JP6644176B2 - 操作端末および設備機器システム - Google Patents

操作端末および設備機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6644176B2
JP6644176B2 JP2018566671A JP2018566671A JP6644176B2 JP 6644176 B2 JP6644176 B2 JP 6644176B2 JP 2018566671 A JP2018566671 A JP 2018566671A JP 2018566671 A JP2018566671 A JP 2018566671A JP 6644176 B2 JP6644176 B2 JP 6644176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key information
terminal
key
information
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018146724A1 (ja
Inventor
武紫 本多
武紫 本多
真 勝倉
真 勝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018146724A1 publication Critical patent/JPWO2018146724A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644176B2 publication Critical patent/JP6644176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空調機器、照明機器、換気機器といった各種設備機器を操作する操作端末、および設備機器システムに関する。
設備機器を操作する従来の操作端末として、遠隔の端末と通信する機能を有し、遠隔の端末が操作端末を介して設備機器を操作できるようにするものがある(特許文献1)。特許文献1に記載の操作端末である集中リモコンは、遠隔監視端末機が設備機器の操作のために送信した制御情報を受信すると、これを設備機器へ中継する。
特許第4202378号公報
しかしながら、上記従来の構成では、操作端末が設備機器を制御するために定義された専用の制御情報を遠隔の端末も理解する必要がある、すなわち、操作端末が設備機器へ送信する制御情報と同じ制御情報を遠隔の端末が生成して送信する必要があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、設備機器の制御に用いる制御情報を知らない外部端末を使用して設備機器を操作できるようにする操作端末を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る操作端末は、設備機器に対する操作内容を示すキー情報を外部端末から受信するキー情報受信部を備える。また、操作端末は、キー情報を設備機器が解読可能な操作情報に変換する受信キー情報変換部と、操作情報と対応付けられている処理を実行するキー操作処理部とを備える。また、キー情報が示す操作内容は設備機器の保守作業を行う際に使用する機能の起動操作を含み、ユーザから直接受け付ける操作に起動操作が含まれず、外部端末経由でユーザから受け付ける操作に起動操作が含まれる
本発明にかかる操作端末によれば、設備機器の制御に用いる制御情報を知らない外部端末を使用して設備機器の操作を行うことが可能になる、という効果を奏する。
本発明にかかる操作端末を含んで構成された設備機器システムの構成例を示す図 操作端末および外部端末の構成例を示す図 外部端末の動作例を示すフローチャート 操作端末の動作例を示すフローチャート 受信キー情報変換部が保持しているキー情報変換テーブルの一例を示す図 操作端末のハードウェア構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる操作端末および設備機器システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明にかかる操作端末を含んで構成された設備機器システムの構成例を示す図である。本実施の形態にかかる設備機器システム100は、操作端末1、空気調和機2および外部端末3を含んで構成されている。なお、図1では、空気調和機を省略した形で「空調機」と記載している。操作端末1は1台以上であればよい。同様に、空気調和機2も1台以上であればよい。外部端末3は2台以上であってもよい。
操作端末1が複数の場合、各操作端末1は、例えば、空気調和機2が設置されている建物の異なるフロアに設置される。すなわち、空気調和機2が設置されている複数のフロアのそれぞれに、操作端末1が1台以上設置される。また、他の例として、空気調和機2が1つのフロアに設置されている場合、フロアを複数のエリアに区切り、各エリアに1台の操作端末1が配置される。なお、複数の操作端末1は、操作端末群6を形成する。本実施の形態では、操作端末1に操作される設備機器を空気調和機とした場合の例について説明するが、設備機器は照明器具などであってもよい。
