JP6647420B2 - ブリルアン散乱測定方法およびブリルアン散乱測定装置 - Google Patents

ブリルアン散乱測定方法およびブリルアン散乱測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6647420B2
JP6647420B2 JP2018548481A JP2018548481A JP6647420B2 JP 6647420 B2 JP6647420 B2 JP 6647420B2 JP 2018548481 A JP2018548481 A JP 2018548481A JP 2018548481 A JP2018548481 A JP 2018548481A JP 6647420 B2 JP6647420 B2 JP 6647420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
signal
spectrum
light
botdr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018548481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018083732A1 (ja
Inventor
西口 憲一
憲一 西口
欣増 岸田
欣増 岸田
弥平 小山田
弥平 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neubrex Co Ltd
Original Assignee
Neubrex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neubrex Co Ltd filed Critical Neubrex Co Ltd
Publication of JPWO2018083732A1 publication Critical patent/JPWO2018083732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647420B2 publication Critical patent/JP6647420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/636Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited using an arrangement of pump beam and probe beam; using the measurement of optical non-linear properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35364Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using inelastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Brillouin or Raman backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/161Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge by interferometric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/18Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge using photoelastic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/322Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres using Brillouin scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/636Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited using an arrangement of pump beam and probe beam; using the measurement of optical non-linear properties
    • G01N2021/638Brillouin effect, e.g. stimulated Brillouin effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

この発明は、光ファイバにおけるブリルアン散乱を利用して、被測定体の歪や温度の分布の計測を行う測定方法および装置に関わり、特にBOTDR(Brillouin optical time-domain reflectometry)法を用いて、空間分解能の高い計測を行う方法および装置に関する。
BOTDRは、光ファイバの片端から光パルス(以下パルスと略称する)であるプローブ光を光ファイバに注入して、発生したブリルアン散乱光を利用して歪や温度の分布計測を行うものであり、長距離の計測に適している。しかし、空間分解能は1m程度と粗く、この空間分解能を上げるためにパルス幅を狭くすれば、スペクトルが広がって、この計測手法の基礎量となるブリルアン周波数シフト(Brillouin Frequency Shift。略称BFS。以下ではBFSとも呼ぶ)の計測精度が上げられないというジレンマがあった。
しかし、最近では、従来のBOTDR法を改善するための手法として、2つの短いパルス(時間幅の狭いパルス、以下短パルスと略称)を用いるDP(Double pulse)−BOTDR、長いパルス(時間幅の広いパルス、以下長パルスと略称)と短パルスを組み合わせた複合パルスを用いるS(Synthetic)−BOTDR、PSP(Phase shift pulse)−BOTDRなどの新たな手法が提案され、高空間分解能が可能になってきている。
このうち、DP−BOTDRでは、高空間分解能が得られるが、スペクトルには、本来のピーク以外に、レベルが本来のピークに近い多数のピークが同時に現れるため、ブリルアン周波数シフトを正確に求めるためのSN比の高い計測信号が必要となる。一方、S−BOTDRでは、短パルスと長パルスについて位相差をつけて組み合わせた4種類の複合プローブ光を用いて、4種類のBOTDRの計測を行い、それらのスペクトルを合成することによって、ローレンツスペクトルに近いスペクトルが得られるため、空間分解能のみならず周波数分解能も向上し、実験的には10cmの空間分解能が達成されることが確認された。また、PSP−BOTDRは、このS−BOTDR手法を簡略化したものになっており、短パルスと長パルスを組み合わせた2種類の複合プローブ光を用いて、空間分解能と周波数分解能がともに高くなるスペクトルが得られる。
ところで、ブリルアン散乱を利用した計測においては、ブリルアン散乱光が微弱で、1回の計測ではノイズと同程度の強度しか得られないため、多数の繰り返し計測による加算あるいは平均が必要になり、例えばSN比を20dBにするためには、1万回の繰り返し計測が必要になる。
このことに加え、BOTDRのスペクトルは、光ファイバ中のフォノンのランダムな振動のスペクトルを計測しようとするものであるので、スペクトル自体がレイリー分布に従い、大きく変動する。そのため、この変動である揺らぎを抑えるためにも多数の繰り返し計測が必要になる。
また、高空間分解能を実現するため、S−BOTDRあるいはPSP−BOTDRでは、スペクトルを合成する手法を採用しているが、この合成スペクトルの揺らぎは各要素のスペクトルの揺らぎの和になって、揺らぎを抑えるために、従来のBOTDRに比べ、より数多くの繰り返し計測が必要になるという弱点がある。この弱点を補うため、SN比を向上させることが重要になる。
一般に、空間分解能を維持したままSN比を向上させるためには、パルス内で符号変調した長パルス、あるいはパルス間で符号変調した長パルス列を用いて、信号処理で復号する符号化の方法が用いられる。これらの方法は、相関をベースにした方法と、相関は用いないで行列の反転を用いる方法に大別される。
相関をベースにした方法では、バーカー符号、M系列、Golay符号などが用いられるが、これらは符号列の自己相関係数がデルタ関数に近いという性質を持っている。このうち、ラグ(時間の遅れ)がゼロ(零)以外の相関、すなわちサイドローブが完全にゼロになるのはGolay符号だけである。レーダの分野では、これらの符号を用いて長パルスのパルス内変調を行う方式はパルス圧縮と呼ばれている。
一方、相関を使わない方法では、アダマール(Hadamard)行列を基礎にした符号系列からなる行列を用いて各行に対応する観測を行い、行列の反転と平均化によりSN比を向上させる。特にシンプレックス符号は、0と1からなる符号であり、強度変調として実現でき、Golay符号を用いるのと同じ効果が得られる。
光ファイバのOTDR(optical time-domain reflectometry)においては、単極のGolay符号を用いたパルス圧縮法、シンプレックス法を用いたSN比向上法が提案されている。
BOTDRにおいても、従来のBOTDRで低空間分解能の場合にSN比を向上させる方法である、シンプレックス法を用いた符号化方法の提案(例えば、非特許文献1参照)、及びGolay符号を用いた相関による方法の提案(例えば、非特許文献2参照)がされている。
高空間分解能の場合のBOTDRでは、ダブルパルスを用いたBOTDRのパルス内変調でSN比を向上させる方法が提案されている(例えば、非特許文献3参照)。
さらに、S−BOTDRのパルス内変調でSN比を向上させる方法の提案もなされている(例えば、特許文献1参照)。
M.A.Soto et al., "Performance improvement in Brillouin-based simultaneous strain and temperature sensors employing pulse coding incoherent detection schemes", OSA/OFC/NFOEC2009 S.Won et al., "The theoretical analysis and design of coding BOTDR system with APD detector", IEEE Sensors J., vol.14. no.8, pp.2626-2632, Aug. 2014. S.Matsuura et al., "Enhancing performance of double-pulse BOTDR",IEICE Trans.B, vol.J.97-B,no.10,pp.962-972,Oct.2014(in Japanese). K.Nishiguchi et al., "Synthetic Spectrum Approach for Brillouin Optical Time-Domain Reflectometry"Sensors,vol.14,no.3, pp.4731-4754, Mar. 2014. R.Shibata et al., "Proposal and demonstration of high spatial resolution BOTDR by correlating signals sampled with narrow- and wide-width window functions", IEEE 6th International Conference on Photonics(ICP) 2016, Mar.2016.
