JP6648685B2 - Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6648685B2
JP6648685B2 JP2016252005A JP2016252005A JP6648685B2 JP 6648685 B2 JP6648685 B2 JP 6648685B2 JP 2016252005 A JP2016252005 A JP 2016252005A JP 2016252005 A JP2016252005 A JP 2016252005A JP 6648685 B2 JP6648685 B2 JP 6648685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group iii
iii nitride
substrate
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107281A (ja
Inventor
齋藤 義樹
義樹 齋藤
大輔 篠田
大輔 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016252005A priority Critical patent/JP6648685B2/ja
Priority to US15/846,379 priority patent/US10461214B2/en
Publication of JP2018107281A publication Critical patent/JP2018107281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648685B2 publication Critical patent/JP6648685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02241III-V semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02499Monolayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02516Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本明細書の技術分野は、III 族窒化物半導体発光素子の製造方法に関する。
III 族窒化物半導体層を有する半導体素子を製造する際には、サファイア基板上にAlN層を成膜することがある。その場合には、サファイア基板とAlN層との界面で多くの貫通転位が発生する。貫通転位密度の高い半導体層の結晶性はそれほど高くない。
そのため、近年では、HVPE法で作製したテンプレート基板やバルクの自立基板が用いられるようになってきている。しかし、これらの基板が製造された後には、もちろん製造装置から取り出される。その際に、これらの基板の表面に酸化膜が形成される。このような酸化膜は、その上層に形成される半導体層に種々の問題をもたらすおそれがある。
特開2015−42598号公報
ここで、AlN基板の酸化の影響について説明する。まず、AlN基板が酸化されていない場合について説明する。酸素原子がない場合には、AlとNとがc軸方向に繰り返し配列されている。
次に、AlN基板が酸化されている場合について説明する。AlNが酸化されるとAlONが生じる。AlNに酸素原子が入ると、例えば、c軸方向に…−Al−N−Al−O−Al−N−…という結合ができる。このAl−O−Alの結合があることにより、極性が反転する。そして、基板の上層に成長させる半導体層には、III 族極性面が優勢な箇所と窒素極性面が優勢な箇所とが発生する。その結果、基板の上に成長させる半導体層の結晶性は比較的悪い。このままでは、高性能な半導体発光素子を製造することは困難である。AlN膜の結晶性を向上させる技術として、例えば、特許文献1が挙げられる。
本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは、AlN基板等のAlを含有する基板を用いて、極性反転を抑制しつつ半導体層を成長させるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することである。
第1の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法は、基板の上に第1の酸化膜を形成する第1の酸化膜形成工程と、第1の酸化膜の上に第1のIII 族窒化物層を形成する第1のIII 族窒化物層形成工程と、第1のIII 族窒化物層の上に第1導電型の第1半導体層を形成する第1半導体層形成工程と、第1半導体層の上に発光層を形成する発光層形成工程と、発光層の上に第2導電型の第2半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、を有する。この製造方法では、基板としてAlN基板またはAlGaN基板を用いる。第1の酸化膜形成工程では、Al原子とN原子とO原子とを含有する第1の酸化膜を形成する。第1のIII 族窒化物層形成工程では、基板の温度を1350℃以上1450℃以下の条件で第1のIII 族窒化物層としてAlN層またはAlGaN層を形成する。
このIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法では、基板の極性を第1の酸化膜が反転させる。第1の酸化膜は極性反転層である。そのため、1つの半導体層のうちにIII 族極性面が優勢な箇所と窒素極性面が優勢な箇所とが発生するおそれがほとんどない。そして、第1のIII 族窒化物層を成膜する際の基板温度を従来より高い温度に設定する。そのため、第1のIII 族窒化物層は、III 族極性面が優勢な状態で形成される。これにより、結晶性に優れた半導体層を成長させることができる。
第2の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法においては、第1の酸化膜形成工程では、第1の酸化物としてAlONまたはAlGaONを形成し、基板と第1の酸化物とで極性を反転させる。
第3の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法においては、第1の酸化膜形成工程では、基板の−c面の上に第1の酸化膜を形成する。
本明細書では、AlN基板等のAlを含有する基板を用いて、極性反転を抑制しつつ半導体層を成長させるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法が提供されている。
第1の実施形態における発光素子の概略構成を示す図である。 第1の実施形態の発光素子における第1の酸化膜の周辺を抜き出して描いた図である。 第1の実施形態の変形例における発光素子の概略構成を示す図である。
以下、具体的な実施形態について、半導体発光素子とその製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。しかし、本明細書の技術はこれらの実施形態に限定されるものではない。また、後述する半導体発光素子の各層の積層構造および電極構造は、例示である。実施形態とは異なる積層構造であってももちろん構わない。そして、それぞれの図における各層の厚みの比は、概念的に示したものであり、実際の厚みの比を示しているわけではない。
(第1の実施形態)
1.半導体発光素子
図1は、第1の実施形態の発光素子100の概略構成を示す図である。図1に示すように、図1に示すように、発光素子100は、フェイスアップ型の半導体発光素子である。発光素子100は、III 族窒化物半導体から成る複数の半導体層を有する。また、発光素子100は、紫外発光する素子である。
図1に示すように、発光素子100は、基板110と、第1の酸化膜O1と、第1のIII 族窒化物層120と、n型コンタクト層130と、n側クラッド層150と、発光層160と、p側クラッド層170と、p型コンタクト層180と、透明電極TE1と、n電極N1と、p電極P1と、を有する。
n型コンタクト層130と、n側クラッド層150とは、n型半導体層である。ここで、n型半導体層は、第1導電型の第1半導体層である。p側クラッド層170と、p型コンタクト層180とは、p型半導体層である。ここで、p型半導体層は、第2導電型の第2半導体層である。また、n型半導体層は、ドナーをドープしていないud−GaN層等を有していてもよい。p型半導体層は、アクセプターをドープしていないud−GaN層等を有していてもよい。
基板110は、AlN基板である。図1では基板110の主面は平坦である。基板110の主面は凹凸形状を有していてもよい。
第1の酸化膜O1は、基板110の主面の上に直接接触している状態で形成されている。第1の酸化膜O1は、Alを含有するIII 族窒化物が酸化した酸化膜である。第1の酸化膜O1は、例えば、AlNが酸化したAlONである。
第1のIII 族窒化物層120は、第1の酸化膜O1に直接接触している状態で形成されている。第1のIII 族窒化物層120は、第1の酸化膜O1とn型コンタクト層130との中間に位置する中間層である。第1のIII 族窒化物層120の材質は、例えば、AlNである。
n型コンタクト層130は、n電極N1とオーミック接触をとるためのものである。n型コンタクト層130は、第1のIII 族窒化物層120に直接接触している状態で形成されている。また、n型コンタクト層130の上には、n電極N1が位置している。n型コンタクト層130は、例えば、n型GaNである。
n側クラッド層150は、発光層160に加わる応力を緩和するための歪緩和層である。n側クラッド層150は、n型コンタクト層130の上に形成されている。n側クラッド層150は、例えば、SiドープしたAlGaN層を積層したものである。もちろん、半導体の材料は、その他の組成の半導体層であってもよい。
発光層160は、電子と正孔とが再結合することにより発光する層である。発光層160は、n側クラッド層150の上に形成されている。発光層160は、井戸層と障壁層とを積層した単位積層体を繰り返し積層したものである。つまり、発光層160は、多重量子井戸構造を有する。また、発光層160は、井戸層の上に形成されたキャップ層を有していてもよい。また、発光層160は、単一量子井戸構造であってもよい。
p側クラッド層170は、発光層160の上に形成されている。p側クラッド層170は、p型AlGaN層を積層したものである。もちろん、半導体の材料は、その他の組成の半導体層であってもよい。
p型コンタクト層180は、透明電極TE1とオーミック接触するためのものである。p型コンタクト層180は、p側クラッド層170の上に形成されている。p型コンタクト層160の材質は、例えば、AlY Ga1-Y N(0≦Y≦1)である。
