JP6649718B2 - 増幅器 - Google Patents

増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP6649718B2
JP6649718B2 JP2015165519A JP2015165519A JP6649718B2 JP 6649718 B2 JP6649718 B2 JP 6649718B2 JP 2015165519 A JP2015165519 A JP 2015165519A JP 2015165519 A JP2015165519 A JP 2015165519A JP 6649718 B2 JP6649718 B2 JP 6649718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
output terminal
capacitor
tia
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015165519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046091A (ja
Inventor
慎介 中野
慎介 中野
宏明 桂井
宏明 桂井
正史 野河
正史 野河
木村 俊二
俊二 木村
義和 卜部
義和 卜部
十林 正俊
正俊 十林
茂弘 栗田
茂弘 栗田
雅広 遠藤
雅広 遠藤
大友 祐輔
祐輔 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2015165519A priority Critical patent/JP6649718B2/ja
Publication of JP2017046091A publication Critical patent/JP2017046091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649718B2 publication Critical patent/JP6649718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、電気信号を増幅する増幅器に関し、例えば光受信器に用いられるトランスインピーダンスアンプを含む増幅器に関する。
近年、光通信に用いられる光受信器では、フォトダイオード等の受光素子で生じた光電流(電流信号)を電圧信号に変換するとともに信号強度を増幅するトランスインピーダンスアンプ(Transimpedance Amplifier,以下「TIA」とも称する。)が用いられている。
光受信器は、高データレート、且つ微小な強度の光信号を適切に受信できることが望まれるため、低ノイズ且つ広帯域な特性を有するTIAが望まれている。一般的に、ノイズ特性と帯域特性とはトレードオフの関係にあり、例えば、TIAの帯域を過度に広げた場合には、ノイズ帯域も同様に広がるため、総ノイズ量が増加し、光受信器の受信感度は低下する。一方、TIAの帯域を狭めた場合であっても、信号の立ち上がり時間および立ち下がり時間が長くなるため、信号の論理レベルの判定が難しくなり、光受信器の受信感度は低下する。
したがって、従来のTIAでは、光受信器の受信感度が最適となるTIAの帯域をノイズ特性および必要なデータレートから予測し、その予測した目標値に基づいてTIAを設計していた。具体的には、従来のTIAでは、動作速度に対して約6〜7割の帯域に設定する報告が数多くなされており、例えば非特許文献1には、10.3Gbps動作速度を実現するためにTIAの帯域を6.7GHzに設定する場合が開示されている。
M. Nakamura et al., Burst-mode optical receiver ICs for broadband access networks", Bipolar/BiCMOS Circuits and Technology Meeting, 2010 pp. 21-28.
一般に、TIAは半導体集積回路によって作製される。そのため、半導体プロセスの製造バラつき等により、実際に作製したTIAの帯域が目標値からずれることがあった。TIAの帯域が目標値からずれた場合、以下に示す種々の問題が生じる。
例えば、作製したTIAの帯域が目標値からずれた場合、上述したように、TIAの受信感度が低下するおそれがある。また、TIAを半導体集積回路よって実現する場合、半導体集積回路は一回の試作に費やされる時間や費用が大きいため、作製したTIAの帯域が目標値からずれた場合に、それを修正してTIAを再設計するには、莫大な開発費用と時間が必要となる。また、作製したTIAの帯域が目標値よりも過度に広帯域であった場合には、受信感度が低下するだけでなく、半導体集積回路内部や実装基板等において形成される寄生素子に基づく高周波帯の共振点における信号成分が過度に増幅され、意図しない発振現象が生じるおそれもある。更に、TIAの帯域特性が半導体プロセスの製造バラつきに依存してバラつくと、TIAの歩留まりが低下し、高コストになるおそれもある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、増幅器の帯域特性の最適化を可能にすることにある。
本発明に係る増幅器は、電流信号を電圧信号に変換して出力するトランスインピーダンスアンプが形成され、実装基台に搭載された半導体チップと、半導体チップの出力端子に接続され、半導体チップの高域側の遮断周波数よりも低い遮断周波数を有するフィルタ回路を備え、フィルタ回路は、固定電位と半導体チップの出力端子との間に接続されたキャパシタと、キャパシタと直列に接続されたインダクタとを含み、キャパシタは、実装基台の裏面に接続されたフレキシブルケーブル上に搭載されたチップ型のコンデンサ素子であって、コンデンサ素子の一方の電極は、フレキシブルケーブルの出力端子用配線に接続された実装基台に搭載された実装基台を貫通する信号ピンを介してトランスインピーダンスアンプの出力端子とボンディングワイヤによって接続され、コンデンサ素子の他方の電極は、固定電位に接続され、インダクタは、コンデンサ素子内部の寄生インダクタおよびボンディングワイヤの何れか一方または双方によって構成されており、半導体チップは、出力端子として一組の差動出力端子を有し、フィルタ回路は、差動出力端子毎に設けられていることを特徴とする。
