JP6642511B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6642511B2
JP6642511B2 JP2017088053A JP2017088053A JP6642511B2 JP 6642511 B2 JP6642511 B2 JP 6642511B2 JP 2017088053 A JP2017088053 A JP 2017088053A JP 2017088053 A JP2017088053 A JP 2017088053A JP 6642511 B2 JP6642511 B2 JP 6642511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
bottle
detection signal
peak
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017088053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018185447A (ja
Inventor
貴志 井上
貴志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017088053A priority Critical patent/JP6642511B2/ja
Priority to US15/956,609 priority patent/US10191441B2/en
Publication of JP2018185447A publication Critical patent/JP2018185447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642511B2 publication Critical patent/JP6642511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0874Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置は、作像部から回収される粉状の現像剤を収容する現像剤ボトルが取り外し可能に装着されるボトル装着部を備える。この場合、廃現像剤と称される使用済みの前記現像剤が、前記現像剤ボトル内に収容される。
前記画像形成装置は、前記現像剤ボトルが前記現像剤で満杯になったことを検知および報知する機能を備える。ユーザーは、前記報知によって前記現像剤ボトルを交換すべきことを知ることができる。
例えば、前記画像形成装置が、前記現像剤ボトルが装着された前記ボトル装着部の荷重を支えるバネと、前記ボトル装着部が予め定められた高さまで下降したことを検知する検知センサーとを備えることが知られている(例えば、特許文献1参照)。この場合、前記画像形成装置は、前記検知センサーの検知結果に応じて満杯報知処理を実行する。
また、前記現像剤ボトルが、前記現像剤ボトルの長手方向が横方向に沿う状態で前記ボトル装着部に装着される場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−78586号公報
ところで、前記現像剤ボトルが、前記長手方向が横方向に沿う状態で前記ボトル装着部に装着される場合、前記現像剤が、前記現像剤ボトル内における前記長手方向の一部分に偏って堆積しやすい。
前記現像剤が、前記現像剤ボトル内の一部分に偏って堆積すると、前記現像剤ボトルの満杯が検知される前に、前記現像剤が前記現像剤ボトルの入口から溢れるおそれがある。そのため、前記現像剤ボトル内における前記現像剤の堆積レベルを均す機構が必要である。
一方、前記現像剤ボトル内に占める隙間の割合が大きい状態で、前記現像剤ボトルの満杯が誤って検知されることを回避することも必要である。
本発明の目的は、現像剤ボトルの満杯を正しく検知することと、前記現像剤ボトル内における現像剤の堆積レベルを均すこととを、簡易な機構によって実現する画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、ボトル装着部と、駆動機構と、カバー部材と、弾性部材と、レベルセンサーと、信号処理装置と、を備える。前記ボトル装着部は、昇降可能に支持され、粉状の現像剤を収容するボトルが、前記ボトルの長手方向が横方向に沿う状態で取り外し可能に装着される部分である。前記駆動機構は、前記ボトル装着部に装着された前記ボトルにおける前記長手方向の第1端と係合し、前記ボトルを回転させる。前記カバー部材は、前記ボトル装着部に装着された前記ボトルにおける前記長手方向の第2端に対向する位置において、装置本体における前記ボトル装着部への前記ボトルの挿入口を開閉可能に支持されている。前記弾性部材は、前記ボトル装着部に対して上方へ向けて弾性力を加える。前記レベルセンサーは、前記ボトル装着部の上下方向の位置を検出する。前記信号処理装置は、前記駆動機構が動作中における前記レベルセンサーの検出信号が、予め定められた振幅条件および前記ボトルの回転周期に対応する周期条件の一方または両方を含む異常条件を満たす場合に異常報知処理を実行する。さらに、前記信号処理装置は、前記駆動機構が動作中における前記検出信号が前記異常条件を満たさず、かつ、前記検出信号が示す位置が予め定められた基準位置を下回る場合に、満杯報知処理を実行する。
