998-03-25 河村電器産業株式会社 分電函の蓋体係合構造
JPH0688112U (ja) * 1993-05-20 1994-12-22 河村電器産業株式会社 分電盤の蓋体係合構造
JPH07312806A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Kawamura Denki Sangyo Kk 扉体の開閉機構
JPH10108311A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Lighting & Technol Corp ボタン装置、扉装置および分電盤
JP2005311116A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Kawamura Electric Inc キャビネットのカバー脱着構造
JP6521365B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-29 テンパール工業株式会社 分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016189682A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645284B1 (ja) ワイパーアーム
JP2016187369A (ja) 洗濯機
JP6650206B2 (ja) 取手構造
JP6102411B2 (ja) 電気機器および電気機器用取付具
US20140113476A1 (en) Lever-fitting-type connector
JP5984471B2 (ja) 電力量計
JP6384670B2 (ja) 空冷式電気機器、及び、空冷式電気機器におけるエアフィルタの着脱方法
JP6291955B2 (ja) サービスプラグのカバー構造
EP2759030B1 (en) Panelboard with swing mounted circuit breaker
JP6651964B2 (ja) 回路遮断器
JP6372006B2 (ja) サブカバーの仮置き構造
JP6521365B2 (ja) 分電盤
EP2911250B1 (en) Enclosure assembly for an electrical connector and electrical plug element
JP2012205329A (ja) 電気接続箱
JP6072998B1 (ja) コントロールセンタ
TWI732468B (zh) 氣中斷路器的罩蓋
JP5518614B2 (ja) 電源接続構造
JP5462582B2 (ja) ヘルメットの内装体掛け具
JP5779775B2 (ja) 換気装置の取付構造
JP4955479B2 (ja) スイッチボタン取付構造
CN203377120U (zh) 用于延伸式旋转手柄的防护装置和延伸式旋转手柄
JP4840985B2 (ja) コンセントカバー
JP2014140264A (ja) 電気接続箱、及び電気接続箱の組付け方法
JP2006308203A (ja) 冷蔵庫
JP5733815B2 (ja) 物干装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250