本発明に係る増幅器は、電流信号を電圧信号に変換して出力するトランスインピーダンスアンプが形成され、出力端子とその反転出力端子を有し、実装基台に搭載された半導体チップと、半導体チップの出力端子と反転出力端子に接続され、半導体チップの高域側の遮断周波数よりも低い遮断周波数を有するフィルタ回路を備え、フィルタ回路は、半導体チップの出力端子と反転出力端子の間に接続されたキャパシタと、キャパシタと直列に接続された第1インダクタと第2インダクタとを含み、キャパシタは、実装基台の裏面に接続されたフレキシブルケーブル上に搭載されたチップ型のコンデンサ素子であって、コンデンサ素子の一方の電極は、フレキシブルケーブルの出力端子用配線に接続された実装基台を貫通する信号ピンを介してトランスインピーダンスアンプの出力端子とボンディングワイヤによって接続され、コンデンサ素子の他方の電極は、フレキシブルケーブルの反転出力端子用配線に接続された実装基台を貫通するもう一つの信号ピンを介してトランスインピーダンスアンプの反転出力端子とボンディングワイヤによって接続され、第1インダクタと第2インダクタとは、コンデンサ素子の寄生インダクタおよびボンディングワイヤのいずれか一方または双方によって構成されていることを特徴とする。
上記増幅器において、フィルタ回路の共振周波数が、ビットレートの70%以上となるようにしてもよい。
なお、上記説明では、一例として、発明の構成要素に対応する図面上の構成要素を、括弧を付した参照符号によって表している。
本発明によれば、増幅器の帯域特性を最適化することが可能となる。
図1は、実施の形態1に係る増幅器の回路構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る増幅器におけるフィルタ回路の回路構成例を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る増幅器におけるフィルタ回路の別の回路構成例を示す図である。 図4は、実施の形態1に係る増幅器の具体的な構成例を示す図である。 図5は、実施の形態1に係る増幅器の周波数特性を示す図である。 図6は、実施の形態2に係る増幅器の具体的な構成例を示す図である。 図7は、実施の形態3に係る増幅器の回路構成を示す図である。 図8は、実施の形態3に係る増幅器の具体的な構成例を示す図である。 図9は、実施の形態4に係る増幅器の回路構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
≪実施の形態1≫
図1は、実施の形態1に係る増幅器の回路構成を示す図である。
同図に示される増幅器100は、例えば、光通信システムや無線通信システム等の受信装置用の増幅器である。具体的に、増幅器100は、例えば光通信システムの受信装置おいて、伝送路(光ファイバ)から送られた光信号からフォトダイオードの光−電流変換によって変換された電流信号を電圧信号に変換するとともに、後段の回路(例えば、アナログ・デジタル変換器およびデジタルシグナルプロセッサ等)で処理可能な電圧振幅まで線形増幅するための増幅器である。
具体的に、増幅器100は、トランスインピーダンスアンプ(TIA)20が形成された半導体チップ2とフィルタ回路(FLTR)3とが、基体1に実装されることによって実現されている。
基体1は、電子部品を実装するための部材である。基体1としては、電子部品を載置するための載置面を有する円柱形状または多面体の基台、およびプリント基板等を例示することができる。基体1には、例えば、TIA20に信号Iinを入力するための入力端子INと、TIA20の出力信号Vout,Voutxを出力するための出力端子OUT,OUTXが形成されている。
TIA20は、例えば、光ファイバ等の伝送路から送信された光信号からフォトダイオードの光−電流変換によって変換された電流信号Iinを入力し、電流信号Iinを電圧信号Vout,Voutxに変換する回路である。TIA20は、増幅器100として要求される帯域よりも広い帯域を有している。
なお、本実施の形態では、TIA20が、一つの入力端子と一対の差動出力端子を有する単相入力/差動出力の増幅回路であるとして説明する。
TIA20は、例えば、公知のHBT(Heterojunction Bipolar Transistor)製造プロセスによって半導体チップ(半導体基板)2上に形成された半導体集積回路として構成されている。
半導体チップ2には、TIA20の他に、外部端子として電極TI,TO,TOXが形成されている。電極TI,TO,TOXは、例えば、ボンディングワイヤ(例えば金ワイヤ)を圧着するためのボンディングパッドである。
電極T1は、半導体チップ2上においてTIA20の入力端子に接続されるとともに、基体1上において入力端子INと接続されている。電極TOは、半導体チップ2上においてTIA20の一方の差動出力端子(例えば非反転出力端子)に接続され、基体1上において出力端子OUTと接続されている。電極TOXは、半導体チップ2上においてTIA20の他方の差動出力端子(例えば反転出力端子)に接続され、基体1上において出力端子OUTXと接続されている。
フィルタ回路3A,3Bは、TIA20の差動出力端子毎に設けられている。具体的に、フィルタ回路3Aは、固定電位VcmとTIA20の一方の差動出力端子(電極TO)との間に接続され、フィルタ回路3Bは、固定電位VcmとTIA20の他方の差動出力端子(電極TOX)との間に接続されている。
ここで、固定電位Vcmは、例えばグラウンド電位(0V)であり、信号Vout,Voutx等のAC信号の基準となる電位である。固定電位Vcmが供給される信号配線は、例えば基体1に形成されている。
フィルタ回路3A,3Bは、TIA20の高域側の遮断周波数よりも低い遮断周波数を持つ帯域特性を有している。フィルタ回路3A,3Bは、例えばローパスフィルタである。図2および図3に、フィルタ回路3A、3Bの回路構成例を示す。