透明電極TE1は、電流を発光面内に拡散するためのものである。透明電極TE1は、p型コンタクト層180の上に形成されている。透明電極TE1の材質は、ITO、IZO、ICO、ZnO、TiO2 、NbTiO2 、TaTiO2 、SnO2 のいずれかであるとよい。
p電極P1は、透明電極TE1の上に形成されている。p電極P1は、Ni、Au、Ag、Co、等から1以上を組み合わせて形成したものである。もちろん、これ以外の構成であってもよい。p電極P1は、p型半導体層と導通している。
n電極N1は、n型コンタクト層130の上に形成されている。n電極N1は、Ni、Au、Ag、Co、V、Al等から1以上を組み合わせて形成したものである。もちろん、これ以外の構成であってもよい。n電極N1は、n型半導体層と導通している。
また、発光素子100は、半導体層を保護する保護膜を有していてもよい。
2.第1の酸化膜
2−1.第1の酸化膜の周辺構造
図2は、第1の酸化膜O1の周辺を抜き出して描いた図である。図2に示すように、基板110は、主面110uを有している。第1の酸化膜O1は、下面O1dと上面O1uとを有する。第1のIII 族窒化物層120は、下面120dと上面120uとを有する。n型コンタクト層130は、下面130dを有する。
図2に示すように、第1の酸化膜O1の下面O1dは、基板110の主面110uと直接接触している。第1の酸化膜O1の上面O1uは、第1のIII 族窒化物層120の下面120dと直接接触している。第1のIII 族窒化物層120の上面120uは、n型コンタクト層130の下面130dと直接接触している。
2−2.酸化膜における極性反転
ここで、第1の酸化膜O1は、極性反転層である。まず、酸素原子がない場合について説明する。酸素原子がない場合には、AlとNとがc軸方向に繰り返し配列されている。ここに酸素原子が入ると、例えば、c軸方向に…−Al−N−Al−O−Al−N−…という結合ができる。このAl−O−Alの結合があることにより、極性が反転する。
基板110の主面110uは、窒素極性面(−c面)である。つまり、基板110では、図2中上側に位置する主面110uが窒素極性面(−c面)である。
そして、基板110の主面110uと第1の酸化膜O1の下面O1dとの境界面で極性が反転している。第1の酸化膜O1の上面O1uと、第1のIII 族窒化物層120の上面120uとは、Al極性面(+c面)である。つまり、第1の酸化膜O1より上層の半導体層では、基板110より遠い側の面がAl極性面(+c面)となっている。
図2において、窒素極性面(−c面)が上向きの基板110にスラッシュのハッチングを施してある。また、極性反転層である第1の酸化膜O1にドットのハッチングを施してある。
3.半導体発光素子の製造方法
ここで、本実施形態の発光素子100の製造方法について説明する。半導体層を成長させる際には、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)により、各半導体層の結晶をエピタキシャル成長させる。ここで用いるキャリアガスは、水素(H2 )もしくは窒素(N2 )もしくは水素と窒素との混合気体(H2 +N2 )である。窒素源として、アンモニアガス(NH3 )を用いる。Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 3 )を用いる。In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 3 )を用いる。Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 3 )を用いる。n型ドーパントガスとして、シラン(SiH4 )を用いる。p型ドーパントガスとして、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Mg(C5 5 2 )を用いる。また、これら以外のガスを用いてもよい。
3−1.基板のクリーニング
基板110をH2 ガスでクリーニングする。ここで、基板110の主面110uは窒素極性面(−c面)である。基板温度は1100℃程度である。もちろん、その他の基板温度であってもよい。
3−2.第1の酸化膜形成工程
次に、基板110の主面110uの上に第1の酸化膜O1を形成する。前述のように主面110uは−c面である。第1の酸化膜O1としてAl原子とN原子とO原子とを含有する酸化膜を形成する。そのために、MOCVD炉の外部で基板110を大気中または酸素雰囲気中に放置する。または、基板110を大気中において400℃以下で加熱してもよい。これにより、基板110と第1の酸化膜O1とで極性を反転させる。そのため、第1の酸化膜O1の上面O1uはAl極性面(+c面)である。
3−3.第1のIII 族窒化物層形成工程
次に、第1の酸化膜O1の上に第1のIII 族窒化物層120を形成する。第1のIII 族窒化物層120としてAlN層を形成する。このときの基板温度は1350℃以上1450℃以下の範囲内である。この基板温度は、従来のIII 族窒化物半導体発光素子の成長温度より十分に高い。この温度領域では、III 族金属が優勢的に成長する。つまり、成膜された半導体層における基板110から遠い側の面は、Al極性面(+c面)となりやすい。そのため、Al極性面(+c面)が優勢で、かつ結晶性に優れた第1のIII 族窒化物層120が成膜される。なお、キャリアガスはN2 であるとよい。後述するように、成長基板としてAlN等が成膜されたサファイア基板を用いる場合には、キャリアガスとしてH2 を用いるとサファイア基板がエッチングされるおそれがあるからである。
