JP6649139B2 - 架電接続装置、架電接続プログラム及び架電接続方法 - Google Patents

架電接続装置、架電接続プログラム及び架電接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6649139B2
JP6649139B2 JP2016054234A JP2016054234A JP6649139B2 JP 6649139 B2 JP6649139 B2 JP 6649139B2 JP 2016054234 A JP2016054234 A JP 2016054234A JP 2016054234 A JP2016054234 A JP 2016054234A JP 6649139 B2 JP6649139 B2 JP 6649139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone number
caller
user
advertiser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016054234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017169129A (ja
Inventor
靖 上嶌
靖 上嶌
Original Assignee
株式会社コムスクエア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コムスクエア filed Critical 株式会社コムスクエア
Priority to JP2016054234A priority Critical patent/JP6649139B2/ja
Publication of JP2017169129A publication Critical patent/JP2017169129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649139B2 publication Critical patent/JP6649139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、架電接続装置、架電接続プログラム及び架電接続方法に関する。
広告提供サイトのウェブページ等に広告情報と共に広告主ごとに関連付けられた電話番号を掲載し、それを見た利用者が広告主に対して電話を架けた場合に、その通話の成立に基づいて広告料の課金を発生させる方式が提案されている。なお、この広告方法の一方式を、ペイ・パー・コール(Pay per Call)方式といい、例えば特許文献1に記載のものがある。
特開2005−115945号公報
利用者が広告主に電話を架けた場合であっても、広告主が不在であったり、たまたま手が離せなかったり、電話機の呼出しに気付けなかったりして、電話に出られないことがある。そのため、せっかく利用者が広告主の商材(商品やサービス等)や人材募集等に興味を持った上で広告主に電話を架けてきたとしても、広告主が電話に出られなかったがためにビジネスチャンスを失うこととなってしまう。
そこで、利用者からの架電があったにも関わらず広告主が電話に出なかった場合に、架電(不在着信)があったことを広告主に通知して、その架電をビジネスチャンスに活かすという提案がなされている。具体的には、上記ペイ・パー・コール方式による課金を実現するために、架電を監視及び/又は制御するサーバ等から広告主へ宛てて、ショートメッセージサービス(SMS)によるメッセージや電子メールを送信することが提案されている。これにより広告主が不在着信があったことに気付き、利用者へ向けて折り返しで電話を架けることができる。
広告主が利用者へ向けて折り返しで電話を架けるためには利用者の電話番号が必要となる。しかしながら、利用者や広告主の電話番号は個人情報であるため、利用者や広告主には電話番号をなるべく拡散させたくないという要望がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、利用者からの架電に広告主が応答できなかった場合に、広告主へ不在着信があったことを通知すると共に、広告主に対して利用者の電話番号を開示することなく広告主が折り返しで利用者へ向けて電話を架けることを可能とする架電接続装置、架電接続プログラム及び架電接続方法を提供することを例示的課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
(1)媒体において提供される識別情報に基づき当該識別情報に関連する第1電話番号に宛てて行われた架電を受け付ける架電受付手段と、前記第1電話番号宛の架電である第1架電の発信元の電話番号としての架電元電話番号をインターネット又は電話回線網を介して取得する架電元電話番号取得手段と、前記第1架電を前記第1電話番号に関連付けられた架電先電話番号へと接続する架電接続手段と、前記第1架電が架電先において着信に対して応答があったか否かを検知する検知手段と、前記第1架電が前記架電先において着信に対して応答されなかったことを前記検知手段が検知した場合に、前記架電元電話番号に関連付けられた第2電話番号の情報を前記架電先電話番号に関連付けられた連絡先アドレスである架電先アドレスに宛ててSMS及び/又は電子メールにより送信する送信手段と、を有し、前記架電受付手段が、前記第2電話番号に宛てて行われた架電である第2架電を受け付け、前記架電接続手段が、前記第2架電を前記架電元電話番号へと接続する、架電接続装置。
架電先電話機器を所持又は管理する者(例えば広告主等である。以下の本明細書中、説明の簡単のために「広告主」と記載する)は、架電元電話機器を所持又は管理する者(例えば広告媒体に提供された識別情報を見た利用者である。以下の本明細書中、説明の簡単のために「利用者」と記載する)からの架電に応答することができずに不在着信があった場合でも、架電接続装置の送信手段によって送信されるSMS及び/又は電子メールを受け取ることで、その不在着信に気付くことができる。利用者は、媒体において提供される識別情報に基づき、この識別情報に関連する第1電話番号に宛てて第1架電を行う。そのため、利用者は、広告主の架電先電話番号を知得していなくても、広告主へ向けて電話を架けることができる。また、広告主は、利用者へ向けて折り返しで電話を架ける際、SMS及び/又は電子メールによって通知された、架電元電話番号に関連付けられた第2電話番号に宛てて第2架電を行う。架電接続装置は、この第2架電を受け付け、利用者の架電元電話番号へと接続する。そのため、広告主は、利用者の架電元電話番号を知得していなくても、利用者に向けて電話を架けることができる。したがって、利用者と広告主の間で、互いの電話番号を知得しないまま、相互に電話を架けることができる。
なお、架電接続手段により第1架電が架電先電話番号へと接続される際、架電先へ架電元電話番号が開示されなくてもよい。架電接続装置を管理する者(サービス提供会社等であって、広告主でも利用者でもない第三者)が利用者の許可を得ずに架電元電話番号を架電先へ開示することを防止することができる。
媒体の例示としては、インターネットのウェブページ、フリーペーパー等の広告雑誌や新聞、テレビやラジオ等の放送媒体等の広告媒体を挙げるができる。もちろん、広告主は、複数の媒体に識別情報を掲載してもよく、その場合において媒体ごとに異なる識別情報を掲載してもよい。その際、その複数の識別情報は広告主と関連付けられており、いずれの識別情報に基づいて架電が行われたかによって、いずれの媒体に接した利用者からの架電であるかを判断することができるようになっていてもよい。
識別情報は、典型的には複数桁の識別番号であり、第1電話番号の一部を構成したり、第1電話番号に付加して利用されたりするものである。例えば、識別情報が「ABCDEFGH」(ここでのA〜Hは数字を意味する)の場合に、第1電話番号が「0066−ABCD−EFGH」であってもよい。また、第1電話番号が「0066−1234−5678」であって、その後に付加番号として識別情報「ABCDEFGH」が入力されることにより、広告主の電話機器へと架電が接続されるようになっていてもよい。もちろん、識別情報は、第1電話番号そのものであってもよい。第1架電の情報は、識別情報に関連付けられ、架電接続装置の第1架電接続データベース等に格納されている。