操作端末1は、空気調和機2を操作するための端末であり、空気調和機2と専用の通信線5を介して接続されている。操作端末1は、空気調和機2を操作するための操作情報を生成して空気調和機2へ送信する機能を有する。操作端末1は、空気調和機2を操作するための操作情報をユーザから直接受け付けた操作内容に従って生成することに加えて、後述する外部端末3から受信した制御情報に基づいて生成することも行う。なお、図1に示した設備機器システム100は、1台の操作端末1で複数の空気調和機2を操作する場合、操作端末1が1台の空気調和機2へ操作情報を送信し、操作情報を受信した空気調和機2が他の空気調和機2へ操作情報を中継する構成となっているが一例である。設備機器システム100は、1台の操作端末1と複数の空気調和機2とが操作情報を直接送受信する構成であっても構わない。
また、操作端末1は、外部端末3と無線通信回線4を介して接続することが可能である。操作端末1は、空気調和機2を操作するための制御情報を外部端末3から受信した場合、受信した制御情報を変換して空気調和機2が解読可能な形式の操作情報を生成し、空気調和機2へ送信する。
空気調和機2は、操作端末1から操作情報を受信すると、受信した操作情報に従って動作する。
外部端末3は、無線通信機能を有するパーソナルコンピュータ、スマートフォンまたは携帯電話などである。外部端末3は、無線通信回線4を介して操作端末1と通信する無線通信機能の他、空気調和機2に対する操作をユーザから受け付ける機能、または、ユーザから受け付けた操作の内容を示す制御情報を生成して操作端末1へ送信する機能などを有する。
図2は、操作端末1および外部端末3の構成例を示す図である。操作端末1は、キー情報受信部111を含んだ無線通信部11と、キー情報変換テーブル121を保持している受信キー情報変換部12と、キー操作処理部13とを備える。
無線通信部11のキー情報受信部111は、外部端末3が送信したキー情報を受信する。ここでのキー情報とは、空気調和機2に対する操作内容を示す情報である。キー情報受信部111は、キー情報を受信すると受信したキー情報を受信キー情報変換部12へ出力する。受信キー情報変換部12が保持しているキー情報変換テーブル121は、キー情報受信部111が外部端末3から受信したキー情報を空気調和機2が解読可能な形式の操作情報に変換するためのテーブルである。キー情報変換テーブル121には、キー情報と操作情報の対応関係が分かる状態でこれらの情報が登録されている。受信キー情報変換部12は、キー情報変換テーブル121に従い、キー情報受信部111から受け取ったキー情報を操作情報に変換する。キー操作処理部13は、受信キー情報変換部12から操作情報を受け取り、受け取った操作情報と対応付けられている処理を実行する。キー操作処理部13が実行する処理としては、受け取った操作情報に基づいて、図示を省略している表示部への表示内容を更新する処理、空気調和機2へ送信する必要がある操作情報を受け取った場合に受け取った操作情報を空気調和機2へ送信する処理などを例示できる。
外部端末3は、キー情報送信部311を含んだ無線通信部31と、キー情報変換テーブル321を保持している入力キー情報変換部32と、遠隔キー操作受付部33とを備える。
外部端末3の遠隔キー操作受付部33は、マウス、キーボード、キーパッド、タッチパネルなどの入力装置で構成され、空気調和機2に対する操作をユーザから受け付ける。遠隔キー操作受付部33は、操作を受け付けると、遠隔操作情報を生成して入力キー情報変換部32へ出力する。遠隔操作情報は、行われた操作の内容を示す情報である。例えば、遠隔キー操作受付部33がキーボードで実現されている場合、遠隔操作情報は押下されたキーを示す情報となる。入力キー情報変換部32が保持しているキー情報変換テーブル321は、遠隔キー操作受付部33が生成した遠隔操作情報を操作端末1が解読可能な形式のキー情報に変換するためのテーブルである。キー情報変換テーブル321には、遠隔操作情報とキー情報との対応関係が分かる状態でこれらの情報が登録されている。入力キー情報変換部32は、キー情報変換テーブル321に従い、遠隔キー操作受付部33から受け取った遠隔操作情報をキー情報に変換する。無線通信部31のキー情報送信部311は、入力キー情報変換部32からキー情報を受け取り、受け取ったキー情報を操作端末1へ送信する。
つづいて、外部端末3の動作、具体的には、外部端末3が空気調和機2に対する操作を受け付け、キー情報を生成して操作端末1へ送信する動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。図3は、外部端末3の動作例を示すフローチャートである。