本発明によれば、現像剤ボトルの満杯を正しく検知することと、前記現像剤ボトル内における現像剤の堆積レベルを均すこととを、簡易な機構によって実現する画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置が備える制御装置のブロック図である。 図3は、実施形態に係る画像形成装置が備える現像剤ボトルの斜視図である。 図4は、実施形態に係る画像形成装置における現像剤回収部の斜視図である。 図5は、実施形態に係る画像形成装置における現像剤回収部の構成図である。 図6は、実施形態に係る画像形成装置の現像剤回収部におけるレベルセンサーおよびその周辺部の構成図である。 図7は、実施形態に係る画像形成装置における異常回転する現像剤ボトルを模式的に示す図である。 図8は、実施形態に係る画像形成装置における満杯検知処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施形態に係る画像形成装置において現像剤ボトルが異常回転するときのレベル検出信号の変化を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の構成]
実施形態に係る画像形成装置10は、電子写真方式でシートに画像を形成する装置である。前記シートは、用紙または樹脂フィルムなどのシート状の画像形成媒体である。
画像形成装置10は、本体1内にシート供給機構2、シート搬送機構3、印刷処理装置40、光走査ユニット46、定着装置49、現像剤補給ユニット400および現像剤回収部6などを備える。
印刷処理装置40は、粉状の現像剤9を用いてシートに画像を形成する印刷処理を実行する。印刷処理装置40は、作像装置4と、その他の現像および現像剤9の搬送に関する機器とを含む。現像剤9は少なくともトナーを含む。
作像装置4各々は、感光体41、帯電装置42、現像装置43、一次転写装置44および一次クリーニング装置45などを備える。
図1に示される画像形成装置10は、タンデム式画像形成装置であり、カラープリンターである。そのため、印刷処理装置40は、複数の色の現像剤9に対応した複数の作像装置4と、中間転写ベルト47と、二次転写装置48と、二次クリーニング装置470とを備える。また、現像剤補給ユニット400も、現像剤9の色ごとに設けられている。
シート供給機構2は、前記シートをシート搬送路30へ送り出し、シート搬送機構3は、前記シートをシート搬送路30に沿って搬送する。中間転写ベルト47は、無端の帯状部材であり、2つのローラーに架け渡された状態で回転する。
作像装置4各々において、ドラム状の感光体41が回転し、帯電装置42が感光体41の表面を一様に帯電させる。光走査ユニット46は、レーザー光を走査することにより感光体41の表面に静電潜像を書き込む。
現像装置43は、現像剤9を感光体41の表面に供給することにより、前記静電潜像を現像剤9の像として現像する。例えば、現像装置43が、前記トナーおよびキャリアを含む二成分現像剤を用いて現像処理を実行することが考えられる。この場合、前記キャリアは現像装置43に予め収容されており、未使用の前記現像剤9が現像剤補給ユニット400から現像装置43へ供給される。前記キャリアは、磁性を有する粒状体である。
一次転写装置44は、感光体41表面の現像剤9の像を中間転写ベルト47に転写する。これにより、重畳された複数の色の現像剤9の像からなるカラー画像が中間転写ベルト47に形成される。一次クリーニング装置45は、感光体41表面に残存する現像剤9を除去する。
二次転写装置48は、中間転写ベルト47上の前記カラー画像を前記シートに転写する。二次クリーニング装置470は、中間転写ベルト47に残存する現像剤9を除去する。定着装置49は、加熱によって前記シートに前記カラー画像を定着させる。
一次クリーニング装置45および二次クリーニング装置470によって感光体41および中間転写ベルト47から除去された現像剤9は、現像剤回収部6へ搬送される。現像剤回収部6において、現像剤9は、現像剤ボトル5へ収容される。現像剤ボトル5は、現像剤回収部6のボトル装着部60に対して取り外し可能な状態で装着される。
なお、現像装置43内の現像剤9が前記二成分現像剤である場合、現像装置43内で劣化した前記キャリアの一部も、現像剤回収部6へ搬送され、現像剤ボトル5へ収容される。現像剤ボトル5へ回収される使用済みの現像剤9は、いわゆる廃現像剤である。
さらに、画像形成装置10は、制御装置8、操作器8aおよび表示装置8bを備える。操作器8aは、人の操作を受け付けるタッチパネルまたは操作ボタンなどである。表示装置8bは、情報を表示する液晶パネルユニットなどである。
図2に示されるように、制御装置8は、CPU(Central Processing Unit)81、RAM(Random Access Memory)82、二次記憶装置83および画像データ処理装置84などを含む。CPU81は、二次記憶装置83などに記憶されたプログラムを実行することにより、画像形成装置10における電気機器の制御および各種のデータ処理を実行する。
なお、DSP(Digital Signal Processor)などの他のプロセッサーが、CPU81の代わりに各種の制御およびデータ処理を実行することも考えられる。
RAM82は、CPU81が実行する前記プログラムおよびCPU81が前記プログラムを実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する記憶装置である。
二次記憶装置83は、コンピューター読み取り可能な不揮発性のデータ記憶装置である。二次記憶装置83は、前記プログラムおよび各種のデータを記憶可能である。例えば、ハードディスクドライブおよびSSD(Solid State Drive)の一方または両方の組合せが、二次記憶装置83として採用される。