図2は、実施の形態1に係る増幅器におけるフィルタ回路の回路構成例を示す図である。
図2に示されるように、フィルタ回路3Aは、固定電位VcmとTIA20の一方の差動出力端子(電極TO)との間に接続されたキャパシタC1を含み、フィルタ回路3Bは、固定電位VcmとTIA20の他方の差動出力端子(電極TOX)との間に接続されたキャパシタC2を含む。キャパシタC1,C2は、例えばチップ型のコンデンサ素子であり、互いの容量値は等しい。
図3は、実施の形態1に係る増幅器におけるフィルタ回路の別の回路構成例を示す図である。
図3に示されるように、フィルタ回路3Aは、TIA20の一方の差動出力端子(電極TO)と固定電位Vcmとの間に、直列に接続されたキャパシタC1とインダクタL1とを含む。また、フィルタ回路3Bは、TIA20の他方の差動出力端子(電極TOX)と固定電位Vcmとの間に、直列に接続されたキャパシタC2とインダクタL2とを含む。ここで、例えば、キャパシタC1とキャパシタC2とは互いに容量値が等しく、インダクタL1とインダクタL2とは互いにインダクタンスが等しい。
次に、実施の形態1に係る増幅器100の具体的な構成について説明する。
図4は、実施の形態1に係る増幅器100の具体的な構成例を示す図である。
同図には、図3に示したLC直列回路から成るフィルタ回路3A,3Bを有する増幅器100の具体的な構成が示されている。
図4に示されるように、増幅器100は、基体1としての金属材料から構成された基台1Aの載置面1Aa上に、半導体チップ2とキャパシタC1,C2とを実装することによって実現することができる。
基台1Aの載置面1Aaは、固定電位Vcm(例えばグラウンド電位)に接続されている。また、基台1Aには、増幅器100の入力端子IN,出力端子OUT,出力端子OUTXとしての、高周波伝送用の高速信号ピン11A,11B,11Cを有している。各高速信号ピン11A〜11Cは、基台1Aの載置面1Aaとその裏面とを貫通して基台1Aに固定されている。なお、各高速信号ピン11A〜11Cは、固定電位Vcmとは絶縁されている。
キャパシタC1、C2は、チップ型のコンデンサ素子であって、例えば直方体形状に形成され、コンデンサ素子の複数の面のうち向かい合う一組の面に電極が夫々形成されている。図4に示すように、キャパシタC1、C2は、一方の電極が形成された面と載置面1Aaとが接するように、例えば半田付けにより基台1Aに接合されている。これにより、キャパシタC1,C2の他方の電極が形成された面は、載置面1Aaとの接合面に対して反対側に配置される。
半導体チップ2は、電極TI、TO、TOXが形成された面の反対側の面が載置面1Aaと接するように、基台1Aに固定されている。
電極T1は、ボンディングワイヤによって、入力端子INとしての高速信号ピン11Cに接続されている。電極TOは、出力端子OUTとしての高速信号ピン11Aを介してキャパシタC1の他方の電極に接続され、電極TOXは、高速信号ピン11Bを介してキャパシタC2の他方の電極に接続されている。
具体的には、図4に示されるように、電極TOと高速信号ピン11Aとがボンディングワイヤ12Aによって接続されるとともに、その高速信号ピン11AとキャパシタC1の他方の電極とがボンディングワイヤ13Aによって接続される。また、電極TOXと1つの高速信号ピン11Bとがボンディングワイヤ12Bによって接続されるとともに、高速信号ピン11BとキャパシタC2の他方の電極とがボンディングワイヤ13Bによって接続される。
ここで、ボンディングワイヤ13A,13Bは、ワイヤ長に比例した寄生インダクタンスが生じ、インダクタンス素子として機能する。すなわち、インダクタL1,L2は、ボンディングワイヤ13A,13Bによって夫々実現され、インダクタL1,L2のインダクタンスは、ボンディングワイヤ13A,13Bの夫々のワイヤ長によって調整することができる。
次に、実施の形態1に係る増幅器100の作用および効果について説明する。
図5は、実施の形態1に係る増幅器の周波数特性を示す図である。
同図において、縦軸はトランスインピーダンスのゲインZtを示し、横軸は周波数freq〔GHz〕を示している。また、同図には、図3に示した増幅器100におけるTIA20の遮断周波数(ゲインがピーク値から3dB低下する周波数であり、以下「−3dB帯域」とも称する。)を9.80GHzとし、キャパシタC1,C2の容量値をC1=C2=500fFとし、インダクタL1,L2のインダクタンスを可変したときの増幅器100の周波数特性が示されている。例えば、参照符号301は、L1=L2=500pHとしたときの増幅器100の周波数特性であり、参照符号302は、L1=L2=750pHとしたときの増幅器100の周波数特性であり、参照符号303は、L1=L2=1nHとしたときの増幅器100の周波数特性である。また、比較例として、フィルタ回路3A、3Bを有していないTIA20のみから成る増幅器の周波数特性を参照符号304によって示している。
図5に示されるように、フィルタ回路3A、3Bを有していないTIA20のみから成る増幅器の−3dB帯域が9.80GHzであるのに対し、L1=L2=500pHとした場合には、増幅器100の−3dB帯域が6.07GHzとなる。また、L1=L2=750pHとした場合には、増幅器100の−3dB帯域が6.72GHzとなり、L1=L2=1nHとした場合には、増幅器100の−3dB帯域が7.64GHzとなる。
図5から理解されるように、TIA20にフィルタ回路3A、3Bを接続することにより、TIA20による広い帯域がフィルタ回路3A、3Bによって制限されるので、増幅器100の回路全体の帯域を低下させることができる。また、フィルタ回路3A、3BのインダクタL1、L2のインダクタンス値、すなわちフィルタ回路3A、3Bの回路定数を調整することによって、増幅器100の帯域を調整することができる。例えば、増幅器100の帯域を7GHz程度に設定したい場合には、500fFの容量C1、C2と500pH〜750pH程度のインダクタL1、L2を設ければよい。
