JP6640934B2 - 車載電子制御装置 - Google Patents

車載電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6640934B2
JP6640934B2 JP2018137504A JP2018137504A JP6640934B2 JP 6640934 B2 JP6640934 B2 JP 6640934B2 JP 2018137504 A JP2018137504 A JP 2018137504A JP 2018137504 A JP2018137504 A JP 2018137504A JP 6640934 B2 JP6640934 B2 JP 6640934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
transistor
surge suppression
suppression capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017788A (ja
Inventor
充孝 西田
充孝 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018137504A priority Critical patent/JP6640934B2/ja
Priority to US16/384,173 priority patent/US10862293B2/en
Priority to DE102019204155.8A priority patent/DE102019204155B3/de
Priority to CN201910639789.8A priority patent/CN110748427B/zh
Publication of JP2020017788A publication Critical patent/JP2020017788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640934B2 publication Critical patent/JP6640934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2041Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit for controlling the current in the free-wheeling phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本願は、誘導性電気負荷の駆動電流を急速遮断するようにした車載電子制御装置、特に、急速遮断特性を安定制御するように改良した車載電子制御装置に関するものである。
周知のように、電磁弁、電磁継電器などで代表される誘導性電気負荷の駆動電流を遮断したときに発生するサージ電圧を抑制するために、様々な形態のサージ電圧抑制回路が使用されている。図7Aは、従来の車載電子制御装置における一部分を示す回路図である。図7Aにおいて、定格出力電圧が例えばDC12[V]の車載バッテリ101から電源リレーの出力接点102と開閉素子543aを介して給電される誘導性負荷504aには、転流ダイオードとなる放出ダイオード544aが並列接続されており、開閉素子543aが閉路されていたときの駆動電流は、開閉素子543aを開路することにより放出ダイオード544aへ転流して減衰するように構成されている。
電磁弁又は電磁継電器を含む誘導性負荷の動作電圧は、例えばDC6[V]程度であるが、車載バッテリ101の通常電圧DC14[V]が印加されると、駆動電流が急増した後に安定化して電磁弁又は電磁継電器が動作する。しかし、誘導性負荷としての電磁弁又は電磁継電器が不作動状態に復帰する不動作復帰電圧が例えばDC3[V]であれば、開閉素子543aを開路した後の電流減衰が緩慢であるため、電磁弁又は電磁継電器が不作動状態に復帰する不動作復帰タイミングが大幅に変動するという課題がある。
図7Bは、別の従来の車載電子制御装置の一部分を示す回路図である。図7Bにおいて、例えば定格出力電圧がDC12[V]の車載バッテリ101から、電源リレーの出力接点102と開閉素子543bを介して給電される誘導性負荷504bにおいて、開閉素子543bには、例えば制限動作電圧が[Vz=DC50][V]の電圧制限ダイオード541が並列接続されている。図7Bに示す従来の装置は、誘導性負荷504bに直列接続された開閉素子543bを開路することにより、開閉素子543bが閉路されていたときの電流が遮断電流I0として電圧制限ダイオード541へ流入し、遮断時間Tf後に遮断電流I0が「0」に急速に減衰するように構成されている。
その結果、開閉素子543bが開路したとき、誘導性負荷としての電磁弁又は電磁継電器が不作動状態に復帰する不動作復帰タイミングが安定する特徴があるが、電圧制限ダイオード541には、一時的ではあるが、最大消費電力は[I0×Vz]となる過大な消費電力が発生し、その最大消費電力の値は、誘導性負荷504aの消費電力に対して制限動作電圧[Vz/バッテリ電圧Vbb]の比率を掛けた値となる。
なお、電圧制限ダイオード541の平均消費電力は、遮断時間Tfと断続周期T0との比率により算式[〈I0/2〉×Vz×Tf/T0]に示されるように、瞬時に発生する最大消費電力[I0×Vz]より大幅に減少するが、瞬時に発生する最大消費電力[I0×Vz]が過大であるため、大容量の電圧制限ダイオード541を使用する必要がある。
また、特許文献1には、さらに別の従来の車載エンジン制御装置が開示され、その図1における燃料噴射用電磁コイル103i、昇圧制御回路部110Aにより例えばDC72[V]の昇圧高電圧Vh1に充電されている高圧コンデンサ114aから急速励磁開閉素子122jを介して急速励磁され、その後に給電持続開閉素子121jを介してバッテリ電圧Vbbが印加され、やがて急速遮断開閉素子123iが開路すると、電磁コイル103iに蓄積されていた電磁エネルギーは、回収ダイオード160iを介して高圧コンデンサ114aを回生充電するように構成されている。
従って、特許文献1に開示された従来の車載エンジン制御装置は、電磁コイル103iの急速遮断を行ったうえで、急速遮断回路に消費電力が発生しない特徴をもっているが、この従来の装置では、高圧コンデンサ114aに必要とされる電磁コイル103iの駆動エネルギーよりも、高圧コンデンサ114aに回生される充電エネルギーの方が小さいので、回生充電によって高圧コンデンサ114aの充電電圧が過大になることはない。
特開2017−066960号公報
(1)従来技術の課題の説明
前述したとおり、図7Aで示した従来の装置によれば、誘導性負荷504aの急速遮断が行えないことにより、誘導性負荷としての電磁弁、又は電磁継電器の不作動復帰タイミングが不安定となる課題があった。また、図7Bで示した別の従来の装置によれば、電圧制限ダイオード541の瞬時消費電力が過大となって大容量の電圧制限ダイオード541が必要となる課題があった。さらに、特許文献1による車載エンジン制御装置の場合には、高圧コンデンサ114aに対する充電エネルギーを再利用できるものに適しているが、急速励磁を必要としない誘導性負荷に対しては、高電圧コンデンサに対する過充電防止回路が必要となる課題が残されている。
前述の従来の装置の他、誘導素子又は開閉素子に対して、サージ電圧吸収用コンデンサと限流抵抗との直列回路で構成されたスナバを並列接続することも行われるが、このスナバ回路方式では、誘導性負荷の特性に応じたコンデンサの静電容量と限流抵抗を個別に定める必要があり、少なくとも、複数の誘導性負荷に共用することはできないという課題がある。
(2)本願の目的の説明
本願は、前述の従来の装置における課題を解決するためになされたもので、急速遮断回路に発生する瞬時の過大消費電力を抑制するとともに、コスト負担を低減することが可能となる車載電子制御装置を提供することを目的とする。
本願に開示される車載用電子制御装置は、
車両に搭載された車載バッテリからバッテリ電圧Vbbが給電される1個又は複数の誘導性負荷のそれぞれに対して直列接続された開閉素子と、前記開閉素子が開路したときに発生するサージ電圧を抑制するとともに、前記誘導性負荷の駆動電流を急速減衰するための急速遮断回路とを備えた車載電子制御装置であって、
前記急速遮断回路は、
前記1個又は複数の誘導性負荷のそれぞれに接続された放出ダイオードと、前記誘導性負荷が発生する誘導電圧を所定の制限電圧V0に抑制する前記誘導性負荷に共通のサージ抑制コンデンサとを備え、
前記サージ抑制コンデンサは、
前記開閉素子のうちのいずれかにより前記誘導性負荷の断続通電を行うか又は昇圧制御回路部から得られる初期充電電圧により、前記所定の制限電圧V0が得られる初期電圧に充電され、
前記急速遮断回路は更に、
前記サージ抑制コンデンサの充電電圧V、又は当該充電電圧Vから前記バッテリ電圧Vbbを減算した目標電圧[V−Vbb]の値が、前記制限電圧V0を超過したときに、前記サージ抑制コンデンサの充電電荷を放出する放電制御回路を備え、
前記放電制御回路は、
少なくとも前記制限電圧V0を設定する電圧制限ダイオードと、
前記サージ抑制コンデンサの前記充電電圧Vが、前記目標電圧を超過したことによって、前記放電制御回路に放電電流Ixを通電する放電トランジスタと、
前記放電電流Ixを前記目標電圧に比例した値に規制する放電抵抗、又は前記目標電圧の変動に対して一定の前記放電電流Ixを得るための定電流回路で構成された等価放電抵抗である直列抵抗と、
を備え、
前記充電電圧Vは、
前記初期充電の充電経路又は前記放電電流Ixの通電経路に前記車載バッテリが介在している場合には、前記制限電圧V0と前記バッテリ電圧Vbbとの加算電圧[V0+Vbb]となり、前記充電経路と前記通電経路に前記車載バッテリが介在していない場合には、前記放電電流Ixが制御されて前記制限電圧V0と等しくなり、
前記開閉素子の個別の断続周期である個別断続周期T0iは、いずれも、
個別の前記開閉素子が開路して前記個別の誘導性負荷に流れる個別遮断電流I0iがゼロに減衰する個別遮断時間Tfiの合算値の2倍となる代表断続周期[T0=ΣTfi×2]以下となるようにされ、
前記サージ抑制コンデンサは、
前記開閉素子によって代表負荷の断続を行うか、又は複数の前記開閉素子を順次断続通電することによって、前記充電電圧Vが前記バッテリ電圧Vbbの2倍以上の値である前記所定の制限電圧V0となる初期充電が行われる静電容量Cを備え、
前記代表負荷は、
前記誘導性負荷の前記個別遮断電流I0iと、個別インダクタンスL0iとから算出される1回の個別放出エネルギー[E0i=L0i×I0i /2]を、前記個別断続周期T0iで除算して得られる個別放出電力[P0i=E0i/T0i]の合算値ΣP0iが、n個の前記代表負荷のそれぞれによる代表放出電力[P0=E0/T0]の合算値である全放出電力[P=n×P0]と等しくなる仮想負荷であって、
前記代表負荷の遮断電流は代表遮断電流I0となり、前記代表負荷のインダクタンスは代表インダクタンスL0となり、前記代表負荷の断続周期は代表断続周期T0となり、
1個の前記代表負荷による代表放出エネルギーE0は、式[E0=L0×I0 /2]により示され、
前記代表負荷により前記制限電圧V0までの初期充電を行うための初期充電回数Nは、式[N=(C/L0)×(V0/I0) ]により示され、
前記初期充電の完了後において、前記代表負荷の1回の通電遮断を行うことによる代表増分電圧ΔV0は、式[ΔV0/V0=√(1+1/N)−1]により示されるように構成されている、
ことを特徴とする。
本願に開示される車載用電子制御装置によれば、バッテリ電圧Vbbによって給電される1個又は複数の誘導性負荷のそれぞれに対して直列接続された開閉素子と、この開閉素子が開路したときに発生するサージ電圧を抑制するとともに、前記誘導性負荷の負荷電流を急速減衰するための急速遮断回路を備えた車載電子制御装置において、
前記急速遮断回路は、1個又は複数の誘導性負荷のそれぞれに接続された放出ダイオードに接続された共通のサージ抑制コンデンサを備え、このサージ抑制コンデンサの充電電圧Vは、所定の前記制限電圧V0が得られる初期電圧に初期充電され、
前記急速遮断回路は更に、前記サージ抑制コンデンサの過充電状態を抑制する放電制御回路を備え、この放電制御回路は、少なくとも前記制限電圧V0を設定する電圧制限ダイオードと、この放電制御回路に流入する放電電流Ixを規制するための放電トランジスタと直列抵抗を包含し、
前記開閉素子の遮断周期T0iはいずれも、複数の開閉素子の個別遮断時間Tfiの合算値の2倍以下[2×ΣTfi≧T0i]の値となるようにされている。
従って、複数の開閉素子のそれぞれの開路時サージ電圧は、共通のサージ抑制コンデンサと放電制御回路によって抑制されるとともに、サージ抑制コンデンサに対する初期充電が行われた後は、誘導性負荷に対する急速遮断を行うことができ、誘導性負荷の遮断制御特性が安定するととともに、
誘導性負荷の個別遮断電流I0iは短時間の個別遮断時間Tfiによって減衰するものであるのに対し、個別放電電流Ixiは略一定電流で、予定された長時間の代表断続周期[T0≧2×ΣTfi]の期間内で放電完了すればよいので、複数の個別放電電流Ixiの合算値である放電電流[Ix=ΣIxi]であっても、サージ電圧を吸収する放電制御回路の瞬時過大損失の発生を抑制することができて、安価な回路部品を使用することができる効果がある。
また、サージ抑制コンデンサと放電制御回路を共用して、複数の誘導性負荷に適用すれば、更にコスト負担を軽減することもできる効果がある。なお、サージ抑制コンデンサに対する初期充電を誘導性負荷の断続動作によって行う場合は、サージ抑制コンデンサの充電電圧Vが制限電圧V0又は制限電圧V0とバッテリ電圧Vbbの加算値に到達するまでは、誘導性負荷に対する急速遮断機能は漸次向上することになるが、前記放電制御回路はこの初期充電期間においては放電電流Ixの発生を禁止して、速やかに初期充電が完了することができる。
実施の形態1による車載電子制御装置の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態1から4による車載電子制御装置における第1の放電制御回路を示す回路図であって、接合型トランジスタを用いた場合を示している。 実施の形態1から4による車載電子制御装置における第2の放電制御回路を示す回路図であって、接合型トランジスタを用いて構成した場合を示している。 実施の形態1から4による車載電子制御装置における第3の放電制御回路図を示す回路図であって、接合型トランジスタで示している。 実施の形態1から4による車載電子制御装置における第1の放電制御回路の変形例を示す回路図であって、電界効果型トランジスタを用いた場合を示している。 実施の形態1から4による車載電子制御装置における第2の放電制御回路の変形例を示す回路図であって、電界効果型トランジスタを用いて構成した場合を示している。 実施の形態1から4による車載電子制御装置における第3の放電制御回路図の変形例を示す回路図であって、電界効果型トランジスタを用いて構成した場合を示している。 実施の形態2による車載電子制御装置の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態3による車載電子制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4による車載電子制御装置の構成を示すブロック図である。 従来の車載電子制御装置における一部分を示す回路図である。 別の従来の車載電子制御装置の一部分を示す回路図である。 本願による車載電子制御装置の動作原理を説明するための、車載電子制御装置の一部分の回路図である。
まず、本願による車載電子制御装置の骨子について説明する。図7Cは、本願による車載電子制御装置の動作原理を説明するための、車載電子制御装置の一部分の回路図である。なお、以下の説明において、後述の誘導性負荷504a、504b、504cを、符号a、b、cを代表符号iにより代用して「504i」と記載して説明する場合があり、また、開閉素子543a、543b、543cを、符号a、b、cを代表符号iにより代用して「543i」と記載して説明する場合があり、同様に、放出ダイオード544a、544b、544cを、符号a、b、cを代表符号iにより代用して「544i」と記載して説明する場合がある。
図7Cにおいて、開閉素子543cは、例えばDC12[V]系の車載バッテリ101から電源リレーの出力接点102を介して誘導性負荷504cを給電駆動する。開閉素子543cには、放出ダイオード544cを介してサージ抑制コンデンサ150が並列接続されている。サージ抑制コンデンサ150には、放電制御回路160が並列接続されている。
放電制御回路160は、一端がサージ抑制コンデンサ150の正極側端子に接続された放電抵抗142と、放電抵抗142の他端にコレクタが接続されエミッタが接地された放電トランジスタ148と、放電抵抗142の一端にカソードが接続され、アノードが放電トランジスタ148のベースに抵抗を介して接続された電圧制限ダイオード141と、一端が電圧制限ダイオード141のアノードに接続され他端が接地された駆動抵抗146とを備えている。
サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが、電圧制限ダイオード141により設定される例えばDC50[V]の制限動作電圧Vzと放電トランジスタ148の動作電圧Vdとの加算値である制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したときに、駆動抵抗146を介して放電トランジスタ148が閉路し、放電トランジスタ148に対する直列抵抗である放電抵抗142に、放電抵抗142の放電抵抗Rxにより制限された放電電流[Ix=V/Rx]が流れる。
なお、[制限動作電圧Vz≫動作電圧Vd]であって、制限電圧[V0≒Vz]となっているとともに、放出ダイオード544iは常に、サージ抑制コンデンサ150の充電電荷が誘導性負荷504c又は開閉素子543cを介して逆流放電するのを防止している。
ここで、図7Bに示すようにサージ抑制コンデンサを備えていない場合には、開閉素子543bを開路したときの個別遮断電流I0iが電圧制限ダイオード541に流入し、短時間の個別遮断時間Tfiを経て個別遮断電流I0iはゼロまで減衰するが、このとき電圧制限ダイオード541に発生するピーク電力は[Vz×I0i≒V0×I0i]となり、個別放出エネルギーE0iは、[E0i≒Tfi×V0×I0i/2]となる。但し、複数の誘導性負荷の駆動電流が同時に遮断されない限りは、電圧制限ダイオード541に発生するピーク電力の最大値は、最大遮断電流I0iと制限電圧V0の積によって定まることになる。
一方、図7Cの場合には、開閉素子543cを開路したときの誘導性負荷504cの電磁エネルギーがサージ抑制コンデンサ150に蓄積されて、この蓄積電荷は誘導性負荷504cの個別遮断時間Tfiよりも十分に長い時間である開閉素子504cの個別断続周期T0iの期間内に放電しておけばよいので、個別放電電流Ixiは個別遮断電流I0iの平均値(I0iから0に減衰する中間値I0i/2)に対してTfi/T0iの値を掛けた算式[Ixi=0.5×I0i×Tfi/T0i]の値まで抑制することができて、放電制御回路160で発生するピーク消費電力を大幅に抑制することができるようになっている。
また、誘導性負荷504cに対する給電駆動時間Tonは急速遮断時間Tfiよりは大きく、開路持続時間Tffを無視したとしても個別断続周期[T0i=Ton+Tfi≧2Tfi]となるので、前述の演算式[Ixi=0.5×I0i×Tfi/T0i]に対して[Tfi/T0i≦0.5]を代入することによって、個別遮断電流I0iに対応した個別放電電流Ixiは個別遮断電流I0iの1/4以下であればよいことになり、それぞれの合算値においても[ΣIxi≦ΣI0i/4]の関係が成立する。
なお、以下においては、個別断続周期T0iと代表断続周期T0を下記の式(1)のとおり定義する。

T0i≧Tfi+ΣTfi>2×Tfi、 T0≧2×ΣTfi≧T0i
・・・・式(1)
次に、n個の誘導性負荷の全ての負荷電流を一斉又は順次に1回だけ遮断したときに放出される全ての電磁エネルギーΣEiは、下記の式(2)で示される。

ΣEi=ΣL0i×I0i/2=n×L0×I0/2 ・・・・・式(2)

但し、L0i;個別誘導性負荷104iのインダクタンス
I0i;個別誘導性負荷104iの遮断電流
L0;代表誘導性負荷のインダクタンス
I0;代表誘導性負荷の遮断電流
n;誘導性負荷の個数
そして、サージ抑制コンデンサ150は、式(2)による1回だけの電磁エネルギーによっては制限電圧V0には到達しないだけの静電容量Cを備えているものとすると、下記の式(3)が成立する。

ΣEi<C×V0/2 ・・・・・・・式(3)
なお、サージ抑制コンデンサ150が制限電圧V0まで初期充電された後に、n個の誘導性負荷の全ての負荷電流を一斉又は順次に1回だけ遮断したときに発生するサージ抑制コンデンサ150の増分電圧ΔVは、下記の式(4)で示される。

ΣEi=C×[(V0+ΔV)−V0]/2 ・・・・式(4)

また、前述の式(2)、式(3)から下記の式(5)が得られる。

ΔV/V0<√2−1≒0.4 ・・・・・・・式(5)
一方、1個の代表負荷を断続して、サージ抑制コンデンサの充電電圧Vを所定の制限電圧V0まで充電するのに必要とされる初期充電回数Nは、下記の式(6)によって算出される。

L0×I0×N/2=C×V0/2

∴N=(C/L0)×(V0/I0) ・・・・・式(6)
また、初期充電完了後に1点の代表負荷を1回だけ断続したときの、サージ抑制コンデンサの増分電圧ΔVは、下記の式(7)によって算出される。

L0×I0/2=C×[(V0+ΔV)−V0]/2

∴L0/C=(V0/I0)[(1+ΔV/V0)−1] ・・・・式(7)
前述の式(6)、式(7)から、下記の式(8)が得られる。

ΔV/V0=√(1+1/N)−1 ・・・・式(8)
式(8)において[N=1]とすると、前述の式(5)が得ら、[N=5]であれば、[ΔV/V0=0.095]となり、[N=10]であれば、[ΔV/V0=0.049]となるので、実際の仕様としては[N≧10]とするのがよい。
次に、複数の誘導性負荷のうち、代表断続周期T0の期間中に同時に通電遮断されることがある負荷の個数をnとした場合に、このn個の代表誘導性負荷が発生する全放出電力、即ち放電制御回路160で発生する全消費電力Pは、下記の式(9)で示される。

P=ΣEi/T0=0.5×n×L0×I0/T0=ΣIxi×V0
・・・式(9)

式(9)を変形すると、下記の式(10)が得られる。

ΣIxi/(I0×n)=0.5×[L0×I0/T0]/V0
・・・式(10)
ここで、L0×I0/T0の値は、代表インダクタンスL0に電流増加率(I0/T0)となる電圧を印加したときの誘導電圧であり、この誘導電圧はバッテリ電圧Vbbを超えることはないので、下記の式(10a)が得られる。

ΣIxi/I0<0.5×(Vbb/V0)×n ・・・・・・式(10a)
従って、V0≧2Vbbとしておけば、[n=4]であっても[ΣIxi/I0<1]となり、サージ抑制コンデンサ150を持たない図7Bにおける電圧制限ダイオード541に対する代表遮断電流I0の4つ分よりは、図7Cにおける放電制御回路160に対する全放電電流[ΣIxi=Ix]の方が1つの代表遮断電流I0よりも小さいことになる。また、実際の仕様として[V0≧4Vbb]としておけば、[n=6]であっても[ΣIxi/I0<0.9]となり、[n=6]以下の同時遮断に対しても全放電電流[ΣIxi=Ix]の方が1つの代表遮断電流I0よりも小さいことになる。
実施の形態1.
以下、実施の形態1による車載電子制御装置100Aについて詳細に説明する。
(1)実施の形態1の構成の詳細な説明
図1は、実施の形態1による車載電子制御装置の全体構成を示すブロック図である。図1において、複数の誘導性負荷104a、104b、104c(以下の説明では、符号a、b、cを代表してiを用いることがある)の上流端には、電源リレーの出力接点102を介して車載バッテリ101のバッテリ電圧Vbbが印加される。各誘導性負荷104a、104b、104cの下流端は、それぞれ開閉素子143a、143b、143c(143b、143cは図示せず)を介して車載バッテリ101の負極端子が接続されたグランドラインGNDに接続されている。
そして、各誘導性負荷104a、104b、104cの下流端は、それぞれに放出ダイオード144a、144b、144cを介してサージ抑制コンデンサ150の正極端子に接続されている。サージ抑制コンデンサ150の負極端子は、短絡防止ダイオード149aを介して各誘導性負荷104a、104b、104cの上流端に接続されている。
また、サージ抑制コンデンサ150には、過充電防止回路145Aの主体となる放電制御回路160として、放電トランジスタ148と放電抵抗142との直列回路が並列接続されているとともに、電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146との直列回路が並列接続されており、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vから電圧制限ダイオード141による制限動作電圧Vzを減じた増分電圧ΔVは、駆動抵抗146の両端電圧となって放電トランジスタ148の駆動端子に印加されている。
なお、全ての開閉素子143a、143b、143cが開路されているときに、サージ抑制コンデンサ150の正極端子には全ての誘導性負荷104a、104b、104cと、全ての放出ダイオード144a、144b、144cを介して、バッテリ電圧Vbbが印加され、サージ抑制コンデンサ150の負極端子とグランドラインGNDとの間に接続された第1の予備充電抵抗147aを介して予備充電が行われるようになっている。
また、マイクロプロセッサCPUを含む演算制御回路部130Aは、開閉素子143a、143b、143cに対する駆動指令信号DRa、DRb、DRcを発生して、開閉制御回路140Aの主体となる開閉素子143a、143b、143cを断続駆動制御する。車載電子制御装置100Aは、演算制御回路部130Aと、開閉制御回路140Aと、過充電防止回路145Aと、サージ抑制コンデンサ150によって構成されているが、図5において後述する昇圧制御回路部110Cに相当した昇圧制御回路部110Aを併用することもできるようになっている。
そして、図1に示す実施の形態1の車載電子制御装置100Aは、開閉素子143a、143b、143cが誘導性負荷104a、104b、104cの下流位置に接続されていて、しかも、過充電防止回路145Aとサージ抑制コンデンサ150との並列回路が、放出ダイオード144a、144b、144cと短絡防止ダイオード149aを介して誘導性負荷104a、104b、104cに対して並列接続されるようになっている。
次に、前述した放電制御回路160の具体的な構成について説明する。図2Aは、実施の形態1による車載電子制御装置における第1の放電制御回路を示す回路図であって、第1の放電制御回路に接合型トランジスタを用いた場合を示している。図2Aに示す160X1は、図1における放電制御回路160の具体例としての第1の放電制御回路である。図2Aにおいて、サージ抑制コンデンサ150には、印加電圧が制限動作電圧Vz以上であることによって導通する電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146の直列回路が並列接続されるとともに、放電抵抗142とNPN型の放電トランジスタ148との直列回路が並列接続されている。放電トランジスタ148のベース端子とエミッタ端子との間には、限流抵抗240を介して駆動抵抗146の両端電圧が印加されている。
従って、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが、電圧制限ダイオード141の制限動作電圧Vzと、放電トランジスタ148の動作電圧Vdとの加算値である制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したことによって放電トランジスタ148が閉路駆動されて、放電抵抗142にはその抵抗値である放電抵抗Rxに反比例した放電電流[Ix=V/Rx]が流れるようになっている。
なお、電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146との接続位置を反対にして、駆動抵抗146を電圧制限ダイオード141の上流側に配置した場合には、放電トランジスタ148も上流位置に配置されて、PNP型のトランジスタが適用されることになる。
放電制御回路160として電界効果型トランジスタを用いた場合について説明する。図3Aは、実施の形態1による車載電子制御装置における第1の放電制御回路の変形例を示す回路図であって、電界効果型トランジスタを用いた場合を示している。図3Aに示す160X2は、前述の第1の放電制御回路の変形例である。図3Aにおいて、サージ抑制コンデンサ150には、駆動抵抗146と印加電圧が制限動作電圧Vz以上であることによって導通する電圧制限ダイオード141との直列回路が並列接続されるとともに、Pチャネル型の放電トランジスタ148と放電抵抗142との直列回路が並列接続されている。放電トランジスタ148のソース端子とゲート端子との間には、駆動抵抗146の両端電圧が印加されている。
従って、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが、電圧制限ダイオード141の制限動作電圧Vzと、放電トランジスタ148の動作電圧Vdとの加算値である制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したことによって放電トランジスタ148が閉路駆動されて、放電抵抗142にはその抵抗値である放電抵抗Rxに反比例した放電電流[Ix=V/Rx]が流れるようになっている。
なお、電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146との接続位置を反対にして、駆動抵抗146を電圧制限ダイオード141の下流側に配置した場合には、放電トランジスタ148も下流位置に配置されて、Nチャネル型のトランジスタが適用されることになる。
次に、放電制御回路として、接合型トランジスタを用いた第2の放電制御回路の構成について説明する。図2Bは、実施の形態1による車載電子制御装置における第2の放電制御回路を示す回路図であって、第2の放電制御回路に接合型トランジスタを用いて構成した場合を示している。図2Bに示す160Y1は、図1における放電制御回路160の具体例としての第2の放電制御回路である。図2Bにおいて、サージ抑制コンデンサ150には、印加電圧が制限動作電圧Vz以上であることによって導通する電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146の直列回路が並列接続されるとともに、等価放電抵抗142eとPNP型の放電トランジスタ148との直列回路が並列接続され、更に、仲介電圧制限ダイオード241と、仲介駆動抵抗246と仲介トランジスタ248との直列回路が並列接続されている。
そして、NPN型の仲介トランジスタ248のベース端子とエミッタ端子との間には限流抵抗240を介して駆動抵抗146の両端電圧が印加され、仲介電圧制限ダイオード241による仲介制限電圧Veは、等価放電抵抗142eを介して放電トランジスタ148のエミッタ端子とベース端子間に印加されている。なお、放電トランジスタ148のコレクタ端子側に発熱分散抵抗242を直列接続すると、放電電流Ixによる放電トランジスタ148の発熱を抑制することができるように構成されている。
従って、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが、電圧制限ダイオード141の制限動作電圧Vzと、仲介トランジスタ248の動作電圧Vdとの加算値である制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したことによって仲介トランジスタ248が閉路駆動されて、放電トランジスタ148を通電駆動するための仲介制限電圧Veが発生する。これによって、等価放電抵抗142eにはその抵抗値である放電抵抗Rxと、ここに流れる放電電流Ixとの積である帰還電圧[Rx×Ix]が発生し、この帰還電圧に放電トランジスタ148の動作電圧Vdを加算した電圧が、仲介制限電圧Veと等しくなる算式[Ve=Rx×Ix+Vd]によって一定の放電電流[Ix=(Ve−Vd)/Rx]が流れるようになっている。
なお、電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146との接続位置を反対にした場合には、PNP型トランジスタとNPN型トランジスタは、相互に入れ換えて使用されることになる。
次に、放電制御回路として、電界効果型トランジスタを用いた第2の放電制御回路の変形例について説明する。図3Bは、実施の形態1による車載電子制御装置における第2の放電制御回路の変形例を示す回路図であって、電界効果型トランジスタを用いて構成した場合を示している。図3Bに示す160Y2は、前述の第2の放電制御回路の変形例である。図3Bにおいて、サージ抑制コンデンサ150には、駆動抵抗146と印加電圧が制限動作電圧Vz以上であることによって導通する電圧制限ダイオード141との直列回路が並列接続されるとともに、Nチャネル型の放電トランジスタ148と等価放電抵抗142eとの直列回路が並列接続され、更に、仲介トランジスタ248と仲介駆動抵抗246と仲介電圧制限ダイオード241との直列回路が並列接続されている。
そして、Pチャネル型の仲介トランジスタ248のソース端子とゲート端子との間には、駆動抵抗146の両端電圧が印加され、仲介電圧制限ダイオード241による仲介制限電圧Veは、等価放電抵抗142eを介して放電トランジスタ148のゲート端子とソース端子間に印加されている。なお、放電トランジスタ148のドレーン端子側に発熱分散抵抗242を直列接続すると、放電電流Ixによる放電トランジスタ148の発熱を抑制することができるように構成されている。
従って、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが、電圧制限ダイオード141の制限動作電圧Vzと、仲介トランジスタ248の動作電圧Vdとの加算値である制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したことによって仲介トランジスタ248が閉路駆動されて、放電トランジスタ148を通電駆動するための仲介制限電圧Veが発生する。
これによって、等価放電抵抗142eには、その抵抗値である放電抵抗Rxと、ここに流れる放電電流Ixとの積である帰還電圧[Rx×Ix]が発生し、この帰還電圧に放電トランジス148の動作電圧Vdを加算した電圧が仲介制限電圧Veと等しくなる算式[Ve=Rx×Ix+Vd]によって一定の放電電流[Ix=(Ve−Vd)/Rx]が流れるようになっている。
なお、電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146との接続位置を反対にした場合には、Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタは、相互に入れ換え使用されることになる。
次に、放電制御回路として、接合型トランジスタを用いた第3の放電制御回路の構成について説明する。図2Cは、実施の形態1による車載電子制御装置における第3の放電制御回路図を示す回路図であって、第3の放電制御回路図を接合型トランジスタで示している。図2Cに示す160Z1は、図1における放電制御回路160の具体例としての第3の放電制御回路である。図2Cにおいて、サージ抑制コンデンサ150には、印加電圧が制限動作電圧Vz以上であることによって導通する電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146の直列回路が並列接続されるとともに、等価放電抵抗142eとPNP型の放電トランジスタ148との直列回路が並列接続され、更に、一対の仲介駆動抵抗246、247と仲介トランジスタ248との直列回路が並列接続されている。
そして、NPN型の仲介トランジスタ248のベース端子とエミッタ端子との間には限流抵抗240を介して駆動抵抗146の両端電圧が印加され、上流側の仲介駆動抵抗247による充電電圧Vの分圧電圧γVは、等価放電抵抗142eを介して放電トランジスタ148のエミッタ端子とベース端子間に印加されている。
なお、放電トランジスタ148のコレクタ端子側に発熱分散抵抗242を直列接続すると、放電電流Ixによる放電トランジスタ148の発熱を抑制することができるように構成されている。
従って、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが、電圧制限ダイオード141の制限動作電圧Vzと、仲介トランジスタ248の動作電圧Vdとの加算値である制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したことによって仲介トランジスタ248が閉路駆動されて、放電トランジスタ148を通電駆動するための分圧電圧γVが発生する。但し、γは一対の仲介駆動抵抗246、247による分圧比である。
これによって、等価放電抵抗142eには、その抵抗値である放電抵抗Rxと、ここに流れる放電電流Ixとの積である帰還電圧[Rx×Ix]が発生し、この帰還電圧に放電トランジスタ148の動作電圧Vdを加算した電圧が分圧電圧γVと等しくなる算式[γV=Rx×Ix+Vd]によって放電電流[Ix=(γV−Vd)/Rx]が流れ、この放電電流Ixは充電電圧Vの値によって可変となっている。
なお、電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146との接続位置を反対にした場合には、PNP型トランジスタとNPN型トランジスタは、相互に入れ換えて使用されることになる。
次に、放電制御回路として、電界効果型トランジスタを用いた第3の放電制御回路の構成について説明する。図3Cは、実施の形態1による車載電子制御装置における第3の放電制御回路図の変形例を示す回路図であって、電界効果型トランジスタを用いて構成した場合を示している。図3Cに示す160Z2は、前述の第3の放電制御回路の変形例である。図3Cにおいて、サージ抑制コンデンサ150には、駆動抵抗146と印加電圧が制限動作電圧Vz以上であることによって導通する電圧制限ダイオード141との直列回路が並列接続されるとともに、Nチャネル型の放電トランジスタ148と等価放電抵抗142eとの直列回路が並列接続され、更に、仲介トランジスタ248と一対の仲介駆動抵抗246、247との直列回路が並列接続されている。
そして、Pチャネル型の仲介トランジスタ248のソース端子とゲート端子との間には駆動抵抗146の両端電圧が印加され、下流側の仲介駆動抵抗247による分圧電圧γVは、等価放電抵抗142eを介して放電トランジスタ148のゲート端子とソース端子間に印加されている。
なお、放電トランジスタ148のドレーン端子側に発熱分散抵抗242を直列接続すると、放電電流Ixによる放電トランジスタ148の発熱を抑制することができるように構成されている。
従って、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが、電圧制限ダイオード141の制限動作電圧Vzと仲介トランジスタ248の動作電圧Vdとの加算値である制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したことによって、仲介トランジスタ248が閉路駆動されて、放電トランジスタ148を通電駆動するための分圧電圧γVが発生する。
これによって、等価放電抵抗142eには、その抵抗値である放電抵抗Rxと、ここに流れる放電電流Ixとの積である帰還電圧[Rx×Ix]が発生し、この帰還電圧に放電トランジス148の動作電圧Vdを加算した電圧が分圧電圧γVと等しくなる算式[γV=Rx×Ix+Vd]によって放電電流[Ix=(γV−Vd)/Rx]が流れ、この放電電流Ixは充電電圧Vの値によって可変となっている。
なお、電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146との接続位置を反対にした場合には、Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタは、相互に入れ換え使用されることになる。
(2)作用・動作の詳細な説明
以下、図1のとおり構成された実施の形態1による車載電子制御装置100Aと、接合型トランジスタを用いた第1の放電制御回路160X1を示す図2A又は電界効果型トランジスタを用いた第1の放電制御回路160X2を示す図3Aと、接合型トランジスタを用いた第2の放電制御回路160Y1を示す図2B又は電界効果型トランジスタを用いた第2の放電制御回路160Y2を示す図3Bと、接合型トランジスタを用いた第3の放電制御回路160Z1を示す図2C又は電界効果型トランジスタを用いた第3の放電制御回路160Z2を示す図3Cについて、その作用、動作を詳細に説明する。
まず、図1において、図示していない電源スイッチが閉路されると、電源リレーの出力接点102が閉路し、開閉素子143i(i=a、b、c)のいずれかが開路している状態において、これに接続されている誘導性負荷104i(i=a、b、c)から放出ダイオード144i(i=a、b、c)を介してサージ抑制コンデンサ150に予備充電電流が流れ、その充電経路には第1の予備充電抵抗147aが直列接続されている。従って、第1の予備充電抵抗147aの抵抗値を、誘導性負荷104iの抵抗値よりも十分大きくしておくことによって誘導性負荷104iの誤作動が防止され、この予備充電によってサージ抑制コンデンサ150はバッテリ電圧Vbbまで充電されることになる。
続いて、演算制御回路部130Aは、図示していない様々な入力信号に応動して、開閉素子143iのそれぞれに対する駆動指令信号DRiを発生する。いずれかの誘導性負荷104iの駆動電流がI0iに達した時点で演算制御回路部130Aからの駆動指令信号DRiが解除されると、開閉素子143iが開路した時点における個別遮断電流I0iは、放出ダイオード144iとサージ抑制コンデンサ150と短絡防止ダイオード149aを介して還流して、誘導性負荷104iに蓄積されていた個別電磁エネルギーEiがサージ抑制コンデンサ150に放出される。
このようにして、一個又は複数の誘導性負荷104iの断続通電によって、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが所定の制限電圧V0に到達すると、初期充電が完了して、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが所定の制限電圧V0を超過し、放電制御回路160が作用して、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vを所定の制限電圧V0に維持するようになっている。
なお、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが制限電圧V0に達成した後において発生した個別遮断電流I0iがゼロに減衰するまでの個別遮断時間Tfiは、下記の式(11)により算出される。

Tfi=[(I0i×R0i)/(V0−Vbb+I0i×R0i)]
×(L0i/R0i)
・・・式(11)
ただし、L0iは誘導性負荷104iのインダクタンス、R0iは誘導性負荷104iの内部抵抗であり、[I0i×R0i≦Vbb]であるから、式(11)は下記の式(11a)のとおり簡略化される。

Tfi≦(Vbb/V0)×(L0i/R0i) ・・・・式(11a)
誘導性負荷104iの時定数となる(L0i/R0i)は、例えば500[μsec]であり、昇圧比[(V0/Vbb)=50/14]とすれば、個別遮断時間Tfiの一例は140[μsec]となる。同様の誘導性負荷104iが10個あるとすれば、式(1)による代表断続周期T0は[T0=2×10×0.14=2.8[msec]となるが、実態としての代表断続周期T0は5[msec]以上となっている。
従って、例えば140[μsec]の短時間で発生した電磁エネルギーは、例えば5[msec]以上の長時間をかけて放電制御回路160で吸収すればよいので、遮断電流I0に比べ、放電電流Ixは大幅に抑制され、発生エネルギーと消費エネルギーは同一であっても、放電制御回路160で発生する最大消費電力は大幅に抑制されるようになっている。
以上の説明では、サージ抑制コンデンサ150の初期充電を開閉素子143iの断続動作によって行うようにしたので、初期充電が完了するまでは誘導性負荷104iの高速遮断性能が得られないことになるが、運転開始後の短期間であってもこれを容認できない誘導性負荷が含まれている場合には、図5、図6で後述する昇圧制御回路部110C、110Dに相当する昇圧制御回路部110Aを併用することができる。これを用いると、電源スイッチが閉路された直後に速やかにサージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vを制限電圧V0まで初期充電しておくことができるものである。
図2Aに示す接合型トランジスタを用いた第1の放電制御回路160X1又は図3Aに示す電界効果型トランジスタを用いた第1の放電制御回路160X2と、図2Bに示す接合型トランジスタを用いた第2の放電制御回路160Y1又は図3Bに示す電界効果型トランジスタを用いた第2の放電制御回路160Y2と、図2Cに示す接合型トランジスタを用いた第3の放電制御回路160Z1又は図3Cに示す電界効果型トランジスタを用いた第3の放電制御回路160Z2との、個々の動作については、すでに説明したとおりであるが、ここでは全体としての作用について補足説明する。
まず、各図において共通した作用としては、放電トランジスタ148に流れる放電電流Ixの値は、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vと所定の制限電圧V0との間の増分電圧[ΔV=V−V0]の大小には依存しておらず、[ΔV>0]であれば放電電流Ixが流れ、[ΔV≦0]であれば放電電流Ixはゼロとなる。
そして、図2Aに示す第1の放電制御回路160X1、図3Aに示す第1の放電制御回路160X2の場合には、放電電流Ixは放電抵抗Rxに反比例した算式[Ix=V/Rx=(V0+ΔV)/Rx≒V0/Rx]で示され、[ΔV<<V0]の条件下では一定の値となっているが、増分電圧ΔVが増加すると放電電流Ixも増加して、速やかに放電させようとする。これに伴って第1の放電制御回路160X1、第1の放電制御回路160X2の消費電力も増大する。
これに対し、図2Bに示す第2の放電制御回路160Y1、図3Bに示す第2の放電制御回路160Y2の場合には、仲介電圧制限ダイオード241の仲介制限電圧Veと、放電トランジスタ148の動作電圧Vdと等価放電抵抗142eの抵抗値である放電抵抗Rxによって算式[Ix=(Ve−Vd)/Rx]によって算出される一定電流となっている。従って、充電電圧[V=V0+ΔV]が増加したときの第2の放電制御回路160Y1、第2の放電制御回路160Y2の消費電力の増加は抑制されるが、増分電圧ΔVの減少を促進することはできないことになる。
そして、図2Cに示す第3の放電制御回路160Z1および図3Cに示す第3の放電制御回路160Z2の場合には、一対の仲介駆動抵抗246、247による分圧電圧γVと放電トランジスタ148の動作電圧Vdと等価放電抵抗142eの抵抗値である放電抵抗Rxによって算式[Ix=(γV−Vd)/Rx]によって算出される可変電流となっている。従って、増分電圧ΔVが増加すると放電電流Ixも増加して、速やかに放電させようとするが、これに伴って第3の放電制御回路160Z1および第3の放電制御回路160Z2の消費電力も増大する。その傾向は、第1の放電制御回路160X1および第1の放電制御回路160X2の場合よりも顕著である。
一方、第1の放電制御回路160X1、160X2で発生する消費電力の殆ど全ては放電抵抗142で分担することになるが、第2の放電制御回路160Y1、160Y2、あるいは第3の放電制御回路160Z1、160Z2では、一部の消費電力を等価放電抵抗142eが分担するものの、大半の消費電力を放電トランジスタ148で分担することになる。しかし、放電トランジスタ148に発熱分散抵抗242を直列接続しておくと、放電トランジスタ148の消費電力を分担することができることになる。
(3)実施の形態1の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり、実施の形態1における請求項1に関連し、
車両に搭載された車載バッテリ101からバッテリ電圧Vbbが給電される1個又は複数の誘導性負荷104iのそれぞれに対して直列接続された開閉素子143iと、前記開閉素子143iが開路したときに発生するサージ電圧を抑制するとともに、前記誘導性負荷104iの駆動電流を急速減衰するための急速遮断回路とを備えた車載電子制御装置100Aであって、
前記急速遮断回路は、前記1個又は複数の誘導性負荷104iのそれぞれに接続された放出ダイオード144iと、前記誘導性負荷104iが発生する誘導電圧を所定の制限電圧V0に抑制する前記誘導性負荷104iに共通のサージ抑制コンデンサ150とを備え、
前記サージ抑制コンデンサ150は、前記開閉素子143iのうちのいずれかにより前記誘導性負荷104iの断続通電を行うか又は昇圧制御回路部110Aから得られる初期充電電圧により、前記所定の制限電圧V0が得られる初期電圧に充電され、
前記急速遮断回路は更に、前記サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vの値が、前記制限電圧V0を超過したときに、前記サージ抑制コンデンサ150の充電電荷を放出する放電制御回路160を備えている。
そして、前記放電制御回路160は、少なくとも前記制限電圧V0を設定する電圧制限ダイオード141と、前記サージ抑制コンデンサ150の前記充電電圧Vが、前記目標電圧を超過したことによって、前記放電制御回路160に放電電流Ixを通電する放電トランジスタ148と、前記放電電流Ixを前記目標電圧に比例した値に規制する放電抵抗142、又は前記目標電圧の変動に対して一定の前記放電電流Ixを得るための定電流回路で構成された等価放電抵抗142eである直列抵抗とを備え、
前記充電電圧Vは、前記放電電流Ixが制御されて前記制限電圧V0と等しくなり、
前記開閉素子143iの個別の断続周期である個別断続周期T0iは、いずれも、個別の前記開閉素子143iが開路して前記個別の誘導性負荷104iに流れる個別遮断電流I0iがゼロに減衰する個別遮断時間Tfiの合算値の2倍となる代表断続周期[T0=ΣTfi×2]以下となるようにされている。
また、実施の形態1における請求項1に関連し、
前記サージ抑制コンデンサ150は、前記開閉素子143iによって代表負荷の断続を行うか、又は複数の前記開閉素子143iを順次断続通電することによって、前記充電電圧Vが前記バッテリ電圧Vbbの2倍以上の値である前記所定の制限電圧V0となる初期充電が行われる静電容量Cを備え、
前記代表負荷は、前記誘導性負荷104iの前記個別遮断電流I0iと、個別インダクタンスL0iとから算出される1回の個別放出エネルギー[E0i=L0i×I0i/2]を、前記個別断続周期T0iで除算して得られる個別放出電力[P0i=E0i/T0i]の合算値ΣP0iが、n個の前記代表負荷のそれぞれによる代表放出電力[P0=E0/T0]の合算値である全放出電力[P=n×P0]と等しくなる仮想負荷であって、
前記代表負荷の遮断電流は代表遮断電流I0となり、前記代表負荷のインダクタンスは代表インダクタンスL0となり、前記代表負荷の断続周期は代表断続周期T0となり、
1個の前記代表負荷による代表放出エネルギーE0は、式[E0=L0×I0/2]により示され、
前記代表負荷により前記制限電圧V0までの初期充電を行うための初期充電回数Nは、式[N=(C/L0)×(V0/I0)]により示され、
前記初期充電の完了後において、前記代表負荷の1回の通電遮断を行うことによる代表増分電圧ΔV0は、式[ΔV0/V0=√(1+1/N)−1]により示されるものであ
る。
以上のとおり、サージ抑制コンデンサに対する初期充電は1個又は複数の誘導性負荷のいずれかの断続動作によって行われ、複数の誘導性負荷の場合には代表負荷の断続動作を行った場合に前記算式で示される初期充電回数Nによって所定の制限電圧V0まで充電されるようになっている。
従って、個別放出電力P0iが小さい誘導性負荷を断続駆動した場合の初期充電回数Nは、前記算式)による場合よりも増大することになるが、複数の誘導性負荷が順次交替しながら断続制御されるような用途においては短期間に初期充電を完了することができるので、初期充電用の昇圧制御回路が不要となって安価な構成となる特徴がある。なお、初期充電回数Nとして、[N=5]又は[N=10]とした場合には、前記算式により[ΔV0/V0]は0.1又は0.05となるものである。
また、実施の形態1における請求項2に関連し、
前記誘導性負荷104iと前記開閉素子143iとの直列回路は、前記誘導性負荷104iが前記開閉素子143iの上流側に接続され、
前記サージ抑制コンデンサ150と前記放電制御回路160との並列回路は、前記放出ダイオード144iと共通の短絡防止ダイオード149aとを介して前記誘導性負荷104iに並列接続され、
前記サージ抑制コンデンサ150には、前記開閉素子143iのいずれかが開路しているときに、前記車載バッテリ101から前記誘導性負荷104iと前記放出ダイオード144iを介して前記バッテリ電圧Vbbに接続する第1の予備充電抵抗147aが直列接続されており、
前記第1の予備充電抵抗147aは、前記誘導性負荷104iと直列に接続されていることによって、前記サージ抑制コンデンサ150に対する予備充電電流により、前記誘導性負荷104iが誤作動しない範囲に抑制された電流となっており、
前記短絡防止ダイオード149aは、前記第1の予備充電抵147a抗の両端が前記車載バッテリ101の正負の電極間に接続されることを防止するように構成されている。
以上のとおり、誘導性負荷に対して直列接続されている予備充電抵抗は、
どちらか一方が上流側で他方が下流側に直列接続される誘導性負荷と開閉素子のうち、誘導性負荷側にサージ抑制コンデンサが並列接続され、このコンデンサには開閉素子が開路しているときに、車載バッテリからバッテリ電圧Vbbまで充電される第1の予備充電抵抗が接続されるようになっている。
従って、開閉素子の開閉動作が開始してから、サージ抑制コンデンサの充電電圧が目標とする制限電圧V0に到達するまでの時間を短縮し、速やかに誘導性負荷の急速遮断が行える状態となるとともに、予備充電電流によって誘導性負荷が誤作動するのを防止することができる特徴がある。
また、サージ抑制コンデンサが誘導性負荷に並列接続されているので、開閉素子を開路したときに車載バッテリが遮断電流の減少を邪魔することがない特徴がある。
また、実施の形態1における請求項4に関連し、
前記放電制御回路160は、接合型トランジスタ又は電界効果型トランジスタによる第1の放電制御回路160X1、160X2により構成され、
前記第1の放電制御回路160X1、160X2は、前記サージ抑制コンデンサ150に並列接続された、前記電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146との直列回路と、前記駆動抵抗146の両端電圧に応動する前記放電トランジスタ148と、前記サージ抑制コンデンサ150に並列接続された、前記放電トランジスタ148と前記放電抵抗146との直列回路と、を備え、
前記放電トランジスタ148は、ベース端子とエミッタ端子間のベース電圧Vbeが動作電圧Vdとなる接合型トランジスタであるか、又は、ゲート端子とソース端子間のゲート電圧Vgが動作電圧Vdとなる電界効果型トランジスタにより構成され、
前記接合型トランジスタは、前記駆動抵抗146が前記電圧制限ダイオード141の下流位置に接続されている場合には、NPN接合型トランジスタが用いられ、前記駆動抵抗146が前記電圧制限ダイオード141の上流位置に接続されている場合には、PNP接合型トランジスタが用いられ、
前記電界効果型トランジスタは、前記駆動抵抗146が前記電圧制限ダイオード141の下流位置に接続されている場合には、Nチャネル型電界効果型トランジスタが用いられ、前記駆動抵抗146が前記電圧制限ダイオード141の上流位置に接続されている場合には、Pチャネル型電界効果型トランジスタが用いられ、
前記サージ抑制コンデンサ150の前記充電電圧Vが、前記電圧制限ダイオード141の制限動作電圧Vzと前記動作電圧Vdとの加算値となる制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したことにより前記放電トランジスタ148が閉路駆動されて、前記放電抵抗146の抵抗値である放電抵抗Rxに反比例した放電電流[Ix=V/Rx]が流れ、
前記充電電圧Vが前記制限電圧[V0=Vz+Vd]未満であるときは、前記放電トランジスタ148が開路されるようになっている。
以上のとおり、サージ抑制コンデンサに並列接続される放電制御回路は、電圧制限ダイオードに直列接続された駆動抵抗の両端電圧に応動する放電トランジスタを備え、この放電トランジスタが閉路したことによって、サージ抑制コンデンサの充電電荷の一部が放電抵抗Rxに放出されて、サージ抑制コンデンサの充電電圧Vが制限電圧V0未満になると放電トランジスタが開路して放電が停止し、増分電圧[ΔV=V−V0]をゼロに復元するようになっている。
従って、[ΔV<<V0]であるときには、放電電流[Ix=V/Rx=(V0+ΔV)/Rx≒V0/Rx]となってほぼ一定電流で放電が行われ、複数の開閉素子が短時間中に順次開路して、一時的に増分電圧ΔVが通常値よりも大きくなった場合は、放電電流Ixが増加して速やかに通常状態に復元することができる特徴がある。
なお、この実施の形態1では放電トランジスタは閉路又は開路の状態で使用されるのでその消費電力が小さくなり、開閉素子の断続動作に伴って誘導性負荷が放出する電磁エネルギーの多くは放電抵抗によって吸収され、この放電抵抗は高熱放散性の取付け構造が適用されている。
これは、後述の実施の形態2、3、および4についても同様である。
また、実施の形態1における請求項5に関連し、
前記放電制御回路160は、接合型トランジスタ、又は電界効果型トランジスタによる第2の放電制御回路160Y1、160Y2により構成され、
前記第2の放電制御回路160Y1、160Y2は、前記サージ抑制コンデンサに並列接続された、前記電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146との直列回路と、前記駆動抵抗146の両端電圧に応動する仲介トランジスタ248と、前記サージ抑制コンデンサ150に並列接続された、仲介駆動抵抗246と仲介電圧制限ダイオード241と前記仲介トランジスタ248との直列回路と、
前記サージ抑制コンデンサ150に並列接続された、前記等価放電抵抗142eと前記放電トランジスタ148との直列回路と、を備え、
前記放電トランジスタ148は、前記仲介電圧制限ダイオード241の仲介制限電圧Veの値に応動して導通し、
前記仲介トランジスタ248は、前記サージ抑制コンデンサ150の前記充電電圧Vが、前記電圧制限ダイオード141の制限動作電圧Vzと前記仲介トランジスタ248の駆動電圧Vdとの加算値となる制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したことにより閉路駆動されて、前記仲介駆動抵抗246を介して前記仲介電圧制限ダイオード241に通電し、
前記放電トランジスタ148は、前記等価放電抵抗142eによる放電抵抗Rxと前記放電抵抗Rxに流入する前記放電電流Ixとの積である帰還電圧[Rx×Ix]と、前記放電トランジスタ148の動作電圧Vdと、の加算値[Rx×Ix+Vd]が、前記仲介電圧制限ダイオード241による前記仲介制限電圧Veに等しくなるように、[Rx×Ix+Vd=Ve]に基づいて前記放電電流Ixによる定電流放電を行うように構成されている。
以上のとおり、サージ抑制コンデンサに並列接続される放電制御回路は、電圧制限ダイオードに直列接続された駆動抵抗の両端電圧に応動する仲介トランジスタを備え、この仲介トランジスタが閉路したことによって仲介電圧制限ダイオードによる仲介制限電圧Veに応動すると放電トランジスタの定電流制御が行われ、これによって、サージ抑制コンデンサの充電電荷の一部が一定の放電電流によって放出されて、サージ抑制コンデンサの充電電圧Vが制限電圧V0未満になると仲介トランジスタと放電トランジスタとが開路して放電が停止して、増分電圧[ΔV=V−V0]をゼロに復元するようになっている。
従って、充電電圧VがV0〜(V0+ΔV)に変動しても、放電トランジスタによる放電電流[Ix=(Ve−Vd)/Rx]は、増分電圧ΔVの変動の有無に関わらず一定となり、複数の開閉素子が短時間中に順次開路して、一時的に増分電圧ΔVが通常値よりも大きくなった場合でも、放電制御回路の消費電力の変動を抑制することができる特徴がある。
なお、実施の形態1では放電トランジスタの導通状態は所定の放電電流Ixを得るために自動的に変動しており、その消費電力に対応した高熱放散性の取付け構造が適用されており、等価放電抵抗142eによる消費電力を大幅に抑制することができるようになっている。
また、適用されるトランジスタの形式は、NPN型又はPNP型の接合型トランジスタであるか、Nチャネル型又はPチャネル型の電界効果型トランジスタとなっている。これは、後述する実施の形態2、3、及び4についても同様である。
また、実施の形態1における請求項6に関連し、
前記放電制御回路160は、接合型トランジスタ、又は電界効果型トランジスタによる第3の放電制御回路160Z1、160Z2により構成され、
前記第3の放電制御回路160Z1、160Z2は、前記サージ抑制コンデンサに並列接続された、前記電圧制限ダイオード141と駆動抵抗146との直列回路と、
前記駆動抵抗146の両端電圧に応動する仲介トランジスタ248と、
前記サージ抑制コンデンサ150に並列接続された、一対の仲介駆動抵抗246、247と前記仲介トランジスタ248との直列回路と、
前記サージ抑制コンデンサ150に並列接続された、前記等価放電抵抗142eと前記放電トランジスタ148との直列回路と、を備え、
前記放電トランジスタ148は、一対の前記仲介駆動抵抗246、247の一方に発生する前記充電電圧Vの分圧電圧γVに応動して導通し、
前記サージ抑制コンデンサ150の前記充電電圧Vが、前記電圧制限ダイオード141の制限動作電圧Vzと前記仲介トランジスタ248の駆動電圧Vdとの加算値となる制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したことにより前記仲介トランジスタ248が閉路駆動されて、一対の前記仲介駆動抵抗246、247の一方において前記分圧電圧γVを発生し、
前記放電トランジスタ148は、前記等価放電抵抗142eによる放電抵抗Rxと、前記放電抵抗Rxに流入する前記放電電流Ixとの積である帰還電圧[Rx×Ix]と、前記放電トランジスタ148の動作電圧Vdとの加算値が前記分圧電圧γVに等しくなるように、式[Rx×Ix+Vd=γV]に基づいて、前記充電電圧Vの値により変動する前記放電電流Ixによる可変電流放電を行うように構成されている。
以上のとおり、サージ抑制コンデンサに並列接続される放電制御回路は、電圧制限ダイオードに直列接続された駆動抵抗の両端電圧に応動する仲介トランジスタを備え、この仲介トランジスタが閉路したことによって一対の仲介駆動抵抗がサージ抑制コンデンサの充電電圧Vに比例した分圧電圧γVを発生し、サージ抑制コンデンサには更に、等価放電抵抗Rxと放電トランジスタとの直列回路が並列接続されていて、この放電トランジスタはその動作電圧Vdと前記分圧電圧γVの値に応動した放電電流[Ix=(γV−Vd)/Rx]が流れるようになっている。
これによって、サージ抑制コンデンサの充電電荷の一部が放出されて、サージ抑制コンデンサの充電電圧Vが制限電圧V0未満になると仲介トランジスタと放電トランジスタとが開路して放電が停止して、増分電圧[ΔV=V−V0]をゼロに復元するようになっている。
従って、[ΔV<<V0]であるときには、放電電流[Ix≒(γV0−Vd)/Rx]となってほぼ一定電流で放電が行われ、複数の開閉素子が短時間中に順次開路して、一時的に増分電圧ΔVが通常値よりも大きくなった場合は、放電電流Ixが増加して速やかに通常状態に復元することができる特徴がある。
なお、実施の形態1では、放電トランジスタの導通状態は所定の放電電流Ixを得るために自動的に変動しており、その消費電力に対応した高熱放散性の取付け構造が適用されており、等価放電抵抗142eによる消費電力を大幅に抑制することができるようになっている。
また、適用されるトランジスタの形式は、NPN型又はPNP型の接合型トランジスタであるか、Nチャネル型又はPチャネル型の電界効果型トランジスタとなっている。
これは、後述する実施の形態2、3、および4についても同様である。
また、実施の形態1における請求項7に関連し、
前記放電トランジスタ148のエミッタ端子側又はソース端子側に、前記等価放電抵抗142eが接続され、前記放電トランジスタ148のコレクタ端子又はドレーン端子側に、発熱分散抵抗242が直列接続され、
前記発熱分散抵抗248の抵抗値である分散抵抗Reは、前記等価放電抵抗142eの抵抗値である前記放電抵抗Rxの値よりも大きく設定されている。
以上のとおり、サージ抑制コンデンサに並列接続される放電トランジスタには放電抵抗Rxと分散抵抗Reとが直列接続されている。
従って、放電電流Ixが流れているときの放電トランジスタの両端電圧は、[V−Ix×Rx−Ix×Re]となって、サージ抑制コンデンサの充電電圧Vから放電抵抗の両端電圧[Ix×Rx]と、分散抵抗の両端電圧[Ix×Re]とを減じた値となり、放電制御回路で発生する消費電力を放電トランジスタと放電抵抗と発熱分散抵抗によって分担して、それぞれの熱放散構造を簡略化することができるとともに、放電抵抗における消費電力を小さくして、その温度上昇による抵抗値の変動を抑制し、放電トランジスタの電流制御特性を向上することができる特徴がある。
これは、後述する実施の形態2、3、及び4についても同様である。
実施の形態2.
次に、実施の形態2による車載電子制御装置について詳細に説明する。
(1)構成の詳細な説明
図4は、実施の形態2による車載電子制御装置100Bの全体構成を示すブロック図である。図4において、複数の誘導性負荷104a、104b、104c(以下の説明では、符号a、b、cを代表してiを用いることがある)の上流端には、それぞれ開閉素子143a、143b、143c(143b、143cは図示せず)と、電源リレーの出力接点102を介して、車載バッテリ101のバッテリ電圧Vbbが印加されている。各誘導性負荷104a、104b、104cの下流端は、車載バッテリ101の負極端子が接続されたグランドラインGNDに接続されている。
そして、各誘導性負荷104a、104b、104cの下流端は、短絡防止ダイオード149aを介してサージ抑制コンデンサ150の正側端子に接続されている。サージ抑制コンデンサ150の負側端子は、放出ダイオード144a、144b、144cを介してそれぞれ誘導性負荷104a、104b、104cの上流端に接続されている。
また、サージ抑制コンデンサ150には、過充電防止回路145Bの主体となる放電制御回路160が並列接続されている。放電制御回路160は、前述の図2Aと図3Aのいずれかに示される第1の放電制御回路、又は前述の図2Bと図3Bのいずれかに示される第2の放電制御回路、又は前述の図2Cと図3Cのいずれかに示される第3の放電制御回路が適用されている。
なお、いずれかの開閉素子143a、143b(図示せず)、143c(図示せず)が開路されているときに、サージ抑制コンデンサ150の正極端子には逆流防止ダイオード149bと第1の予備充電抵抗147a、及びいずれかの放出ダイオード144a、144b、144cと誘導性負荷104a、104b、104cとを介して、バッテリ電圧Vbbによる予備充電が行われるようになっている。
また、マイクロプロセッサCPUを含む演算制御回路部130Bは、開閉素子143a、143b、143cに対する駆動指令信号DRa、DRb、DRcを発生して、開閉制御回路140Bの主体となる開閉素子143a、143b、143cを断続駆動制御する。車載電子制御装置100Bは、演算制御回路部130Bと、開閉制御回路140Bと、過充電防止回路145Bと、サージ抑制コンデンサ150によって構成されているが、図5において後述する昇圧制御回路部110Cに相当した昇圧制御回路部110Bを併用することもできるようになっている。
そして、図4に示す実施の形態2の車載電子制御装置100Bは、開閉素子143a、143b、143cが誘導性負荷104a、104b、104cの上流位置に接続されていて、しかも、過充電防止回路145Bとサージ抑制コンデンサ150との並列回路が、放出ダイオード144a、144b、144cと短絡防止ダイオード149aを介して誘導性負荷104a、104b、104cに対して並列接続されるようになっている。
(2)作用・動作の詳細な説明
以下、図4のとおり構成された実施の形態2による車載電子制御装置100Bについて、その作用、動作を詳細に説明する。図4において、図示していない電源スイッチが閉路されると、電源リレーの出力接点102が閉路し、開閉素子143i(i=a、b、c)の何れかが開路している状態において、サージ抑制コンデンサ150の正側端子は、逆流防止ダイオード149bと第1の予備充電抵抗147aを介して車載バッテリ101に接続され、サージ抑制コンデンサ150の一方の負側端子は、放出ダイオード144iと誘導性負荷104iを介してグランドラインGNDに接続されて、車載バッテリ101によるサージ抑制コンデンサ150の予備充電が行われるようになっている。
従って、第1の予備充電抵抗147aの抵抗値を、誘導性負荷104iの抵抗値よりも十分大きくしておくことによって誘導性負荷104iの誤作動が防止され、この予備充電によってサージ抑制コンデンサ150はバッテリ電圧Vbbまで充電されることになる。
続いて、演算制御回路部130Bは、図示していない様々な入力信号に応動して、開閉素子143iのそれぞれに対する駆動指令信号DRiを発生し、いずれかの誘導性負荷104iの駆動電流がI0iに達した時点で演算制御回路部130Bからの駆動指令信号DRiが解除されると、開閉素子143iが開路した時点における個別遮断電流I0iは、短絡防止ダイオード149aとサージ抑制コンデンサ150と放出ダイオード144iを介して還流して、誘導性負荷104iに蓄積されていた個別電磁エネルギーEiがサージ抑制コンデンサ150に放出される。
このようにして、一個又は複数の誘導性負荷104iの断続通電によって、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが所定の制限電圧V0に到達すると、初期充電が完了して、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが所定の制限電圧V0を超過すると放電制御回路160が作用して、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vを所定の制限電圧V0に維持するようになっている。
なお、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧が制限電圧V0に達成した後において発生した、個別遮断電流I0iがゼロに減衰するまでの個別遮断時間Tfiは、前述した式(11)、式(11a)によって算出される。
以上の説明では、サージ抑制コンデンサ150の初期充電を開閉素子143iの断続動作によって行うようにしたので、初期充電が完了するまでは誘導性負荷104iの高速遮断性能が得られないことになるが、運転開始後の短期間であってもこれを容認できない誘導性負荷が含まれている場合には、図5、図6で後述する昇圧制御回路部110C、110Dに相当する昇圧制御回路部110Bを併用することができる。これを用いると、電源スイッチが閉路された直後に速やかにサージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vを制限電圧V0まで初期充電しておくことができるものである。
(3)実施の形態2の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり、実施の形態2における請求項1に関連し、
車両に搭載された車載バッテリ101からバッテリ電圧Vbbが給電される1個又は複数の誘導性負荷104iのそれぞれに対して直列接続された開閉素子143iと、前記開閉素子143iが開路したときに発生するサージ電圧を抑制するとともに、前記誘導性負荷104iの駆動電流を急速減衰するための急速遮断回路とを備えた車載電子制御装置100Bであって、
前記急速遮断回路は、前記1個又は複数の誘導性負荷104iのそれぞれに接続された放出ダイオード144iと、前記誘導性負荷104iが発生する誘導電圧を所定の制限電圧V0に抑制する前記誘導性負荷104iに共通のサージ抑制コンデンサ150とを備え、
前記サージ抑制コンデンサ150は、前記開閉素子143iのうちのいずれかにより前記誘導性負荷104iの断続通電を行うか又は昇圧制御回路部110Bから得られる初期充電電圧により、前記所定の制限電圧V0が得られる初期電圧に充電され、
前記急速遮断回路は更に、前記サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vの値が、前記制限電圧V0を超過したときに、前記サージ抑制コンデンサ150の充電電荷を放出する放電制御回路160を備えている。
そして、前記放電制御回路160は、少なくとも前記制限電圧V0を設定する電圧制限ダイオード141と、前記サージ抑制コンデンサ150の前記充電電圧Vが、前記目標電圧を超過したことによって、前記放電制御回路160に放電電流Ixを通電する放電トランジスタ148と、前記放電電流Ixを前記目標電圧に比例した値に規制する放電抵抗142、又は前記目標電圧の変動に対して一定の前記放電電流Ixを得るための定電流回路で構成された等価放電抵抗142eである直列抵抗と、を備え、前記充電電圧Vは、前記放電電流Ixが制御されて前記制限電圧V0と等しくなり、前記開閉素子143iの個別の断続周期である個別断続周期T0iは、いずれも、個別の前記開閉素子143iが開路して前記個別の誘導性負荷104iに流れる個別遮断電流I0iがゼロに減衰する個別遮断時間Tfiの合算値の2倍となる代表断続周期[T0=ΣTfi×2]以下となるようにされている。
また、実施の形態2における請求項1に関連し、
前記サージ抑制コンデンサ150は、前記開閉素子143iによって代表負荷の断続を行うか、又は複数の前記開閉素子143iを順次断続通電することによって、前記充電電圧Vが前記バッテリ電圧vbbの2倍以上の値である前記所定の制限電圧V0となる初期充電が行われる静電容量Cを備え、
前記代表負荷は、前記誘導性負荷104iの前記個別遮断電流I0iと、個別インダクタンスL0iとから算出される1回の個別放出エネルギー[E0i=L0i×I0i/2]を、前記個別断続周期T0iで除算して得られる個別放出電力[P0i=E0i/T0i]の合算値ΣP0iが、n個の前記代表負荷のそれぞれによる代表放出電力[P0=E0/T0]の合算値である全放出電力[P=n×P0]と等しくなる仮想負荷であって、
前記代表負荷の遮断電流は代表遮断電流I0となり、前記代表負荷のインダクタンスは代表インダクタンスL0となり、前記代表負荷の断続周期は代表断続周期T0となり、
1個の前記代表負荷による代表放出エネルギーE0は、式[E0=L0×I0/2]により示され、
前記代表負荷により前記制限電圧V0までの初期充電を行うための初期充電回数Nは、式[N=(C/L0)×(V0/I0)]により示され、
前記初期充電の完了後において、前記代表負荷の1回の通電遮断を行うことによる代表増分電圧ΔV0は、式[ΔV0/V0=√(1+1/N)−1]により示されるものであ
る。
以上のとおり、サージ抑制コンデンサに対する初期充電は1個又は複数の誘導性負荷のいずれかの断続動作によって行われ、複数の誘導性負荷の場合には代表負荷の断続動作を行った場合に前記算式で示される初期充電回数Nによって所定の制限電圧V0まで充電されるようになっている。
従って、個別放出電力P0iが小さい誘導性負荷を断続駆動した場合の初期充電回数Nは、前記算式による場合よりも増大することになるが、複数の誘導性負荷が順次交替しながら断続制御されるような用途においては短期間に初期充電を完了することができるので、初期充電用の昇圧制御回路が不要となって安価な構成となる特徴がある。
なお、初期充電回数Nとして、[N=5]又は[N=10]とした場合には、前記算式により[ΔV0/V0]は0.1又は0.05となるものである。
また、実施の形態2における請求項2に関連し、
前記誘導性負荷104iと前記開閉素子143iとの直列回路は、前記開閉素子143iが前記誘導性負荷104iの上流側に接続され、
前記サージ抑制コンデンサ150と前記放電制御回路160との並列回路は、前記放出ダイオード144iと共通の短絡防止ダイオード149aとを介して前記誘導性負荷104iに並列接続され、
前記サージ抑制コンデンサ150には、前記開閉素子143iのいずれかが開路しているときに、前記車載バッテリ101から前記誘導性負荷104iと前記放出ダイオード144iを介して前記バッテリ電圧Vbbに接続する第1の予備充電抵抗147aが直列接続されており、
前記第1の予備充電抵抗147aは、前記誘導性負荷104iと直列に接続されていることによって、前記サージ抑制コンデンサ150に対する予備充電電流により、前記誘導性負荷104iが誤作動しない範囲に抑制された電流となっており、
前記短絡防止ダイオード149aは、前記第1の予備充電抵抗147aの両端が前記車載バッテリ101の正負の電極間に接続されることを防止するように構成されている。
以上のとおり、誘導性負荷に対して直列接続されている予備充電抵抗は、
どちらか一方が上流側で他方が下流側に直列接続される誘導性負荷と開閉素子のうち、誘導性負荷側にサージ抑制コンデンサが並列接続され、このコンデンサには開閉素子が開路しているときに、車載バッテリからバッテリ電圧Vbbまで充電される第1の予備充電抵抗が接続されるようになっている。
従って、開閉素子の開閉動作が開始してから、サージ抑制コンデンサの充電電圧が目標とする制限電圧V0に到達するまでの時間を短縮し、速やかに誘導性負荷の急速遮断が行える状態となるとともに、予備充電電流によって誘導性負荷が誤作動するのを防止することができる特徴がある。
また、サージ抑制コンデンサが誘導性負荷に並列接続されているので、開閉素子を開路したときに車載バッテリが遮断電流の減少を邪魔することがない特徴がある。
実施の形態3.
次に、実施の形態3による車載電子制御装置100Cについて詳細に説明する。
(1)構成の詳細な説明
図5は、実施の形態3による車載電子制御装置の構成を示すブロック図である。図5において、複数の誘導性負荷104a、104b、104c(以下、符号a、b、cを代表してiを用いることがある)の上流端には、電源リレーの出力接点102を介して車載バッテリ101のバッテリ電圧Vbbが印加され、各誘導性負荷104a、104b、104cの下流端は、それぞれ開閉素子143a、143b、143c(143b、143cは図示せず)を介して車載バッテリ101の負極端子が接続されたグランドラインGNDに接続されている。
そして、誘導性負荷104a、104b、104cの下流端は、それぞれに放出ダイオード144a、144b、144cを介してサージ抑制コンデンサ150の正極端子に接続されている。サージ抑制コンデンサ150の負極端子は、グランドラインGNDに接続されている。また、サージ抑制コンデンサ150の正側には、過充電防止回路145Cの主体となる放電制御回路160の正側が接続され、放電制御回路160の負側は、回生ダイオード149cを介して正側電源ラインに接続されている。放電制御回路160は、前述の図2Aと図3Aのいずれかに示される第1の放電制御回路、又は前述の図2Bと図3Bのいずれかに示される第2の放電制御回路、又は前述の図2Cと図3Cのいずれかに示される第3の放電制御回路が適用されている。
なお、サージ抑制コンデンサ150の正極端子には、逆流防止ダイオード149bと第2の予備充電抵抗147b、及びいずれかの放出ダイオード144a、144b、144cと誘導性負荷104a、104b、104cとを介して、バッテリ電圧Vbbによる予備充電が行われるようになっており、このとき誘導性負荷104a、104b、104cに流入する予備充電電流によって誘導性負荷が誤作動しないようにするために、第2の予備充電抵抗147bは十分小さな値の限流抵抗となっている。
また、マイクロプロセッサCPUを含む演算制御回路部130Cは、開閉素子143a、143b、143cに対する駆動指令信号DRa、DRb、DRcを発生して、開閉制御回路140Cの主体となる開閉素子143a、143b、143cを断続駆動制御する。車載電子制御装置100Cは、演算制御回路部130Cと、開閉制御回路140Cと、過充電防止回路145Cと、サージ抑制コンデンサ150によって構成されているが、この実施の形態3では、更に昇圧制御回路部110Cが付加されて、サージ抑制コンデンサ150の初期充電を速やかに行うようになっている。
昇圧制御回路部110Cを構成する誘導素子112の励磁回路は、昇圧用開閉素子115と電流検出抵抗111との直列回路を主体として構成されていて、昇圧用開閉素子115が閉路して誘導素子112に対する励磁電流が所定の上限値に到達すると昇圧用開閉素子115が開路し、励磁電流が所定の下限値に減衰すると再び昇圧用開閉素子115が閉路する自励発振動作を行なう。
昇圧用開閉素子115が開路したときに発生する高圧誘導電圧は、充電ダイオード113を介してサージ抑制コンデンサ150に印加され、昇圧用開閉素子115の複数回の断続動作によってサージ抑制コンデンサ150が目標とする初期充電電圧に到達するようになっている。放電制御回路160に対して並列接続された分圧抵抗117a、117bによる分圧電圧は、差動増幅器116を経て帰還電圧Vfとして帰還制御回路118に入力されている。
帰還制御回路118は、電流検出抵抗111による電流検出電圧Vcに基づいて昇圧用開閉素子115に対する開閉指令信号Dを発生して、サージ抑制コンデンサ150に対する初期充電を行うとともに、放電制御回路160の両端電圧に比例した帰還電圧Vfが、目標とする制限電圧V0の比例した設定電圧以上になると、昇圧用開閉素子115の開閉指令信号Dを停止し、これによりサージ抑制コンデンサ150に対する初期充電が完了するようになっている。
従って、サージ抑制コンデンサ150に対する実際の初期充電電圧は、制限電圧V0に対してバッテリ電圧Vbbを加算した電圧となっているが、この初期充電電圧が加算電圧[V0+Vf]未満であった場合には、誘導性負荷104iの断続動作に伴って受電電荷が補充され、これによって放電制御回路160の両端電圧が制限電圧V0を超過すると、昇圧制御回路部110Cによる初期充電は完了する。
しかし、開閉素子143iの断続動作によってサージ抑制コンデンサ150に対する充電が行われ、その充電転圧Vが制限電圧[V0+Vbb]を超過と放電制御回路160内部で放電電流Ixが発生するので、サージ抑制コンデンサ150の充電転圧Vは制限電圧[V0+Vbb]に維持されるようになっている。
一方、図1において点線で記載した昇圧制御回路部110Aは、図5における昇圧制御回路部110Cと同じ構成でもよいが、図1の場合には、サージ抑制コンデンサ150が放電制御回路160と並列接続されているので、その初期充電電圧はバッテリ電圧Vbbの影響を受けることなく、所定の制限電圧V0まで充電すればよいことになる。図4において点線で記載した昇圧制御回路部110Bについても同様であり、これも図5における昇圧制御回路部110Cと同じ構成でもよい。
(2)作用・動作の詳細な説明
次に、図5のとおり構成された実施の形態3による車載電子制御装置100Cについて、その作用、動作を詳細に説明する。図5において、図示していない電源スイッチが閉路されると、電源リレーの出力接点102が閉路し、逆流防止ダイオード149bと第2の予備充電抵抗147bを介してサージ抑制コンデンサ150に対する予備充電が行われ、その充電電圧はバッテリ電圧Vbbとなる。
但し、予備充電時に開閉素子143i(i=a、b、c)のいずれかが開路していると、これに接続されている誘導性負荷104iから放出ダイオード144iを介してサージ抑制コンデンサ150に分流する予備充電電流が発生することになるが、第2の予備充電抵抗147bの抵抗値は誘導性負荷104iの負荷抵抗よりも十分に小さな値とされていることによって、誘導性負荷104iが誤作動することがないようになっている。
続いて、演算制御回路部130Cは、図示していない様々な入力信号に応動して、開閉素子143iのそれぞれに対する駆動指令信号DRiを発生し、いずれかの誘導性負荷104iの駆動電流がI0iに達した時点でこの駆動指令信号DRiが解除される。開閉素子143iが開路した時点における個別遮断電流I0iは、放出ダイオード144iとサージ抑制コンデンサ150と車載バッテリ101を介して還流して、誘導性負荷104iに蓄積されていた個別電磁エネルギーEiがサージ抑制コンデンサ150に放出される。
但し、前述の図1と図4の場合では、サージ抑制コンデンサ150が誘導性負荷104a、104b、104cに対して並列接続されているのに対し、図5の場合は開閉素子143a、143b、143cに対してサージ抑制コンデンサ150が並列接続されている。従って、図5の場合は、誘導性負荷104iの電流減衰回路に車載バッテリ101がその減衰を妨げる方向に直列接続されているので、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vは、制限電圧V0にバッテリ電圧Vbbを加算した値[V=V0+Vbb]にしておかなければ、図1と図4の場合と同じ急速遮断特性を得ることができない構成となっている。
一方、放電制御回路160の負側は、回生ダイオード149cを介して車載バッテリ101に接続されているので、放電制御回路160の両端に印加される電圧は[V−Vbb=V0]となって降圧され、放電制御回路160の消費電力を抑制することができるようになっている。即ち、図5において、回生ダイオード149cによる回生回路を廃止して、点線で図示したようにグランドラインGNDに接続した場合には、放電制御回路160に対する印加電圧は[V0+Vbb]となって、その消費電力が増大することになる。
このようにして、昇圧制御回路部110Cによって、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが所定の制限電圧V0とバッテリ電圧Vbbとの加算電圧[V0+Vbb]に到達すると初期充電が完了し、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが加算電圧[V0+Vbb]を超過すると放電制御回路160が作用して、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vを加算電圧[V0+Vbb]に維持するようになっている。
その結果、放電制御回路160が回生ダイオード149cを介して正側電源ラインに接続されている場合には、放電制御回路160の両端電圧が制限電圧V0を超過すると放電開始し、放電制御回路160の両端電圧が制限電圧V0未満であれば、放電を停止する制御を行えばよいことになる。
なお、サージ抑制コンデンサ150を図5の放電制御回路160に対して並列接続した場合には、その初期充電電圧は制限電圧V0以下であればよいことになるが、この場合には高周波の初期充電電流が外部に流出しないようにノイズフィルタを設ける必要がある。
(3)実施の形態3の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり、実施の形態3における請求項1に関連し、
車両に搭載された車載バッテリ101からバッテリ電圧Vbbが給電される1個又は複数の誘導性負荷104iのそれぞれに対して直列接続された開閉素子143iと、前記開閉素子143iが開路したときに発生するサージ電圧を抑制するとともに、前記誘導性負荷104iの駆動電流を急速減衰するための急速遮断回路とを備えた車載電子制御装置100Cであって、
前記急速遮断回路は、前記1個又は複数の誘導性負荷104iのそれぞれに接続された放出ダイオード144iと、前記誘導性負荷104iが発生する誘導電圧を所定の制限電圧V0に抑制する前記誘導性負荷104iに共通のサージ抑制コンデンサ150とを備え、
前記サージ抑制コンデンサ150は、前記開閉素子143iのうちのいずれかにより前記誘導性負荷104iの断続通電を行うか又は昇圧制御回路部110Cから得られる初期充電電圧により、前記所定の制限電圧V0が得られる初期電圧に充電され、
前記急速遮断回路は更に、前記サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vから前記バッテリ電圧Vbbを減算した目標電圧[V−Vbb]の値が、前記制限電圧V0を超過したときに、前記サージ抑制コンデンサ150の充電電荷を放出する放電制御回路160を備えている。
前記放電制御回路160は、少なくとも前記制限電圧V0を設定する電圧制限ダイオード141と、前記サージ抑制コンデンサ150の前記充電電圧Vが、前記目標電圧を超過したことによって、前記放電制御回路160に放電電流Ixを通電する放電トランジスタ148と、
前記放電電流Ixを前記目標電圧に比例した値に規制する放電抵抗142、又は前記目標電圧の変動に対して一定の前記放電電流Ixを得るための定電流回路で構成された等価放電抵抗142eである直列抵抗と、を備え、
前記充電電圧Vは、前記制限電圧V0と前記バッテリ電圧Vbbとの加算電圧[V0+Vbb]となり、
前記開閉素子143iの個別の断続周期である個別断続周期T0iは、いずれも、個別の前記開閉素子143iが開路して前記個別の誘導性負荷104iに流れる個別遮断電流I0iがゼロに減衰する個別遮断時間Tfiの合算値の2倍となる代表断続周期[T0=ΣTfi×2]以下となるようにされている。
また、実施の形態3に関連し、
前記サージ抑制コンデンサ150には、前記車両の運転開始時に初期充電を行うための前記昇圧制御回路部110Cが接続され、
前記昇圧制御回路部110Cは、前記車載バッテリ101に接続される誘導素子112と、昇圧用開閉素子115の断続動作に応動して前記誘導素子112が発生する誘導電圧によって前記サージ抑制コンデンサ150を充電する充電ダイオード113と、
前記サージ抑制コンデンサ150の前記充電電圧Vが、前記制限電圧V0と前記バッテリ電圧Vbbとの加算電圧[V0+Vbb]以下の電圧となるように、前記昇圧用開閉素子115の開閉動作を制御する帰還制御回路118と、を備え、
前記初期充電の経路には前記車載バッテリ101が直列接続されているか、又は、前記開閉素子143iを開路したときの前記誘導性負荷104iの電流減衰回路に前記車載バッテリ101が介在している。
以上のとおり、サージ抑制コンデンサは、昇圧制御回路が発生する昇圧電圧によって初期充電され、その充電電圧は制限電圧V0と前記バッテリ電圧Vbbの加算値以下の値となっている。
従って、初期充電経路に応じて、運転開始されてから速やかにサージ抑制コンデンサ150の充電電圧を制限電圧V0又は加算電圧[V0+Vbb]まで上昇させておくことができるので、運転開始後速やかに誘導性負荷の急速遮断が行える状態となる特徴がある。
これは、前述の実施の形態2、3についても同様であるが、実施の形態2、3の場合には、充電電圧Vは制限電圧V0以下にしておけばよい。
また、実施の形態3における請求項3に関連し、
前記誘導性負荷104iは、前記開閉素子143iの上流位置に直列接続されており、
前記サージ抑制コンデンサ150の正側端子は、前記放出ダイオード144iを介して前記誘導性負荷143iの下流側端子に接続され、
前記サージ抑制コンデンサ150の負側端子は、前記車載バッテリ101の負極端子に接続されているグランドラインGNDに接続され、
前記放電制御回路160は、前記サージ抑制コンデンサ150と並列接続されるか、又はその負側端子が回生ダイオード149cを介して前記車載バッテリ101の正極電源ラインに接続され、
前記サージ抑制コンデンサ150は、前記車載バッテリ101から逆流防止ダイオード149bと第2の予備充電抵抗147bを介して前記バッテリ電圧Vbbまで充電され、
前記第2の予備充電抵抗147bは、前記開閉素子143iが開路されているときに、前記誘導性負荷104iと前記放出ダイオード144iを介して前記サージ抑制コンデンサ150に流入する分流電流を抑制する限流抵抗であり、
前記逆流防止ダイオード149bは、前記サージ抑制コンデンサ150の充電電荷が前記車載バッテリ101に流出するのを防止するように構成されている。
以上のとおり、誘導性負荷が上流側で開閉素子が下流側に直列接続されるとともに、サージ抑制コンデンサが開閉素子に対して並列接続されるものにおいて、車載バッテリから逆流防止ダイオードと第2の予備充電抵抗を介してサージ抑制コンデンサをバッテリ電圧Vbbまで充電する予備充電回路を備えている。
従って、開閉素子の開閉動作が開始してから、サージ抑制コンデンサの充電電圧が目標とする制限電圧V0に到達するまでの時間を短縮し、速やかに誘導性負荷の急速遮断が行える状態となる特徴がある。
なお、この実施の形態3では、サージ抑制コンデンサは開閉素子と並列接続されているので、開閉素子を開路したときに車載バッテリが遮断電流の減衰を妨げる側に作用しており、サージ抑制コンデンサを誘導性負荷に対して並列接続した場合に比べて制限電圧V0の値にはバッテリ電圧Vbbを加算しておかないと同じ遮断性能が得られないことになる。しかし、過充電防止回路の負側を回生ダイオードによって正側電源ラインに接続した場合には、放電制御回路内の電圧制限ダイオードの動作電圧を、所定の制限電圧V0のままであってもよいことになるとともに、サージ抑制コンデンサの負側がグランドラインに接続されていることによって昇圧制御回路部からの初期充電回路が簡略される特徴がある。
実施の形態4.
次に、実施の形態4による車載電子制御装置について詳細に説明する。
(1)構成の詳細な説明
図6は、実施の形態4による車載電子制御装置100Dの構成を示すブロック図である。図6において、車載電子制御装置100Dを構成する演算制御回路部130Dと、開閉制御回路140Dと、過充電防止回路145Dと、第2の予備充電抵抗147bと、逆流防止ダイオード149bと、サージ抑制コンデンサ150と、放電制御回路160の構成と接続関係は図5の場合と同じである。誘導性負荷104iは、上流側、開閉素子143iは下流側に直列接続され、サージ抑制コンデンサ150は、開閉素子143iに並列接続され、放電制御回路160は、回生ダイオード149cを介して正側電源ラインに接続されている。また、放電制御回路160も同様に、前述の図2Aと図3Aのいずれかに示される第1の放電制御回路、又は前述の図2Bと図3Bのいずれかに示される第2の放電制御回路、又は前述の図2Cと図3Cのいずれかに示される第3の放電制御回路が適用されている。
しかし、図5の場合に比べ、昇圧制御回路部110Cに代わって昇圧制御回路部110Dが使用され、この昇圧制御回路部110Dは、駆動制御回路部120を介して多気筒エンジンの燃料噴射用電磁コイル103kに対する急速給電と急速遮断を行うためのものとなっている。
そして、図5におけるサージ抑制コンデンサ150は、昇圧制御回路部110Cによって制限電圧V0とバッテリ電圧Vbbとの加算電圧[V0+Vbb]に充電され、例えば[V0=50V]、[Vbb=12V]、[加算電圧=62V]であるのに対し、図6における昇圧制御回路部110Dは、例えばDC70[V]の高圧電圧Vhを発生するようになっており、図6におけるサージ抑制コンデンサ150は、昇圧制御回路部110Dによる高圧電圧Vhから、例えばDC8[V]の減電圧回路を介して減算電圧62[V]の初期充電が行われるようになっている。
昇圧制御回路部110Dを構成する誘導素子112の励磁回路は、昇圧用開閉素子115と電流検出抵抗111との直列回路を主体として構成されていて、昇圧用開閉素子115が閉路して誘導素子112に対する励磁電流が所定の上限値に到達すると、昇圧用開閉素子115が開路し、励磁電流が所定の下限値に減衰すると、再び昇圧用開閉素子115が閉路する自励発振動作を行っている。
昇圧用開閉素子115が開路したときに発生する高圧誘導電圧は、充電ダイオード113を介して高圧コンデンサ114に印加され、昇圧用開閉素子115の複数回の断続動作によって高圧コンデンサが目標とする高圧電圧Vhに到達すると、これを分圧抵抗117a、117bによって検出して、帰還制御回路118によってこの高圧電圧Vhを維持するようになっている。
なお、高圧コンデンサ114の充電電圧は、サージ抑制コンデンサ150に対する制限電圧V0を超える高圧電圧Vhまで充電されるようになっている。
即ち、帰還制御回路118は、電流検出抵抗111による電流検出電圧Vcにもとづいて昇圧用開閉素子115に対する開閉指令信号Dを発生して高圧コンデンサ114に対する高圧充電を行うとともに、高圧コンデンサ114の両端電圧に比例した帰還電圧Vfが、目標とする高圧電圧Vhの比例した設定電圧以上になると、昇圧用開閉素子115の開閉指令信号Dを停止し、これにより高圧コンデンサ114に対する高圧電圧Vhが一定値となるよう帰還制御が行われている。
燃料噴射用電磁コイル103kは、順次燃料噴射が行われる気筒別の電磁コイル31、32、33、34を備え、これ等の電磁コイル31、32、33、34は、一対の駆動制御回路部120によって急速給電と急速遮断が行われるようになっている。駆動制御回路部120を構成する急速励磁開閉素子122jは、電磁コイル31又は電磁コイル33に対して高圧電圧Vhを印加し、電磁コイル31と電磁コイル33との選択は各電磁コイルの下流位置に接続された急速遮断開閉素子123kによって行われ、電磁コイル31と電磁コイル33の上流位置には転流回路素子126jが設けられている。
また、給電持続開閉素子121jは、逆流防止素子125jを介して電磁コイル31又は電磁コイル33に対してバッテリ電圧Vbbを印加し、各電磁コイル31、32、33、34と、急速遮断開閉素子123kとの接続点は放出ダイオード127kを介して高圧コンデンサ114の正側端子に接続されている。なお、符号[j=1又は2]は、気筒群を識別する番号であり、符号[k=1、2、3、4]は、気筒番号と燃料噴射順序を示している。
演算制御回路部130Dが燃料噴射指令INJk(k=1、2、3、4)を発生すると、ゲート制御回路128は、該当する気筒群の急速励磁開閉素子122jに対する閉路開始指令信号Bを発生するとともに、同じ気筒群の給電持続開閉素子121iに対する閉路指令信号Aと該当する気筒番号の急速遮断開閉素子123kに対する閉路指令信号Cを発生する。
図示していない電流検出回路によって、該当番号の電磁コイル31、32、33、34の励磁電流が所定の急速励磁電流まで上昇したことが検出されると、急速励磁開閉素子122jが開路して、励磁電流は転流回路素子126jを介して転流減衰し、その後は、給電持続開閉素子121iの断続制御によって所定の開弁保持電流となるようデューティ制御が行われ、やがて燃料噴射指令INJkが停止することによって急速遮断開閉素子123kが開路すると、通電していた電磁コイルの電磁エネルギーは放出ダイオード127kを通じて高圧コンデンサ114に対する回生充電が行われ、続いて給電持続開閉素子121jが開路するようになっている。
高圧コンデンサ114からサージ抑制コンデンサ150に至る降圧回路は、保安用の逆流防止ダイオード151と、例えばDC8[V]の電圧制限ダイオードである初期充電ダイオード152、又は初期充電抵抗153が使用されている。
高圧コンデンサ114の充電電圧である高圧電圧Vhと、サージ抑制コンデンサ150で必要とされる充電電圧Vとの間、即ちこの実施の形態4では、制限電圧V0とバッテリ電圧Vbbとの加算電圧[V=V0+Vbb]との間、に落差が少ない制御定数が適用されている場合には、初期充電ダイオード152は不要である。また、初期充電抵抗153は、高圧コンデンサ114とサージ抑制コンデンサ150との電圧上昇の過程において、高圧コンデンサ114側の電圧上昇を優先するためのものとなっている。
(2)作用・動作の詳細な説明
次に、図6のとおり構成された実施の形態4による車載電子制御装置100Dにについて、その作用、動作を詳細に説明する。図6において、図示しない電源スイッチが閉路されると、電源リレーの出力接点102が閉路し、逆流防止ダイオード149bと第2の予備充電抵抗147bを介してサージ抑制コンデンサ150に対する予備充電が行われ、その充電電圧はバッテリ電圧Vbbとなる。
但し、予備充電時に開閉素子143i(i=a、b、c)のいずれかが開路していると、これに接続されている誘導性負荷104iから放出ダイオード144iを介してサージ抑制コンデンサ150に分流する予備充電電流が発生することになるが、第2の予備充電抵抗147bの抵抗値は、誘導性負荷104iの負荷抵抗よりも十分に小さな値とされていることによって、誘導性負荷104iが誤作動することがないようになっている。
一方、昇圧制御回路部110Dは、昇圧用開閉素子115による誘導素子112の断続通電によって高圧コンデンサ114を高圧充電し、一対の駆動制御回路部120を介して燃料噴射用電磁コイル103kに対する急速給電と急速遮断が行われるとともに、サージ抑制コンデンサ150に対しては減電圧回路を構成する初期充電ダイオード152と初期充電抵抗153を介して初期充電が行われ、その充電電圧Vは目標とする制限電圧V0に対してバッテリ電圧Vbbに相当した電圧を加算した値となっている。
続いて、演算制御回路部130Dは、図示していない様々な入力信号に応動して、開閉素子143iのそれぞれに対する駆動指令信号DRiを発生し、いずれかの誘導性負荷104iの駆動電流がI0iに達した時点でこの駆動指令信号DRiが解除されると、開閉素子143iが開路した時点における個別遮断電流I0iは、放出ダイオード144iとサージ抑制コンデンサ150と車載バッテリ101を介して還流して、誘導性負荷104iに蓄積されていた個別電磁エネルギーEiがサージ抑制コンデンサ150に放出される。
但し、図1、図4の場合は、サージ抑制コンデンサ150が誘導性負荷104a、104b、104cに対して並列接続されているのに対し、図6の場合では、サージ抑制コンデンサ150は開閉素子143a、143b、143cに対して並列接続されている。従って、誘導性負荷104iの電流減衰回路には車載バッテリ101がその減衰を妨げる方向に直列接続されているので、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vは、制限電圧V0にバッテリ電圧Vbbを加算した値[V=V0+Vbb]にしておかなければ、同じ急速遮断特性を得ることができない構成となっている。
一方、放電制御回路160の負側は、回生ダイオード149cを介して車載バッテリ101に接続されているので、放電制御回路160の両端に印加される電圧は[V−Vbb=V0と]となって降圧され、放電制御回路160の消費電力を抑制することができるようになっている。即ち、図6において、回生ダイオード149cによる回生回路を廃止して、点線で図示したようにグランドラインGNDに接続した場合には、放電制御回路160に対する印加電圧は[V0+Vbb]となって、その消費電力が増大することになる。
このようにして、昇圧制御回路部110Dによって、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが所定の制限電圧V0とバッテリ電圧Vbbとの加算電圧[V0+Vbb]に到達すると、初期充電が完了し、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vが加算電圧[V0+Vbb]を超過すると、放電制御回路160が作用して、サージ抑制コンデンサ150の充電電圧Vを加算電圧[V0+Vbb]に維持するようになっている。その結果、放電制御回路160が回生ダイオード149cを介して正側電源ラインに接続されている場合には、放電制御回路160の両端電圧が制限電圧V0を超過すると放電開始し、制限電圧V0未満であれば放電停止する制御を行えばよいことになる。
なお、サージ抑制コンデンサ150を、図6の放電制御回路160に対して並列接続した場合には、その初期充電電圧は制限電圧V0以下であればよいことになるが、この場合には高周波の初期充電電流が外部に流出しないようにノイズフィルタを設ける必要がある。従って、開閉制御回路140D、過充電防止回路145Dの作用動作は、図5の場合と同じものとなっている。
(3)実施の形態4の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり、実施の形態4における請求項1に関連し、
車両に搭載された車載バッテリ101からバッテリ電圧Vbbが給電される1個又は複数の誘導性負荷104iのそれぞれに対して直列接続された開閉素子143iと、前記開閉素子143iが開路したときに発生するサージ電圧を抑制するとともに、前記誘導性負荷104iの駆動電流を急速減衰するための急速遮断回路とを備えた車載電子制御装置100Dであって、
前記急速遮断回路は、前記1個又は複数の誘導性負荷104iのそれぞれに接続された放出ダイオード144iと、前記誘導性負荷104iが発生する誘導電圧を所定の制限電圧V0に抑制する前記誘導性負荷104iに共通のサージ抑制コンデンサ150とを備え、
前記サージ抑制コンデンサ150は、前記開閉素子143iのうちのいずれかにより前記誘導性負荷104iの断続通電を行うか又は昇圧制御回路部110Dから得られる初期充電電圧により、前記所定の制限電圧V0が得られる初期電圧に充電され、
前記急速遮断回路は更に、前記サージ抑制コンデンサ150の充電電圧V、又は当該充電電圧Vから前記バッテリ電圧Vbbを減算した目標電圧[V−Vbb]の値が、前記制限電圧V0を超過したときに、前記サージ抑制コンデンサ150の充電電荷を放出する放電制御回路160を備えている。
そして、前記放電制御回路160は、少なくとも前記制限電圧V0を設定する電圧制限ダイオード141と、前記サージ抑制コンデンサ150の前記充電電圧Vが、前記目標電圧を超過したことによって、前記放電制御回路160に放電電流Ixを通電する放電トランジスタ148と、前記放電電流Ixを前記目標電圧に比例した値に規制する放電抵抗142、又は前記目標電圧の変動に対して一定の前記放電電流Ixを得るための定電流回路で構成された等価放電抵抗142eである直列抵抗と、を備え、
前記充電電圧Vは、前記制限電圧V0と前記バッテリ電圧Vbbとの加算電圧[V0+Vbb]となり、
前記開閉素子143iの個別の断続周期である個別断続周期T0iは、いずれも、個別の前記開閉素子143iが開路して前記個別の誘導性負荷104iに流れる個別遮断電流I0iがゼロに減衰する個別遮断時間Tfiの合算値の2倍となる代表断続周期[T0=ΣTfi×2]以下となるようにされている。
また、実施の形態4に関連し、
前記サージ抑制コンデンサ150には、前記車両の運転開始時に初期充電を行うための前記昇圧制御回路110D部が接続され、
前記昇圧制御回路部110Dは、前記車載バッテリ101に接続される誘導素子112と、昇圧用開閉素子115の断続動作に応動して前記誘導素子112が発生する誘導電圧によって、充電ダイオード113を介して前記制限電圧V0以上の高圧電圧Vhに充電される高圧コンデンサ114と、前記高圧コンデンサ114の充電電圧が、前記車両の燃料噴射用の前記高圧電圧Vh以下の電圧となるように前記昇圧用開閉素子115の開閉動作を制御する帰還制御回路118Dと、を備え、
前記高圧コンデンサ114は、駆動制御回路部120を介して燃料噴射用電磁コイル103kに対する急速給電を行うように構成され、
前記サージ抑制コンデンサ150に対する初期充電を行うための初期充電ダイオード152、又は初期充電抵抗153、を含む減電圧回路を備え、
前記減電圧回路は、前記サージ抑制コンデンサ150に対する前記初期充電電圧を、前記制限電圧V0と前記バッテリ電圧Vbbとの加算電圧[V0+Vbb]以下に抑制するように構成されている。
以上のとおり、サージ抑制コンデンサは燃料噴射制御用の昇圧制御回路部が発生する高圧電圧から減電圧回路を介して初期充電され、その充電電圧は制限電圧V0とバッテリ電圧Vbbとの加算電圧以下の値となっている。
従って、初期充電径路を用いて、運転開始されてから速やかにサージ抑制コンデンサの充電電圧を制限電圧V0又は加算電圧[V0+Vbb]まで上昇させておくことができるので、運転開始後速やかに誘導性負荷の急速遮断が行えるとともに、昇圧制御回路部は燃料噴射制御用に共用されるので、安価は初期充電回路を構成することができる特徴がある。
また、実施の形態4における請求項3に関連し、
前記誘導性負荷104iは、前記開閉素子143iの上流位置に直列接続されており、
前記サージ抑制コンデンサ150の正側端子は、前記放出ダイオード144iを介して前記誘導性負荷143iの下流側端子に接続され、
前記サージ抑制コンデンサ150の負側端子は、前記車載バッテリ101の負極端子に接続されているグランドラインGNDに接続され、
前記放電制御回路160は、前記サージ抑制コンデンサ150と並列接続されるか、又はその負側端子が回生ダイオード149cを介して前記車載バッテリ101の正極電源ラインに接続され、
前記サージ抑制コンデンサ150は、前記車載バッテリ101から逆流防止ダイオード149bと第2の予備充電抵抗147bを介して前記バッテリ電圧Vbbまで充電され、
前記第2の予備充電抵抗147bは、前記開閉素子143iが開路されているときに、前記誘導性負荷104iと前記放出ダイオード144iを介して前記サージ抑制コンデンサ150に流入する分流電流を抑制する限流抵抗であり、
前記逆流防止ダイオード149bは、前記サージ抑制コンデンサ150の充電電荷が前記車載バッテリ101に流出するのを防止するように構成されている。


以上のとおり、誘導性負荷が上流側で開閉素子が下流側に直列接続されるとともに、
サージ抑制コンデンサが開閉素子に対して並列接続されるものにおいて、車載バッテリから逆流防止ダイオードと第2の予備充電抵抗を介してサージ抑制コンデンサをバッテリ電圧Vbbまで充電する予備充電回路を備えている。
従って、開閉素子の開閉動作が開始してから、サージ抑制コンデンサの充電電圧が目標とする制限電圧V0に到達するまでの時間を短縮し、速やかに誘導性負荷の急速遮断が行える状態となる特徴がある。
なお、この実施の形態4では、サージ抑制コンデンサは開閉素子と並列接続されているので、開閉素子を開路したときに車載バッテリが遮断電流の減衰を妨げる側に作用しており、サージ抑制コンデンサを誘導性負荷に対して並列接続した場合に比べて制限電圧V0の値にはバッテリ電圧Vbbを加算しておかないと同じ遮断性能が得られないことになる。
しかし、過充電防止回路の負側を回生ダイオードによって正側電源ラインに接続した場合には、放電制御回路内の電圧制限ダイオードの動作電圧を、所定の制限電圧V0のままであってもよいことになるとともに、サージ抑制コンデンサの負側がグランドラインに
接続されていることによって昇圧制御回路部からの初期充電回路が簡略される特徴がある。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
100A、100B、100C、100D 車載電子制御装置、C 静電容量、101 車載バッテリ、ΔV 増分電圧、103k 燃料噴射用電磁コイル、E0 代表放出エネルギー、104i 誘導性負荷、E0i 個別放出エネルギー、110A、110B、110C、110D 昇圧制御回路部、GND グランドライン、112 誘導素子、I0 遮断電流、113 充電ダイオード、I0i 個別遮断電流、114 高圧コンデンサ、Ix 放電電流、115 昇圧用開閉素子、Ixi 個別放電電流、118 帰還制御回路、L0 代表インダクタンス、120 駆動制御回路部、L0i 個別インダクタンス、141 電圧制限ダイオード、142 放電抵抗、N 初期充電回数、142e 等価放電抵抗、P 全放出電力、143i 開閉素子、P0 代表放出電力、144i 放出ダイオード、P0i 個別放出電力、146 駆動抵抗、Re 分散抵抗、147a 第1の予備充電抵抗、Rx 放電抵抗、147b 第2の予備充電抵抗、T0 代表断続周期、148 放電トランジスタ、T0i 個別断続周期、149a 短絡防止ダイオード、Tfi 個別遮断時間、149b 逆流防止ダイオード、V 充電電圧、149c 回生ダイオード、V0 制限電圧、150 サージ抑制コンデンサ、Vbb バッテリ電圧、152 初期充電ダイオード、Vbe ベース電圧、153 初期充電抵抗、Vd 動作電圧、160 放電制御回路、Ve 仲介制限電圧、160X1、160X2 第1の放電制御回路、Vg ゲート電圧、160Y1、160Y2 第2の放電制御回路、Vh 高圧電圧、160Z1、160Z2 第3の放電制御回路、γV 分圧電圧、241 仲介電圧制限ダイオード、Vz 制限動作電圧、242 発熱分散抵抗、246 仲介駆動抵抗、247 仲介駆動抵抗、248 仲介トランジスタ

Claims (7)

  1. 車両に搭載された車載バッテリからバッテリ電圧Vbbが給電される1個又は複数の誘導性負荷のそれぞれに対して直列接続された開閉素子と、前記開閉素子が開路したときに発生するサージ電圧を抑制するとともに、前記誘導性負荷の駆動電流を急速減衰するための急速遮断回路とを備えた車載電子制御装置であって、
    前記急速遮断回路は、
    前記1個又は複数の誘導性負荷のそれぞれに接続された放出ダイオードと、前記誘導性負荷が発生する誘導電圧を所定の制限電圧V0に抑制する前記誘導性負荷に共通のサージ抑制コンデンサとを備え、
    前記サージ抑制コンデンサは、
    前記開閉素子のうちのいずれかにより前記誘導性負荷の断続通電を行うか又は昇圧制御回路部から得られる初期充電電圧により、前記所定の制限電圧V0が得られる初期電圧に充電され、
    前記急速遮断回路は更に、
    前記サージ抑制コンデンサの充電電圧V、又は当該充電電圧Vから前記バッテリ電圧Vbbを減算した目標電圧[V−Vbb]の値が、前記制限電圧V0を超過したときに、前記サージ抑制コンデンサの充電電荷を放出する放電制御回路を備え、
    前記放電制御回路は、
    少なくとも前記制限電圧V0を設定する電圧制限ダイオードと、
    前記サージ抑制コンデンサの前記充電電圧Vが、前記目標電圧を超過したことによって、前記放電制御回路に放電電流Ixを通電する放電トランジスタと、
    前記放電電流Ixを前記目標電圧に比例した値に規制する放電抵抗、又は前記目標電圧の変動に対して一定の前記放電電流Ixを得るための定電流回路で構成された等価放電抵抗である直列抵抗と、
    を備え、
    前記充電電圧Vは、
    初期充電の充電経路又は前記放電電流Ixの通電経路に前記車載バッテリが介在している場合には、前記制限電圧V0と前記バッテリ電圧Vbbとの加算電圧[V0+Vbb]となり、前記充電経路と前記通電経路に前記車載バッテリが介在していない場合には、前記放電電流Ixが制御されて前記制限電圧V0と等しくなり、
    前記開閉素子の個別の断続周期である個別断続周期T0iは、いずれも、
    個別の前記開閉素子が開路して前記個別の誘導性負荷に流れる個別遮断電流I0iがゼロに減衰する個別遮断時間Tfiの合算値の2倍となる代表断続周期[T0=ΣTfi×2]以下となるようにされ、
    前記サージ抑制コンデンサは、
    前記開閉素子によって代表負荷の断続を行うか、又は複数の前記開閉素子を順次断続通電することによって、前記充電電圧Vが前記バッテリ電圧Vbbの2倍以上の値である前記所定の制限電圧V0となる初期充電が行われる静電容量Cを備え、
    前記代表負荷は、
    前記誘導性負荷の前記個別遮断電流I0iと、個別インダクタンスL0iとから算出される1回の個別放出エネルギー[E0i=L0i×I0i /2]を、前記個別断続周期T0iで除算して得られる個別放出電力[P0i=E0i/T0i]の合算値ΣP0iが、n個の前記代表負荷のそれぞれによる代表放出電力[P0=E0/T0]の合算値である全放出電力[P=n×P0]と等しくなる仮想負荷であって、
    前記代表負荷の遮断電流は代表遮断電流I0となり、前記代表負荷のインダクタンスは代表インダクタンスL0となり、前記代表負荷の断続周期は代表断続周期T0となり、
    1個の前記代表負荷による代表放出エネルギーE0は、式[E0=L0×I0 /2]により示され、
    前記代表負荷により前記制限電圧V0までの初期充電を行うための初期充電回数Nは、式[N=(C/L0)×(V0/I0) ]により示され、
    前記初期充電の完了後において、前記代表負荷の1回の通電遮断を行うことによる代表増分電圧ΔV0は、式[ΔV0/V0=√(1+1/N)−1]により示されるように構成されている、
    車載電子制御装置。
  2. 前記誘導性負荷と前記開閉素子との直列回路は、いずれか一方が他方の上流側に接続され、
    前記サージ抑制コンデンサと前記放電制御回路との並列回路は、前記放出ダイオードと共通の短絡防止ダイオードとを介して前記誘導性負荷に並列接続され、
    前記サージ抑制コンデンサには、前記開閉素子のいずれかが開路しているときに、前記車載バッテリから前記誘導性負荷と前記放出ダイオードを介して前記バッテリ電圧Vbbに接続する第1の予備充電抵抗が直列接続されており、
    前記第1の予備充電抵抗は、前記誘導性負荷と直列に接続されていることによって、前記サージ抑制コンデンサに対する予備充電電流により、前記誘導性負荷が誤作動しない範囲に抑制された電流となっており、
    前記短絡防止ダイオードは、前記第1の予備充電抵抗の両端が前記車載バッテリの正負の電極間に接続されることを防止するように構成されている、
    請求項1に記載の車載電子制御装置。
  3. 前記誘導性負荷は、前記開閉素子の上流位置に直列接続されており、
    前記サージ抑制コンデンサの正側端子は、前記放出ダイオードを介して前記誘導性負荷の下流側端子に接続され、
    前記サージ抑制コンデンサの負側端子は、前記車載バッテリの負極端子に接続されているグランドラインGNDに接続され、
    前記放電制御回路は、前記サージ抑制コンデンサと並列接続されるか、又はその負側端子が回生ダイオードを介して前記車載バッテリの正極電源ラインに接続され、
    前記サージ抑制コンデンサは、前記車載バッテリから逆流防止ダイオードと第2の予備充電抵抗を介して前記バッテリ電圧Vbbまで充電され、
    前記第2の予備充電抵抗は、前記開閉素子が開路されているときに、前記誘導性負荷と前記放出ダイオードを介して前記サージ抑制コンデンサに流入する分流電流を抑制する限流抵抗であり、
    前記逆流防止ダイオードは、前記サージ抑制コンデンサの充電電荷が前記車載バッテリに流出するのを防止するように構成されている、
    請求項1に記載の車載電子制御装置。
  4. 前記放電制御回路は、接合型トランジスタ又は電界効果型トランジスタによる第1の放電制御回路により構成され、
    前記第1の放電制御回路は、
    前記サージ抑制コンデンサに並列接続された、前記電圧制限ダイオードと駆動抵抗との直列回路と、
    前記駆動抵抗の両端電圧に応動する前記放電トランジスタと、
    前記サージ抑制コンデンサに並列接続された、前記放電トランジスタと前記放電抵抗との直列回路と、
    を備え、
    前記放電トランジスタは、
    ベース端子とエミッタ端子間のベース電圧Vbeが動作電圧Vdとなる接合型トランジスタであるか、又は、ゲート端子とソース端子間のゲート電圧Vgが動作電圧Vdとなる電界効果型トランジスタにより構成され、
    前記接合型トランジスタは、
    前記駆動抵抗が前記電圧制限ダイオードの下流位置に接続されている場合には、NPN接合型トランジスタが用いられ、前記駆動抵抗が前記電圧制限ダイオードの上流位置に接続されている場合には、PNP接合型トランジスタが用いられ、
    前記電界効果型トランジスタは、
    前記駆動抵抗が前記電圧制限ダイオードの下流位置に接続されている場合には、Nチャネル型電界効果型トランジスタが用いられ、前記駆動抵抗が前記電圧制限ダイオードの上流位置に接続されている場合には、Pチャネル型電界効果型トランジスタが用いられ、
    前記サージ抑制コンデンサの前記充電電圧Vが、前記電圧制限ダイオードの制限動作電圧Vzと前記動作電圧Vdとの加算値となる制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したことにより前記放電トランジスタが閉路駆動されて、前記放電抵抗の抵抗値である放電抵抗Rxに反比例した放電電流[Ix=V/Rx]が流れ、
    前記充電電圧Vが前記制限電圧[V0=Vz+Vd]未満であるときは、前記放電トランジスタが開路される、
    請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の車載電子制御装置。
  5. 前記放電制御回路は、接合型トランジスタ、又は電界効果型トランジスタによる第2の放電制御回路により構成され、
    前記第2の放電制御回路は、
    前記サージ抑制コンデンサに並列接続された、前記電圧制限ダイオードと駆動抵抗との直列回路と、
    前記駆動抵抗の両端電圧に応動する仲介トランジスタと、
    前記サージ抑制コンデンサに並列接続され、仲介駆動抵抗と仲介電圧制限ダイオードと前記仲介トランジスタとの直列回路と、
    前記サージ抑制コンデンサに並列接続された、前記等価放電抵抗と前記放電トランジスタとの直列回路と、
    を備え、
    前記放電トランジスタは、前記仲介電圧制限ダイオードの仲介制限電圧Veの値に応動して導通し、
    前記仲介トランジスタは、
    前記サージ抑制コンデンサの前記充電電圧Vが、前記電圧制限ダイオードの制限動作電圧Vzと前記仲介トランジスタの駆動電圧Vdとの加算値となる制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したことにより閉路駆動されて、前記仲介駆動抵抗を介して前記仲介電圧制限ダイオードに通電し、
    前記放電トランジスタは、
    前記等価放電抵抗による放電抵抗Rxと前記放電抵抗Rxに流入する前記放電電流Ixとの積である帰還電圧[Rx×Ix]と、前記放電トランジスタの動作電圧Vdと、の加算値[Rx×Ix+Vd]が、前記仲介電圧制限ダイオードによる前記仲介制限電圧Veに等しくなるように、[Rx×Ix+Vd=Ve]に基づいて前記放電電流Ixによる定電流放電を行うように構成されている、
    請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の車載電子制御装置。
  6. 前記放電制御回路は、接合型トランジスタ、又は電界効果型トランジスタによる第3の放電制御回路により構成され、
    前記第3の放電制御回路は、
    前記サージ抑制コンデンサに並列接続された、前記電圧制限ダイオードと駆動抵抗との直列回路と、
    前記駆動抵抗の両端電圧に応動する仲介トランジスタと、
    前記サージ抑制コンデンサに並列接続された、直列接続された一対の仲介駆動抵抗と前記仲介トランジスタとの直列回路と、
    前記サージ抑制コンデンサに並列接続された、前記等価放電抵抗と前記放電トランジスタとの直列回路と、
    を備え、
    前記放電トランジスタは、一対の前記仲介駆動抵抗の一方に発生する前記充電電圧Vの分圧電圧γVに応動して導通し、
    前記サージ抑制コンデンサの前記充電電圧Vが、前記電圧制限ダイオードの制限動作電圧Vzと前記仲介トランジスタの駆動電圧Vdとの加算値となる制限電圧[V0=Vz+Vd]を超過したことにより前記仲介トランジスタが閉路駆動されて、一対の前記仲介駆動抵抗の一方において前記分圧電圧γVを発生し、
    前記放電トランジスタは、
    前記等価放電抵抗による放電抵抗Rxと、前記放電抵抗Rxに流入する前記放電電流Ixとの積である帰還電圧[Rx×Ix]と、前記放電トランジスタの動作電圧Vdとの加算値が前記分圧電圧γVに等しくなるように、式[Rx×Ix+Vd=γV]に基づいて、前記充電電圧Vの値により変動する前記放電電流Ixによる可変電流放電を行うように構成されている、
    請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の車載電子制御装置。
  7. 前記放電トランジスタのエミッタ端子側又はソース端子側に、前記等価放電抵抗が接続され、前記放電トランジスタのコレクタ端子又はドレーン端子側に、発熱分散抵抗が直列接続され、
    前記発熱分散抵抗の抵抗値である分散抵抗Reは、前記等価放電抵抗の抵抗値である前記放電抵抗Rxの値よりも大きく設定されている、
    請求項5又は6に記載の車載電子制御装置。
JP2018137504A 2018-07-23 2018-07-23 車載電子制御装置 Active JP6640934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137504A JP6640934B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 車載電子制御装置
US16/384,173 US10862293B2 (en) 2018-07-23 2019-04-15 Vehicle electronic control apparatus
DE102019204155.8A DE102019204155B3 (de) 2018-07-23 2019-06-05 Fahrzeugelektroniksteuereinrichtung
CN201910639789.8A CN110748427B (zh) 2018-07-23 2019-07-16 车载电子控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137504A JP6640934B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 車載電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017788A JP2020017788A (ja) 2020-01-30
JP6640934B2 true JP6640934B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=68576567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137504A Active JP6640934B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 車載電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10862293B2 (ja)
JP (1) JP6640934B2 (ja)
CN (1) CN110748427B (ja)
DE (1) DE102019204155B3 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344109B2 (ja) 1973-01-20 1978-11-25
DE2706436A1 (de) 1977-02-16 1978-08-17 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur stromgeregelten ansteuerung von elektromagnetischen schaltsystemen
DE4428675A1 (de) 1994-08-12 1996-02-15 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Schutz eines abschaltbaren Leistungshalbleiter-Schalters vor Überspannungen
DE19640433C2 (de) 1996-09-30 2000-10-12 Siemens Ag Leistungsendstufe zum Schalten induktiver Verbraucher
JP3649929B2 (ja) 1999-02-10 2005-05-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102004020539B3 (de) * 2004-04-27 2005-07-28 Siemens Ag Elektronische Steuereinrichtung und Verfahren zur Steuerung des Betriebs von Kraftfahrzeugkomponenten
TWI425871B (zh) * 2010-01-21 2014-02-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd 負載驅動裝置
JP2012080488A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Denso Corp ゲート駆動回路
CN202474832U (zh) * 2011-12-29 2012-10-03 厦门雅迅网络股份有限公司 一种车载设备的电瓶保护电路
JP2013166359A (ja) 2012-02-17 2013-08-29 Seiko Epson Corp 逆起電圧回生回路およびドットインパクトプリンター
JP2014126908A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Denso Corp 定電圧電源装置
DE102013217037B3 (de) * 2013-08-27 2014-12-11 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Laden und Entladen eines kapazitiven Stellgliedes und Anordnung mit einer solchen Vorrichtung
US9647657B1 (en) * 2014-08-26 2017-05-09 GLF Integrated Power, Inc. Programmable slew rate power path switch with integrated super capacitor charging system
JP6104340B1 (ja) * 2015-09-30 2017-03-29 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
DE102015225591A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Ansteuern eines induktiven Aktors

Also Published As

Publication number Publication date
US20200028348A1 (en) 2020-01-23
US10862293B2 (en) 2020-12-08
CN110748427A (zh) 2020-02-04
JP2020017788A (ja) 2020-01-30
CN110748427B (zh) 2021-11-23
DE102019204155B3 (de) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420355B2 (en) DC-DC converter with over-voltage protection
EP1903202B1 (en) Apparatus for driving electromagnetic valves
US6191562B1 (en) Circuit configuration for degradation of the stored magnetic energy of a field winding of a generator
JPH0467204B2 (ja)
JP6525354B2 (ja) 電源平滑用のコンデンサ回路
JP3965930B2 (ja) 電磁負荷の制御装置
JPS63503506A (ja) 故障防護装置
JP6640934B2 (ja) 車載電子制御装置
US11454185B2 (en) Injection control device
WO1985005231A1 (en) Short detection circuit and method for an electrical load
US11466650B2 (en) Fuel injection valve driving device
JP7135809B2 (ja) 噴射制御装置
JP5539177B2 (ja) 電磁負荷制御装置
US5293299A (en) Fuel pump control circuit
EP1010867B1 (en) A voltage-regulator circuit for the electromagnetic driving of the valves of an internal combustion engine
JPH05207786A (ja) 車両の電気モータ制御装置
EP3319110B1 (en) Electromagnetic contactor
JP3509197B2 (ja) インダクタンス負荷の駆動装置
EP2546499B1 (en) Electrical drive arrangement for a fuel injection system
US11391233B2 (en) Method for controlling a high-pressure fuel injector
US11428182B2 (en) Method for controlling a high-pressure fuel injector
JP6022909B2 (ja) 電磁負荷制御装置
JP2022014155A (ja) 誘導性負荷駆動装置
JPH11186032A (ja) 負荷駆動装置
JP7446197B2 (ja) 電磁弁駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6640934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250