画像データ処理装置84は、前記印刷処理に用いられる画像データについての加工処理または変換処理などの画像処理を実行する。例えば、画像データ処理装置84は、印刷ジョブデータを印刷用のラスタデータへ変換する処理などを実行する。
例えば、画像データ処理装置84は、DSPなどのプロセッサーおよびASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路の一方または両方によって実現される。
[現像剤ボトル5]
図3に示されるように、現像剤ボトル5は、その第1端51に現像剤9の入口である開口50が形成された中空の部材である。現像剤ボトル5は、第1端51から第1端51に対し反対側の第2端52へ向かう方向を長手方向とする部材である。現像剤ボトル5は、円筒状の外周面53を有する。現像剤ボトル5の長手方向に沿う直線が、外周面53の中心線L0である。
現像剤ボトル5は、その長手方向が横方向になる状態でボトル装着部60に装着される。現像剤ボトル5は、第1端51を先頭にしてボトル装着部60に挿入される。以下の説明において、現像剤ボトル5がボトル装着部60に挿入される方向のことを挿入方向D1と称する。図5〜7において、紙面に向かって左方向が挿入方向D1である。
ところで、現像剤ボトル5が、その長手方向が横方向に沿う状態でボトル装着部60に装着される場合、現像剤9が、現像剤ボトル5内における前記長手方向の一部分に偏って堆積しやすい。
現像剤9が、現像剤ボトル5内の一部分に偏って堆積すると、現像剤ボトル5の満杯が検知される前に、現像剤9が現像剤ボトル5の開口50から溢れるおそれがある。そのため、現像剤ボトル5内における現像剤9の堆積レベルを均す機構が必要である。
一方、現像剤ボトル5内に占める隙間の割合が大きい状態で、現像剤ボトル5の満杯が誤って検知されることを回避することも必要である。
画像形成装置10において、現像剤回収部6は、現像剤ボトル5の満杯を正しく検知することと、現像剤ボトル5内における現像剤9の堆積レベルを均すこととを、簡易な機構によって実現する。以下、現像剤回収部6について説明する。
[現像剤回収部6]
図4,5に示されるように、現像剤回収部6は、ボトル装着部60、受入ダクト63、搬入中継部材64、駆動機構65、支持フレーム66、バネ67および変位検出装置7などを備える。ボトル装着部60は、組み合わされたボトル受部61およびボトルカバー62を含む。
例えば、ボトル受部61が金属の部材であり、ボトルカバー62が合成樹脂の部材であることが考えられる。なお、図5において、ボトルカバー62が仮想線(二点鎖線)で示されている。
ボトル受部61は、現像剤ボトル5の外周面53を下方から支え、ボトルカバー62は、現像剤ボトル5を上側から覆う。ボトル装着部60は、その内側に挿入方向D1に沿った装着空間600を形成している。装着空間600は、現像剤ボトル5が挿入される空間である。
現像剤ボトル5は、第1端51を先頭にして、ボトル装着部60の入口から挿入方向D1へ挿入されることによりボトル装着部60に装着される。また、現像剤ボトル5は、装着空間600から挿入方向D1の反対方向へ引き出されることにより、ボトル装着部60から取り外される。
本体1の外装の一部は、現像剤ボトル5の装着および取り外しの際に、本体1における現像剤ボトル5の挿入口を開閉可能に支持されたカバー部材1aである。図4,5において、カバー部材1aが仮想線で示されている。
カバー部材1aは、ボトル装着部60に装着された現像剤ボトル5の第2端52に対向する位置において、本体1におけるボトル装着部60への現像剤ボトル5の挿入口を開閉可能に支持されている。
画像形成装置10は、カバー部材1aが閉状態であるか否かを検知するカバーセンサー1bをさらに備える(図2,4参照)。CPU81は、カバーセンサー1bの検出信号の変化を検知することにより、カバー部材1aが開閉されたことを検知可能である。
受入ダクト63は、不図示の現像剤搬送機構から落下する現像剤9を受け入れるダクトである。受入ダクト63は縦方向に沿って形成されている。前記現像剤搬送機構は、一次クリーニング装置45、二次クリーニング装置470および現像装置43の各々から、現像剤9を受入ダクト63の上方まで搬送する機構である。
搬入中継部材64は、その内部に不図示の中継搬送路が形成された部材である。前記中継搬送路は、受入ダクト63と現像剤ボトル5の開口50とを繋ぐ現像剤9の搬送路である。現像剤9は、受入ダクト63から搬入中継部材64内の前記中継搬送路を経由し、開口50から現像剤ボトル5内へ搬入される。
駆動機構65は、ボトル装着部60に装着された現像剤ボトル5の第1端51と係合し、現像剤ボトルを回転させる機構である。駆動機構65は、不図示のモーターと、前記モーターの回転力を現像剤ボトル5の第1端51へ伝達する不図示のギアをと含む。現像剤ボトル5は、駆動機構65から動力を受けて中心線L0の周りに既定回転方向D2へ回転する。
現像剤ボトル5が既定回転方向D2へ回転することにより、現像剤ボトル5内の現像剤9が現像剤ボトル5の長手方向に沿って均される。即ち、駆動機構65は、現像剤ボトル5内における現像剤9の堆積レベルを均す機構である。駆動機構65の作用により、現像剤ボトル5内において、現像剤9が開口50側に偏って滞留することが防止される。
図3に示されるように、現像剤ボトル5には、その長手方向に沿う中心線L0の周りに螺旋状に形成された螺旋凸部54を有する。螺旋凸部54は、現像剤ボトル5の内面側へ螺旋状に突出した部分である。なお、螺旋凸部54は、現像剤ボトル5の外側から見れば、螺旋状の凹部である。
現像剤ボトル5が既定回転方向D2へ回転しているときに、螺旋凸部54が、現像剤ボトル5内の現像剤9を挿入方向D1の反対方向へ搬送する。その結果、現像剤9が、現像剤ボトル5の長手方向に沿ってより効率的に均される。
