JP6642332B2 - 運転支援制御装置 - Google Patents

運転支援制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6642332B2
JP6642332B2 JP2016162801A JP2016162801A JP6642332B2 JP 6642332 B2 JP6642332 B2 JP 6642332B2 JP 2016162801 A JP2016162801 A JP 2016162801A JP 2016162801 A JP2016162801 A JP 2016162801A JP 6642332 B2 JP6642332 B2 JP 6642332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
vehicle
driving support
calculation unit
control command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018030411A (ja
Inventor
裕高 所
裕高 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016162801A priority Critical patent/JP6642332B2/ja
Priority to US15/683,585 priority patent/US11117615B2/en
Publication of JP2018030411A publication Critical patent/JP2018030411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642332B2 publication Critical patent/JP6642332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/089Lane monitoring; Lane Keeping Systems using optical detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Description

本開示は、運転支援制御装置に関する。
従来、特許文献1に記載の車両の運転支援装置がある。特許文献1に記載の運転支援装置は、車両を目標位置に沿って走行させるように操舵系に操舵トルクを付与する。この運転支援装置は、外乱量取得部と、積分制御部とを備えている。外乱量取得部は、走行路の横断勾配や風等の車両に対する横方向の外乱量を取得する。積分制御部は、目標位置と車両の横位置との偏差を積分する。特許文献1に記載の運転支援装置では、この積分制御部により演算される積分値に基づいて目標操舵トルクが設定される。また、積分制御部は、外乱量の符号が変化するタイミングで積分量を零にリセットすることにより、積分制御による位相遅延を抑制する。
特開2012−20652号公報
ところで、特許文献1に記載の運転支援装置のように、横偏差の積分値に基づいて目標操舵トルク等の制御指令値を演算すれば、車両の位置と目標軌道との偏差が大きくなりやすい状況、例えば車両がカーブ路を走行している状況でも、目標軌道に対する車両の追従性を向上させることができる。また、このような制御方法では、車両がカーブ路から直線路にさしかかった際に積分値をリセットすることが有効である。これにより、積分制御の位相遅延を抑制することができるため、直線路における車両の追従性を向上させることができる。
しかしながら、車両がカーブ路から直線路にさしかかった際に積分値をリセットすると、目標操舵トルク等の制御指令値が急変する。このような制御指令値の急変は、車両の舵角に振動を生じさせる要因となるため、運転者に違和感を与えるおそれがある。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転者の違和感を軽減することのできる運転支援制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、移動体のヨーモーメントを制御することの可能なヨーモーメント制御装置60に制御指令値を送信することにより、移動体の走行軌跡を目標軌道に追従させる運転支援制御を実行する運転支援制御装置(50)は、目標軌道設定部(52)と、制御指令値演算部(55)と、を備える。目標軌道設定部は、目標軌道を設定する。制御指令値演算部は、移動体の位置と目標軌道との偏差である横偏差の積分値に基づいて制御指令値を演算する。制御指令値演算部は、移動体の走行している道路の曲率の減少に伴って積分値を漸減させるとともに、漸減された積分値がリセット閾値以下になることに基づいて積分値をリセットする
この構成によれば、移動体の位置と目標軌道との偏差である横偏差に基づく積分制御が実行される。そのため、例えば移動体がカーブ路を走行している際に、目標軌道に対する移動体の追従性を向上させることができる。また、道路の曲率の減少に伴って積分値が漸減するため、積分値に基づいて演算される制御指令値も漸減する。これにより、積分制御の位相遅延を抑制しつつ、制御指令値の急変も抑制することができるため、運転者の違和感を軽減することができる。
なお、上記手段、及び特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、運転者の違和感を軽減することのできる運転支援制御装置を提供できる。
図1は、第1実施形態の運転支援システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の運転支援ECUの構成を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態の運転支援ECUにより実行される目標位置追従制御の制御内容を説明するための図である。 図4は、第1実施形態の運転支援ECUにより実行される現在位置追従制御で用いられる横偏差を説明するための図である。 図5は、第1実施形態の第2制御指令値演算部の構成を示すブロック図である。 図6は、第1実施形態の運転支援ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、第1実施形態の運転支援制御に基づく車両の動作例を模式的に示す図である。 図8は、比較例の運転支援制御に基づく車両の動作例を模式的に示す図である。 図9は、第1実施形態の運転支援制御に基づく車両の動作例を模式的に示す図である。 図10(A)〜(D)は、車両の位置に対する道路曲率ρ、漸減ゲインKdgn、第2舵角指令値δ2、及び舵角指令値δの推移を示すタイミングチャートである。 図11は、第1実施形態の第1変形例の第2制御指令値演算部の構成を示すブロック図である。 図12は、第1実施形態の第2変形例の第2制御指令値演算部の構成を示すブロック図である。 図13(A)〜(C)は、車両の位置に対する道路曲率ρ、最大曲率ρmax、及び漸減ゲインKdgnの推移を示すタイミングチャートである。 図14は、第2実施形態の第2制御指令値演算部の構成を示すブロック図である。 図15は、第3実施形態の第2制御指令値演算部の構成を示すブロック図である。
<第1実施形態>
以下、運転支援制御装置の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。運転支援制御装置は、車両の走行軌跡を目標軌道に追従させる運転支援制御を実行する運転支援システムに用いられている。はじめに、運転支援システムの概要について説明する。
図1に示されるように、本実施形態の車両の運転支援システム10は、走行環境検出部20と、地図データベース30と、車両状態量検出部40と、運転支援ECU(Electronic Control Unit)50と、舵角制御装置60とを備えている。本実施形態では、運転支援ECU50が運転支援制御装置に相当する。
走行環境検出部20は、車両の位置や車両前方の道路形状等を検出する部分である。走行環境検出部20は、GNSS受信機21と、カメラ22とを有している。GNSS受信機21は、全地球航法衛星システム(GNSS)を構成する複数の衛星から送信される航法信号を受信するとともに、受信した航法信号を運転支援ECU50に出力する。カメラ22は、車両前方を撮像することにより得られる画像データに応じた信号を運転支援ECU50に出力する。
地図データベース30は、道路や各種施設の緯度及び経度等の情報がデータベース化されたものである。地図データベース30には、道路形状や道路の車線情報等も登録されている。車線情報には、車線境界線の位置や種類等が含まれている。なお、地図データベース30としては、運転支援システム10専用のものを用いてもよいし、車両のカーナビゲーション装置で用いられているものを流用してもよい。
車両状態量検出部40は、車両の各種状態量を検出する部分である。車両状態量検出部40は、車速センサ41と、ヨーレートセンサ42とを有している。車速センサ41は、車輪の回転速度等に基づいて車両の走行速度を検出するとともに、検出された車速に応じた信号を運転支援ECU50に出力する。ヨーレートセンサ42は、車両のヨー角の時間的な変化速度であるヨーレートを検出するとともに、検出されたヨーレートに応じた信号を運転支援ECU50に出力する。
運転支援ECU50は、CPUやROM、RAMなどを有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。CPUは、車両の走行軌跡を目標軌道に追従させる運転支援制御に関する演算処理を実行する。ROMには、運転支援制御に必要なプログラムやデータ等が記憶されている。RAMには、CPUの演算結果等が一時的に記憶される。
運転支援ECU50には、GNSS受信機21及びカメラ22のそれぞれの出力信号が取り込まれている。運転支援ECU50は、GNSS受信機21の出力信号に基づいて、車両の現在の位置に対応する緯度φ及び経度λの情報を取得する。運転支援ECU50は、カメラ22の出力信号に基づいて画像データIを取得する。さらに、運転支援ECU50は、地図データベース30から地図データMを取得する。運転支援ECU50は、これらの取得した情報に基づいて、車両の目標軌道Laを設定する。
また、運転支援ECU50には、車速センサ41及びヨーレートセンサ42のそれぞれの出力信号も取り込まれている。運転支援ECU50は、車速センサ41及びヨーレートセンサ42のそれぞれの出力信号に基づいて、車両の走行速度である車速V及びヨーレートYの情報を取得する。
運転支援ECU50は、設定された目標軌道La、車両のヨーレートY、及び車速V等に基づいて、目標軌道Laに車両の実際の走行軌跡を追従させるための舵角指令値δを演算する。舵角指令値δは、車両の舵角の目標値である。
運転支援ECU50は、車載ネットワーク70を介して舵角制御装置60と通信可能に接続されている。運転支援ECU50は、舵角指令値δの情報を車載ネットワーク70を介して舵角制御装置60に送信することにより、車両の走行軌跡を目標軌道に追従させる運転支援制御を実行する。
舵角制御装置60は、車両の舵角を制御することの可能な装置である。舵角制御装置60としては、例えば車両のステアリングシャフトにモータのアシストトルクを付与することにより運転者のステアリング操作を補助する電動パワーステアリング装置を用いることができる。舵角制御装置60は、運転支援ECU50から車載ネットワーク70を介して送信される舵角指令値δを受信するとともに、受信した舵角指令値δに車両の実際の舵角を追従させる舵角フィードバック制御を実行する。本実施形態では、舵角制御装置60が、車両のヨーモーメントを制御することの可能なヨーモーメント制御装置に相当する。
次に、運転支援ECU50により実行される運転支援制御の内容について詳しく説明する。
図2に示されるように、運転支援ECU50は、現在位置検出部51と、目標軌道設定部52と、第1制御指令値演算部53と、横偏差演算部54と、第2制御指令値演算部55と、加算器56とを備えている。
現在位置検出部51には、車両の現在の位置に対応する緯度φ及び経度λ、地図データM、並びに画像データI等の情報が入力される。現在位置検出部51は、これらの入力情報に基づいて車両の現在位置Pcを検出する部分である。具体的には、緯度φ及び経度λは、地図データMにおける車両の絶対位置を示している。現在位置検出部51は、緯度φ及び経度λで示される車両の絶対位置と地図データM上の位置とを車両固定座標系の位置に変換することにより、地図データMに登録されている車線と車両との相対的な位置関係を取得する。また、現在位置検出部51は、画像データIに適宜の画像処理を施して車両前方の車線の位置を検出することにより、車線と車両との相対的な位置関係を取得する。現在位置検出部51は、地図データMから得られる車線と車両との相対的な位置関係、及び画像データIから得られる車線と車両との相対的な位置関係の少なくとも一方を用いることにより、車両の現在位置Pcを検出する。なお、以降の処理は、車両固定座標系を用いて行われる。
目標軌道設定部52には、現在位置検出部51により検出される車両の現在位置Pc、地図データM、及び画像データI等の情報が入力される。目標軌道設定部52は、これらの入力情報に基づいて車両の目標軌道Laを設定する部分である。例えば、目標軌道設定部52は、地図データM及び画像データIに基づいて、車両の走行している車線を区分する2つの車線境界線の位置を検出するとともに、検出された2つの車線境界線の中央を通るように目標軌道Laを設定する。
第1制御指令値演算部53には、現在位置検出部51により検出される車両の現在位置Pc、目標軌道設定部52により設定される目標軌道La、車速V、及びヨーレートY等の情報が入力される。第1制御指令値演算部53は、これらの入力情報に基づいて、目標軌道La上に設定された将来の目標位置Pc*に車両の位置を追従させる目標位置追従制御を実行することにより、第1舵角指令値δ1を演算する。本実施形態では、この第1舵角指令値δ1が第1制御指令値に相当する。目標位置追従制御としては、例えば以下の制御方法を用いることができる。
図3に示されるように、カーブ路を走行中の車両が位置Pcに位置しているとき、目標軌道Laが一点鎖線の曲線で示されるように設定されたとする。このとき、第1制御指令値演算部53は、車両の現在位置Pcから所定距離Lだけ離れた目標軌道La上の位置を将来の目標位置Pc*として設定する。所定距離Lは、例えば車両が現在位置Pcから所定時間経過するまで現在の車速Vで走行した際に到達する距離として設定されていてもよい。
また、第1制御指令値演算部53は、現在から所定時間前までの車両の走行軌跡や、現在の車速V、ヨーレートY等に基づいて、現在の車両の旋回中心Orの位置、及びその旋回半径rを演算する。現在から所定時間前までの車両の走行軌跡は、現在から所定時間前までの車両の位置Pcの時系列的なデータに基づいて求められる。
さらに、第1制御指令値演算部53は、目標位置Pc*における旋回半径を目標旋回半径r*として演算する。例えば、第1制御指令値演算部53は、目標位置Pc*における旋回中心が現在の車両の旋回中心Orに一致すると仮定することで、旋回中心Orと目標位置Pc*との距離を目標旋回半径r*として演算する。
そして、第1制御指令値演算部53は、演算された車両の現在の旋回半径rと目標旋回半径r*との偏差に基づくフィードバック制御である目標位置追従制御を実行することにより、第1舵角指令値δ1を演算する。この目標位置追従制御では、例えば旋回半径rと目標旋回半径r*との偏差に所定の制御ゲインを乗算することにより第1舵角指令値δ1を演算してもよい。このようなフィードバック制御により、目標軌道La上に設定された将来の目標位置Pc*に車両の位置を追従させることができる。
図2に示されるように、横偏差演算部54には、現在位置検出部51により検出される車両の現在位置Pc、及び目標軌道設定部52により設定される目標軌道La等の情報が入力される。横偏差演算部54は、これらの入力情報に基づいて、車両の現在位置Pcと目標軌道Laとの偏差である横偏差ΔHを演算する。例えば、図4に示されるように、横偏差演算部54は、車両の現在位置Pcと、位置Pcに最も近い目標軌道La上の位置La1との距離ΔH1を横偏差ΔHとして用いてもよい。あるいは、横偏差演算部54は、車両の現在位置Pcから車両の左右方向に延びる軸線m1と目標軌道Laとの交点の位置を「La2」とするとき、車両の現在位置Pcと位置La2との距離ΔH2を横偏差ΔHとして用いてもよい。
図2に示されるように、第2制御指令値演算部55には、横偏差演算部54により演算される横偏差ΔH、現在位置検出部51により検出される車両の現在位置Pc、地図データM、及び画像データI等の情報が入力される。第2制御指令値演算部55は、これらの情報に基づいて、車両の現在位置Pcを目標軌道Laに追従させる現在位置追従制御を実行することにより第2舵角指令値δ2を演算する。
具体的には、図5に示されるように、第2制御指令値演算部55は、積分値演算部550と、道路曲率演算部551と、積分値リセット部552と、積分値漸減部553とを有している。
積分値演算部550は、横偏差ΔHの積分値δIを演算する。
道路曲率演算部551は、車両の走行している道路の曲率ρを演算する。具体的には、道路曲率演算部551には、車両の現在位置Pc、地図データM、及び画像データI等の情報が入力される。道路曲率演算部551は、これらの入力情報に基づいて、車両の走行している車線を区分する車線境界線の形状を検出するとともに、検出された車線境界線の形状に基づいて、車両の走行している道路曲率ρを演算する。
積分値リセット部552には、積分値演算部550により演算される積分値δI、及び道路曲率演算部551により演算される道路曲率ρが入力される。積分値リセット部552は、道路曲率ρがリセット曲率ρr以下である場合には、積分値δIを零にリセットする。積分値リセット部552は、道路曲率ρがリセット曲率ρrよりも大きい場合には、積分値δIをそのまま出力する。
積分値漸減部553には、積分値リセット部552から出力される積分値δI、及び道路曲率演算部551により演算される道路曲率ρが入力される。積分値漸減部553は、積分値δI及び道路曲率ρに基づいて第2舵角指令値δ2を演算する。
具体的には、積分値漸減部553は、以下の式f1に基づいて漸減ゲインKdgnを演算する。
Figure 0006642332
なお、式f1において、「ρs」は漸減開始曲率を示す。漸減開始曲率ρsは、積分値δIの漸減を開始すべき曲率となるように予め実験等により設定されており、運転支援ECU50のROMに記憶されている。
式1に示されるように、積分値漸減部553は、「1」及び「ρ/ρs」のうちの値の小さい方を漸減ゲインKdgnとして設定する。すなわち、「ρ/ρs」の値が「1」未満の場合には、漸減ゲインKdgnは「ρ/ρs」に設定される。また、「ρ/ρs」の値が「1」以上である場合には、漸減ゲインKdgnは「1」に設定される。
積分値漸減部553は、漸減ゲインKdgnを演算した後、以下の式f2に基づいて、最終的な積分値δIを演算する。
Figure 0006642332
第2制御指令値演算部55は、積分値漸減部553により演算される最終的な積分値δIを第2舵角指令値δ2として出力する。なお、第2制御指令値演算部55は、積分値δIに積分ゲインを乗算することにより第2舵角指令値δ2を演算してもよい。この積分ゲインは、道路曲率ρ等の道路環境量や、車速V等の車両状態量等に基づいて変化させてもよい。
次に、図6を参照して、第2制御指令値演算部55により実行される第2舵角指令値δ2の演算手順について総括する。
図6に示されるように、第2制御指令値演算部55は、まず、ステップS10として、車両の現在位置Pc、地図データM、及び画像データI等の情報に基づいて道路曲率ρを演算する。次に、第2制御指令値演算部55は、ステップS11として、横偏差ΔHの積分値δIを演算する。さらに、第2制御指令値演算部55は、ステップS12として、道路曲率ρが漸減開始曲率ρs以下であるか否かを判断する。
第2制御指令値演算部55は、ステップS12で肯定判断した場合、すなわち道路曲率ρが漸減開始曲率ρs以下である場合には、ステップS13として、積分値δIを零にリセットする。
