JP2023151394A - 車両制御方法及び車両制御装置 - Google Patents

車両制御方法及び車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023151394A
JP2023151394A JP2022060979A JP2022060979A JP2023151394A JP 2023151394 A JP2023151394 A JP 2023151394A JP 2022060979 A JP2022060979 A JP 2022060979A JP 2022060979 A JP2022060979 A JP 2022060979A JP 2023151394 A JP2023151394 A JP 2023151394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
center
deceleration
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022060979A
Other languages
English (en)
Inventor
雄哉 丹羽
Yuya Niwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2022060979A priority Critical patent/JP2023151394A/ja
Publication of JP2023151394A publication Critical patent/JP2023151394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の加減速に伴う荷重重心位置の移動によって旋回時に乗員に与える違和感を抑制する。【解決手段】車両制御方法では、車両に発生する加減速度を推定し(S1)、推定した加減速度に基づいて荷重重心位置の車両前後方向における移動量を算出し(S3)、算出した移動量に基づいて車両前後方向における荷重重心位置を推定し(S4)、目標横力、目標ヨーモーメント及び目標ヨーレイトを設定し(S2)、目標ヨーレイトと荷重重心位置とに基づいて、車両のヨー回転中心が推定した荷重重心位置となるように目標車体スリップ角を設定し(S5)、目標横力、目標ヨーモーメント及び目標ヨーレイトと目標車体スリップ角とを実現する目標転舵角となるように前輪及び後輪を転舵する(S6~S8)。【選択図】図7

Description

本発明は、車両制御方法及び車両制御装置に関する。
特許文献1には、4輪独立操舵車両において車両の旋回中心を、各駆動輪の位置4カ所、隣接する駆動輪間の中心位置4カ所、及び、車両領域の重心位置1カ所、の合計9カ所のうちのいずれかに任意に設定する技術が提案されている。
特開2007-223564号公報
車両が旋回する際に、剛体としての車両には、車輪にかかる各荷重が釣り合う点(すなわち、前輪及び後輪にかかる荷重全体の重心位置)に横力が向心力として作用すると考えられる。
以下の説明において、車輪にかかる各荷重が釣り合う点を「荷重重心位置」と表記することがある。また、車両の重心(すなわち車両の各部分にはたらく重力の合力の作用点)の位置を「静的重心位置」と表記することがある。以下の説明では、車両前後方向における荷重重心位置及び静的重心位置について説明する。
車両が静止している場合や等速運動をしている場合には、車両前後方向における荷重重心位置と静的重心位置は略一致している。一方で、車両が加速している場合には荷重重心位置は静的重心位置よりも後方に移動し、車両が減速している場合には荷重重心位置は静的重心位置よりも前方に移動する。
このため、例えば車両旋回時のヨー回転の回転中心(以下「ヨーセンタ」と表記することがある)を固定すると、車両に向心力が作用する位置(すなわち荷重重心位置)がヨーセンタの位置からずれることになる。
このように、車両に向心力が作用する位置とヨー回転の回転中心の位置とがずれると、向心力によって車両が旋回する旋回運動(公転)とヨーセンタを中心とするヨー回転運動(自転)とが相関しない感覚が生じて、乗員に違和感を与えることがある。例えば、減速しながら旋回する場合には、向心力が作用する位置よりもヨーセンタが後方に位置するため、車体後部が滑っているような感覚が生じ、反対に加速しながら旋回する場合には、車体前部が滑っているような感覚が生じることがある。
本発明は、車両の加減速に伴う荷重重心位置の移動によって旋回時に乗員に与える違和感を抑制することを目的とする。
本発明の一態様の車両制御方法では、車両に発生する加減速度を推定し、推定した加減速度に基づいて、前輪及び後輪にかかる荷重全体の重心位置である荷重重心位置の車両前後方向における移動量を算出し、算出した移動量に基づいて、加減速時の車両前後方向における荷重重心位置を推定し、ステアリングホイールの操舵角又は車両の目標走行軌道に基づいて目標横力、目標ヨーモーメント及び目標ヨーレイトを設定し、目標ヨーレイトと推定した荷重重心位置とに基づいて、車両のヨー回転中心が推定した荷重重心位置となるように目標車体スリップ角を設定し、目標横力、目標ヨーモーメント及び目標ヨーレイトと目標車体スリップ角とを実現する前輪と後輪の目標転舵角を算出し、前輪及び後輪の転舵角が目標転舵角となるように前輪及び後輪を転舵する。
本発明によれば、車両の加減速に伴う荷重重心位置の移動によって旋回時に乗員に与える違和感を抑制できる。
実施形態の車両制御装置を搭載する車両の概略構成の一例を示す図である。 荷重重心位置の説明図である。 (a)及び(b)は加速時及び減速時の荷重重心位置の模式図である。 (a)及び(b)は実施形態の車両制御方法を説明する模式図である。 図1の車両運動コントローラの機能構成の一例のブロック図である。 車両前後方向における荷重重心位置の推定方法の一例の説明図である。 実施形態の車両制御方法の一例のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下に示す本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の構造、配置等を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(構成)
図1は、実施形態の車両制御装置を搭載する車両の概略構成の一例を示す図である。車両1は、前輪2F(左前輪2FL及び右前輪2FR)及び後輪(左後輪2RL及び右後輪2RR)をそれぞれ転舵することができる四輪操舵車両である。車両制御装置10は、前輪2Fの前輪転舵角δFと後輪2Rの後輪転舵角δRと、車両1の駆動力及び制動力を制御する。
車両1は、操舵角、駆動力又は制動力の少なくとも1つを自動的に制御する自動運転制御を行う機能を有する車両であってもよい。車両1の自動運転制御は、乗員(例えば運転者)が関与せずに車両1を自動で運転する自律走行制御であってよい。また車両1の自動運転制御は、操舵角、駆動力又は制動力を部分的に自動制御することによって運転者による車両1の運転を支援する運転支援制御であってよい。例えば運転支援制御には、定速走行制御、車線維持制御、合流支援制御、自動車線変更機能、自動ブレーキ、先行車追従制御が含まれる。
車両1は、自動運転制御を行う機能を持たない車両であってもよい。
車両制御装置10は、測位装置11と、地図データベース(地図DB)12と、外界センサ13と、車両センサ14と、車両運動コントローラ15と、駆動源コントローラ16と、ブレーキコントローラ17と、前輪転舵コントローラ18と、後輪転舵コントローラ19と、運転制御コントローラ20と、駆動力源21と、液圧アクチュエータ22と、前輪転舵アクチュエータ23と、後輪転舵アクチュエータ24とを備える。
測位装置11は、車両1の現在位置を測定する。測位装置11は、例えば全地球型測位システム(GNSS)受信機を備えてよい。GNSS受信機は、例えば地球測位システム(GPS)受信機等であり、航法衛星から電波を受信して車両1の現在位置を測定する。
地図DB12は、地図データが記憶されている。地図DB12に記憶されている地図データは、自動運転用の地図情報として好適な高精度地図データであってもよい。高精度地図データは、ナビゲーション用の地図データよりも高い精度を有するデータであり、車線単位の情報を含んでいる。地図DB12に記憶されている地図データは、ナビゲーション用の地図データであってもよい。ナビゲーション用の地図データは、道路単位の情報を含んでいる。
外界センサ13は、車両1の周囲の周囲環境についての様々な情報(周囲環境情報)を検出する。例えば外界センサ13は、車両1の周囲の物体を検出する。外界センサ13は、車両1の周囲に存在する物体、車両1と物体との相対位置、車両1と物体との距離、物体が存在する方向等の車両1の周囲環境を検出する。外界センサ13は、検出した周囲環境の情報を周囲環境情報として運転制御コントローラ20に出力する。
外界センサ13は、例えばフルHD解像度のカラーカメラのような単眼のカメラを備えてよい。カメラは、車両1の周囲環境の認識対象を含む画像を撮像し、その撮像画像を周囲環境情報として運転制御コントローラ20へ出力する。また、外界センサ13は、レーザレンジファインダ(LRF)やレーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)のレーザレーダなどの測距装置を備えてよい。測距装置は、例えば、自車両周囲に存在する物体との相対距離と方向により定まる相対位置を検出する。測距装置は、検出した測距データを周囲環境情報として運転制御コントローラ20へ出力する。
車両センサ14は、車両1から得られる様々な情報(車両情報)を検出する。車両センサ14には、例えば、車両1の走行速度(車速)Vを検出する車速センサ、車両1が備える各タイヤの回転速度を検出する車輪速センサ、車両1の3軸方向の加速度(減速度を含む)を検出する3軸加速度センサ(Gセンサ)、ステアリングホイールの操舵角θsを検出する操舵角センサ、車両1に生じる角速度を検出するジャイロセンサ、ヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ、車両1のアクセルペダルの操作量であるアクセル操作量Acを検出するアクセルセンサと、運転者によるブレーキペダルの操作量であるブレーキ操作量Brを検出するブレーキセンサが含まれる。車両センサ14は、検出した車両情報を車両運動コントローラ15と、運転制御コントローラ20へ出力する。
車両運動コントローラ15は、車両1の前輪転舵角δFと、後輪転舵角δRと、駆動力と、制動力とを制御する電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である。駆動源コントローラ16は、車両運動コントローラ15から出力される制御信号により指示された目標駆動トルクTdtを駆動力源21に発生させるECUである。駆動力源21は、例えば駆動用モータ及び内燃機関(エンジン)の一方又は両方を備えてもよい。
ブレーキコントローラ17は、車両運動コントローラ15から出力される制御信号により指示された目標液圧Ptを、マスターシリンダと各車輪のブレーキキャリパとの間に介装された液圧アクチュエータ22に発生させるECUである。
前輪転舵コントローラ18と後輪転舵コントローラ19は、前輪2Fの転舵角δFと後輪の転舵角δRが、車両運動コントローラ15から出力される制御信号により指示された目標前輪転舵角δFt及び目標後輪転舵角δRtとなるように、前輪転舵アクチュエータ23及び後輪転舵アクチュエータ24を駆動するECUである。
運転制御コントローラ20は、乗員が関与せずに車両1を自動で運転する自律走行制御や操舵角、駆動力又は制動力を部分的に自動制御することによって運転者による車両1の運転を支援する運転支援制御を行うECUである。
車両運動コントローラ15、駆動源コントローラ16、ブレーキコントローラ17、前輪転舵コントローラ18、後輪転舵コントローラ19、運転制御コントローラ20は、それぞれプロセッサ15a~20aと、記憶装置15b~20b等の周辺部品とを含む。
プロセッサ15a~20aは、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)であってよい。
記憶装置15b~20bは、半導体記憶装置や、磁気記憶装置、光学記憶装置等を備えてよい。記憶装置15b~20bは、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを含んでよい。
以下に説明する車両運動コントローラ15、駆動源コントローラ16、ブレーキコントローラ17、前輪転舵コントローラ18、後輪転舵コントローラ19、運転制御コントローラ20の機能は、例えばプロセッサ15a~20aが、記憶装置15b~20bに格納されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
なお、車両運動コントローラ15、駆動源コントローラ16、ブレーキコントローラ17、前輪転舵コントローラ18、後輪転舵コントローラ19、運転制御コントローラ20を、以下に説明する各情報処理を実行するための専用のハードウエアにより形成してもよい。例えば、車両運動コントローラ15、駆動源コントローラ16、ブレーキコントローラ17、前輪転舵コントローラ18、後輪転舵コントローラ19、運転制御コントローラ20は、汎用の半導体集積回路中に設定される機能的な論理回路(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)等のプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD:Programmable Logic Device)等)を有していてもよい。
なお、車両1が自律走行機能や運転支援機能のない車両である場合には、測位装置11、地図DB12、外界センサ13、運転制御コントローラ20を省略してもよい。
次に、車両運動コントローラ15による制御について説明する。上述のとおり、旋回する車両1には向心力(横力)が作用する。車両1を1つの剛体と見ると、この向心力は車輪にかかる各荷重が釣り合う荷重重心位置(すなわち、前輪及び後輪にかかる荷重全体の重心位置)に作用すると考えられる。
図2を参照して荷重重心位置について説明する。いま、左前輪2FL、右前輪2FR、左後輪2RL、右後輪2RRの位置が、それぞれ(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)、(x4,y4)であり、左前輪2FL、右前輪2FR、左後輪2RL、右後輪2RRにかかる荷重が、それぞれL1、L2、L3、L4である。
車輪2FL、2FR、2RL、2RRにかかる荷重全体の重心位置である荷重重心位置PLGの位置(xG,yG)は、次式(1)、(2)により定義できる。
xG=(L1×x1+L2×x2+L3×x3+L4×x4)/(L1+L2+L3+L4) … (1)
yG=(L1×y1+L2×y2+L3×y3+L4×y4)/(L1+L2+L3+L4) … (2)
車両1が静止している場合や等速運動をしている場合には、車両前後方向における荷重重心位置PLGは、車両の静的重心位置PG(すなわち車両の各部分にはたらく重力の合力の作用点)と略一致している。
図3(a)及び図3(b)は、それぞれ加速時及び減速時の荷重重心位置PLGの模式図である。車両1が加速している場合には荷重重心位置PLGは静的重心位置PGよりも後方に移動し、車両1が減速している場合には荷重重心位置PLGは静的重心位置PGよりも前方に移動する。
このため、例えば車両旋回時のヨー回転の回転中心であるヨーセンタPycの位置を固定するとヨーセンタPycの位置が、車両1に向心力(横力Fy)が作用する位置(荷重重心位置PLG)からずれる。例えば図4(a)の例では、ヨーセンタPycの位置が静的重心位置PGに設定されているため、ヨーセンタPycの位置が、車両1に向心力が作用する荷重重心位置PLGからずれている。
このように、ヨーセンタPycの位置が、向心力が作用する位置PLGからずれると、向心力によって車両が旋回する旋回運動(公転)とヨー回転運動(自転)とが相関しない感覚が生じて、乗員に違和感を与えることがある。例えば、減速しながら旋回する場合には、向心力が作用する位置PLGよりもヨーセンタPycが後方に位置するため、車体後部が滑っているような感覚が生じることがある。反対に加速しながら旋回する場合には車体前部が滑っているような感覚が生じることがある。
そこで車両運動コントローラ15は、車両1の旋回時に、図4(b)に示すように車両前後方向におけるヨーセンタPycの位置と荷重重心位置PLGとを一致させる。
具体的には、車両1に発生する加減速度axを推定し、推定した加減速度axに基づいて、車両前後方向における荷重重心位置PLGの移動量lwを算出し、移動量lwに基づいて加減速時の車両前後方向における荷重重心位置PLGを推定する。また、ステアリングホイールの操舵角θs又は車両1の目標走行軌道に基づいて、目標横力Fyt、目標ヨーモーメントMzt及び目標ヨーレイトγtを設定する。
車両運動コントローラ15は、目標ヨーレイトγtと荷重重心位置PLGとに基づいて、ヨーセンタPycの位置が推定した荷重重心位置PLGとなるように目標車体スリップ角βtを設定する。そして、目標横力Fyt、目標ヨーモーメントMzt及び目標ヨーレイトγtと目標車体スリップ角βtとを実現する目標前輪転舵角δFtと目標後輪転舵角δRtを算出する。前輪転舵コントローラ18及び後輪転舵コントローラ19は、前輪転舵角δFと後輪転舵角δRが目標転舵角δFt、δRtとなるように前輪2F及び後輪2Rを転舵する。
これにより、車両1のヨー回転運動(自転)のヨーセンタPycの位置を、車両1の旋回運動(公転)の向心力が作用する位置に一致させることができる。この結果、旋回運動(公転)とヨー回転運動(自転)とが相関しない感覚による違和感を抑制できる。
図5は、図1の車両運動コントローラ15の機能構成の一例のブロック図である。車両運動コントローラ15は、目標加減速度算出部30と、旋回目標値設定部31と、トルク変換部32と、液圧変換部33と、移動量算出部34と、荷重重心位置推定部35と、車体スリップ角推定部36と、転舵角算出部37を備える。
目標加減速度算出部30は、アクセルペダルのアクセル操作量Acとブレーキペダルブレーキ操作量Brとに基づいて車両1に発生させる目標加減速度axを算出する。目標加減速度axは将来、車両1に発生させる加減速度の目標値であり、車両1の加減速度の推定値である。目標加減速度算出部30は、目標加減速度axに応じて目標駆動力Fdtと目標制動力Fbtを算出する。
目標加減速度算出部30は、目標加減速度axを移動量算出部34へ出力し、目標駆動力Fdtと目標制動力Fbtをそれぞれトルク変換部32と液圧変換部33に出力する。
旋回目標値設定部31は、ステアリングホイールの操舵角θsと車両運動モデルとに基づいて、目標横力Fyt、目標ヨーモーメントMzt及び目標ヨーレイトγtを設定する。旋回目標値設定部31は、目標ヨーレイトγtを車体スリップ角推定部36と転舵角算出部37へ出力し、目標横力Fyt及び目標ヨーモーメントMztを転舵角算出部37へ出力する。