ボトル装着部60は、本体1内の支持フレーム66によって昇降可能に支持されている。具体的には、支持フレーム66の支軸661が、ボトル装着部60における挿入方向D1の下流側の位置において、ボトル装着部60を上下方向に回動可能に支持している。
さらに、現像剤回収部6において、バネ67が、ボトル装着部60に対して上方へ向けて弾性力を加えている。バネ67は、ボトル装着部60における挿入方向D1の上流側の部分に弾性力を加えている。
現像剤ボトル5内の現像剤9の量が増えるほど、現像剤ボトル5が装着されたボトル装着部60が、バネ67の弾性力に抗して下方へ変位する。
図6に示されるように、変位検出装置7は、回動部材71、支軸72、バネ73およびレベルセンサー74を含む。以下の説明において、ボトル装着部60に作用するバネ67を第1バネ67と称し、変位検出装置7のバネ73を第2バネ73と称する。
なお、図6に示される第1バネ67および第2バネ73はコイルバネである。第1バネ67および第2バネ73が、他の種類のバネであること、または、ゴムであることも考えられる。なお、第1バネ67および第2バネ73は、それぞれ弾性部材の一例である。
回動部材71は、支軸72によって上下方向に回動可能に支持されている。第2バネ73は、回動部材71の先端部71aをボトル装着部60の下面に接する状態に保持する。ボトル装着部60が上下方向に変位すると、回動部材71も連動する。
レベルセンサー74は、回動部材71の上下方向の位置を検出するセンサーである。例えば、レベルセンサー74が、回動部材71の両側に配置された発光素子および受光素子を備える透過型フォトセンサーであることが考えられる。
レベルセンサー74が前記透過型フォトセンサーである場合、回動部材71が前記発光素子から前記受光素子へ向かう光を遮る。また、ボトル装着部60の上下方向の位置に応じて、回動部材71による遮光量が変化する。従って、レベルセンサー74の検出信号Ls0のレベルが、ボトル装着部60の上下方向の位置に応じて変化する。
即ち、レベルセンサー74は、回動部材71を介して、ボトル装着部60の上下方向の位置を検出する。レベルセンサー74は、ボトル装着部60の位置を検出することにより、間接的に現像剤ボトル5内の現像剤9の量を検出する。レベルセンサー74の検出信号Ls0が示す位置が低いほど、現像剤ボトル5内の現像剤9の量が多い。
なお、レベルセンサー74が、反射式のフォトセンサー、LED式の変位センサーまたは接触式変位センサーなどであることも考えられる。
制御装置8のCPU81は、レベルセンサー74の検出信号Ls0が示す位置が予め定められた基準位置を下回る場合に、満杯報知処理を実行する。例えば、前記満杯報知処理が、現像剤ボトル5が満杯であること、および、現像剤ボトル5の交換が必要であること、の一方または両方を通知する情報を表示装置8bに表示させる処理である。
画像形成装置10において、現像剤ボトル5がボトル装着部60に不完全な状態で装着されることにより、現像剤ボトル5の第2端52が、閉じられたカバー部材1aに引っ掛かる場合がある。
現像剤ボトル5がボトル装着部60に正しく装着されている場合、現像剤ボトル5が駆動機構65によって駆動されると、現像剤ボトル5は、中心線L0を中心にして回転する。
一方、図7に示されるように、現像剤ボトル5の第2端52がカバー部材1aに引っ掛かった状態で、現像剤ボトル5が駆動機構65によって駆動される場合がある。この場合、現像剤ボトル5は、第2端52が旋回しながら異常回転する。
従って、現像剤ボトル5の第2端52がカバー部材1aに引っ掛かった状態において、レベルセンサー74の検出信号Ls0は、現像剤ボトル5内の現像剤9の量を正しく示さない。
そこで、CPU81は、後述する満杯検知処理を実行する際に、現像剤ボトル5の異常回転を検知する処理を実行する。CPU81は、レベルセンサー74の検出信号Ls0およびカバーセンサー1bの検知信号などに基づいて前記満杯検知処理などの各種の処理を実行する信号処理装置の一例である。
[満杯検知処理]
以下、図8に示されるフローチャートを参照しつつ、前記満杯検知処理の手順の一例について説明する。CPU81は、複数のボトル装着部60それぞれについて、前記満杯検知処理を実行する。
CPU81は、予め定められた満杯検査イベントを検知したときに前記満杯検知処理を実行する。例えば、前記満杯検査イベントは、画像形成装置10が起動したこと、予め定められたページ数分の前記印刷処理が実行されたこと、などである。
以下の説明において、S1,S2,…は、前記満杯検知処理に含まれる複数の工程の識別符号を表す。
<工程S1>
前記満杯検知処理において、CPU81は、駆動機構65が現像剤ボトル5を回転駆動中である場合に、処理を工程S2へ移行させ、そうでない場合に、処理を工程S8へ移行させる。
<工程S2>
工程S2において、CPU81は、レベルセンサー74の検出信号Ls0が予め定められた異常条件を満たすか否かを判定する。前記異常条件は、現像剤ボトル5が異常回転しているときに成立する条件である。
前記異常条件は、駆動機構65が動作中における検出信号Ls0が、予め定められた振幅条件および現像剤ボトル5の回転周期に対応する周期条件の一方または両方を含む。前記異常条件の具体例については後述する。
CPU81は、検出信号Ls0が前記異常条件を満たしていると判定した場合、処理を工程S3〜S5へ移行させ、そうでない場合、処理を工程S9へ移行させる。
<工程S3〜S5>
検出信号Ls0が前記異常条件を満たす場合、CPU81は、前記異常条件が成立したことを示す異常フラグを二次記憶装置83に記録する(S3)。さらに、CPU81は、
