JP6646549B2 - 監視装置、監視方法、およびプログラム。 - Google Patents

監視装置、監視方法、およびプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP6646549B2
JP6646549B2 JP2016167694A JP2016167694A JP6646549B2 JP 6646549 B2 JP6646549 B2 JP 6646549B2 JP 2016167694 A JP2016167694 A JP 2016167694A JP 2016167694 A JP2016167694 A JP 2016167694A JP 6646549 B2 JP6646549 B2 JP 6646549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
temperature
alarm
operation mode
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016167694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036751A (ja
Inventor
依乃理 松山
依乃理 松山
光弘 本田
光弘 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2016167694A priority Critical patent/JP6646549B2/ja
Priority to KR1020170103020A priority patent/KR101953033B1/ko
Priority to CN201710728619.8A priority patent/CN107796520B/zh
Priority to US15/689,477 priority patent/US10575445B2/en
Publication of JP2018036751A publication Critical patent/JP2018036751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646549B2 publication Critical patent/JP6646549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/008Alarm setting and unsetting, i.e. arming or disarming of the security system
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/024Means for indicating or recording specially adapted for thermometers for remote indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/026Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for monitoring a plurality of temperatures, e.g. by multiplexing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/14Central alarm receiver or annunciator arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01J2005/123Thermoelectric array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、例えばデータセンタ等の施設におけるICT機器を収容するラックの表面温度を非接触型温度センサによって監視する監視装置、監視方法、およびプログラムに関する。
サーバ等のICT(Information and Communication Technology)機器が設置されたデータセンタやサーバルーム等の施設では、ICT機器を安全に運用するため、空調システムによってICT機器が収容される空間の温度が管理されている。例えば、データセンタ向けの空調システムでは、ICT機器を収容したラックを複数列並べて配置し、ラック列間の空間(通路)をICT機器からの空気が排気される通路(ホットアイル)と、床や天井等から冷気が給気される通路(コールドアイル)とに分けて空調制御を行うことにより、ラック列が設置される空間の温度を調整している。
例えば、特許文献1には、数値流体力学(CFD:computational fluid dynamics)を用いることにより、データセンタにおける空調の気流が最適であるか否かを判断する技術が開示されている。
ところで、上述したデータセンタの多くは、ICT機器の冷却状態等の把握・監視を目的として、接触型の温度センサが多点設置されている。しかし、接触型の温度センサは温度の計測できる領域が設置地点のみに限定され、詳細な温度把握・監視が困難である。
そこで、近年、データセンタ向けの監視システムでは、サーモパイルアレイセンサなどの非接触型温度センサによる面的な温度計測が求められている。
米国特許出願公開第2005/0267639号明細書
本願発明者らは、サーモパイルアレイセンサなどの非接触型温度センサを用いたデータセンタ向けの監視システムの機能の一つとして、サーバルームにおけるコールドアイル側のラック列の表面温度を非接触型温度センサによって計測し、その表面温度が所定の基準値を超えた場合に、管理者等に対してサーバルーム内の空調不足を通知するための警報を発することを、本願発明に先立って検討した。検討の結果、以下に示す課題があることが明らかとなった。
一般に、データセンタでは、サーバのメンテナンス等のためにサーバルーム内に人が立ち入る場合がある。また、人の体温は、通常、コールドアイル側のラック列の表面温度よりも高い。そのため、サーバルーム内の非接触型温度センサとラック列の監視対象面との間に人が侵入した場合に、ラック列の表面温度が上昇していないにも関わらず、温度センサの計測温度が上昇することにより、警報が発せられるおそれがある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、非接触型温度センサの計測温度が所定の基準値を超えた場合に警報を発する温度監視システムにおいて、非接触型温度センサと温度監視対象物との間に人が侵入した場合の計測温度の上昇による誤報の発生を低減することにある。
本発明に係る監視装置(10,10A,10B)は、非接触型温度センサ(4)からICT機器を収容するラックの表面の(50)の計測温度(141)を取得する計測温度取得部(11)と、計測温度取得部によって取得された計測温度に基づいて、ラックの温度に関する警報を出力する出力部(20)とを備え、出力部は、計測温度の変化量が閾値を超えた場合に、所定期間警報を出力しないことを特徴とする。
上記監視装置において、出力部は、警報モードにおいては計測温度取得部によって取得された計測温度が基準値(145)を超えた場合に警報を発し、非警報モードにおいては計測温度が基準値を超えても警報を発しない警報部(15)と、計測温度取得部によって取得された計測温度の単位時間あたりの変化量(142)を算出する温度変化量算出部(12)と、温度変化量算出部によって算出された計測温度の単位時間あたりの変化量が第1閾値(143)を超えた場合に、警報部の動作モードを警報モードから非警報モードに変更する動作モード管理部とを有していてもよい。
上記監視装置(10,10B)において、動作モード管理部(13,13B)は、動作モードを警報モードから非警報モードに変更してから一定期間(T1)の経過後、動作モードを非警報モードから警報モードに変更してもよい。
上記監視装置(10,10B)において、動作モード管理部(13,13B)は、動作モードを警報モードに変更してから一定期間が経過する前に、計測温度の上昇時の単位時間あたりの変化量が第1閾値を超えた場合には、非警報モードの期間を延長してもよい。
上記監視装置(10B)において、動作モード管理部(13B)は、動作モードを警報モードに変更してから一定期間(T1)が経過する前に、温度変化量算出部によって算出された、計測温度の低下時の単位時間あたりの変化量が第2閾値(148)を超えた場合には、動作モードを非警報モードから警報モードに変更してもよい。
上記監視装置(10A)において、動作モード管理部(13A)は、温度変化量算出部によって算出された計測温度の低下時の単位時間あたりの変化量が第2閾値(148)を超えたとき、動作モードを非警報モードから警報モードに変更してもよい。
上記監視装置(10,10A,10B)において、警報部は、動作モードが非警報モードである場合に、警報が発せられないことを示す情報を出力してもよい。
本発明に係る監視方法は、非接触型温度センサ(4)によって計測した監視対象物(50)の表面温度が基準値(145)を超えた場合に警報を発する、情報処理装置(10,10A,10B)を用いた温度の監視方法であって、情報処理装置が、非接触型温度センサによる計測温度(141)を取得する第1ステップ(S1)と、情報処理装置が、第1ステップで取得した計測温度に基づいて計測温度の単位時間あたりの変化量(142)を算出する第2ステップ(S2)と、情報処理装置が、第2ステップにおいて算出された計測温度の上昇時の単位時間あたりの変化量が第1閾値(143)を超えていない場合に、動作モードを警報モードに設定し、計測温度の上昇時の単位時間あたりの変化量が第1閾値を超えた場合に情報処理装置の動作モードを非警報モードに設定する第3ステップ(S3)と、情報処理装置が、第2ステップにおいて取得した計測温度が基準値(145)を超えたとき、上記動作モードが警報モードに設定されている場合には警報を発し、上記動作モードが非警報モードに設定されている場合には警報を発しない第4ステップ(S4)とを含むことを特徴とする。