特許5493089号公報
しかしながら、BOTDRにおける信号の揺らぎは、雑音によるもの以外にレイリー(Raileigh)分布の信号自体によるものが大きく、後者の信号自体の揺らぎは、雑音と違ってフォノンの寿命程度の相関時間がある。そのため、符号の間隔はこの相関時間より大きくする必要があり、符号の間隔をこの相関時間より大きくしなければ、揺らぎを抑える効果はない。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、パルス間隔をフォノンの寿命以上にしたパルス列を用いてパルス間符号変調を行う手法、及びこれを用いた測定装置についてのものである。そして、これらに用いることにより、BOTDRにおける計測において、揺らぎを抑えつつSN比を向上させることを目的とする。
特にブリルアン計測においては、時変スペクトル(時間によって大きさ等が変動するスペクトル)の精密な計測が必要なため、相関のサイドローブが零(ゼロ)になるという特長が重要であり、本発明においては、Golay符号を用いることとし、この符号をブリルアン計測に用いる場合に実現すべき点について説明する。
また、アダマール行列でパルス間の符号変調を行い、信号処理で行列反転する手法でもGolay符号を用いるのと同じ効果が得られるので、このアダマール行列を用いたS−BOTDRのSN比向上手法についても述べる。
本発明に係るブリルアン散乱測定方法は、
時間幅が異なる2種類の光パルスを組み合わせて時間軸上の所定の位置で対をなすようにレーザ光を形成した複合光パルスを用い、一の時間幅をもつ光パルスをGolay符号の2つの系列で位相変調して符号化したパルス列とするとともに、前記複合光パルス同士の間隔がフォノン寿命以上である複合パルス列とした別の複合光パルスを、被測定体に備えた光ファイバの一端から入射し、当該光ファイバで発生する後方ブリルアン散乱光の周波数シフト量の変化から物理量を検出するブリルアン散乱測定方法であって、
前記2種類の光パルスを発生させるための第1のレーザ光源と、この第1のレーザ光源と発振周波数が異なる第2のレーザ光源からの光を用いて、前記後方ブリルアン散乱光のヘテロダイン受信を行って第1の信号として出力し、
この第1の信号の周波数を所定の周波数だけ変更した後、前記時間幅の異なる各光パルスに対応する2種類の低域フィルタを通過させて第2の信号として出力し、
この第2の信号のうち一の前記低域フィルタを通過した信号と、他の前記低域フィルタを通過した信号の複素共役信号とを基に、前記Golay符号の系列ごとに前記第2の信号のクロススペクトルを演算し、この演算結果から前記第2の信号の合成スペクトルを求め、さらに、この合成スペクトルを復号する復号化処理を行うことを特徴とするものである。
本発明に係るブリルアン散乱測定装置は、
レーザ光源、
このレーザ光源から発生させたレーザ光から、異なる時間幅を持つ2種類の光パルスである短パルスと長パルスを形成するパルス発生器と、このうち一の光パルスに位相情報を与えるための移相器と、前記位相情報を選択するための複数の位相情報をもち、前記移相器の指令に応じて前記複数の位相情報から選択して前記移相器に当該選択した位相情報を送信する位相選択器と、前記一の光パルスをGolay符号の2つの系列で位相変調して符号化し、この符号化された一の光パルスと他の光パルスとを、互いに時間軸上の特定位置に配置された対として両光パルスを複合する複合器と、を有して、被測定体の物理量を計測するためのプローブ光を生成するプローブ光生成器、
前記レーザ光と、前記プローブ光を前記被測定体に備えた光ファイバに入射することにより発生する後方ブリルアン散乱光とを受信する光ヘテロダイン受信器、
特定の周波数分だけダウンシフトした周波数を発振する発振器からの信号と前記光ヘテロダイン受信器からの出力信号を受信するヘテロダイン受信器、
このヘテロダイン受信器から出力された前記短パルスと長パルスの信号をそれぞれの信号ごとに低域フィルタを通過させてスペクトルを求めるとともに、両者のクロススペクトルを演算により求める信号処理器、
を備え、前記後方ブリルアン散乱光の周波数シフトを計測することを特徴とするものである。
本発明によれば、S−BOTDR法、PSP−BOTDR法のいずれの手法を用いるブリルアン散乱測定方法、あるいは測定装置においても、高空間分解能でSN比の高い計測を実現することができる。またBOTDR特有のレイリー分布の信号自体による影響も受けることのない精度の高い測定方法、あるいは測定装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係るS−BOTDR法で用いられるプローブ光の要素の形状を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係るS−BOTDRによるブロック図を示す。 本発明の実施の形態1に係るS−BOTDRの入射光と散乱光の関係を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係るS−BOTDRの信号処理のフローチャートを表す図である。 本発明の実施の形態1に係るS−BOTDRの非線形光学効果の低減法の一例のフローチャートを表す図である。 本発明の実施の形態1に係るS−BOTDRの非線形光学効果の低減法の他の例のフローチャートを表す図である。 本発明の実施の形態1に係る総和ゼロのGolay符号の一例を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る符号化処理したS−BOTDRの入射光と散乱光を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る符号化処理したS−BOTDRの散乱光における複合パルスの長さと間隔を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る符号化処理したS−BOTDRの信号処理のフローチャートを表す図である。 本発明の実施の形態1に係る符号化処理したS−BOTDRの解析における点広がり関数の条件設定を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る光ファイバのブリルアン周波数シフト(BFS)を仮定したシミュレーション条件を説明するための図である。 S−BOTDRにおいて、繰り返し回数を変更した場合のBFSのシミュレーションによる推定結果を示す図である。 符号化S−BOTDRにおいて、繰り返し回数210の場合における符号長を変更した場合のBFSのシミュレーションによる推定結果を示す図である。 符号化S−BOTDRの符号長ごとに、繰り返し回数を変更したときのシミュレーションによるBFSの推定誤差を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るPSP−BOTDR法で用いられるプローブ光の要素の形状を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係るPSP−BOTDRのプローブ光と散乱光を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る符号化処理したPSP−BOTDRのプローブ光と散乱光を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る符号化処理したPSP−BOTDRの散乱光における複合パルスの長さと間隔を説明するための図である。
これまで提案されているS―BOTDRの手法は、4種類の入射光であるプローブ光により4種類のスペクトルを合成して理想的なスペクトルを求めるものである(非特許文献4参照)。しかし、PSP−BOTDRにおける提案においてクロススペクトルが用いられたように、S−BOTDRにおいても、要素となる4種類のスペクトルの代わりに4種類のクロススペクトルを用いる方が、その扱いが簡単になる(非特許文献5参照)。最終的に得られる合成スペクトルは、いずれの方法でも同じであるので、以下では、クロススペクトルを用いたS−BOTDRについて説明する。
なお、S−BOTDRは、最低3種類のプローブ光で実現可能であるが、符号化方式への拡張の観点を考慮して、以下の説明においては、特に、4種類のプローブ光を用いるものについて説明する。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1について、以下、式と図を用いて説明する。
[S−BOTDRの方法について]
プローブ光は、図1に示すような短パルス(所望の空間分解能により時間幅が規定される。例えば、所望の空間分解能が10cmの場合には、その時間幅は1nsに定められる。以下同様)と長パルス(フォノン(音子)の寿命、つまり減衰時間10nsを基に規定され、例えば50nsの時間幅が与えられる。以下同様)を組み合わせて構成する。各パルスは式で表すとそれぞれ式(1)、式(2)のようになる。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
ここで、D、Dは、それぞれ短パルスと長パルスのパルス幅であり、tは短パルスの開始時間である。また、ここでは、短パルスが長パルスの中央に位置するように、tはD、Dと以下に示す式(3)で関係付けられている。
Figure 0006647420
また、Dは空間分解能に対応する時間幅として定められ、具体的な数値例としては、例えば20cm空間分解能に対しては、D=2nsと定められる。一方、Dはフォノンの寿命に対応する時間幅として定められ、具体的な数値例としては、フォノンの寿命9nsよりも十分長い時間、例えばD=50nsと定められる。
そして、短パルスと長パルスの具体的な組み合わせ方として、互いに位相差を付けて重ね合わせる構成とする。ここでは、複素平面を利用してこの重ね合わせ方を説明する。複素平面上の単位円上に等間隔に並ぶp個(ただしp≧3)の点を式(4)で表す。
Figure 0006647420
ここでiは虚数単位(−1の平方根)を示す。そして、このp個の点に対応して、次の式(5)に示すp個のプローブ光を用意する。
Figure 0006647420
ここで、rは短パルスと長パルスの振幅比であり、λの偏角が位相差になる。このλ(j=1、2、・・・、p)は単位円上の点であるから、式(6)が成立する。
Figure 0006647420
また、等間隔に配置したことにより、次の式(7)、式(8)が成り立つ。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
次に、S−BOTDRの実際の計測装置を説明するため、S−BOTDRの一例を示すブロック図を図2に示す。また、このS−BOTDRのブロック図に示した装置を用いた場合の信号処理を説明するため、入力光と散乱光の関係を時間と空間の2次元で表示したものを図3に示す。
まず、図2は、S−BOTDRの実際の計測装置の一例を示す図である。この図において、レーザ光源1から発生したレーザ光は、パルス発生器4の短パルス発生器2と長パルス発生器3により、所定の異なる時間幅DとDをそれぞれ持つ2種類の光パルスである短パルスと長パルスが形成される。その後、長パルスは、位相選択器6で選択された位相に従って移相器5で位相情報が付与された後、Golay符号の2つの系列で位相変調して符号化され、複合器7により、この符号化された長パルスと先に説明した短パルスとが対をなすように、互いに予め定められた時間軸上の位置に配置されるべく構成されて複合され、目的とする物理量を測定するために設けられている光ファイバの一端にプローブ光(入射光に同じ。以下同様)として入射させるため、プローブ光生成器8で生成される。