まず、外部端末3の遠隔キー操作受付部33が、空気調和機2に対する操作を受け付け、操作内容に対応する遠隔操作情報を生成する(ステップS11)。次に、入力キー情報変換部32が、遠隔キー操作受付部33で生成された遠隔操作情報の内容に対応するキー情報がキー情報変換テーブル321内に存在するか否かを確認する(ステップS12)。対応するキー情報が存在しない場合(ステップS13:No)、入力キー情報変換部32は、何も行わずに処理を終了する。遠隔操作情報の内容に対応するキー情報がキー情報変換テーブル321内に存在する場合(ステップS13:Yes)、入力キー情報変換部32は、遠隔キー操作受付部33で生成された遠隔操作情報を対応するキー情報に変換する(ステップS14)。次に、無線通信部31が、無線通信が有効か否かを確認する(ステップS15)。無線通信が無効の場合(ステップS16:No)、無線通信部31は何も行わずに処理を終了する。無線通信が有効の場合(ステップS16:Yes)、無線通信部31のキー情報送信部311が、操作端末1に対して、ステップS14での変換処理により生成されたキー情報を送信する(ステップS17)。
つづいて、操作端末1の動作、具体的には、操作端末1が、空気調和機2に対する操作を示すキー情報を外部端末3から受信し、操作情報を生成して空気調和機2へ出力する動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4は、操作端末1の動作例を示すフローチャートである。
まず、操作端末1の無線通信部11に含まれるキー情報受信部111が、外部端末3から送信されたキー情報を受信する(ステップS21)。次に、受信キー情報変換部12が、外部端末3から受信したキー情報に対応する操作情報がキー情報変換テーブル121内に存在するか否かを確認する(ステップS22)。対応する操作情報が存在しない場合(ステップS23:No)、受信キー情報変換部12は、何も行わずに処理を終了する。外部端末3から受信したキー情報に対応する操作情報がキー情報変換テーブル121内に存在する場合(ステップS23:Yes)、受信キー情報変換部12は、外部端末3から受信したキー情報を対応する操作情報に変換する(ステップS24)。
図5は、受信キー情報変換部12が保持しているキー情報変換テーブル121の一例を示す図である。図5に示したように、キー情報変換テーブル121には、キー情報と操作情報とが登録されている。同じ行に登録されているキー情報と操作情報とが対応関係にある。
図5に示したキー情報変換テーブル121を使用する場合、受信キー情報変換部12は、外部端末3の「上キー」が押下されたことを示すキー情報を、操作端末1の「キー1」が押下されたことを示す操作情報に変換する。同様に、受信キー情報変換部12は、外部端末3の「下キー」が押下されたことを示すキー情報を、操作端末1の「キー2」が押下されたことを示す操作情報に変換し、外部端末3の「右キー」が押下されたことを示すキー情報を、操作端末1の「キー3」が押下されたことを示す操作情報に変換し、外部端末3の「左キー」が押下されたことを示すキー情報を、操作端末1の「キー4」が押下されたことを示す操作情報に変換し、外部端末3の「決定キー」が押下されたことを示すキー情報を、操作端末1の「キー5」が押下されたことを示す操作情報に変換し、外部端末3の「戻るキー」が押下されたことを示すキー情報を、操作端末1の「キー6」が押下されたことを示す操作情報に変換する。
なお、図5では、受信キー情報変換部12が保持しているキー情報変換テーブル121の例を示したが、外部端末3の入力キー情報変換部32が保持しているキー情報変換テーブル321の構成も同様である。キー情報変換テーブル321には、遠隔操作情報とキー情報とが登録されている。
図4の説明に戻り、ステップS24を実行後、次に、キー操作処理部13が、ステップS24での変換処理により生成された操作情報に基づいて、図示を省略した表示部への画面表示を更新(ステップS25)。また、キー操作処理部13は、ステップS24での変換処理により生成された操作情報を空気調和機2へ送信する(ステップS26)。ステップS26でキー操作処理部13から空気調和機2へ送信される操作情報としては、例えば、運転モードを切り替える操作内容を示す操作情報、運転を停止させる操作内容を示す操作情報、設定温度を変更する操作内容を示す操作情報などが該当する。
なお、操作端末1と外部端末3との無線通信で使用するプロトコルについては特に規定しない。例えば、インターネットプロトコルまたはBluetooth(登録商標)プロトコルなどを使用すればよい。
また、外部端末3を用いて行うことが可能な空気調和機2の操作は、操作端末1を用いて行うことが可能な空気調和機2の操作と同一である必要はない。例えば、操作端末1を用いて行うことが可能な空気調和機2の操作の一部の操作のみを外部端末3を用いて行うことができるようにしてもよい。また、操作端末1では行えない操作を外部端末3から行えるようにしてもよい。例えば、空気調和機2の保守作業を行う際に使用する機能の起動操作を外部端末3のみから行えるようにしてもよい。これらの場合、外部端末3は、空気調和機2に対して可能な操作のそれぞれに対応するキー情報を生成して操作端末1へ送信する。
ここで、本実施の形態にかかる操作端末1のハードウェア構成について説明する。図6は、操作端末1のハードウェア構成例を示す図である。操作端末1は、無線通信回路201、入力装置202、表示装置203、プロセッサ204、メモリ205および通信回路206を備える。