上記監視方法において、第3ステップは、情報処理装置が、第2ステップにおいて算出された、計測温度の上昇時の単位時間あたりの変化量が第1閾値を超えた場合に、上記動作モードを警報モードから非警報モードに変更する第5ステップ(S31,S32)と、情報処理装置が、上記動作モードを警報モードに変更してから一定期間(T1)の経過後、動作モード情報を非警報モードから警報モードに戻す第6ステップ(S33,S34)とを含んでもよい。
上記監視方法において、第3ステップは、情報処理装置が、上記動作モードを警報モードに変更してから一定期間が経過する前に、計測温度の上昇時の単位時間あたりの変化量が第1閾値を超えた場合には、非警報モードの期間を延長する第7ステップ(S35,S36)を含んでもよい。
上記監視方法において、第3ステップは、情報処理装置が、第5ステップにおいて上記動作モードを警報モードに変更してから一定期間の経過する前に、計測温度の低下時の単位時間あたりの変化量が第2閾値(148)を超えた場合には、動作モード情報を非警報モードから上記警報モードに戻す第8ステップ(S33B,S34B)を含んでもよい。
上記監視方法において、第3ステップは、情報処理装置が、第2ステップにおいて算出された、計測温度の上昇時の単位時間あたりの変化量が第1閾値を超えたとき、上記動作モードを警報モードから非警報モードに変更する第5ステップと、第2ステップにおいて算出された、計測温度の低下時の単位時間あたりの変化量が第2閾値を超えたとき、上記動作モードを非警報モードから警報モードに戻す第6ステップ(S33A,S34A)とを含んでもよい。
上記監視方法において、情報処理装置が、上記動作モードが非警報モードである場合に、警報が発せられないことを示す情報を出力するステップを含んでもよい。
本発明に係るプログラムは、上記監視方法における各ステップを情報処理装置に実行させるプログラムであることを特徴とする。
本発明に係る監視装置によれば、非接触型温度センサと温度監視対象物との間に人が侵入した場合の計測温度の上昇による誤報の発生を低減することが可能となる。
本発明に係る監視装置を備えた温度監視システムの構成を示す斜視図である。 本発明に係る監視装置を備えた温度監視システムの構成を示す平面図である。 温度センサの配置例を示す図である。 温度センサの視野角に基づく温度検出可能領域の一例を示す図である。 温度センサの監視対象のラック列に対する監視可能領域の一例を示す図である。 実施の形態1に係る監視装置の構成を概念的に示す図である。 実施の形態1に係る監視装置の具体的な構成を示す図である。 一つのラック列の熱画像の一例を示す図である。 一つのラックの表面温度のトレンドグラフの一例を示す図である。 実施の形態1に係る監視装置による動作モード切替処理を説明するための図である。 実施の形態1に係る監視装置によるラック列の表面温度の監視処理の流れを示すフロー図である。 実施の形態1に係る監視処理における動作モード切替処理(ステップS3)の流れを示す図である。 実施の形態1に係る監視処理における警報の有無の判定処理(ステップS4)の流れを示す図である。 実施の形態1に係る監視装置の動作を説明するための図である。 実施の形態2に係る監視装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る監視装置による動作モード切替処理を説明するための図である。 実施の形態2に係る監視装置による動作モード切替処理の流れを示す図である。 実施の形態3に係る監視装置の構成を示す図である。 実施の形態3に係る監視装置による動作モード切替処理を説明するための図である。 実施の形態3に係る監視装置による動作モード切替処理の流れを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態において共通する構成要素には同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する。
≪本発明の原理≫
空調システムによって空間の温度が管理されているサーバルーム等の空間において、コールドアイルの空調の給気によるラック表面温度の変化は、たとえ空調の給気の変化が急であっても、ラック表面にある程度の熱容量があるため緩やかなことが多い一方、上記空間への人の侵入により、その人がセンサに映った場合には、センサの計測温度が急峻に変化することが多い。本願発明者らは、この点に着目し、センサの計測温度の変化をみることにより、両者を区別できる可能があることを突き止めた。すなわち、本発明に係る監視装置では、計測温度の変化が急であった場合に、所定の期間は警報を出さないようにする。これによれば、誤報(空調がうまくいっているにも関わらず出る警報)を低減することが可能となる。
ただし、上述のように計測温度が急峻に変化したときに警報を出さない期間を設けるようにした場合、センサとラック表面との間に人が存在している期間は、真のラック表面温度は観測されないため、その間に真のラック表面温度が上昇して警報を出さなくてはならない状況になることはあり得る。しかしながら、本発明を適用しない場合であっても、上記の状況では警報を出すことはできないので、本発明によって誤報を低減できるメリットにかわりはない。なお、この場合には、センサとラック表面との間に人が存在していることにより警報が出せない状況であることを警報と区別して知らせるとより良い。
≪実施の形態1≫
<温度監視システムの構成>
図1は、本発明の一実施の形態に係る監視装置を含む温度監視システムの構成を示す斜視図であり、図2は、上記温度監視システムの構成を示す平面図である。
図1,2に示される温度監視システム100は、監視対象物の表面温度を非接触型温度センサによって監視し、表面温度が基準値を超えた場合に警報を発する監視装置10を備えたシステムである。本実施の形態では、温度監視システム100が、データセンタやサーバルーム等においてICT機器を収容するラックの表面温度を非接触型温度センサによって監視するシステムであるとして説明する。
温度監視システム100は、データセンタやサーバルーム等の所定の3次元空間30に配置されたラック50の表面温度を監視する。
ここで、ラック50の表面温度とは、ラック50単体の表面の温度のみならず、ラック50に収容されたICT機器等の表面の温度も含む。
ラック50は、ICT機器(図示せず)を収容する台である。ラック50としては、19インチラック等を例示することができる。ラック50は、3次元空間30のY方向に沿って複数並べて配置され、一つのラック列5を構成している。例えば、図1、2には、3次元空間30に10個のラック50から成る5組のラック列5がX軸方向に所定の間隔をもって配置されている場合が示されている。
3次元空間30(以下、単に、「空間30」と表記することがある。)には、少なくとも1つの空調機33が配置されており、当該空間の温度が所定値になるように制御されている。具体的には、図1、2に示されるように、X軸方向に隣り合うラック列5間の通路を、ICT機器からの空気が排気されるホットアイル32と、床39(または天井等)に設置された冷却ファン34から冷気が給気されるコールドアイル31とに分けて空調制御を行うことにより、空間30の温度が所定値になるように制御されている。なお、図2において、各ラック50に付された模様は、ラック50(ICT機器)内を流れる空気の向きを表している。
ラック列5の上面50A、すなわちラック列5の床39に固定される面とZ方向に反対側の面には、温度センサ4が設置されている。図2に示されるように、夫々の温度センサ4は、例えばセンサハブ35を介して接続されており、各温度センサ4によって検出されたラック列5の表面温度を示すデータ(例えば熱画像データ)は、LAN等の無線または有線の通信回線36を通ってPC等の監視装置10や上位システム11等に送信される。
監視装置10は、例えば、データセンタ内の中央管理室やサーバルーム内の一画等に設置されている。監視装置10は、受信したデータに基づいて、ラック列5の熱画像やラック50毎の表面温度のトレンドグラフ等をLCD等の表示装置に表示するとともに、ラック50の表面温度が基準値を超えた場合に警報を発する機能を有する情報処理装置である。
ユーザは、監視装置10を用いることにより、ラック列5等の表面温度分布を知ることができ、空調の冷却状況、熱だまり、および異常発熱等の発生を認識することが可能となる。監視装置10の詳細については後述する。
温度センサ4は、物体の表面温度を二次元的に計測する非接触型センサである。非接触型センサとしては、例えばサーモパイルアレイセンサを例示することができる。
ここで、サーモパイルアレイセンサは、熱電対より構成され、赤外線を検出する熱電変換素子(赤外線センサ)であるサーモパイルが複数2次元に配列されたセンサである。温度センサ4としてサーモパイルアレイセンサを用いることにより、空間30に配置されたラック列5の2次元的な温度分布を把握することが可能となる。本実施の形態では、一例として、温度センサ4がサーモパイルアレイセンサであるとして説明する。
本実施の形態では、空間30に、n(nは2以上の整数)個の温度センサ4が設置されているものとし、夫々の温度センサを温度センサ4_1〜4_nと表記することがある。
センサ設置位置の制約の一例として、温度センサ4は、監視対象のラック列5とX方向に隣り合う他のラック列5の上面50Aに夫々設置されるものとする。
具体的には、図3に示すように、温度センサ4は、監視対象のラック列5_1とX方向に隣り合う他のラック列5_2の上面50Aに、温度センサ4の温度検出面Sがラック列5_1の監視対象面50Bの方向を向くように配置されるものとする。ここで、温度検出面Sとは、温度センサにおいて温度を検知することができるセンサ表面であり、例えばサーモパイルアレイセンサの場合には、受光素子内部の複数の熱電対が2次元的に配列された面である。