架電先電話番号は、架電先電話機器と関連付けられた番号であって、電話番号である。通常、架電先電話番号をダイヤルすると、架電先電話機器に宛てた架電が可能である。すなわち、架電先電話番号は、電話回線事業者によって架電先電話機器(又はそれと直接接続される電話回線)に割り振られた、いわゆる通常の回線電話番号(例えば、東京では“03”等の市外局番から始まる固定電話番号)である。本発明の架電接続装置を用いた架電の場合には、利用者が広告主の識別情報に関連する第1電話番号をダイヤルすると(第1架電)、第1架電は架電接続装置へとつながり、架電接続装置がこの第1架電を第1電話番号に関連付けられた架電先電話番号へと接続することにより架電先電話機器へと接続され、利用者による広告主に向けた架電が可能となる。
(2)前記検知手段が、前記第2架電が架電元において着信に対して応答があったか否かを検知し、前記送信手段が、前記第2架電が前記架電元において着信に対して応答されなかったことを前記検知手段が検知した場合に、前記架電先電話番号に関連付けられた第3電話番号の情報を前記架電元電話番号に関連付けられた連絡先アドレスである架電元アドレスに宛ててSMS及び/又は電子メールにより送信し、前記架電受付手段が、前記第3電話番号に宛てて行われた架電である第3架電を受け付け、前記架電接続手段が、前記第3架電を前記架電先電話番号へと接続してもよい。
上記(1)における広告主からの折り返しの第2架電に利用者が応答することができずに不在着信となってしまった場合でも、利用者は、架電接続装置の送信手段によって送信されるSMS及び/又は電子メールを受け取ることで、その不在着信に気付くことができる。広告主は、利用者へ向けて折り返しで電話を架ける際、SMS及び/又は電子メールによって通知された、架電元電話番号に関連付けられた第2電話番号に宛てて第2架電を行う。そのため、広告主は、利用者の架電元電話番号を知得していなくても、利用者に向けて電話を架けることができる。また、利用者は、広告主へ向けて折り返しで電話を架ける際、SMS及び/又は電子メールによって通知された、架電先電話番号に関連付けられた第3電話番号に宛てて第3架電を行う。そのため、利用者は、広告主の架電先電話番号を知得していなくても、広告主に向けて電話を架けることができる。したがって、利用者と広告主との間で、互いの電話番号を知得しないまま、相互に電話を架けることができる。
(3)前記媒体がインターネット上に提供される広告サイトであってもよい。
(4)前記第1電話番号と前記架電先電話番号との関連付け及び/又は前記第2電話番号と前記架電元電話番号との関連付けを解除する解除手段、を更に有していてもよい。
第1電話番号と架電先電話番号との関連付け、第2電話番号と架電元電話番号との関連付け、又はその両方を解除することで、第1電話番号や第2電話番号を再利用し、別の架電先電話番号や架電元電話番号と関連付けすることが可能となる。これにより、第1電話番号や第2電話番号として適用できる有限数の電話番号資源の有効活用及び枯渇防止を図ることができる。なお、第1電話番号と架電先電話番号との関連付け、第2電話番号と架電元電話番号との関連付けは、関連付けされる期間、架電(使用)回数、最後の架電(使用)時からの期間等の任意の条件に基づいて解除することができる。もちろん関連付けの解除及び別の電話番号との関連付けを自動的に行うことで、電話番号の動的な割り当てを自動化することができる。
(5)前記架電元電話番号に宛ててSMSにより所定の情報を配信する情報配信手段、を更に有していてもよい。
媒体に接して第1電話番号へ電話を架けるほどに広告主の広告に興味を持った利用者へ向けてSMSにより更に所定の情報を配信することで、媒体に接するのみの場合に比較して、より高い広告効果を得ることができる。利用者の架電元電話番号は、利用者が第1電話番号に宛てて電話を架けた際に架電元電話番号取得手段が取得する。そのため、第1架電後には、簡便にかつ適切なタイミングで遅滞なく所定の情報を配信することができる。ここで「所定の情報」は、例えば広告主の広告情報であり、媒体に掲載されているものと同じ情報であっても異なる情報であってもよい。
(6)コンピュータを、媒体において提供される識別情報に基づき当該識別情報に関連する第1電話番号に宛てて行われた架電を受け付ける架電受付手段と、前記第1電話番号宛の架電である第1架電の発信元の電話番号としての架電元電話番号をインターネット又は電話回線網を介して取得する架電元電話番号取得手段と、前記第1架電を前記第1電話番号に関連付けられた架電先電話番号へと接続する架電接続手段と、前記第1架電が架電先において着信に対して応答があったか否かを検知する検知手段と、及び前記第1架電が前記架電先において着信に対して応答されなかったことを前記検知手段が検知した場合に、前記架電元電話番号に関連付けられた第2電話番号の情報を前記架電先電話番号に関連付けられた連絡先アドレスである架電先アドレスに宛ててSMS及び/又は電子メールにより送信する送信手段、として機能させ、を有し、前記架電受付手段が、前記第2電話番号に宛てて行われた架電である第2架電を受け付け、前記架電接続手段が、前記第2架電を前記架電元電話番号へと接続する、架電接続プログラム。
(7)コンピュータにより、媒体において提供される識別情報に基づき当該識別情報に関連する第1電話番号に宛てて行われた架電を受け付ける架電受付手段工程と、前記第1電話番号宛の架電である第1架電の発信元の電話番号としての架電元電話番号をインターネット又は電話回線網を介して取得する架電元電話番号取得手段工程と、前記第1架電を前記第1電話番号に関連付けられた架電先電話番号へと接続する架電接続手段工程と、前記第1架電が架電先において着信に対して応答があったか否かを検知する検知手段工程と、前記第1架電が前記架電先において着信に対して応答されなかったことを前記検知手段が検知した場合に、前記架電元電話番号に関連付けられた第2電話番号の情報を前記架電先電話番号に関連付けられた連絡先アドレスである架電先アドレスに宛ててSMS及び/又は電子メールにより送信する送信手段工程と、を有し実行させ、前記架電受付手段が工程において、前記コンピュータが前記第2電話番号に宛てて行われた架電である第2架電を受け付け、前記架電接続手段が工程において、前記コンピュータが前記第2架電を前記架電元電話番号へと接続する、架電接続方法。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施の形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、利用者からの架電に広告主が応答できなかった場合に、広告主へ不在着信があったことを通知すると共に、広告主に対して利用者の電話番号を開示することなく広告主が折り返しで利用者へ向けて電話を架けることができる。
架電接続システムの全体構成を示す概略構成図である。 架電接続サーバの内部構成の概略を示すブロック図である。 第1架電接続データベースのデータ構造の概略を示すデータ構造図である。 第2架電接続データベースのデータ構造の概略を示すデータ構造図である。 架電接続システムの全体動作を説明するフローチャートである。
以下、実施形態に係る架電接続装置(架電接続サーバ)1について、図面を用いて説明する。なお、本明細書において、サーバはサーバコンピュータを意味し、サイト(ウェブサイト、インターネットサイトも略同義。)は、サーバ内に仮想的に構築されるウェブページの集合体を意味する。ウェブページとは、URLによって特定することができ、文字情報や画像情報等の種々の情報が掲載される仮想的な情報提供媒体である。ここにおいて、「ウェブサイトに掲載」することを「ウェブページに掲載」することと同義に用い、「ウェブサイトを閲覧」することを「ウェブページを閲覧」することと同義に用いる。
図1は、架電接続装置としての架電接続サーバ1を含む架電接続システムSの全体構成を示す概略構成図である。架電接続サーバ1は、インターネットWを介して広告主端末3、広告提供サーバ5、利用者端末6と情報送受信可能に接続されている。架電先である広告主は広告主電話機(架電先電話機器)7を、架電元である利用者は利用者電話機(架電元電話機器)8を各々有しており、それらは電話回線網Nを介して架電接続サーバ1に接続されている。図1においては、広告主Aが、広告主端末3及び架電先電話機器7を所有、管理しており、利用者Uが、利用者端末6及び架電元電話機器8を所有、管理している場合を示している。
図2は、架電接続サーバ1の内部構成の概略を示すブロック図である。架電接続サーバ1は、内部に演算処理装置(CPU)15、記憶装置(メモリ)16を有している。メモリ16内には、架電接続プログラムP、第1架電接続データベースD1、第2架電接続データベースD2、及び第3架電接続データベースD3が格納されている。実施形態において、この架電接続プログラムPは、架電接続サーバ1を、架電受付手段M1、架電元電話番号取得手段M2、架電接続手段M3、検知手段M4、送信手段M5として機能させる。架電接続プログラムPは、架電接続サーバ1を、上記各手段に加えて、解除手段M6、情報配信手段M7、配信可否判断手段M9として機能させることもできる。
図1では、媒体がインターネットW上のウェブページ12aであり、広告提供サーバ5によって配信される。ウェブページ12aには広告情報として、第1広告情報10aと共に識別情報11が提供されており、この識別情報11は第1電話番号23に関連している。広告提供サーバ5によって配信されたウェブページ12a、及びその中の識別情報11は、利用者端末6を用いて表示させることができる。表示されたウェブページ12aの広告に興味を持った利用者Uが利用者電話機8を用いて広告主Aに電話を架けるべく、識別情報11に関連する第1電話番号23へ宛てて電話を架ける(第1架電C1)。第1架電C1は架電受付手段M1によって受け付けられる。このとき、第1架電C1の発信元の電話番号である利用者回線電話番号(架電元電話番号)14が、架電元電話番号取得手段M2によってインターネットW又は電話回線網Nを介して取得される。
次いで、第1架電C1は、架電接続手段M3によって、第1電話番号23に予め関連付けられた広告主Aの回線電話番号である架電先電話番号13へと接続される。識別情報11と、第1電話番号23と、広告主回線電話番号(架電先電話番号)13と、は相互に関連付けられた状態で第1架電接続データベースD1に格納しておくことができる。
架電先電話番号13へ接続された第1架電C1は、広告主電話機(架電先電話機器)7で着信されるが、広告主Aがこの着信に応答しなかった場合、広告主Aが着信に応答しなかったことが、検知手段M4によって検知される。その場合、利用者回線電話番号(架電元電話番号)14に関連付けられた第2電話番号24の情報を含むSMS及び/又は電子メールが、広告主Aの連絡先アドレスである架電先アドレス18に宛てて送信手段M5によって送信される。このSMS、電子メールには、利用者Uから着信があったが広告主Aが応答しなかったこと、折り返しで利用者Uへ電話を架けるための電話番号である第2電話番号24の情報が少なくとも記載されている。このとき、SMS、電子メールにおいては、利用者Uの利用者回線電話番号(架電元電話番号)14に関連付けられた第2電話番号24の情報を記載しておくことで、利用者Uの氏名や名称、利用者回線電話番号(架電元電話番号)14等の個人情報を広告主Aに対して開示しないでおくことができる。第2電話番号24と、利用者回線電話番号(架電元電話番号)14と、は相互に関連付けられた状態で第2架電接続データベースD2に格納しておくことができる。
送信手段M5によって送信されたSMS及び/又は電子メールを受信した広告主Aが、利用者Uへ折り返しで電話を架けると、広告主電話機(架電先電話機器)7から第2電話番号24へ宛てて第2架電C2が行われる。第2架電C2は架電受付手段M1によって受け付けられる。次いで、第2架電C2は、架電接続手段M3によって、第2電話番号24に関連付けられた利用者Uの回線電話番号である架電元電話番号14へと接続される。
架電元電話番号14へ接続された第2架電C2は、利用者電話機(架電元電話機器)8で着信されるが、利用者Uがこの着信に応答しなかった場合、利用者Uが着信に応答しなかったことが、検知手段M4によって検知される。その場合、広告主回線電話番号(架電先電話番号)13に関連付けられた第3電話番号25の情報を含むSMS及び/又は電子メールが、利用者Uの連絡先アドレスである架電元アドレス19に宛てて送信手段M5によって送信される。このSMS、電子メールには、広告主Aから折り返しで着信があったが利用者Uが応答しなかったこと、更に折り返しで広告主Aへ電話を架けるための電話番号である第3電話番号25の情報が少なくとも記載されている。このとき、SMS、電子メールにおいては、広告主Aの広告主回線電話番号(架電先電話番号)13に関連付けられた第3電話番号25の情報を記載しておくことで、広告主Aの名称、広告主回線電話番号(架電先電話番号)13等の個人情報を利用者Uに対して開示しないでおくことができる。第3電話番号25と、広告主電話番号(架電先電話番号)13と、は相互に関連付けられた状態で第3架電接続データベースD3に格納しておくことができる。なお、第1電話番号23、第2電話番号24と、第3電話番号25とを関連付けることで、第1架電接続データベースD1及び/又は第2架電接続データベースD2と、第3架電接続データベースD3とを統合することができる。更に、第2電話番号24と第3電話番号25とに、同一の電話番号を割り当てることもできる。
以降、同様に、広告主A又は利用者Uが着信に応答しなかった場合、SMS及び/又は電子メールがそれぞれの連絡先アドレスへ送信され、着信を通知し、折り返しを促すことができる。広告主A又は利用者Uが着信に応答し、通話が成立するまで繰り返すことができる。その場合、SMS及び/又は電子メールで通知される折り返し用の電話番号は毎回新たな電話番号が発行されてもよいが、電話番号の数は有限であることから、電話番号資源の枯渇を抑制するために、第1電話番号23、第2電話番号24等の発行済みの電話番号と同一にすることができる。
更に、特定の広告主Aと利用者Uとの間の折り返しには、第2架電C2以降、すべて第2電話番号24と同一の電話番号を用いることもできる。その場合、第2架電C2に起因して、第1架電接続データベースD1における広告主Aの情報と、第2架電接続データベースD2における利用者Uの情報と、が第2電話番号24によって関連付けることができる。これにより、電話番号資源を有効利用することができる。また、広告主Aは、利用者Uからの架電に対して着信応答ができなかった場合に、毎回同一の折り返し用電話番号(第2電話番号24)に宛てて電話を架ければよい。同様に、利用者Uも、広告主Aからの架電に対して着信応答ができなかった場合に、毎回同一の折り返し用電話番号(第2電話番号24)に宛てて電話を架ければよい。
もちろん、着信応答されずに折り返し架電の往復が繰り返された場合であっても、広告主Aと利用者Uの個人情報は相互に秘匿したままの状態である。すなわち、広告主Aは、利用者Uの氏名や利用者回線電話番号14等の個人情報を知得していなくても利用者Uへ折り返し電話を架けることができ、利用者Uも、広告主Aの広告主回線電話番号13等の個人情報を知得していなくても折り返し電話を架けることができる。なお、以下の説明において、第3架電C3以降も、相互に不在着信に対して折り返し電話を架けるも相手が着信に応答せず不在着信となってしまう状況が繰り返される場合については、第1架電C1、第2架電C2の場合と実質的に同様であるため、説明を省略する。本明細書中、「不在着信に対して折り返し電話を架けるも相手が着信に応答せず不在着信となってしまう状況が繰り返され、相互に折り返し電話を架け合う状況が繰り返されること」を、「折り返し架電の往復」ということがある。