駆動機構65を停止させる(S4)。さらに、CPU81は、異常報知処理を実行する(S5)。その後、CPU81は、処理を工程S6へ移行させる。
例えば、前記異常報知処理は、現像剤ボトル5の装着に不備があること、および、現像剤ボトル5の装着のやり直しが必要であること、の一方または両方を通知する情報を表示装置8bに表示させる処理である。
<工程S6>
工程S6において、CPU81は、カバーセンサー1bの検出信号の変化を監視し、カバー部材1aが開閉されるまで待機する。そして、CPU81は、カバー部材1aが開閉されたことを検知すると、処理を工程S7へ移行させる。
<工程S7>
工程S7において、CPU81は、駆動機構65を予め定められた時間だけ動作させる。そして、CPU81は、駆動機構65が動作しているときの検出信号Ls0に基づいて、前述した工程S2からの処理を再び実行する。
<工程S8>
工程S1において駆動機構65が動作していなかった場合、CPU81は、二次記憶装置83に前記異常フラグが記録されているか否かを判定する。CPU81は、二次記憶装置83に前記異常フラグが記録されていると判定した場合、処理を前述の工程S5へ移行させ、そうでない場合、処理を後述する工程S10へ移行させる。
<工程S9>
工程S2において検出信号Ls0が前記異常条件を満たしていないと判定された場合、CPU81は、二次記憶装置83から前記異常フラグを削除する。その後、CPU81は、処理を工程S10へ移行させる。
前記異常フラグが二次記憶装置83に存在しない場合、CPU81は、工程S9の処理をスキップし、処理を工程S10へ移行させる。
<工程S10>
工程S10において、CPU81は、検出信号Ls0が予め定められた満杯条件を満たしているか否かを判定する。前記満杯条件は、検出信号Ls0が示す位置が予め定められた前記基準位置を下回るという条件である。
CPU81は、検出信号Ls0が前記満杯条件を満たしていると判定した場合、処理を工程S11,S12へ移行させ、そうでない場合、前記満杯検知処理を終了させる。
<工程S11,S12>
検出信号Ls0が前記満杯条件を満たす場合、CPU81は、駆動機構65を停止させ(S11)、さらに、前記満杯報知処理を実行する(S12)。その後、CPU81は、処理を前述の工程S6へ移行させる。これにより、検出信号Ls0が前記異常条件および前記満杯条件のいずれも満たさない状態になるまで、工程S6からの処理が繰り返される。
図9に示されるように、現像剤ボトル5が異常回転すると、検出信号Ls0のレベルが、現像剤ボトル5の回転周期Tr0に同期して変動する。図9において、駆動機構65の動作開始時点T0から、検出信号Ls0のレベルが変動している。駆動機構65は、予め定められた一定の速度で現像剤ボトル5を回転させるため、回転周期Tr0は既知である。
[前記異常条件の判定の第1例]
以下、CPU81が前記異常条件の成否を判定する処理の第1例について説明する。本第1例において、前記周期条件が、検出信号Ls0に対するフーリエ変換処理の結果が、回転周期Tr0に対応する周波数成分を予め定められた程度含むという周波数条件である。
以下の説明において、回転周期Tr0に対応する周波数成分のことを回転周波数成分と称する。前記回転周波数成分は、回転周期Tr0の逆数である基準周波数を含む予め定められた周波数帯域である。
CPU81が、検出信号Ls0に対して周知の高速フーリエ変換処理を実行することにより、前記回転周波数成分を含む複数の周波数成分各々に対応するエネルギーが算出される。CPU81は、前記回転周波数成分に対応する前記エネルギーが予め定められたしきい値よりも大きい場合に、前記周波数条件が成立したと判定する。
CPU81は、検出信号Ls0が前記周波数条件を満たす場合、検出信号Ls0が前記異常条件を満たしていると判定する。
また、前記振幅条件が、以下に示される第1ピーク値条件と第2ピーク条件とを含むことが考えられる(図9参照)。前記第1ピーク値条件は、検出信号Ls0のピーク・トゥー・ピーク値Lpp0が予め定められた上限値を超えたという条件である。前記第2ピーク値条件は、検出信号Ls0のピーク・トゥー・ピーク値Lpp0が前記上限値よりも小さな予め定められた基準値を超え、かつ、前記上限値を超えていないという条件である。
なお、前記上限値および前記基準値は、それぞれピーク・トゥー・ピーク値Lpp0についての予め定められたしきい値の一例である。
検出信号Ls0は、現像剤ボトル5の振動により、回転周期Tr0よりも十分に小さな周期で変動する。そのため、CPU81が、検出信号Ls0に対してローパスフィルタ処理を施した後の信号値の変曲点を検出することにより、検出信号Ls0のピーク・トゥー・ピーク値Lpp0を導出することが考えられる。
例えば、CPU81は、検出信号Ls0が前記第1ピーク値条件を満たす場合に、前記フーリエ変換処理を行うことなく、検出信号Ls0が前記異常条件を満たしていると判定する。この場合、CPU81は、検出信号Ls0が、前記第2ピーク値条件を満たし、かつ、前記周波数条件を満たす場合に、検出信号Ls0が前記異常条件を満たしていると判定する。
そして、CPU81は、検出信号Ls0が前記第2ピーク値条件を満たしていない場合、前記フーリエ変換処理を行うことなく、検出信号Ls0が前記異常条件を満たしていないと判定する。
前記第1ピーク値条件が成立する状況は、検出信号Ls0の変動周期、即ち、検出信号Ls0の変動周波数を確認するまでもなく、現像剤ボトル5の異常回転が生じている状況である。一方、前記第1ピーク値条件および前記第2ピーク値条件のいずれも成立しない状況は、検出信号Ls0の変動周期を確認するまでもなく、現像剤ボトル5の異常回転が生じていない状況である。
一般に、前記フーリエ変換処理は、CPU81にとって演算負荷の大きな処理である。本第1例において、CPU81は、演算負荷の小さな前記振幅条件の判定処理によって現像剤ボトル5の異常回転の有無を判定できない場合にのみ、前記フーリエ変換処理を実行する。これにより、CPU81の演算負荷を極力軽減することができる。
[前記異常条件の判定の第2例]
次に、CPU81が前記異常条件の成否を判定する処理の第2例について説明する。本第2例において、前記振幅条件が、前記第1ピーク値条件と前記第2ピーク値条件とを含む。
また、本第2例において、前記周期条件は、前記周波数条件とピーク間隔条件とを含む。前記ピーク間隔条件は、検出信号Ls0のピーク・トゥー・ピークの時間間隔Tpp0が、現像剤ボトル5の回転の半周期に対して予め定められた誤差範囲内であるという条件である。前記半周期は、回転周期Tr0の半分である。
本第2例において、CPU81は、検出信号Ls0が前記第1ピーク値条件を満たし、かつ、前記ピーク間隔条件を満たす場合に、前記フーリエ変換処理を行うことなく、検出信号Ls0ga前記異常条件を満たすと判定する。
さらに、CPU81は、検出信号Ls0が、前記第2ピーク値条件を満たし、かつ、前記周波数条件を満たす場合に、検出信号Ls0が前記異常条件を満たすと判定する。
そして、CPU81は、検出信号Ls0が前記第2ピーク値条件を満たしていない場合、前記フーリエ変換処理を行うことなく、検出信号Ls0が前記異常条件を満たしていないと判定する。
本第2例において、前記第1ピーク値条件および前記ピーク間隔条件の両方の成立が、前記異常条件の成立要件である。これにより、現像剤ボトル5の異常回転の誤検知を回避しつつ、前記第1ピーク値条件における前記上限値を、より前記基準値に近い値に設定することができる。
従って、本第2例によれば、前記フーリエ変換処理が行われる頻度をより低減することができる。
[前記異常条件の判定の第3例]
次に、CPU81が前記異常条件の成否を判定する処理の第3例について説明する。本第3例において、前記振幅条件は、前記第2ピーク値条件であり、前記周期条件は、前記ピーク間隔条件である。
本第3例において、CPU81は、検出信号Ls0が前記第2ピーク値条件および前記ピーク間隔条件の両方を満たす場合に、検出信号Ls0が前記異常条件を満たすと判定する。
そして、CPU81は、検出信号Ls0が前記第2ピーク値条件および前記ピーク間隔条件の少なくとも一方を満たしていない場合、検出信号Ls0が前記異常条件を満たしていないと判定する。
本第3例では、CPU81は、前記フーリエ変換処理を行わない。これにより、前記異常条件の成否の判定をより簡易に行うことができる。
[前記異常条件の判定の第4例]
次に、CPU81が前記異常条件の成否を判定する処理の第4例について説明する。本第4例において、前記振幅条件は、前記第1ピーク値条件であり、前記周期条件は採用されない。
本第4例において、CPU81は、検出信号Ls0が前記第1ピーク値条件を満たす場合に、検出信号Ls0が前記異常条件を満たすと判定する。
そして、CPU81は、検出信号Ls0が前記第1ピーク値条件を満たしていない場合、検出信号Ls0が前記異常条件を満たしていないと判定する。
本第4例においても、CPU81は、前記フーリエ変換処理を行わない。これにより、前記異常条件の成否の判定をより簡易に行うことができる。
[前記異常条件の判定の第5例]
次に、CPU81が前記異常条件の成否を判定する処理の第5例について説明する。本第5例において、前記周期条件は、前記周波数条件であり、前記振幅条件は採用されない。
本第5例において、CPU81は、検出信号Ls0が前記周波数条件を満たす場合に、検出信号Ls0が前記異常条件を満たすと判定する。
そして、CPU81は、検出信号Ls0が前記周波数条件を満たしていない場合、検出信号Ls0が前記異常条件を満たしていないと判定する。
以上に示されるように、CPU81は、駆動機構65が動作中における検出信号Ls0が、予め定められた前記振幅条件および現像剤ボトル5の回転周期Tr0に対応する前記周期条件の一方または両方を含む前記異常条件を満たす場合に前記異常報知処理を実行する(S5)。
さらに、CPU81は、駆動機構65が動作中における検出信号Ls0が前記異常条件を満たさず、かつ、検出信号Ls0が示す位置が予め定められた前記基準位置を下回る場合に、前記満杯報知処理を実行する(S12)。
画像形成装置10が採用されれば、現像剤ボトル5の満杯を正しく検知することと、現像剤ボトル5内における現像剤9の堆積レベルを均すこととを、簡易な機構によって実現することができる。
また、CPU81は、前記異常報知処理を実行する場合に、駆動機構65を停止させる(S4)。これにより、現像剤ボトル5の前記異常回転に起因する異音の発生および現像剤ボトル5などの機器の破損を防止することができる。
1 :本体
1a :カバー部材
1b :カバーセンサー
2 :シート供給機構
3 :シート搬送機構
4 :作像装置
5 :現像剤ボトル
6 :現像剤回収部
7 :変位検出装置
8 :制御装置
8a :操作器
8b :表示装置
9 :現像剤
10 :画像形成装置
30 :シート搬送路
40 :印刷処理装置
41 :感光体
42 :帯電装置
43 :現像装置
44 :一次転写装置
45 :一次クリーニング装置
46 :光走査ユニット
47 :中間転写ベルト
48 :二次転写装置
49 :定着装置
50 :開口
51 :第1端
52 :第2端
53 :外周面
54 :螺旋凸部
60 :ボトル装着部
61 :ボトル受部
62 :ボトルカバー
63 :受入ダクト
64 :搬入中継部材
65 :駆動機構
