JP6647385B2 - 射出成形機用ノズル - Google Patents

射出成形機用ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP6647385B2
JP6647385B2 JP2018505303A JP2018505303A JP6647385B2 JP 6647385 B2 JP6647385 B2 JP 6647385B2 JP 2018505303 A JP2018505303 A JP 2018505303A JP 2018505303 A JP2018505303 A JP 2018505303A JP 6647385 B2 JP6647385 B2 JP 6647385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
hot runner
hole
injection molding
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159049A1 (ja
Inventor
正博 安田
正博 安田
チンヤオ ジャン
チンヤオ ジャン
哲郎 保坂
哲郎 保坂
峻介 塚田
峻介 塚田
裕士 木下
裕士 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017159049A1 publication Critical patent/JPWO2017159049A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647385B2 publication Critical patent/JP6647385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/20Injection nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/278Nozzle tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/20Injection nozzles
    • B29C2045/202Laterally adjustable nozzle or nozzle tip mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/20Injection nozzles
    • B29C2045/207Preventing stringing of the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/278Nozzle tips
    • B29C2045/2785Nozzle tips with high thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0013Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ホットランナからの溶融樹脂を吐出するノズル孔を有する射出成形機用ノズルに関する。
従来、射出成形機用ノズルとして、ノズル孔の上流側に駒部材を装着し、駒部材のノズル孔に対向しない部分に開口部を形成して、溶融樹脂が開口部を通ってノズル孔に流れるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来のノズルは、駒部材のノズル孔に対向する部分で上流側の樹脂流路に対しノズル孔を遮蔽し、離型に際しての樹脂流路内の溶融樹脂の糸引きを抑制するものである。しかし、ノズル孔と駒部材との間の部分に残留する樹脂の固化に時間がかかり、離型タイミングを早くすると、ノズル孔と駒部材との間に残留する未固化の樹脂からの糸引きを生ずるという問題がある。
上記の従来のノズルの問題点を改善するため、上記駒部材のノズル孔に対向する部分にノズル孔に向けて突出する突起を形成したノズルが提案されている(例えば、特許文献2参照)。このノズルにおいて、駒部材の突起によってノズル孔と駒部材との間の部分に残留する樹脂の固化が促進され、離型のタイミングを早くしても糸引きが生じ難く、上記問題はある程度は解消された。
特開昭60−56521号公報 特許第4335400号公報
しかしながら、特許文献2に記載のノズルであっても、ホットランナとノズル孔とで熱が分断されず、ホットランナの熱がノズル孔に伝達されるため、離型のタイミングによっては未固化の樹脂が残留することがあり十分ではなかった。
本発明は、以上の従来の問題に鑑みなされたものであり、短時間で離型した場合における未固化の樹脂による糸引きを抑制し、サイクルタイムを短縮することができる射出成形機用ノズルを提供することにある。
本発明の、ホットランナからの溶融樹脂を吐出するノズル孔を有する射出成形機用ノズルであって、
前記ホットランナよりも熱伝導性が高い材料からなり、前記ホットランナの樹脂流路の最下流側に連通するノズル孔を有するノズルチップを備え、