3−4.第1半導体層形成工程
3−4−1.n型コンタクト層形成工程
次に、第1のIII 族窒化物層120の上にn型コンタクト層130を形成する。このときの基板温度は、900℃以上1140℃以下である。
3−4−2.n側クラッド層形成工程
次に、n型コンタクト層130の上にn側クラッド層150を形成する。そのために、SiドープしたAlGaN層を形成する。
3−5.発光層形成工程
次に、n側クラッド層150の上に発光層160を形成する。そのために、井戸層と障壁層とを積層した単位積層体を繰り返し積層する。また、井戸層を形成した後にキャップ層を形成してもよい。
3−6.第2半導体層形成工程
3−6−1.p側クラッド層形成工程
次に、発光層160の上にp側クラッド層170を形成する。ここでは、p型AlGaN層を積層する。
3−6−2.p型コンタクト層形成工程
次に、p側クラッド層170の上にp型コンタクト層180を形成する。
3−7.透明電極形成工程
次に、p型コンタクト層180の上に透明電極TE1を形成する。
3−8.電極形成工程
次に、透明電極TE1の上にp電極P1を形成する。そして、レーザーもしくはエッチングにより、p型コンタクト層180の側から半導体層の一部を抉ってn型コンタクト層130を露出させる。そして、その露出箇所に、n電極N1を形成する。p電極P1の形成工程とn電極N1の形成工程は、いずれを先に行ってもよい。
3−9.その他の工程
また、上記の工程の他、熱処理工程、絶縁膜形成工程、その他の工程を実施してもよい。以上により、図1に示す発光素子100が製造される。
4.本実施形態の効果
通常、AlN基板は、製造後に製造装置から取り出される。その場合には、大気中の酸素によりAlN基板が酸化されてしまう。すると、AlN基板の表面に酸化膜が形成されるおそれがある。これにより、AlN基板の表面で極性反転が生じることがある。そして、その極性反転の程度は、局所的にばらつきが生じることがある。そのため、このようなAlN基板の上にIII 族窒化物半導体層を成長させた場合に、一つの層の内部でAl極性が優勢な箇所とN極性が優勢な箇所とが生じることがあった。
これに対して、本実施形態では、あえてAlを含有する酸化膜(第1の酸化膜O1等)を形成することによって、一旦は全体的に極性を反転させる。これにより、Al極性が優勢な箇所とN極性が優勢な箇所とが生じることを抑制することができる。
また、基板温度を1350℃以上1450℃以下として第1のIII 族窒化物層120を成膜する。この温度領域では、AlNが好適に成長する。つまり、III 族金属であるAl極性面(+c面)が優勢な状態で成膜が行われる。したがって、発光素子100における半導体層の結晶性はよい。
5.変形例
5−1.フリップチップ
図3は、変形例における発光素子200の概略構成を示す図である。発光素子200は、フリップチップ型の半導体発光素子である。発光素子200は、反射層R1を有する。反射層R1は、透明電極TE1とp電極P1との間に配置されている。
5−2.基板の材質
本実施形態では、基板110はAlN基板である。しかし、基板110はAlGaN基板であってもよい。また、基板は、サファイア基板の上にAlNもしくはAlGaNが形成されたテンプレート基板であってもよい。
5−3.第1の酸化膜の材質
本実施形態では、第1の酸化膜O1の材質はAlONである。しかし、第1の酸化膜O1の材質は、AlGaNが酸化したものであってもよい。この場合には第1の酸化膜O1はAlGaONである。このように、第1の酸化膜O1は、Al原子とN原子とO原子とを含有する酸化物である。
5−4.第1のIII 族窒化物層の材質
本実施形態では、第1のIII 族窒化物層120の材質はAlNである。また、第1のIII 族窒化物層120の材質はAlGaNであってもよい。
5−5.第1のIII 族窒化物層の上層
本実施形態では、第1のIII 族窒化物層120の上にはn型コンタクト層130が形成されている。しかし、第1のIII 族窒化物層120とn型コンタクト層130との間に任意のIII 族窒化物層を形成してもよい。
5−6.半導体層の積層構造
本実施形態においては、第1のIII 族窒化物層120の上に、n型コンタクト層130と、n側クラッド層150と、発光層160と、p側クラッド層170と、p型コンタクト層180と、を形成する。しかし、これ以外の積層構造であってももちろん構わない。また、上記の各層の積層構造も、本実施形態で説明した構成以外の構成であってもよい。
5−7.極性反転
本実施形態では、基板110が窒素極性面(−c面)であり、第1の酸化膜O1と、第1のIII 族窒化物層120と、それより上層の半導体層がAl極性面(+c面)である。しかし、これとは逆であってもよい。つまり、基板110がAl極性面(+c面)であり、第1の酸化膜O1と、第1のIII 族窒化物層120と、それより上層の半導体層が窒素極性面(−c面)であってもよい。その場合には、基板温度を850℃以上1150℃以下の程度として成膜してもよい。
5−8.発光波長
本実施形態の発光素子100は、紫外発光する素子である。しかし、発光素子は紫外線以外の波長の光を発してもよい。
5−9.組み合わせ
上記の変形例を自由に組み合わせてもよい。
6.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の発光素子100は、第1の酸化膜O1と、第1のIII 族窒化物層120と、を有する。第1の酸化膜O1は、下地層からの極性を反転させる。そのため、成長させる半導体層の内部でIII 族極性面とN極性面とが混在することを抑制することができる。そして、半導体層の極性が反転した後には、比較的高温で第1のIII 族窒化物層を成長させる。1400℃近傍では、Al極性面(−c面)が優先的に成長しやすい。つまり、この製造方法により製造された半導体層の結晶性はよい。
なお、以上に説明した実施形態は単なる例示にすぎない。したがって当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、半導体層の成長方法は、有機金属気相成長法(MOCVD法)に限らない。キャリアガスを用いて結晶を成長させる方法であれば、他の方法を用いてもよい。
100…発光素子
110…基板
O1…第1の酸化膜
120…第1のIII 族窒化物層
130…n型コンタクト層
150…n側クラッド層
160…発光層
170…p側クラッド層
180…p型コンタクト層
TE1…透明電極
N1…n電極
P1…p電極

Claims (3)

  1. 基板の上に第1の酸化膜を形成する第1の酸化膜形成工程と、
    前記第1の酸化膜の上に第1のIII 族窒化物層を形成する第1のIII 族窒化物層形成工程と、
    前記第1のIII 族窒化物層の上に第1導電型の第1半導体層を形成する第1半導体層形成工程と、
    前記第1半導体層の上に発光層を形成する発光層形成工程と、
    前記発光層の上に第2導電型の第2半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、
    を有し、
    前記基板としてAlN基板またはAlGaN基板を用い、
    前記第1の酸化膜形成工程では、
    Al原子とN原子とO原子とを含有する前記第1の酸化膜を形成し、
    前記第1のIII 族窒化物層形成工程では、
    前記基板の温度を1350℃以上1450℃以下の条件で前記第1のIII 族窒化物層としてAlN層またはAlGaN層を形成すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記第1の酸化膜形成工程では、
    前記第1の酸化物としてAlONまたはAlGaONを形成し、
    前記基板と前記第1の酸化物とで極性を反転させること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記第1の酸化膜形成工程では、
    前記基板の−c面の上に前記第1の酸化膜を形成すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2016252005A 2016-12-26 2016-12-26 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 Active JP6648685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252005A JP6648685B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US15/846,379 US10461214B2 (en) 2016-12-26 2017-12-19 Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252005A JP6648685B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107281A JP2018107281A (ja) 2018-07-05
JP6648685B2 true JP6648685B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62630525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252005A Active JP6648685B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10461214B2 (ja)
JP (1) JP6648685B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109888070A (zh) * 2019-01-22 2019-06-14 华灿光电(浙江)有限公司 AlN模板、发光二极管外延片及其制造方法
JP7269190B2 (ja) * 2020-02-27 2023-05-08 株式会社東芝 窒化物結晶、光学装置、半導体装置、窒化物結晶の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5730484B2 (ja) * 2007-01-26 2015-06-10 クリスタル アイエス インコーポレイテッド 厚みのある擬似格子整合型の窒化物エピタキシャル層
JP2009267088A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Corp 発光素子用基板とそれを用いた発光装置
US8979999B2 (en) * 2008-08-07 2015-03-17 Soraa, Inc. Process for large-scale ammonothermal manufacturing of gallium nitride boules
JP5197283B2 (ja) * 2008-10-03 2013-05-15 国立大学法人東京農工大学 窒化アルミニウム単結晶基板、積層体、およびこれらの製造方法
US8647904B2 (en) * 2010-03-01 2014-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing nitride semiconductor device, nitride semiconductor light-emitting device, and light-emitting apparatus
US9190560B2 (en) * 2010-05-18 2015-11-17 Agency For Science Technology And Research Method of forming a light emitting diode structure and a light diode structure
JP2012146847A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および半導体光学装置
JP6080148B2 (ja) * 2011-02-21 2017-02-15 国立大学法人東京農工大学 窒化アルミニウム単結晶およびその製造方法
JP2012188294A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Tohoku Univ 半導体装置の製造方法
JP6206758B2 (ja) 2013-08-26 2017-10-04 国立大学法人東北大学 窒化アルミニウム(AlN)膜の製造方法
JP5898347B2 (ja) 2015-01-09 2016-04-06 日本碍子株式会社 発光素子の製造方法
JP6491488B2 (ja) 2015-01-30 2019-03-27 住友金属鉱山株式会社 エピタキシャル成長用基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10461214B2 (en) 2019-10-29
JP2018107281A (ja) 2018-07-05
US20180182915A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919553B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
WO2010100844A1 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2008226906A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5991176B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5983554B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JPH11340509A (ja) 窒化物半導体素子
JP5349737B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2018142870A1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2001203385A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP5047508B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5401145B2 (ja) Iii族窒化物積層体の製造方法
JP2018190794A (ja) 発光素子
JP2007115887A (ja) 窒化物半導体素子およびその製法
JP6010869B2 (ja) Iii 族窒化物半導体発光素子
JP6648685B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6654596B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JPH11191639A (ja) 窒化物半導体素子
JP5327778B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2016143771A (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
JP2016092253A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013055293A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5420515B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6380172B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP5898656B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子
KR20120100369A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150