JP6646151B2 - 鉄道車両用電力変換装置及び鉄道車両 - Google Patents

鉄道車両用電力変換装置及び鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6646151B2
JP6646151B2 JP2018527436A JP2018527436A JP6646151B2 JP 6646151 B2 JP6646151 B2 JP 6646151B2 JP 2018527436 A JP2018527436 A JP 2018527436A JP 2018527436 A JP2018527436 A JP 2018527436A JP 6646151 B2 JP6646151 B2 JP 6646151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cover
railway vehicle
power converter
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012144A1 (ja
Inventor
直矢 橋口
直矢 橋口
乾 塚本
乾 塚本
勇作 勝部
勇作 勝部
圭輔 福増
圭輔 福増
石川 勝美
勝美 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018012144A1 publication Critical patent/JPWO2018012144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646151B2 publication Critical patent/JP6646151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • B61C17/12Control gear; Arrangements for controlling locomotives from remote points in the train or when operating in multiple units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両用の電力変換装置及び電力変換装置を備えた鉄道車両に関する。
鉄道車両用電力変換装置において、交流電力を直流電力に変換する、あるいは直流電力を交流電力に変換する際、主回路にはスイッチングによる高周波電流が流れる。この高周波電流が主回路の導体に流れることで、この導体がアンテナとなり周囲に電磁波(以下、電磁ノイズと称する)を放射する。
上記主回路は、側面部に開口部を有する塗装を施された導体(以下、筐体と称する)と筐体の側面開口部を覆う取り外し可能で塗装を施された導体(以下、カバーと称する)によって収められている。
主回路を収容している筐体とカバーの特徴として、内部の電気品の保守のため、カバーが取り外し可能な構造となっている。故に、2つの導体間に微小な隙間(以下、スリットと称する)が存在しており、筐体及びカバーの両方に塗装が施されているため、両者間には、電気的に絶縁され電位差が生じている。
このスリットと電位差を有する構造(筐体に開口部を設けた形)がスロットアンテナと等価になるため、筐体内部で発生した電磁ノイズは、シールドされずに筐体外部に放射される。
ここで、鉄道車両の床下に艤装される鉄道車両用電力変換装置から電磁ノイズが放射され、問題視されるのが信号装置用トランスポンダなどの軌道側設備への影響を及ぼす課題がある。このような背景から鉄道車両用電力変換装置からの電磁ノイズの放射による悪影響を考慮することが求められている。
係る点に鑑み、従来では、筐体とカバーの間にシールド板を付与する方法やカバーを筐体と接地する方法が実施されてきた。例えば、電磁ノイズの放射量自体の低減するため、特開2009−119938号公報(特許文献1)に記載された技術がある。
この特許文献1には、「鉄道車両の床下に装着された鉄道車両制御装置において、装置を密閉させる点検カバーの内側にフックを設けることで、意図しない点検カバーが開閉できない構造とし、そのフックを筐体側に接触させることでノイズ漏れ防止の2通りの効果を得る」という記載がある。
特開2009−119938号公報
しかし、上述した2つのいずれの手法においても、電磁ノイズ対策のための部品を電力変換装置に付与しなければならず、部品点数の増加から組立性の悪化を引き起こす問題がある。
また、シールド板を付与する手法においては、装置全体の重量化の問題、例えば、特許文献1の手法においては、艤装空間の減少といった問題も加えて生じる。
そこで、本発明は、これらの問題を解決でき、かつ、電磁ノイズの放射量、特に鉄道車両用電力変換装置固有の課題である車体下方への電磁ノイズ放射量の軽減が図れる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、筐体とカバーを複数個所で電気的に接続するものである。
例えば、代表的な本発明の鉄道車両用電力変換装置の一つは、
電力変換部を含む機器を収容し、一側面に開口部を有する筐体と、
前記筐体の開口部を覆うカバーと、