もちろん、広告主Aに利用者回線電話番号(架電元電話番号)14を通知してよい場合は、第2架電接続データベースD2を不要としてもよい。その場合には、架電元電話番号取得手段M2により取得した架電元電話番号14を含むSMS及び/又は電子メール等を、送信手段M5によって広告主Aとの連絡先アドレス(架電先アドレス)18宛に送信すればよい。
以下、実施形態の個々の構成について、具体的に説明する。
<架電接続サーバ1>
図1において、架電接続サーバ1は、この架電接続システムSの主要部を構成するサーバコンピュータであり、インターネットWを介して広告主端末3、広告提供サーバ5、及び利用者端末6に接続されている。
図2は、架電接続サーバ1の内部構成の概略を示すブロック図である。架電接続サーバ1は、内部に演算処理装置(CPU)15、記憶装置(メモリ)16を有している。メモリ16内には、架電接続プログラムP、第1架電接続データベースD1、第2架電接続データベースD2、及び第3架電接続データベースD3が格納されている。実施形態において、この架電接続プログラムPは、架電接続サーバ1を、架電受付手段M1、架電元電話番号取得手段M2、架電接続手段M3、検知手段M4、送信手段M5として機能させる。架電接続プログラムPは、架電接続サーバ1を、上記各手段に加えて、解除手段M6、情報配信手段M7、配信可否判断手段M9として機能させることもできる。
図1及び図2においては、架電接続サーバ1が1つのサーバとして架電接続装置を構成しているが、架電接続装置としての機能(後述する、架電受付手段M1、架電元電話番号取得手段M2、架電接続手段M3、検知手段M4、送信手段M5が各々発揮する機能。)を複数のコンピュータが分散して有していてもよい。例えば、架電接続サーバ1と別体とされた電話番号取得サーバ(不図示)をインターネットWに接続して配置し、その電話番号取得サーバが架電接続装置としての手段の一部(例えば、架電元電話番号取得手段M2のうちインターネットを介して架電元電話番号を取得する手段M2a、等)を有するように構成してもよい。架電元電話番号取得手段M2うちインターネットWを介して架電元電話番号を取得する手段M2aは直接電話回線網Nに接続されていなくてもよい。なお、架電接続装置としての各手段を、1つのサーバコンピュータで実現するか、複数のサーバコンピュータの協働により実現するかは、設計的に適宜変更可能な事項である。
架電受付手段M1は、識別情報11に基づく利用者Uからの第1電話番号23に宛てた第1架電C1、広告主Aからの折り返しで第2電話番号24に宛てた第2架電C2、利用者Uからの折り返しで第3電話番号25に宛てた第3架電C3等を受け付ける機能を有する。
第1電話番号23は、識別情報11に関連付けられたものである。識別情報11は、一般的に、広告主Aへ連絡するための電話番号として、媒体12に掲載される情報である。識別情報11と第1電話番号23とは、その一部又は全部が共通の番号で構成されていてもよい。
図3は、第1架電接続データベースD1のデータ構造の概略を示すデータ構造図である。第1架電接続データベースD1には、少なくとも第1電話番号23と、識別情報11と、が関連付けられた状態で格納されている。第1架電接続データベースD1には、その他の広告主Aの情報として、広告主Aの名称、広告主Aの回線電話番号(架電先電話番号)13、広告主Aの連絡先アドレス(架電先アドレス)18等が格納されている。図3においては、広告主Aとして、広告主Aa及び広告主Abが例示的に示されている。広告主Aaの第1電話番号23aは、識別情報11a及び広告主回線電話番号13aと異なる電話番号であるが、識別情報11aの全部の数字列を含んでいる。また、広告主Abの第1電話番号23bも、識別情報11bの全部の数字列を含んでいる。広告主Aaの連絡先アドレス(架電先アドレス)18としては、電子メールアドレス及び携帯電話番号(SMS連絡先アドレス)18aが示されている。
識別情報11は、例えば広告提供サーバ5によって、広告情報と共にウェブページ12aに掲載することができる。ウェブページ12aに掲載された広告情報と識別情報11とは、利用者端末6によってこのウェブページ12aにアクセスする利用者によって閲覧される。
架電元電話番号取得手段M2は、架電受付手段M1が第1架電C1を受け付けた場合に、第1架電C1の発信元の電話番号としての架電元電話番号(利用者回線電話番号)14をインターネットW又は電話回線網Nを介して取得する機能を有する。架電元電話番号14は、一般的には利用者電話機8の電話番号であって発信者番号とも呼ばれる。利用者電話機8が携帯電話機又はスマートフォン等であって、携帯電話番号が割り当てられた電話機器である場合には、架電元電話番号14は利用者Uの携帯電話番号である。架電元電話番号取得手段M2によって取得された架電元電話番号14は、第2架電情報データベースD2へ格納される。
第1架電C1が、電話回線網Nを介した固定電話機又は携帯電話機からの架電(いわゆる通常の架電)である場合は、架電元電話番号取得手段M2は、電話回線網Nを介して架電元電話番号14を取得する。第1架電C1が、いわゆるインターネット電話(050から始まる電話番号を用いるIP電話、VoIPを利用した電話、SNS(ソーシャルネットワークサービス)アプリやメッセンジャーアプリの通話機能を利用した電話等。)である場合には、架電元電話番号取得手段M2は、インターネットWを介して架電元電話番号14を取得する。その場合において、架電元電話番号14が電話番号でなく、利用者Uの通話アプリにおける登録IDである場合がある。
架電接続手段M3は、第1架電C1を第1電話番号23に関連付けられた架電先電話番号(広告主回線電話番号)13へ、第2架電C2を第2電話番号24に関連付けられた架電元電話番号(利用者回線電話番号)14へ、と接続する機能を有する。
ここで、広告主回線電話番号13は、広告主Aの電話機(広告主電話機7)に対して電話回線事業者によって割り振られた通常の電話番号(電話回線番号)である。利用者回線電話番号14は、利用者Uの電話機(利用者電話機8)に対して電話回線事業者によって割り振られた通常の電話番号(電話回線番号)である。通常の電話番号とは、例えば、東京の市外局番である”03”から始まる固定電話番号である。もちろん、広告主回線電話番号13又は利用者回線電話番号14が”090”や”080”で始まる携帯電話番号、”070”で始まるPHS(パーソナルハンディフォンシステム)電話番号、”050”で始まるIP電話番号であってもよい。広告主Aの連絡先アドレス(架電先アドレス)18、利用者Uの連絡先アドレス(架電元アドレス)19は、インターネットメール(電子メール)アドレスやSMSメールの宛先アドレスであり、それぞれの連絡先アドレスのインターネットメール又はショートメッセージ(以下、総称してSMS等という。)は、広告主Aが所持する広告主端末3や利用者Uが所持する利用者端末6で受信可能である。
図4は、第2架電接続データベースD2のデータ構造の概略を示すデータ構造図である。第2架電接続データベースD2には、少なくとも第2電話番号24と、利用者回線電話番号(架電元電話番号)14と、が相互に関連付けられた状態で格納されている。第2架電接続データベースD2には、その他の利用者Uの識別情報として、利用者Uの連絡先アドレス(架電元アドレス)19が格納されている。図4においては、利用者Uとして、利用者Ua及び利用者Ubに関する情報が例示的に示されている。利用者Uaの連絡先アドレス(架電元アドレス)19としては、架電元電話番号取得手段M2によって取得された利用者Uaの利用者回線電話番号14である携帯電話番号(SMS連絡先アドレス)19aが格納されている。また、利用者Ubのように、電子メールアドレスを登録しておけば、利用者Ubの連絡先アドレス(架電元アドレス)19として、電子メールアドレス19bが格納される。
検知手段M4は、広告主Aの広告主電話機7へ接続された第1架電C1の着信に対して、広告主Aが応答できなかったか否か、また、利用者Uの利用者電話機8へ接続された第2架電C2の着信に対して、利用者Uが応答できなかったか否か、を検知する機能を有する。
例えば、着信後呼出音が一定回数鳴るまでに応答がなかった場合や、着信後一定時間内に応答がなかった場合に、着信に対して応答がなかったと検知手段M4が判断するよう設定することができる。ここで、「着信に対して応答する」とは、架電に対して電話に出ることにより、広告主Aと利用者Uとの間の通話が成立することを意味する。なお、電話機に搭載の留守番電話機能、又は通信事業者が提供する留守番電話サービスによって通話が成立した場合については、「着信に対して応答した」と検知手段M4が判断するか否かを適宜設定することができる。
送信手段M5は、検知手段M4によって、第1架電C1が架電先において着信に対して応答がなかったと判断された場合に、架電元電話番号(利用者回線電話番号)14に関連付けられた第2電話番号24の情報(架電元識別情報)を、架電先電話番号(広告主回線電話番号)13に関連付けられた連絡先アドレスである架電先アドレス18に宛ててSMS及び/又は電子メールにより送信する機能を有する。また、送信手段M5は、検知手段M4によって、第2架電C2が架電元において着信に対して応答がなかったと判断された場合に、架電先電話番号(広告主回線電話番号)13に関連付けられた第3電話番号25の情報を架電元電話番号(利用者回線電話番号)14に関連付けられた連絡先アドレスである架電元アドレス19に宛ててSMS及び/又は電子メールにより送信する機能を有する。
第2電話番号24及び第3電話番号25は、広告主回線電話番号(架電先電話番号)13又は利用者回線電話番号(架電元電話番号)14ではない、架電接続サーバ1が受信可能な電話番号である。第2電話番号24及び第3電話番号25は、送信手段M5が必要に応じて発行するものである。送信手段M5が発した第2電話番号24は、利用者回線電話番号14と関連付けられて第2架電接続データベースD2に格納される。また、発行された第3電話番号25は、識別情報11、広告主回線電話番号13、第1電話番号23等と関連付けられて第1架電接続データベースD1に格納される。なお、上述したように、第2電話番号24は、第3電話番号25と同一であってもよい。
第2電話番号24の情報及び第3電話番号25の情報を、広告主A又は利用者Uに宛てて、SMSで送信するか、電子メールで送信するか、若しくはその両方で送信するかは、広告主A、利用者Uの希望に応じて、適宜変更することができる。
第2電話番号24の情報及び第3電話番号25の情報は、SMSや電子メール中、リンク処理が施された文字等の情報(ハイパーリンク)やバナー画像であってもよい。例えば、広告主電話機7や利用者電話機8がスマートフォン等である場合、このようなハイパーリンクやバナー画像をクリック(タップ)することで、広告主A又は利用者Uへ折り返し架電連絡することができる。
解除手段M6は、第1電話番号23と架電先電話番号(広告主回線電話番号)13との関連付け及び/又は第2電話番号24と架電元電話番号(利用者回線電話番号)14との関連付けを解除する機能を有する。すなわち、解除手段M6は、特定の広告主Aとその広告主Aに関連付けられた第1電話番号23との関連付け、特定の利用者Uとその利用者Uに関連付けられた第2電話番号24との関連付け、又はその両方を解除することができる。
広告主Aと第1電話番号23との関連付けを解除し、第1電話番号23を新たな広告主A’と関連付けて再利用することができるので、電話番号の再利用や資源有効活用を図ることができる。第2電話番号24についても、利用者Uとの関連付けの解除や新たな利用者との関連付けを行うことにより、同様に再利用することができる。
このように広告主と電話番号との関連付けや利用者と電話番号との関連付けが変更可能であるため、例えば、ウェブページ12a、雑誌、新聞等の媒体12の種類ごとに識別情報11を変更したり、ウェブページ12aの場合には、掲載するサイトごと、時間帯ごと、キャッチコピーや図、説明の内容ごと等に応じて識別情報を変更したりすることができる。このように変更することにより、それぞれの広告効果を比較し、判定することが可能となる。
ここで、第1電話番号23及び第2電話番号24の生成と、広告主A又は利用者Uとの関連付け、並びに関連付けの解除や新たな広告主A又は利用者Uとの新たな関連付けは、架電接続サーバ1が自動的に実行可能である。広告主A又は利用者Uとの関連付けの解除、及び新たな関連付けは、各々所定条件を満たした場合に実行されるようになっていてもよい。
上記関連付けの解除及び新たな関連付けについて「所定条件を満たした場合に実行される」とは、例えば、「第1電話番号23又は第2電話番号24に基づく架電が一定期間行われなかった場合や、広告情報の配信回数が一定回数に達しても架電が行われなかった場合に第1電話番号23と広告主Aとの関連付け、第2電話番号24と利用者Uとの関連付けを解除する」ことであってもよい。また、「第1電話番号23及び第2電話番号24と広告主A又は利用者Uとの関連付けが解除されてから一定期間経過した場合に、第1電話番号23と広告主A、第2電話番号24と利用者Uとの関連付けが実行される」ことであってもよい。ここで、関連付けの解除及び新たな関連付けの条件としての上記「一定期間」は、特に限定されないが、例えば、数日間〜数ヶ月間、数週間(7日間、14日間、21日間)等と適宜設定することができる。
情報配信手段M7は、架電元電話番号取得手段M2によって取得された架電元電話番号(利用者回線電話番号)14に宛てて所定の情報を配信する機能を有する。ここで、「所定の情報」とは、例えば、広告主Aによる第2広告情報10bや第3広告情報10c等である。以下、第2広告情報10b及び第3広告情報10cの場合について説明する。架電元電話番号14は利用者電話機8に関連付けられているので、第2広告情報10bは、利用者電話機8へと配信される。識別情報11に基づき架電を行った利用者Uは、利用者電話機8に配信された第2広告情報10bに接する(見る又は聞く)こととなる。
情報配信手段M7は、後述する架電元番号入力手段M8により架電元電話番号14が入力されたことに基づき、その入力された架電元電話番号14宛に第3広告情報10cを配信する機能を有していてもよい。架電元電話番号14は利用者電話機8に関連付けられているので、第3広告情報10cは、利用者電話機8へと配信される。識別情報11に基づき架電を行った利用者Uは、利用者電話機8に配信された第3広告情報10cに接する(見る又は聞く)こととなる。
ここで、広告情報10とは、広告主Aによって提供される広告情報である。そのうち、第1広告情報10aとは、ウェブページ12a等の媒体12に掲載される広告情報10である。第2広告情報10bとは、第1広告情報10aに接した利用者Uが第1広告情報10aと共に掲載された識別情報11に基づき第1電話番号23に宛てて電話を架けた場合に、例えば架電元電話番号取得手段M2によって取得された架電元電話番号に宛てて配信される広告情報である。第3広告情報10cとは、例えば、利用者Uが広告主Aの運営する実店舗等へ立ち寄った際に、インターネットWや電話回線網Nを介さずに、後述する架電元番号入力手段M8により架電元電話番号14が入力されたことに基づき、その入力された架電元電話番号14宛に配信される広告情報である。
配信可否判断手段M9は、架電元電話番号14への第2広告情報10bの配信の可否を判断する機能を有する。すなわち、取得した架電元電話番号14の内容に応じて、その架電元電話番号14宛の第2広告情報10bの配信を行うか(配信可)、行わないか(配信不可)を判断する。配信可否判断手段M9が配信可を判断した場合には、情報配信手段M7が架電元電話番号14宛の第2広告情報10bの配信を実行する。配信可否判断手段M9が配信不可を判断した場合には、情報配信手段M7は架電元電話番号14宛の第2広告情報10bの配信を実行しない。
例えば本実施形態では、架電元電話番号14が”090”や”080”で始まる携帯電話番号や”070”で始まるPHS電話番号である場合にのみ配信可否判断手段M9が配信可を判断し、それ以外(例えば、”03”の市外局番で始まる固定電話番号等)の場合に配信不可を判断する。もちろん、架電元電話番号14が利用者Uの通話アプリにおける登録IDであり、その登録ID宛にSMS等により第2広告情報10bの配信が可能である場合には、携帯電話番号に加えて架電元電話番号14が通話アプリの登録IDである場合にも配信可否判断手段M9が配信可を判断してもよい。
<広告主端末3>
広告主Aは、有線又は無線によりインターネットWに接続された広告主端末3を所持している。広告主端末3は、例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートフォン、タブレット等の端末装置であって、連絡先アドレス宛てのインターネットメール又はショートメッセージ(SMSメール)が受信可能な端末である。
広告主端末3は、内部に演算処理装置(CPU)、記憶装置(メモリ)を有しており、例えば金銭収受用のレジ端末の機能を有していてもよい。広告主端末3は、入力装置としてのキーボード及びFelicaポート等の近距離無線通信ユニットの少なくともいずれかを有するか、それら入力装置が広告主端末3に有線又は無線により接続されて機能するよう構成されていてもよい。広告主端末3は、架電接続プログラムPにより架電元番号入力手段M8として機能するようになっている。
架電元番号入力手段M8は、架電元電話番号14の入力をインターネットWや電話回線網Nを介することなく受け付ける機能を有する。例えば、利用者Uが広告主Aの店舗に来店し、自身の利用者電話機8の電話番号(架電元電話番号)14を店員に伝えると、店員がその架電元電話番号14を広告主端末3にキーボード入力して架電元番号入力手段M8によって利用者電話機8の架電元電話番号14が受け付けられるようになっていてもよい。また、利用者Uが自身の利用者電話機8を所持して広告主Aの店舗に来店し、利用者電話機8の近距離無線通信機能に基づき、広告主端末3のFelicaポートと通信して自身の架電元電話番号14を送信することにより、架電元番号入力手段M8に利用者電話機8の架電元電話番号14が受け付けられるようになっていてもよい。いずれの場合も、広告主端末3による架電元電話番号14の入力受付は、インターネットWも電話回線網Nも介さずに行われる。
受け付けられた架電元電話番号14はインターネットWを介して架電接続サーバ1へと送信される。したがって、架電接続サーバ1も架電元番号入力手段M8の一部として機能する。架電接続サーバ1の情報配信手段M7は、第3広告情報10cを架電元電話番号14に対応する利用者電話機8へと配信する。
<広告提供サーバ5>
広告提供サーバ5は、インターネットWに接続されたサーバコンピュータであり、媒体12としてのウェブページ12aをインターネットW上に公開するものである。そのウェブページ12a上には、第1広告情報10aと識別情報11とが、明示的又は黙示的に掲載される。ここで、「黙示的に掲載」とは、例えば、ウェブページに直接視認可能な態様で識別情報が掲載されておらず、バナーやテキストに識別情報がリンクされていたり、カーソルのマウスオーバーで識別情報がポップアップ表示されたりする場合を含む趣旨である。
<利用者端末6>
利用者Uは、有線又は無線によりインターネットWに接続された利用者端末6を所持している。利用者端末6は、例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートフォン、タブレット等の端末装置であって、連絡先アドレス宛てのインターネットメール又はショートメッセージ(SMSメール)が受信可能な端末であり、ウェブページ12aを閲覧可能とするものである。ウェブページ12aを特定するURLを指定することにより、利用者端末6の表示画面にウェブページ12aの掲載情報と共に第1広告情報10a及び識別情報11が表示される。
<広告主電話機7>
広告主電話機7は、広告主Aが所持又は管理する電話機器である。広告主電話機7は、広告主電話機の回線電話番号(広告主回線電話番号)13と関連付けられており、その広告主回線電話番号13宛の架電を広告主電話機7で着信可能となっている。また、識別情報11に基づく架電先電話番号13宛の架電も、架電接続サーバ1の架電受付手段M1及び架電接続手段M3を介して広告主回線電話番号13と紐付けられており、広告主電話機7へと着信するようになっている。
なお、広告主端末3と広告主電話機7とは別々の機器であっても構わないが、広告主電話機7が携帯電話機やスマートフォンやタブレット端末であって、電話機としての機能に加えインターネット接続機能を有している場合には、広告主端末3と広告主電話機7とは一体の機器であってもよい。
<利用者電話機8>
利用者電話機8は、利用者Uが所持又は管理する電話機器である。利用者電話機8は、架電元電話番号14と関連付けられており、発信者番号通知機能に基づき、自身の電話番号である利用者回線電話番号(架電元電話番号)14を架電接続サーバ1宛に送信可能である。また、利用者電話機8が携帯電話機やスマートフォンであって、その架電元電話番号14又は通話アプリの登録ID宛のSMS等を受信可能であれば、架電接続サーバ1の情報配信手段M7により配信される第2広告情報10bや第3広告情報10cを受信する。
なお、利用者端末6と利用者電話機8とは別々の機器であっても構わないが、利用者電話機8が携帯電話機やスマートフォンやタブレット端末であって、電話機としての機能に加えインターネット接続機能を有している場合には、利用者端末6と利用者電話機8とは一体の機器であってもよい。
続いて、実施形態の架電接続システムSの全体動作について、図5を用いて説明する。図5は、架電接続システムSの全体動作を説明するフローチャートである。ここでは、利用者Uaが、広告主Aaに関する広告情報10に接し、識別情報11aに関連する第1電話番号23aへ宛てて電話を架けた場合について説明する。なお、第1架電接続データベースに格納される情報については図3を、第2架電接続データベースに格納される情報については図4を、共に参照する。
利用者Uaがウェブページ12aに掲載された広告主Aa(qq株式会社)による第1広告情報10aに興味を持ち、第1広告情報10aと共に掲載されている識別情報11a(ABCDEFGH)に関連する第1電話番号23a(0066−ABCD−EFGH)に宛てて架電(第1架電C1)すると、架電接続サーバ1の架電受付手段M1が第1架電を受け付ける(S1)。このとき、架電元電話番号取得手段M2が利用者Uaの架電元電話番号14a(080−jjkk−llmm)を電話回線網Nを介して取得し、利用者回線電話番号14aとして第2架電接続データベースD2に登録する(S2)。そして、架電接続手段M3は、第1架電接続データベースD1における第1電話番号23aと広告主回線電話番号13aとの関連付けに基づき、第1架電C1を架電先電話番号13a(03−XXXX−1234)へ接続する(S3)。
架電先である広告主Aaの架電先電話機器7の呼出音は鳴るものの、広告主Aaが不在等で着信に応答できなかった場合(S4)、架電接続サーバ1の検知手段M4は、「着信に対して応答がなかった」ことを検知する(S5)。次いで、送信手段M5は、第2電話番号24a(0066−JKLM−NOPQ)を発行し、その情報を架電先アドレス(広告主Aの連絡先アドレス)18(080−aabb−ccdd)へ宛ててSMSにより送信する(S6)。このSMSメッセージには、利用者Ua(匿名であってもよい)から着信があった旨と、折り返す場合には第2電話番号24aに宛てて荷電することを促す旨が記載されている。なお、第2電話番号24aは、利用者の連絡先アドレス19と関連付けられて第2架電接続データベースに格納される。
広告主Aaが所有する架電先電話機器7に届いたSMSメッセージを確認した広告主Aaが、第2電話番号24a(0066−JKLM−NOPQ)に宛てて架電(第2架電C2)すると(S7)、架電受付手段M1が第2架電C2を受け付け、架電接続手段M3が利用者回線電話番号14a(080−jjkk−llmm)へと接続する(S8)。
利用者Uaが所有する利用者電話機8の呼出音は鳴るものの、利用者Uaが不在等で着信に応答できなかった場合(S9)、検知手段M4は、「着信に対して応答がなかった」ことを検知する(S10)。次いで、送信手段M5は、第3電話番号25として、第2電話番号24a(0066−JKLM−NOPQ)の情報を架電元アドレス(利用者Uaの連絡先アドレス)19a(080−jjkk−llmm)へ宛ててSMSにより送信する(S11)。このSMSメッセージには、広告主Aaから着信があった旨と、折り返す場合には第2電話番号24aに宛てて荷電することを促す旨が記載されている。なお、ここでは、第3電話番号25が第2電話番号24と同一である場合を例示している。
利用者Uaが所有する利用者電話機8に届いたSMSメッセージを確認した利用者Uaが、第2電話番号24a(0066−JKLM−NOPQ)に宛てて架電(第3架電C3)すると(S12)、架電受付手段M1が第3架電C3を受け付け、架電接続手段M3が広告主回線電話番号13a(03−XXXX−1234)へと接続する(S13)。以降、広告主Aaと利用者Uaとの間で、通話が成立するまで、折り返し架電の往復を続けることができる。
以上、本発明の好ましい一実施形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
例えば、媒体12はウェブページ12aのみならず雑誌、新聞、テレビ、ラジオ等であってもよい。その媒体12に、識別情報11と第1広告情報10aとを掲載する場合において、特定の広告主Aと複数の識別情報11とが関連付けられており、広告媒体ごとに異なる識別情報11が掲載されるようになっていてもよい。どの識別情報11に基づいて広告主電話機7宛の架電が行われたかによって、どの広告媒体に接した利用者からの架電かを把握することができる。また、同じ広告媒体であっても、掲載日や掲載時刻に応じて掲載する識別情報11を変更してもよい。どの識別情報11に基づいて広告主電話機7宛の架電が行われたかによって、いつの広告媒体に接した利用者からの架電かを把握することができる。
A,Aa,Ab…広告主 C…架電
C1…第1架電 C2…第2架電
C3…第3架電 D1…第1架電接続データベース
D2…第2架電接続データベース D3…第3架電接続データベース
M1…架電受付手段 M2…架電元電話番号取得手段
M2a…架電元電話番号取得手段M2のうちインターネットWを介して架電元電話番号を取得する手段
M3…架電接続手段 M4…検知手段
M5…送信手段 M6…解除手段
M7…情報配信手段 M8…架電元番号入力手段
M9…配信可否判断手段 N…電話回線網
P…架電接続プログラム S…架電接続システム
U,Ua,Ub…利用者 W…インターネット
1…架電接続サーバ(架電接続装置) 3…広告主端末
5…広告提供サーバ 6…利用者端末
7…広告主電話機(架電先電話機器) 8…利用者電話機(架電元電話機器)
10…広告情報 10a…第1広告情報
10b…第2広告情報 10c…第3広告情報
11,11a…識別情報(第1電話番号) 12…媒体
12a…ウェブページ
13,13a…広告主回線電話番号(架電先電話番号)
14,14a…利用者回線電話番号(架電元電話番号)
15…CPU(演算処理装置コンピュータ)
16…記憶装置(メモリ)
18…広告主の連絡先アドレス(架電先アドレス)
19…利用者の連絡先アドレス(架電元アドレス)
23…第1電話番号 24…第2電話番号
25…第3電話番号

Claims (7)

  1. 媒体において提供される識別情報に基づき当該識別情報に関連する第1電話番号に宛てて行われた架電を受け付ける架電受付手段と、
    前記第1電話番号宛の架電である第1架電の発信元の電話番号としての架電元電話番号をインターネット又は電話回線網を介して取得する架電元電話番号取得手段と、
    前記第1架電を前記第1電話番号に関連付けられた架電先電話番号へと接続する架電接続手段と、
    前記第1架電が架電先において着信に対して応答があったか否かを検知する検知手段と、
    前記第1架電が前記架電先において着信に対して応答されなかったことを前記検知手段が検知した場合に、前記架電元電話番号に関連付けられた第2電話番号の情報を前記架電先電話番号に関連付けられた連絡先アドレスである架電先アドレスに宛ててSMS及び/又は電子メールにより送信する送信手段と、を有し、
    前記架電受付手段が、前記第2電話番号に宛てて行われた架電である第2架電を受け付け、
    前記架電接続手段が、前記第2架電を前記架電元電話番号へと接続し、
    前記検知手段が、前記第1架電又は前記第2架電の架電先で留守番電話によって通話が成立した場合に当該架電先において着信に対して応答したこととするか否かを設定する、架電接続装置。
  2. 前記検知手段が、
    前記第2架電が架電元において着信に対して応答があったか否かを検知し、
    前記送信手段が、
    前記第2架電が前記架電元において着信に対して応答されなかったことを前記検知手段が検知した場合に、前記架電先電話番号に関連付けられた第3電話番号の情報を前記架電元電話番号に関連付けられた連絡先アドレスである架電元アドレスに宛ててSMS又は電子メールにより送信し、
    前記架電受付手段が、前記第3電話番号に宛てて行われた架電である第3架電を受け付け、
    前記架電接続手段が、前記第3架電を前記架電先電話番号へと接続する、請求項1に記載の架電接続装置。
  3. 前記媒体がインターネット上に提供される広告サイトである、請求項1又は請求項2に記載の架電接続装置。
  4. 前記第1電話番号と前記架電先電話番等との関連付け及び/又は前記第2電話番号と前記架電元電話番号との関連付けを解除する解除手段、を更に有する請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の架電接続装置。
  5. 前記架電元電話番号に宛ててSMSにより所定の情報を配信する情報配信手段、を更に有する請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の架電接続装置。
  6. コンピュータを、
    媒体において提供される識別情報に基づき当該識別情報に関連する第1電話番号に宛てて行われた架電を受け付ける架電受付手段、
    前記第1電話番号宛の架電である第1架電の発信元の電話番号としての架電元電話番号をインターネット又は電話回線網を介して取得する架電元電話番号取得手段、
    前記第1架電を前記第1電話番号に関連付けられた架電先電話番号へと接続する架電接続手段、
    前記第1架電が架電先において着信に対して応答があったか否かを検知する検知手段、及び
    前記第1架電が前記架電先において着信に対して応答されなかったことを前記検知手段が検知した場合に、前記架電元電話番号に関連付けられた第2電話番号の情報を前記架電先電話番号に関連付けられた連絡先アドレスである架電先アドレスに宛ててSMS又は電子メールにより送信する送信手段、として機能させ、
    前記架電受付手段が、前記第2電話番号に宛てて行われた架電である第2架電を受け付け、
    前記架電接続手段が、前記第2架電を前記架電元電話番号へと接続し、
    前記検知手段が、前記第1架電又は前記第2架電の架電先で留守番電話によって通話が成立した場合に当該架電先において着信に対して応答したこととするか否かを設定する、架電接続プログラム。
  7. コンピュータにより、
    媒体において提供される識別情報に基づき当該識別情報に関連する第1電話番号に宛てて行われた架電を受け付ける架電受付工程と、
    前記第1電話番号宛の架電である第1架電の発信元の電話番号としての架電元電話番号をインターネット又は電話回線網を介して取得する架電元電話番号取得工程と、
    前記第1架電を前記第1電話番号に関連付けられた架電先電話番号へと接続する架電接続工程と、
    前記第1架電が架電先において着信に対して応答があったか否かを検知する検知工程と、
    前記第1架電が前記架電先において着信に対して応答されなかったことを検知した場合に、前記架電元電話番号に関連付けられた第2電話番号の情報を前記架電先電話番号に関連付けられた連絡先アドレスである架電先アドレスに宛ててSMS又は電子メールにより送信する送信工程と、を実行させ、
    前記架電受付工程において、前記コンピュータが前記第2電話番号に宛てて行われた架電である第2架電を受け付け、
    前記架電接続工程において、前記コンピュータが前記第2架電を前記架電元電話番号へと接続し、
    前記検知工程において、前記第1架電又は前記第2架電の架電先で留守番電話によって通話が成立した場合に当該架電先において着信に対して応答したこととするか否かを設定する、架電接続方法。
JP2016054234A 2016-03-17 2016-03-17 架電接続装置、架電接続プログラム及び架電接続方法 Active JP6649139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054234A JP6649139B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 架電接続装置、架電接続プログラム及び架電接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054234A JP6649139B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 架電接続装置、架電接続プログラム及び架電接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169129A JP2017169129A (ja) 2017-09-21
JP6649139B2 true JP6649139B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59913670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054234A Active JP6649139B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 架電接続装置、架電接続プログラム及び架電接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6649139B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150243B2 (ja) * 2018-11-19 2022-10-11 富士フイルムデジタルソリューションズ株式会社 自動メッセージシステムおよびその方法
JP7343299B2 (ja) * 2019-05-17 2023-09-12 勝幸 藤本 ウェブ解析・コールトラッキング統合方法およびそれに用いられるシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196780A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nippon Avionics Co Ltd 着信電話番号通知装置
JP3693103B2 (ja) * 2001-09-05 2005-09-07 日本電気株式会社 予約・呼び出し管理システム
US7120235B2 (en) * 2003-10-06 2006-10-10 Ingenio, Inc. Method and apparatus to provide pay-per-call performance based advertising
US9002726B2 (en) * 2006-06-19 2015-04-07 Nokia Corporation Advertising based on widgets
JP2009060199A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Harmonized System Inc 通話サーバ及びシステム
JP2009163649A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Oki Electric Ind Co Ltd 特典情報発行管理サーバ及び特典情報発行方法
JP2011191911A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nec Corp 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法、及びプログラム
JP5550085B1 (ja) * 2013-09-20 2014-07-16 克佳 長嶋 Sms配信装置、および方法、ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017169129A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210385326A1 (en) Providing additional information to called parties
US9384496B2 (en) Call tracking system and method
JP5902157B2 (ja) WiFi近接メッセージング
US8582463B2 (en) Contact management and communication
US8817959B1 (en) System for handling messages and distributing information
US20130018886A1 (en) Effect measurement device, effect measurement method, and effect measurement program
JP6649139B2 (ja) 架電接続装置、架電接続プログラム及び架電接続方法
WO2014035156A1 (ko) 메시지 확인 대기 시간을 이용한 광고 방법
JP6393671B2 (ja) 情報配信装置、情報配信プログラム及び情報配信方法
JP5386050B1 (ja) 依頼人から受け付けた配信リストに基づいてsms送信代行システムに対してsms送信要求を連発することでsmsを配信するコンピューティング
JP5609009B2 (ja) 配信装置、配信方法、プログラム及び配信システム
KR101774216B1 (ko) 가상 번호 기반의 통화 연결 서비스를 이용한 회원 정보 안내 시스템 및 회원 정보 안내 방법
JP5249234B2 (ja) 架電受付装置、架電受付方法及び架電受付プログラム
KR101524024B1 (ko) 어플리케이션을 이용한 통화 종료 후의 메시지 서비스 제공방법
JP6079231B2 (ja) 新着記事通知装置、新着記事通知方法及びプログラム
JP6505982B2 (ja) 広告情報配信装置、広告情報配信プログラム及び広告情報配信方法
JP7408180B1 (ja) 顧客開発推進システム
JP2009253960A (ja) 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム、及び情報配信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101713952B1 (ko) 고객과 실시간으로 소통할 수 있는 고객 관리 시스템 및 이를 이용한 고객 관리 서비스 제공 방법
JP5805723B2 (ja) インターネットを通じてsms送信代行システムに対してsms送信要求を発するコンピューティング
JP2018046570A (ja) メール配信による広告システム、広告システムプログラム及び広告システム方法
JP2002290567A (ja) Ip電話システム、ip電話サーバ、及び広告提供プログラム
JP2017076947A (ja) 架電装置及び架電プログラム
JP4735358B2 (ja) 広告配信システム、広告配信方法および広告配信プログラム
JP2012095072A (ja) 情報発信システム、情報発信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250