前記ノズルチップは、断熱部材を介してホットランナに接合し
前記ホットランナの下流側端部に、樹脂流路に連通する座繰り穴が設けられており、
前記ノズルチップは、前記ノズル孔を有する筒部と、前記筒部の底面に接合され、前記ノズル孔に連通する開口部を有するフランジ部とを有し、
前記断熱部材は、前記ホットランナの座繰り穴に当接する外壁と、前記ノズルチップの筒部の外周に当接する貫通孔とを有する筒状体からなり、
前記ノズルチップの筒部は、前記断熱部材の貫通孔に当接し、前記断熱部材の外壁は前記ホットランナの座繰り穴に当接しており、
前記ノズルチップのフランジ部と前記ホットランナの下流側端部との間、及び前記ノズルチップの筒部の先端部と前記ホットランナの座繰り穴の最奥部との間の両方に間隙を有することを特徴とすることを特徴とする。
本発明の射出成形機用ノズルは、ホットランナとノズルチップとが断熱部材を介して接合していることで、ホットランナからの熱がノズルチップに伝達されにくい。その上、ノズルチップは熱伝導性が高い材料からなるため熱を外部に放出しやすい。その結果、ノズル孔はホットランナと比較して温度が低くなり、ノズル孔内の溶融樹脂は短時間で固化するため、短時間で離型した場合であっても半固化の溶融樹脂による糸引きを抑えることができる。
本発明の射出成形機用ノズルにおいて、前記ホットランナと前記ノズルチップとの間に間隙を有することが好ましい。ホットランナとノズルチップの間に間隙が存在することで、その間隙によりホットランナからノズルチップへの熱の伝導が遮断される。そのため、ホットランナの熱のノズル孔への伝導を抑えられ、ノズル孔の低温化に寄与する。ひいては、ノズル孔内の樹脂を短時間で固化させることができる。
本発明の射出成形機用ノズルにおいて、前記ホットランナと前記ノズルチップとの間に間隙を有する態様としては、具体的には、前記ホットランナの下流側端部に、樹脂流路に連通する座繰り穴が設けられており、前記ノズルチップは、前記ノズル孔を有する筒部と、前記筒部の底面に接合され、前記ノズル孔に連通する開口部を有するフランジ部とを有し、 前記断熱部材は、前記ホットランナの座繰り穴に当接する外壁と、前記ノズルチップの筒部の外周に当接する貫通孔とを有する筒状体からなり、前記ノズルチップの筒部は、前記断熱部材の貫通孔に当接し、前記断熱部材の外壁は前記ホットランナの座繰り穴に当接しており、前記ノズルチップのフランジ部と前記ホットランナの下流側端部との間、及び前記ノズルチップの筒部の先端部と前記ホットランナの座繰り穴の最奥部との間の少なくとも一方に間隙を有する構成とすることができる。
本発明の射出成形機用ノズルにおいて、前記ホットランナ内の樹脂流路の下流側端部は、ノズル孔に連通する部位に向けて先細りするテーパ形状であることが好ましい。ホットランナ内の樹脂流路がノズルチップ近傍において径が大きいと、その部分で溶融樹脂が滞留してしまう。その状態で、成形に使用する樹脂を別の色の樹脂に変更した場合、変更前後の樹脂が混ざり合うため、滞留した樹脂の除去が必要となる。そこで、ホットランナ内の樹脂流路のノズル孔近傍をテーパ形状とすることで、上記のような樹脂の滞留を抑えることができる。その結果、成形に使用する樹脂を別の色の樹脂に変更する場合であっても、樹脂の除去作業を簡便化することができる。
本発明の射出成形機用ノズルにおいて、前記ノズル孔の上流側に、前記ホットランナからの溶融樹脂が流通する開口部と、前記溶融樹脂を遮蔽する遮蔽部と、前記遮蔽部からノズル孔の下流側に向けて突出する突出部とを備える駒部材が設けられていることが好ましい。駒部材の遮蔽部により、ホットランナの樹脂流路からの溶融樹脂が遮蔽され、離型時の糸引きを抑制することができる。また、駒部材の突出部により、ノズル孔と駒部材との間に残留する溶融樹脂の固化が促進され、糸引きを抑制することができる。
また、前記駒部材の遮蔽部は、前記ホットランナの樹脂流路から前記ノズルチップのノズル孔に向けて幅が広がる立体形状であることが好ましい。駒部材を設けると、離型時において遮蔽部の近傍で樹脂が切断されるが、遮蔽部の形状が上記のような立体形状であると、その断面で巾の広い部分ほど熱引けが良くなり、巾の広い部分、すなわち下流側の部分に切断部が生じるため切断位置がより下流側となると推察される。また、ノズル孔内の溶融樹脂は下流側ほど低温となっているため下流側ほど固化が進んでいる。従って、駒部材の遮蔽部を上記のような立体形状とすることで切断位置をより下流側にすることができ、離型時における糸引きを抑制することができる。
本実施形態の射出成形機用ノズルの断面図。 図1に示す射出成形機用ノズルのホットランナ、断熱部材及びノズルチップそれぞれを接合前の状態説明図。 本実施形態の駒部材の斜視図。 図3に示す駒部材の上面図。 図3に示す駒部材の側面図。
以下、本発明の射出成形機用ノズルの実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の射出成形機用ノズル10は、ホットランナ12と、断熱部材14と、ノズルチップ16とを備える。ホットランナ12には、下流側端部に樹脂流路12Aに連通する座繰り穴12Bが形成されており、断熱部材14及びノズルチップ16は座繰り穴12B内に位置しており、ノズルチップ16は、断熱部材14を介してホットランナ12に接合している。また、ホットランナ12の外部には樹脂流路を加温するヒータ18が設けられており、ホットランナ12内の溶融樹脂が固化しないように加温しつつ、ノズルチップに溶融樹脂を導くように構成されている。以下に各部材の詳細について説明する。
ホットランナ12は、内部に樹脂流路12Aと、樹脂流路12Aに連通する座繰り穴12Bとが形成された筒状体である。射出成形に際し、ホットランナ12には、不図示のスクリューからの溶融樹脂が樹脂流路12Aの上方から流入し、樹脂流路12Aの最下流側に連通するノズルチップ16のノズル孔16Bに向けて流れる。このとき、樹脂流路12Aを通過する溶融樹脂の温度低下による固化を防止するため、ホットランナ12はヒータ18により加温される。そして、射出成形に際し、溶融樹脂はノズル孔16Bの先端部から吐出し、不図示の金型内のキャビティに流入する。
ホットランナ12内の樹脂流路12Aは、その下流側端部近傍においてノズル孔16Bに連通する部位にむけて先細りするテーパ形状となっている。樹脂流路12Aの下流側端部近傍がこのようなテーパ形状であることにより、樹脂流路12A内で溶融樹脂が滞留するする事態を防止することができる。その結果、成形に使用する樹脂を別の色の樹脂に変更する場合でも、変更前後の樹脂が混ざり合うことないため、樹脂除去作業を簡便化することができる。
ホットランナ12の座繰り穴12Bの内壁には、図2に示すように、後述する断熱部材14の外壁14Aに形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成されている。
断熱部材14は断熱材料からなり、図2に示すように、ホットランナ12の座繰り穴12Bに当接する外壁14Aと、ノズルチップ16の筒部16Aの外周に当接する貫通孔14Bとを有する筒状体からなる。外壁14Aには雄ネジが形成され、貫通孔14Bには雌ネジが形成されている。
断熱部材14を構成する断熱材料としては、例えば、ステンレス、セラミックスなどを用いることができる。
ノズルチップ16は、図2に示すように、ノズル孔16Bを有する筒部16Aと、筒部16Aの底面に接合され、ノズル孔16Bに連通する開口部を有するフランジ部16Cとを有し、筒部16Aの外側には雄ネジが形成されている。また、ノズルチップ16は、ホットランナ12よりも熱伝導性が高い材料からなる。例えば、ホットランナ12を構成する材料がS50C等の炭素鋼である場合、ノズルチップ16を構成する材料としてベリリウム銅、銅、アルミニウムなどを用いることができる。
本実施形態の射出成形機用ノズル10は、断熱部材14の外壁14Aの雄ネジがホットランナ12の座繰り穴12Bの雌ネジに螺合し、ノズルチップ16の筒部16Aの雄ネジが断熱部材14の貫通孔14Bの雌ネジに螺合することによりそれらの部材が接合してなる。つまり、ノズルチップ16は断熱部材14を介してホットランナ12と接合している。
一方、ノズルチップ16のフランジ部16Cはホットランナ12の下流側端部と接触しておらず間隙を有する。同様に、ノズルチップ16の筒部16Aの先端部は、ホットランナ12の座繰り穴12B内の最奥部と接触しておらず間隙を有する。これらについて図2を参照して説明する。図2に示すように、断熱部材14の外壁14Aの長さ(=貫通孔14Bの長さ)をL1、ノズルチップ16の筒部16Aの長さをL2、ホットランナ12内の座繰り穴12Bの奥行きをL3としたとき、L1>L2(=L3)となるように設定されている。従って、断熱部材14の外壁14Aの長さL1がホットランナ12内の座繰り穴12Bの奥行きL3よりも長いため、ノズルチップ16のフランジ部16Cはホットランナ12の下流側先端部と接触せず間隙を有する。また、断熱部材14の貫通孔14Bの長さL1がノズルチップ16の筒部16Aの長さL2よりも長いため、ノズルチップ16の筒部16Aの先端部とホットランナ12の座繰り穴12B内の最奥部と接触せず間隙を有する。そして、それらの間隙によりホットランナ12からノズルチップ16への熱の伝導が遮断される。もっとも、ノズルチップ16の筒部16Aの先端部とホットランナ12の座繰り穴12B内の最奥部との間に間隙が存在すると、初回の樹脂成形時に溶融樹脂が当該間隙に埋入して固化し、その後もその樹脂が残存するため、残存した樹脂が熱の伝達を遮断する役割を果たす。また、上記2箇所の間隙はいずれか1箇所でもよい。
一方、ノズルチップ16の上流側(ホットランナ12の樹脂流路12Aの下流側端部)には、ホットランナ12からの溶融樹脂が流通する開口部20Aと、溶融樹脂を遮蔽する遮蔽部20Bと、遮蔽部20Bからノズル孔16Bの下流側に向けて突出する突出部20Cとを備える駒部材20が設けられている。駒部材20の遮蔽部20Bによりホットランナ12の樹脂流路12Aからの溶融樹脂が遮蔽され、離型時の糸引きを抑制することができる。また、突出部20Cにより、ノズル孔16Bと駒部材20との間に残留する溶融樹脂の固化が促進され、糸引きを抑制することができる。
駒部材20の遮蔽部20Bは、図4に示すように、ホットランナ12の樹脂流路12Aからノズルチップ16のノズル孔16Bに向けて幅が広がる楔型形状(立体形状)となっている。駒部材20を設けると、離型時において遮蔽部20Bの近傍で樹脂が切断されるが、遮蔽部の形状が楔型形状であると、その楔型形状の断面で巾の広い部分ほど熱引けが良くなり、巾の広い部分、すなわち下流側の部分に切断部が生じるために切断位置がより下流側となると推察される。また、ノズル孔内の溶融樹脂は下流側ほど低温となっているため、下流側ほど固化が進んでいる。従って、駒部材の遮蔽部を上記のような立体形状とすることで切断位置をより下流側にすることができ、離型時における糸引きを抑制することができる。また、遮蔽部の形状は、上流側が先細りしていれば楔型形状以外の形状としてもよい。
以上の構成において、成形時においては、ホットランナ12の樹脂流路12A内の溶融樹脂は、ヒータ18により加温されるため溶融状態となっている。一方、ノズルチップ16が熱伝導性が高い材料からなるため熱が逃げやすい。また、ホットランナ12とノズルチップ16とは断熱部材14を介して接合しているため、ホットランナ12の熱はノズルチップ16には伝達されにくい。従って、ノズルチップ16のノズル孔16Bにおいては、溶融樹脂の温度が低くなり、ひいては短時間で固化することとなる。
さらに、ホットランナ12とノズルチップ16との間に設けられた駒部材20は、上述の通り、ノズル孔16Bと駒部材20との間に残留する溶融樹脂の固化の促進、及び離型時の糸引き抑制に寄与する。従って、駒部材20を設けることで、ホットランナ12の樹脂流路12Aからノズルチップ16のノズル孔16Bに向けての低温への温度勾配と相まって、離型時における糸引きをより効果的に抑制することができる。ひいては、短時間で離型することができ、サイクルタイムを短縮することができる。
10‥射出成形機用ノズル、12‥ホットランナ、14‥断熱部材、16‥ノズルチップ、18‥ヒータ、20‥駒部材。

Claims (4)

  1. ホットランナからの溶融樹脂を吐出するノズル孔を有する射出成形機用ノズルであって、
    前記ホットランナよりも熱伝導性が高い材料からなり、前記ホットランナの樹脂流路の最下流側に連通するノズル孔を有するノズルチップを備え、
    前記ノズルチップは、断熱部材を介してホットランナに接合し
    前記ホットランナの下流側端部に、樹脂流路に連通する座繰り穴が設けられており、
    前記ノズルチップは、前記ノズル孔を有する筒部と、前記筒部の底面に接合され、前記ノズル孔に連通する開口部を有するフランジ部とを有し、
    前記断熱部材は、前記ホットランナの座繰り穴に当接する外壁と、前記ノズルチップの筒部の外周に当接する貫通孔とを有する筒状体からなり、
    前記ノズルチップの筒部は、前記断熱部材の貫通孔に当接し、前記断熱部材の外壁は前記ホットランナの座繰り穴に当接しており、
    前記ノズルチップのフランジ部と前記ホットランナの下流側端部との間、及び前記ノズルチップの筒部の先端部と前記ホットランナの座繰り穴の最奥部との間の両方に間隙を有することを特徴とすることを特徴とする射出成形機用ノズル。
  2. 請求項1記載の射出成形機用ノズルにおいて、前記ホットランナ内の樹脂流路の下流側端部は、ノズル孔に連通する部位に向けて先細りするテーパ形状であることを特徴とする射出成形機用ノズル。
  3. 請求項1記載の射出成形機用ノズルにおいて、前記ノズル孔の上流側に、前記ホットランナからの溶融樹脂が流通する開口部と、前記溶融樹脂を遮蔽する遮蔽部と、前記遮蔽部からノズル孔の下流側に向けて突出する突出部と、を備える駒部材が設けられていることを特徴とする射出成形機用ノズル。
  4. 請求項に記載の射出成形機用ノズルにおいて、前記駒部材の遮蔽部は、前記ホットランナの樹脂流路から前記ノズルチップのノズル孔に向けて幅が広がる立体形状であることを特徴とする射出成形機用ノズル。
JP2018505303A 2016-03-18 2017-01-24 射出成形機用ノズル Active JP6647385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056090 2016-03-18
JP2016056090 2016-03-18
PCT/JP2017/002339 WO2017159049A1 (ja) 2016-03-18 2017-01-24 射出成形機用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159049A1 JPWO2017159049A1 (ja) 2018-10-04