第2制御指令値演算部55は、ステップS12で否定判断した場合、あるいはステップS13を実行した場合には、ステップS14として、道路曲率ρに応じた漸減ゲインKdgnを演算する。次に、第2制御指令値演算部55は、ステップS15として、積分値δIに漸減ゲインKdgnを乗算することにより、最終的な積分値δIを演算する。さらに、第2制御指令値演算部55は、ステップS16として、積分値δIを第2舵角指令値δ2として出力する。
図2に示されるように、積分値漸減部553により演算される第2舵角指令値δ2は、加算器56に出力される。加算器56は、第1制御指令値演算部53により演算される第1舵角指令値δ1と、第2制御指令値演算部55により演算される第2舵角指令値δ2とを加算することにより、最終的な舵角指令値δを演算する。運転支援ECU50は、この加算器56により演算される舵角指令値δを舵角制御装置60に送信する。本実施形態では、加算器56が、第3制御指令値演算部に相当する。
次に、図7〜図10を参照して、本実施形態の運転支援システム10の動作例について説明する。
車両がカーブ路を走行している際に、すなわち車両が旋回している際に、図7に一点鎖線で示されるように目標軌道Laが設定されたとする。この場合、第1舵角指令値δ1のみに基づいて運転支援制御が行われると、すなわち目標位置追従制御のみが実行されると、各種外乱の影響により、二点鎖線で示されるような軌跡Eで車両が走行する場合がある。すなわち、目標位置追従制御に定常偏差が発生し、車両の実際の走行軌跡Eを目標軌道Laに追従させることができない可能性がある。
この点、本実施形態の運転支援システム10は、現在位置追従制御の実行により、横偏差ΔHに基づく第2舵角指令値δ2を更に演算する。この第2舵角指令値δ2に基づく運転支援制御が実行されることにより、すなわち現在位置追従制御が実行されることにより、目標位置追従制御の定常偏差が除去される。そのため、車両の走行軌跡を、図中に実線Fで示されるように、目標軌道Laに追従させることができる。
一方、現在位置追従制御は積分制御であるため、積分制御の位相遅延により、車両がカーブ路から直線路へと走行した際に、目標軌道Laの追従性が悪化する可能性がある。具体的には、図8に示されるように、車両がカーブ路から直線路へと走行した際に、車両の走行軌跡Eが目標軌道Laからずれる可能性がある。これを解消するためには、車両がカーブ路から直線路にさしかかった際に積分値δIを零にリセットすればよいが、単に積分値δIをリセットすると、第2舵角指令値δ2が急変する。結果的に車両の舵角が急変するため、運転者に違和感を与えるおそれがある。
この点、本実施形態の運転支援ECU50は、車両がカーブ路の途中からカーブ路の出口へと走行する間に積分値δIを漸減させるため、第2舵角指令値δ2の大きな変動を抑制することができる。例えば図9に示されるようなカーブ路を車両が走行している場合、車両の位置に応じて道路曲率ρが図10(A)に示されるように変化する。すなわち、車両が位置P1に近づくほど道路曲率ρは漸増する。また、車両が位置P1から位置P2の区間を走行している期間、道路曲率ρは一定値を示す。さらに、車両が位置P2から位置P4に近づくほど、道路曲率ρは漸減するとともに、車両が位置P4に達した時点で道路曲率ρはほぼ零となる。なお、図9及び図10(A)では、位置P1から位置P2までの区間の道路曲率ρが漸減開始曲率ρsを示す場合について例示している。
このような状況において、運転支援ECU50が式f1に基づいて漸減ゲインKdgnを演算すると、漸減ゲインKdgnは、図10(B)に示されるように演算される。すなわち、車両が位置P1に近づくほど、漸減ゲインKdgnが漸増する。また、車両が位置P1から位置P2の区間を走行している際には、漸減ゲインKdgnは「1」に設定される。さらに、車両が位置P2から位置P4に近づくほど、漸減ゲインKdgnは漸減するとともに、車両が位置P4に達した時点で漸減ゲインKdgnはほぼ零となる。
この場合、車両が位置P2から位置P4の区間を走行している際に、漸減ゲインKdgnの漸減に伴って積分値δIが漸減する。そのため、図10(C)に実線で示されるように、車両が位置P2から位置P4の区間を走行している際に、第2舵角指令値δ2も漸減する。また、道路曲率ρが漸減開始曲率ρs以下となる位置P3で積分値δIが零にリセットされることにより、第2舵角指令値δ2もリセットされる。これにより、積分値δIを漸減させない場合の第2舵角指令値δ2の推移を比較例として図10(C)に一点鎖線で示すように、本実施形態の運転支援ECU50では、第2舵角指令値δ2の急変を抑制することができる。そのため、本実施形態の運転支援ECU50における舵角指令値δの推移を図10(D)に実線で示すとともに、積分値δIを漸減させない場合の舵角指令値δの推移を比較例として図10(D)に一点鎖線で示すように、舵角指令値δの急変を抑制することができる。
以上説明した本実施形態の運転支援ECU50によれば、以下の(1)〜(4)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)第2制御指令値演算部55は、車両の位置と目標軌道Laとの偏差である横偏差ΔHの積分値δIに基づいて第2舵角指令値δ2を演算する。また、第2制御指令値演算部55は、車両の走行している道路の曲率ρの減少に伴って積分値δIを漸減させる。これにより、横偏差ΔHに基づく積分制御が実行されるため、例えば車両がカーブ路を走行している際に、目標軌道Laに対する車両の追従性を向上させることができる。また、道路曲率ρの減少に伴って積分値δIが漸減するため、積分値δIに基づいて演算される第2舵角指令値δ2も漸減する。これにより、積分制御の位相遅延を抑制しつつ、舵角指令値δの急変も抑制することができるため、運転者の違和感を軽減することができる。
(2)第2制御指令値演算部55は、道路曲率ρが漸減開始曲率ρs以下になることに基づいて、積分値δIを零にリセットする。これにより、より確実に積分制御の位相遅延を抑制することができるため、直線路における車両の追従性を向上させることができる。
(3)第2制御指令値演算部55は、道路曲率ρの減少に伴って減少する漸減ゲインKdgnを演算するとともに、漸減ゲインKdgnを積分値δIに乗算することにより、積分値δIを漸減させる。これにより、道路曲率ρの減少に合わせて、積分値δIを容易に漸減させることができる。
(4)第2制御指令値演算部55は、式f1に基づいて、すなわち道路曲率ρと、予め定められた漸減開始曲率ρsとの比率に基づいて漸減ゲインKdgnを演算する。これにより、漸減開始曲率ρsの調整により、道路曲率ρの大小に応じた積分制御の効果を任意に調整することが可能となる。また、積分値δIを漸減させる期間を考える必要がなくなる。さらに、漸減開始曲率ρsをより大きい値に設定することで、道路曲率ρに対する漸減ゲインKdgnの値が相対的に小さくなるため、道路曲率ρのより小さい道路における積分制御の効果を小さくすることができる。車両の走行している道路の曲率ρが小さくなるほど、すなわち車両の走行している道路の形状が直線に近づくほど、横偏差ΔHが大きくなり難くなるため、積分制御の効果を小さくしても実用上の影響は少ない。
(第1変形例)
次に、第1実施形態の運転支援ECU50の第1変形例について説明する。
車両がカーブ路を走行している場合、車速Vが速くなるほど、車両の位置と目標軌道Laとの偏差である横偏差が大きくなりやすい。すなわち、目標軌道Laへの追従性が悪化しやすい。
そこで、本変形例の運転支援ECU50では、車速Vに基づいて漸減開始曲率ρsを設定する。具体的には、図11に示されるように、本変形例の積分値漸減部553には、車速Vの情報が入力される。積分値漸減部553は、車速Vが速くなるほど、漸減開始曲率ρsをより小さい値に設定する。これにより、横偏差ΔHが大きくなりやすい高速域で車両が走行している場合には、より小さい曲率ρのカーブ路で漸減ゲインKdgnが「1」に達する。すなわち、積分制御による目標軌道への追従性の効果を得られ易くなる。
(第2変形例)
次に、第1実施形態の運転支援ECU50の第2変形例について説明する。
図12に示されるように、本変形例の道路曲率演算部551は、車両の走行している道路の最大曲率ρmaxを演算する。具体的には、道路曲率演算部551は、車両が直線路からカーブ路にさしかかることにより道路曲率ρが増加し始めると、所定の周期で演算される道路曲率ρの今回値と前回値とを比較して、道路曲率ρの今回値の方が前回値よりも大きい場合には、道路曲率ρの今回値を最大曲率ρmaxとして記憶する。すなわち、道路曲率演算部551は、以下の式f3に基づいて最大曲率ρmaxを演算する。
Figure 0006642332
また、道路曲率演算部551は、道路曲率ρが閾値ρth以下になることに基づいて、最大曲率ρmaxの値を零にリセットする。閾値ρthは、道路曲率ρが零まで減少したか否かを判断することができるように予めの実験等により設定されており、運転支援ECU50のROMに記憶されている。
積分値漸減部553には、道路曲率演算部551により演算される最大曲率ρmaxが更に入力される。積分値漸減部553は、以下の式f4に基づいて漸減ゲインKdgnを演算する。
Figure 0006642332
次に、本変形例の運転支援ECU50の動作例について説明する。
例えば、図9に示されるようなカーブ路を車両が走行している場合、車両の位置に応じて道路曲率ρが図13(A)に示されるように変化する。この場合、図13(B)に示されるように、車両が位置P1に近づくほど最大曲率ρmaxは漸増する。また、車両が位置P1から位置P2の区間を走行している期間、最大曲率ρmaxは一定値を示す。そして、道路曲率ρが閾値ρth以下になる位置P3で最大曲率ρmaxは零にリセットされる。
このような状況において、運転支援ECU50が式f4に基づいて漸減ゲインKdgnを演算すると、漸減ゲインKdgnは、図13(C)に示されるように演算される。すなわち、車両が位置P2に達するまでは、漸減ゲインKdgnが「1」に設定されるとともに、位置P2以降は、道路曲率ρの減少に伴って漸減ゲインKdgnが減少する。
このように、本変形例の運転支援ECU50は、式f4に基づいて、すなわち車両が走行している道路の最大曲率ρmaxと道路曲率ρとの比率に基づいて漸減ゲインKdgnを演算している。このような演算方法を用いた場合でも、道路曲率ρの減少に伴って減少する漸減ゲインKdgnを演算することができる。また、この演算方法を用いれば、道路曲率ρの大小によらず、道路曲率ρが最大曲率ρmaxを示している期間は漸減ゲインKdgnが確実に「1」に設定されるため、より的確に積分制御の効果を得ることができる。
<第2実施形態>
次に、運転支援ECU50の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第1制御指令値演算部53は、目標位置追従制御として、目標軌道La上に設定された将来の目標位置Pc*と、車速Vとに基づくフィードフォワード制御の実行により、第1舵角指令値δ1を演算する。
具体的には、第1制御指令値演算部53は、車両を現在位置Pcから目標位置Pc*に到達させるための走行軌跡を演算するとともに、演算された走行軌跡の曲率を目標曲率ρaとして演算する。そして、第1制御指令値演算部53は、目標曲率ρaを実現するための第1舵角指令値δ1を、車両2輪モデルに基づいた舵角の演算式により演算する。具体的には、第1制御指令値演算部53は、以下の式f5〜f7に基づいて第1舵角指令値δ1を演算する。
Figure 0006642332
なお、式f5〜f7において、「J」は、車両のヨー慣性モーメントを示す。「Kf」は、車両の前輪コーナリングパワーを示す。「Kr」は、車両の後輪コーナリングパワーを示す。「Lf」は、車両重心−前輪軸間距離を示す。「Lr」は、車両重心−後輪軸間距離を示す。これらのパラメータは、運転支援ECU50のROMに予め記憶されている。
図14に示されるように、第2制御指令値演算部55には、第1制御指令値演算部53により演算される第1舵角指令値δ1が入力される。第2制御指令値演算部55は、第1舵角指令値δ1を用いて、以下の式f8に基づいて漸減ゲインKdgnを演算する。
Figure 0006642332
なお、式f8において、「δth」は、漸減開始舵角を示す。漸減開始舵角δthは、積分値δIの漸減を開始すべき舵角となるように予めの実験等により設定されており、運転支援ECU50のROMに記憶されている。
このように、本実施形態の第2制御指令値演算部55は、式f8に基づいて、すなわちフィードフォワード制御の制御指令値である第1舵角指令値δ1と、予め定められた漸減開始舵角δthとの比率に基づいて漸減ゲインKdgnを演算する。これにより、第1実施形態の(4)と同等あるいは類似の作用及び効果を得ることができる。
<第3実施形態>
次に、運転支援ECU50の第3実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図15に示されるように、本実施形態の積分値リセット部552には、積分値漸減部553により演算される積分値δIが入力されている。積分値リセット部552は、積分値漸減部553により演算される積分値δIがリセット閾値δr以下になることに基づいて、積分値δIを零にリセットする。このような構成であっても、第1実施形態の(2)と同等あるいは類似の作用及び効果を得ることができる。
<他の実施形態>
なお、各実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・第1実施形態の第2制御指令値演算部55は、積分値δIに基づく第2舵角指令値δ2の演算を車両の旋回中に限って実行してもよい。これにより、車両が直線路からカーブ路にさしかかる際の積分制御の影響を除去することができる。また、第2制御指令値演算部55には、直線走行用の積分制御部とカーブ路走行用の積分制御部とを設けてもよい。この場合、第2制御指令値演算部55は、道路曲率ρに応じて直線走行用の積分制御部とカーブ路走行用の積分制御部とを連続的に切り替えて実行する。なお、第2制御指令値演算部55は、直線走行用の積分制御部を常時実行してもよい。これにより、センサ等のオフセット分を除去しながらカーブ路を走行することが可能となる。
・第1実施形態の運転支援ECU50は、車速VやヨーレートY、車両の横加速度、車両の前後加速度、横偏差ΔH等の各種車両状態量に基づいて漸減開始曲率ρsを変化させてもよい。同様に、第2実施形態の運転支援ECU50は、各種車両状態量に基づいて漸減開始舵角δthを変化させてもよい。
・第2実施形態の第1制御指令値演算部53によるフィードフォワード制御の制御方法は適宜変更可能である。例えば、第1制御指令値演算部53は、前方注視モデルや一次予測モデル、二次予測モデル等の制御モデルを用いて第1舵角指令値δ1を演算してもよい。前方注視モデルは、車両の現在位置Pcから車両の進行方向に所定距離だけ離れた地点を注視点として、この注視点と目標軌道Laとの横偏差に基づく制御方法である。一次予測モデル及び二次予測モデルは、所定時間経過後の車両の予測位置と目標軌道Laとの偏差を将来横偏差とするとき、所定の車両状態量から将来横偏差を演算するとともに、演算された将来横偏差に基づく制御方法である。一次予測モデルでは、将来横偏差と車両状態量との関係を示す演算式として、車両状態量を変数とする一次式が用いられる。二次予測モデルでは、将来横偏差と車両状態量との関係を示す演算式として、車両状態量を変数とする二次式が用いられる。
・第2実施形態の運転支援ECU50の構成と、第3実施形態の運転支援ECU50の構成とを組み合わせてもよい。
・道路曲率演算部551による道路曲率ρの演算方法は適宜変更可能である。例えば、道路曲率演算部551は、レーザレーダ装置やミリ波レーダにより検出される車線境界線に基づいて、道路曲率ρを検出してもよい。また、現在位置検出部51は、車速センサ41により検出される車速Vや、ヨーレートセンサ42により検出されるヨーレートY等に基づいて道路曲率ρを推定してもよい。さらに、現在位置検出部51は、目標軌道Laに基づいて道路曲率ρを演算してもよい。
・横偏差演算部54による横偏差ΔHの演算方法は適宜変更可能である。例えば、横偏差演算部54は、レーザレーダ装置等を更に用いて横偏差ΔHを演算してもよい。
・運転支援ECU50は、道路曲率ρに代えて、道路の曲率半径等、道路曲率ρと相関関係のある各種パラメータを用いてもよい。
・目標軌道設定部52による目標軌道Laの設定方法は適宜変更可能である。例えば、目標軌道設定部52は、車両のレーンチェンジに対応するために、車線境界線を跨ぐように目標軌道Laを設定してもよい。また、目標軌道設定部52は、車両の現在位置Pc、地図データM、及び画像データI等に基づいて、車両の走行にとって障害となる障害物を検出するとともに、この障害物を避けるように目標軌道Laを設定してもよい。さらに、目標軌道設定部52は、目標軌道Laの候補を複数演算するとともに、演算された複数の候補のうちの一つを最終的な目標軌道Laとして選択してもよい。
・運転支援システム10により用いられる地図データベース30は、車両に搭載されているものに限らず、例えばサーバに登録されている地図データベースをダウンロードしたものであってもよい。
・車両にヨーモーメントを発生させて車両の軌道を補正する裝置は、舵角制御装置60のように車両の舵角を変更することで車両にヨーモーメントを発生させる裝置に限らず、例えば車両の各車輪の駆動力や制動力の配分を変更することにより車両にヨーモーメントを発生させる裝置を用いることができる。
・運転支援ECU50は、舵角指令値δに代えて、車両の舵角を制御することの可能な任意の制御指令値を演算してもよい。このような制御指令値としては、例えばモータから車両のステアリングシャフトに付与されるアシストトルクの制御指令値を用いることができる。また、運転支援ECU50により演算される制御指令値の種類に応じて、第1制御指令値演算部53及び第2制御指令値演算部55によりそれぞれ演算される第1制御指令値及び第2制御指令値の種類を変更してもよい。
・運転支援ECU50による車速V及びヨーレートYの検出方法は適宜変更可能である。例えば運転支援ECU50は、GNSS速度計に基づいて車速Vを検出してもよいし、カメラ22の画像データIから得られる対地速度に基づいて車速Vを検出してもよい。また、運転支援ECU50は、車両の左右の車輪の速度差に基づいてヨーレートYを検出してもよい。
・各実施形態の運転支援ECU50の構成は、車両に限らず、例えばオートバイや自転車などの各種移動体の走行を支援するシステムに用いることができる。
・運転支援ECU50が提供する手段及び/又は機能は、実体的な記憶装置に記憶されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせにより提供することができる。例えば運転支援ECU50がハードウェアである電子回路により提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路により提供することができる。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
50:運転支援ECU(運転支援制御装置)
52:目標軌道設定部
53:第1舵角指令値演算部(第1制御指令値演算部)
55:第2舵角指令値演算部(第2制御指令値演算部)
56:加算器(第3制御指令値演算部)
60:舵角制御装置(ヨーモーメント制御装置)

Claims (7)

  1. 移動体のヨーモーメントを制御することの可能なヨーモーメント制御装置(60)に制御指令値を送信することにより、前記移動体の走行軌跡を目標軌道に追従させる運転支援制御を実行する運転支援制御装置(50)であって、
    前記目標軌道を設定する目標軌道設定部(52)と、
    前記移動体の位置と前記目標軌道との偏差である横偏差の積分値に基づいて前記制御指令値を演算する制御指令値演算部(55)と、を備え、
    前記制御指令値演算部は、
    前記移動体の走行している道路の曲率の減少に伴って前記積分値を漸減させるとともに、漸減された前記積分値がリセット閾値以下になることに基づいて前記積分値をリセットする
    運転支援制御装置。
  2. 前記制御指令値演算部は、
    前記道路の曲率の減少に伴って漸減する漸減ゲインを演算するとともに、前記漸減ゲインを前記横偏差の積分値に乗算することにより前記積分値を漸減させる
    請求項1に記載の運転支援制御装置。
  3. 前記制御指令値演算部は、
    前記道路の曲率と漸減開始曲率との比率に基づいて前記漸減ゲインを演算する
    請求項に記載の運転支援制御装置。
  4. 前記制御指令値演算部は、
    前記移動体の走行速度に基づいて前記漸減開始曲率を設定する
    請求項に記載の運転支援制御装置。
  5. 前記制御指令値演算部は、
    前記道路の曲率と、前記移動体が走行している前記道路の最大曲率との比率に基づいて前記漸減ゲインを演算する
    請求項に記載の運転支援制御装置。
  6. 前記ヨーモーメント制御装置に送信される前記制御指令値は、前記移動体の舵角指令値であり、
    前記制御指令値演算部を第2制御指令値演算部とするとき、
    前記第2制御指令値演算部は第2舵角指令値を演算するものであり、
    前記目標軌道上に設定された前記移動体の将来の目標位置に基づくフィードフォワード制御の実行により第1舵角指令値を演算する第1制御指令値演算部(53)と、
    前記第1舵角指令値及び前記第2舵角指令値に基づいて最終的な舵角指令値を演算する第3制御指令値演算部(56)と、を更に備え、
    前記第2制御指令値演算部は、
    前記第1舵角指令値に基づいて前記漸減ゲインを演算する
    請求項に記載の運転支援制御装置。
  7. 前記第2制御指令値演算部は、
    前記第1舵角指令値と漸減開始舵角との比率に基づいて前記漸減ゲインを演算する
    請求項に記載の運転支援制御装置。
JP2016162801A 2016-08-23 2016-08-23 運転支援制御装置 Active JP6642332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162801A JP6642332B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 運転支援制御装置
US15/683,585 US11117615B2 (en) 2016-08-23 2017-08-22 Driving aid control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162801A JP6642332B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 運転支援制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030411A JP2018030411A (ja) 2018-03-01
JP6642332B2 true JP6642332B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=61241508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162801A Active JP6642332B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 運転支援制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11117615B2 (ja)
JP (1) JP6642332B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611275B2 (ja) * 2017-11-17 2019-11-27 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6637946B2 (ja) * 2017-11-17 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6637952B2 (ja) * 2017-12-28 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6637953B2 (ja) * 2017-12-28 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6638012B2 (ja) * 2018-03-16 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
US10689033B2 (en) * 2018-03-27 2020-06-23 Subaru Corporation Vehicle driving assist apparatus
JP6638041B1 (ja) * 2018-09-12 2020-01-29 株式会社Subaru 車線維持制御装置
FR3089924B1 (fr) * 2018-12-14 2021-09-10 Renault Sas Procédé et système de controle de conduite préventive
CN109606467B (zh) * 2018-12-29 2023-05-09 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种车辆转向方法和车辆
CN113348120A (zh) * 2019-01-21 2021-09-03 日立安斯泰莫株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
CN112585050B (zh) * 2019-01-31 2024-02-27 日本精工株式会社 用于车辆转向的致动器控制装置
CN109795477B (zh) * 2019-02-22 2020-11-06 百度在线网络技术(北京)有限公司 消除稳态横向偏差的方法、装置及存储介质
US11572095B2 (en) * 2019-02-28 2023-02-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Method and system for electronic power steering angle control with non-zero initial condition
JP7260385B2 (ja) * 2019-04-24 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7310272B2 (ja) * 2019-04-25 2023-07-19 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
US11192584B2 (en) * 2019-09-23 2021-12-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for lateral movement control
CN110775066B (zh) * 2019-11-25 2021-01-22 苏州智加科技有限公司 自动驾驶车辆转向系统的建模方法和车辆转向系统
US11745726B2 (en) * 2021-06-30 2023-09-05 Zoox, Inc. Estimating angle of a vehicle wheel based on non-steering variables
US11794756B2 (en) 2021-06-30 2023-10-24 Zoox, Inc. Estimating vehicle velocity based on variables associated with wheels
US11872994B2 (en) * 2021-10-30 2024-01-16 Zoox, Inc. Estimating vehicle velocity

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390118A (en) * 1990-10-03 1995-02-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automatic lateral guidance control system
US5661650A (en) * 1994-02-23 1997-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling a vehicle relative to a judged shape of a travel road
JP3670089B2 (ja) * 1995-10-31 2005-07-13 本田技研工業株式会社 自動ステアリング制御装置
DE19943410B4 (de) * 1998-09-11 2011-08-18 Honda Giken Kogyo K.K. Lenksteuersystem für ein Fahrzeug
JP4639545B2 (ja) * 2001-07-19 2011-02-23 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
GB2394702A (en) * 2002-10-30 2004-05-05 Trw Ltd Video enhanced stability control in road vehicles
JP4175293B2 (ja) * 2004-06-01 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵支援装置
JP5525357B2 (ja) * 2010-07-14 2014-06-18 富士重工業株式会社 サーボ制御装置
CN104470792A (zh) * 2012-07-09 2015-03-25 丰田自动车株式会社 车辆用转向控制装置
JP5798658B1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-21 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
WO2016162902A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 日産自動車株式会社 車線維持支援装置
KR102422933B1 (ko) * 2015-08-26 2022-07-21 주식회사 에이치엘클레무브 차량용 감지장치 및 차량용 감지방법
JP6483644B2 (ja) * 2016-08-15 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018030411A (ja) 2018-03-01
US11117615B2 (en) 2021-09-14
US20180057054A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642332B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6323572B2 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
JP6642331B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2016193678A (ja) 車両用操舵装置および車両操舵制御方法
KR101850669B1 (ko) 목표 주행 정보 생성 장치 및 주행 제어 장치
EP3306271A1 (en) Vehicle stop position setting device and method
JP6952014B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
US20100131142A1 (en) Vehicle dynamics prediction with lane/path information using a preview-correction-prediction approach
JP6642333B2 (ja) 運転支援制御装置
WO2018047873A1 (ja) 加減速制御システム、加減速制御方法
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
CN111169477A (zh) 车道变换系统及车道变换方法
JP2018008550A (ja) 操舵制御装置
CN108860137B (zh) 失稳车辆的控制方法、装置及智能车辆
JP4333484B2 (ja) 道路パラメータ算出装置および車両挙動制御装置
JP6288305B2 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
JP6591273B2 (ja) 車両操舵支援装置
JP2010167817A (ja) 操舵制御装置及びプログラム
CN114248762B (zh) 车辆的转弯控制装置、转弯控制方法以及计算机可读介质
JP6423190B2 (ja) 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法
JP2019098753A (ja) 自動運転装置及び自動運転方法
JP7241801B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP7036284B1 (ja) 制御演算装置および制御演算方法
JP2023151394A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2023049571A (ja) 操舵制御方法及び操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250