図3において、参照符号φは温度センサ4の視野角であり、例えばサーモパイルアレイセンサ等の温度センサの仕様書等に記載されている値である。また、参照符号Pは、温度センサ4の温度検出面Sと垂直な温度センサ4の軸であり、温度センサ4の温度検出面Sの向きを表している。
温度センサ4は、視野角φに基づいて温度検出可能領域60が定められている。例えば、温度センサ4の温度検出可能領域60が正四角すい状である場合、監視対象のラック列5に対する温度センサ4の監視可能領域61は、図4に示す範囲となる。すなわち、図3における監視対象のラック列5_1とX方向に隣り合うラック列5_2に設置した温度センサ4によってラック列5_1の表面温度を監視することが可能な範囲(監視可能領域61)は、正四角すい状の温度検出可能領域60を監視対象のラック5_1の面50Bによって切断した場合の断面形状と等しくなり、図4に示すような台形状となる。
図4の例の場合、ラック列5_1の面50Bのうち1つの温度センサ4によって表面温度の監視が可能な範囲は、ハッチングが付された監視可能領域61となる。そのため、ラック列5_1の面50B全体を漏れなく監視できるようにするためには、図2に示したように、監視対象の1つのラック列5_2に対して複数の温度センサ4をY軸方向に適切に並べて設置すればよい。これによれば、図5に示すように、1つのラック列5_1の表面温度を漏れなく監視することが可能となる。なお、監視対象はラック列全体には限られず、必要に応じて指定するようにしてもよい。
温度センサ4は、例えば、単位時間毎に監視可能領域61の熱画像を生成して出力する。例えば、夫々の温度センサ4は、例えば1分間に数百枚の熱画像を生成し、それらを通信回線36を介して監視装置10や上位システム11等に送信する。
<実施の形態1に係る監視装置の構成>
次に、実施の形態1に係る監視装置10について詳細に説明する。
図6Aは、実施の形態1に係る監視装置の構成を概念的に示す図であり、図6Bは、実施の形態1に係る監視装置の具体的な構成を示す図である。
なお、図6A,6Bには、温度監視システム100に含まれる機能部のうち監視装置10を説明するために必要な機能部のみが図示され、それ以外の機能部については図示を省略している。
実施の形態1に係る監視装置10は、上述したように、温度センサ4によって計測されたラック50の表面温度のデータに基づいて、ラック列5の熱画像やラック50毎の表面温度のトレンドグラフ等をLCD等の表示装置に表示する機能と、ラック50の表面温度が基準値を超えた場合に警報を発する機能とを有する。更に、監視装置10は、温度センサ4と監視対象のラック50との間に人が侵入した場合の誤報の発生を低減するための機能を備えている。
監視装置10の概念的な構成を示すとすれば、図6Aに示すように、監視装置10は、非接触型温度センサから監視対象物の計測温度を取得する計測温度取得部11と、計測温度取得部11によって取得された計測温度に基づいて、監視対象物の温度に関する警報を出力する出力部20とを備える。出力部20は、計測温度の変化量が閾値を超えた場合に、所定期間前記警報を出力しない。
具体的には、監視装置10は、図6Bに示すように、計測温度取得部11、温度変化量算出部12、動作モード管理部13、記憶部14、警報部15、表示処理部16、操作入力部17、および表示部18を備えている。
監視装置10は、例えば、ハードウェア資源であるコンピュータ(情報処理装置)と、このコンピュータにインストールされたプログラムとから実現される。より具体的には、上記コンピュータを構成する、CPU等のプログラム処理装置、およびRAM(Random Access Memory)、ROM、およびHDD(Hard Disc Drive)等の記憶装置と、キーボード、マウス、およびタッチパネル等の外部から情報を入力するための入力装置と、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介して各種情報の送受信を有線または無線で行うための通信装置と、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置等のハードウェア資源がプログラムによって制御されることにより、上述した計測温度取得部11、温度変化量算出部12、動作モード管理部13、記憶部14、警報部15、表示処理部16、操作入力部17、および表示部18が実現される。なお、上記プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、メモリカードなどの記録媒体に記録された状態で提供されるようにしてもよい。
操作入力部17は、ユーザからの操作を入力するキーボード、マウス、およびタッチパネル等であり、上記操作に応じた信号を出力する。
計測温度取得部11は、各温度センサ4_1〜4_nよって撮影された空間30内のラック列5の熱画像を取得する機能部である。計測温度取得部11は、各温度センサ4_1〜4_nよって一定時間毎に撮影された各ラック列5の熱画像を、各ラック列5の計測温度141として順次取得し、記憶部14に記憶する。
記憶部14は、監視装置10が上述した機能を実現するために必要な各種データを記憶する機能部である。例えば、記憶部14には、上述した計測温度141に加えて、動作モード情報144や、後述する、温度変化量142、非警報モード切替閾値143、上限温度145、および非警報モード期間146等のデータが記憶される。
ここで、動作モード情報144とは、監視装置10の動作モード、より具体的には、警告部15の動作モードを示す情報である。監視装置10は、動作モードとして、温度センサ4による計測温度が所定の基準値を超えた場合に警報を発する“警報モード”と、温度センサ4による計測温度が所定の基準値を超えた場合であっても警報を発しない“非警報モード”とを有している。記憶部14には、動作モード情報144として、“警報モード”または“非警報モード”のいずれか一方が設定されている。
表示制御部16は、表示部18を制御することにより、各種の情報を表示部18の画面に表示する機能部である。表示部18は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等から成り、他の機能部と別個に実現されてもよいし、操作入力部17等と一体に形成されたタッチパネルとして実現されてもよい。
具体的に、表示制御部16は、記憶部14に記憶されたデータに基づいて、ユーザからの操作入力部17を介して入力された指示等に応じた各種の情報を表示部18に表示させる。図7,8に表示部18に表示される情報の一例を示す。
図7は、空間30における一つのラック列5の熱画像の一例を示す図である。
図7に示すように、表示制御部16は、例えば操作入力部17を介して一つのラック列5が選択されると、ある時刻における上記ラック列5の計測温度141を記憶部14から読み出し、熱画像として表示部18に表示させる。
図8は、空間30における一つのラック50の表面温度のトレンドグラフの一例を示す図である。
同図には、図7に示したラック列5のうち一つのラック50_1に対応する領域における最大温度601、最小温度602、および平均温度603のトレンドグラフが示されている。
図8に示されるように、表示制御部16は、例えば操作入力部17を介して図8に示す熱画像が表示されたラック列5の中から一つのラック50_1が選択されると、選択されたラック50_1に対応する領域における最大温度601、最小温度602、および平均温度603の夫々の時間変化を示すトレンドグラフを表示部18に表示させる。
ところで、図8に示すトレンドグラフには、温度が緩やかに変化している範囲Aと温度が激しく変化している範囲B1,B2が存在する。これらの範囲のうち、範囲Aは空調によるラック表面の温度変化であり、範囲B1,B2は温度センサ4と監視対象のラック50_1との間に人が侵入したときの温度変化である。このように、空調によるラック表面の温度変化と温度センサ4とラック50との間に人が侵入したときの温度変化とは単位時間あたり温度変化量の大きさに違いがある。
そこで、監視装置10では、温度変化量算出部12によって計測温度の単位時間あたりの温度変化量を算出し、動作モード管理部13によって、算出された温度変化量が所定の閾値を超えた場合に、監視装置10の動作モードを、警報モードから非警報モードに切り替える。以下、温度変化量算出部12および動作モード管理部13について詳細に説明する。
温度変化量算出部12は、計測温度取得部11によって取得した計測温度141に基づいて、計測温度141の時間微分、すなわち単位時間あたりの計測温度141の変化量を算出する機能部である。
ここで、温度変化量の算出対象となる“計測温度”としては、図8に示したように、一つのラック50に対応する領域内の最大温度601または最小温度602であってもよいし、その領域内の平均温度603であってもよい。本実施の形態では、温度変化量142として、一つのラック50に対応する領域内の最大温度601の単位時間あたりの変化量を算出する場合を例にとり、説明する。
具体的に、温度変化量算出部12は、記憶部14に計測温度141のデータが記憶される毎に、一つのラック50に対応する領域内の計測温度の単位時間あたりの温度変化量を、ラック50毎に逐次算出し、温度変化量142として記憶部14に順次記憶する。
例えば、単位時間をtsとした場合に、時刻taにおける計測温度141が記憶部14に記憶されたとき、時刻taにおける所定のラック50_1に対応する領域内の最大温度Tmax_aから、時刻tb(=ta−ts)におけるラック50_1に対応する領域内の最大温度Tmax_bを減算することにより、変化量ΔT=Tmax_a−Tmax_bを算出し、ラック50_1の単位時間Tsあたりの温度変化量142として記憶部14に記憶する。したがって、計測温度の上昇時の温度変化量142は正の値として記憶部14に記憶され、計測温度の低下時の温度変化量142は負の値として記憶部14に記憶される。
ここで、単位時間tsの値は、単位時間147として記憶部14に記憶されており、例えば操作入力部17を介したデータ入力や通信回線を介したデータ入力等によって、書き換え可能であってもよい。
動作モード管理部13は、所定の閾値を超える計測温度の上昇を検出したら、記憶部14に記憶されている動作モード情報144を、“警報モード”から“非警報モード”に切り替える機能部である。
具体的に、動作モード管理部13は、温度変化量算出部12によって算出された、計測温度の上昇時の単位時間あたりの温度変化量142が所定の閾値を超えていない場合に、記憶部14の動作モード情報144を“警報モード”に設定し、上記計測温度の上昇時の単位時間あたりの温度変化量142が上記所定の閾値を超えた場合に、記憶部14の動作モード情報144を“非警報モード”に設定する。動作モード管理部13は、温度変化量算出部12によって温度変化量142が算出される毎に、上述した動作モードの判定処理を実行する。
ここで、上記所定の閾値は、単位時間あたりの温度上昇量の基準値を規定する値である。以下、上記所定の閾値を「非警報モード切替閾値143」と称し、非警報モード切替閾値143は記憶部14に記憶されているものとする。なお、非警報モード切替閾値143の値は、例えば操作入力部17を介したデータ入力や通信回線を介したデータ入力等によって、書き換え可能であってもよい。
また、動作モード管理部13は、動作モード情報144を“非警報モード”に変更してから一定期間T1が経過したら、再び動作モード情報144を“非警報モード”から“警報モード”に変更する。
ここで、非警報モードの継続期間(一定期間T1)を示す情報は、「非警報モード期間146」として記憶部14に記憶されているものとする。なお、非警報モード期間146の情報(一定期間T1の値)は、例えば操作入力部17を介したデータ入力や通信回線を介したデータ入力等によって、書き換え可能であってもよい。
図9は、実施の形態1に係る監視装置10による動作モードの切替処理を説明するための図である。
図9において、横軸は時間であり、縦軸は温度である。同図には、あるラック50の表面温度(最大温度)の時間変化が参照符号700で示されている。
例えば、監視装置10の電源投入後の初期状態では、記憶部14の動作モード情報144は“警報モード”に設定されている。その後、図9に示すように、時刻t1において、温度変化量算出部12によって算出された一つのラック50の計測温度の上昇時の単位時間あたりの温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えた場合には、動作モード管理部13が、記憶部14の動作モード情報144を、“警報モード”から“非警報モード”に変更する。
このとき、動作モード管理部13は、記憶部14に記憶されている非警報モード期間146に基づく値T1を、例えば監視装置10を構成する情報処理装置内部のタイマ(図示ぜず)に設定して計時を開始させる。その後、図9の時刻t2において、上記タイマから期間T1の計時が完了したことを示す通知を受け取ったら、動作モード管理部13は、記憶部14の動作モード情報144を“非警報モード”から“警報モード”に戻す。
また、動作モード管理部13は、動作モード情報144を“警報モード”から“非警報モード”に切り替えてから一定期間T1が経過する前に、再び非警報モード切替閾値143を超える温度上昇が検出された場合には、非警報モードの継続期間を延長する。例えば、動作モード管理部13は、上記タイマによる計時の開始後、計測温度の上昇時の単位時間あたりの温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えた場合には、上記タイマをリセットして再度上記タイマに値を設定することにより再度計時を開始させる。このとき、タイマに再設定する値は、非警報モード期間146と同一の値(T1)であってもよいし、それとは異なる値であってもよく、特に限定されない。
警報部15は、監視対象のラック列5の温度異常等の情報をユーザに通知するための警報を発する機能部である。上記警報としては、表示制御部16を介した表示部18への情報の表示や、外部接続されたスピーカからの警告音の再生等を例示することができる。
具体的に、警報部15は、計測温度取得部11によって取得した計測温度141が予め設定された閾値を超えたときに、動作モード情報144が“警報モード”に設定されている場合には警報を発し、動作モード情報144が“非警報モード”に設定されている場合には警報を発しない。
ここで、上記閾値は、例えばラック50の表面温度の許容範囲の上限を示す値である。以下、当該閾値を「上限温度145」と称し、上限温度145の情報は、記憶部14に記憶されているものとする。なお、上限温度145の情報は、例えば操作入力部17を介したデータ入力や通信回線を介したデータ入力等によって、書き換え可能であってもよい。
また、警報部15は、動作モード情報144が“非警報モード”に設定されているとき、警報が発せられないことを示す情報を出力してもよい。例えば、警報部15は、動作モード情報144が“警報モード”から“非警報モード”に切り替わったとき、ラック50の温度が上限値を超えたことを知らせるための警報が発せられないことを示す情報を、表示制御部16を介して表示部18の画面上に表示してもよい。
〈実施の形態1に係る監視装置10による監視処理の流れ〉
次に、実施の形態1に係る監視装置10による監視処理の流れについて説明する。
図10は、ラック列5の表面温度の監視処理の流れを示すフロー図である。
なお、監視装置10は、電源投入後の初期状態において、記憶部14の動作モード情報144が“警報モード”に設定されているものとする。
先ず、監視装置10は、計測温度取得部11によって、上述した手法により、温度センサ4_1〜4_nから熱画像を取得し、計測温度141として記憶部14に記憶する(S1)。次に、監視装置10は、温度変化量算出部12によって、上述した手法により、ラック50毎に単位時間あたりの計測温度141の変化量を算出し、温度変化量142として記憶部14に記憶する(S2)。次に、監視装置10は、動作モード管理部13によって、ステップS2で算出した温度変化量142に基づいて監視装置10の動作モードを設定する(S3)。そして、監視装置10は、ステップS1で取得した計測温度141とステップS3で設定した動作モードとに基づいて、警報を発するか否かを判定する(S4)。
ここで、図10に示した監視装置10による監視処理におけるステップS3(動作モード切替処理)について詳細に説明する。
図11は、ステップS3の動作モード切替処理の流れを示す図である。
動作モード切替処理において、先ず、動作モード管理部13が、記憶部14に記憶された各ラック50の計測温度上昇時の温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えているか否かを判定する(S31)。ステップS31において、温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えていない場合には、動作モード管理部13は、現在の動作モードが“非警報モード”であるか否かを判定する(S37)。ステップS37において、現在の動作モードが““非警報モード”でなく“警報モード”である場合には、記憶部14の動作モード情報144を変更せず、ステップS4へ移行する。
一方、ステップS31において、計測温度上昇時の温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えている場合には、動作モード管理部13が、記憶部14に記憶されている動作モード情報144を“警報モード”から“非警報モード”に切り替える(S32)。このとき、動作モード管理部13は、上述した手法により、上記タイマを用いて非警報モードの継続期間T1の計時を開始する。また、このとき、警報部15が、監視装置10が非警報モードであることを示す情報を表示部18に表示してもよい。
動作モード管理部13は、ステップS32で動作モードを“非警報モード”に設定した場合、またはステップS37において現在の動作モードが“非警報モード”であると判定した場合には、“非警報モード”に設定してから一定期間T1が経過したか否かを判定する(S33)。ステップS33において、一定期間T1が経過している場合には、動作モード管理部13が、記憶部14に記憶されている動作モード情報144を“非警報モード”から“警報モード”に切り替える(S34)。
一方、ステップS33において、一定期間T1が経過していない場合には、動作モード管理部13が、計測温度上昇時の温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えているか否かを判定する(S35)。
ステップS35において、温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えていない場合には、ステップS4に移行する。一方、温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えた場合には、動作モード管理部13が、上述した手法により、非警報モードの継続期間を延長する(S36)。
次に、図10に示した監視装置10による監視処理におけるステップS4(警報の有無の判定処理)について詳細に説明する。
図12は、ステップS4の警報の有無の判定処理の流れを示す図である。
ステップS4において、先ず、警報部15が、記憶部14に記憶された各ラック50の計測温度141が上限温度145を超えているか否かを判定する(S41)。ステップS41において、各ラック50の計測温度141が上限温度145を超えていない場合には、警報部15は警報を発しない(S42)。
一方、ステップS41において、各ラック50の計測温度141が上限温度145を超えている場合には、警報部15は記憶部14の動作モード情報144が非警報モードであるか否かを判定する(S43)。
ステップS43において、記憶部14の動作モード情報144が非警報モードである場合には、警報部15は警報を発しない(S42)。一方、ステップS43において、記憶部14の動作モード情報144が非警報モードでない、すなわち記憶部14の動作モード情報144が“警報モード”である場合には、警報部15は警報を発する(S44)。
〈実施の形態1に係る監視装置10の効果〉
図13は、実施の形態1に係る監視装置10の動作を説明するための図である。
図13において、横軸は時間であり、縦軸は温度である。同図には、あるラック50の計測温度(最大温度)の時間変化が参照符号800で示されている。
同図に示されるように、時刻t0から時刻t1までの期間は、動作モード情報144が“警報モード”に設定されている。この期間では、計測温度141が上限温度145よりも低いため、監視装置10は警報を発しない。
その後、時刻t1において、例えば温度センサ4と監視対象のラック50との間に人が侵入したことにより、非警報モード切替閾値143を超える計測温度の上昇が発生したとする。このとき、監視装置10は、動作モードを“警報モード”から“非警報モード”に設定する。
その後、非警報モードの継続期間(一定期間T1)が終了する前の時刻t2において、再び温度センサ4と監視対象のラック50との間に人が侵入して非警報モード切替閾値143を超える計測温度の上昇が発生したとする。この場合、監視装置10は、非警報モードの継続期間を延長する。
その後、監視対象のラック50の表面温度が徐々に上昇し、時刻t3において計測温度141が上限温度145を超えたとする。このとき、監視装置10の動作モードは非警報モードであることから、監視装置10は警報を発しない。
その後、時刻t4において、非警報モードの継続期間が終了し、監視装置10の動作モードが非警報モードから警報モードに変更されたとする。このとき、計測温度141が上限温度145を超えていることから、監視装置10は警報を発する。
以上、実施の形態1に係る監視装置10によれば、動作モードとして非接触型温度センサによる計測温度が基準値を超えた場合に警報を発する警報モードと、非接触型温度センサによる計測温度が基準値を超えた場合であっても警報を発しない非警報モードとを有し、上記計測温度の上昇時の単位時間あたりの温度変化量が所定の閾値を超えた場合に、動作モードを警報モードから非警報モードに変更するので、例えば、監視対象物の表面温度が上昇していないにも関わらず、非接触型温度センサと監視対象物との間に人が侵入したことにより非接触型温度センサの計測温度が上限温度を超えた場合における誤報の発生を防止することが可能となる。
また、実施の形態1に係る監視装置10によれば、動作モードを警報モードから非警報モードに変更してから一定期間T1は非警報モードが継続されるので、例えば非接触型温度センサと監視対象物との間に侵入した人がその場所でメンテナンス作業等を行う場合であっても、上記一定期間T1をその作業期間よりも長く設定することにより、作業中に誤報が発生することを防止することが可能となる。
また、実施の形態1に係る監視装置10によれば、動作モードが非警報モードであるときに、再び上記計測温度が急上昇した場合には、非警報モードの継続期間を延長するので、例えば上記メンテナンス作業等が当初の非警報モードの期間(T1)よりも長い場合であっても、作業中に非警報モードが解除され、誤報が発生することを防止することが可能となる。
また、実施の形態1に係る監視装置10によれば、監視対象のラック50に対応する領域内の温度のうち、温度センサ4とラック50との間に人が侵入したときに最も激しい温度変化が現れる最大温度601(図9参照)の単位時間あたりの温度変化量を算出することにより、人が侵入したことを検知する精度を更に高めることができるので、誤報が発生する確率を更に低下させることが可能となる。
また、実施の形態1に係る監視装置10によれば、非警報モードに切り替わったときに、警報が発せられないことを示す情報を出力するので、ユーザに対して監視装置10が警報を発しない状態であることを認識させることが可能となる。
≪実施の形態2≫
〈実施の形態2に係る監視装置10Aの構成〉
図14は、実施の形態2に係る監視装置10Aの構成を示す図である。
同図に示される温度監視システム100Aの監視装置10Aは、非警報モードにおいて、警報モードから非警報モードに切り替えたときの温度上昇と同程度の温度低下が生じた場合に非警報モードから警報モードに切り替える点において、実施の形態1に係る監視装置10Aと相違する。
具体的に、監視装置10Aにおける動作モード管理部13Aは、実施の形態1に係る動作モード管理部13と同様に、温度変化量算出部12によって算出された計測温度の上昇時の単位時間あたりの温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えた場合に、記憶部14の動作モード情報144を“非警報モード”に設定する。
また、動作モード管理部13Aは、温度変化量算出部12によって算出された、計測温度の低下時の単位時間あたりの温度変化量142が所定の閾値を超えた場合に、記憶部14の動作モード情報144を“非警報モード”から“警報モード”に切り替える。
ここで、上記所定の閾値は、単位時間あたりの温度低下量の基準値を規定する値である。以下、上記所定の閾値を「警報モード切替閾値148」と称し、警報モード切替閾値148は記憶部14に記憶されているものとする。
警報モード切替閾値148は、非警報モード切替閾値143と絶対値が同程度の値(例えば非警報モード切替閾値143に対して±10%以内のずれ)であればよい。なお、警報モード切替閾値148の値は、非警報モード切替閾値143と同様に書き換え可能であってもよい。
図15は、実施の形態2に係る監視装置10Aによる動作モード切替処理を説明するための図である。
図15において、横軸は時間であり、縦軸は温度である。同図には、あるラック50の表面温度(最大温度)の時間変化が参照符号701で示されている。
例えば、監視装置10Aの電源投入後の初期状態では、記憶部14の動作モード情報144は“警報モード”に設定されている。その後、図15に示すように、時刻t1において、温度変化量算出部12によって算出された一つのラック50の計測温度の上昇時の単位時間あたりの温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えた場合には、動作モード管理部13Aが、記憶部14の動作モード情報144を、“警報モード”から“非警報モード”に変更する。
その後、図15の時刻t2において、温度変化量算出部12によって算出された一つのラック50の計測温度の低下時の単位時間あたりの温度変化量142が警報モード切替閾値148を超えた場合には、動作モード管理部13Aが、記憶部14の動作モード情報144を、“非警報モード”から“警報モード”に変更する。
〈実施の形態2に係る監視装置10Aによる監視処理の流れ〉
次に、実施の形態2に係る監視装置10Aによるラック列5の表面温度の監視方法について詳細に説明する。
実施の形態2に係る監視装置10Aによる監視処理は、図10における動作モード切替処理(ステップS3)が実施の形態1に係る監視装置10による監視処理と相違し、それ以外の処理は実施の形態1に係る監視装置10による監視処理と同様である。
ここでは、実施の形態1に係る監視装置10による監視方法と相違する点についてのみ説明する。
図16は、実施の形態2に係る監視装置10Aによる動作モード切替処理の流れを示す図である。
動作モード切替処理において、先ず、監視装置10Aにおける動作モード管理部13Aが、記憶部14に記憶された各ラック50の計測温度上昇時の温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えているか否かを判定する(S31A)。ステップS31Aにおいて、温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えていない場合には、動作モード管理部13Aは、“警報モード”に設定されている記憶部14の動作モード情報144を変更しない。
一方、ステップS31Aにおいて、計測温度上昇時の温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えている場合には、動作モード管理部13Aが、記憶部14に記憶されている動作モード情報144を“警報モード”から“非警報モード”に切り替える(S32A)。このとき、警報部15が、監視装置10が非警報モードであることを示す情報を表示部18に表示してもよい。
次に、動作モード管理部13Aは、記憶部14に記憶された各ラック50の計測温度低下時の温度変化量142が警報モード切替閾値148を超えているか否かを判定する(S33A)。ステップS33Aにおいて、計測温度低下時の温度変化量142が警報モード切替閾値148を超えていない場合には、動作モード管理部13Aは“非警報モード”を維持し、ステップS4へ移行する。
一方、ステップS33Aにおいて、計測温度低下時の温度変化量142が警報モード切替閾値148を超えている場合には、動作モード管理部13Aが、記憶部14に記憶されている動作モード情報144を“非警報モード”から“警報モード”に切り替える(S34A)。
〈実施の形態2に係る監視装置10Aの効果〉
以上、実施の形態2に係る監視装置10Aによれば、実施の形態1に係る監視装置10と同様に、非接触型温度センサと監視対象物との間に人が侵入したことにより非接触型温度センサの計測温度が上限温度を超えた場合であっても、誤報の発生を防止することが可能となる。
また、実施の形態2に係る監視装置10Aによれば、警報モードから非警報モードに切り替えたときの温度上昇と同程度の温度低下が生じた場合に、非警報モードから警報モードに切り替えるので、ラック50の表面温度の監視を速やかに再開することが可能となる。このことは、例えば非接触型温度センサと監視対象物との間を人が通過する場合のように、人の滞在時間が短い場合に特に有効である。
≪実施の形態3≫
〈実施の形態3に係る監視装置10Bの構成〉
図17は、実施の形態3に係る監視装置10Bの構成を示す図である。
同図に示される温度監視システム100Bの監視装置10Bは、警報モードから非警報モードに切り替わってから一定期間T1が経過する前に、警報モードから非警報モードに切り替えたときの温度上昇と同程度の温度低下が生じた場合に、非警報モードから警報モードに切り替える点において、実施の形態1に係る監視装置10と相違する。
具体的に、監視装置10Bにおける動作モード管理部13Bは、実施の形態1に係る動作モード管理部13と同様に、温度変化量算出部12によって算出された、計測温度の上昇時の単位時間あたりの温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えた場合に、記憶部14の動作モード情報144を“非警報モード”に設定する。
また、動作モード管理部13Bは、動作モード情報144を“非警報モード”に変更してから一定期間T1の経過後、再び動作モード情報144を“非警報モード”から“警報モード”に変更する。
更に、動作モード管理部13Bは、一定期間T1が経過する前に、温度変化量算出部12によって算出された計測温度の低下時の単位時間あたりの温度変化量142が警報モード切替閾値148を超えた場合に、記憶部14の動作モード情報144を“非警報モード”から“警報モード”に切り替える。
図18は、実施の形態3に係る監視装置10Bによる動作モード切替処理を説明するための図である。
図18において、横軸は時間であり、縦軸は温度である。同図には、あるラック50の表面温度(最大温度)の時間変化が参照符号702で示されている。
例えば、監視装置10Bの電源投入後の初期状態では、記憶部14の動作モード情報144は“警報モード”に設定されている。その後、図18に示すように、時刻t1において、温度変化量算出部12によって算出された一つのラック50の計測温度の上昇時の単位時間あたりの温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えた場合には、動作モード管理部13Bが、記憶部14の動作モード情報144を、“警報モード”から“非警報モード”に変更する。
このとき、動作モード管理部13Bは、記憶部14に記憶されている非警報モード期間146に基づく値T1を、例えば監視装置10Aを構成する情報処理装置内部のタイマ(図示せず)に設定して計時を開始させる。
その後、一定期間T1が経過する前の時刻t2において、温度変化量算出部12によって算出された一つのラック50の計測温度の低下時の単位時間あたりの温度変化量142が警報モード切替閾値148を超えた場合には、動作モード管理部13Bは、記憶部14の動作モード情報144を、“非警報モード”から“警報モード”に変更する。
なお、仮に、時刻t2において警報モード切替閾値148を超える温度低下が検出されなかった場合には、その後の時刻t3において、上記タイマから期間T1の計時が完了したことを示す通知を受け取ったら、動作モード管理部13Bは、記憶部14の動作モード情報144を“非警報モード”から“警報モード”に切り替える。
また、動作モード管理部13Bは、動作モード情報144を“警報モード”から“非警報モード”に切り替えてから一定期間T1が経過する前に、再び非警報モード切替閾値143を超える温度上昇が検出された場合には、実施の形態1に係る動作モード管理部13と同様に、非警報モードの継続期間を延長する。
〈実施の形態3に係る監視装置10Bによる監視処理〉
次に、実施の形態3に係る監視装置10Bによるラック列5の表面温度の監視方法について詳細に説明する。
実施の形態3に係る監視装置10Bによる監視処理は、図10における動作モード切替処理(ステップS3)が実施の形態1に係る監視装置10による監視処理と相違し、それ以外の処理は実施の形態1に係る監視装置10による監視処理と同様である。
ここでは、実施の形態3に係る監視装置10Bによる監視方法と相違する点についてのみ説明する。
図19は、実施の形態3に係る監視装置10Bによる動作モード切替処理の流れを示す図である。
動作モード切替処理において、先ず、監視装置10Bにおける動作モード管理部13Bが、記憶部14に記憶された各ラック50の計測温度上昇時の温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えているか否かを判定する(S31B)。ステップS31Bにおいて、温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えていない場合には、動作モード管理部13Bは、現在の動作モードが“非警報モード”であるか否かを判定する(S37B)。ステップS37Bにおいて、現在の動作モードが““非警報モード”でなく“警報モード”である場合には、記憶部14の動作モード情報144を変更せず、ステップS4へ移行する。
一方、ステップS31Bにおいて、計測温度上昇時の温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えている場合には、動作モード管理部13Bが、記憶部14に記憶されている動作モード情報144を“警報モード”から“非警報モード”に切り替える(S32B)。このとき、動作モード管理部13Bは、動作モード管理部13と同様の手法により、非警報モードの継続期間T1の計時を開始する。また、このとき、警報部15が、監視装置10が非警報モードであることを示す情報を表示部18に表示してもよい。
動作モード管理部13Bは、ステップS32Bで動作モードを“非警報モード”に設定した場合、またはステップS37Bにおいて現在の動作モードが“非警報モード”であると判定した場合には、記憶部14に記憶された各ラック50の計測温度低下時の温度変化量142が警報モード切替閾値148を超えているか否かを判定する(S33B)。ステップS33Bにおいて、計測温度低下時の温度変化量142が警報モード切替閾値148を超えている場合には、動作モード管理部13Bが、記憶部14に記憶されている動作モード情報144を“非警報モード”から“警報モード”に切り替える(S34B)。
一方、計測温度低下時の温度変化量142が警報モード切替閾値148を超えていない場合には、動作モード管理部13Bが、非警報モードに切り替えてから一定期間T1が経過したか否かを判定する(S35B)。ステップS35Bにおいて、一定期間T1が経過している場合には、動作モード管理部13Bが、記憶部14に記憶されている動作モード情報144を“非警報モード”から“警報モード”に切り替える(S34B)。
一方、ステップS35Bにおいて、一定期間T1が経過していない場合には、動作モード管理部13Bは、計測温度上昇時の温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えているか否かを判定する(S36B)。
ステップS36Bにおいて、温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えていない場合には、ステップS4に移行する。一方、温度変化量142が非警報モード切替閾値143を超えている場合には、動作モード管理部13Bが、実施の形態1に係る動作モード管理部13と同様の手法により、非警報モードの継続期間を延長する(S38B)。その後、ステップS4に移行する。
〈実施の形態3に係る監視装置10Bの効果〉
以上、実施の形態3に係る監視装置10Bによれば、実施の形態1に係る監視装置10と同様に、非接触型温度センサと監視対象物との間に人が侵入したことにより非接触型温度センサの計測温度が上限温度を超えた場合であっても、誤報の発生を防止することが可能となる。
また、実施の形態3に係る監視装置10Bによれば、実施の形態2に係る監視装置10Aと同様に、一定期間T1が経過する前であっても、警報モードから非警報モードに切り替えたときの温度上昇と同程度の温度低下が生じた場合に、非警報モードから警報モードに切り替えるので、ラック50の表面温度の監視を速やかに再開することが可能となる。
更に、実施の形態3に係る監視装置10Bによれば、警報モードから非警報モードに切り替わった後に、何等かの原因により警報モード切替閾値148を超える温度低下を検出することができなかった場合であっても、一定期間T1の経過後に非警報モードから警報モードに戻すことが可能となるので、より安定した動作モードの切替制御を実現することが可能となる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態では、監視装置10,10A,10Bをデータセンタやサーバルーム等においてICT機器を収容するラックの表面温度を非接触型温度センサによって監視するシステムに適用する場合を一例として説明したが、非接触型温度センサとその監視対象との間に人等の非監視対象物が侵入する可能性があるシステムであれば、上記実施の形態と同様に、監視装置10,10A,10Bを適用することにより、誤報の発生を低減できる可能性がある。
100,100A,100B…温度監視システム、4,4_1〜4_n…温度センサ、5,5_1〜5_m…ラック列、50…ラック、50A,50B,50C…ラック列の面、10,10A,10B…監視装置、11…計測温度取得部、12…温度変化量算出部、13,13A,13B…動作モード管理部、14…記憶部、15…警報部、16…表示制御部、17…操作入力部、18…表示部、20…出力部、30…空間、31…コールドアイル、32…ホットアイル、33…空調機、34…冷却ファン、35…センサハブ、36…通信回線、38…上位システム、39…床、141…計測温度、142…温度変化量、143…非警報モード切替閾値、144…動作モード情報、145…上限温度、146…非警報モード期間146、147…単位時間、148…警報モード切替閾値。

Claims (13)

  1. 非接触型温度センサからICT機器を収容するラックの表面の計測温度を取得する計測温度取得部と、
    前記計測温度取得部によって取得された前記計測温度に基づいて、前記ラックの温度に関する警報を出力する出力部とを備え、
    前記出力部は、前記計測温度の変化量が閾値を超えた場合に、所定期間前記警報を出力しない
    監視装置において、
    前記出力部は、
    警報モードにおいては前記計測温度取得部によって取得された前記計測温度が基準値を超えた場合に警報を発し、非警報モードにおいては前記計測温度が基準値を超えても警報を発しない警報部と、
    前記計測温度取得部によって取得された前記計測温度の単位時間あたりの変化量を算出する温度変化量算出部と、
    前記温度変化量算出部によって算出された前記計測温度の単位時間あたりの変化量が第1閾値を超えた場合に、前記警報部の動作モードを前記警報モードから前記非警報モードに変更する動作モード管理部とを有する
    ことを特徴とする監視装置。
  2. 請求項に記載の監視装置において、
    前記動作モード管理部は、前記動作モードを前記警報モードから前記非警報モードに変更してから一定期間の経過後、前記動作モードを前記非警報モードから前記警報モードに変更する
    ことを特徴とする監視装置。
  3. 請求項に記載の監視装置において、
    前記動作モード管理部は、前記動作モードを前記警報モードに変更してから前記一定期間が経過する前に、前記計測温度の上昇時の単位時間あたりの変化量が前記第1閾値を超えた場合には、前記非警報モードの期間を延長する
    ことを特徴とする監視装置。
  4. 請求項またはに記載の監視装置において、
    前記動作モード管理部は、前記動作モードを前記警報モードに変更してから前記一定期間が経過する前に、前記温度変化量算出部によって算出された、前記計測温度の低下時の単位時間あたりの変化量が第2閾値を超えた場合には、前記動作モードを前記非警報モードから前記警報モードに変更する
    ことを特徴とする監視装置。
  5. 請求項に記載の監視装置において、
    前記動作モード管理部は、前記温度変化量算出部によって算出された前記計測温度の低下時の単位時間あたりの変化量が第2閾値を超えたとき、前記動作モードを前記非警報モードから前記警報モードに変更する
    ことを特徴とする監視装置。
  6. 請求項乃至のいずれか一項に記載の監視装置において、
    前記警報部は、前記動作モードが前記非警報モードである場合に、警報が発せられないことを示す情報を出力する
    ことを特徴とする監視装置。
  7. 非接触型温度センサによって計測したラックの表面の温度が基準値を超えた場合に警報を発する、情報処理装置を用いた温度の監視方法であって、
    前記情報処理装置が、前記非接触型温度センサによる計測温度を取得する第1ステップと、
    前記情報処理装置が、前記第1ステップで取得した前記計測温度に基づいて単位時間あたりの前記計測温度の変化量を算出する第2ステップと、
    前記情報処理装置が、前記第2ステップにおいて算出された前記計測温度の上昇時の単位時間あたりの変化量が第1閾値を超えていない場合に、前記情報処理装置の動作モードを警報モードに設定し、前記計測温度の上昇時の単位時間あたりの変化量が前記第1閾値を超えた場合に、前記動作モードを非警報モードに設定する第3ステップと、
    前記情報処理装置が、前記第2ステップにおいて取得した前記計測温度が前記基準値を超えたとき、前記動作モードが前記警報モードに設定されている場合には警報を発し、前記動作モードが前記非警報モードに設定されている場合には警報を発しない第4ステップとを含む
    監視方法。
  8. 請求項に記載の監視方法において、
    前記第3ステップは、前記情報処理装置が、前記第2ステップにおいて算出された、前記計測温度の上昇時の単位時間あたりの変化量が前記第1閾値を超えた場合に、前記動作モードを前記警報モードから前記非警報モードに変更する第5ステップと、
    前記情報処理装置が、前記動作モードを前記警報モードに変更してから一定期間の経過後、前記動作モードを前記非警報モードから前記警報モードに戻す第6ステップとを含む ことを特徴とする監視方法。
  9. 請求項に記載の監視方法において、
    前記第3ステップは、前記情報処理装置が、前記動作モードを前記警報モードに変更してから前記一定期間が経過する前に、前記計測温度の上昇時の単位時間あたりの変化量が前記第1閾値を超えた場合には、前記非警報モードの期間を延長する第7ステップを含む ことを特徴とする監視方法。
  10. 請求項またはに記載の監視方法において、
    前記第3ステップは、前記情報処理装置が、前記第5ステップにおいて前記動作モードを前記警報モードに変更してから前記一定期間の経過する前に、前記計測温度の低下時の単位時間あたりの変化量が第2閾値を超えた場合には、前記動作モードを前記非警報モードから前記警報モードに戻す第8ステップを含む
    ことを特徴とする監視方法。
  11. 請求項に記載の監視方法において、
    前記第3ステップは、前記情報処理装置が、前記第2ステップにおいて算出された、前記計測温度の上昇時の単位時間あたりの変化量が前記第1閾値を超えたとき、前記動作モードを前記警報モードから前記非警報モードに変更する第5ステップと、
    前記第2ステップにおいて算出された、前記計測温度の低下時の単位時間あたりの変化量が第2閾値を超えたとき、前記動作モードを前記非警報モードから前記警報モードに戻す第6ステップとを含む
    ことを特徴とする監視方法。
  12. 請求項乃至11のいずれか一項に記載の監視方法において、
    前記情報処理装置が、前記動作モードが前記非警報モードである場合に、警報が発せられないことを示す情報を出力するステップを含む
    ことを特徴とする監視方法。
  13. 請求項乃至12のいずか一項に記載の監視方法における各ステップを前記情報処理装置に実行させる
    プログラム。
JP2016167694A 2016-08-30 2016-08-30 監視装置、監視方法、およびプログラム。 Active JP6646549B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167694A JP6646549B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 監視装置、監視方法、およびプログラム。
KR1020170103020A KR101953033B1 (ko) 2016-08-30 2017-08-14 감시 장치, 감시 방법 및 프로그램
CN201710728619.8A CN107796520B (zh) 2016-08-30 2017-08-23 监视装置、监视方法以及非易失性存储介质
US15/689,477 US10575445B2 (en) 2016-08-30 2017-08-29 Monitoring apparatus, monitoring method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167694A JP6646549B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 監視装置、監視方法、およびプログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036751A JP2018036751A (ja) 2018-03-08
JP6646549B2 true JP6646549B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61244231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167694A Active JP6646549B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 監視装置、監視方法、およびプログラム。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10575445B2 (ja)
JP (1) JP6646549B2 (ja)
KR (1) KR101953033B1 (ja)
CN (1) CN107796520B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710938B2 (ja) * 2015-11-05 2020-06-17 富士通株式会社 データセンタシステム、データセンタシステムの制御方法及びプログラム
US10468010B2 (en) * 2017-05-09 2019-11-05 Quanta Computer Inc. Acoustical attenuator in storage array to improve performance
CN111009454B (zh) * 2018-10-05 2024-05-17 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置、监视方法以及记录介质
US10691528B1 (en) 2019-07-23 2020-06-23 Core Scientific, Inc. Automatic repair of computing devices in a data center
CN110706433A (zh) * 2019-10-16 2020-01-17 珠海格力电器股份有限公司 故障预警方法、故障预警装置及电控箱
CN112729610A (zh) * 2020-12-23 2021-04-30 上海上科电器(集团)有限公司 基于物联网的电力设备温度数据远程监控系统及方法
EP4098986B1 (en) * 2021-06-04 2024-08-14 MeshWorks Wireless Oy Configuring temperature monitoring operation of sensor device
CN114299696A (zh) * 2021-12-16 2022-04-08 国网四川雅安电力(集团)股份有限公司荥经县供电分公司 一种配电桩头过热自动监控装置及监控方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241673A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Corp 情報処理装置の温度異常上昇監視機構
US5945924A (en) * 1996-01-29 1999-08-31 Marman; Douglas H. Fire and smoke detection and control system
JP2002140779A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Shoden Corp 遠隔総合監視システム
US6967582B2 (en) * 2002-09-19 2005-11-22 Honeywell International Inc. Detector with ambient photon sensor and other sensors
US7272945B2 (en) * 2003-07-29 2007-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Environmental condition measurement system
JP4180600B2 (ja) * 2004-01-15 2008-11-12 旭化成株式会社 情報認識装置、情報認識方法、情報認識プログラム及び警報システム
JP2005339092A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Yazaki Corp 熱式火災警報器
US7031870B2 (en) 2004-05-28 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data center evaluation using an air re-circulation index
US7126467B2 (en) * 2004-07-23 2006-10-24 Innovalarm Corporation Enhanced fire, safety, security, and health monitoring and alarm response method, system and device
US20090085762A1 (en) * 2005-07-05 2009-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information transmitting device, information acquiring terminal, and information distributing system
CN101490479B (zh) * 2006-09-07 2010-12-15 三菱电机株式会社 空气调和机
WO2008105144A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Yamatake Corporation センサ、センサの温度制御方法及び異常回復方法
JP5038234B2 (ja) * 2008-05-26 2012-10-03 株式会社グローバルエンジニアリング サーバーコンピュータの温度監視方法、及びその装置
KR101055080B1 (ko) * 2008-06-03 2011-08-08 기아자동차주식회사 배기가스 재순환 시스템의 오작동 검증 방법
JP2011059739A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Fujitsu Ltd 温度予測装置、温度予測方法および温度予測プログラム
KR101128946B1 (ko) 2009-10-23 2012-03-27 (주)이지템 감시용 카메라의 열화상 촬영 장치 및 방법
CN101699531A (zh) * 2009-10-25 2010-04-28 广东工业大学 红外相关识别报警系统及其识别方法
CN202159352U (zh) * 2011-07-08 2012-03-07 深圳市远望谷信息技术股份有限公司 用于列车部件的温度测量系统
TWI445934B (zh) * 2011-09-07 2014-07-21 Delta Electronics Inc 溫度偵測系統及溫度偵測方法
US20130169816A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Jhen-Jia Hu Monitoring and managing device, monitoring and managing system and method of data center
CN202814596U (zh) * 2012-09-06 2013-03-20 上海欣影电力科技发展有限公司 用于基站式开关柜的无线温度在线监测装置
CN102853941A (zh) * 2012-09-06 2013-01-02 上海欣影电力科技发展有限公司 用于基站式开关柜的无线温度在线监测系统
JP6235827B2 (ja) * 2013-08-12 2017-11-22 アズビル株式会社 空調制御装置および方法
KR101411564B1 (ko) 2014-05-13 2014-06-26 주식회사 케이디티 2D Array 열화상 진단 시스템 및 방법
CN104182762B (zh) * 2014-08-07 2018-08-28 重庆大学 一种基于pir探测器的人与非人识别方法
CN104502759A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 国家电网公司 配网开关柜智能监测系统
KR101624580B1 (ko) 2015-08-07 2016-05-26 주식회사 케이디티 멀티포인트의 무선 온도 검출 기반 열화 진단 시스템 및 그의 열화 진단 방법
CN205049257U (zh) * 2015-10-29 2016-02-24 国网浙江长兴县供电公司 高压开关柜的温度监测系统
CN105701955A (zh) * 2016-04-22 2016-06-22 沈阳申泰电器系统有限公司 一种电气火灾监控探测系统及方法
US10768053B2 (en) * 2017-08-30 2020-09-08 Raymond Armstrong Valdez Telescopic thermometer

Also Published As

Publication number Publication date
US10575445B2 (en) 2020-02-25
CN107796520B (zh) 2019-08-30
JP2018036751A (ja) 2018-03-08
CN107796520A (zh) 2018-03-13
US20180063999A1 (en) 2018-03-01
KR20180025190A (ko) 2018-03-08
KR101953033B1 (ko) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646549B2 (ja) 監視装置、監視方法、およびプログラム。
JP5049472B2 (ja) 複数のセンサノードを用いて監視を行う火災監視システム
CA2882998C (en) Systems and methods for computer equipment management
US20110057803A1 (en) Temperature predicting apparatus and method
US7548170B1 (en) Rear door heat exchanger instrumentation for heat quantity measurement
US20170277232A1 (en) Information processing apparatus, method for detecting air intake fault, and storage medium
JP2018513379A (ja) 温度異常の特定
JP2019071077A (ja) スマートアラームを用いて環境管理を行う方法及び装置
JP6677557B2 (ja) 支援装置、支援方法、およびプログラム
JP6767166B2 (ja) 監視装置、監視方法、およびプログラム
JP2012141110A (ja) 空調管理装置、空調管理方法、及び、プログラム
JP2015508490A5 (ja)
WO2020090262A1 (ja) 温度閾値決定装置、温度異常判定システム、温度閾値決定方法、およびプログラム
JP2015508490A (ja) 室内で温度監視するためのシステムおよび方法
JP5393724B2 (ja) 複数のセンサノードを用いて監視を行う火災監視システム
JP2010216858A (ja) トレンドグラフ表示システム
JP2008275345A (ja) 閉空間内の状態推定方法、及びその方法を用いて恒温槽の温度状態を監視する装置
JP4563728B2 (ja) 熱流束測定基板
JP7073951B2 (ja) 高炉監視装置、高炉監視方法、及び高炉監視プログラム
JP6965679B2 (ja) 作業支援システム、作業支援方法及び作業支援プログラム
KR20180130459A (ko) 온도 분포 검출 장치 및 방법
KR20160073187A (ko) 데이터 센터의 온도조절장치 및 온도조절방법
JP6985225B2 (ja) 過熱監視装置
JP5699781B2 (ja) ファン故障通知装置およびその方法
JP5870622B2 (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150