無線通信回路201は、外部端末3との間で無線信号を送受信するための処理回路である。入力装置202は、キーパッド、ボタンなどである。入力装置202と表示装置203とを一体化したタッチパネルを使用する構成であってもよい。表示装置203は、液晶モニタ、ディスプレイ等であり、入力装置202と一体化されたタッチパネルであってもよい。プロセッサ204は、処理回路であり、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)等である。メモリ205は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク等が該当する。通信回路206は、空気調和機2との間で信号を送受信するための処理回路である。
図2に示した操作端末1の構成要素のうち、無線通信部11は、無線通信回路201により実現される。受信キー情報変換部12およびキー操作処理部13は、プロセッサ204およびメモリ205により実現される。詳細には、受信キー情報変換部12およびキー操作処理部13として動作するためのプログラムをメモリ205に格納しておき、このプログラムをプロセッサ204がメモリ205から読み出して実行することにより、受信キー情報変換部12およびキー操作処理部13を実現する。なお、キー情報変換テーブル121は、メモリ205で保持される。
操作端末1を実現するハードウェアについて説明したが、外部端末3も同様のハードウェアで実現できる。
以上のように、本実施の形態にかかる設備機器システム100において、外部端末3は、設備機器に対する遠隔操作がユーザにより行われたことを検知すると、操作内容を示す遠隔操作情報を操作端末1が解読可能なキー情報に変換して操作端末1へ送信する。操作端末1は、設備機器に対する操作を示すキー情報を外部端末3から受信すると、設備機器が解読可能な操作情報に変換し、操作情報に対応する処理を実行するとともに、操作情報を空気調和機2へ送信する。これにより、設備機器の制御に用いる制御情報を知らない外部端末を使用して設備機器の操作を行うことが可能となる。また、操作端末1のキーを直接操作せずに、外部端末3から設備機器を遠隔操作することが可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 操作端末、2 空気調和機、3 外部端末、4 無線通信回線、5 通信線、6 操作端末群、11,31 無線通信部、12 受信キー情報変換部、13 キー操作処理部、32 入力キー情報変換部、33 遠隔キー操作受付部、100 設備機器システム、111 キー情報受信部、121,321 キー情報変換テーブル、311 キー情報送信部。

Claims (5)

  1. 設備機器に対する操作内容を示すキー情報を外部端末から受信するキー情報受信部と、
    前記キー情報を前記設備機器が解読可能な操作情報に変換する受信キー情報変換部と、
    前記操作情報と対応付けられている処理を実行するキー操作処理部と、
    を備え、
    前記キー情報が示す操作内容は前記設備機器の保守作業を行う際に使用する機能の起動操作を含み、
    ユーザから直接受け付ける操作に前記起動操作が含まれず、前記外部端末経由でユーザから受け付ける操作に前記起動操作が含まれる、
    操作端末。
  2. 前記キー操作処理部は、前記操作情報を前記設備機器へ送信する、
    請求項1に記載の操作端末。
  3. 前記キー操作処理部は、表示部への表示内容を前記操作情報に基づいて更新する、
    請求項1または2に記載の操作端末。
  4. 前記キー情報は、ユーザが前記操作端末を使用して行うことができる操作の中の一部の操作の内容を示す、
    請求項1から3のいずれか一つに記載の操作端末。
  5. 設備機器と、
    前記設備機器を操作するための操作端末と、
    前記操作端末と通信するための無線通信機能を有する外部端末と、
    を備え、
    前記外部端末は、
    前記設備機器に対する操作を受け付け、受け付けた操作の内容を示す遠隔操作情報を生成する遠隔キー操作受付部と、
    前記遠隔操作情報を前記操作端末が解読可能なキー情報に変換する入力キー情報変換部と、
    前記キー情報を前記操作端末へ送信するキー情報送信部と、
    を備え、
    前記操作端末は、
    前記キー情報を受信するキー情報受信部と、
    前記キー情報を前記設備機器が解読可能な操作情報に変換する受信キー情報変換部と、
    前記操作情報と対応付けられている処理を実行するキー操作処理部と、
    を備え、
    前記キー情報が示す操作内容は前記設備機器の保守作業を行う際に使用する機能の起動操作を含み、
    前記操作端末がユーザから直接受け付ける操作に前記起動操作が含まれず、前記外部端末経由で前記操作端末がユーザから受け付ける操作に前記起動操作が含まれる、
    設備機器システム。
JP2018566671A 2017-02-07 2017-02-07 操作端末および設備機器システム Active JP6644176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004420 WO2018146724A1 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 操作端末および設備機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018146724A1 JPWO2018146724A1 (ja) 2019-06-27
JP6644176B2 true JP6644176B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=63107276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566671A Active JP6644176B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 操作端末および設備機器システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6644176B2 (ja)
WO (1) WO2018146724A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344183A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠隔制御システム、遠隔制御装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002039595A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調機の保守支援方法
JP2002071197A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調システムの遠隔操作方法
JP4289008B2 (ja) * 2003-05-06 2009-07-01 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2006146566A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Yaskawa Electric Corp 遠隔保守システム
JP2006203516A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toshiba Corp 家電機器制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018146724A1 (ja) 2019-06-27
WO2018146724A1 (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9760268B2 (en) Mobile device
US10608837B2 (en) Control apparatus and method for controlling the same
US20200183543A1 (en) Control apparatus
WO2014136268A1 (ja) 通信装置、及び通信システム
JP2014150339A (ja) 家電制御装置
JP2007122993A (ja) 照明機器コネクタおよびそのプログラム
JP6644176B2 (ja) 操作端末および設備機器システム
JP2010028377A (ja) 遠隔操作システム
JP5890564B1 (ja) 分電盤システム
JP2013162712A (ja) 住宅機器制御サーバ装置及びプログラム
JP7123334B2 (ja) 入力支援ユニット及び入力支援システム
EP3209026B1 (en) Control processing method, electric device, and control processing program
JP2000295258A (ja) 電力線通信システム及び電力線通信システムにおけるid設定方法
JP2007257427A (ja) 遠隔制御システム
JP6459465B2 (ja) 機器制御システム
JP4428155B2 (ja) 監視制御システム
WO2018087930A1 (ja) 操作端末、設備機器システムおよび設定端末
KR20160050963A (ko) 지능형 홈 에코 시스템의 제어기기 등록용 스마트 단말장치와 그 등록 방법
JP6386222B2 (ja) ネットワークシステム、被制御機器および被制御機器制御方法
JP7042439B2 (ja) 制御装置およびプログラム
WO2023119830A1 (ja) 制御装置、情報端末、制御方法、及び、プログラム
WO2021024990A1 (ja) 制御システム、及び、制御方法
JP6548812B2 (ja) 制御装置及び制御システム
WO2017122266A1 (ja) 設備管理システムおよび監視プログラム
JP6320636B2 (ja) 設備機器システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250