JP7435772B2 - 歪変化計測装置及び歪変化計測方法 - Google Patents

歪変化計測装置及び歪変化計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7435772B2
JP7435772B2 JP2022531250A JP2022531250A JP7435772B2 JP 7435772 B2 JP7435772 B2 JP 7435772B2 JP 2022531250 A JP2022531250 A JP 2022531250A JP 2022531250 A JP2022531250 A JP 2022531250A JP 7435772 B2 JP7435772 B2 JP 7435772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
light
optical fiber
scattered light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021260757A1 (ja
Inventor
佳史 脇坂
槙悟 大野
大輔 飯田
博之 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021260757A1 publication Critical patent/JPWO2021260757A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435772B2 publication Critical patent/JP7435772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35361Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using elastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Rayleigh backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/161Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge by interferometric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3118Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR using coded light-pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3172Reflectometers detecting the back-scattered light in the frequency-domain, e.g. OFDR, FMCW, heterodyne detection

Description

本開示は、分岐した光ファイバの歪みの変化を計測する装置及び方法に関する。
光ファイバの長手方向に沿った振動などによる光ファイバの歪みの計測を行う方法としてOTDR(optical time domain reflectometry)方式やOFDR(Optical Frequency Domain Reflectometry)方式がある(例えば、非特許文献1参照。)。OTDR方式の場合には、入射端からパルス試験光を被測定光ファイバに入射し、各地点から後方散乱されたレイリー散乱光の位相を測定し、位相変化から光ファイバに加わった歪みを分布的に定量測定することができる(例えば、非特許文献2参照。)。OTDR方式では、ある時刻で入射パルスを被測定光ファイバに入射して散乱光が入射端に戻り切った後に、すぐに次の入射パルスを被測定光ファイバに入射して別の時刻での測定が可能なため、高いサンプリングレートで歪みの測定が可能である。
OFDR方式の場合には、入射端から周波数掃引した連続光を被測定光ファイバに入射し、後方散乱されたレイリー散乱光の複素振幅を取得した上で、短時間フーリエ変換に基づき各地点でのレイリー散乱光パワースペクトルを取得し、スペクトルのシフト量から光ファイバに加わった歪みを分布的に定量測定することができる(例えば、非特許文献3、4参照。)。
また、周波数スキャニングOTDR方式により、準静的な歪みや低周波な振動の測定を行う方法も提案されている(例えば、非特許文献5、6参照。)。この方法では、光周波数をスキャンしながらパルス光を被測定光ファイバに入射し、レイリー散乱された散乱光の強度を測定する。目的とする振動検出の感度等を達成するのに、十分な光周波数範囲を十分な細かさでスキャンすることでレイリー散乱光パワースペクトルを測定し、OFDR方式の場合と同様に、スペクトルシフトから歪みなどの情報を分布的に定量測定する。
しかし、OTDR方式やOFDR方式、周波数スキャニングOTDR方式はいずれも、具体的な実現方法にかかわらず、被測定光ファイバが光カプラで分岐されていないことを条件としている。被測定光ファイバが光カプラで分岐されている場合、OTDR方式やOFDR方式、周波数スキャニングOTDR方式をそのまま用いるのでは、分岐下部の各光ファイバから散乱された散乱光同士が重なりあってしまうため、分岐下部の各光ファイバの歪みを測定することはできない。
一方、振動分布測定を可能とするための方法が特許文献1で提案されている。特許文献1では、分岐下部の光損失変動を測定することに主眼が置かれているが、特許文献1の提案方法をそのまま利用することで振動などによる歪変化も測定することができる。
特許文献1で提案された方法では、各分岐した光ファイバの先に、試験光の波長の光を反射する反射素子が存在する構成を用い、反射素子がなくても検出が可能な通常の散乱光の信号(以降、通常信号と呼ぶ)に加えて、反射素子により試験光が反射された後、反射された入射端方向へと戻る試験光の伝播に伴って発生した反射素子の方向へと伝播する後方散乱光が、さらに反射素子で反射されて入射端方向へ伝播することで検出される信号(以降、ゴースト信号と呼ぶ)が加算されて、トータルでの信号(以降、トータル信号と呼ぶ)として検出されることを利用している。分岐光ファイバの分岐数を整数Nとして、各分岐光ファイバに#1から#Nまで番号を付けたとき、分岐光ファイバ#nの入射端から反射素子までの距離をL#nとすれば、分岐光ファイバ#nの入射端から距離zの位置で散乱されたゴースト信号は、見かけ上は入射端から距離2L#n-zの位置で散乱された通常信号とみなすことができる。このため、トータル信号の各地点での散乱光パワースペクトルを、通常信号のみの場合の各地点での散乱光パワースペクトルを求める手段と同様にして計算すれば、計算した入射端から距離zの位置での散乱光パワースペクトルは、試験光の伝播中に光ファイバに振動等が加わっておらず、散乱体の間隔等の状態が変化していない場合には、計算した入射端から見かけ上の距離2L#n-zの位置での散乱光パワースペクトルと同一となる。特に、各分岐光ファイバの入射端から反射素子までの距離L#nが互いに異なる場合には、見かけ上の距離2L#n-zも異なるため、参照時刻で計測した距離zの位置での散乱光パワースペクトルに対して、モニタ時刻で計測した入射端から見かけ上の距離2L#n-zの位置での散乱光パワースペクトルを周波数軸方向にシフトさせた波形が相互相関の値を最大となるようにシフト量を計算すれば、その前記シフト量における相互相関値から光損失変動が計測可能であり、さらに前記シフト量は温度及び歪み状態の変化に比例することから、モニタ時刻の温度及び歪み状態の参照時刻に対する変化も定量的に測定することができる。そのため、動的な歪み変化である振動測定も可能である。
