JP6648218B2 - 位相ロックループ(pll)アーキテクチャ - Google Patents

位相ロックループ(pll)アーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP6648218B2
JP6648218B2 JP2018150127A JP2018150127A JP6648218B2 JP 6648218 B2 JP6648218 B2 JP 6648218B2 JP 2018150127 A JP2018150127 A JP 2018150127A JP 2018150127 A JP2018150127 A JP 2018150127A JP 6648218 B2 JP6648218 B2 JP 6648218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
vco
signal
voltage
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004486A (ja
Inventor
ケネス・ルイス・アークディア
ジェフリー・アンドリュー・シャファー
ブペシュ・パンディタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2019004486A publication Critical patent/JP2019004486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648218B2 publication Critical patent/JP6648218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0025Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of clock signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0332Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with an integrator-detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

[0001]本開示の態様は、一般に周波数合成に関し、より詳細には、位相ロックループ(PLL:phase locked loop)に関する。
[0002]基準信号の周波数に、対応する量を乗算することによって、所望の周波数を有する信号を発生するために、周波数合成において位相ロックループ(PLL)が使用され得る。PLLは、ワイヤレス通信システム、マイクロプロセッシングシステム、および高速データシステムにおいて所望の周波数を有する信号を与えるために広範囲に使用される。
[0003]以下は、1つまたは複数の実施形態の基本的理解を与えるために、そのような実施形態の簡略化された概要を提示する。この概要は、すべての企図された実施形態の包括的な概観ではなく、すべての実施形態の主要または重要な要素を識別するものでも、いずれかまたはすべての実施形態の範囲を定めるものでもない。その唯一の目的は、後で提示されるより詳細な説明の導入として、1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
[0004]一態様によれば、位相ロックループ(PLL)が、本明細書で説明される。PLLは、電圧制御発振器(VCO:voltage-controlled oscillator)と、フィードバック信号を生成するために、VCOの出力信号を周波数分割するように構成された周波数分割器(frequency divider)と、基準信号とフィードバック信号との間の位相差を検出することと、検出された位相差に基づいて出力信号を発生することとを行うように構成された位相検出回路(phase detection circuit)とを備える。PLLは、位相検出回路の出力信号に基づいて制御電圧(control voltage)を発生するように構成された比例回路(proportional circuit)をも備え、ここにおいて、制御電圧は、位相補正を行うためにVCOの第1のキャパシタンスを同調させる。PLLは、制御電圧をデジタル信号に変換することと、デジタル信号を積分することと、周波数追跡を行うために、積分されたデジタル信号に基づいてVCOの第2のキャパシタンスを同調させることとを行うように構成された積分回路(integration circuit)をさらに備える。
[0005]第2の態様は、位相ロックループ(PLL)を動作させる方法に関する。本方法は、フィードバック信号を生成するために、電圧制御発振器(VCO)の出力信号の周波数を分割することと、基準信号とフィードバック信号との間の位相差を検出することと、検出された位相差に基づいて制御電圧を発生することと、位相補正を行うために、制御電圧を使用してVCOの第1のキャパシタンスを同調させることとを備える。本方法はまた、制御電圧をデジタル信号に変換することと、デジタル信号を積分することと、周波数追跡を行うために、積分されたデジタル信号に基づいてVCOの第2のキャパシタンスを同調させることとを備える。
[0006]第3の態様は装置に関する。本装置は、フィードバック信号を生成するために、電圧制御発振器(VCO)の出力信号の周波数を分割するための手段と、基準信号とフィードバック信号との間の位相差を検出するための手段と、検出された位相差に基づいて制御電圧を発生するための手段と、位相補正を行うために、制御電圧を使用してVCOの第1のキャパシタンスを同調させるための手段とを備える。本装置はまた、制御電圧をデジタル信号に変換するための手段と、デジタル信号を積分するための手段と、周波数追跡を行うために、積分されたデジタル信号に基づいてVCOの第2のキャパシタンスを同調させるための手段とを備える。
[0007]上記および関連する目的を達成するために、1つまたは複数の実施形態は、以下で十分に説明され、特に特許請求の範囲で指摘される特徴を備える。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の実施形態のいくつかの例示的な態様を詳細に示す。ただし、これらの態様は、様々な実施形態の原理が採用され得る様々な方法のほんのいくつかを示すものであり、説明される実施形態は、すべてのそのような態様およびそれらの均等物を含むものとする。
[0008]位相ロックループ(PLL)の一例を示す図。 [0009]デジタルPLLの一例を示す図。 [0010]本開示の一実施形態による、PLLを示す図。 [0011]本開示の一実施形態による、電圧制御発振器(VCO)を示す図。 [0012]本開示の一実施形態による、PLLを動作させるための方法を示すフローチャート。
[0013]添付の図面に関して以下に記載される発明を実施するための形態は、様々な構成を説明するものであり、本明細書で説明される概念が実施され得る構成のみを表すものではない。発明を実施するための形態は、様々な概念の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、これらの概念はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることが当業者には明らかであろう。いくつかの事例では、そのような概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造および構成要素がブロック図の形式で示される。
[0014]図1は、アナログPLL110の一例を示す。PLL110は、位相検出器115と、チャージポンプ120と、ループフィルタ130と、電圧制御発振器(VCO)140と、フィードバック周波数分割器(feedback frequency divider)160とを備える。VCO140の出力は、PLL110のための出力信号を与え、そこにおいて、出力信号の周波数は、以下でさらに説明されるように、VCO140への入力電圧を調整することによって制御される。出力信号は、周波数分割器160を通して位相検出器115にフィードバックされる。周波数分割器160は、fout/Nに等しい周波数を有する、(「FB」として示される)フィードバック信号を生成するために、出力信号の周波数をNで除算し、ここで、foutは、出力信号の周波数である。
[0015]位相検出器115は、フィードバック信号FBと、(「REF」として示される)基準信号とを入力として受信する。基準信号は、水晶発振器または別のソースから来得る。位相検出器115は、基準信号REFとフィードバック信号FBとの間の位相差を検出し、検出された位相差をチャージポンプ120に出力する。チャージポンプ120およびループフィルタ130は、検出された位相差を、VCO140の周波数を制御する(「VCTRL」として示される)制御電圧に変換する。制御電圧VCTRLは、基準信号REFとフィードバック信号FBとの間の位相差を低減する方向に、VCO130の周波数を調整する。PLL110がロックされるとき、出力信号は、N×基準信号の周波数にほぼ等しい周波数を有する。したがって、PLL110は、基準信号の周波数にNを乗算する。
[0016]この例では、PLL110がロックされるとき、位相検出器115は、基準信号REFとフィードバック信号FBとの間の位相差に基づいて、基準信号の各サイクル中にアップ信号またはダウン信号を出力する。より詳細には、位相検出器115は、基準信号の位相がフィードバック信号の位相よりも進むとき、アップ信号を出力し、そこにおいて、アップ信号の幅は位相差に比例する。位相検出器115は、基準信号の位相がフィードバック信号の位相よりも遅れるとき、ダウン信号を出力し、そこにおいて、ダウン信号の幅は位相差に比例する。
[0017]この例では、チャージポンプ120は、第1の電流源122と、第1のスイッチ124と、第2の電流源128と、第2のスイッチ126とを備える。スイッチ124および126は、それぞれ、位相検出器115からのアップ信号およびダウン信号によって制御される。より詳細には、第1のスイッチ124は、位相検出器115がアップ信号を出力するとき、閉じる。これは、第1の電流源122からの電流が、(基準信号とフィードバック信号との間の位相差に比例する)アップ信号の持続時間の間、第1のスイッチ124を通してループフィルタ130に流れることを可能にする。第2のスイッチ126は、位相検出器115がダウン信号を出力するとき、閉じる。これにより、第2の電流源128は、(基準信号とフィードバック信号との間の位相差に比例する)ダウン信号の持続時間の間、第2のスイッチ128を通してループフィルタ130から電流を引き出す。したがって、チャージポンプ120は、基準信号REFの位相がフィードバック信号FBの位相よりも進むとき、電流をループフィルタ130に出力し、基準信号REFの位相がフィードバック信号FBの位相よりも遅れるとき、ループフィルタ130から電流を引き出す。
[0018]ループフィルタ130は、PLL110を安定させ、ジッタを低減するために使用される。ループフィルタ130は、図1に示されているように、抵抗器−キャパシタ(RC)フィルタを使用して実装され得る。この例では、ループフィルタ130は、抵抗器Rと、第1のキャパシタCZと、第2のキャパシタCPとを備える。抵抗器Rは、位相補正を行うために、検出された位相差にほぼ比例する制御電圧VCTRLの成分を生成する。第1のキャパシタCZは、周波数追跡を行うために、位相差を積分する。第2のキャパシタCPは、ジッタを低減するために、(たとえば、チャージポンプの切替えによって生じる)制御電圧VCTRL上のリップルノイズを平滑化するために使用される。一般に、第1のキャパシタCZのキャパシタンスは、安定性のために第2のキャパシタCPのキャパシタンスよりもはるかに大きい。
[0019]図1中の例では、VCO140は、インダクタ−キャパシタ(LC)タンク150と、交差結合されたPMOSトランジスタ142および144のペアと、交差結合されたNMOSトランジスタ146および148のペアとを備える。LCタンク150は、インダクタLと、ループフィルタ130からの制御電圧VCTRLに結合されたバラクタ155とを備える。バラクタ155は、制御電圧VCTRLによって制御されるキャパシタンスを有する電圧制御キャパシタであり、金属酸化物半導体(MOS)バラクタを用いて実装され得る。LCタンク150の共振周波数は、バラクタ155のキャパシタンスとインダクタLのインダクタンスとの関数である。バラクタ155のキャパシタンスは、制御電圧VCTRLによって制御されるので、LCタンク150の周波数(したがって、VCO140の周波数)は、制御電圧VCTRLによって制御される。交差結合されたPMOSトランジスタ142および144と、交差結合されたNMOSトランジスタ146および148とは、LCタンク150における寄生抵抗を補償する負抵抗を与える。
[0020]図1中のPLL110は、いくつかの欠点を有する。最初に、広い同調範囲をカバーするために大きいバラクタ利得が必要とされる。しかしながら、これは、バラクタのQファクタを低下させ、結果として、VCO位相ノイズを劣化させる。さらに、バラクタ非線形性が、PLLの比例利得と積分利得の両方、したがってPLLのループダイナミクスに悪影響を及ぼす。さらに、積分キャパシタCZは、特に低帯域幅ループを必要とする適用例の場合、比較的大きくなり得る。その結果、キャパシタCZは大きいシリコン面積を必要とし、キャパシタCZをチップ上に集積することを困難にし得る。
[0021]図2は、デジタルPLL210の一例を示す。デジタルPLL210は、上記で説明されたPLL110の欠点(たとえば、大きい積分キャパシタCZ、およびバラクタの狭い同調範囲)を回避する。しかしながら、図2中のデジタルPLL210は、以下でさらに説明されるように、他の欠点を有する。
[0022]デジタルPLL210は、時間デジタル変換器(TDC:time-to-digital converter)215と、デジタルループフィルタ220と、VCO240と、フィードバック周波数分割器260とを備える。動作中、VCO240からの出力信号は、周波数分割器260を通してTDC215にフィードバックされる。周波数分割器260は、fout/Nに等しい周波数を有する、(「FB」として示される)フィードバック信号を生成するために、出力信号の周波数をNで除算し、ここで、foutは、出力信号の周波数である。
[0023]TDC215は、フィードバック信号FBと、(「REF」として示される)基準信号とを入力として受信する。TDC215は、基準信号REFとフィードバックFBとの間の位相差を検出し、検出された位相差をデジタル信号として出力する。たとえば、TDC215は、基準信号REFのエッジとフィードバックFBのエッジとの間の時間差を測定することによって、位相差を検出し得、測定された時間差をデジタル信号として出力する。デジタルループフィルタ220は、デジタル領域においてTDC215からのデジタル信号をフィルタ処理する。得られたフィルタ処理済みデジタル信号は、以下でさらに説明されるように、VCO240の周波数を制御する。
[0024]図2中の例では、デジタルループフィルタ220は、比例経路222と、積分経路224と、加算器232と、デジタルフィルタ234とを備える。比例経路222は、TDC215のデジタル出力に係数αを倍数、第1のデジタル乗算器226を備える。積分経路224は、第2のデジタル乗算器228と、デジタル積分器230とを備える。デジタル積分器230は、図2に示されているように、デジタルアキュムレータを用いて実装され得る。第2の乗算器228は、TDC215のデジタル出力に係数βを倍数、デジタル積分器230は、得られた信号を積分する。加算器232は、比例経路222の出力と積分経路224の出力とを加算する。デジタルフィルタ234は、以下でさらに説明されるように、加算器232からの信号を、VCO240の周波数を調整する同調ワード(tuning word)に変換する。
[0025]図2中の例では、VCO240は、インダクタ−キャパシタ(LC)タンク250と、交差結合されたPMOSトランジスタ242および244のペアと、交差結合されたNMOSトランジスタ246および248のペアとを備える。LCタンク250は、インダクタLと、デジタルループフィルタ220から同調ワードを受信するキャパシタバンク(capacitor bank)255とを備える。キャパシタバンク255は、複数のキャパシタ256と、複数のスイッチ258とを備え、そこにおいて、各スイッチは、キャパシタのそれぞれの1つをインダクタLに選択的に結合するように構成される。同調ワードは並列ビットを備え、ここで、ビットの各々は、スイッチのそれぞれの1つがオンにされるのか、またはオフにされるのかを制御する。スイッチがそれぞれのビットによってオンにされるとき、それぞれのキャパシタのキャパシタンスは、キャパシタバンク255の総キャパシタンスに寄与し、スイッチがそれぞれのビットによってオフにされるとき、それぞれのキャパシタのキャパシタンスは、キャパシタバンク255の総キャパシタンスに寄与しない。したがって、同調ワードは、オンに切り替えられるキャパシタ256の数を制御することによって、キャパシタバンク255のキャパシタンスを制御する。キャパシタバンク255のキャパシタンスは、LCタンク250の周波数を制御するので、同調ワードは、キャパシタバンク255のキャパシタンスを制御することによって、LCタンク250の周波数(したがって、VCO240の周波数)を制御する。交差結合されたPMOSトランジスタ242および244と、交差結合されたNMOSトランジスタ246および248とは、LCタンク250における寄生抵抗を補償する負抵抗を与える。
[0026]図2中のデジタルPLL210は、いくつかの欠点を有する。最初に、デジタルPLLにおける位相ステップの量子化が、スパーを生じる。所望の位相ノイズを達成するために、TDC215は、実装することが困難であり得る極めて高い時間分解能(たとえば、ピコ秒オーダー精度)を有する必要がある。さらに、TDC215が、遅延要素のチェーンを使用して実装される場合、TDC215における遅延要素の過剰なばらつきが、システム精度に悪影響を及ぼし得る。最後に、デジタルPLL210は、高帯域幅PLLを必要とするSerDes規格の場合、実際的でないことがある。
[0027]図3は、本開示の一実施形態による、PLL310を示す。PLL310は、以下でさらに説明されるように、アナログループフィルタ処理とデジタルループフィルタ処理の両方を行うハイブリッドPLLである。PLL310は、位相検出器315と、チャージポンプ320と、比例回路360と、積分回路362と、VCO340と、フィードバック周波数分割器378とを備える。
[0028]比例回路360は、アナログループフィルタ330(たとえば、RCループフィルタ)を備える。図3中の例では、アナログループフィルタ330は、抵抗器Rと、キャパシタCPとを備える。抵抗器Rは、PLLのための位相補正を行い、キャパシタCPは、ジッタを低減するためにリップルノイズを低減する。この例では、アナログループフィルタ330は、大きい積分キャパシタ(たとえば、図1中のキャパシタCZ)を含まず、それにより、アナログループフィルタ330の面積を著しく低減する。これは、PLLのための積分機能が、以下でさらに説明されるように、積分回路362によって実行されるからである。
[0029]積分回路362は、アナログデジタル変換器(ADC:analog-to-digital converter)364と、デジタル積分器372と、シグマデルタ変調器(sigma-delta modulator)374とを備える。積分回路362は、以下でさらに説明されるように、周波数追跡のための積分を実行する。
[0030]VCO340は、インダクタLと、バラクタ352と、キャパシタバンク355とを含む、LCタンク350を備える。キャパシタバンク355は、複数のキャパシタ356と、複数のスイッチ358とを備え、そこにおいて、各スイッチは、キャパシタのそれぞれの1つをLCタンク中のインダクタLに選択的に結合するように構成される。キャパシタ356は、金属キャパシタを用いて実装され得る。以下でさらに説明されるように、バラクタ352のキャパシタンスは比例回路360によって制御(同調)され、キャパシタバンク355のキャパシタンスは積分回路362によって制御(同調)される。
[0031]動作中、VCO340からの出力信号は、周波数分割器378を通して位相検出器315にフィードバックされる。図3に示されている例では、周波数分割器378は、(「FB」として示される)フィードバック信号を生成するために、出力信号の周波数をNとN+1との間の分数で除算するフラクショナルN周波数分割器(fractional N frequency divider)であり、ここで、Nは整数である。これは、周波数分割器378をNとN+1との間でトグルすることによって達成され、そこにおいて、Nに対して費やされる時間の割合とN+1に対して費やされる時間の割合とは、細粒度でNとN+1との間の所望の分数を選択するために、調整され得る。
[0032]位相検出器315は、フィードバック信号FBと、(「REF」として示される)基準信号とを入力として受信する。位相検出器315は、基準信号REFとフィードバック信号FBとの間の位相差を検出し、検出された位相差をチャージポンプ320に出力する。チャージポンプ320およびアナログループフィルタ330は、検出された位相差を制御電圧VCTRLに変換し、制御電圧VCTRLは、バラクタ352のキャパシタンスを同調させるために、VCO340中のバラクタ352に結合される。図3中の例では、アナログループフィルタ330中の抵抗器Rは、PLLのための位相補正を行うために、検出された位相差にほぼ比例する制御電圧の成分を生成する。位相補正は、バラクタ352にとって比較的小さい同調範囲を必要とするにすぎないことがある。これは、以下でさらに説明されるように、バラクタがバラクタの線形領域内にとどまることを可能にする。
[0033]積分回路362中のADC364は、制御電圧VCTRLをデジタル信号に変換する。デジタル積分器372は、デジタル信号を積分し、シグマデルタ変調器374は、積分されたデジタル信号を、VCO340中のキャパシタバンク355のキャパシタンスを制御するデジタル同調ワードに変換する。この点について、同調ワードは、複数の並列ビットを備え、ここで、各ビットは、キャパシタバンク355中のスイッチのそれぞれの1つがオンにされるのか、またはオフにされるのかを制御し、したがって、それぞれのキャパシタのキャパシタンスが、キャパシタバンク355の総キャパシタンスに寄与するかどうかを制御する。したがって、積分回路362は、検出された位相差を積分し、積分に基づいてキャパシタバンク355のキャパシタンスを同調させる。積分は、PLLのための周波数追跡を行うために、VCO340の出力周波数を調整する。周波数追跡が、位相補正よりも広い同調範囲を必要とし得るので、キャパシタバンク355は、バラクタ352よりも広い同調範囲を有し得る。
[0034]したがって、PLL310は、比例回路360が、位相補正を行うためにVCO340中のバラクタ352のキャパシタンスを同調させ、積分回路362が、周波数追跡を行うためにVCO340中のキャパシタンスバンク355のキャパシタンスを同調させる、デュアル同調アーキテクチャを有する。
[0035]PLL310は、図1中のPLL110の欠点を緩和する。第1に、バラクタ352は、PLLの性能へのバラクタ非線形性の影響を低減するために、比較的小さい線形領域にわたって動作させられ得る。これは、(バラクタ352を制御する)比例回路360は、位相補正を行うために、比較的小さい範囲にわたってバラクタ352を同調する必要があるにすぎないことがあるからである。バラクタ352は、キャパシタバンク355によって行われる周波数追跡のために広い同調範囲を必要としない。第2に、アナログループフィルタ330は、大きい積分キャパシタを必要とせず、それにより、図1中のループフィルタ130と比較してアナログループフィルタ330のサイズを著しく低減する。これは、積分が積分回路362において実行されるからである。
[0036]PLL310はまた、図2中のデジタルPLL210の欠点を緩和する。最初に、PLL310は、TDCを使用せず、したがって、上記で説明されたTDCに関連する問題を回避する。これは、ADC364は、十分に低い位相量子化ノイズ(phase quantization noise)を達成するのに十分に高い時間分解能を用いて実装することが困難であり得る、基準信号REFのエッジとフィードバック信号FBのエッジとの間の時間差をデジタル信号に変換することの代わりに、電圧(たとえば、制御電圧VCTRL)をデジタル信号に変換するからである。
[0037]図3中の例では、アナログループフィルタ330中の抵抗器Rは、バラクタ352と、(「Vop」として示される)動作点電圧(operating-point voltage)との間に結合される。動作点電圧Vopは、バラクタ352の最適動作点にまたはそれの近くに制御電圧VCTRLの中心を置くために使用され、ここで、最適動作点は、バラクタ352の線形領域内にあり得る。動作中、制御電圧VCTRLは、位相補正を行うために、動作点電圧Vopの周りの小さい範囲にわたって変動する。その結果、制御電圧VCTRLは、バラクタ352の線形領域内にとどまり、それにより、PLL性能へのバラクタ非線形性の影響を低減し得る。
[0038]動作点電圧Vopは、図3中の例に示されているように、電圧分割器380と低出力インピーダンスをもつ増幅器382とによって与えられ得る。電圧分割器380は、電源電圧Vddと接地との間に直列に結合された抵抗器R1、R2、R2、およびR4を備える。増幅器382の入力は、電圧分割器380の抵抗器R2と抵抗器R3との間のノードに結合され、増幅器382の低インピーダンス出力は、抵抗Rに結合される。この例では、動作点電圧Vopは、以下にほぼ等しい値に設定される。
Figure 0006648218
ここで、式(1)中のR1、R2、R3、およびR4は、それぞれ、抵抗器R1、R2、R3、およびR4の抵抗値である。抵抗器R1、R2、R3、およびR4の抵抗値は、動作点電圧Vopが、バラクタ352の最適動作点にまたはその近くに制御電圧VCTRLの中心を置くように選定され得る。集合的に、電圧分割器380および低出力インピーダンス増幅器382は、電圧発生回路(voltage generation circuit)と見なされ得る。
[0039]図3中の例では、ADC364は、制御電圧VCTRLをビットストリームにデジタル化するように構成された、シグマデルタADCを用いて実装される。シグマデルタADCは、以下でさらに説明されるように、高いサンプリングレートにおいて制御電圧VCTRLをサンプリングすることによって、高分解能を達成することが可能である。シグマデルタADCは、減算器365と、積分器366と、比較器368と、1ビットフィードバックデジタルアナログ変換器(DAC)370とを備える。
[0040]シグマデルタADCのビットストリーム出力は、比較器368の出力において与えられる。出力は、ビットの値に応じて出力の各ビットを2つの電圧のうちの1つに変換する、1ビットフィードバックDAC370にフィードバックされる。図3中の例では、2つの電圧は、(「VREFP」と示される)第1の基準電圧と、(「VREFN」と示される)第2の基準電圧とを備え、ここで、第1の基準電圧VREFPは第2の基準電圧VREFNよりも高い。この例では、1ビットDAC370は、ビットが1の値を有するとき、第1の基準電圧VREFPを出力し、ビットが0の値を有するとき、第2の基準電圧VREFNを出力し得る。第1の基準電圧VREFPおよび第2の基準電圧VREFNの値は、制御電圧VCTRLが、第1の基準電圧VREFPと第2の基準電圧VREFNとの間の電圧範囲内で変動するように選定され得る。
[0041]減算器365は、制御電圧VCTRLと1ビットDAC370の出力電圧とを入力として受信し、制御電圧VCTRLと、(VREFPまたはVREFNである)1ビットDAC370の出力電圧との間の差を出力する。減算器365は、差動増幅器(difference amplifier)または別のタイプの回路を用いて実装され得る。積分器366は、減算器365からの差を積分し、積分キャパシタを用いて実装され得る。
[0042]比較器368は、積分器366の出力を基準電圧と比較し、比較に基づいてビットを出力する。たとえば、比較器368は、積分器366の出力が基準電圧を上回る場合、1の値を有するビットを出力し、積分器366の出力が基準電圧を下回る場合、0の値を有するビットを出力し得る。一態様では、比較器368は、サンプリングクロック信号を受信し得る。この態様では、比較器368は、サンプリングクロック信号の各サイクル(期間)中に、比較を実行し、比較に基づいてビットを出力し得る。その結果、比較器368は、サンプリングクロック信号の周波数によって設定されるサンプリングレートにおいて、ビットストリームを出力する。サンプリングレートは、上記で説明されたように、シグマデルタADCに高分解能を与えるために高く設定され得る。この例では、比較器368は、サンプリングクロック信号によってクロック制御される比較増幅器(comparing amplifier)およびラッチを用いて実装され得る。
[0043]図3中の例では、PLL310は、シグマデルタADCに与えられるサンプリングクロック信号を生成するためにPLL出力の周波数をMで除算する、第2の周波数分割器376を含む。Mの値は、シグマデルタADCが、基準信号およびフィードバック信号の周波数よりも高いサンプリングレートにおいて制御電圧VCRTLをサンプリングするように、Nの値よりも小さくなり得る。Mの値は、シグマデルタADCのための所望のサンプリングレートを達成するように調整され得る。
[0044]図3中の例では、1ビットフィードバックDAC370によって使用される第1の基準電圧VREFPおよび第2の基準電圧VREFNは、電圧分割器380によって与えられる。より詳細には、第1の基準電圧VREFPは、電圧分割器380の抵抗器R1と抵抗器R2との間のノードにおいて与えられ、第2の基準電圧VREFNは、電圧分割器380の抵抗器R3と抵抗器R4との間のノードにおいて与えられる。結果として、第1の基準電圧VREFPの値は、以下によって与えられる。
Figure 0006648218
ここで、式(2)中のR1、R2、R3、およびR4は、それぞれ、抵抗器R1、R2、R3、およびR4の抵抗値であり、Vddは電源電圧である。第2の基準電圧VREFNの値は、以下によって与えられる。
Figure 0006648218
ここで、式(3)中のR1、R2、R3、およびR4は、それぞれ、抵抗器R1、R2、R3、およびR4の抵抗値であり、Vddは電源電圧である。式(1)〜(3)に示されているように、動作点電圧Vopは、第1の基準電圧VREFPと第2の基準電圧VREFNとの間にある。この例では、抵抗器R1、R2、R3、およびR4の抵抗値は、(小さい範囲にわたってVopの周りを変動する)制御電圧VCTRLが、第1の基準電圧VREFPと第2の基準電圧VREFNとの間の電圧範囲内にとどまるように選定され得る。
[0045]上記で説明されたように、デジタル積分器372は、ADC364の出力を積分する。積分器372は、図3に示されているように、サンプリングクロック信号によってクロック制御されるデジタルアキュムレータを用いて実装され得る。積分器372の出力は、シグマデルタ変調器374に出力され得る、nビットデジタルワードの形態であり得る。
[0046]シグマデルタ変調器374は、微キャパシタンス同調(fine capacitance tuning)を行うために、積分器372の出力を変調する。より詳細には、シグマデルタ変調器374は、積分器372の出力を、並列ビットを備える同調ワードに変調し、ここで、各ビットは、キャパシタバンク355中のスイッチのそれぞれの1つがオンにされるのか、またはオフにされるのかを制御し、したがって、それぞれのキャパシタのキャパシタンスが、キャパシタバンク355の総キャパシタンスに寄与するかどうかを制御する。一態様では、シグマデルタ変調器374は、同調ワードに、高レートで2つまたはそれ以上のキャパシタンス値間でキャパシタバンク355をトグルさせることによって、微キャパシタンス同調を行い、ここで、各キャパシタンス値は、キャパシタバンク355中の異なる数のキャパシタをオンに切り替えることによって実現される。これは、キャパシタバンクがキャパシタンス値の各々に費やす時間の割合の関数である、キャパシタバンク355のための実効キャパシタンスを生じる(すなわち、実効キャパシタンスは、キャパシタンス値の補間によって取得される)。たとえば、キャパシタバンク中の各キャパシタがcunitのキャパシタンスを有する場合、シグマデルタ変調器374は、同調ワードに、高レートでキャパシタバンク355中の100個のキャパシタおよび101個のキャパシタをオンに交互切り替えさせることによって、キャパシタバンクの実効キャパシタンスを100.5×cunitの値に同調させることができる。図3中の例では、シグマデルタ変調器374は、サンプリングクロック信号を受信し、サンプリングクロック信号によって設定された高レートで同調ワードを更新する。したがって、シグマデルタ変調器374は、キャパシタバンク355中の個々のキャパシタのキャパシタンスよりも小さいステップで、キャパシタバンク355の有効キャパシタンスを同調させることができる。
[0047]図3中の例では、位相検出器315およびチャージポンプ320は、図1中の位相検出器115およびチャージポンプ120と同様である。PLL310がロックされるとき、位相検出器315は、上記で説明されたように、基準信号の位相がフィードバック信号の位相よりも進むのか、または遅れるのかに応じて、基準信号の各サイクル中にアップ信号またはダウン信号を出力する。チャージポンプ320は、第1の電流源322と、第1のスイッチ324と、第2の電流源328と、第2のスイッチ326とを備える。スイッチ324および326は、それぞれ、位相検出器315からのアップ信号およびダウン信号によって制御される。より詳細には、第1のスイッチ324は、位相検出器315がアップ信号を出力するときに閉じ、第1の電流源322からの電流が、アップ信号の持続時間の間、第1のスイッチ324を通してループフィルタ330に流れることを可能にする。第2のスイッチ326は、位相検出器315がダウン信号を出力するときに閉じ、第2の電流源328に、ダウン信号の持続時間の間、第2のスイッチ328を通してループフィルタ130から電流を引き出させる。位相検出器315およびチャージポンプ320は、集合的に、基準信号REFとフィードバック信号FBとの間の検出された位相差に基づいて信号をループフィルタ330に出力する、位相検出回路と見なされ得る。
[0048]図4は、VCO340のLCタンク350が第2のキャパシタバンク455を含む、VCO340の一実施形態を示す。第2のキャパシタバンク455のキャパシタンスは、以下でさらに説明されるように、VCO340の粗周波数同調(coarse frequency tuning)を行うために粗較正エンジン460によって同調させられる。以下の説明では、積分回路362によって同調させられるキャパシタバンク355は、説明しやすいように、第1のキャパシタバンク355と呼ばれる。
[0049]第2のキャパシタバンク455は、複数のキャパシタ456と、複数のスイッチ458とを備え、各スイッチは、キャパシタのそれぞれの1つをインダクタLに選択的に結合するように構成される。粗較正エンジン460は、第2のキャパシタバンク455中のスイッチ458を個別に制御することによって、第2のキャパシタバンク455のキャパシタンスを制御し得る。たとえば、粗較正エンジン460は、並列ビットを備える粗同調ワードを出力し得、ここで、ビットの各々は、スイッチのそれぞれの1つがオンにされるのか、またはオフにされるのかを制御する。スイッチがそれぞれのビットによってオンにされるとき、それぞれのキャパシタのキャパシタンスは、第2のキャパシタバンク455の総キャパシタンスに寄与し、スイッチがそれぞれのビットによってオフにされるとき、それぞれのキャパシタのキャパシタンスは、第2のキャパシタバンク455の総キャパシタンスに寄与しない。この例では、粗較正エンジン460は、第2のキャパシタバンク455のための所望のキャパシタンスを達成するように粗同調ワードの各ビットを設定し得る。
[0050]PLL310が位相ロッキングを実行する前に、粗較正エンジン460は、第2のキャパシタバンク455のキャパシタンスを、PLL310のための所望の出力周波数に対応する値に同調させ得る。たとえば、粗較正エンジン460は、VCO340の初期周波数が所望の出力周波数に近くなるように、第2のキャパシタバンク455のキャパシタンスを同調させ得る。これは、周波数追跡のためのPLL310の動作中、第1のキャパシタバンク355によって必要とされる同調範囲を低減する。したがって、粗較正エンジン460は、VCO340の初期周波数同調を実行し得、積分回路は、周波数追跡のためのPLL310の動作中、周波数同調を実行し得る。位相ロッキング中、第2のキャパシタバンク455のキャパシタンスは、初期周波数同調中に粗較正エンジン460によって設定された値において一定に保持され得る。
[0051]いくつかの適用例では、PLL310の出力周波数を変えることが望ましいことがある。たとえば、PLL310の出力は、異なるクロック周波数に対応する異なるデータレートをサポートするデータ通信システム(たとえば、SerDes)にクロック信号を与えるために使用され得る。この例では、粗較正エンジン460は、第2のキャパシタバンク455のキャパシタンスを、データ通信システムによってサポートされる異なるデータレートに対応する異なる値に同調させるように構成され得る。コントローラ470は、データ通信システムのデータレートを選択し、粗較正エンジン460に、選択されたデータレートに従って第2のキャパシタバンク455のキャパシタンスを同調させるように命令し得る。応答して、粗較正エンジン460は、VCO340の初期周波数が、選択されたデータレートに対応する周波数に近くなるように、第2のキャパシタバンク455のキャパシタンスを同調させ得る。これは、周波数追跡のために第1のキャパシタバンク355によって必要とされる同調範囲を低減する。コントローラ470はまた、PLL310が、PLL310がロックされるとき、選択されたデータレートに対応する周波数を出力するように、フィードバック周波数分割器378の除数を調整し得る。この例では、コントローラ470は、チャネル状態、送信/受信されているデータのタイプなどに基づいて、データ通信システムのためのデータレートを選択し得る。たとえば、コントローラ470は、良好なチャネル状態の場合はより高いデータレートを選択し、不良なチャネル状態の場合はより低いデータレートを選択し得る。さらに、コントローラ470は、電力を節約するために、高帯域幅データ(たとえば、高精細ビデオ)のためにより高いデータレートを使用し、低帯域幅データのためにより低いデータレートを使用し得る。
[0052]別の例では、PLL310の出力は、異なる処理速度(クロック速度)をサポートするプロセッサ(たとえば、CPU)にクロック信号を与えるために使用され得る。この例では、粗較正エンジン460は、第2のキャパシタバンク455のキャパシタンスを、異なる処理速度に対応する異なる値に同調させるように構成され得る。コントローラ470は、プロセッサのための処理速度を選択し、粗較正エンジン460に、選択された処理速度に従って第2のキャパシタバンク455のキャパシタンスを同調させるように命令し得る。応答して、粗較正エンジン460は、VCO340の初期周波数が、選択された処理速度に対応するクロック周波数に近くなるように、第2のキャパシタバンク455のキャパシタンスを同調させ得る。これは、周波数追跡のために第1のキャパシタバンク355によって必要とされる同調範囲を低減する。コントローラ470はまた、選択された処理速度に対応するクロック周波数に従って、フィードバック周波数分割器378の除数を調整し得る。この例では、コントローラ470は、温度、プロセッサ上で動作する(1つまたは複数の)アプリケーションなど基づいて、処理速度を選択し得る。たとえば、コントローラ470は、(たとえば、オンチップ温度センサーによって測定された)プロセッサの温度が高すぎるとき、プロセッサを冷やすために処理速度(したがってクロック周波数)を低減し得る。
[0053]LCタンク350は、固定された金属キャパシタ(図示せず)をも含み得ることを諒解されたい。たとえば、固定された金属キャパシタは、固定された(同調可能でない)成分をLCタンク350のキャパシタンスに与えるために使用され得る。これは、たとえば、所望の出力周波数を達成するために、第2のキャパシタバンク455によって必要とされる同調可能範囲を低減するために行われ得る。
[0054]図5は、本開示の一実施形態による、位相ロックループ(PLL)を動作させるための方法500を示すフローチャートである。PLLは、図3中のPLL310を備え得る。
[0055]ステップ510において、フィードバック信号を生成するために、電圧制御発振器(VCO)の出力信号の周波数を分割する。たとえば、VCO(たとえば、VCO340)の出力信号の周波数は、フラクショナルN分割器(たとえば、周波数分割器378)または他のタイプの周波数分割器を使用して分割され得る。