なお、図5の周波数特性301〜303に示されるように、インダクタンスL1(L2)およびキャパシタC1(C2)よって生じる共振点を超える周波数帯において、再びゲインが高くなる傾向が表れているが、フィルタ回路3A,3Bがない場合の周波数特性304に比べると利得が低いので、後段に接続される回路(例えばリミッティングアンプ等)の帯域が過度に広過ぎない限りは、上記周波数帯域のゲインは抑制され、ノイズ帯域として作用することはないと考えられる。また、インダクタおよびキャパシタはそれ自体がノイズを発生することはないため、LC直列回路で構成したフィルタ回路3A,3Bを接続することによるノイズ特性劣化は、無視できるほど小さいと考えられる。
以上のように、実施の形態1に係る増幅器100によれば、増幅器として要求される帯域よりも広い帯域を有するTIA20に、TIA20の高域側の遮断周波数よりも低い遮断周波数を有するフィルタ回路3A,3Bを接続することにより、TIA20の帯域を低減することができるので、要求された帯域を満足する増幅器100を実現することが容易となる。すなわち、半導体チップ2に形成したTIA20の帯域が目標値からずれた場合であっても、半導体チップ2に外付けしたフィルタ回路3A,3Bの回路定数(図2の場合はキャパシタC1、C2の容量値、図3の場合は、キャパシタC1,C2およびインダクタL1,L2の何れか一方または双方)を調整することによって、増幅器10の帯域を目標値に合せ込むことができる。これにより、適切な帯域特性を有する増幅器を実現することができるので、光受信器の受信感度を最適化することができる。
また、実施の形態1に係る増幅器100によれば、外付けのフィルタ回路3A,3Bによって帯域特性を調整することができるので、TIA20の帯域の設計値と実測値との間に多少のズレが生じた場合であっても、TIA20の半導体チップの製造後において、要求される帯域を満足するように増幅器100の帯域特性を調整することができる。これにより、TIA20の半導体集積回路の設計時に広めに帯域設計を行うことが可能となり、上記半導体集積回路の設計条件を緩和することができる。
また、実施の形態1に係る増幅器100によれば、フィルタ回路3A,3Bの回路定数を調節することにより増幅器100の帯域を調節することができるので、一種類の広帯域なTIA20を用意するだけで、様々な帯域要求に応じた増幅器100を実現することができる。例えば、図4に示したように、フィルタ回路3A,3BのインダクタL1,L2をボンディングワイヤで形成し、ボンディングワイヤのワイヤ長を調節すれば、半導体チップ2とキャパシタC1,C2のコンデンサ素子を交換することなく、様々な帯域の増幅器100を実現することができる。
また、実施の形態1に係る増幅器100によれば、半導体プロセスのバラつき等によってTIA20の帯域特性が変動した場合であっても、上述のように後工程(外付けのフィルタ回路3A,3Bの設置)によって必要な帯域を調整すればよいので、TIA20の生産性(歩留まり)が向上し、低コスト化が可能となる。
以上のように、実施の形態1に係る増幅器100によれば、増幅器100の開発費用の削減と開発期間の短縮が可能となる。
また、実施の形態1に係る増幅器100によれば、TIA20の差動出力端子にフィルタ回路3A,3Bが接続するので、ESD(Electro−Static Discharge)による電流を逃がす信号経路として、増幅器100の出力信号配線とグラウンドとの間にフィルタ回路3A,3Bを介した信号経路を形成することができる。これによれば、TIA20の出力にフィルタ回路3A,3Bを有していない従来の増幅器のように、ESDによる電流を逃がすための信号経路として、上記出力信号配線とグラウンドとの間にTIAの半導体チップを介した信号経路のみが形成される構成に比べて、ESD耐性の強化を図ることができる。
また、実施の形態1に係る増幅器100によれば、増幅器100のインピーダンスマッチングを改善することが可能となる。
例えば、図2に示す増幅器100において、TIA20のパッケージ、ステムや、増幅器100と後段の回路とを接続するフレキシブルケーブル上の配線、およびボンディングワイヤによる信号配線の誘導性が強い場合(特性インピーダンス>50Ωの場合)には、キャパシタから成るフィルタ回路3A,3B(図3)の容量性が付加されることによって、増幅器100の出力信号配線の全体の特性インピーダンスを50Ωに近づけることができるので、増幅器100と後段の接続される回路とのインピーダンスマッチングを改善することが可能となる。
また、例えば、図3に示す増幅器100において、TIA20の出力パッド(電極TO,TOX)と高速信号ピン11A,11Bとの間のボンディングワイヤ12A,12Bや、高速信号ピン11A,11Bによって形成される増幅器100の出力信号配線の誘導性が強い場合(特性インピーダンス>50Ωの場合)には、直列LCフィルタから成るフィルタ回路3A,3Bの容量性が付加されることによって増幅器100の出力信号配線の全体の特性インピーダンスを50Ωに近づけることができるので、増幅器100の後段に接続される回路とのインピーダンスマッチングを改善することが可能となる。
実施の形態1に係る増幅器100において、フィルタ回路3A,3BのインダクタL1,L2をボンディングワイヤで形成することにより、TIA20の半導体チップ2とキャパシタC1,C2のコンデンサ素子を交換することなく、ボンディングワイヤのワイヤ長を調節することで、増幅器100の帯域を調節することができる。
また、実施の形態1に係る増幅器100によれば、フィルタ回路3A,3Bを接続することにより、設計値以上の広帯域なTIA20が出来上がった場合等に問題となる発振現象の発生を防ぐことも可能となる。
また、実施の形態1に係る増幅器100によれば、フィルタ回路3A,3BをLC直列回路によって実現することにより(図3参照)、フィルタ回路3A,3Bをキャパシタのみ、または抵抗およびキャパシタによって構成するローパスフィルタに比べて、−6dB/octの傾きよりも急峻なロールオフ特性を実現することができ、より高感度な光受信器を実現することができる。