なお、アクセル操作量Ac、ブレーキ操作量Br及び操舵角θsは、運転者によって操作されたアクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量及びステアリングホイールの操舵角であってもよい。アクセル操作量Ac、ブレーキ操作量Br及び操舵角θsは、運転制御コントローラ20による自律走行制御や運転支援制御によって操作されたアクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量及びステアリングホイールの操舵角であってもよい。
例えば自律走行制御を実行する場合、ナビゲーションシステム等によって現在位置から目的地までの予定走行経路が設定されると、運転制御コントローラ20は、地図DB12に記憶されている地図データと、外界センサ13が出力する周囲環境情報と、車両センサ14が出力する車両情報に基づいて、車両1を走行させる目標走行軌道と、目標走行軌道を走行する車両1の目標車速プロファイルを生成する。
また例えば運転支援制御を行う場合、運転制御コントローラ20は、外界センサ13が出力する周囲環境情報と、車両センサ14が出力する車両情報に基づいて、車両1を走行させる目標走行軌道や、目標車速プロファイルの少なくとも1つを生成する。例えば、合流支援制御や自動車線変更機能では、目標走行軌道と目標車速プロファイルの両方を生成してよい。車線維持制御では目標走行軌道を生成してよい。定速走行制御、先行車追従制御、自動ブレーキでは目標車速プロファイルを生成してよい。
運転制御コントローラ20は、目標走行軌道及び/又は目標車速プロファイルに従って車両1を走行させる操舵角θs、アクセル操作量Ac及びブレーキ操作量Brを算出し、これらの操作量に基づいてステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダルを操作してよい。
また、自律走行制御を実行する場合、運転制御コントローラ20は、アクセル操作量Ac及びブレーキ操作量Brに代えて目標加減速度axを算出してもよい。この場合、運転制御コントローラ20から移動量算出部34へ目標加減速度axを直接出力してもよい。
また、運転制御コントローラ20は、目標横力Fyt、目標ヨーモーメントMzt及び目標ヨーレイトγtなどの旋回目標値を算出してもよい。
例えば、運転制御コントローラ20は、目標車速プロファイルに従う車速で目標走行軌道上を車両1が走行するための目標横力Fytを算出してよい。旋回目標値設定部31は、目標横力Fytに基づいて、目標ヨーモーメントMzt及び目標ヨーレイトγtを設定してよい。
トルク変換部32は、目標加減速度算出部30が算出した目標駆動力Fdtを目標駆動トルクTdtへ変換し、目標駆動トルクTdtを指示する制御信号を駆動源コントローラ16に出力する。
液圧変換部33は、目標加減速度算出部30が算出した目標制動力Fbtを液圧アクチュエータ22の目標液圧Ptへ変換し、目標液圧Ptを指示する制御信号をブレーキコントローラ17に出力する。
移動量算出部34は、目標加減速度axに基づいて、加減速時における車両前後方向における荷重重心位置PLGの移動量lwを算出する。図6は、車両前後方向における荷重重心位置の推定方法の一例の説明図である。図6においてlはホイールベース長であり、lRは車両1の静的重心位置PGから後輪軸までの長さであり、lFは静的重心位置PGから前輪軸までの長さである。
移動量算出部34は、次式(3)及び(4)により前輪2Fにかかる荷重である前輪荷重Wfと後輪2Rにかかる荷重である後輪荷重Wrを算出する。
Figure 2023151394000002
上式(3)、(4)においてmは車両1の車両質量であり、gは重力加速度であり、κは予め設計値又は実験値として求めた前後荷重移動係数である。
移動量算出部34は、前輪荷重Wfと後輪荷重Wrの比率から荷重重心位置PLGの移動量lwを算出する。例えば移動量算出部34は、次式(5)により移動量lwを算出してよい。移動量lwの符号は、荷重重心位置PLGが静的重心位置PGよりも前方の場合に正(プラス)となり、荷重重心位置PLGが静的重心位置PGよりも前方の場合に負(マイナス)となる。
Figure 2023151394000003
図5を参照する。荷重重心位置推定部35は、車両前後方向に静的重心位置PGを移動量lwだけ移動させることにより、荷重重心位置PLGを推定する。荷重重心位置推定部35は、ヨーセンタPycの位置の目標値である目標ヨーセンタPyctの位置を、推定した荷重重心位置PLGに設定する。
荷重重心位置推定部35は、車両前後方向における静的重心位置PGからの目標ヨーセンタPyctの偏差lyctを車体スリップ角推定部36に出力する。偏差lyctは符号は、目標ヨーセンタPyctが静的重心位置PGよりも前方の場合に正(プラス)となり、目標ヨーセンタPyctが静的重心位置PGよりも前方の場合に負(マイナス)となるように設定する。荷重重心位置推定部35は、移動量lwを偏差lyctとして出力してよい。
このとき、目標ヨーセンタPyctの位置の範囲に制限を設けるように、荷重重心位置推定部35の出力値を制限するリミッタを設けてもよい。また、目標ヨーセンタPyctの位置の変化速度を制限するように、荷重重心位置推定部35の出力値の変化速度を制限するレートリミッタを設けてもよい。
車体スリップ角推定部36は、荷重重心位置推定部35から出力される偏差lyctと目標ヨーレイトγtと車速Vに基づいて、次式(6)により目標車体スリップ角βtを算出する。
Figure 2023151394000004
車体スリップ角推定部36は、算出した目標車体スリップ角βtを転舵角算出部37へ出力する。
転舵角算出部37は、目標横力Fytと目標ヨーモーメントMztに基づいて次式(7)及び(8)により前輪2Fの目標車輪スリップ角βFtと、後輪2Rの目標車輪スリップ角βRtを算出する。
Figure 2023151394000005
上式(7)、(8)において、Cfは前輪2Fの1輪当たりのコーナリングスティフネスであり、Crは後輪2Rの1輪当たりのコーナリングスティフネスである。
転舵角算出部37は、車速Vと、目標ヨーレイトγtと、目標車体スリップ角βtと、目標車輪スリップ角βFt、βRtに基づいて、次式(9)及び(10)により目標前輪転舵角δFt及び目標後輪転舵角δRtを算出する。
Figure 2023151394000006
転舵角算出部37は、目標前輪転舵角δFtを指示する制御信号を前輪転舵コントローラ18へ出力し、目標後輪転舵角δRtを指示する制御信号を後輪転舵コントローラ19へ出力する。
(動作)
図7は、実施形態の車両制御方法の一例のフローチャートである。
ステップS1において目標加減速度算出部30は、アクセルペダルのアクセル操作量Acとブレーキペダルのブレーキ操作量Brとに基づいて目標加減速度axを算出する。
ステップS2において旋回目標値設定部31は、目標横力Fyt、目標ヨーモーメントMzt及び目標ヨーレイトγtを設定する。
ステップS3において移動量算出部34は、加減速時における車両前後方向における荷重重心位置PLGの移動量lwを算出する。
ステップS4において荷重重心位置推定部35は、目標ヨーセンタPyctの位置を荷重重心位置PLGに設定する。
ステップS5において車体スリップ角推定部36は、目標車体スリップ角βtを算出する。
ステップS6において転舵角算出部37は、前輪2Fの目標車輪スリップ角βFtと、後輪2Rの目標車輪スリップ角βRtを算出する。
ステップS7において転舵角算出部37は、目標前輪転舵角δFt及び目標後輪転舵角δRtを算出する。
ステップS8において前輪転舵コントローラ18及び後輪転舵コントローラ19は、前輪転舵角δFと後輪転舵角δRが目標転舵角δFt、δRtとなるように前輪2F及び後輪2Rを転舵する。その後に処理は終了する。
(実施形態の効果)
(1)車両運動コントローラ15は、車両1に発生する加減速度を推定し、推定した加減速度に基づいて、前輪2F及び後輪2Rにかかる荷重全体の重心位置である荷重重心位置の車両前後方向における移動量を算出し、算出した移動量に基づいて、加減速時の車両前後方向における荷重重心位置を推定し、ステアリングホイールの操舵角又は車両1の目標走行軌道に基づいて目標横力、目標ヨーモーメント及び目標ヨーレイトを設定し、目標ヨーレイトと推定した荷重重心位置とに基づいて、車両1のヨー回転中心が推定した荷重重心位置となるように目標車体スリップ角を設定し、目標横力、目標ヨーモーメント及び目標ヨーレイトと目標車体スリップ角とを実現する前輪2Fと後輪2Rの目標転舵角を算出する。
前輪転舵コントローラ18及び後輪転舵コントローラ19は、前輪2F及び後輪2Rの転舵角が目標転舵角となるように前輪2F及び後輪2Rを転舵する。
これにより、車両1のヨー回転運動(自転)のヨー回転中心の位置を、車両1の旋回運動(公転)の向心力が作用する位置に一致させることができる。この結果、旋回運動(公転)とヨー回転運動(自転)とが相関しない感覚による違和感を抑制できる。
(2)車両センサ14は、車両1のアクセルペダル又はブレーキペダルの操作量を検出してよい。車両運動コントローラ15は、検出したアクセルペダル又はブレーキペダルの操作量に基づいて車両1に発生する加減速度を推定してよい。
コントローラが、目標駆動トルク、目標液圧、目標転舵角を出力してから実際に車両1に車両挙動が生成されるまでには、車両ダイナミクスや演算時間や通信時間による遅延時間が発生する。このため、加速度センサやサスペンションのストローク量から実際の車両挙動を検出して荷重重心位置PLGを算出すると、目標ヨーセンタPyctの設定が加減速よりも遅れることにより、車両に向心力が作用する位置とヨー回転の回転中心の位置とがずれるおそれがある。
アクセルペダル又はブレーキペダルの操作量から推定した加減速度に基づいて荷重重心位置PLGを算出することにより、目標ヨーセンタPyctの設定の遅延を抑制することができる。
(3)車両運動コントローラ15は、推定した車両1の前後加減速度および予め同定した前後荷重移動係数に基づいて前輪2F及び後輪2Rの荷重を算出してよい。前輪2Fの荷重と後輪2Rの荷重の比率から荷重重心位置の移動量を算出してよい。
これにより、加減速時に移動する荷重重心位置の位置を推定できる。
(4)車両1を自動で運転する自律走行制御又は操舵角を自動的に制御する運転支援制御によって目標走行軌道を設定してよい。
これにより、自律走行制御又は運転支援制御により車両1が旋回する場合においても、車両の加減速に伴う荷重重心位置の移動によって旋回時に乗員に与える違和感を抑制できる。
1…車両、2F…前輪、2R…後輪、10…車両制御装置、11…測位装置、10…車両制御装置、11…測位装置、12…地図データベース、13…外界センサ、14…車両センサ、15…車両運動コントローラ、16…駆動源コントローラ、17…ブレーキコントローラ、18…前輪転舵コントローラ、19…後輪転舵コントローラ、20…運転制御コントローラ、21…駆動力源、22…液圧アクチュエータ、23…前輪転舵アクチュエータ、24…後輪転舵アクチュエータ、30…目標加減速度算出部、31…旋回目標値設定部、32…トルク変換部、33…液圧変換部、34…移動量算出部、35…荷重重心位置推定部、36…車体スリップ角推定部、37…転舵角算出部

Claims (5)

  1. 車両に発生する加減速度を推定し、
    推定した前記加減速度に基づいて、前輪及び後輪にかかる荷重全体の重心位置である荷重重心位置の車両前後方向における移動量を算出し、
    算出した前記移動量に基づいて、加減速時の車両前後方向における前記荷重重心位置を推定し、
    ステアリングホイールの操舵角又は前記車両の目標走行軌道に基づいて目標横力、目標ヨーモーメント及び目標ヨーレイトを設定し、
    前記目標ヨーレイトと推定した前記荷重重心位置とに基づいて、前記車両のヨー回転中心が前記推定した荷重重心位置となるように目標車体スリップ角を設定し、
    前記目標横力、前記目標ヨーモーメント及び前記目標ヨーレイトと前記目標車体スリップ角とを実現する前記前輪と前記後輪の目標転舵角を算出し、
    前記前輪及び前記後輪の転舵角が前記目標転舵角となるように前記前輪及び前記後輪を転舵する、
    ことを特徴とする車両制御方法。
  2. 前記車両のアクセルペダル又はブレーキペダルの操作量を検出し、
    検出した操作量に基づいて前記車両に発生する加減速度を推定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御方法。
  3. 推定した車両の前後加減速度および予め同定した前後荷重移動係数に基づいて前記前輪及び前記後輪の荷重を算出し、
    前記前輪の荷重と前記後輪の荷重の比率から前記荷重重心位置の移動量を算出する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御方法。
  4. 前記車両を自動で運転する自律走行制御又は操舵角を自動的に制御する運転支援制御によって前記目標走行軌道を設定することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の車両制御方法。
  5. 車両に発生する加減速度を推定し、推定した前記加減速度に基づいて、前輪及び後輪にかかる荷重全体の重心位置である荷重重心位置の車両前後方向における移動量を算出し、算出した前記移動量に基づいて、加減速時の車両前後方向における前記荷重重心位置を推定し、ステアリングホイールの操舵角又は前記車両の目標走行軌道に基づいて目標横力、目標ヨーモーメント及び目標ヨーレイトを設定し、前記目標ヨーレイトと推定した前記荷重重心位置とに基づいて、前記車両のヨー回転中心が前記推定した荷重重心位置となるように目標車体スリップ角を設定し、前記目標横力、前記目標ヨーモーメント及び前記目標ヨーレイトと前記目標車体スリップ角とを実現する前記前輪と前記後輪の目標転舵角を算出するコントローラと、
    前記前輪及び前記後輪の転舵角が前記目標転舵角となるように前記前輪及び前記後輪を転舵する転舵アクチュエータと、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
JP2022060979A 2022-03-31 2022-03-31 車両制御方法及び車両制御装置 Pending JP2023151394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060979A JP2023151394A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 車両制御方法及び車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060979A JP2023151394A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 車両制御方法及び車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023151394A true JP2023151394A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88326541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022060979A Pending JP2023151394A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 車両制御方法及び車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023151394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10266174B2 (en) Travel control device for vehicle
JP6642332B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6323572B2 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
EP2712780B1 (en) Method and apparatus for performing driving assistance
US11731631B2 (en) Vehicle movement control device, method, program, and system, and target trajectory generating device, method, program, and system
JP6315107B2 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
US20180162390A1 (en) Vehicle Control Device and Vehicle Control Method
JP6952014B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP6631289B2 (ja) 車両制御システム
CN113631470A (zh) 跨骑型车辆的驾驶支援装置
JP2020005401A (ja) 自動運転車両の制御装置
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JP2022118550A (ja) 車両の運転支援装置
JP2019206258A (ja) 車両制御システム
JP7211127B2 (ja) 車両の旋回姿勢制御方法及び旋回姿勢制御装置
JP6664371B2 (ja) 物体認識装置、物体認識方法及び車両
JP7143510B2 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
JP2017132422A (ja) 車両制御システム
JP2023151394A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
WO2021171049A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2023151249A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
WO2024116390A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2019119298A (ja) 車両用制御装置
JP7317223B2 (ja) 車両相対位置演算装置及び車両制御装置
JP2019098753A (ja) 自動運転装置及び自動運転方法