特開2016-142618 大野愼悟,岡本達也,戸毛邦弘,真鍋哲也,「分岐を有する長距離光ファイバの試験方法、及び装置」
Ali.Masoudi, T. P. Newson, "Contributed Review: Distributed optical fibre dynamic strain sensing," Review of Scientific Instruments 87, 011501 (2016) Z. Pan, K. Liang, Q. Ye, H. Cai, R. Qu, and Z. Fang, "Phase-sensitive OTDR system based on digital coherent detection, in Optical Sensors and Biophotonics, J. Popp, D. Matthews, J. Tian, and C. Yang, eds., Vol. 8311 of Proceedings of SPIE (Optical Society of America, 2011), paper 83110S. Da-Peng Zhou, Zengguang Qin, Wenhai Li, Liang Chen, and Xiaoyi Bao, "Distributed vibration sensing with time-resolved optical frequency-domain reflectometry," Opt. Express 20, 13138-13145 (2012) Da-Peng Zhou, Liang Chen, and Xiaoyi Bao, "Distributed dynamic strain measurement using optical frequency-domain reflectometry," Appl. Opt. 55, 6735-6739 (2016) Yahei Koyamada, Mutsumi Imahama, Kenya Kubota, and Kazuo Hogari, "Fiber-Optic Distributed Strain and Temperature Sensing With Very High Measurand Resolution Over Long Range Using Coherent OTDR," J. Lightwave Technol. 27, 1142-1146 (2009) Sascha Liehr, Sven Munzenberger, and Katerina Krebber, "Wavelength-scanning coherent OTDR for dynamic high strain resolution sensing," Opt. Express 26, 10573-10588 (2018) Lihi Shiloh and Avishay Eyal, "Distributed acoustic and vibration sensing via optical fractional Fourier transform reflectometry," Opt. Express 23, 4296-4306 (2015)
特許文献1の方法では、レイリー散乱光パワースペクトルを測定するため、ベースとなる技術としてOFDR方式や周波数スキャニングOTDR方式を使用する。しかし、OFDR方式での歪み測定においては、非特許文献7に記載のあるように、高速で所望の周波数掃引を行うことは難しい。
さらに、OFDRにおいて優れた空間分解能を確保するためには、周波数掃引した試験光を入射した瞬間から、試験光が伝播し、伝播に伴って前記見かけ上の地点も含む最も入射端から遠い位置で発生した散乱光が入射端に到達するまでに要する所要時間よりも、十分に長い時間をかけて散乱光と参照光とのビート信号を測定した上で、次の周波数掃引光を入射して同様の時間だけ測定をする、ということを繰り返して、振動をサンプリングする必要があるため、歪み計測時のサンプリングレートが制限されてしまい、キロヘルツのオーダー以上でのサンプリングレートの実現は一般に困難となっている。
また、周波数スキャニングOTDR方式では、非特許文献6に記載のあるように、スペクトルを測定するために光周波数スキャンの細かさを非常に小さく設定する必要があり、それらスキャンされたパルスは、一つ目を入射端から入射し散乱された光が戻ってきた後に二つ目を入射するというような、順番での入射と測定が必要であるため、通常のOTDR方式の歪み測定技術と比較してサンプリングレートを遅くする必要があり、特に長距離ファイバの測定では大きな欠点となる。
本開示は、分岐後の各芯線に加わった歪変化の分布測定を高いサンプリングレートで実施することを目的とする。
本開示の歪変化計測装置は、
参照時刻にて、周波数が時間に対して線形に変化するチャープを有する第1のチャープパルス光を、カプラで分岐された被測定光ファイバに入射し、第1のチャープパルス光に対する第1の散乱光の信号を取得し、
各モニタ時刻にて、チャープを第1のチャープパルス光と時間軸で反転させた第2のチャープパルス光を前記被測定光ファイバに入射し、第2のチャープパルス光に対する第2の散乱光の信号を取得し、
第1の散乱光の信号を時間軸で反転させてさらにシフトさせた波形と第2の散乱光の信号の波形との間の相関が最大となるシフト量を求め、該シフト量を用いて参照時刻から各モニタ時刻への前記被測定光ファイバでの歪量の変化を算出する。
本開示の歪変化計測方法は、
歪変化計測装置が、周波数が時間に対して線形に変化するチャープを有する第1のチャープパルス光を、カプラで分岐された被測定光ファイバに入射し、第1のチャープパルス光に対する第1の散乱光の信号を取得し、
歪変化計測装置が、チャープを第1のチャープパルス光と時間軸で反転させた第2のチャープパルス光を前記被測定光ファイバに入射し、第2のチャープパルス光に対する第2の散乱光の信号を取得し、
歪変化計測装置が、第1の散乱光の信号を時間軸で反転させてさらにシフトさせた波形と第2の散乱光の信号の波形との間の相関が最大となるシフト量を求め、該シフト量を用いて前記被測定光ファイバでの歪量の変化を算出する。
本開示によれば、分岐後の各芯線に加わった歪変化の分布測定を高いサンプリングレートで実施することができる。
本開示のシステム構成の一例を示す。 本開示に係る歪変化計測方法の概略を示す。 参照時におけるチャープの様子を示す。 モニタ時におけるチャープの様子を示す。 入射パルスS0が被測定光ファイバS1の反射端S3に到達する前に対象区間S2の散乱体S4に散乱された場合のOTDR波形の一例を示す。 チャープがパルス1に対して反転している入射パルスS7が被測定光ファイバS1の反射端S3に到達して反射された後に対象区間S2の散乱体S4に散乱された場合のOTDR波形の一例を示す。 コヒーレント検波構成を用いたシステム構成の一例を示す。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本開示は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(発明の概要)
被測定光ファイバが光カプラで分岐されている場合に、各分岐光ファイバの先に試験光の波長の光を反射する反射素子が存在する構成において、分岐した各分岐光ファイバに生じた歪変化を、高いサンプリングレートで測定する技術を提案する。
提案方法では、OTDR方式をベースとしてパルス光を入射するが、入射パルス光として互いに反転させたチャープを持った2種類の光パルスを使い分けることを特徴とする。
具体的には、時間に対して瞬間周波数が線形的に増加するチャープを持った光パルスと、そのパルスとチャープさせる光周波数範囲は同じだがチャープの傾きの正負を反転させたチャープを持った光パルスの2種類を入射光として用いて、ある時刻Aで一方の種類の光パルスを入射してOTDR波形を計測し、ある時刻Bでもう一方の種類の光パルスを入射してOTDR波形を取得する。そして、時刻Aで得たOTDR波形を時間軸について反転させた波形が、空間分解能程度の広がりを持った所定の区間において、時刻Bで得たOTDR波形に対して、相関を最大にするように、さらに時間軸についてシフトさせ、シフト量から、時刻Aから時刻Bで所定の前記区間に加わった歪量の変化を計算することを特徴とする。
前記具体手順を使用すると、OTDR方式の測定距離とサンプリングレートの関係がそのまま成立するため、高いサンプリングレートでの歪変化の測定が可能となる。
(発明の効果)
既設・新設を問わず、光カプラの先に試験光を反射する素子(反射フィルタや反射ミラー)が存在している構成であれば、カプラ分岐後の各芯線に加わった振動の分布測定を高いサンプリングレートで実施が可能である。例えば、光ファイバを面的に張り巡らせてセンシングネットワークを構築する場合を考えると、分岐なしでネットワークを構築する場合には途中で断線等の故障が生じると、その箇所以降の全ての地点でのセンシングができなくなってしまうが、カプラを用いた分岐構成のネットワークとすれば冗長性の機能を持たせることなどが可能であり、そのような分岐構成のセンシングネットワークにおける歪変化計測の方法を提供する。
加えて、異なる地域をカバーする複数のセンシングネットワークの入射端を、1入力複数出力の光カプラの複数の出力側につないで、一つの光測定器の出力端を前記光カプラの1入力側とつなげることで、前記光測定器一つで同時に異なる地域の分布振動計測を行う手段を提供することも可能である。
他の例として、光ファイバを用いた通信用ネットワークをセンシングにも用いる場合を考えると、通信局舎からサービス利用者宅をつなぐアクセス網形態では、光受動素子である光カプラを用いた分岐構成を使用するPassive Optical Network(PON)システムが、カプラ自体が安価で給電の必要がなく小型、カプラで分岐する前部分の光ファイバは共用可能、といった点から主要となっており、PONシステムにおいては通信光以外の波長をカットする反射フィルタが各サービス利用者ONU手前に設置されているのが一般的であるため、それらPONシステムでの光カプラ分岐後の各光ファイバの分布振動計測を高いサンプリングレートで行う方法として、本発明を使用することもできる。
(実施形態例1)
本実施形態例で用いるシステム構成を図1に示す。本実施形態に係る歪変化計測装置は、レーザ1、変調器2、サーキュレータ3、フォトダイオード7、ADボード8、計算機9を備える。歪変化計測装置は、被測定光ファイバ4に接続される。
レーザ1から連続光を射出し、変調器2でチャープさせたパルス光に整形し、サーキュレータ3を介して被測定光ファイバ4に入射する。被測定光ファイバ4は、光カプラ5により、芯線番号が#1から#Nまでの分岐光ファイバにN分岐される。それぞれの芯線の遠端付近には反射素子6が設置されており、前記チャープパルス光を反射する。このとき、入射端から各分岐光ファイバの反射素子6までの距離は、互いに、パルス光のパルス幅から決まる空間分解能よりも大きい値となるような条件を満たすように設計するか、あるいは、既存の分岐光ファイバを測定する場合には、前記条件を満たす分岐光ファイバについて歪変化計測を実施するものとする。前記チャープパルス光が被測定光ファイバ4を伝播するに従い発生した後方散乱光はサーキュレータ3を介してフォトダイオード7で検出される。フォトダイオード7で光電変換された散乱光の信号はADボード8によりデジタル化され計算機9に伝達される。計算機9に伝達された信号は記憶部10に一旦保存される。異なる時刻で前記手順により得られた記憶部10に保存された信号を用いて計算部11が被測定光ファイバ4の各芯線に加わった歪量の時間変化を計算する。
提案手法は、図2に示すように、具体的には手順S111から手順S113を備えて構成される。
手順S111では、参照時刻にて、時間に対し瞬間周波数が線型的に変化するチャープを持ったチャープパルス光を被測定光ファイバに入射し、散乱光の信号Irefを取得し記憶部10に保存する。
手順S112では、モニタ時刻にて、手順S111とはチャープを反転させたチャープパルス光を被測定光ファイバに入射し、散乱光の信号Iを取得し記憶部10に保存する。歪変化を追跡したい複数のモニタ時刻で手順S112を繰り返す。
手順S113では、計算部11において、参照時刻で取得したIrefを時間軸で反転させてさらにシフトさせた波形が、各モニタ時刻で取得したIの波形との間の相関を最大化するように、反転させたIrefに対するシフト量を計算し、計算したシフト量を用いて、参照時刻から各モニタ時刻への歪量変化を計算する。これら手順をまとめたのが図2である。
詳細な原理説明を以下に記述する。
手順S111では、参照時刻T=Trefに入射端において式(1)の時間波形で与えられるチャープパルス光を生成し、被測定光ファイバ4に入射する。
Figure 0007435772000001
式(1)では入射端における入射パルスの先頭のタイミングをt=0とする時刻基準tを用いて記述しており、t=T-Trefの関係性がある。rect(x)は0<x<1では1、0>xおよび1<xでは0の値をとる関数である。虚数単位をjとする。τは光パルス幅であり、tが0からτに経過するに従い、瞬時周波数はνから(ν-δν)に線形的に変化するように設計してある。
図3にチャープの様子を示す。式(1)は入射端における入射パルスの電界の複素振幅の時間変化を表すため、入射端からの距離をzとすれば、zの正方向へと伝播した入射パルスの任意の位置における電界の複素振幅の時間変化は式(S0)となる。ただし、式(S0)では、反射素子で反射された後のzの負方向に進む試験光との重ね合わせや散乱光との重ね合わせは考慮していないことに注意する。光ファイバ中での光速をcとする。
Figure 0007435772000002
生成された前記試験光が分岐光ファイバ#n(n=1,2,…,N)を伝播するに伴い発生した散乱光が、zの負の方向に進み入射端の位置まで伝播した際の、入射端における複素振幅を以下では計算する。入射端からの距離zがD<z<(D+τC/2)の区間における散乱体から散乱された光の複素振幅を対象とする。散乱体iの位置を入射端から距離D+d、散乱断面積をaとすれば、後方散乱されて入射端に戻ってきた散乱光の時間波形は、式(2)となる。
Figure 0007435772000003
式(2)の最右辺においては、各分岐光ファイバ#nに依存する項の絶対値をs#n(D,t)とし、偏角をθ#n(D,t)としている。式(2)では入射端からの距離zがD<z<(D+τC/2)の区間における散乱体から散乱された光のみ扱っているが、実際には別の区間における散乱体から散乱された光も存在するため、全ての散乱体からの散乱光の総和は、チャープパルスを用いない通常のOTDR波形と同じように横軸時間方向に連続的な波形となる。
尚、以降では継続してD<z<(D+τC/2)の区間における散乱体からの散乱に着目して提案手法の原理を述べるが、全ての区間に拡張して一般的な議論を行う場合と、得られる結論の本質は変わらない。尚、式(2)では畳み込み積分を表す記号として*を用いている。以降の数式記述においても*は畳み込み積分のみを表す。時刻tの関数であるf(t)とg(t)の畳み込み積分の定義を、式(S1)により定義する。
Figure 0007435772000004
また、畳み込み積分の表記方法として、(S2)の表記方法も使用するものとする。式(2)では式(S2)の左辺の表記方法を使用している。
Figure 0007435772000005
前記式(2)で記述された散乱光をフォトダイオードで受信し出力される信号Irefは、実際には各分岐光ファイバからの散乱光の総和となり、フォトダイオードのインパルス応答h(t)と、tに依存しない比例係数Aを用いて、式(3)で与えられる。
Figure 0007435772000006
ただし、式(3)においては、入射端における散乱光がさらにサーキュレータを経由してフォトダイオード7まで伝播する所要時間については、考慮してもしなくても以降の原理説明の本質は変わらないため、ゼロとみなしている。以降の議論でも前記所要時間について無視をする。また、光電変換された電気信号が、ADボード8でデジタル化され、計算機9の記憶部10に保存されるまでの過程に要する所要時間についても、考慮してもしなくても以降の原理説明の本質は変わらないため、ゼロとみなすものとする。以降の議論でも前記所要時間について無視をする。また、光電変換された電気信号が、ADボード8でデジタル化され、計算機9の記憶部10に保存されるまでの過程で生じる信号劣化については、時間分解能や電圧分解能、周波数帯域が十分なADボード8を選定するなどして、無視できるものとする。したがって、手順S111で計算機9の記憶部10に保存される波形として式(3)をそのまま用いて良いものとする。
手順S112では、モニタ時刻T=Tに入射端において式(4)の時間波形で与えられるチャープパルス光を生成し、被測定光ファイバ4に入射する。ただし、前記モニタ時刻は、前記モニタ時刻での散乱光が、参照時刻や別のモニタ時刻における散乱光と、入射端に戻ってきた際に互いに重ならないようにする必要がある。
Figure 0007435772000007
式(4)では入射端における入射パルスの先頭のタイミングをt=0とする時刻基準で記述しており、tが0からτに変化する際に瞬時周波数は(ν-δν)からνに線形的に変化する設計である。デルタ関数との畳み込み積分は時間軸をシフトさせるために行っている。
図4にチャープの様子を示す。参照時刻で入射するチャープパルスに対して、チャープが時間的に反転した性質を持つ。式(4)では入射光の入射端における電界の複素振幅の時間変化を表すが、式(4)における時刻基準tはt=T-Tを満たすように取り直しており、式(1)から式(3)で使用されたt=T-Trefを満たす時刻基準tとは異なることに注意する。このように入射パルスを入射するごとに時刻基準tを取り直すことで、入射パルスを入射端に入射したタイミングを原点とした、参照時刻や各モニタ時刻それぞれでのOTDR波形を個別に取り扱って、以降の原理説明を進めることが可能である。
式(4)で与えられる試験光が分岐光ファイバ#n(n=1,2,…,N)から散乱された光の複素振幅を計算する。試験光が分岐光ファイバ#n(n=1,2,…,N)の反射素子6で反射された上で、入射端からの距離zがD<z<(D+τC/2)の区間における散乱体から後方散乱され、後方散乱された光が反射素子6で反射され、入射端に戻ってきた光の複素振幅を対象とする。入射端から反射素子6までの距離をL#nとする。
まず、簡単のため、前記参照時刻に対して被測定光ファイバ4に振動が加わり散乱体の分布が変化している状況を考える前に、前記参照時刻に対して被測定光ファイバ4に振動が加わっておらず静止した状況を考える。振動が加わっていない場合、後方散乱されて入射端に戻ってきた散乱光の時間波形は式(5)となる。
Figure 0007435772000008
式(2)と同様に、式(5)では入射端からの距離zがD<z<(D+τC/2)の区間における散乱体から散乱された光のみ扱っていることに注意する。式(5)の複素共役を計算した上で、時刻を反転させると、式(6)の関係式が得られる。
Figure 0007435772000009
式(6)から、式(6)の左辺の波形が、式(2)で与えられる波形に対して、-τ-4L#n/Cだけ時間的にシフトした波形であることが分かる。つまり、式(5)のOTDR波形と式(2)のOTDR波形とは、形状が時間的に反転した関係にある。このことは、定性的には図5及び図6を用いて理解することができる。
図5に示すように、チャープパルスS0を被測定光ファイバS1に入射した際に、反射素子S3で反射される前に区間S2にある散乱体S41,S42,S43,S44から散乱された散乱光を考えると、それぞれの散乱光は、一番先頭にあるS41から散乱されたタイミングを基準にとると、S51,S52,S53,S54となる。したがって、それらが重ね合わさった波形はS6となる。
一方で、図6に示すように、S0に対してチャープを反転させたS7を被測定光ファイバS1に入射した際に、反射素子S3で一旦反射した上で、区間S2にある散乱体から後方散乱され、反射素子S3で反射された上で入射端方向へと戻る散乱光は、光パルスS7が、反射素子S3で反射されることなく、反射素子S3の位置に対してファイバ区間2の散乱体S41,S42,S43,S44と鏡像の位置関係にある、見かけ上反射素子S3よりも入射端から離れた位置にあるファイバ区間S8の散乱体S91,S92,S93,S94から後方散乱され、入射端方向へと戻る散乱光と、反射素子の反射率を1とすれば、同一である。したがって、入射パルスS7が反射端S3に到達して反射された後に対象区間S2の散乱体S41からS44に散乱されて生じる散乱光の波形は、見かけ上区間S8にある散乱体S91,S92,S93,S94それぞれから散乱された散乱光である101,102,103,104の重ね合わせである散乱光S11と同一波形となる。
図5に示す散乱光S6と図6に示す散乱光S11とは時間に対して反転した形状となることが分かる。実際には、チャープパルス内には非常に多くの散乱体が存在し、散乱体の分布も区間S2の前後にも広がっており、散乱係数も散乱体ごとに異なるが、反転したチャープを入射した場合には、反転した形状が得られるという特性はそのまま成立する。
しかし、L#nの値は各分岐光ファイバで異なるため、試験光が各分岐光ファイバの反射素子で反射され、入射端からの距離zがD<z<(D+τC/2)の区間における散乱体から後方散乱され、後方散乱された光が反射素子で反射され、入射端に戻ってくるタイミングは分岐光ファイバごとに異なる。ある分岐光ファイバ#Xからの上記散乱光が入射端に戻ってくるタイミングにてフォトダイオードが出力する信号Ip,#Xは式(7)となる。
Figure 0007435772000010
ここで、どの芯線のタイミングに合わせているかを明確にするために添え字#Xを用いていることに注意する。これ以降、どの芯線にタイミングを合わせているか特に明確にする必要がない場合は、モニタ時刻での受信信号として単にIとも記載する。式(8)のようにD#n,#xを定義すると、式(7)は式(6)を用いて式(9)のように変形できる。
Figure 0007435772000011
Figure 0007435772000012
次に、一般的な状況として、参照時刻に対して被測定光ファイバ4に振動が加わり散乱体の分布が変化している状況を考える。ファイバ芯線#nについて、参照時刻で入射端から距離D付近にあった散乱体が手前までの振動の総和によって距離D+ΔD#n付近に移動し、さらに長さτC/2より大きいスケールで均一に振動、つまり動的な歪みε#n(D)が距離D+ΔD#n付近に加わり、さらに入射端から反射素子6までの長さが全体に加わった振動の総和によってL#nからL#n+ΔL#nに変化したとする。
この時、試験光が分岐光ファイバ#nの反射素子6で反射された上で、入射端からの距離zが(D+ΔD#n)<z<(D+ΔD#n+τC/2)の区間における散乱体から後方散乱され、後方散乱された光が反射素子6で反射され、入射端に戻ってきた光の電界の複素振幅の時間変化E#n[D,t,ΔD#n,ΔL#n,ε#n(D)]を計算する。E#n[D,t,ΔD#’,ΔL#n,ε#n(D)]は、ΔD#n=ΔL#n=ε#n(D)=0とした場合に式(5)で与えられるE#n(D,t)の一般化である。
#n[D,t,ΔD#n,ΔL#n,ε#n(D)]はE#n(D,t)に対して、以下の二つの影響により、パラメータt方向にシフトした波形となる。
・影響1:
変化ΔD#nと変化ΔL#nに伴う試験光および散乱光の伝播時間の変化により、散乱光が入射端へ到達するタイミングが変化することによる影響
・影響2:
前記区間における散乱体同士の間隔が(1+ε#n(D))倍となることにより、各散乱体から散乱された散乱光同士の干渉パターンとして得られる散乱光波形が変化する影響
それぞれの影響による大きさを近似的に以下で評価する。
・影響1の大きさ:
入射端から見かけ上距離2L#n-Dの位置での散乱光を考えているため、散乱光が入射端に到達するタイミングは、光の往復分を考慮して、2(2ΔL#n-ΔD)/cだけ変化する。
・影響2の大きさ:
前記区間での散乱光パワースペクトルを考える。振動が加わる前の参照時刻での散乱光パワースペクトルをσ(D,ω)とすれば、OFDR方式等と同様の考え方により、モニタ時刻にて散乱体同士の間隔が(1+ε#n(D))倍となると、散乱光パワースペクトルσ(D,ω,ε#n(D))は式(10)となる。
Figure 0007435772000013
チャープパルスを本発明では用いており、各周波数ωと時刻tの間には線形的な関係が存在するため、散乱光パワースペクトルを時間波形に対応させることが式(11)のようにできる。
Figure 0007435772000014
モニタ時刻での時間波形は式(10)と式(11)を用いると式(12)となる。
Figure 0007435772000015
式(12)の最右辺での式変形では微小項同士の積を無視できるものと考えている。式(11)や式(12)の時間波形は散乱光の電界の振幅の2乗に対応するため、ε#n(D)の影響により、振幅の2乗の時間波形がパラメータtに関してマイナス方向にντε#n(D)/δνだけシフトすることを意味している。これを参考とすれば、E#n[D,t,ΔD#n,ΔL#n,ε#n(D)]は、ε#n(D)の影響で、ε#n(D,t)に対して、角周波数ωに依存しない位相成分を除いて、パラメータtに関してマイナス方向にντε#n(D)/δνだけシフトすることも分かる。
前記影響1の大きさと前記影響2の大きさを考慮すれば、角周波数ωに依存しない位相成分φを用いて、式(13)を得る。
Figure 0007435772000016
式(13)の最右辺のデルタ関数の中の項の大きさを比較する。実環境下での測定を考えると、芯線#n上の多くの地点では、式(14)の近似を用いることができる。なお、式(14)が成立しない場合には、後述する実施形態例2なども用いる。
Figure 0007435772000017
式(14)を用いて式(13)は式(15)に変形できる。
Figure 0007435772000018
式(15)から分かるように、ΔD#nやΔL#nの変化による影響は近似的に無視することができる。式(15)を用いると、試験光が、ある分岐光ファイバ#Xの反射素子で反射され、入射端からの距離zがD+ΔD#X<z<D+ΔD#X+τC/2の区間における散乱体から後方散乱され、後方散乱された光が反射素子で反射され、入射端に戻ってくるタイミングにてフォトダイオードが出力する信号Ip,#Xは式(16)となる。
Figure 0007435772000019
式(16)では、nとmには依存するが以降の議論では影響を与えない部分を、実数θ#n,#mを新たに用いて表すことで、数式を簡略化して表現している。
手順S113では、参照時刻で測定した散乱光強度Iref(D,t)とモニタ時刻で測定した散乱光強度Ip,#X(D,t)の相関を計算することで、参照時刻において分岐光ファイバ#Xの入射端からの距離zがD<z<D+τC/2にあった区間に加わったモニタ時刻での動的歪量ε#X(D)を計算する。今、相関計算に用いる相関関数CORRを式(17)で定義する。Rはシフト量を表す実数である。
Figure 0007435772000020
#Xについては、各芯線の反射素子により反射された試験光そのものが入射端に戻ってきた際に発生する強い信号ピークに着目するなどして計算することができる。参照時刻での散乱光強度Iref(D,t)とモニタ時刻での散乱光強度Ip,#X(D,t)との相関値C#X(D,R)を式(18)のように計算する。FTはフーリエ変換、IFTは逆フーリエ変換を表す。
Figure 0007435772000021
互いに異なる芯線から散乱された散乱光の複素振幅の積が含まれる項は積分すると非常に小さくなり無視できること、また、同じ芯線同士であっても互いに全く異なる区間から散乱された散乱光の複素振幅の積が含まれる項は積分すると非常に小さくなり無視できることから、式(18)は式(19)に変形できる。
Figure 0007435772000022
したがって、相関値C#X(D,R)を最大とするシフト量Rの値をRmaxとすれば、Rmaxは式(S3)を満たす。
Figure 0007435772000023
そのため、動的歪量ε#X(D)は式(20)で計算することができる。
Figure 0007435772000024
各モニタ時刻で上記計算を繰り返すことで、前記参照時刻に対する各モニタ時刻での歪量変化ε#X(D)を計算することができ、歪量の時間変化として振動を、各芯線で分布測定することが可能である。
手順をまとめると、手順S111では参照時刻に複素振幅が式(1)に従うチャープパルス光を使用して式(3)に従う散乱光の信号Irefを記憶部10に保存させる。手順S112ではモニタ時刻に複素振幅が式(4)に従うチャープパルス光を使用して式(16)に従う散乱光の信号Iを記憶部10に保存させる。手順S113では、記憶部10に保存したIrefとIを用いて、式(17)と式(18)で定義される相関値を最大化するシフト量を求め、求めたシフト量から参照時刻に対するモニタ時刻での歪量の変化を計算する。これら手順を抽象化してまとめたのが前記図2である。
尚、上記手順においては、参照時刻における反射素子6がなくても検出が可能な通常の散乱光の信号(以降,通常信号と呼ぶ)と、各モニタ時刻における、反射素子6により試験光が反射された後、反射された入射端方向へと戻る試験光の伝播に伴って発生した反射素子6の方向へと伝播する後方散乱光が、さらに反射素子6で反射されて入射端方向へ伝播することで検出される信号(以降、ゴースト信号と呼ぶ)との間の相関を式(17)と式(18)を用いて計算しているが、参照時刻におけるゴースト信号と各モニタ時刻における通常信号との間の相関を計算してもよい。
図1の装置構成は直接検波構成に基づいているが、図7で示すようにコヒーレント検波構成でも実施可能である。コヒーレント検波構成とすることで、装置構成は複雑化するが、散乱光検出のSN比を改善し、より長距離まで測定できるといった利点がある。
レーザ501から連続光を射出し、カプラ502により2分岐させる。一方をプローブ光として、他方を参照光として用いる。プローブ光から、変調器503により、チャープパルス光を生成する。生成したチャープパルス光を、サーキュレータ504を介して、被測定光ファイバ505に入射する。被測定光ファイバ505は、光カプラ506により分岐しており、分岐光ファイバ#1から分岐光ファイバ#NのN本の分岐光ファイバが存在する。それぞれの分岐光ファイバの遠端には、生成したチャープパルス光を反射させる反射素子507が存在する。被測定光ファイバ505からレイリー後方散乱された散乱光と、参照光とを、光90度ハイブリッド508に入射する。光90度ハイブリッドからの4つの出力の内、同相成分に対応する2つの出力をバランスド検出器509、直交成分に対応する2つの出力をバランスド検出器510に入射する。光電変換して得られた同相成分の出力をAD変換ボード511、直交成分の出力をAD変換ボード512に入射し、デジタル信号に変換する。デジタル化された信号は計算機513の記憶部514に保存される。記憶部514に保存された同相成分の2乗と直交成分の2乗の和を計算することで、式(3)や式(16)に記載の散乱光強度が計算できる。計算は記憶部514に保存したデータを用いて計算部515が行う。
尚、図1と図7のいずれの構成においても、フォトダイオードの帯域を十分に大きくすることで、式(18)中のFT[h(t)]を1に近似することが可能である。
(実施形態例2)
実施形態例1では、参照時刻に対して各モニタ時刻での歪量変化を測定することで、振動を追跡した。しかし、参照時刻からモニタ時刻への歪変化が大きくなると、式(15)の絶対値を計算して得られるような、|E#n[D,t,ΔD#n,ΔL#n,ε#n(D)]|が|E#n(D,t)|に対してパラメータt方向にε#n(D)に比例した量だけシフトした波形となる、という近似式が使用できなくなる。この問題に対処するため、本実施形態例では、各モニタ時刻の参照として、一つ手前のモニタ時刻で得られた散乱光波形を使用する方法を説明する。
まず、モニタ時刻をt(k∈N)と表記する。全てのkについてt(k-1)<t<t(k+1)を満たすように番号付けする。
実施形態例1では参照時刻のみ他モニタ時刻とチャープを反転させたパルスを使用したが、本実施形態例では番号kが奇数の場合には式(1)、番号kが偶数の場合には式(4)、を使用する。つまり、チャープが反転したパルスを交互に入射する。モニタ時刻tで取得した散乱光をIk,#X(D,t)とする。
時刻t(k-1)からtへの歪量変化ε#X(D,k)を以下の手順に従って計算する。
・kが偶数の場合
実施形態例1と同様に時刻tの相関値Ck,#Xを式(21)で計算する。
Figure 0007435772000025
式(21)の相関値について最大値を与えるRの値を計算しRmaxとすれば、Rmaxは式(22)を満たす。
Figure 0007435772000026
したがって、歪量変化ε#X(D,k)は式(23)より計算できる。
Figure 0007435772000027
・kが奇数の場合
kが偶数の場合と同様にて、式(21)で相関値を計算し、相関値について最大値を与えるRの値を計算しRmaxとする。Rmaxは式(24)を満たす。
Figure 0007435772000028
したがって、歪量変化ε#X(D,k)は式(25)より計算できる。
Figure 0007435772000029
尚、上記手順においては、モニタ時刻t(k-1)における反射素子がなくても検出が可能な通常の散乱光の信号(以降、通常信号と呼ぶ)と、モニタ時刻tにおける、反射素子により試験光が反射された後、反射された入射端方向へと戻る試験光の伝播に伴って発生した反射素子の方向へと伝播する後方散乱光が、さらに反射素子で反射されて入射端方向へ伝播することで検出される信号(以降、ゴースト信号と呼ぶ)との間の相関を式(17)と式(18)を用いて計算しているが、モニタ時刻t(k-1)におけるゴースト信号とモニタ時刻tにおける通常信号との間の相関を計算してもよい。
実験構成についても、プローブ光の変調の仕方が変わるのみなので、図1や図7の構成をそのまま使用可能である。
なお、本発明は、上記実施形態例1や上記実施形態例2そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素や信号処理方法を変更して具体化可能である。また、本発明の装置(計算機)はコンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
本開示は情報通信産業に適用することができる。
1、501:レーザ
2、503:変調器
3、504:サーキュレータ
4、505:被測定光ファイバ
5、506:光カプラ
6、507:反射素子
7:フォトダイオード
8:ADボード
9、513:計算機
10、514:記憶部
11、515:計算部
502:カプラ
508:光90度ハイブリッド
509、510:バランスド検出器
511、512:AD変換ボード

Claims (6)

  1. 歪変化計測装置が、周波数が時間に対して線形に変化するチャープを有する第1のチャープパルス光を、カプラで分岐された被測定光ファイバに入射し、第1のチャープパルス光に対する第1の散乱光の信号を取得し、
    歪変化計測装置が、チャープを第1のチャープパルス光と時間軸で反転させた第2のチャープパルス光を前記被測定光ファイバに入射し、第2のチャープパルス光に対する第2の散乱光の信号を取得し、
    歪変化計測装置が、第1の散乱光の信号を時間軸で反転させてさらにシフトさせた波形と第2の散乱光の信号の波形との間の相関が最大となるシフト量を求め、該シフト量を用いて前記被測定光ファイバでの歪量の変化を算出する、
    歪変化計測方法。
  2. 前記被測定光ファイバは、カプラで分岐された各分岐光ファイバの先端に反射素子が設けられ、
    前記第1の散乱光は、前記反射素子に到達する前の前記被測定光ファイバで散乱された光(以降、通常信号と呼ぶ)であり、
    前記第2の散乱光は、前記反射素子により前記第2のチャープパルス光が反射された後、反射された入射端方向へと戻る前記第2のチャープパルス光の伝播に伴って発生した反射素子の方向へと伝播する後方散乱光が、さらに前記反射素子で反射されて入射端方向へ伝播することで検出される信号(以降、ゴースト信号と呼ぶ)を含み、
    前記シフト量は、前記ゴースト信号の時間波形と前記通常信号を時間的に反転させてシフトさせた時間波形との相関値を、所定の区間の範囲に限定して計算し、計算した相関値を最大化するようなシフト量である、
    請求項1に記載の歪変化計測方法。
  3. 前記被測定光ファイバは、カプラで分岐された各分岐光ファイバの先端に反射素子が設けられ、
    前記第1の散乱光は、前記反射素子により前記第2のチャープパルス光が反射された後、反射された入射端方向へと戻る前記第2のチャープパルス光の伝播に伴って発生した反射素子の方向へと伝播する後方散乱光が、さらに前記反射素子で反射されて入射端方向へ伝播することで検出される信号(以降、ゴースト信号と呼ぶ)を含み、
    前記第2の散乱光は、前記反射素子に到達する前の前記被測定光ファイバで散乱された光(以降、通常信号と呼ぶ)であり、
    前記シフト量は、前記ゴースト信号の時間波形と前記通常信号を時間的に反転させてシフトさせた時間波形との相関値を、所定の区間の範囲に限定して計算し、計算した相関値を最大化するようなシフト量である、
    請求項1に記載の歪変化計測方法。
  4. 前記第1の散乱光の信号を予め取得し、
    振動を追跡する各モニタ時刻にて前記第2の散乱光の信号を取得し、
    予め取得した前記第1の散乱光の信号に対する前記各モニタ時刻での前記第2の散乱光の信号の歪変化を計算し、計算した歪変化に基づき歪の時間変化を取得することで前記被測定光ファイバの分布振動計測を行う
    請求項1から3のいずれかに記載の歪変化計測方法。
  5. 振動を追跡する各モニタ時刻にて、前記第1のチャープパルス光と前記第2のチャープパルス光とを交互に被測定光ファイバに入射し、前記第1の散乱光の信号及び前記第2の散乱光の信号を取得し、
    モニタ時刻とは異なる時刻で取得した前記第1の散乱光の信号に対する、モニタ時刻での前記第2の散乱光の信号の歪変化を計算し、計算した歪変化に基づき歪の時間変化を取得することで前記被測定光ファイバの分布振動計測を行う
    請求項1から3のいずれかに記載の歪変化計測方法。
  6. 参照時刻にて、周波数が時間に対して線形に変化するチャープを有する第1のチャープパルス光を、カプラで分岐された被測定光ファイバに入射し、第1のチャープパルス光に対する第1の散乱光の信号を取得し、
    各モニタ時刻にて、チャープを第1のチャープパルス光と時間軸で反転させた第2のチャープパルス光を前記被測定光ファイバに入射し、第2のチャープパルス光に対する第2の散乱光の信号を取得し、
    第1の散乱光の信号を時間軸で反転させてさらにシフトさせた波形と第2の散乱光の信号の波形との間の相関が最大となるシフト量を求め、該シフト量を用いて参照時刻から各モニタ時刻への前記被測定光ファイバでの歪量の変化を算出する、
    歪変化計測装置。
JP2022531250A 2020-06-22 2020-06-22 歪変化計測装置及び歪変化計測方法 Active JP7435772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/024332 WO2021260757A1 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 歪変化計測装置及び歪変化計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021260757A1 JPWO2021260757A1 (ja) 2021-12-30
JP7435772B2 true JP7435772B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=79282199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531250A Active JP7435772B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 歪変化計測装置及び歪変化計測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230288191A1 (ja)
EP (1) EP4170281A4 (ja)
JP (1) JP7435772B2 (ja)
CN (1) CN115702319A (ja)
WO (1) WO2021260757A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042005A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバを用いた歪・温度の分布測定方法及び測定装置
JP2016142618A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 日本電信電話株式会社 分岐を有する長距離光ファイバの試験方法、及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8929258D0 (en) * 1989-12-28 1990-02-28 Secr Defence Optical time domain reflectometer
WO2010061718A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 ニューブレクス株式会社 分布型光ファイバセンサ
JP2011232138A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Neubrex Co Ltd 分布型光ファイバセンサ
US9476699B2 (en) * 2015-03-05 2016-10-25 General Photonics Corporation Measurements of strain, stress and temperature by using 1-dimensional and 2-dimensional distributed fiber-optic sensors based on sensing by polarization maintaining fiber of distributed polarization crosstalk distribution
DE102018105905B4 (de) * 2018-03-14 2020-12-31 Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch die Bundesministerin für Wirtschaft und Energie, diese vertreten durch den Präsidenten der Bundesanstalt für Materialforschung und-prüfung (BAM) Verfahren zum vorzeichenrichtigen Bestimmen einer Änderung eines physikalischen Parameters und Vorrichtung mit einer optischen Faser

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042005A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバを用いた歪・温度の分布測定方法及び測定装置
JP2016142618A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 日本電信電話株式会社 分岐を有する長距離光ファイバの試験方法、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230288191A1 (en) 2023-09-14
CN115702319A (zh) 2023-02-14
EP4170281A1 (en) 2023-04-26
EP4170281A4 (en) 2024-03-13
JPWO2021260757A1 (ja) 2021-12-30
WO2021260757A1 (ja) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1869511B1 (en) Calculation of birefringence in a waveguide based on rayleigh scatter
Bao et al. Recent development in the distributed fiber optic acoustic and ultrasonic detection
US7538883B2 (en) Distributed strain and temperature discrimination in polarization maintaining fiber
AU2010252746B2 (en) Optical sensor and method of use
ES2244060T3 (es) Sistema distribuido de deteccion.
CN110470376B (zh) 一种干涉分布式光纤声传感装置及其传感方法
US5557400A (en) Multiplexed sensing using optical coherence reflectrometry
JP7435160B2 (ja) 光ファイバ振動検知装置及び振動検知方法
CN114543973A (zh) 一种分布式超高频振动信号测量方法及光纤传感器
JP7247446B2 (ja) マルチコア光ファイバセンシングシステム
AU2019202951B2 (en) Method and apparatus for optical sensing
JP2017110953A (ja) 伝搬モード間群遅延差測定方法及び伝搬モード間群遅延差測定システム
JP7435772B2 (ja) 歪変化計測装置及び歪変化計測方法
CN116576897A (zh) 多参量光纤分布式传感系统及其方法
WO2022259437A1 (ja) 振動測定器及び振動測定方法
Wu et al. High performance distributed acoustic sensor based on ultra-weak FBG array
JP6751371B2 (ja) 空間モード分散測定方法及び空間モード分散測定装置
JP7459966B2 (ja) 周波数変調量測定装置及び方法
WO2022259436A1 (ja) 信号処理装置、振動検出システム及び信号処理方法
AU2015201357A1 (en) Optical sensor and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7435772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150