前記筐体と前記カバーを締結する締結部材と、
を備えた鉄道車両用電力変換装置において、
更に、フィンガを備え、
前記筐体と前記カバーは、前記筐体と前記カバーとを前記締結部材により締結する箇所を除いて、電気的絶縁塗装が施されており、
前記カバーの内側に内カバーを取り付け、当該内カバーの下側の一端部及び前記筐体の開口部に突き出た先端部に折り曲げ部を設け、前記筐体の折り曲げ部と前記内カバーの折り曲げ部との間、及び当該折り曲げ部と前記締結部材との間に前記フィンガを取り付け、カバー上の前記フィンガを取り付ける箇所及び筐体上の前記フィンガと接触する箇所を電気的絶縁塗装が施されていない未絶縁塗装部分とし、
前記フィンガを介在して前記筐体と前記内カバーを電気的に接続することを特徴とする。
本発明によれば、電磁ノイズ遮断を行うことができ、かつ、装置全体の重量化の問題を是正することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1を示す鉄道車両用電力変換装置の斜視図。 図1における、鉄道車両用電力変換装置の正面図。 図2のX−X線矢視断面図。 図2のY−Y線矢視断面図。 本発明の鉄道車両用電力変換装置を鉄道車両に搭載した際の構成図。 スロットアンテナの概念図。 電磁ノイズ解析モデルを説明する斜視図。 導通間隔に対するシールド効果を示す特性図。 本発明の実施例2を示し、筐体とカバーとの間にフィンガを取り付けた鉄道車両用電力変換装置における要部断面図(図2におけるX−X線箇所における矢視断面図)。 筐体とカバーとの間にフィンガを取り付けた鉄道車両用電力変換装置における要部断面図(図2におけるY−Y線箇所における矢視断面図)。 フィンガ取り付け箇所の構造を詳細に示す断面図。
以下、実施例を、図面を参照して説明する。
図1〜図8は、本発明の実施例1を示す図であって、図1は、鉄道車両用電力変換装置の斜視図、図2は、鉄道車両用電力変換装置の正面図、図3は、図2のX−X線矢視断面図、図4は、図2のY−Y線矢視断面図である。
鉄道車両用電力変換装置1(以下、電力変換装置と称する)は、筐体2、カバー3、冷却器4、締結部材5、電力変換部6、電気機器7、などを有する。
筐体2は、導電性部材からなり、例えば、金属製の箱型に形成され、その一側面には開口部21を有する。開口部21は、筐体2に後述する電力変換部6、電気機器7、などを装着又はメンテナンスなどのために出し入れるために利用される。
カバー3は、筐体2と同様に導電性部材からなり、筐体2の開口部21を図示の如く、覆って塞ぐように締結部材5により取り付けられる。
筐体2及びカバー3は、共に表面に絶縁塗装が施された塗装箇所(塗装部分ともいう)と、絶縁塗装が施されていない無塗装箇所(未塗装部分ともいう)を有する。無塗装箇所は、筐体2とカバー3を締結する電気的接続部分でもある。
締結部材5は、例えば、複数のボルト(以下、ボルト5と称する)からなり、カバー3を筐体2に締結する機能と、カバー3と筐体2とを絶縁塗装が施されていない未塗装部分にて電気的に接続する機能を有する。
冷却器4は、筐体2の開口部21に対向する一側面に取り付け、電力変換部6より発生する熱を冷却する。
電力変換部6は、筐体2の内側に収容され、かつ、冷却器4に対向するように取り付けられる。電気機器7は、筐体2の内側に収容され、例えば、筐体2の底部、又は天井部や側面部に取り付けられる。
電力変換部6は、交流電力から直流電力への変換、あるいは直流電力から交流電力への変換する機能を有するが、係る機能は、スイッチングによってなされる。このスイッチングにおける変換時に電磁ノイズと熱が発生する。
この熱は、上述した通り、冷却器4によって放熱される。一方、電磁ノイズは、筐体2の開口部21とカバー3との間に構成されたスリット8(本例では、3か所。図4参照)から放射される。
図5は、本発明の鉄道車両用電力変換装置1を鉄道車両の車体9に搭載した際の概略構成を示す図である。
電力変換装置1は、車体9の床下に艤装され、上記車体9は軌道10上に位置する。また、軌道10上には、信号装置用トランスポンダの地上子11が設置されている。地上子11とは、列車の運行を制御するため、線路内に設置された装置であり、例えば、ATS(Automatic Train Stop)などの運転制御装置において、鉄道車両に搭載された車上子と情報の送受信を行うものである。
電力変換装置1のスリット8から電磁ノイズが放射されると、その下側に配置された地上子11が当該電磁ノイズにより誤動作する場合が生じる。
したがって、上記スリット8から放射された電磁ノイズによって、上記地上子11に誤動作が生じた場合、車両運行の安全性に与える影響が大きい。このことからもスリット8から放射される電磁ノイズ、特に車体下方へ放射される電磁ノイズを減少させることが強く求められている。
ここで、電磁ノイズがスリット8から放射されることについて考える。
一般的に鉄道車両用の電力変換装置1は、雨風に晒される条件下にて使用されるため、錆や腐食を防ぐために塗装が施される。筐体2とカバー3も同様に塗装が施された導体であり、電気的に絶縁されている。
このため、2つの導体(筐体2とカバー3)間に電位差が生じる。故に、この2つの導体間のスリット8と電位差を有する構造がスロットアンテナと等価になる。つまり、筐体2とカバー3は、スリット8を含み、スロットアンテナと同様な構成を形成する。このため、筐体2の内部(筐体内部)で発生した電磁ノイズは、シールドされずに、スリット8を通して筐体2の外部(筐体外部)に放射される。
図6は、スロットアンテナの概念を示す図である。
スロットアンテナから放射される電磁ノイズの磁界強度は、以下の数式1で示すことができる。
Figure 0006646151
スロットアンテナは、図6に示すように広い導体板61に細長いみぞ62を切り、中央から電圧Vで給電したアンテナである。
ここで、細長いみぞ62の細長いとは、みぞ62のz方向長さに対してx方向長さが十分に大きいことを指している。
筐体2とカバー3の2つの導体間の隙間(スリット8)は、図4に示すように、電力変換装置1の長手方向の寸法に対して微小である。このことから、スロットアンテナと同様に広い導体板にみぞを切っている状態と等価として考えることができるため、スロットアンテナと等価として考えることができる。
電磁ノイズの強さである磁界強度Hは、上記数式1で示すように、スリット長さslit及び電位差Vに比例する。
よって、筐体2とカバー3を電気的に接続することで電位差を減らす、もしくはスリット8の長さを短くすることで、電磁ノイズ量を減らすことができる。
本実施例においては、筐体2とカバー3との電気的接続は、塗装を施さない筐体2とカバー3のボルト締結部において実施する。
したがって、筐体2及びカバー3の塗装を施す際には、例えば、ボルト5のボルト締結部(電気的接続部)にマスキングテープなどで塗料が付かないよう下準備した上で塗装をする。
この実施例において注意する点は、無塗装箇所(未塗装部分)が外部に露出することになるため、隙間(スリット8)から水が入り込み、電蝕を起こす恐れがある。よって、本実施例を実施する際は無塗装箇所(未塗装部分)に電蝕防止のためにシールディングテープなどを貼り付けると良い。
筐体2とカバー3の締結は、複数の箇所にて複数のボルト5により行っているため、ボルト締結箇所のすべてにおいて、上記の電気的接続を実施することで電位差を減らす効果とスリット8の大きさを小さくする効果が得られるため、電磁ノイズの放射量を減少させる効果が得られる。
この電気的接続による電磁ノイズの放射量減少効果に関しては、数値解析を実施することで確認することができる。その検討結果について、図7、図8を参照して説明する。
図7は、電磁ノイズ解析モデルを示す図であり、図8は、導通間隔に対するシールド効果を示す特性図である。
上記、電磁ノイズ解析モデルは、筐体2とカバー3の底面側のスリット8、以外はすべて筐体金属で埋めており、筐体内部からスリット8を通して下方へ放射される電磁ノイズを解析の対象としている。
スリット8の直下から任意の位置に解析領域12を設け、上記領域内での磁界分布を算出する。
図8に示す特性図は、スリット8の長さ(締結部材5の位置)を変化させた時の解析結果を示すものであって、その解析結果は、上記解析モデルにおいて、筐体2およびカバー3の電気的接続をしていない場合に対して導通間隔(mm)を変化させた時に得られるシールド効果(dB)を示している。
ここで着目している電磁ノイズとしてはスリット8の直下から0.5m位置、周波数100kHzである。シールド効果としては、20dB以上あれば筐体内部から放射される電磁ノイズを他のノイズに対して十分に小さく抑えることができる。
このため、図8の解析結果からみて、導通間隔は、0.75m以下が望ましい。
図9〜図11は、本発明の実施例2を示す図であって、図9及び図10は、筐体2とカバー3との間にフィンガ13を取り付けた鉄道車両用電力変換装置1における要部断面図、図11は、フィンガ13の主部分の構成を示す断面図である。
本例は、複数個所で電気的に接続する部分に図示に示すようなフィンガ13を付け加えたものである。
筐体2の開口部21側の先端部は、図11に示すようにカバー3側に突き出たL字状の突出片(曲げ部)22を形成する。カバー3は、当該カバー3の内側に密着するように取り付けられた内カバー31を有する。内カバー31の下側の先端部は、筐体2の突出片22に対向する突出片(曲げ部)311を形成してある。
フィンガ13は、導電性部材からなり、例えば、内カバー31の突出片311に図示のように装着されるコ字状の構造とすると良い。フィンガ13は、筐体2の突出片22に確実に接触する部分、いわゆる接点を有する。これにより、接触効果を高めることができる。
また、筐体2とカバー3(含内カバー31)との間には、パッキン15を設けると良い。パッキン15は、雨水などが筐体2の内部に侵入することを防止するものである。
本実施例では、図11に示すように、電力変換装置1は、カバー3の内側にある内カバー31に設けられた曲げ部にフィンガ13を取り付け、筐体2にも曲げ部を設けているため、カバー3を筐体2に取り付けることでフィンガ13が筐体2に接触する。
ここで、カバー3上のフィンガ13を取り付ける箇所及び筐体2上のフィンガ13と接触する箇所(無塗装箇所)においては、実施例1と同様に無塗装としておく必要がある。
上述した実施例1においては、水が無塗装部に入り込み電蝕を起こす恐れがあったが、本実施例2においては、無塗装箇所がパッキン15より内部にあり、水の浸入がないため、電蝕の恐れが少なくなる。
上記したフィンガ13による電気的接続も実施例1と同様の効果が得られる。また、実施例1のボルト締結部において塗装を施さないことと合わせて実施することもできる。
例えば、図10に示すようにフィンガ13を配置し、ボルト締結部においても電気的に接続すればスリット8を小さくすることができる。それに加え、電気的接続箇所が増えれば、導通が十分に取れるため、筐体2、カバー3間の電位差を減らすことができ、電磁ノイズの放射量を減らすことができる。
また、図10において、締結ボルト直近にフィンガ13を取り付けているが、フィンガ13の取り付け箇所に関しては筐体2の曲げ部(突出片22)の位置を変更する、つまり、上下方向にずらし、導通間隔を変化させることで調節可能である。
このように調節することによる利点としては、図8で示したように電気的接続によるシールド効果は導通間隔によるため、電力変換装置の設計段階においてシールド効果を考慮した検討ができることである。
以上述べた、本発明の実施例によれば、電力変換装置に電磁ノイズ遮断用の特別な部品を付与せずに電磁ノイズ遮断効果が得られる(実施例1)。
また、電磁ノイズ遮断用に小型かつ軽量な部品を付与することで電磁ノイズ遮断効果が得られる(実施例2)。上述したものはいずれも、既存の電磁ノイズ遮断技術と比べ、軽量化および艤装空間の確保を可能とするものである。
またカバー下方で筐体とカバーを電気的に接続することで、車体下方への電磁ノイズの放射量を軽減する効果を得られる。
なお、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易くする説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
1 電力変換装置
2 筐体
21 開口部
3 カバー
31 内カバー
4 冷却器
5 締結部材(ボルト)
6 電力変換部
7 電気機器
8 スリット(隙間)
9 車体
10 軌道
11 地上子
12 解析領域
13 フィンガ
15 パッキン

Claims (5)

  1. 鉄道車両の床下に搭載される鉄道車両用電力変換装置において、
    電力変換部を含む機器を収容し、一側面に開口部を有する筐体と、
    前記筐体の開口部を覆うカバーと、
    前記筐体と前記カバーを締結する締結部材と、
    を備えた鉄道車両用電力変換装置において、
    更に、フィンガを備え、
    前記筐体と前記カバーは、前記筐体と前記カバーとを前記締結部材により締結する箇所を除いて、電気的絶縁塗装が施されており、
    前記カバーの内側に内カバーを取り付け、当該内カバーの下側の一端部及び前記筐体の開口部に突き出た先端部に折り曲げ部を設け、前記筐体の折り曲げ部と前記内カバーの折り曲げ部との間、及び当該折り曲げ部と前記締結部材との間に前記フィンガを取り付け、カバー上の前記フィンガを取り付ける箇所及び筐体上の前記フィンガと接触する箇所を電気的絶縁塗装が施されていない未絶縁塗装部分とし、
    前記フィンガを介在して前記筐体と前記内カバーとを電気的に接続する
    ことを特徴とする鉄道車両用電力変換装置。
  2. 請求項に記載の鉄道車両用電力変換装置において、
    前記締結部材は、複数のボルトからなり、複数の箇所において、前記筐体と前記カバーとを複数のボルトにより電気的に接続し、前記未絶縁塗装部分に電蝕防止部材を取り付けたことを特徴とする鉄道車両用電力変換装置。
  3. 請求項1〜2の何れか一項に記載の鉄道車両用電力変換装置において、
    前記筐体と前記カバーを電気的に接続する接続箇所を、前記カバーの下方とすることを特徴とする鉄道車両用電力変換装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の鉄道車両用電力変換装置において、
    前記締結部材は、前記カバーの下方にて、かつ、前記未絶縁塗装部分にて、前記筐体と前記カバーを電気的に接続し、
    前記締結部材における導通間隔は、0.75m以下とする
    ことを特徴とする鉄道車両用電力変換装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載された鉄道車両用電力変換装置を、鉄道車両の床下に搭載した鉄道車両。
JP2018527436A 2016-07-12 2017-06-06 鉄道車両用電力変換装置及び鉄道車両 Active JP6646151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137464 2016-07-12
JP2016137464 2016-07-12
PCT/JP2017/020911 WO2018012144A1 (ja) 2016-07-12 2017-06-06 鉄道車両用電力変換装置及び鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012144A1 JPWO2018012144A1 (ja) 2019-04-11
JP6646151B2 true JP6646151B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60952421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527436A Active JP6646151B2 (ja) 2016-07-12 2017-06-06 鉄道車両用電力変換装置及び鉄道車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6646151B2 (ja)
WO (1) WO2018012144A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7369640B2 (ja) * 2020-02-21 2023-10-26 東洋電機製造株式会社 補助電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314282A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスケット並びに該ガスケットを用いた電子回路基板および無線通信装置
JP2005327991A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 筐体および筐体の製造方法
JP2005096770A (ja) * 2004-12-22 2005-04-14 Toshiba Corp 鉄道車両用電力変換装置
JP4996849B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-08 株式会社東芝 電気車制御装置
JP2009119938A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toyo Electric Mfg Co Ltd 鉄道車両用制御装置
JP2012224120A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Nippon Signal Co Ltd:The 列車制御装置
JP2014015060A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Toshiba Corp 鉄道車両の床下装置
DE102013202236B4 (de) * 2013-02-12 2019-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018012144A1 (ja) 2018-01-18
JPWO2018012144A1 (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6180876B1 (en) Apparatus and method for RF shielding of a printed circuit board
US6784368B2 (en) Shield connection structure of cable
JP6646151B2 (ja) 鉄道車両用電力変換装置及び鉄道車両
JP2013109919A (ja) 車両用のシールド電線の取付構造
DE102016213517B4 (de) Elektronisches /Elektrisches Gerät
JP2009135240A (ja) 電線のシールド構造
JPH0946080A (ja) 電子装置のシールド装置
US20160181736A1 (en) Conductive attachment for shielding radiation
JP2007088332A (ja) Emcシールドケース
JP2010126043A (ja) 車載電装品の電気的接続構造
Zhao et al. Anti-electromagnetic interference design for railway vehicles in complex electromagnetic environment
JP2015042024A (ja) 配線構造
CN111605723A (zh) 在外部测量装置与内部单元之间提供有柔性电路通信系统的移动机器
US11464144B2 (en) Shield member
RU61493U1 (ru) Соединительная коробка
Wu et al. Design and Test of Anti-EMI for Rail Trains
US20230232600A1 (en) A system and method for protecting cabinets from emi
CN113383471A (zh) 屏蔽构件
JP6337143B2 (ja) 鉄道車両
CN114142684B (zh) 一种车辆电驱emf防护装置及电驱系统
KR20180103556A (ko) 차폐장치
WO2022244344A1 (ja) 電子制御装置
WO2020066514A1 (ja) シールド部材
KR20040037766A (ko) 전자기파 쉴드용 파형튜브
JP2010055924A (ja) コネクタ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150