なお、実施の形態1に係る増幅器100として図4に具体的な構成例を示したが、フィルタ回路3A,3BのインダクタL1,L2をボンディングワイヤによって実現する構成であれば、基台1Aの種類や形状およびコンデンサ素子の位置等は、これに限定されない。
≪実施の形態2≫
図6は、実施の形態2に係る増幅器101の具体的な構成例を示す図である。
実施の形態2に係る増幅器101は、TIA20の出力に接続されるLC直列回路から成るフィルタ回路3A,3BのインダクタL1,L2をチップ型のコンデンサ素子内部の寄生インダクタによって実現する点において、実施の形態1に係る増幅器100と相違する。
実施の形態2に係る増幅器101の回路構成は、図3に示した実施の形態1に係る増幅器100と同様である。なお、実施の形態2に係る増幅器101において、実施の形態1に係る増幅器100と同様の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図6に示すように、増幅器101は、基体1としての基板1Bの載置面1Ba上に、半導体チップ2とキャパシタC1,C2とを実装することによって構成されている。
基板1Bは、例えばプリント基板であり、基板1Bの載置面1Baには、金属材料から成る配線パターン15A〜15Eが形成されている。配線パターン15A,15Bは、固定電位Vcm(例えばグラウンド電位)に接続されている。配線パターン15Cは、増幅器101の入力端子INとして機能し、配線パターン15Dは、増幅器101の出力端子OUTとして機能し、配線パターン15Eは、増幅器101の出力端子OUTXとして機能する。
キャパシタC1、C2は、例えば、横置き用のチップ型のコンデンサ素子である。上記コンデンサ素子は、例えば直方体形状を有し、長手方向の一端と他端に電極が夫々形成されている。図6に示すように、キャパシタC1は、一方の電極が配線パターン15A上に配置され、他方の電極が配線パターン15D上に配置されている。また、キャパシタC2は、一方の電極が配線パターン15B上に配置され、他方の電極が配線パターン15E上に配置されている。キャパシタC1、C2と配線パターン15A、15B、15D、および15Eとは、例えば半田付けにより接合されている。
半導体チップ2は、電極TI、TO、TOXが形成された面の反対側の面と載置面1Baとが接するように、基板1Bに固定されている。
電極T1は、配線パターン15Bにボンディングワイヤによって接続されている。電極TOは、配線パターン15Dにボンディングワイヤ12Aによって接続され、電極TOXは、配線パターン15Eにボンディングワイヤ12Bによって接続されている。
ここで、フィルタ回路3A,3BのインダクタL1,L2は、キャパシタC1,C2を構成する横置き用のチップ型のコンデンサ素子の寄生インダクタスによって実現されている。一般に、チップ型のコンデンサ素子は内部に寄生インダクタンスを有している。特に、実装基板等の平面方向に2つの電極を並べて実装する横置き用のチップ型のコンデンサ素子の場合、数百pH程度の大きな寄生インダクタンスを有していることが多い。そこで、実施の形態では、この寄生インダクタンスをインダクタL1,L2として利用する。
図6において、配線パターン15Dと配線パターン15Aとの間には、キャパシタC1を構成するチップ型のコンデンサ素子内部の寄生インダクタンスによるインダクタL1とキャパシタC1とから成るLC直列回路が形成される。同様に、配線パターン15Eと配線パターン15Bとの間には、キャパシタC2を構成するチップ型のコンデンサ素子内部の寄生インダクタンスによるインダクタL2とキャパシタC2とから成るLC直列回路が形成される。
インダクタL1,L2のインダクタンスは、キャパシタC1,C2を構成する横置き用のチップ型のコンデンサ素子の物理形状によって決定される。一般に、チップ型のコンデンサ素子の物理形状は、ボンディングワイヤの形状よりも加工精度が高いため、より精度の高い安定したインダクタンスを得ることが可能となる。
以上、実施の形態2に係る増幅器101によれば、実施の形態1に係る増幅器100と同様に、適切な帯域特性を有する増幅器を実現することができるので、光受信器の受信感度を最適化することができ、増幅器の開発費用の削減と開発期間の短縮が可能となる。
また、実施の形態2に係る増幅器101によれば、フィルタ回路3A,3BのインダクタL1,L2を、キャパシタC1,C2を構成する横置き用のチップ型のコンデンサ素子の寄生インダクタンスを利用するので、より精度の高い安定したインダクタL1,L2を実現することができ、増幅器101の帯域をより高精度に定めることが可能となる。
また、実施の形態2に係る増幅器101によれば、増幅器101のインピーダンスマッチングを改善することが可能となる。例えば、図6において、TIA20の出力パッド(電極TO,TOX)と配線パターン15D,15Eとの間のボンディングワイヤや、当該配線パターン15D,15Eによって形成される増幅器101の出力信号配線の誘導性が強い(特性インピーダンス>50Ω)場合には、直列LCフィルタから成るフィルタ回路3A,3Bの容量性が付加されることによって、上記出力信号配線の全体の特性インピーダンスを50Ωに近づけることができるので、増幅器101に接続される後段の回路とのインピーダンスマッチングを改善することが可能となる。
なお、実施の形態2に係る増幅器101として図6に具体的な構成例を示したが、チップ型のコンデンサ素子の寄生インダクタンスを利用したフィルタ回路を用いるのであれば、基体1の種類や形状およびコンデンサ素子の位置等は、これに限定されない。
例えば、図4に示した基台1Aを用い、その基台1Aの載置面1Aaと裏面を貫通する高速信号ピン11A,11BとTIA20の電極TO,TOXとをボンディングワイヤによって夫々接続し、高速信号ピン11A,11Bの上記裏面側にフレキシブルケーブル等を接続することで増幅器を構成し、そのフレキシブルケーブルに形成された差動出力信号線とフレキシブルケーブルに形成されたグラウンド線との間にキャパシタC1,C2として横置き用のチップ型のコンデンサ素子を載置してもよい。
≪実施の形態3≫
図7は、実施の形態3に係る増幅器102の回路構成を示す図である。
実施の形態3に係る増幅器102は、TIA20の差動出力端子(電極TO,TOX)に接続されるフィルタ回路3A,3Bの代わりに、上記差動出力端子間にLC直列回路を接続する点において、実施の形態1に係る増幅器100と相違する。
なお、実施の形態3に係る増幅器102において、実施の形態1,2に係る増幅器100,101と同様の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図7に示すように、実施の形態3に係る増幅器102は、TIA20の電極TO,TOX(出力端子OUT,OUTX)との間に接続されたフィルタ回路4を有する。フィルタ回路4は、一端が電極TOおよび出力端子OUTに接続されたインダクタL3と、一端が電極TOXおよび出力端子OUTXに接続されたインダクタL4と、インダクタL3の他端とインダクタL4の他端との間に接続されたキャパシタC3とを含む。
フィルタ回路4によれば、キャパシタC3は、実施の形態1,2におけるフィルタ回路3A,3BにおけるキャパシタC1,C2に対して2倍の容量値に見えるため、インダクタL3=L4=L1=L2とし、キャパシタC3=C1/2=C2/2とすることにより、フィルタ回路4はフィルタ回路3A,3Bと同様の帯域特性となる。
図8は、実施の形態3に係る増幅器102の具体的な構成を示す図である。
図8に示すように、増幅器102は、基体1としての基板1Cの載置面1Ba上に、半導体チップ2とキャパシタC3とが実装される。
基板1Cは、例えばプリント基板であり、基板1Cの載置面1Caには、金属材料から成る配線パターン16A〜16Eが形成されている。配線パターン16A,16Bは、固定電位Vcm(例えばグラウンド電位)に接続されている。
キャパシタC3は、例えば横置き用のチップ型のコンデンサ素子である。上記コンデンサ素子は、例えば直方体形状を有し、長手方向の一端と他端に電極が夫々形成されている。図8に示すように、キャパシタC1は、一方の電極が配線パターン16D上に配置され、他方の電極が配線パターン16E上に配置されている。キャパシタC3と配線パターン16D、16Eとは、例えば半田付けにより接合されている。
半導体チップ2は、上述した図6の場合と同様に、電極TI、TO、TOXが形成された面の反対側の面を下にして基板1Bの載置面1Ba上に固定されている。
電極T1は、配線パターン16Cにボンディングワイヤによって接続されている。電極TOは、配線パターン16Dにボンディングワイヤ17Aによって接続され、電極TOXは、配線パターン16Eにボンディングワイヤ17Bによって接続されている。
キャパシタC3は、チップ型のコンデンサ素子によって構成される。これにより、実施の形態2に係る増幅器101と同様に、このコンデンサ素子内部の寄生インダクタンスがフィルタ回路4のインダクタL3,L4として機能する。
以上、実施の形態3に係る増幅器102によれば、実施の形態1に係る増幅器100と同様に、適切な帯域特性を有する増幅器を実現することができるので、光受信器の受信感度を最適化することができ、増幅器の開発費用の削減と開発期間の短縮が可能となる。
また、実施の形態3に係る増幅器102によれば、TIA20に接続するフィルタ回路に必要なコンデンサ素子の数が上記実施の形態1,2の増幅器100,101に比べて半分となるため、より低コストになる。
なお、実施の形態3に係る増幅器102として図8に具体的な構成例を示したが、図7に示した回路を実現することができる構成であれば、図8の構成例に限定されない。例えば、図4に示した金属材料から形成される基台1A上に、キャパシタC3としての横置き用のチップ型のコンデンサ素子とTIA20の半導体チップ2とを載置する構成であってもよい。また、基台1Aの載置面1AaにTIA20の半導体チップ2を載置し、TIA20の差動出力端子と上記載置面1Aaの裏面に形成された高速信号ピンとをフレキシブルケーブル等によって接続することによって増幅器を構成し、そのフレキシブルケーブルに形成されたTIA20の差動出力信号線間にキャパシタC3として横置き用のチップ型のコンデンサ素子を載置してもよい。
≪実施の形態4≫
図9は、実施の形態4に係る増幅器103の回路構成を示す図である。
実施の形態4に係る増幅器103は、TIA20の出力端子(電極TO,TOX)に接続されるLC直列回路から成るフィルタ回路のキャパシタC1,C2を可変容量素子によって実現する点において、実施の形態1に係る増幅器100と相違する。
なお、実施の形態4に係る増幅器103において、実施の形態1に係る増幅器100と同様の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図9に示すように、実施の形態4に係る増幅器103は、TIA20の電極TO(出力端子OUT)と固定電位Vcmとの間に接続されたフィルタ回路5Aと、TIA20の電極TOX(出力端子OUTX)と固定電位Vcmとの間に接続されたフィルタ回路5Bとを有する。
フィルタ回路5Aは、一端が電極TOおよび出力端子OUTに接続されたインダクタL1と、一端が固定電位Vcmに接続され、他端がインダクタL1の他端に接続されたキャパシタCV1とを含む。また、フィルタ回路5Bは、一端が電極TOXおよび出力端子OUTXに接続されたインダクタL2と、一端が固定電位Vcmに接続され、他端がインダクタL2の他端に接続されたキャパシタCV2とを含む。
ここで、キャパシタCV1,CV2は容量値が可変のコンデンサ素子である。これによれば、キャパシタCV1,CV2を調節することによって、増幅器103の帯域を調整することができる。
実施の形態4に係る増幅器103によれば、実施の形態1に係る増幅器100と同様に、適切な帯域特性を有する増幅器を実現することができるので、光受信器の受信感度を最適化することができ、増幅器の開発費用の削減と開発期間の短縮が可能となる。
また、実施の形態4に係る増幅器103によれば、キャパシタCV1,CV2の容量値を調節することができるので、フィルタ回路5A,5Bの実装後であっても、増幅器103の帯域を調整することができる。例えば、インダクタL2の製造上または実装上のバラつきによってインダクタンスが変化してしまう場合等において、フィルタ回路4の実装後にキャパシタCV1,CV2の容量値を調節することによって、増幅器103の帯域を一定に保つことができる。また、例えば、光受信器が複数のデータレートの信号を扱うような場合に、増幅器103の帯域を各データレートに最適な帯域特性となるように調整することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態では、TIA20が単相入力/差動出力の増幅回路である場合を例示したが、TIA20の入力および出力が“単相”であるか“差動”であるかは特に限定されない。例えば、単相出力のTIAを有する増幅器において、当該TIAの単相出力端子に上記フィルタ回路を接続することにより、上述した増幅器100と同様の効果が得られる。
また、上記実施の形態において、フィルタ回路3A,3BのインダクタL1,L2のインダクタンスを変化させることで、増幅器100全体の−3dB帯域を調整する場合を例示したが、これに限られず、キャパシタC1,C2の容量値を変化させてもよい。これによれば、上記と同様に、増幅器100の帯域を調整することができる。
また、上記実施の形態において、フィルタ回路5A,5Bを構成するキャパシタC1,C2を可変容量素子で実現する場合を例示したが、図2に示したフィルタ回路3A,3BのキャパシタC1や、図7に示したフィルタ回路4のキャパシタC3も同様に、可変容量素子で実現してもよい。
また、上記実施の形態において、インダクタンスL1〜L4を、ボンディングワイヤおよびチップ型のコンデンサ素子内部の寄生インダクタンスの何れか一方のインダクタンス成分によって実現する場合を例示したが、これに限られず、ボンディングワイヤおよびチップ型のコンデンサ素子内部の寄生インダクタンスの双方を組み合わせたインダクタンス成分によって実現してもよい。
また、上記実施の形態において、キャパシタC1〜C3が横置き用のチップ型のコンデンサ素子である場合を例示したが、寄生インダクタを有するコンデンサ素子であれば、これに限定されるものではない。
また、上記実施の形態において、半導体チップ2にTIA20および電極TI,TO,TOXが形成される場合を例示したが、TIA20および電極TI,TO,TOXに加えて、その他の回路や電極等が半導体チップ2に形成されていてもよい。
100,101,102,103…増幅器,1…基体、1A…基台、1B,1C…基板、2…半導体チップ、20…TIA、3A,3B,4,5A,5B…フィルタ回路、11A,11B,11C…高速信号ピン、12A,12B,13A,13B,17A,17B…ボンディングワイヤ、15A,15B,15C,15D,15E,16A,16B,16C,16D,16E…配線パターン、TO,TOX,TI…電極、C1,C2,C3,CV1,CV2…キャパシタ、L1,L2,L3,L4…インダクタ。

Claims (3)

  1. 電流信号を電圧信号に変換して出力するトランスインピーダンスアンプが形成され、実装基台に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップの出力端子に接続され、前記半導体チップの高域側の遮断周波数よりも低い遮断周波数を有するフィルタ回路を備え、
    前記フィルタ回路は、固定電位と前記半導体チップの前記出力端子との間に接続されたキャパシタと、前記キャパシタと直列に接続されたインダクタとを含み、
    前記キャパシタは、前記実装基台の裏面に接続されたフレキシブルケーブル上に搭載されたチップ型のコンデンサ素子であって、
    前記コンデンサ素子の一方の電極は、前記フレキシブルケーブルの出力端子用配線に接続された実装基台に搭載された前記実装基台を貫通する信号ピンを介して前記トランスインピーダンスアンプの前記出力端子とボンディングワイヤによって接続され、
    前記コンデンサ素子の他方の電極は、前記固定電位に接続され、
    前記インダクタは、前記コンデンサ素子内部の寄生インダクタおよび前記ボンディングワイヤの何れか一方または双方によって構成されており、
    前記半導体チップは、前記出力端子として一組の差動出力端子を有し、
    前記フィルタ回路は、前記差動出力端子毎に設けられている
    ことを特徴とする増幅器。
  2. 電流信号を電圧信号に変換して出力するトランスインピーダンスアンプが形成され、出力端子とその反転出力端子を有し、実装基台に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップの出力端子と反転出力端子に接続され、前記半導体チップの高域側の遮断周波数よりも低い遮断周波数を有するフィルタ回路を備え、
    前記フィルタ回路は、前記半導体チップの前記出力端子と前記反転出力端子の間に接続されたキャパシタと、前記キャパシタと直列に接続された第1インダクタと第2インダクタとを含み、
    前記キャパシタは、前記実装基台の裏面に接続されたフレキシブルケーブル上に搭載されたチップ型のコンデンサ素子であって、
    前記コンデンサ素子の一方の電極は、前記フレキシブルケーブルの出力端子用配線に接続された前記実装基台を貫通する信号ピンを介して前記トランスインピーダンスアンプの前記出力端子とボンディングワイヤによって接続され、前記コンデンサ素子の他方の電極は、前記フレキシブルケーブルの反転出力端子用配線に接続された前記実装基台を貫通するもう一つの信号ピンを介して前記トランスインピーダンスアンプの前記反転出力端子とボンディングワイヤによって接続され、
    前記第1インダクタと第2インダクタとは、前記コンデンサ素子の寄生インダクタおよび前記ボンディングワイヤのいずれか一方または双方によって構成されている
    ことを特徴とする増幅器。
  3. 請求項1または2に記載の増幅器において、
    前記フィルタ回路の共振周波数が、ビットレートの70%以上となる、
    ことを特徴とする増幅器。
JP2015165519A 2015-08-25 2015-08-25 増幅器 Active JP6649718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165519A JP6649718B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165519A JP6649718B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046091A JP2017046091A (ja) 2017-03-02
JP6649718B2 true JP6649718B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58210077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165519A Active JP6649718B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6649718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6781670B2 (ja) 2017-06-16 2020-11-04 日本電信電話株式会社 増幅器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857111U (ja) * 1981-10-09 1983-04-18 東北金属工業株式会社 小型ノイズフイルタ−
US4791286A (en) * 1987-04-27 1988-12-13 Irvine Sensors Corporation Pre-amplifier in focal plane detector array
JPH06334463A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Toshiba Corp 帯域切換回路
KR100539223B1 (ko) * 2002-06-05 2005-12-27 삼성전자주식회사 Hpf의 통과대역을 조정할 수 있는 방법 및 장치
JP2006197056A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波増幅回路およびそれを用いた無線送信機器
JP2007005875A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 前置増幅器
JP2010178257A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数速度対応増幅器
JP5471556B2 (ja) * 2010-02-12 2014-04-16 株式会社村田製作所 Lcフィルタ
JP6075834B2 (ja) * 2012-08-16 2017-02-08 キヤノン株式会社 プリント回路板
US9064981B2 (en) * 2013-03-26 2015-06-23 Excelitas Canada, Inc. Differential optical receiver for avalanche photodiode and SiPM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017046091A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970393B2 (ja) 等化フィルタ及び波形等化制御方法
EP1831995B1 (en) A power device and a method for controlling a power device
EP3553948A1 (en) Hybrid power amplifier circuit or system with combination low-pass and high-pass interstage circuitry and method of operating same
JP6341461B2 (ja) 電力増幅器
JP5424790B2 (ja) 高出力増幅器
JP5472265B2 (ja) 電力増幅回路および高周波モジュール
US7193463B2 (en) Driver circuit
JP6649718B2 (ja) 増幅器
US11329729B2 (en) Optical receiver circuit, optical receiver, optical terminal device, and optical communication system
US8859946B2 (en) Light detecting device including a peaking circuit
JP4124405B2 (ja) 光モジュール
US20190020319A1 (en) Optical-to-radio converter
CN111819788B (zh) 放大器
US20220278652A1 (en) Doherty amplifier
JP6532618B2 (ja) 高周波回路及び高周波電力増幅器
CN110249523B (zh) 放大器
JP2012244293A (ja) 光受信回路
JP2021083077A (ja) ドハティ増幅器
EP3142252B1 (en) Video bandwidth in rf amplifiers
KR102097532B1 (ko) 소형 전력증폭기
TWI511252B (zh) 一種連接結構及其使用方法
JP2017126701A (ja) 光電変換器
US10715087B2 (en) CMOS wideband RF amplifier with gain roll-off compensation for external parasitics
KR101059628B1 (ko) 배선 간섭이 억제된 송신 모듈
CN117674756A (zh) 一种均衡电路和均衡系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250