66 :支持フレーム
67 :バネ(第1バネ)
71 :回動部材
71a :先端部
72 :支軸
73 :バネ(第2バネ)
74 :レベルセンサー
81 :CPU
82 :RAM
83 :二次記憶装置
84 :画像データ処理装置
400 :現像剤補給ユニット
470 :二次クリーニング装置
600 :装着空間
661 :支軸
D1 :挿入方向
D2 :既定回転方向
L0 :中心線
Lpp0 :ピーク値
Ls0 :レベルセンサーの検出信号
T0 :駆動機構の動作開始時点
Tpp0 :ピーク・トゥー・ピークの時間間隔
Tr0 :現像剤ボトルの回転周期

Claims (6)

  1. 昇降可能に支持され、粉状の現像剤を収容するボトルが、前記ボトルの長手方向が横方向に沿う状態で取り外し可能に装着されるボトル装着部と、
    前記ボトル装着部に装着された前記ボトルにおける前記長手方向の第1端と係合し、前記ボトルを回転させる駆動機構と、
    前記ボトル装着部に装着された前記ボトルにおける前記長手方向の第2端に対向する位置において、装置本体における前記ボトル装着部への前記ボトルの挿入口を開閉可能に支持されたカバー部材と、
    前記ボトル装着部に対して上方へ向けて弾性力を加える弾性部材と、
    前記ボトル装着部の上下方向の位置を検出するレベルセンサーと、
    前記駆動機構が動作中における前記レベルセンサーの検出信号が、予め定められた振幅条件および前記ボトルの回転周期に対応する周期条件の一方または両方を含む異常条件を満たす場合に異常報知処理を実行する信号処理装置と、を備え、
    前記信号処理装置は、前記駆動機構が動作中における前記検出信号が前記異常条件を満たさず、かつ、前記検出信号が示す位置が予め定められた基準位置を下回る場合に、満杯報知処理を実行する、画像形成装置。
  2. 前記周期条件が、前記検出信号に対するフーリエ変換処理の結果が、前記ボトルの回転周期に対応する周波数成分を予め定められた程度含むという周波数条件を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記振幅条件が、
    前記検出信号のピーク・トゥー・ピーク値が予め定められた第1しきい値を超えたという第1ピーク値条件と、
    前記検出信号のピーク・トゥー・ピーク値が前記第1しきい値よりも小さな第2しきい値を超え、かつ、前記第1しきい値を超えていないという第2ピーク値条件と、を含み、
    前記信号処理装置は、前記検出信号が前記第1ピーク値条件を満たす場合に、前記フーリエ変換処理を行うことなく、前記検出信号が前記異常条件を満たすと判定し、
    さらに前記信号処理装置は、前記検出信号が、前記第2ピーク値条件を満たし、かつ、前記周波数条件を満たす場合に、前記検出信号が前記異常条件を満たすと判定する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記振幅条件が、
    前記検出信号のピーク・トゥー・ピーク値が予め定められた第1しきい値を超えたという第1ピーク値条件と、
    前記検出信号のピーク・トゥー・ピーク値が前記第1しきい値よりも小さな第2しきい値を超え、かつ、前記第1しきい値を超えていないという第2ピーク値条件と、を含み、
    前記周期条件が、前記検出信号のピーク・トゥー・ピークの時間間隔が前記ボトルの回転の半周期に対して予め定められた誤差範囲内であるというピーク間隔条件をさらに含み、
    前記信号処理装置は、前記検出信号が前記第1ピーク値条件を満たし、かつ、前記ピーク間隔条件を満たす場合に、前記フーリエ変換処理を行うことなく、前記検出信号が前記異常条件を満たすと判定し、
    さらに前記信号処理装置は、前記検出信号が、前記第2ピーク値条件を満たし、かつ、前記周波数条件を満たす場合に、前記検出信号が前記異常条件を満たすと判定する、請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記振幅条件が、前記検出信号のピーク・トゥー・ピーク値が予め定められたしきい値を超えているというピーク値条件を含み、
    前記周期条件が、前記検出信号のピーク・トゥー・ピークの時間間隔が前記ボトルの回転の半周期に対して予め定められた誤差範囲内であるというピーク間隔条件を含み、
    前記信号処理装置は、前記検出信号が前記ピーク値条件および前記ピーク間隔条件の両方を満たす場合に、前記検出信号が前記異常条件を満たすと判定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記信号処理装置は、前記異常報知処理を実行する場合に、前記駆動機構を停止させる、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017088053A 2017-04-27 2017-04-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6642511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088053A JP6642511B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 画像形成装置
US15/956,609 US10191441B2 (en) 2017-04-27 2018-04-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088053A JP6642511B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185447A JP2018185447A (ja) 2018-11-22
JP6642511B2 true JP6642511B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=63917157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088053A Expired - Fee Related JP6642511B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10191441B2 (ja)
JP (1) JP6642511B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11269266B2 (en) * 2019-08-05 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developer replenishment thereof
KR20220001928A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 현상제 소진 여부를 검지하는 구조를 갖는 현상제 카트리지

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219266A (ja) * 1989-10-31 1991-09-26 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2006078586A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 廃トナー収容装置及び画像形成装置
JP5054578B2 (ja) * 2008-03-06 2012-10-24 株式会社リコー トナー搬送装置及び画像形成装置
KR101391754B1 (ko) * 2008-10-27 2014-05-07 삼성전자 주식회사 화상형성장치의 폐토너량 검지장치 및 방법과 이를 채용한 화상형성장치
JP2014002003A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Canon Inc 電子機器
JP6188667B2 (ja) * 2014-11-21 2017-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6292180B2 (ja) * 2015-06-25 2018-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018185447A (ja) 2018-11-22
US20180314201A1 (en) 2018-11-01
US10191441B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8948622B2 (en) Self-monitoring image forming apparatus
JP5151261B2 (ja) トナー補給装置および画像形成装置
JP6819639B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP6642511B2 (ja) 画像形成装置
US9465342B2 (en) Image forming apparatus
JP6140650B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6376110B2 (ja) 画像形成装置
JP4546369B2 (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
CN109581837A (zh) 能够安装和移除容纳显影剂的容器的图像形成装置
JP2010276804A (ja) 画像形成装置
JP6508352B2 (ja) 画像形成装置
JP2015143760A (ja) 画像形成装置
JP2014106357A (ja) 画像形成装置、現像剤収容量の検出方法
JP2006117432A (ja) 画像形成装置
JP2010276705A (ja) 画像形成装置
JP2010175831A (ja) 画像形成装置、寿命判定方法、及び寿命判定制御プログラム
US20130028618A1 (en) Waste toner transport system, waste toner transport method, and image forming apparatus
JP2021156934A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6406299B2 (ja) 画像形成装置
JP7392505B2 (ja) 画像形成装置
JP2008273701A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010128345A (ja) 廃トナー検出装置、および画像形成装置
JP6439727B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2018017932A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2020079832A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees