JP6641114B2 - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6641114B2
JP6641114B2 JP2015149813A JP2015149813A JP6641114B2 JP 6641114 B2 JP6641114 B2 JP 6641114B2 JP 2015149813 A JP2015149813 A JP 2015149813A JP 2015149813 A JP2015149813 A JP 2015149813A JP 6641114 B2 JP6641114 B2 JP 6641114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
charge
impurity
gate electrode
charge holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015149813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033996A5 (ja
JP2017033996A (ja
Inventor
崇史 三木
崇史 三木
小林 昌弘
昌弘 小林
裕介 大貫
裕介 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015149813A priority Critical patent/JP6641114B2/ja
Priority to US15/208,860 priority patent/US9640570B2/en
Publication of JP2017033996A publication Critical patent/JP2017033996A/ja
Priority to US15/455,354 priority patent/US10032815B2/en
Publication of JP2017033996A5 publication Critical patent/JP2017033996A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641114B2 publication Critical patent/JP6641114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置の製造方法に関する。
固体撮像装置は、半導体基板上に形成された複数の画素を備える。各画素は、例えば、光電変換により生じた電荷を蓄積する電荷蓄積領域と、電荷保持領域(フローティングディフュージョン)と、電荷蓄積領域から電荷保持領域に電荷を転送するトランジスタ等を含みうる。
固体撮像装置のなかには、画素間での電荷蓄積時間を互いに等しくするため、グローバル電子シャッタ機能を備えるものもある。このような固体撮像装置において、各画素は、例えば、電荷蓄積領域、第1電荷保持領域、第2電荷保持領域、第1トランジスタおよび第2トランジスタを含む。第1トランジスタは、電荷蓄積領域と第1電荷保持領域との間に配され、制御信号に応じて電荷蓄積領域から第1電荷保持領域に電荷を転送する。第2トランジスタは、第1電荷保持領域と第2電荷保持領域との間に配され、制御信号に応じて第1電荷保持領域から第2電荷保持領域に電荷を転送する。第1トランジスタは、複数の画素において一度に制御され(実質的に同じタイミングで制御され)、これにより、画素間での電荷蓄積時間を互いに等しくすることができる。その後、複数の画素を行単位で選択しながら第2トランジスタを制御し、各画素の第2電荷保持領域に転送された電荷の量に応じた信号を画素信号として順に読み出す。
即ち、上記グローバル電子シャッタ機能を備える固体撮像装置の例によると、画素間での電荷蓄積時間を互いに等しくするための第1の電荷転送と、それによって得られた電荷に基づく画素信号を読み出すための第2の電荷転送と、の2回の電荷転送が順に為される。
国際公開第11/043432号公報
ところで、画素信号におけるノイズ成分を低減する技術の1つとして、電荷蓄積領域や第1電荷保持領域を埋め込み型にすることが知られている。例えば電荷蓄積領域に着目すると、該電荷蓄積領域と半導体基板の上面との間に、該電荷蓄積領域とは異なる導電型の不純物領域を形成することによって、該電荷蓄積領域を埋め込み型にすることができる。以下、この不純物領域を「埋め込み用不純物領域」と表現する。
ここで、第1トランジスタによる電荷の転送効率の低下を防ぐため、埋め込み用不純物領域は、第1トランジスタのゲート電極の直下には形成されないことが好ましい。具体的には、平面視(半導体基板の上面に対する平面視。以下、同様とする。)において、埋め込み用不純物領域とゲート電極とが互いに重ならない(埋め込み用不純物領域とゲート電極との間にギャップが存在する)とよい。このことは、第2トランジスタについても同様である。
特許文献1(例えば図6(d)〜(f))には、ゲート電極の側面にスペーサ(サイドスペーサ)を形成し、その後、ゲート電極およびスペーサをマスクとして用いて不純物を注入し、埋め込み用不純物領域を形成することが記載されている。この方法によると、埋め込み用不純物領域は、平面視において、埋め込み用不純物領域とゲート電極とが互いに重ならないように形成される。