JP6647385B2 true JP6647385B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59851428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505303A Active JP6647385B2 (ja) 2016-03-18 2017-01-24 射出成形機用ノズル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10843394B2 (ja)
JP (1) JP6647385B2 (ja)
CN (1) CN108778667B (ja)
BR (1) BR112018015672B1 (ja)
CA (1) CA3018149C (ja)
GB (1) GB2564025B (ja)
MX (1) MX2018011175A (ja)
MY (1) MY179372A (ja)
WO (1) WO2017159049A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110479549A (zh) * 2019-05-28 2019-11-22 安兴精密(深圳)有限公司 一种喷射阀导流机构
JP7352946B2 (ja) * 2019-09-05 2023-09-29 ヤマシンフィルタ株式会社 メルトブロー装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2871517A (en) * 1955-08-31 1959-02-03 Improved Machinery Inc Injection molding machine nozzle
JPS48519B1 (ja) * 1969-02-06 1973-01-09
JPS48519Y1 (ja) * 1969-06-04 1973-01-09
JPS4965761U (ja) * 1972-09-25 1974-06-08
JPS4965761A (ja) 1972-10-25 1974-06-26
JPS6056521A (ja) 1983-09-07 1985-04-02 Toshishige Taizawa 合成樹脂成形用射出ノズル
JPS6190872A (ja) * 1984-07-03 1986-05-09 Showa Zoki Kk スプリング研削機における下面砥石の原位置維持装置
JPS62134234A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Miyagawa Kasei Kogyo Kk 射出成形用ノズル
US5028227A (en) * 1988-10-31 1991-07-02 Mold-Masters Limited Injection molding nozzle with replaceable gate insert
JPH048519A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Ube Ind Ltd 射出装置用ノズル
CA2073710C (en) * 1992-07-13 2000-03-28 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle with removable forward member
US5374182A (en) * 1992-09-30 1994-12-20 Husky Injection Molding Systems Ltd. Hot runner manifold bushing
US5299928A (en) * 1993-07-26 1994-04-05 Gellert Jobst U Two-piece injection molding nozzle seal
JPH0976431A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Sekisui Chem Co Ltd レトルト用シーラントフィルム
JPH09123222A (ja) 1995-10-27 1997-05-13 Sekisui Chem Co Ltd ホットランナ金型
JP2998923B2 (ja) * 1996-03-05 2000-01-17 日精樹脂工業株式会社 射出ノズル
US5879727A (en) * 1997-01-21 1999-03-09 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Insulated modular injection nozzle system
JPH11198181A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 射出成形金型のノズル構造
CA2286953A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-18 Helen Zhuang Injection nozzle system
JP4335400B2 (ja) * 2000-03-06 2009-09-30 本田技研工業株式会社 射出成形機用ノズル
US6769901B2 (en) * 2000-04-12 2004-08-03 Mold-Masters Limited Injection nozzle system for an injection molding machine
CA2332061A1 (en) * 2001-01-23 2002-07-23 Mold-Masters Limited Nozzle end for multiple tipped injection molding nozzle
JP3542121B2 (ja) * 2001-01-30 2004-07-14 日精樹脂工業株式会社 粘度の温度依存性が高い樹脂の射出成形用ノズル
US7128566B2 (en) * 2002-02-21 2006-10-31 Mold-Masters Limited Valve pin guiding tip for a nozzle
DE10354456B4 (de) * 2002-11-21 2016-10-13 Mold-Masters (2007) Limited Düse mit einer Spitze, einem die Spitze umgebenden Teil und einem Positionierteil und Spritzgießvorrichtung mit der Düse
DE10356937A1 (de) * 2002-12-09 2004-07-15 Mold-Masters Ltd., Georgetown Düsenspitze und -dichtung
US7175416B2 (en) * 2003-03-31 2007-02-13 Thermal Wave Molding Corp. Injection molding nozzle structured for cooling at extreme tip
US7160100B2 (en) * 2004-01-06 2007-01-09 Mold-Masters Limited Injection molding apparatus having an elongated nozzle incorporating multiple nozzle bodies in tandem
CA2482254A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-07 Mold-Masters Limited Modular injection nozzle having a thermal barrier
US7207796B2 (en) * 2004-07-01 2007-04-24 Husky Injection Moldiing Systems Ltd. Hot runner coinjection nozzle with thermally separated melt channels
US20080206396A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Husky Injection Molding Systems Ltd. Hot Runner System with Composite Nozzle Tip
US7780433B2 (en) * 2007-03-27 2010-08-24 Mold-Masters (2007) Limited Hot runner nozzle having thermal insert at downstream end
US7494336B2 (en) * 2007-05-03 2009-02-24 Husky Injection Molding Systems Ltd. Nanocrystalline hot runner nozzle and nozzle tip
US20090148550A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Husky Injection Molding Systems Ltd. Hot-Runner Nozzle Assembly Configured to Reduce Stress Between Copper Body and Reinforcement Body
DE202008007918U1 (de) * 2008-06-16 2009-11-19 Günther Heisskanaltechnik Gmbh Spritzgießdüse für ein Spritzgießwerkzeug
US7972132B2 (en) * 2008-10-10 2011-07-05 Mold-Masters (2007) Ltd Injection molding valve gated hot runner nozzle
US7955071B1 (en) * 2009-11-30 2011-06-07 Dme Company Llc Apparatus for injection molding
JP2012111067A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd プリフォームの射出成形装置
JP5774569B2 (ja) 2012-10-15 2015-09-09 株式会社コジマプラスチックス ホットランナノズルの組付構造並びに射出成形機
JP6068926B2 (ja) 2012-10-23 2017-01-25 矢崎総業株式会社 射出成形用ノズル
PT3271128T (pt) * 2015-03-20 2020-11-27 Mold Masters 2007 Ltd Componentes de ponta de bocal de canal quente
ITUB20152262A1 (it) * 2015-07-17 2017-01-17 Inglass Spa Terminale di ugello per iniettori di apparecchiature di stampaggio ad iniezione di materie plastiche
ITUB20153137A1 (it) * 2015-08-14 2017-02-14 Inglass Spa Terminale di ugello per iniettori di apparecchiature di stampaggio ad iniezione di materie plastiche
DE102017107443A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Günther Heisskanaltechnik Gmbh Einsatz zur Verwendung in einer Spritzgießdüse und Spritzgießdüse mit einem solchen Einsatz

Also Published As

Publication number Publication date
GB2564025B (en) 2021-08-11
BR112018015672B1 (pt) 2022-07-05
US20190039273A1 (en) 2019-02-07
GB201813837D0 (en) 2018-10-10
JPWO2017159049A1 (ja) 2018-10-04
GB2564025A (en) 2019-01-02
CN108778667B (zh) 2020-09-25
MX2018011175A (es) 2019-06-06
WO2017159049A1 (ja) 2017-09-21
CN108778667A (zh) 2018-11-09
CA3018149A1 (en) 2017-09-21
MY179372A (en) 2020-11-05
BR112018015672A2 (ja) 2018-12-18
US10843394B2 (en) 2020-11-24
CA3018149C (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647385B2 (ja) 射出成形機用ノズル
JP4650067B2 (ja) 金型冷却構造の製造方法
JP5139926B2 (ja) バルブゲート構造
JP6564461B2 (ja) プラスチックから射出成形部品を製造するための射出成形ノズル
KR100799809B1 (ko) 점도의 온도의존성이 높은 수지의 사출성형용 노즐
JP5960106B2 (ja) キャリパ用鋳造装置に用いる金型、キャリパ用鋳造装置、およびキャリパの製造方法
JP2009184241A (ja) プラスチック光学素子、プラスチック光学素子の製造方法、プラスチック光学素子用金型及び光走査装置
JP2011143465A (ja) 鋳造方法
KR20040093661A (ko) 고온 러너 몰드용 노즐
JP6351319B2 (ja) 金型冷却構造及びその製造方法
JP5315370B2 (ja) 鋳造用金型
KR20190103526A (ko) 보온 기능이 구비된 주형
JP2014208355A (ja) ダイカスト鋳造用金型
JP2008272796A (ja) 金型、成形品の製造方法、および成形品
JP5123170B2 (ja) 成形機の供給用負荷調整装置
JP6356475B2 (ja) 射出成形機
JP6949528B2 (ja) 成形品の製造方法、成形品およびプリンター
JP2012187842A (ja) 射出成形用金型装置
JPH0195858A (ja) プランジャーチップ構造
JP4335400B2 (ja) 射出成形機用ノズル
JP2008229708A (ja) インゴット製造用鋳型及び伸線用インゴット製造装置
JP4160431B2 (ja) 射出ノズル
JP2008049679A (ja) 射出成形金型
JPH1157972A (ja) 圧力鋳造装置
JP5779916B2 (ja) 射出成形用金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150