この際、プローブ光生成器8から出射されたプローブ光f(j)(t)は、カプラ9を経由して光ファイバに入射される。そして、入射されたレーザ光により、この光ファイバ中で後方ブリルアン散乱光が発生することになる。
発生した後方ブリルアン散乱光は、カプラ9を経由して、先のレーザ光源から直接、この光ヘテロダイン受信器10に入射するレーザ光とともに、光ヘテロダイン受信器10で受信される。この光ヘテロダイン受信器10で受信された信号は、局所発振器11により変更した(「ダウンシフトした」に同じ)特定の周波数で発信された信号とともに、ヘテロダイン受信器12で受信され、ADコンバータ13でデジタル化された後、信号処理器14で、それぞれの光パルスに対応する低域フィルタ(具体的には、短パルスでは1GHz程度、長パルスでは20MHz程度の周波数帯域幅のフィルタ)を通り、クロススペクトルが演算されて求められる。
以上において、プローブ光生成器8は、短パルス発生器2と長パルス発生器3で構成されるパルス発生器4と、位相選択器6からの位相情報λが入力され、長パルス発生器3で発生した長パルスに位相情報を付与する移相器5と、上述の短パルスと長パルスを複合する複合器7により構成されている。
図2のブロック図に示した装置を用いた場合の信号処理では、プローブ光の短パルスと長パルスの整合フィルタに相当する2種類の低域フィルタを用いる。これらは、具体的には次の式(9)、式(10)で表される。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
これらの低域フィルタからの出力は、それぞれ、式(11)、式(12)のようになる。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
これらの式において右辺の各要素の意味は以下の通りである。
11:短パルスf(t)と短インパルス応答h(t)による出力
12:短パルスf(t)と長インパルス応答h(t)による出力
21:長パルスf(t)と短インパルス応答h(t)による出力
22:長パルスf(t)と長インパルス応答h(t)による出力
これらは、それぞれ、図3の入力光と散乱光の交わる矩形領域である菱形部分に模様分けして示した各領域でフォノンを積分したものに相当する。詳しくは、Y11は、菱形部分の中心部分に黒く示した箇所、Y12は、Y11を中心として縞模様で示した帯状領域のうち、Y11を含む左下領域と右上領域部分、Y21は、Y11を中心として縞模様で示した帯状領域のうち、Y11を含む右下領域と左上領域部分、Y22は、菱形部分全体で、上記Y11、Y12、Y21を含む領域である。
この場合において、プローブ光f(j)(t)に関するクロススペクトルは、上記Y (j)、Y (j)、Y11、Y12、Y21、Y22を用いると以下の式(13)で表される。
Figure 0006647420
ここで、オーバーライン( ̄)は複素共役を示す。右辺のうち、空間分解能と周波数分解能が共に高い、望ましい成分Dpは式(14)で表されるものだけであり、この実数部は、空間分解能と周波数分解能が共に高い理想的なスペクトルになる。
Figure 0006647420
そこで、式(13)で規定される各プローブ光に対するクロススペクトルを用いて、合成スペクトルを次に示す式(15)で定義する。なお、Rハット(Rの上部に記号∧が付加されているもの)は、引き続くかっこ内の値の実数部を取ることを意味する(以下同様)。
Figure 0006647420
式(13)を式(15)に代入すれば、上記合成スペクトルにおいて、望ましい項だけが残るようにすることは、次に示す式(16)が成立するようなc(ここでj=1、2、・・・、p)を求めることと等価であることが分かる。
Figure 0006647420
式(16)で示される方程式の数は3個であるから、変数pは3以上である必要がある。p≧4の場合には、解は一意的ではないが、上記の式(6)〜式(8)に注意して任意のp≧3に対して、次の式(17)が解であることがわかる。
Figure 0006647420
以後、式(17)で示される解を用いて合成スペクトルを式(18)に示すもので評価することとする。
Figure 0006647420
以上で説明したクロススペクトルを用いるS−BOTDRの計測は、次に示す(a)〜(f)の手順で実施する。
<クロススペクトルを用いるS−BOTDRの計測手順>
(a)j=1、2、・・・、pについて次の(b)〜(e)の処理を行う。
(b)レーザ光源からの光を成形してf(j)(t)の形状のプローブ光を生成し、光ファイバに注入する。
(c)最初のレーザ光源と周波数が11GHz程度離れた別のレーザ光源からの光を用いてブリルアン散乱光の光ヘテロダイン受信を行い、その出力をX(j)(t)とおく。
(d)X(j)(t)を周波数νだけシフトし、短パルスと長パルスに対応する2つの低域フィルタh(t)とh(t)を通す。h(t)とh(t)を通した信号をそれぞれ、Y (j)(t、ν)、Y (j)(t、ν)とおく。
(e)クロススペクトルを次式で求める。
Figure 0006647420
(f)S−BOTDRのスペクトルを次式(20)で求める
Figure 0006647420
以上に説明した計測を多数回行って、スペクトルを加算あるいは平均する。
以上説明したように、S−BOTDRは最低3種類のプローブ光で実現可能であるが、ここでは表記が簡単な4種類のプローブ光を用いて説明する。この場合、円周上に等間隔に並ぶ4点は式(21)に示す通りである。
Figure 0006647420
[S−BOTDRの信号処理について]
次に、S−BOTDRの信号処理方式について以下、詳しく説明する。ここでは、周波数は固定して、広帯域受信(例えば5GHz。以下同様)と高速サンプリング(例えばサンプリング周期0.2ns。以下同様)で得られたデータから、各周波数成分を抽出する信号処理方式について説明する。
各プローブ光を注入して戻ってきた散乱光をヘテロダイン受信して、AD変換後にサンプリングしたデータをX(j)(t)(j=1、2、3、4)と置く。このデータは、I、Q両チャンネルからの出力を実数部と虚数部に持つ複素数データになっている。ここで、上記jはプローブ光の種類を表す。また、t=nΔt(n=0、1、2、・・・、N−1)は離散時間であり、Δtはサンプリング間隔である。図4にS−BOTDRの信号処理のフローチャートを示す。以下にこのフローチャートの個々の内容について、さらに詳しく説明する。
<周波数成分の抽出>
抽出する周波数成分の周波数をν=ν、ν、・・・、νとする。ここでKは、抽出する周波数成分の個数である。各周波数成分は、周波数を所定の周波数だけ変更(ダウンシフト)してから2種類の低域フィルタで抽出する。この2種類の低域フィルタは、それぞれ短パルスと長パルスのパルス幅での移動和とする。このパルス幅内でのサンプリング点の個数を以下の式(22)に示すように置く。
Figure 0006647420
また、先に式(3)で示した短パルスの開始時間tに対応するインデックスを式(23)に示したように置く。
Figure 0006647420
このとき、周波数νの成分の低域フィルタからの出力は、プローブ光f(j)(t)に対して、式(24)、式(25)に示すようになる。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
<FFTの利用>
以上においては、周波数成分の抽出は時間軸で処理する方法で説明したが、FFTを用いることも可能である。以下この方法について説明する。
FFTの長さは、データのサンプリング間隔をΔt、求めたい周波数の刻み幅をΔνとしたときに、式(26)で定めるものとする。
Figure 0006647420
このとき、FFTにより抽出される周波数成分は式(27)、式(28)で表される。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
ここで、関数fftの最後の引数は長さを表し、データの数がそれよりも小さいときには、指定した長さになるよう、後ろに関数zero(s)を入れる。ここでzeros(n−1)は、ゼロを(n−1)個並べることを表す。
このようにして求めたY (j)(t、・)とY (j)(t、・)の周波数方向(ここでは、記号「・」で示した引数の方向)への次元は、Nfftで、これは、一般に、求めたい周波数の個数Kより大きいから、この後の処理では、大きさをKに制限して用いる。
<クロススペクトル>
2種類の低域フィルタからの出力を用いて、プローブ光f(j)(t)に対するクロススペクトルを式(29)により求める。
Figure 0006647420
<スペクトル合成>
合成スペクトルは、各プローブ光のクロススペクトルを用いて、次の式(30)により求める。
Figure 0006647420
[計測の繰り返しによる加算について]
上述の合成したブリルアンスペクトルは、1回の計測により得たものであるが、BOTDRの性質上、1回毎のスペクトルは大きな揺らぎを持ち、その分布はレイリー分布に従うことが一般に知られている(非特許文献4参照)。従って、精度のよいデータを求めるには、多数回(210〜214回程度)の計測を行ってスペクトルの加算を行う必要がある。
rep番目の計測で得られたスペクトルをVs(irep)、繰り返し回数をnrepとすれば、加算されたスペクトルは、次の式(31)で表される。
Figure 0006647420
[偏波の処理について]
光ファイバ中での光の偏波は変化し、信号と参照光との偏波には差が生じる。この偏波の影響を除去するため、信号を2つの偏波成分に分離して、それぞれの偏波成分に対して上述の処理を行い、そのスペクトルの和を取る。この場合、偏波の2つの成分に対して得られるスペクトルをVs,accum (P)、Vs,accum (S)と置けば、偏波処理後のスペクトルは、式(32)で表される。なお、(P)のPはp波、(S)のSはs波を表す。
Figure 0006647420
なお、繰り返しによる加算と偏波処理とは、いずれもスペクトルの単純和であるから、どちらの処理を先におこなっても良い。
[非線形光学効果の低減方法(その1)について]
S−BOTDRでは、プローブ光として、短パルスと長パルスを組み合わせた何種類かの複合パルスを用いる。複合パルスの振幅がステップ状に変化する場合や何種類かのプローブ光で振幅が異なる場合には、プローブ光のパワーを大きくしたときに非線形光学効果の影響が現れることがわかってきた。
上記プローブ光のパワーが大きい場合には、非線形光学効果(以下ではカー効果(Kerr効果)とも呼ぶ。)により、位相シフトが発生する。プローブ光が長パルスと短パルスから構成される複合パルスになっていて、長パルスと短パルス(以下では長短パルスと称する)の振幅が異なっていると長短パルス間で位相差が発生する。そこで、以下では、これらについて検討するとともに、その低減方法について説明する。
<S−BOTDRの場合の位相シフト>
まず、位相シフトを近似する方法について説明する。
プローブ光の振幅と位相は、構成要素の長短パルスの振幅が大きく異なるために、伝搬損失と非線形光学効果(Kerr効果)により、距離zにおいて、次式(33)のように変化する。
Figure 0006647420
ここでg、gは、以下の式(34)に示したように、変数に有効距離zeff(式(35)参照)を含む指数関数である。また、θは短パルスと長パルスの位相差を示す。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
また式(33)〜式(35)において、αは光ファイバの損失係数、γ=n/AeffはKerr効果の係数、nは光ファイバの非線形屈折率、k=2π/λは真空中の光の波数、λは真空中の光の波長、Aeffは光ファイバコアの有効断面積、p (j)とpは、それぞれ短パルス(長パルスとオーバーラップ)と長パルスのパワーである。また、rは長パルスと短パルスの振幅比である(スペクトルの揺らぎを小さくするため、一般に、このrは1以下とされる)。
ここで、p (j)は短パルスと長パルスの位相差が非線形効果のために、距離と共に変化するから、その位相に依存して変化する量である。一方、pは一定値である。これらは、以下の式(36)で表すことができる。
Figure 0006647420
ここで、Pはプローブ光のパワーである。
次に、位相シフトを精密に評価する方法について説明する。
S−BOTDRのプローブ光は、短パルスと長パルスを、位相差をつけてオーバーラップさせているため、非線形光学効果による位相シフトとパワーの変化は複雑である。上記近似評価では、オーバーラップさせた部分のパワーを上記の式(36)で近似したが、ここでは、これをより精密に評価する。
非線形光学効果によるプローブ光の変化を式(37)とおく。
Figure 0006647420
ここで、g、gは、以下の式(38)で表される。
Figure 0006647420
また、g、gには、変数にKerr効果による位相シフトθn1,1 (j)及びθn1,2が含まれる。
このとき、長短パルスのパワーは伝送損失と非線形光学効果を考慮して次の式(39)、式(40)で表される。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
よって位相シフトの差をθn1 (j)=θn1,1 (j)−θn1,2 とおくと、この位相シフトの差は次の微分方程式(41)に従う。
Figure 0006647420
この式から得られる位相シフトを調べると、4つのプローブ光の位相シフトの距離による変化の平均的な挙動は、近似式を用いた場合と同じになるが、個々のプローブ光の位相シフトは、近似式の場合とかなり異なったものとなる。なお、位相シフトの詳細内容については、今回の発明の内容とは直接関係しないので、ここではその説明を省略する。
非線形光学効果のある場合には、4種類のスペクトルをスペクトル合成する場合において、いくつかの成分は上記の位相シフトの差θn1 (j)がjに依存して変化するため、完全にゼロにはならない。また、望ましい成分は、位相シフトの差θn1 (j)のjに依存する部分が少ない場合でも、平均的な位相シフトθn1により、式(42)に示すようになるので、スペクトル合成を行っても望ましい成分が十分に取り出せなくなる。ここで右辺の最後のかっこ記号〈 〉は多数回の測定による平均値を表す。
Figure 0006647420
そこで、この非線形光学効果の影響を低減する必要があるが、そのための方法について以下検討する。
<非線形光学効果の低減方法の代表例>
S−BOTDRにおける非線形光学効果を低減させるために、4種類の複合フィルタ(下記の式(43)参照)を位相シフトの推定値を用いて置き換える方法として下記の式(44)で表す方法がある。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
ここで、上記2つの位相シフトの推定値(下記式(45)および式(46)の左辺に示されるもの)には、プローブ光の位相シフトの近似値(下記式(45)および式(46)の右辺に示されるもの)を用いており、この近似値中のp1(j)、p2は先に式(36)に示したもので与えられる。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
<非線形光学効果の低減方法(その1)>
まず、上記の代表例で示した位相を補正する方法を用いて、第1の非線形光学効果の低減方法について、以下説明する。
クロススペクトルを用いるS−BOTDRでは、各プローブ光のクロススペクトルを求める式が先に式(29)に示したように、下記の式(47)に示す形をしているから、この式に下記の式(48)に示す位相の補正を行えば良い。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
ここで、γはKerr効果の係数であり、Pはプローブ光のパワーである。またzeff(t)は次式(49)で表される。
Figure 0006647420
ここで、z=v/2は、時間tに対する距離、vは光ファイバ中の光速である。
このような位相の補正のためには、合成スペクトルを求める上記式(30)(既に説明済み)を修正して、式(50)とすれば良い。
Figure 0006647420
図5に、この方法によるフローチャートを示す。このフローチャート中、最後の「合成スペクトル」として示した逆台形状のブロック部分が、元のアルゴリズム(図4参照)とは異なる部分である。
上述の非線形光学効果の低減方法(その1)のアルゴリズムでは、非線形光学効果を低減するために位相の補正を加えたが、その補正式にはKerr効果の係数γが含まれているため、このγの値を正確に把握する必要がある。しかし、このγは光ファイバに依存する量であり、正確な値を把握するためにはデータからの推定が必要である。また、このような補正により、スペクトル合成の過程において、望ましい項は復元できるものの、不要項のキャンセル効果は逆に低下する。そこで、位相の補正を行わない別の方法を以下に説明する。
<非線形光学効果の低減方法(その2)>
ここでは、位相の補正を行わないで、合成スペクトルは実数部を評価するのではなく、絶対値で評価する方法について、以下説明する。
クロススペクトルを用いるS−BOTDRでは、非線形光学効果がなければ、合成スペクトルの期待値は実数値を取るから、合成スペクトルを求める上記式(30)に示したように、実数部を取っている。
しかしながら、非線形光学効果がある場合には、距離ごとに異なる位相変化が加わる。この位相変化は実数部を取る代わりに絶対値を取るようにすれば影響を受けない。従って、スペクトル合成は複素数値のままで、以下の式(51)に示すもので扱うとよい。
Figure 0006647420
具体的には、この式(51)を用いて、計測の繰り返しによる加算(上述の式(31)参照)、および偏波の処理(上述の式(32)参照)を行った後、絶対値を取って、次式(52)により、最終的な合成スペクトルを求めるようにすればよい。
Figure 0006647420
この手順をフローチャートとして図6に示す。図中、最後の「合成スペクトル」として示したブロック部分が、元のアルゴリズムとは異なる部分である。
[符号化S−BOTDRの方法]
<Golay符号系列について>
長さMの符号列のペアA、B、ただし、k=0、1、・・・、M−1のそれぞれの自己相関の和が0(ゼロ)以外のシフトに対して全てゼロになるとき、すなわち、式(53)が成立するとき、相補系列と呼ばれる。ここでδkは以下の式(54)である。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
一般に、Golay符号系列は、±1という値をとるバイナリーな相補系列であり、上記の長さMが2のべき乗の場合には、Appending法と呼ばれる次の式(55)に示す方法で構成可能である。
Figure 0006647420
式(55)の具体例を式(56)に示す。
Figure 0006647420
ここでは、以上で説明したGolay符号を用いて符号化を行う。図7にM=16の場合のGolay符号の例を示す。
<プローブ光の構成について>
S−BOTDRでは、プローブ光には、短パルスと長パルスを組み合わせた4種類の複合パルスを用いることはすでに説明した通りである。このそれぞれについて、Golay符号の2つの系列で符号化した複合パルス列を構成するので、符号化した複合パルス列は全部で8系列になり、プローブ光も8種類になる。
例えば、M=4のGolay符号を用いる場合には、次の式(57)に示すような8系列の符号系列になる。
Figure 0006647420
符号化は短パルスか長パルスの一方だけとする。また、8種類のプローブ光は、複合パルス間の間隔をd、符号の個数をMとして次の式(58)、式(59)に示したように構成する。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
ここで、肩字の(A、j)、(B、j)は、それぞれ符号列(λ、A)、(λ、B)に対応することを表す。
この構成では、長パルスをGolay符号で位相変調するようにしたが、長パルスはそのままで、短パルスの方を位相変調してもよく、その場合には、8種類のプローブ光は、次の式(60)、式(61)に示したように構成する。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
図8に、M=4として短パルスを位相変調した場合の符号化S−BOTDRのプローブ光と散乱光を説明するために図式化した例を示す。この例では、系列が(1、1、1、−1)になっている場合の例を示している。
<パルス列の長さと間隔について>
まず、パルス列の長さについて以下説明する。
一般に、パルス列に位相変調を行ってヘテロダイン受信を行う場合には、パルス列の全長で光のコヒーレンシーが成立していなければならない。すなわち、パルス列の全長での位相雑音による位相の乱れが十分小さいことが必要である。しかし、ここでは、先に説明した2つの低域フィルタからの共通の位相雑音を持つ出力のクロススペクトルを取るために、位相雑音はキャンセルされる。
例えば、複合パルス列Aの場合に、低域フィルタh(t)からの出力は、符号列{A1≦m≦Mに対応したM個の項からなり、各項にレーザ光の位相雑音が含まれる。
レーザ光の位相雑音をφ(t)として、位相雑音は複合パルスの長さ程度では変化しないとする。このときm番目の項には、位相雑音による位相項exp(−iφ(t−md))が含まれることになる。しかしながら、位相雑音が共通であれば、もう1つの低域フィルタh(t)からの出力もm番目の項に同一の位相項exp(−iφ(t−md))が含まれるため、クロススペクトルで片方の複素共役を掛けたとき、対応する位相項同士は絶対値が同一で符号は逆になり、打消しあって位相雑音の影響は受けないことになる。なお、対応しない項同士については、時間がずれているから相関が生じない。
このように、複合パルスの長さ程度の光のコヒーレンシーがあれば位相雑音の影響がなくなり、パルス列の長さに対する制約もなくなる。したがって、符号長Mはいくらでも大きくできる。
なお、レーザ光のコヒーレンシーはコヒーレンス時間で表されるが、レーザ光の線幅をΔfとしたときに、コヒーレンス時間τcohは式(62)で表される。
Figure 0006647420
複合パルスの長さは長パルスの長さDと等しいから、コヒーレンス時間τcohに対して式(63)が条件となる。ただし、この条件は、符号化を行う前のS−BOTDRに必要な条件である。
Figure 0006647420
例えば、Δf=300kHzのとき、τcoh=1.06μsであり、D=50nsのときには、この条件が十分満たされる。
<複合パルス同士の間隔について>
2つの低域フィルタを通した信号には、いずれもパルス列のすべての複合パルスからの散乱光が含まれる。相関による復号のためには、隣合う複合パルスからの散乱光同士が相関を持たないようにしなければならない。ここでは、2つの低域フィルタの出力のクロススペクトルを取るから、m番目の複合パルスからの散乱光のうち、一方の低域フィルタに含まれるものと、隣合うm±1番目の複合パルスからの散乱光のうちのもう一方の低域フィルタに含まれるものが、z方向に分離していなければならない。
しかしながら、散乱光を図3のようにY11、Y12、Y21、Y22の4つの成分に分けて考えたとき、スペクトルの合成を行う段階で、Y11、Y22の相関以外はすべて相殺されて考慮する必要はなくなる。従って、m番目の複合パルスからの散乱光のうちのY11成分とm±1番目の複合パルスからの散乱光のうちのY22成分、あるいは、その逆の組合せがz方向に分離しているということが条件になる。この条件は、図9に示すように、複合パルスの間隔をdとしたとき、式(64)で表されるから、dが満たすべき条件は式(65)で与えられる。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
例えば、D=2ns、D=50nsの場合には、d=52ns以上にする必要がある。
[符号化S−BOTDRの信号処理について]
ここでも、周波数は固定して、広帯域受信と高速サンプリングで得られたデータから各周波数成分を抽出する方式を示す。下記の式(66)で示したプローブ光を注入して、戻ってきた散乱光をヘテロダイン受信して、AD変換後、サンプリングしたデータを下記の式(67)で表わす。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
ここで、t=nΔt(n=0、1、2、・・・、N)は離散時間であり、Δtはサンプリング間隔である。図10に、この符号化S−BOTDRの信号処理のフローチャートを示す。
<周波数成分の抽出について>
抽出する周波数成分の周波数をν=ν、ν、・・・、νとする。ここでKは周波数成分の個数である。S−BOTDRの場合と同様に、各周波数成分は周波数をダウンシフトしてから2種類の低域フィルタで抽出する。これは系列(A、j)、j=1、2、3、4に対して、次の式(68)、式(69)に示すように書ける。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
系列(B、j)、j=1、2、3、4に対しても、同様に式(70)、式(71)に示したように書ける。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
<FFTの利用について>
S−BOTDRの場合と同様に、周波数成分の抽出には、FFTを用いることもできる。FFTにより、先に説明した式(27)、式(28)を用いて周波数成分を抽出する。これらの式において、肩字の(j)は、(A、j)か(B、j)のいずれかを表す。その他の引数等については、先の説明と同様であるので、ここでは詳しい説明は省略する。
<クロススペクトルについて>
S−BOTDRの場合と同様に、2種類の低域フィルタからの出力を用いて、系列(A、j)、j=1、2、3、4に対するクロススペクトルを次式(72)で求める。
Figure 0006647420
系列(B、j)、j=1、2、3、4に対しても、同様にして以下に示す式(73)で求める。
Figure 0006647420
<スペクトル合成について>
合成スペクトルは、Golay符号のA系列とB系列に対応して以下に示す式(74)、式(75)のように求める。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
<相関による復号ついて>
復号は相関処理であり、次式(76)で行う。
Figure 0006647420
ここで、q(=d/Δt)は、dの中の離散時間(サンプリング点)の個数である。
[計測の繰り返しによる加算について]
計測の繰り返しによる加算は、S−BOTDRと同様である。すなわち、繰り返し回数をnrepとすれば、スペクトルのレベルはnrep倍になり、スペクトル上の雑音の標準偏差は、(nrep0.5倍になるからSN比は1回の計測の(nrep0.5倍になる。
スペクトルの揺らぎの原因は、雑音だけでなく信号の揺らぎによるものもあるが、ここでは、雑音の方が支配的な場合をまず考える。目標精度を達成するのに必要なSN比をSNRrecとし、S−BOTDRの1回の計測当たりのSN比をSNRとすると、目標精度を達成するのに必要な繰り返し回数は式(77)で求められる。
Figure 0006647420
符号化S−BOTDRの場合、長さMの符号で符号化すると、スペクトルのレベルはM倍になり、スペクトル上の雑音の標準偏差はM0.5になるから、SN比はM0.5になる。すなわち、スペクトル上の雑音に対するSN比に関しては、長さMの符号での符号化はM回の繰り返しによる加算と等価になり、符号化S−BOTDRの1回の計測によるSN比は、M0.5×SNRになる。また、符号化S−BOTDRでの繰り返し計測による加算を行うと、目標精度を達成するのに必要な繰り返し回数は式(78)で求められることになる。
Figure 0006647420
つまり、目標精度を達成するのに必要な繰り返し回数は、符号化しない場合の回数の1/Mに減少する。
[偏波の処理について]
偏波の取り扱いは、S−BOTDRの場合と全く同じで、偏波の2つの成分に対して得られるスペクトルの和を取って、スペクトルを求める。繰り返しによる加算と偏波処理とはいずれもスペクトルの単純和であるから、どちらの処理を先に行ってよいこともS−BOTDRの場合と同じである。
[符号化S−BOTDRの解析について]
<クロススペクトルの点広がり関数について>
符号変調したプローブ光Aによる散乱光をヘテロダイン受信した信号は、式(79)で表される。
Figure 0006647420
ここで、ζ(z、t)はフォノン過程で空間方向(z方向)には白色、時間方向(t方向)へはローレンツスペクトルをもつような1次過程である。2種類の低域フィルタを通した信号はそれぞれ、下記の式(80)、式(81)で表すことができる。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
これらの式から求めたクロススペクトルの期待値は式(82)となる(以上式(79)〜式(81)については非特許文献4参照)。
Figure 0006647420
ここで、L(t、ν)は時間変数のローレンツスペクトル、Ψ(A、j)(t、ν)は点広がり関数で、式(83)で表される。
Figure 0006647420
ここでFkl(t、ν)は以下の式(84)で規定されるものである。
Figure 0006647420
プローブ光のうち、f(A、j)、j=1、2、3、4の4種類について、スペクトルの合成を行うと、その期待値は式(85)で表される。
Figure 0006647420
ここで、右辺の最後に示した関数は下記の式(86)に置き換えられ、式(6)〜式(8)を用いると、下記の式(87)を得る。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
この式(87)の右辺の各項を調べることとする。
まず、式(84)の右辺のfk(τ)hl(t−τ)であるが、このサポート、つまり関数の値がゼロとならない点の集合は、図11で、ハッチングした領域になる。関数f(t、τ)のt方向へのサポートを、下記の式(88)で定義すると、各fk(τ)hl(t−τ)のt方向へのサポートは図11からわかるように、有界である。
Figure 0006647420
Fkl(t、ν)はτ方向へのフーリエ変換であるから、これのt方向へのサポートはfk(τ)hl(t−τ)と同一である。従って、k=l=1あるいは2の場合には、次式(89)が成立する。
Figure 0006647420
これより式(87)の右辺各項のt方向へのサポートは、次の式(90)となる。
Figure 0006647420
複合パルス間の距離に対する条件(式(65)参照)により、d≧D1+D2だから、m≠m´のとき、次式(91)が成立することがわかる。
Figure 0006647420
従って、次式(92)が成立する。
Figure 0006647420
同様に、プローブ光のf(B,j)、j=1、2、3、4の4種類について、スペクトルの合成を行うと、その期待値は、次の式(93)、式(94)により表すことができる。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
<スペクトルの復号について>
2つの合成スペクトルから復号を行うと、式(95)、式(96)が得られる。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
この式(96)の右辺のうち、最下段の等式を2Mで除したものは、符号化を伴わないS−BOTDRの点広がり関数であり、符号化を行うことにより、スペクトルは2M倍になることがわかる。ただし、ノイズの標準偏差が(2M)0.5になるから、SN比は(2M)0.5になる。従って符号化利得は(2M)0.5(2Mの平方根)である。
S−BOTDRでは、スペクトル合成により10cmの空間分解能を達成したが、この計測精度を確保するためには計測の繰り返し回数を増加させる必要があり計測に長時間を要する。この問題は、上述のように符号化S−BOTDR、すなわち符号化したプローブ光を用いたS−BOTDR方式の採用により克服できる。この符号化S−BOTDRでは、繰り返し回数は少ないまま符号長を増加させることにより、計測精度を向上させることができる。これにより、所望の計測精度をえるための計測時間が大幅に短縮可能であると予想できる。
そこで、次に、この符号化S−BOTDRの効果をシミュレーションで検証した結果について説明する。
[シミュレーションの条件]
<光ファイバ>
シミュレーションで用いたのは、図12に示したような全長5.75mの光ファイバにブリルアン周波数シフト(以下BFSと略称して説明)の異なる区間が4個挿入されているものである。各区間のBSFは、図の左側から順に、5cm区間が40MHz、10cm区間が60MHz、20cm区間が80MHz、50cm区間が100MHZとしている。
この5.75mの光ファイバが長さ5kmの光ファイバの先に接続されているとして、往復する光の減衰を考慮する。ここで、パワー減衰係数は0.25dB/kmとした。すなわち、5kmの往復で光のパワーは2.5dB低下する。
<プローブ光のパワーと雑音の大きさ>
プローブ光のパワーはP=28dBm(631mW)とした。また、雑音の影響も考慮し、スペクトルの揺らぎは散乱光によるものと、この雑音によるものと両方の影響を考慮したシミュレーションを行う。ここで、雑音の大きさは、実測値をもとに定めた。すなわち、P=28dBm、パルス幅=5ns、繰り返し回数=216の条件下でのスペクトルのSN比が24.9dBとなるように、雑音の大きさを設定した。
<S−BOTDR>
今回採用したS−BOTDRに係る主な特性は以下の通りである。
(a)プローブ光;4種類のプローブ光は、短パルスと長パルスをオーバーラップさせた複合パルスで、長短パルス間の位相差が0(ゼロ)、π/2、π、3π/2の4種類。
(b)パルス幅;短パルスの幅D=1ns、長パルスのパルス幅D=50ns。
<符号化S−BOTDR>
今回採用した符号化S−BOTDRに係る主な特性は以下の通りである。
(a)プローブ光;4種類の符号化されたプローブ光は、複合パルスのパルス列をGolay符号で位相変調により符号化したものとした。個別の複合パルスの構成は、すでに説明したS−BOTDRと同様である。
(b)パルス幅;短パルスの幅D=1ns、長パルスのパルス幅D=50ns。
(c)複合パルス間の間隔(d);d=76ns。
(d)符号長(M);M=1、4、16、64(M=1の場合は、S−BOTDRによる)。
<BSFの推定方法>
BSFの推定には、各位置zでの合成スペクトルの対数に放物線を当てはめて、その頂点の位置をBSF推定値とした。
[シミュレーション結果]
<S−BOTDR>
図13には、S−BOTDRで繰り返し回数を、210(=1024)、212(=4096)、214(=16384)、216(=65536)と変えて、これら4つのケースの場合について行ったBFSの推定結果を、それぞれ図13(a)、図13(b)、図13(c)、図13(d)に示す。短パルスのパルス幅が1nsで空間分解能は10cmだから、どのケースでも、5cm区間は検出されていないが、10cm以上の区間はエッジも含めて検出されていて、繰り返し回数が増えるごとに、推定性能が向上していることがわかる。ただし、十分な推定性能をえようとすれば、216回程度以上の繰り返しが必要となり、計測に時間がかかる。
<符号化S−BOTDR>
図14には、符号化S−BOTDRで繰り返し回数を210(=1024)に固定したまま、符号長MをM=1、4、16、64と変えていった場合のシミュレーション結果を、それぞれ、図14(a)、図14(b)、図14(c)、図14(d)に示す。これらの図からわかるように、符号長を増加させた場合の効果は、図13のS−BOTDRで繰り返し回数を増加させた場合と同様であることがわかる。
<BSFの推定誤差>
S−BOTDRと符号化S−BOTDRのBFS推定誤差を定量的に把握するために、シミュレーション条件で説明した光ファイバに代えて、BFSに変化がない3mの光ファイバに対して、シミュレーションで各位置でのBFSの推定値求め、真の値との差のRMS(Root Mean Square.2乗平均平方根の略称)を推定誤差とした。図15に符号化S−BOTDRの符号長ごとに、繰り返し回数を変えたときのBFS推定誤差を示す。
この図から明らかなように、符号長をn倍にすることは、繰り返し回数をn倍にすることとほぼ同等の効果を与える。例えば、繰り返し回数が210で符号長を64とすれば、符号長が1(これはS−BOTDRになる)で、繰り返し回数を216にするのと同じ効果が得られる。
<シミュレーション検証のまとめ>
符号化S−BOTDRの雑音を含めたシミュレーションを行い、符号長を長くしていった場合の効果をシミュレーションで確認した。スペクトルの揺らぎが雑音のみによるものであれば、符号化S−BOTDRで符号長をM倍としたときには、スペクトルのSN比は、M0.5倍になり、BFSの推定誤差は1/M0.5倍になる。同様に繰り返し回数をnrep倍にしたときには、スペクトルのSN比は(nrep0.5倍となり、BFSの推定誤差は、1/(nrep0.5倍になる。
BOTDRでは、散乱光自体が揺らぎを持ち、その揺らぎは、BOTDRを符号化して符号長を大きくしても緩和されないことから、符号化の効果が限定的になることが懸念される。しかしながら、ブリルアン散乱光のパワーが極めて小さく、散乱光自体の揺らぎよりも雑音に起因する揺らぎの方がずっと大きい場合には、シミュレーションで示した例のような符号化の効果が期待できる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2である、ブリルアン計測手法のうちのPSP−BOTDRの場合における符号化の詳細とその効果について、上記実施の形態1と同様に、式と図を用いて説明する。
[PSP−BOTDRの場合]
PSP−BOTDRの場合にも、S−BOTDRと同様にGolay符号を用いて符号化を行うことができる。
<PSP−BOTDRの方法について>
S−BOTDRと同じく、短パルスと長パルスのパルス幅をそれぞれD、Dとおく。PSP−BOTDRのプローブ光を構成する要素は、次の式(97)、式(98)で表される短パルスf(t)と長パルスf(t)である(図16参照)。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
短パルスと長パルスの振幅比をrとして、2種類のプローブ光を次式(99)、(100)に示したように構成する。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
低域フィルタも2つの要素から構成し、それぞれの要素は、プローブ光の要素の整合フィルタになっているとする。すなわち、次の式(101)、式(102)のようにおく。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
PSP−BOTDRの入力光と散乱光を時間と空間の2次元で表示したものを図17に示す。図17の場合も図3の場合と同様の説明ができる。ただし、図3においては、長短パルスがオーバーラップするため、領域、Y11、Y12、Y21、Y22はオーバーラップする。一方、図17においては、長短パルスはオーバーラップしないので、各部分は以下のように区分けされる。すなわち、Y11は、菱形部分の左側に黒で塗りつぶして示した箇所、Y12は、Y11に対して、縞模様で示した帯状領域のうち、(Y11を含ない)右上領域部分、Y21は、Y11に対して、縞模様で示した帯状領域のうち、(Y11を含まない)右下領域部分、Y22は、菱形部分のうち、上記Y11、Y12、Y21を除いた領域部分である。
<PSP−BOTDRの計測手順について>
S−BOTDRの場合と同様の以下の手順(a)〜(f)で計測を行うことができる。
(a)j=1、2について次に示す(b)〜(e)の処理を行う。
(b)レーザ光源からの光を成形してf(j)(t)の形状のプローブ光を生成し、光ファイバに注入する。
(c)最初のレーザ光源と周波数が11GHz程度離れた別のレーザ光源からの光を用いてブリルアン散乱光の光ヘテロダイン受信を行い、その出力をX(j)(t)とおく。
(d)X(j)(t)を周波数νだけダウンシフトし、短パルスと長パルスに対応する2つの低域フィルタh(t)とh(t)を通す。h(t)とh(t)を通した信号をそれぞれ、Y (j)(t、ν)、Y (j)(t、ν)とおく。
(e)クロススペクトルを式(19)(S−BOTDRの計測手順において説明済)で求める。
(f)PSP−BOTDRのスペクトルを次式(103)で求める。
Figure 0006647420
このような計測を多数回行ってスペクトルを加算あるいは平均する。なお、上記手順のうち、(d)はS−BOTDRの場合と同様に、FFTを用いることもできる。
[符号化PSP−BOTDRの方法について]
PSP−BOTDRでは、短パルスと長パルスを組み合わせた2種類の複合パルスを用いる。このそれぞれをGolay符号の2つの系列で符号化すれば、4種類の複合パルス列になる。例えば、M=4のGolay符号を用いる場合には、次式(104)に示すような4系列の符号系列になる。
Figure 0006647420
<プローブ光の構成>
以上により、プローブ光は符号化された2種類の複合パルス列から構成すればよい。複合パルス間の間隔をd、個数をMとして、2種類のパルス列を次に示す式(105)、式(106)のように構成する。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
このパルス構成では、長パルスをGolay符号で位相変調するようにしたが、長パルスは、そのままで、短パルスの方を位相変調するものでもよく、その場合の構成は、次の式(107)、式(108)となる。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
図18に、符号化PSP−BOTDRのプローブ光と散乱光を示しているが、ここではM=4として、短パルスを位相変調する場合を示している。
<パルス列の長さと間隔について>
まず、パルス列の長さは、S−BOTDRの場合と同じである。コヒーレンシーに関する制約は、個々の複合パルスに対してだけであり、符号列の長さには制限がない。
次に、複合パルス同士の間隔dについて説明する。これも符号化S−BOTDRと同様に、隣合う複合パルス間で、図17に示した散乱光のY11成分とY22成分が、z方向に分離していなければならない。この条件は、符号化PSP−BOTDRの場合には、図19に示すように複合パルスの間隔をdとしたとき、式(109)となる。
Figure 0006647420
従って、dが満たすべき条件は、式(110)で与えられる。
Figure 0006647420
例えば、D=2ns、D=32nsの場合には、d=34ns以上にする必要がある。
[符号化PSP−BOTDRの信号処理について]
通常、計測の際には周波数を走査することになるので、ここでは、各周波数ν=ν、ν、・・・、νに対する信号処理方法を示す。各プローブ光を注入して戻ってきた散乱光をヘテロダイン受信して、AD変換後にサンプリングしたデータをX(j)(t、ν)と置く。ここで、j=A、Bはプローブ光の種類を示す。また、t=nΔt(n=1、2、・・・、N)は離散時間であり、Δtはサンプリング間隔である。
<低域フィルタ>
2種類の低域フィルタは、S−BOTDRと同様に、系列(A、+)、系列(A、−)に対して式(111)で書け、系列(B、+)、系列(B、−)に対して式(112)で書ける。
Figure 0006647420
Figure 0006647420
<クロススペクトル>
S−BOTDRの場合と同様に、2種類の低域フィルタからの出力を用いて、系列(A、+)、系列(A、−)に対するクロススペクトルを先に説明した次式(113)で求める。
Figure 0006647420
系列(B、+)、系列(B、−)に対しても同様に次式(114)で求める。
Figure 0006647420
<スペクトル合成について>
合成スペクトルは、Golay符号のA系列とB系列に対応して、それぞれ、次の式(115)の上側の式、下側の式により求める。
Figure 0006647420
<相関による復号>
復号は相関処理であり、次式(116)で行う。この復号により、自動的にスペクトルの合成も行われる。
Figure 0006647420
ここで、q=d/Δtは、複合パルス間の間隔dの中の離散時間(サンプリング点)の個数である。
<計測の繰り返しによる加算>
符号化S−BOTDRと同様に、符号化による改善効果でSN比はM0.5倍になる。これは、M回による繰り返し加算と等価になるから、PSP−BOTDRの場合に、SN比改善のために必要な繰り返し回数をnrepとすれば、符号化PSP−BOTDRの場合には、nrep/Mに減少する。ただし、信号の揺らぎを抑えるために必要な繰り返し回数は符号化しても変わらない。
<偏波の処理>
偏波の取り扱いは、S−BOTDRの場合と全く同じで、偏波の2つの成分に対して得られるスペクトルの和を取って、スペクトルを求める。繰り返しによる加算と偏波処理とは、いずれもスペクトルの単純和であるから、どちらを先に行ってもよいのもS−BOTDRと同じである。
以上は、Golay符号を用いた符号化をブリルアン計測に適用した場合の詳細とその効果について説明した。以下においては、Golay符号による符号化以外に有力な手法であるアダマール行列を用いた符号化をブリルアン計測に適用した場合の詳細とその効果について説明する。
実施の形態3.
[アダマール行列を用いた符号化について]
以上では、Golay符号とその相関を用いた符号化法について述べたが、ここからは、相関を用いないアダマール行列を用いる方法について説明する。アダマール行列を用いる方法でもGolay符号を用いた場合と同様の効果が得られる。以下このアダマール行列を用いたS−BOTDRのSN比向上法について説明する。
<アダマール行列について>
アダマール行列とは、要素が±1のバイナリーな値を取り、かつ各行各列が互いに直交するような正方行列である。すなわち、n次のアダマール行列Hは次式(117)を満たす。
Figure 0006647420
ここでは、Iはn次の単位行列である。これにより、逆行列が式(118)で与えられる。
Figure 0006647420
Hがアダマール行列であるとすると、どの行に−1を掛けたものも、あるいはどの列に−1を掛けたものも、またアダマール行列になる。従って、Hは第1行と第1列の要素はすべて1であると仮定することができる(これは正規化されたアダマール行列と呼ばれる)。
正規化されたアダマール行列Hのi行(i≠1)は、第1行と直交するから、i行の1の個数と−1の個数は等しくなければならない。従って、nは偶数でなければならない。
n≧3の場合に、正規化されたアダマール行列Hのi行(i≠1)の要素が1でj行(j≠1、i)の要素が1及び−1となるものの個数をそれぞれN++、N+−とおく。同様に、i行の要素が−1でj行(j≠1、i)の要素が1及び−1となるものの個数をそれぞれN−+、N−−とおく。i行とj行がそれぞれ第1行と直交することから、N+++N+−=n/2、N+-+N−−=n/2となり、i行とj行が直交することから、N+++N−−=n/2となる。これらを連立して解くことにより、N++=N+−=N−+=N−−=n/4となる。従って、nは4の倍数でなければならない。
n次のアダマール行列Hが与えられたとき、式(119)で表される行列は、2n次のアダマール行列になる。
Figure 0006647420
これを利用して(シルベスターの生成法を適用する)、次の式(120)に示した行列が導かれる。
Figure 0006647420
<プローブ光の構成>
S−BOTDRでは、プローブ光には短パルスと長パルスを組み合わせたp(≧3)種類の複合パルスを用いる。アダマール行列で符号化するS−BOTDRは、このそれぞれについて、アダマール行列の各行の値で符号化した複合パルス列を構成するが、符号化S−BOTDRの場合と同様に、符号化は短パルスか長パルスの一方だけとする。アダマール行列の次元をN(この値は先に説明したように2か4の倍数でなければならない)とすると、プローブ光は全部でpN組の複合パルス列になる。
各プローブ光の振幅は、次式(121)で与える。
Figure 0006647420
ここで、f(t)、f(t)はそれぞれ、先に示した式(1)、式(2)の短パルスと長パルスの振幅、Hk、m(k、m=1、2、・・・、N)は、アダマール行列の要素、λ(j=1、・・・、p)は、先に示した式(4)の単位円上の点、rは短パルスと長パルスの振幅比、dは複合パルス間の間隔である。
<アダマール行列を用いる方法>
アダマール行列を用いて符号化する方法は、以下に示す手順で実施する。
アダマール行列で符号化するS−BOTDRの手順は以下の(a)〜(i)に示す通りである。
(a)k=1、2、・・・、Nについて以下の(b)〜(g)の処理を行う。
(b)j=1、2、・・・、pについて以下の(c)〜(f)の処理を行う。
(c)レーザ光源からの光を成形してf (j)(t)の形状のプローブ光を生成し、光ファイバに注入する。
(d)最初のレーザ光源と周波数が11GHz程度離れた別のレーザ光源からの光を用いて、ブリルアン散乱波の光ヘテロダイン受信を行う。その出力をX (j)(t)とおく。
(e)X (j)(t)を周波数νだけダウンシフトし、短パルスと長パルスに対応する2つの低域フィルタh(t)とh(t)を通す。h(t)とh(t)を通した信号をそれぞれY1,k (j)(t、ν)、Y2,k (j)(t、ν)とおく。
(f)クロススペクトルを次式(122)で求める。
Figure 0006647420
(g)S−BOTDRのスペクトルを次式(123)で求める。
Figure 0006647420
(h)アダマール行列の反転を次式(124)で行う。
Figure 0006647420
(i)重複するスペクトルの加算を次式(125)で行う。
Figure 0006647420
計測の繰り返しによるスペクトル加算と、偏波の2つの成分に対して得られるスペクトルの和を取る操作は、S−BOTDRと同一である。
アダマール行列を用いる方法では、SN比の改善効果は、(N0.5になり、Golay符号を用いる方法と同一回の計測で比較すれば同じになる。
以上説明したように、実施の形態1〜3のいずれにおいても、ブリルアン計測に最適と考えられる符号化手法を適用することにより、従来の手法に比較してSN比の向上など、計測精度が向上することがわかった。なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。例えば、以上の説明においては、長パルスのみを符号化する方法、あるいは装置について説明したが、これに限らず、短パルスのみを符号化する方法、あるいは装置についても同様の効果を奏する。
1 レーザ光源、2 短パルス発生器、3 長パルス発生器、4 パルス発生器、5 移相器、6 位相選択器、7 複合器、8 プローブ光生成器(入射光生成器)、9 カプラ、10 光ヘテロダイン受信器、11 局所発振器、12 ヘテロダイン受信器、13 ADコンバータ、14 信号処理器。

Claims (6)

  1. 時間幅が異なる2種類の光パルスを組み合わせて時間軸上の所定の位置で対をなすようにレーザ光を形成した複合光パルスを用い、一の時間幅をもつ光パルスをGolay符号の2つの系列で位相変調して符号化したパルス列とするとともに、前記複合光パルス同士の間隔がフォノン寿命以上である複合パルス列とした別の複合光パルスを、被測定体に備えた光ファイバの一端から入射し、当該光ファイバで発生する後方ブリルアン散乱光の周波数シフト量の変化から物理量を検出するブリルアン散乱測定方法であって、
    前記2種類の光パルスを発生させるための第1のレーザ光源と、この第1のレーザ光源と発振周波数が異なる第2のレーザ光源からの光を用いて、前記後方ブリルアン散乱光のヘテロダイン受信を行って第1の信号として出力し、
    この第1の信号の周波数を所定の周波数だけ変更した後、前記時間幅の異なる各光パルスに対応する2種類の低域フィルタを通過させて第2の信号として出力し、
    この第2の信号のうち一の前記低域フィルタを通過した信号と、他の前記低域フィルタを通過した信号の複素共役信号とを基に、前記Golay符号の系列ごとに前記第2の信号のクロススペクトルを演算し、この演算結果から前記第2の信号の合成スペクトルを求め、さらに、この合成スペクトルを復号する復号化処理を行うことを特徴とするブリルアン散乱測定方法。
  2. 時間幅が異なる2種類の光パルスを組み合わせて時間軸上の所定の位置で対をなすようにレーザ光を形成した複合光パルスを用い、一の時間幅をもつ光パルスをアダマール行列の各行の値で符号化したパルス列とするとともに、前記複合光パルス同士の間隔がフォノン寿命以上である複合パルス列とした別の複合光パルスを、被測定体に備えた光ファイバの一端から入射し、当該光ファイバで発生する後方ブリルアン散乱光の周波数シフト量の変化から物理量を検出するブリルアン散乱測定方法であって、
    前記2種類の光パルスを発生させるための第1のレーザ光源と、この第1のレーザ光源と発振周波数が異なる第2のレーザ光源からの光を用いて、前記後方ブリルアン散乱光のヘテロダイン受信を行って第1の信号として出力し、
    この第1の信号の周波数を所定の周波数だけ変更した後、前記時間幅の異なる各光パルスに対応する2種類の低域フィルタを通過させて第2の信号として出力し、
    この第2の信号のうち一の前記低域フィルタを通過した信号と、他の前記低域フィルタを通過した信号の複素共役信号とを基に、前記第2の信号のクロススペクトルを演算し、この演算結果から前記第2の信号の合成スペクトルを求め、
    さらに、この合成スペクトルを基に、アダマール行列の反転演算を行った後、重複するスペクトルの加算を行うことを特徴とするブリルアン散乱測定方法。
  3. 前記合成スペクトルの計測を210〜214回繰り返し行い、この計測で得られたデータを加算してスペクトルを求める加算処理を行うとともに、前記第1の信号と前記第2の信号に生じた偏波について、それぞれ入射面内の偏波のスペクトルと入射面に垂直な方向の偏波のスペクトルの2種類の偏波成分を別々に計測した後、これら2種類の偏波成分に対して得られるスペクトルの和をとってスペクトルを求める偏波処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のブリルアン散乱測定方法。
  4. 前記合成スペクトルを求める際に、カー効果の係数、前記光パルスのパワー、および前記被測定体の測定点までの有効距離から定まる位相の補正を行うか、あるいは位相の補正は行わず、合成スペクトルを複素数値で求めて前記加算処理および前記偏波処理を行った後、絶対値を取って最終的な合成スペクトルを求めるようにしたことを特徴とする請求項3に記載のブリルアン散乱測定方法。
  5. レーザ光源、
    このレーザ光源から発生させたレーザ光から、異なる時間幅を持つ2種類の光パルスである短パルスと長パルスを形成するパルス発生器と、このうち一の光パルスに位相情報を与えるための移相器と、前記位相情報を選択するための複数の位相情報をもち、前記移相器の指令に応じて前記複数の位相情報から選択して前記移相器に当該選択した位相情報を送信する位相選択器と、前記一の光パルスをGolay符号の2つの系列で位相変調して符号化し、この符号化された一の光パルスと他の光パルスとを、互いに時間軸上の特定位置に配置された対として両光パルスを複合する複合器と、を有して、被測定体の物理量を計測するためのプローブ光を生成するプローブ光生成器、
    前記レーザ光と、前記プローブ光を前記被測定体に備えた光ファイバに入射することにより発生する後方ブリルアン散乱光とを受信する光ヘテロダイン受信器、
    特定の周波数分だけ変更した周波数を発振する発振器からの信号と前記光ヘテロダイン受信器からの出力信号を受信するヘテロダイン受信器、
    このヘテロダイン受信器から出力された前記短パルスと長パルスの信号をそれぞれの信号ごとに低域フィルタを通過させてスペクトルを求めるとともに、両者のクロススペクトルを演算により求める信号処理器、
    を備え、前記後方ブリルアン散乱光の周波数シフトを計測することを特徴とするブリルアン散乱測定装置。
  6. 前記光パルスの時間幅は、前記レーザ光の線幅とπの積の逆数で定まる当該レーザ光のコヒーレンス時間の1/20以下であり、複合パルス同士の間隔は、前記短パルスの時間幅と前記長パルスの時間幅の和以上であることを特徴とする請求項5に記載のブリルアン散乱測定装置。
JP2018548481A 2016-11-01 2016-11-01 ブリルアン散乱測定方法およびブリルアン散乱測定装置 Active JP6647420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082437 WO2018083732A1 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 ブリルアン散乱測定方法およびブリルアン散乱測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018083732A1 JPWO2018083732A1 (ja) 2019-07-18
JP6647420B2 true JP6647420B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62075944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548481A Active JP6647420B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 ブリルアン散乱測定方法およびブリルアン散乱測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11112358B2 (ja)
JP (1) JP6647420B2 (ja)
CN (1) CN109891197B (ja)
WO (1) WO2018083732A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102146807B1 (ko) * 2018-08-20 2020-08-24 (주)노티스 광선로 모니터링 모듈, 이를 이용한 광선로 감시 시스템
CN110855371B (zh) * 2019-11-08 2022-10-04 武汉理工光科股份有限公司 一种提高光纤传感检测空间分辨率的方法及系统
GB202001356D0 (en) * 2020-01-31 2020-03-18 Fotech Group Ltd Distributed optical fibre sensor
JP7272327B2 (ja) * 2020-07-06 2023-05-12 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置、光ファイバ特性測定プログラム、及び光ファイバ特性測定方法
CN111862267B (zh) * 2020-07-24 2021-06-08 北京和德宇航技术有限公司 一种全域频谱温度地图构建方法及系统
CN112414584B (zh) * 2020-10-19 2022-11-22 太原理工大学 基于π脉冲格雷码编码的布里渊光时域分析装置及方法
CN114024619B (zh) * 2021-10-26 2023-02-10 华中科技大学 一种基于脉冲间隔调制的背向散射通信方法、装置及系统
WO2023119628A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 日本電信電話株式会社 判定装置、判定方法、およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122120B2 (ja) * 2006-12-13 2013-01-16 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置
CN100470347C (zh) * 2007-02-12 2009-03-18 清华大学 一种窄脉冲光纤放大器
WO2010061718A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 ニューブレクス株式会社 分布型光ファイバセンサ
JP5493089B2 (ja) * 2010-09-14 2014-05-14 ニューブレクス株式会社 分布型光ファイバセンサ
JP5297473B2 (ja) * 2011-02-04 2013-09-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
WO2016117044A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 ニューブレクス株式会社 分布型光ファイバ音波検出装置
CN105675031B (zh) * 2016-01-23 2017-09-15 中国人民解放军国防科学技术大学 基于预泵浦脉冲和格雷码编码的布里渊光时域分析仪
CN105783758B (zh) * 2016-04-07 2018-06-08 华北电力大学(保定) 一种自外差单端矢量botda动态应变测量方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109891197A (zh) 2019-06-14
CN109891197B (zh) 2021-02-02
US11112358B2 (en) 2021-09-07
JPWO2018083732A1 (ja) 2019-07-18
WO2018083732A1 (ja) 2018-05-11
US20200041411A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647420B2 (ja) ブリルアン散乱測定方法およびブリルアン散乱測定装置
JP6824784B2 (ja) 温度・歪センシング装置及び温度・歪センシング方法
US8800375B2 (en) Sweep-free stimulated Brillouin scattering-based fiber optical sensing
US8149419B2 (en) Optical reflectometry and optical reflectometer
US7515273B2 (en) Method for measuring the brillouin shift distribution along an optical fiber based on the optical demodulation of the signals, and relevant apparatus
Xiong et al. Single-shot COTDR using sub-chirped-pulse extraction algorithm for distributed strain sensing
US11320302B2 (en) High-rate distributed acoustic sensing using high-power light pulses
JPWO2016117044A1 (ja) 分布型光ファイバ音波検出装置
EP3895342B1 (en) Process and device for measurement of physical quantity based on rayleigh backscattering
CN114543973B (zh) 一种分布式超高频振动信号测量方法及光纤传感器
CN112146689B (zh) 抑制本地振荡器不稳定性所产生噪声的方法和装置
JP5849056B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JP6969506B2 (ja) 光周波数多重型コヒーレントotdr、試験方法、信号処理装置、及びプログラム
JP2023526842A (ja) マルチバンド時間ゲートデジタル直交周波数領域リフレクトメトリを使用する分散型音響センシング
CN116576897A (zh) 多参量光纤分布式传感系统及其方法
WO2022259437A1 (ja) 振動測定器及び振動測定方法
JP5207252B2 (ja) 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
JPS63145938A (ja) 時間領域反射率計
EP4386371A2 (en) Optical fiber distribution measurement system and signal processing method for optical fiber distribution measurement
JP3905780B2 (ja) ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
JP5470320B2 (ja) レーザ光コヒーレンス長測定方法及び測定装置
JP2009293950A (ja) 光反射測定装置
JP7435772B2 (ja) 歪変化計測装置及び歪変化計測方法
WO2022259436A1 (ja) 信号処理装置、振動検出システム及び信号処理方法
Kito et al. Simplified and fast acquirable BOTDA with frequency-swept probe pulse

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250