一般に、スペーサは、該スペーサを形成するための部材を半導体基板およびゲート電極の上に形成した後にエッチバックすることにより形成され、スペーサには、例えば窒化シリコン等、ゲート絶縁膜よりも誘電率が大きいものが用いられうる。そのため、スペーサを形成することは、ゲート電極に付加される寄生容量の増大の原因になりうる。また、スペーサを形成することは、一般にトランジスタサイズのスケーリングを妨げる原因にもなりうる。これらのことから、埋め込み用不純物領域を、スペーサを用いないで形成するための新規な技術が求められる。
本発明の目的は、グローバル電子シャッタ機能を備える固体撮像装置において電荷蓄積領域等を埋め込み型にするための新規な技術を提供することにある。
本発明の一つの側面は固体撮像装置の製造方法にかかり、前記固体撮像装置の製造方法は、半導体基板に形成された第1導電型の電荷蓄積領域と、前記半導体基板に形成された前記第1導電型の第1電荷保持領域と、前記電荷蓄積領域から前記第1電荷保持領域に電荷を転送するための第1トランジスタと、前記半導体基板に形成された前記第1導電型の第2電荷保持領域と、前記第1電荷保持領域から前記第2電荷保持領域に電荷を転送するための第2トランジスタと、を備える固体撮像装置の製造方法であって、前記電荷蓄積領域の上に第1開口を有する第1レジストパターンを、前記半導体基板の上に形成する工程と、前記電荷蓄積領域が埋め込み型になるように、前記第1開口を介して第2導電型の第1不純物を注入する工程と、前記第1電荷保持領域の上に第2開口を有する第2レジストパターンを、前記半導体基板の上に形成する工程と、前記第1電荷保持領域が埋め込み型になるように、前記第2開口を介して前記第2導電型の第2不純物を注入する工程と、を有し、前記第1不純物を注入する工程では、前記半導体基板の上面の垂線に対して傾斜し、かつ、前記第1電荷保持領域側から前記電荷蓄積領域側に向かう第1方向に前記第1不純物を注入し、前記第2不純物を注入する工程では、前記垂線に対して傾斜し、かつ、前記第2電荷保持領域側から前記第1電荷保持領域側に向かう第2方向に前記第2不純物を注入し、前記半導体基板の上面に対する平面視において、前記第1開口は、前記第1トランジスタの第1ゲート電極の前記電荷蓄積領域の側の一部に重なっており、かつ、前記第2開口は、前記第2トランジスタの第2ゲート電極の前記第1電荷保持領域の側の一部に重なっており、前記第1不純物を注入する工程において、前記第1ゲート電極の前記電荷蓄積領域の側の側面にはサイドスペーサは形成されておらず、かつ、前記第2不純物を注入する工程において、前記第2ゲート電極の前記第1電荷保持領域の側の側面にはサイドスペーサは形成されていないことを特徴とする。
本発明によれば、電荷蓄積領域等を埋め込み型にするのに有利である。
固体撮像装置の構成例を説明するための図である。 画素の構造の例を説明するための図である。 固体撮像装置の製造方法の例を説明するための図である。 画素の構造の例を説明するための図である。 画素の構造の例を説明するための図である。 カメラの構成例を説明するための図である。
(固体撮像装置の構成例)
図1(a)は、固体撮像装置100の構成例を示すブロック図である。固体撮像装置100は、例えば、画素アレイAPXと、駆動部DRVと、読出部ROと、制御部CNTとを備える。図1(b)は、画素アレイAPXの構成例を示している。画素アレイAPXは、複数の行および複数の列を形成するように配列された複数の画素PXを含む。各画素PXは、駆動部DRVからの信号(信号S_SEL等)を受けて行単位で制御され、駆動されうる。該駆動された画素PXの信号は、その画素PXが配された列に対応する列信号線Lを介して、読出部ROにより画素信号として読み出されうる。制御部CNTは、クロック信号等の基準信号を受けて駆動部DRVおよび読出部ROを制御し、また、撮像動作に用いられる不図示の他のユニットを制御する。
なお、ここでは理解を容易にするため、画素PXが3行×3列で配列された画素アレイAPXを示したが、これらの数はこの例に限られるものではない。
図1(c)は、単位画素PXの構成例を示している。画素PXは、例えば、光電変換素子PD、第1保持部C1、第2保持部C2、並びに、MOSトランジスタT_GS、T_TX、T_SF、T_SEL、T_RES及びT_OFDを含む。
光電変換素子PD(例えばフォトダイオード)では、光電変換によって電荷が発生して蓄積される。トランジスタT_GSは、第1の転送トランジスタであり、信号S_GSを受けて導通状態になり、光電変換素子PDから保持部C1に電荷を転送する。トランジスタT_TXは、第2の転送トランジスタであり、信号S_TXを受けて導通状態になり、保持部C1から保持部C2に電荷を転送する。保持部C1及びC2のそれぞれは、半導体基板(例えばシリコン基板)に形成された不純物領域によって形成されうる。
トランジスタT_SFは、ソースフォロワ動作を行う増幅トランジスタであり、そのソースは、そのゲート電位(即ち、保持部C2の電荷量)に応じた電位になる。トランジスタT_SELは、選択トランジスタであり、信号S_SELを受けて導通状態になり、トランジスタT_SFのソース電位に応じた値の信号を画素信号として列信号線Lに出力する。
トランジスタT_RESは、リセットトランジスタであり、信号S_RESを受けて導通状態になり、保持部C2の電位を初期化する。トランジスタT_OFDは、オーバーフロードレイン用のトランジスタであり、信号S_OFDを受けて導通状態になり、光電変換素子PDの電荷を排出する(即ち、光電変換素子PDの電位を初期化する。)。
全ての画素PXのトランジスタT_GSは一度に(略同時に)制御され、光電変換素子PDから保持部C1に電荷が転送される。これにより、画素間での電荷蓄積時間を互いに実質的に等しくする。その後、行単位で、トランジスタT_TXが制御されて保持部C1から保持部C2に電荷が転送され、トランジスタT_SELが制御されて画素信号が出力される。このような構成例によると、グローバル電子シャッタ機能を備える固体撮像装置100が実現されうる。
(画素構造の例)
図2(a)は、半導体基板(半導体基板SUBとする。)の上面に対する平面視における単位画素PXのレイアウトを示す模式図である。図中において、半導体基板の上面と平行な一方向をX方向とし、半導体基板の上面と平行で且つX方向と交差する方向をY方向とし、X方向およびY方向により形成される面と垂直な方向をZ方向とする。
電荷蓄積領域110は、光電変換素子PDの一部を形成し、第1電荷保持領域120は、保持部C1の一部を形成し、また、第2電荷保持領域130は、保持部C2の一部を形成する。本例では、電荷蓄積領域110と電荷保持領域120とは方向で隣り合い、それらの間には、トランジスタT_GSのゲート電極G_GSが配される。電荷保持領域120と電荷保持領域130とは方向で隣り合い、それらの間には、トランジスタT_TXのゲート電極G_TXが配される。ゲート電極G_GSとゲート電極G_TXとは方向で隣り合い、また、電荷蓄積領域110と電荷保持領域130と方向で隣り合う。
電荷蓄積領域110と方向で隣り合い且つ電荷保持領域130と方向で隣り合う領域140には、その他のトランジスタT_SF、T_SEL、T_RES及びT_OFDが配されうる。なお、上記各領域110〜140は、対応トランジスタにより、又は、STI等の素子分離部(不図示)により、互いに電気的に分離されている。
図2(b)は、図2(a)のカットラインA1−A2での画素PXの断面構造を示す模式図である。図2(c)は、図2(a)のカットラインB1−B2での画素PXの断面構造を示す模式図である。
半導体基板SUBの上には、絶縁膜F1を介してゲート電極G_GS及びG_TXが配されており、ゲート電極G_GS及びG_TXは絶縁膜F2により覆われている。絶縁膜F1は、例えば酸化シリコンで構成され、ゲート絶縁膜に対応する。絶縁膜F2は、例えば窒化シリコンで構成され、例えば反射防止膜として作用しうる。
半導体基板SUBは、例えば、領域R1〜R9を含む。領域R1は、N型(第1導電型)の半導体領域である。領域R2は、領域R1の上、かつ、半導体基板SUBの表面から深い位置に形成されたP型(第2導電型)の半導体領域である。
領域R3は、領域R2の上に位置するN型のウェル領域であり、領域R3の中には、不純物領域R4及びR5が形成されている。領域R4は、N型の不純物領域であり、前述の電荷蓄積領域110に対応し、その正味のN型不純物濃度が領域R3の正味のN型不純物濃度よりも高くなるように形成されている。即ち、領域R2〜R4でのPN接合によって前述の光電変換素子PDが形成され、光電変換によって発生した電荷は領域R4に蓄積される。領域R5は、電荷蓄積領域110を埋め込み型にするためのP型の不純物領域である。
また、領域R6は、領域R2の上かつ領域R3の中に形成されたP型のウェル領域であり、領域R6の中には、不純物領域R7及びR8並びに不純物領域R9が形成されている。領域R7は、N型の不純物領域であり、前述の電荷保持領域120に対応する。領域R8は、電荷保持領域120を埋め込み型にするためのP型の不純物領域である。領域R9は、N型の不純物領域であり、前述の電荷保持領域130に対応する。
トランジスタT_GSによる電荷転送効率の低下を防ぐため、領域R5は、平面視において、領域R5とゲート電極G_GSとが互いに重ならない(領域R5とゲート電極G_GSとの間にギャップが存在する)ように形成されるとよい。同様に、トランジスタT_TXによる電荷転送効率の低下を防ぐため、領域R8は、平面視において、領域R8とゲート電極G_TXとが互いに重ならないように形成されるとよい。
(固体撮像装置の製造方法の例)
図3(a1)〜(i1)及び(a2)〜(i2)を参照しながら固体撮像装置100の製造方法の例を述べる。固体撮像装置100は、公知の半導体製造プロセスを用いて製造されうる。
図3(a1)〜(i1)及び(a2)〜(i2)は、各工程の様子を説明するための図である。図3(a1)〜(i1)は、それぞれ、対応工程における構造であって図2(b)に対応する構造を示す。図3(a2)〜(i2)は、それぞれ、対応工程における構造であって図2(c)に対応する構造を示す。また、図3(a1)及び(a2)は、互いに同じ工程における構造をそれぞれ示すものとし、図3(b1)及び(b2)以降についても同様とする。
図3(a1)及び(a2)の工程では、深い方の側から浅い方の側に向かって、N型領域R1、P型領域R2、N型領域R3が形成された半導体基板SUBを準備する。この工程は、例えば、N型の半導体基板に対してその表面から所定の深さの位置にP型不純物を注入し、その後、該注入によって形成されたP型の不純物領域より浅い位置にN型不純物を注入してN型ウェルを形成することによって為されてもよい。また、他の例では、この工程は、N型の半導体基板の上にP型の半導体部材をエピタキシャル成長させ、更にその上にN型の半導体部材をエピタキシャル成長させることによって為されてもよい。
なお、典型的には、N型不純物には、リン(P)、ヒ素(As)等が用いられ、P型不純物には、ボロン(B)等が用いられ、これ以降の工程においても同様である。
図3(b1)及び(b2)の工程では、基板SUBの上にレジストパターンRP1を形成し、その後、P型不純物を注入する。レジストパターンRP1は開口OP1を有しており、開口OP1を介してP型不純物が注入され、N型領域R3の中にP型領域R6が形成される。本例では、図3(b1)のN型領域R3の一部がP型にされ、図3(b2)のN型領域R3の全部がP型にされて、領域R6が形成される。その後、レジストパターンRP1を除去する。