[0056]ステップ520において、基準信号とフィードバック信号との間の位相差を検出する。基準信号は、水晶発振器または別のソースから来得る。位相差は、位相検出器(たとえば、位相検出器315)を使用して検出され得る。
[0057]ステップ530において、検出された位相差に基づいて制御電圧を発生する。たとえば、制御電圧(たとえば、VCRTL)は、アナログループフィルタ(たとえば、ループフィルタ330)を使用して発生され得る。
[0058]ステップ540において、位相補正を行うために、制御電圧を使用してVCOの第1のキャパシタンスを同調させる。たとえば、第1のキャパシタンスは、VCO中の少なくとも1つのバラクタ(たとえば、バラクタ352)のキャパシタンスに対応し得、ここで、制御電圧は、少なくとも1つのバラクタのキャパシタンスを同調させるために少なくとも1つのバラクタに結合される。
[0059]ステップ550において、制御電圧をデジタル信号に変換する。たとえば、制御電圧は、ADC(たとえば、ADC364)を使用して、デジタル信号に変換され得る。ADCは、シグマデルタADCまたは別のタイプのADCを備え得る。
[0060]ステップ560において、デジタル信号を積分する。たとえば、デジタル信号は、デジタル積分器(たとえば、積分器372)を使用して積分され得る。
[0061]ステップ570において、周波数追跡を行うために、積分されたデジタル信号に基づいてVCOの第2のキャパシタンスを同調させる。たとえば、第2のキャパシタンスは、切替え可能キャパシタを備えるキャパシタバンク(たとえば、キャパシタバンク355)のキャパシタンスに対応し得、キャパシタバンクのキャパシタンスは、オンに切り替えられる切替え可能キャパシタの数を制御することによって同調させられる。
[0062]さらに、本明細書の開示に関して説明された様々な例示的なブロックおよびステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、およびステップが、概してそれらの機能に関して上記で説明された。そのような機能がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈されるべきではない。
[0063]本明細書の開示に関して説明された様々な例示的なブロックは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
[0064]本明細書の開示に関して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取ることができ、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体であり得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に存在し得る。ASICはユーザ端末中に存在し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中に個別構成要素として存在し得る。
[0065]1つまたは複数の例示的な設計では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶デバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続も、送信信号の非一時的記憶を伴う限り、コンピュータ可読媒体と適切に呼ばれ得る。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、時間の任意の非一時的長さの間、信号が記憶媒体またはデバイスメモリ上の送信チェーン中に保持される限り、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびblu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0066]本開示の以上の説明は、当業者が本開示を作成または使用することができるように与えられたものである。本開示への様々な変更は当業者には容易に明らかになり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明された例に限定されるものではなく、本明細書で開示された原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
電圧制御発振器(VCO)と、
フィードバック信号を生成するために、前記VCOの出力信号を周波数分割するように構成された周波数分割器と、
基準信号と前記フィードバック信号との間の位相差を検出することと、前記検出された位相差に基づいて出力信号を発生することとを行うように構成された位相検出回路と、 前記位相検出回路の前記出力信号に基づいて制御電圧を発生するように構成された比例回路と、ここにおいて、前記制御電圧が、位相補正を行うために前記VCOの第1のキャパシタンスを同調させる、
前記制御電圧をデジタル信号に変換することと、前記デジタル信号を積分することと、周波数追跡を行うために、前記積分されたデジタル信号に基づいて前記VCOの第2のキャパシタンスを同調させることとを行うように構成された積分回路と
を備える、位相ロックループ(PLL)。
[C2]
前記比例回路が、前記検出された位相差にほぼ比例する前記制御電圧の成分を発生するように構成された抵抗器を備える、C1に記載のPLL。
[C3]
前記VCOが、少なくとも1つのバラクタを備え、前記VCOの前記第1のキャパシタンスが、前記少なくとも1つのバラクタのキャパシタンスに対応し、前記制御電圧が前記少なくとも1つのバラクタに結合された、C2に記載のPLL。
[C4]
動作点電圧を発生するように構成された電圧発生回路をさらに備え、ここにおいて、前記抵抗器が、前記動作点電圧と前記少なくとも1つのバラクタとの間に結合され、前記動作点電圧が、前記少なくとも1つのバラクタの線形領域内に前記制御電圧の中心を置く、C3に記載のPLL。
[C5]
前記比例回路が、前記制御電圧上のリップルノイズを低減するように構成されたキャパシタをさらに備える、C2に記載のPLL。
[C6]
前記VCOが、複数の切替え可能キャパシタを備えるキャパシタバンクを備え、前記VCOの前記第2のキャパシタンスが前記キャパシタバンクのキャパシタンスに対応し、前記積分回路が、前記積分されたデジタル信号に基づいて前記キャパシタバンクの前記キャパシタンスを同調させるように構成された、C1に記載のPLL。
[C7]
前記積分回路が、
前記制御電圧を前記デジタル信号に変換するように構成されたシグマデルタアナログデジタル変換器(ADC)と、
前記デジタル信号を積分するように構成されたデジタル積分器と
を備える、C1に記載のPLL。
[C8]
サンプリングクロック信号を生成するために、前記VCOの前記出力信号を周波数分割するように構成された第2の周波数分割器をさらに備え、ここにおいて、前記シグマデルタADCが、前記サンプリングクロック信号の周波数に対応するサンプリングレートにおいて前記制御電圧をサンプリングする、C7に記載のPLL。
[C9]
前記第2の周波数分割器が、前記第1の周波数分割器よりも小さい量で前記VCOの前記出力信号を周波数分割する、C8に記載のPLL。
[C10]
前記VCOが、複数の切替え可能キャパシタを備えるキャパシタバンクを備え、前記VCOの前記第2のキャパシタンスが前記キャパシタバンクのキャパシタンスに対応し、前記積分回路が、前記積分されたデジタル信号に基づいて前記キャパシタバンクの前記キャパシタンスを同調させるように構成された、C7に記載のPLL。
[C11]
前記積分回路が、前記積分されたデジタル信号をデジタル同調ワードに変調するように構成されたシグマデルタ変調器をさらに備え、ここにおいて、前記同調ワードが複数の並列ビットを備え、前記並列ビットの各々が、前記キャパシタバンク中の前記切替え可能キャパシタのそれぞれの1つを制御する、C10に記載のPLL。
[C12]
前記VCOの第3のキャパシタンスを同調させるように構成された粗較正エンジンをさらに備える、C1に記載のPLL。
[C13]
前記粗較正エンジンは、前記PLLが、前記VCOの初期出力周波数を設定するために位相ロッキングを実行する前に、前記VCOの前記第3のキャパシタンスを同調させるように構成された、C12に記載のPLL。
[C14]
前記VCOが、複数の切替え可能キャパシタを備えるキャパシタバンクを備え、前記VCOの前記第3のキャパシタンスが前記キャパシタバンクのキャパシタンスに対応し、前記粗較正エンジンが、前記キャパシタバンクの前記キャパシタンスを同調させるように構成された、C12に記載のPLL。
[C15]
位相ロックループ(PLL)を動作させる方法であって、
フィードバック信号を生成するために、電圧制御発振器(VCO)の出力信号の周波数を分割することと、
基準信号と前記フィードバック信号との間の位相差を検出することと、
前記検出された位相差に基づいて制御電圧を発生することと、
位相補正を行うために、前記制御電圧を使用して前記VCOの第1のキャパシタンスを同調させることと、
前記制御電圧をデジタル信号に変換することと、
前記デジタル信号を積分することと、
周波数追跡を行うために、前記積分されたデジタル信号に基づいて前記VCOの第2のキャパシタンスを同調させることと
を備える、方法。
[C16]
前記VCOが、少なくとも1つのバラクタを備え、前記VCOの前記第1のキャパシタンスを同調させることが、前記少なくとも1つのバラクタのキャパシタンスを同調させることを備える、C15に記載の方法。
[C17]
動作点電圧を発生することと、
ほぼ前記動作点電圧に前記制御電圧の中心を置くことと
をさらに備える、C15に記載の方法。
[C18]
前記VCOが、複数の切替え可能キャパシタを備えるキャパシタバンクを備え、前記VCOの前記第2のキャパシタンスを同調させることが、前記キャパシタバンクの前記キャパシタンスを同調させることを備える、C15に記載の方法。
[C19]
サンプリングクロック信号を生成するために前記VCOの前記出力信号を分割することをさらに備え、ここにおいて、前記制御電圧を前記デジタル信号に変換することが、前記サンプリングクロック信号の周波数に対応するサンプリングレートにおいて前記制御電圧をサンプリングすることを備える、C15に記載の方法。
[C20]
前記サンプリングクロック信号の前記周波数が、前記フィードバック信号の周波数よりも高い、C19に記載の方法。
[C21]
シグマデルタ変調器を用いて、前記積分されたデジタル信号を変調することをさらに備え、前記VCOの前記第2のキャパシタンスを同調させることが、前記変調された信号を使用して前記VCOの前記第2のキャパシタンスを同調させることを備える、C15に記載の方法。
[C22]
フィードバック信号を生成するために、電圧制御発振器(VCO)の出力信号の周波数を分割するための手段と、
基準信号と前記フィードバック信号との間の位相差を検出するための手段と、
前記検出された位相差に基づいて制御電圧を発生するための手段と、
位相補正を行うために、前記制御電圧を使用して前記VCOの第1のキャパシタンスを同調させるための手段と、
前記制御電圧をデジタル信号に変換するための手段と、
前記デジタル信号を積分するための手段と、
周波数追跡を行うために、前記積分されたデジタル信号に基づいて前記VCOの第2のキャパシタンスを同調させるための手段と
を備える、装置。
[C23]
前記VCOが少なくとも1つのバラクタを備え、前記VCOの前記第1のキャパシタンスを同調させるための前記手段が、前記少なくとも1つのバラクタのキャパシタンスを同調させるための手段を備える、C22に記載の装置。
[C24]
動作点電圧を発生するための手段と、
ほぼ前記動作点電圧に前記制御電圧の中心を置くための手段と
をさらに備える、C22に記載の装置。
[C25]
前記VCOが、複数の切替え可能キャパシタを備えるキャパシタバンクを備え、前記VCOの前記第2のキャパシタンスを同調させるための前記手段が、前記キャパシタバンクの前記キャパシタンスを同調させるための手段を備える、C22に記載の装置。
[C26]
サンプリングクロック信号を生成するために、前記VCOの前記出力信号を分割するための手段をさらに備え、ここにおいて、前記制御電圧を前記デジタル信号に変換するための前記手段が、前記サンプリングクロック信号の周波数に対応するサンプリングレートにおいて前記制御電圧をサンプリングするための手段を備える、C22に記載の装置。
[C27]
前記サンプリングクロック信号の前記周波数が、前記フィードバック信号の周波数よりも高い、C26に記載の装置。
[C28]
シグマデルタ変調を使用して、前記積分されたデジタル信号を変調するための手段をさらに備え、前記VCOの前記第2のキャパシタンスを同調させるための前記手段が、前記変調された信号を使用して前記VCOの前記第2のキャパシタンスを同調させるための手段を備える、C22に記載の装置。

Claims (12)

  1. 電圧制御発振器(VCO)と、
    フィードバック信号(FB)を生成するために、前記VCOの出力信号を周波数分割するように構成された周波数分割器と、
    基準信号と前記フィードバック信号との間の位相差を検出することと、前記検出された位相差に基づいて出力信号を発生することとを行うように構成された位相検出回路と、
    前記位相検出回路の前記出力信号に基づいて制御電圧を発生するように構成された比例回路と、ここにおいて、前記制御電圧が、位相補正を行うために前記VCOの第1のキャパシタンスを同調させる、
    前記制御電圧をデジタル信号に変換することと、前記デジタル信号を積分することと、周波数追跡を行うために、前記積分されたデジタル信号に基づいて前記第1のキャパシタンスとは異なる前記VCOの第2のキャパシタンスを同調させることとを行うように構成された積分回路と、
    ここにおいて、前記比例回路が、
    前記検出された位相差にほぼ比例する前記制御電圧の成分を加算するように構成された抵抗器と、
    前記制御電圧上のリップルノイズを低減するように構成されたキャパシタと
    を備える、
    ここにおいて、前記VCOが、少なくとも1つのバラクタを備え、前記VCOの前記第1のキャパシタンスが、前記少なくとも1つのバラクタのキャパシタンスに対応し、前記制御電圧が前記少なくとも1つのバラクタに結合された、
    動作点電圧(Vop)を発生するように構成された電圧発生回路と、ここにおいて、前記抵抗器が、前記動作点電圧と前記少なくとも1つのバラクタとの間に結合され、前記動作点電圧が、前記少なくとも1つのバラクタの線形領域内に前記制御電圧の中心を置き、
    前記電圧発生回路が、第1の基準電圧および第2の基準電圧を前記積分回路に与えるようにさらに構成され、前記第1の基準電圧は第2の基準電圧よりも高く、前記第1の基準電圧および前記第2の基準電圧は、前記積分回路が前記制御信号を前記デジタル信号に変換するために使用され、前記動作点電圧は、前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧との間にある、を備える、位相ロックループ(PLL)。
  2. 電圧制御発振器(VCO)と、
    フィードバック信号(FB)を生成するために、前記VCOの出力信号を周波数分割するように構成された周波数分割器と、
    基準信号と前記フィードバック信号との間の位相差を検出することと、前記検出された位相差に基づいて出力信号を発生することとを行うように構成された位相検出回路と、
    前記位相検出回路の前記出力信号に基づいて制御電圧を発生するように構成された比例回路と、ここにおいて、前記制御電圧が、位相補正を行うために前記VCOの第1のキャパシタンスを同調させる、
    前記制御電圧をデジタル信号に変換することと、前記デジタル信号を積分することと、周波数追跡を行うために、前記積分されたデジタル信号に基づいて前記第1のキャパシタンスとは異なる前記VCOの第2のキャパシタンスを同調させることとを行うように構成された積分回路と
    ここにおいて、前記積分回路が、
    前記制御電圧を前記デジタル信号に変換するように構成されたシグマデルタアナログデジタル変換器(ADC)と、
    前記デジタル信号を積分するように構成されたデジタル積分器と
    を備える、
    を備える、位相ロックループ(PLL)。
  3. サンプリングクロック信号を生成するために、前記VCOの前記出力信号を周波数分割するように構成された第2の周波数分割器をさらに備え、ここにおいて、前記シグマデルタアナログデジタル変換器(ADC)が、前記サンプリングクロック信号の周波数に対応するサンプリングレートにおいて前記制御電圧をサンプリングし、
    前記第2の周波数分割器が、前記周波数分割器よりも小さい量で前記VCOの前記出力信号を周波数分割する、請求項2に記載のPLL。
  4. 前記VCOが、複数の切替え可能なキャパシタを備えるキャパシタバンクを備え、前記VCOの前記第2のキャパシタンスが前記キャパシタバンクのキャパシタンスに対応し、前記積分回路が、前記積分されたデジタル信号に基づいて前記キャパシタバンクの前記キャパシタンスを同調させるように構成された、請求項2に記載のPLL。
  5. 前記積分回路が、前記積分されたデジタル信号をデジタル同調ワードに変調するように構成されたシグマデルタ変調器をさらに備え、ここにおいて、前記同調ワードが複数の並列ビットを備え、前記並列ビットの各々が、前記キャパシタバンク中の前記切替え可能なキャパシタのそれぞれの1つを制御する、請求項4に記載のPLL。
  6. 電圧制御発振器(VCO)と、
    フィードバック信号(FB)を生成するために、前記VCOの出力信号を周波数分割するように構成された周波数分割器と、
    基準信号と前記フィードバック信号との間の位相差を検出することと、前記検出された位相差に基づいて出力信号を発生することとを行うように構成された位相検出回路と、
    前記位相検出回路の前記出力信号に基づいて制御電圧を発生するように構成された比例回路と、ここにおいて、前記制御電圧が、位相補正を行うために前記VCOの第1のキャパシタンスを同調させる、
    前記制御電圧をデジタル信号に変換することと、前記デジタル信号を積分することと、周波数追跡を行うために、前記積分されたデジタル信号に基づいて前記第1のキャパシタンスとは異なる前記VCOの第2のキャパシタンスを同調させることとを行うように構成された積分回路と、
    ここにおいて、前記VCOが、複数の切替え可能なキャパシタを備えるキャパシタバンクを備え、前記VCOの前記第2のキャパシタンスが前記キャパシタバンクのキャパシタンスに対応し、前記積分回路が、前記積分されたデジタル信号に基づいて前記キャパシタバンクの前記キャパシタンスを同調させるように構成された、
    ここにおいて、前記積分回路が、前記積分されたデジタル信号をデジタル同調ワードに変調するように構成されたシグマデルタ変調器をさらに備え、ここにおいて、前記同調ワードが複数の並列ビットを備え、前記並列ビットの各々が、前記キャパシタバンク中の前記切替え可能なキャパシタのそれぞれの1つを制御する、
    を備える、位相ロックループ(PLL)。
  7. 前記VCOの第3のキャパシタンスを同調させるように構成された粗較正エンジンをさらに備え、
    前記粗較正エンジンは、前記PLLが、前記VCOの初期出力周波数を設定するために位相ロッキングを実行する前に、前記VCOの前記第3のキャパシタンスを同調させるように構成され、
    前記VCOが、複数の切替え可能なキャパシタを備えるキャパシタバンクを備え、前記VCOの前記第3のキャパシタンスが前記キャパシタバンクのキャパシタンスに対応し、前記粗較正エンジンが、前記キャパシタバンクの前記キャパシタンスを同調させるように構成された、請求項1、2または6のいずれか一項に記載のPLL。
  8. 位相ロックループ(PLL)を動作させる方法であって、
    フィードバック信号を生成するために、電圧制御発振器(VCO)の出力信号の周波数を分割することと、
    基準信号と前記フィードバック信号との間の位相差を検出することと、
    前記検出された位相差に基づいて制御電圧を発生することと、
    位相補正を行うために、前記制御電圧を使用して前記VCOの第1のキャパシタンスを同調させることと、
    前記制御電圧をデジタル信号に変換することと、
    前記デジタル信号を積分することと、
    周波数追跡を行うために、前記積分されたデジタル信号に基づいて前記第1のキャパシタンスとは異なる前記VCOの第2のキャパシタンスを同調させることと、
    動作点電圧を発生することと、
    ほぼ前記動作点電圧に前記制御電圧の中心を置くことと
    第1の基準電圧および第2の基準電圧を発生することと、前記動作点電圧、前記第1の基準電圧および前記第2の基準電圧は、前記PLLの電圧発生回路によって発生され、前記第1の基準電圧は前記第2の基準電圧よりも高く、前記第1の基準電圧および前記第2の基準電圧は、前記制御信号を前記デジタル信号に変換するために使用され、前記動作点電圧は、前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧との間にある、
    を備える、方法。
  9. ンプリングクロック信号を生成するために前記VCOの前記出力信号を分割することと、ここにおいて、前記制御電圧を前記デジタル信号に変換することが、前記サンプリングクロック信号の周波数に対応するサンプリングレートにおいて前記制御電圧をサンプリングすることを備え、
    ここにおいて、前記サンプリングクロック信号の前記周波数が、前記フィードバック信号の周波数よりも高い、
    さらに備える、請求項8に記載の方法。
  10. 位相ロックループ(PLL)を動作させる方法であって、
    フィードバック信号を生成するために、電圧制御発振器(VCO)の出力信号の周波数を分割することと、
    基準信号と前記フィードバック信号との間の位相差を検出することと、
    前記検出された位相差に基づいて制御電圧を発生することと、
    位相補正を行うために、前記制御電圧を使用して前記VCOの第1のキャパシタンスを同調させることと、
    前記制御電圧をデジタル信号に変換することと、
    前記デジタル信号を積分することと、
    周波数追跡を行うために、前記積分されたデジタル信号に基づいて前記第1のキャパシタンスとは異なる前記VCOの第2のキャパシタンスを同調させることと
    シグマデルタ変調器を用いて、前記積分されたデジタル信号を変調することと、前記VCOの前記第2のキャパシタンスを同調させることが、前記変調された信号を使用して前記VCOの前記第2のキャパシタンスを同調させることを備える、
    を備える、方法。
  11. 前記VCOが、少なくとも1つのバラクタを備え、前記VCOの前記第1のキャパシタンスを同調させることが、前記少なくとも1つのバラクタのキャパシタンスを同調させることを備える、請求項8乃至10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記VCOが、複数の切替え可能なキャパシタを備えるキャパシタバンクを備え、前記VCOの前記第2のキャパシタンスを同調させることが、オンに切り替えられる前記複数の切替え可能なキャパシタの数を制御することによって同調させることを備える、請求項8乃至10のいずれか一項に記載の方法。
JP2018150127A 2015-03-10 2018-08-09 位相ロックループ(pll)アーキテクチャ Active JP6648218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/644,029 US9485085B2 (en) 2015-03-10 2015-03-10 Phase locked loop (PLL) architecture
US14/644,029 2015-03-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547395A Division JP2018511991A (ja) 2015-03-10 2016-02-12 位相ロックループ(pll)アーキテクチャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004486A JP2019004486A (ja) 2019-01-10
JP6648218B2 true JP6648218B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=55453297

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547395A Pending JP2018511991A (ja) 2015-03-10 2016-02-12 位相ロックループ(pll)アーキテクチャ
JP2018150127A Active JP6648218B2 (ja) 2015-03-10 2018-08-09 位相ロックループ(pll)アーキテクチャ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547395A Pending JP2018511991A (ja) 2015-03-10 2016-02-12 位相ロックループ(pll)アーキテクチャ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9485085B2 (ja)
EP (1) EP3269040B1 (ja)
JP (2) JP2018511991A (ja)
KR (1) KR101881864B1 (ja)
CN (1) CN107431488B (ja)
WO (1) WO2016144486A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9319029B1 (en) * 2015-06-19 2016-04-19 Clover Network, Inc. System and method for automatic filter tuning
US9602317B1 (en) * 2015-10-12 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for combining currents from passive equalizer in sense amplifier
CN107707200A (zh) * 2017-09-15 2018-02-16 北京华大九天软件有限公司 一种lc压控振荡器的开关电容阵列
US10560109B2 (en) * 2017-12-29 2020-02-11 Texas Instruments Incorporated Phased locked loop integrated circuit
WO2019172467A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Phase-locked loop apparatus and method for clock synchronization
US10911053B2 (en) * 2018-04-30 2021-02-02 Stmicroelectronics International N.V. Phase locked loop design with reduced VCO gain
JP7104402B2 (ja) * 2018-05-25 2022-07-21 ザインエレクトロニクス株式会社 Pll回路
US10972109B2 (en) * 2018-09-10 2021-04-06 Apple Inc. Sub sampling phase locked loop (SSPLL) with wide frequency acquisition
CN109286372B (zh) * 2018-09-19 2021-04-02 电子科技大学 一种高精度的振荡器电路
US11552635B2 (en) * 2019-05-20 2023-01-10 Cypress Semiconductor Corporation High performance inductive sensing all digital phase locked loop
CN110224697B (zh) * 2019-06-18 2022-11-04 苏州兆凯电子有限公司 一种锁相环锁定方法、锁相环电路及通信收发系统
KR20210057416A (ko) * 2019-11-12 2021-05-21 삼성전자주식회사 무선 통신 장치 및 방법
US11277140B1 (en) * 2021-06-07 2022-03-15 Qualcomm Incorporated Sampling phase-locked loop

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138127A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Nec Corp 位相制御発振回路
JPH02262717A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数シンセサイザ
US5036294A (en) * 1990-12-03 1991-07-30 Motorola Inc. Phase locked loop having low-frequency jitter compensation
JP3299631B2 (ja) * 1994-06-07 2002-07-08 三菱電機株式会社 電圧制御型発振器およびそれを用いた位相同期ループ回路
US6831523B1 (en) 2000-07-10 2004-12-14 Silicon Laboratories Inc. Auto-detection between referenceless and reference clock mode of operation
US6825785B1 (en) * 2002-02-28 2004-11-30 Silicon Laboratories, Inc. Digital expander apparatus and method for generating multiple analog control signals particularly useful for controlling a sub-varactor array of a voltage controlled oscillator
CN100578915C (zh) * 2002-09-06 2010-01-06 艾利森电话股份有限公司 双点相位调制器和在调制器中控制压控振荡器增益的方法
JP2005064663A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器およびこれを用いたpll周波数シンセサイザ変調回路
US7064618B2 (en) * 2003-09-29 2006-06-20 Intel Corporation PLL with swappable tuning loops
US7508898B2 (en) 2004-02-10 2009-03-24 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable radio transceiver
JP2006033803A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器、ならびにそれを用いたpll回路および無線通信機器
US7177611B2 (en) 2004-07-07 2007-02-13 Texas Instruments Incorporated Hybrid control of phase locked loops
US7212076B1 (en) 2004-09-17 2007-05-01 Cypress Semiconductor Corpoartion Mixed signal method and system for tuning a voltage controlled oscillator
JP4427428B2 (ja) * 2004-10-21 2010-03-10 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 Pll回路
US7315217B2 (en) * 2005-03-18 2008-01-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte Ltd. Linear phase-locked loop with dual tuning elements
US7420427B2 (en) * 2005-03-28 2008-09-02 Texas Instruments Incorporated Phase-locked loop with a digital calibration loop and an analog calibration loop
JP4667924B2 (ja) * 2005-03-29 2011-04-13 富士通セミコンダクター株式会社 可変容量回路および可変容量回路の制御方法
US7777577B2 (en) 2007-09-28 2010-08-17 Texas Instruments Incorporated Dual path phase locked loop (PLL) with digitally programmable damping
GB0804339D0 (en) 2008-03-07 2008-04-16 Cambridge Silicon Radio Ltd Phase-locked loop
US7973612B2 (en) * 2009-04-26 2011-07-05 Qualcomm Incorporated Supply-regulated phase-locked loop (PLL) and method of using
US8169270B2 (en) * 2009-05-07 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Overlapping, two-segment capacitor bank for VCO frequency tuning
EP2522074A1 (en) 2009-11-09 2012-11-14 Epcos AG Impedance circuit and method for signal transformation
JP2011139228A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Renesas Electronics Corp 発振器複合回路と半導体装置並びに電流再利用方法
US8878614B2 (en) 2012-02-28 2014-11-04 Megachips Corporation Phase-locked loop
US8552767B1 (en) 2012-03-30 2013-10-08 Broadcom Corporation Systems, circuits, and methods for a digital frequency synthesizer
US8704566B2 (en) 2012-09-10 2014-04-22 International Business Machines Corporation Hybrid phase-locked loop architectures
US20140106681A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Qualcomm Incorporated Ku ADAPTATION FOR PHASE-LOCKED LOOP WITH TWO-POINT MODULATION
US8760201B1 (en) * 2013-03-11 2014-06-24 Analog Devices Technology Digitally programmed capacitance multiplication with one charge pump
US8941424B2 (en) * 2013-06-27 2015-01-27 Microsemi Semiconductor Ulc Digital phase locked loop with reduced convergence time
CN104202048B (zh) * 2014-08-27 2017-05-17 中国科学技术大学 一种宽带全集成锁相环频率综合器
CN104333378B (zh) * 2014-09-25 2017-09-15 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种快速锁相低噪声信号发生器及信号发生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3269040B1 (en) 2019-01-02
KR20170106495A (ko) 2017-09-20
CN107431488A (zh) 2017-12-01
CN107431488B (zh) 2020-03-31
KR101881864B1 (ko) 2018-07-25
BR112017019101A2 (pt) 2018-04-17
US20160269172A1 (en) 2016-09-15
EP3269040A1 (en) 2018-01-17
JP2019004486A (ja) 2019-01-10
WO2016144486A1 (en) 2016-09-15
JP2018511991A (ja) 2018-04-26
US9485085B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648218B2 (ja) 位相ロックループ(pll)アーキテクチャ
US8085098B2 (en) PLL circuit
US10911054B2 (en) Digital-to-time converter (DTC) assisted all digital phase locked loop (ADPLL) circuit
US7973612B2 (en) Supply-regulated phase-locked loop (PLL) and method of using
EP3033834B1 (en) Switched-capacitor loop filter
US7884655B2 (en) Control circuitry
US8373460B2 (en) Dual loop phase locked loop with low voltage-controlled oscillator gain
JP5347534B2 (ja) 位相比較器、pll回路、及び位相比較器の制御方法
JP2016119677A (ja) アナログ積分のためのデジタル補償を有するフェイズロックループ
US9819351B2 (en) PLL circuit and operation method
US20100289541A1 (en) Digital phase-locked loop circuit including a phase delay quantizer and method of use
US10979059B1 (en) Successive approximation register analog to digital converter based phase-locked loop with programmable range
TW201842733A (zh) 追蹤與保持充電泵
EP2782255A1 (en) Fractional-N frequency synthesizer using a subsampling pll and method for calibrating the same
US11728817B2 (en) Clock and data recovery devices with fractional-N PLL
JP2006262489A (ja) 二重同調要素を有する線形位相ロックループ
WO2019146177A1 (ja) 時間デジタル変換回路および位相同期回路
US7741928B1 (en) Frequency modulation using a digital frequency locked loop
US11632118B2 (en) Closed-loop oscillator based sensor interface circuit
BR112017019101B1 (pt) Arquitetura de loop travado por fase (pll)
JP5231931B2 (ja) Pll回路
JP2016063374A (ja) 信号処理装置およびその制御方法
TW202223585A (zh) 片上系統裝置、擴頻時脈生成器及其離散時間迴路濾波方法
JP5264401B2 (ja) Pll回路
JP2009094714A (ja) 局部発振器制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180907

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250