図3(c1)及び(c2)の工程では、基板SUBの上にレジストパターンRP2を形成し、その後、N型不純物を注入する。レジストパターンRP2は開口OP2を有しており、開口OP2を介してN型不純物が注入され、領域R3の中にN型領域R4が形成される。本例では、図3(b1)において、領域R6から離れた位置に領域R4が形成される。前述のとおり、領域R4は、電荷蓄積領域110に対応する。その後、レジストパターンRP2を除去する。
図3(d1)及び(d2)の工程では、基板SUBの上にレジストパターンRP3を形成し、その後、N型不純物を注入する。レジストパターンRP3は開口OP3を有しており、開口OP3を介してN型不純物が注入され、P型領域R6の中にN型領域R7が形成される。前述のとおり、領域R7は、電荷保持領域120に対応する。その後、レジストパターンRP3を除去する。
図3(e1)及び(e2)の工程では、半導体基板SUBの上に絶縁膜F1を形成し、更にその上に導電部材G0を形成する。絶縁膜F1は、例えば、酸化シリコンで構成され、半導体基板SUBに対する酸化処理により形成されうる。導電部材G0は、例えば、ポリシリコンで構成され、堆積法により形成されうる。
図3(f1)及び(f2)の工程では、導電部材G0をパターニングし、ゲート電極G_GS及びG_TXを形成する。
図3(g1)及び(g2)の工程では、半導体基板SUB並びにゲート電極G_GS及びG_TXを覆うように、レジストパターンRP4を形成し、その後、N型不純物を注入する。レジストパターンRP4は開口OP4を有しており、開口OP4を介してN型不純物が注入され、P型領域R6の中にN型領域R9が形成される。本例では、図3(g2)において、領域R7から離れた位置に領域R9が形成される。前述のとおり、領域R9は、電荷保持領域130に対応する。その後、レジストパターンRP4を除去する。
図3(h1)及び(h2)の工程では、半導体基板SUB並びにゲート電極G_GS及びG_TXを覆うように、レジストパターンRP5を形成し、その後、P型不純物を注入する。レジストパターンRP5は開口OP5を有しており、開口OP5を介してP型不純物が注入され、N型領域R4の中にP型領域R5が形成される。前述のとおり、領域R5は、電荷蓄積領域110を埋め込み型にするための不純物領域である。その後、レジストパターンRP5を除去する。
本工程では、レジストパターンRP5は、開口OP5が、ゲート電極G_GSの上面の一部であって電荷蓄積領域110に対応する領域R4側の一部を露出するように形成される。即ち、平面視において、ゲート電極G_GSの領域R4側の一部と開口OP5とは重なっている。また、P型不純物は、半導体基板SUBの上面の垂線に対して傾斜した方向に注入される。該注入の方向(角度)は、本工程の間、半導体基板SUBに対して固定されており、即ち、P型不純物を注入している間、処理対象であるウエハと共に固定されている。該注入の方向は、形成されるべき領域R5からゲート電極G_GSの端までの距離と、ゲート電極G_GSの高さとに基づいて決定されればよい。この決定に際して、ゲート電極G_GSを覆う被膜が存在する場合には、該被膜の膜厚についても考慮されればよいし、及び/又は、注入されたP型不純物の熱拡散処理を行う場合には、その拡散距離についても考慮されればよい。本工程により、領域R5を、ゲート電極G_GSの端から離れた位置に形成することができる。また、領域R5の位置は、P型不純物の注入の方向を変えることによって調節することも可能である。
図3(i1)及び(i2)の工程では、半導体基板SUB並びにゲート電極G_GS及びG_TXを覆うように、レジストパターンRP6を形成し、その後、P型不純物を注入する。レジストパターンRP6は開口OP6を有しており、開口OP6を介してP型不純物が注入され、N型領域R7の中にP型領域R8が形成される。該P型不純物には、図3(h1)及び(h2)の工程で用いられたP型不純物と同じ元素が用いられてもよい。前述のとおり、領域R8は、電荷保持領域120を埋め込み型にするための不純物領域である。その後、レジストパターンRP6を除去する。
ここで、開口OP6は、平面視において、ゲート電極G_TXの領域R7(電荷保持領域120に対応する領域)側の一部と重なっている。そして、本工程を、図3(h1)及び(h2)の工程と同様の手順で行うことにより、領域R8を、ゲート電極G_TXの端から離れた位置に形成することができる。本例では、本工程でのP型不純物の注入の方向を、その半導体基板SUBの上面と平行な成分が、図3(h1)及び(h2)の工程でのP型不純物の注入の方向のうちの半導体基板SUBの上面と平行な成分に対して逆向きになるように決定するとよい。
図3(i1)及び(i2)の工程の後、半導体基板SUB並びにゲート電極G_GS及びG_TXを覆う絶縁膜F2を形成することにより、前述の図2(b)及び(c)の構造が得られる。その後、該構造の上に配線構造を公知の手順で形成すればよい。
なお、ここでは説明を容易にするため省略したが、各工程では、又は、各工程の間に、所望の処理(例えば、洗浄処理、熱処理など)が必要に応じて為されてもよい。また、上述の工程の一部の順番は、必要に応じて変更されてもよい。
本製造方法によると、ゲート電極G_GS等の側面にスペーサ(サイドスペーサ)を形成する工程を省略することができ、該スペーサを配置しないことによって、ゲート電極G_GS等に付加されうる寄生容量を低減することができる。また、該スペーサを配置しないことにより、トランジスタT_GS等をスケーリングするのにも有利である。よって、本製造方法によると、グローバル電子シャッタ機能を備える固体撮像装置100において電荷蓄積領域110及び電荷保持領域120を埋め込み型にするのに有利である。
(第1の変形例)
図4は、第1の変形例として、単位画素PX0のレイアウトを、前述の図2(a)同様に示している。本例では、電荷蓄積領域110、電荷保持領域120及び130、ゲート電極G_GS及びG_TX、並びに、領域140を1つのグループとして、画素PX0は、2つのグループを有している。本例の構成は、例えば、位相差検出法に基づく焦点検出を行うための焦点検出画素に用いられうる。
図中では区別のため、一方のグループの構成要素には符号「a」を付し、他方のグループの構成要素には符号「b」を付した。例えば、一方のグループについての電荷蓄積領域110を「電荷蓄積領域110a」と示し、他方のグループについての電荷蓄積領域110を「電荷蓄積領域110b」と示す。
本例において、該2つのグループは互いに線対称の関係(ミラー対称)になるように構成されるとよい。該2つのグループがX方向で隣り合っている場合、電荷蓄積領域110aと電荷蓄積領域110bとは、X方向で隣り合い、電荷保持領域130aと電荷保持領域130bとの間に位置するとよい。このようなレイアウトによると、電荷蓄積領域110a及び電荷蓄積領域110bの双方の上に単一のマイクロレンズ150を形成することができる。
(第2の変形例)
図5は、第2の変形例として、Y方向で互いに隣り合う2つの画素PX1及びPX2のレイアウトを、前述の図2(a)同様に示している。ここでは画素PX1及びPX2に着目しながら本例を述べるが、互いに隣り合う他の2つの画素についても同様である。
本例では、電荷蓄積領域110、電荷保持領域120、並びに、ゲート電極G_GS及びG_TXは、単位画素PX1又はPX2を形成している。図中では区別のため、画素PX1の構成要素には符号「_1」を付し、画素PX2の構成要素には符号「_2」を付した。例えば、電荷蓄積領域110については、画素PX1では「電荷蓄積領域110_1」と示し、画素PX2では「電荷蓄積領域110_2」と示す。また、2つの画素PX1及びPX2は、それらの境界領域において電荷保持領域130_12及び領域140_12を共有している。
本例において、2つの画素PX1及びPX2は互いに線対称の関係になるように構成されるとよい。具体的には、例えば、画素PX1に着目すると、電荷保持領域120_1は、電荷保持領域130_12に対して、Y方向と、それと交差する方向(図中においてX方向の反対方向)との双方にずれた位置に形成されている。そして、電荷蓄積領域110_1は、電荷保持領域120_1に対して、Y方向とX方向との双方にずれた位置に形成されている。
上述の構成によると、前述の図3(h1)及び(h2)の工程では、P型不純物の注入の方向を、その半導体基板SUBの上面と平行な成分がX方向と略等しくなるようにするとよい。また、図3(i1)及び(i2)の工程では、P型不純物の注入の方向を、その半導体基板SUBの上面と平行な成分がX方向の反対方向と略等しくなるようにするとよい。即ち、平面視において、図3(h1)及び(h2)の工程でのP型不純物の注入の方向と、図3(i1)及び(i2)の工程でのP型不純物の注入の方向と、X方向とは、互いに略平行であればよい。
他の観点では、トランジスタT_GSによる電荷の転送方向と、図3(h1)及び(h2)の工程でのP型不純物の注入の方向とが、必ずしも互いに平行である必要はなく、該注入の方向は該転送方向の成分を含んでいればよい、とも言える。それにより、図3(h1)及び(h2)の工程の結果、電荷蓄積領域110を埋め込み型にするための不純物領域R5は、ゲート電極G_GSの端から離れた位置に形成される。トランジスタT_TXによる電荷の転送方向と、図3(i1)及び(i2)の工程でのP型不純物の注入の方向との関係についても同様である。
(その他)
以上では、いくつかの好適な実施例が示されたが、本発明がこれらに限られるものでないことは言うまでもなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部が変更されてもよい。
図6は、以上の例で示された固体撮像装置100が適用されたカメラの構成例を説明するための図である。カメラは、固体撮像装置100の他、例えば、処理部200、CPU300(又はプロセッサ)、操作部400、光学系500を具備する。また、カメラは、静止画や動画をユーザに表示するための表示部600、それらのデータを記憶するためのメモリ700をさらに具備しうる。固体撮像装置100は、光学系500を通過した光に基づいて画像データを生成する。該画像データは、処理部200により所定の補正処理が為され、表示部600やメモリ700に出力される。また、ユーザにより操作部400を介して入力された撮影条件に応じて、CPU300によって、各ユニットの設定情報が変更され、又は、各ユニットの制御方法が変更されうる。なお、カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。
100:固体撮像装置、SUB:半導体基板、110:電荷蓄積領域、120:第1電荷保持領域、130:第2電荷保持領域、T_GS:第1トランジスタ、T_TX:第2トランジスタ、G_GS:第1ゲート電極、G_TX:第2ゲート電極。

Claims (12)

  1. 半導体基板に形成された第1導電型の電荷蓄積領域と、
    前記半導体基板に形成された前記第1導電型の第1電荷保持領域と、
    前記電荷蓄積領域から前記第1電荷保持領域に電荷を転送するための第1トランジスタと、
    前記半導体基板に形成された前記第1導電型の第2電荷保持領域と、
    前記第1電荷保持領域から前記第2電荷保持領域に電荷を転送するための第2トランジスタと、を備える固体撮像装置の製造方法であって、
    前記電荷蓄積領域の上に第1開口を有する第1レジストパターンを、前記半導体基板の上に形成する工程と、
    前記電荷蓄積領域が埋め込み型になるように、前記第1開口を介して第2導電型の第1不純物を注入する工程と、
    前記第1電荷保持領域の上に第2開口を有する第2レジストパターンを、前記半導体基板の上に形成する工程と、
    前記第1電荷保持領域が埋め込み型になるように、前記第2開口を介して前記第2導電型の第2不純物を注入する工程と、
    を有し、
    前記第1不純物を注入する工程では、前記半導体基板の上面の垂線に対して傾斜し、かつ、前記第1電荷保持領域側から前記電荷蓄積領域側に向かう第1方向に前記第1不純物を注入し、
    前記第2不純物を注入する工程では、前記垂線に対して傾斜し、かつ、前記第2電荷保持領域側から前記第1電荷保持領域側に向かう第2方向に前記第2不純物を注入し、
    前記半導体基板の上面に対する平面視において、前記第1開口は、前記第1トランジスタの第1ゲート電極の前記電荷蓄積領域の側の一部に重なっており、かつ、前記第2開口は、前記第2トランジスタの第2ゲート電極の前記第1電荷保持領域の側の一部に重なっており、
    前記第1不純物を注入する工程において、前記第1ゲート電極の前記電荷蓄積領域の側の側面にはサイドスペーサは形成されておらず、かつ、前記第2不純物を注入する工程において、前記第2ゲート電極の前記第1電荷保持領域の側の側面にはサイドスペーサは形成されていない
    ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記第1トランジスタによる前記電荷蓄積領域から前記第1電荷保持領域への電荷の転送の方向と、
    前記第2トランジスタによる前記第1電荷保持領域から前記第2電荷保持領域への電荷の転送の方向は互いに逆向きである
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記第1方向と前記第2方向とは前記平面視において互いに離れる方向成分を含む
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記第1不純物を注入する工程では、前記電荷蓄積領域を埋め込み型にする前記第2導電型の第1不純物領域を、前記第1ゲート電極の前記電荷蓄積領域の側の端から離れた位置に形成し、
    前記第2不純物を注入する工程では、前記第1電荷保持領域を埋め込み型にする前記第2導電型の第2不純物領域を、前記第2ゲート電極の前記第1電荷保持領域の側の端から離れた位置に形成する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記第2不純物を注入する工程では、前記第2不純物領域は、更に、前記第1ゲート電極の前記第1電荷保持領域の側の端から離れた位置に形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記第1不純物を注入する工程において、前記第1方向は、前記第1ゲート電極の前記電荷蓄積領域の側の端から該工程の後に形成されるべき前記第1不純物領域までの距離と、前記第1ゲート電極の高さとに基づいて決定され、
    前記第2不純物を注入する工程において、前記第2方向は、前記第2ゲート電極の前記第1電荷保持領域の側の端から該工程の後に形成されるべき前記第2不純物領域までの距離と、前記第2ゲート電極の高さとに基づいて決定される
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記第1不純物を注入する工程では、前記第1不純物の注入を、該注入の対象物であるウエハであって前記半導体基板を含むウエハを前記第1方向に対して固定しながら行い、かつ、前記第2不純物を注入する工程では、前記第2不純物の注入を、前記ウエハを前記第2方向に対して固定しながら行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記第1不純物および前記第2不純物には、同じ元素が用いられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記固体撮像装置の製造方法は、前記第1レジストパターンを形成する工程の前に、前記電荷蓄積領域と、前記第1電荷保持領域と、前記第2電荷保持領域と、前記第1ゲート電極と、前記第2ゲート電極とを、
    前記電荷蓄積領域と前記第1電荷保持領域とが、前記第1ゲート電極を介して第3方向で互いに隣り合い、
    前記第1電荷保持領域と前記第2電荷保持領域とが、前記第2ゲート電極を介して前記第3方向で互いに隣り合い、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とが、前記第3方向と交差する第4方向で互いに隣り合い、
    前記電荷蓄積領域と前記第2電荷保持領域とが、前記第4方向で互いに隣り合う
    ように前記半導体基板に形成する工程をさらに有する
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記第1方向の前記半導体基板の上面と平行な成分と、前記第2方向の該上面と平行な成分とは、互いに逆向きである
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 前記電荷蓄積領域と、前記第1電荷保持領域と、前記第2電荷保持領域と、前記第1ゲート電極と、前記第2ゲート電極とを1つのグループとして、
    前記固体撮像装置は、前記グループを2つ有しており、
    前記電荷蓄積領域と前記第1電荷保持領域と前記第2電荷保持領域と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とを前記半導体基板に形成する工程では、前記2つのグループのそれぞれについての前記電荷蓄積領域、前記第1電荷保持領域、前記第2電荷保持領域、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を、前記2つのグループが互いに隣り合いながら線対称の関係になるように形成する
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 前記電荷蓄積領域と前記第1電荷保持領域と前記第2電荷保持領域と前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とを前記半導体基板に形成する工程では、前記2つのグループのうちの一方の前記電荷蓄積領域と、前記2つのグループのうちの他方の前記電荷蓄積領域とは、前記一方の前記第2電荷保持領域と、前記他方の前記第2電荷保持領域との間に形成され、
    前記固体撮像装置の製造方法は、前記第2不純物を注入する工程の後に、前記一方の前記電荷蓄積領域および前記他方の前記電荷蓄積領域の双方の上に単一のマイクロレンズを形成する工程をさらに有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2015149813A 2015-07-29 2015-07-29 固体撮像装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6641114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149813A JP6641114B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 固体撮像装置およびその製造方法
US15/208,860 US9640570B2 (en) 2015-07-29 2016-07-13 Method of manufacturing solid-state image sensor
US15/455,354 US10032815B2 (en) 2015-07-29 2017-03-10 Solid-state image sensor and method of manufacturing solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149813A JP6641114B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017033996A JP2017033996A (ja) 2017-02-09
JP2017033996A5 JP2017033996A5 (ja) 2018-08-30
JP6641114B2 true JP6641114B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=57882954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149813A Expired - Fee Related JP6641114B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9640570B2 (ja)
JP (1) JP6641114B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054947A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器
JP7121468B2 (ja) * 2017-02-24 2022-08-18 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2019033195A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
US10477133B2 (en) * 2017-10-02 2019-11-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging sensor and solid-state imaging device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160382A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP4185807B2 (ja) * 2003-05-07 2008-11-26 キヤノン株式会社 Mos型固体撮像装置の製造方法
JP2005039219A (ja) * 2004-06-04 2005-02-10 Canon Inc 固体撮像装置
JP4518996B2 (ja) * 2005-04-22 2010-08-04 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法および電子情報装置
JP2007053217A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
JP2008010502A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nikon Corp 固体撮像装置、およびその製造方法
WO2011043432A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
JP5241886B2 (ja) * 2011-05-30 2013-07-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP6008669B2 (ja) * 2012-09-19 2016-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびその製造方法ならびにカメラ
US9231007B2 (en) * 2013-08-27 2016-01-05 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors operable in global shutter mode and having small pixels with high well capacity
US9591245B2 (en) * 2015-04-14 2017-03-07 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels with adjustable body bias
US9768213B2 (en) 2015-06-03 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera
KR102327846B1 (ko) * 2015-06-19 2021-11-18 삼성전자주식회사 빛 샘 방지를 위한 촬영 장치 및 그 촬영 장치의 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
US20170033145A1 (en) 2017-02-02
US9640570B2 (en) 2017-05-02
JP2017033996A (ja) 2017-02-09
US20170186790A1 (en) 2017-06-29
US10032815B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641114B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5406537B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP5723094B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2010161236A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5036709B2 (ja) Cmos能動画素センサの増幅器を共有した画素
US20050106773A1 (en) Single poly CMOS imager
KR20070034063A (ko) Cmos 촬상 소자
US10062723B2 (en) Semiconductor device including a solid state imaging device
US9723232B2 (en) Solid-state image sensor
KR102162123B1 (ko) 고체 촬상 소자, 제조 방법, 및 전자 기기
US10096633B2 (en) Transistor and image sensor having the same
TW201926664A (zh) 圖像感測器及其製造方法
US20220384597A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method, and image capturing device
US10276614B2 (en) Methods and apparatus for an image sensor with a multi-branch transistor
TWI584455B (zh) 具半島式接地點之互補式金屬氧化物半導體影像感測器與其製造方法
US20060226339A1 (en) CMOS image sensor and method of fabricating the same
CN105304657A (zh) 固体摄像装置及固体摄像装置的制造方法
CN103515405A (zh) 固态成像器件和电子设备
JP2008010502A (ja) 固体撮像装置、およびその製造方法
JP7411916B2 (ja) 撮像装置
CN113675225A (zh) 图像感测装置
JP2006310835A (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP5896776B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の製造方法。
US9735197B1 (en) Image sensor including a transfer transistor having a vertical channel and pixel transistors having thin film channels
JP6764234B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6641114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees