JP6525354B2 - 電源平滑用のコンデンサ回路 - Google Patents

電源平滑用のコンデンサ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6525354B2
JP6525354B2 JP2017204282A JP2017204282A JP6525354B2 JP 6525354 B2 JP6525354 B2 JP 6525354B2 JP 2017204282 A JP2017204282 A JP 2017204282A JP 2017204282 A JP2017204282 A JP 2017204282A JP 6525354 B2 JP6525354 B2 JP 6525354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
circuit
charge
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017204282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080396A (ja
Inventor
英太郎 福積
英太郎 福積
充孝 西田
充孝 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017204282A priority Critical patent/JP6525354B2/ja
Publication of JP2019080396A publication Critical patent/JP2019080396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525354B2 publication Critical patent/JP6525354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は,車載バッテリから給電されて作動する車載電子制御装置に内蔵された電源平滑用のコンデンサ回路の改良,特には,小形で高耐圧・大容量化されたコンデンサの集合回路に関するものである。
車載バッテリから給電されて作動する車載電子制御装置に対する電源電圧は,例えばDC12V系の車載バッテリである場合には,通常の直流電源電圧Vb=DC8〜16Vに対して,車載バッテリの電圧異常時に補助バッテリを直列接続してエンジン始動を行うときのジャンプスタート電圧(通常はDC25V以下に規制),又は,車載バッテリの端子外れによって一時的に充電発電機の出力電圧が上昇したときのロードダンプ電圧(通常はDC35V以下に規制)による特定高電圧Vppが印加されることを考慮しておく必要がある。
従って,この直流電源電圧Vbが印加される半導体素子の耐圧は,特定高電圧Vpp以上のものが使用され,電力半導体素子においてはこの程度の耐圧には特段の問題はない。しかし,電源平滑用のアルミ電解コンデンサについては,その静電容量と耐圧との積によってコンデンサの大きさ寸法が著しく変化し,工夫を要する課題となっている。
例えば,下記の特許文献1「電源回路装置」の図1によれば,クランキング時のバッテリ電圧の異常低下に対して,一時的にエネルギー供給を行うためのバックアップコンデンサC1・C2は,ロードダンプ電圧35Vに相当した耐圧を有し,常時は12V系のバッテリ20からの入力電圧Vinを第2昇圧回路(定電圧回路)12で昇圧して通常電圧Vc=20Vに維持しておいて,電圧検知部14がバッテリ電圧の異常低下を検知すると,第2昇圧回路12を遮断するとともに,スイッチ13を介してバックアップコンデンサC1・C2の充電電圧を負荷回路となる第1昇圧回路11(昇圧と降圧を行う定電圧回路)に供給して,所定の出力電圧Vout=5Vを発生するようになっている。
従って,ロードダンプ電圧以下の高耐圧のバックアップコンデンサC1・C2を,高電圧で充電しておくことにより,小さな静電容量で大きな静電エネルギーを蓄積しておくことができるようになっている。
一方,下記の特許文献2「車両用乗員保護装置」の図1によれば,エアバッグ装置1の点火回路5に対して点火エネルギーを供給するバックアップコンデンサ4bは,バッテリ2,出力電圧がDC24〜27Vの昇圧回路3,抵抗4aを介して充電され,ロードダンプサージ電圧が発生しても,抵抗4aとバックアップコンデンサ4bとからなるローパスフィルタで除去されて,点火回路5及びバックアップコンデンサ4bの耐圧を下げることができるようになっている。
特開2016−092958号公報 特開2005−219588号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
(1)従来技術の課題の説明
前記の特許文献1による電源回路装置では,バックアップコンデンサC1・C2が第2昇圧回路12を介して高圧充電されているので,バッテリ電圧の低下状態においても十分なバックアップエネルギーを充電しておくことができて,小形のコンデンサを用いて比較的長時間の電源瞬断異常に対応することができる特徴がある。
しかしながら,バックアップコンデンサC1・C2にロードダンプ電圧が印可されないようにするためには第2昇圧回路12による電圧制限機能が必要となり,昇圧回路を必要としない電源平滑用のコンデンサとしては大型・高価となる問題点がある。
また,前記特許文献2による車両用乗員保護装置では,前記の特許文献1と同様に,バックアップコンデンサ4bが昇圧回路3を介して高圧充電されているので,バッテリ2から十分なバックアップエネルギーを充電しておくことができて,バッテリ2が遮断されても小形のコンデンサを用いてエアバッグを作動させる点火エネルギーを保存しておくことができる特徴がある。
しかしながら,点火回路5及びバックアップコンデンサ4bにロードダンプ電圧が印可されないようにするためには昇圧回路3を用いる必要があり,昇圧回路を必要としない電源平滑用のコンデンサとしては大型・高価となる問題点がある。
(2)発明の目的の説明
この発明は,電源電圧の脈動変動を抑制して,その平均電圧を上昇させることを目的とした電源平滑用のコンデンサに対し,ロードダンプ電圧或いはジャンプスタート電圧による異常高電圧が印可されないようにして,小型・安価なコンデンサを使用することができる簡易なコンデンサ回路を提供することである。
この発明の第1の発明による電源平滑用のコンデンサ回路は,車載電気負荷に対して給電する車載電子制御装置に内蔵されて,車載バッテリから得られるグランド回路GNDに対する電位である直流電源電圧Vbの変動を抑制する電源平滑用のコンデンサ回路であって,前記コンデンサ回路は,第1コンデンサと第2コンデンサ及び比較制御部に応動する充放電開閉素子を包含し,前記第1コンデンサには,前記直流電源電圧Vbが等価配線抵抗を介して印加され,この直流電源電圧Vbは通常状態において最小電圧Vminから最大電圧Vmaxの間で変動するとともに,前記車載バッテリの電圧異常時に補助バッテリを直列接続したエンジン始動を行うジャンプスタート電圧,又は,バッテリ端子外れによって一時的に充電発電機の出力電圧が上昇するロードダンプ電圧による特定高電圧Vppが印加されて,前記第1コンデンサの耐圧は前記特定高電圧Vpp以上となっており,前記第2コンデンサは,内部寄生ダイオードを包含した電界効果型トランジスタである前記
充放電開閉素子を介して前記第1コンデンサと並列接続されている。
そして,前記比較制御部は,前記第1コンデンサの両端電圧が,前記最大電圧Vmaxを超過したときに通電駆動抵抗に対する出力を停止して,前記充放電開閉素子が開路される比較判定回路又は演算制御回路であり,前記第2コンデンサの耐圧は,前記比較制御部の判定閾値電圧以上であって,前記特定高電圧Vpp未満であるとともに,その静電容量は前記第1コンデンサの静電容量以上の値となっており,前記充放電開閉素子が開路しているときには,前記第2コンデンサに対する充電電流は遮断されるが,前記充放電開閉素子が閉路駆動されていて,前記第1コンデンサの充電電圧が前記第2コンデンサの充電電圧よりも高いときには,前記充放電開閉素子が前記内部寄生ダイオードの導通方向とは反対方向となる順方向に導通して,前記第2コンデンサに対する充電電流が流れ,前記充放電開閉素子が閉路駆動されていて,前記第1コンデンサの充電電圧が前記第2コンデンサの充電電圧よりも低いときには,前記充放電開閉素子が前記内部寄生ダイオードの導通方向と同一方向となる逆方向に導通して,前記第2コンデンサからの放電電流が負荷回路に流れる接続関係となっている。
また,この発明の第2の発明による電源平滑用のコンデンサ回路は,車載電気負荷に対して給電する車載電子制御装置に内蔵されて,車載バッテリから得られるグランド回路GNDに対する電位である直流電源電圧Vbの変動を抑制する電源平滑用のコンデンサ回路であって,前記コンデンサ回路は,第1コンデンサと第2コンデンサ及び比較制御部と通電方向判定回路とに応動する充電制御回路を包含し,前記第1コンデンサには,前記直流電源電圧Vbが等価配線抵抗を介して印加され,この直流電源電圧Vbは通常状態において最小電圧Vminから最大電圧Vmaxの間で変動するとともに,前記車載バッテリの電圧異常時に補助バッテリを直列接続したエンジン始動を行うジャンプスタート電圧,又は,バッテリ端子外れによって一時的に充電発電機の出力電圧が上昇するロードダンプ電圧による特定高電圧Vppが印加されて,前記第1コンデンサの耐圧は前記特定高電圧Vpp以上となっており,前記第2コンデンサは,前記充電制御回路を構成するPチャネル型の電界効果型トランジスタである充電制御素子を介して前記第1コンデンサ側から充電され,前記比較制御部は,前記第1コンデンサの両端電圧が,前記最大電圧Vmaxを超過したときに通電駆動抵抗に対する出力を停止して,通電制御トランジスタを介して前記充電開閉素子が開路される比較判定回路又は演算制御回路となっている。
そして,前記充電制御素子のゲート端子と前記グランド回路GNDとの間には,駆動抵抗を介して通電駆動トランジスタが接続され,前記通電方向判定回路は,前記第1コンデンサの正極端子に接続された前記充電制御素子のソース端子の電位が,ドレーン端子の電位よりも高いときに前記通電駆動トランジスタを介して前記充電制御素子が閉路駆動される比較回路であって,前記通電駆動トランジスタと前記通電制御トランジスタとは互いに直列接続されており,前記第2コンデンサの耐圧は,前記比較制御部の判定閾値電圧以上であって,前記特定高電圧Vpp未満であるとともに,その静電容量は前記第1コンデンサの静電容量以上の値となっており,前記第1コンデンサの充電電圧が前記最大電圧Vmax以下であって,その充電電圧が前記第2コンデンサの充電電圧よりも高いときには,前記充電制御素子が閉路駆動されていて,前記第2コンデンサに対する充電電流が流れ,前記第1コンデンサの充電電圧が前記第2コンデンサの充電電圧よりも低いときには,前記充電制御素子が消勢開路されていて,前記第2コンデンサの前記第1コンデンサに対する放電は禁止され,前記第2コンデンサからの放電電流が負荷回路に流れる接続関係となっている。
以上のとおり,この発明の第1の発明による電源平滑用のコンデンサ回路では,高耐圧の第1コンデンサと低耐圧の第2コンデンサを並列接続して構成され,第1コンデンサはジャンプスタート電圧及びロードダンプ電圧による特定高電圧Vpp以上の耐圧を有するのに対して,第2コンデンサは車載バッテリの最大電圧Vmax以上の耐圧を有し,第1コンデンサに対する印可電圧が最大電圧Vmaxを超過すると第2コンデンサに直列接続された電界効果型トランジスタである充放電開閉素子が開路するようになっている。
従って,第1コンデンサは特定高電圧発生時の電圧上昇率を抑制して,比較制御部による充放電開閉素子の開路動作時間を確保して,第2コンデンサに過電圧が印加されるのを防止するとともに,通常運転時の電源平滑コンデンサの静電容量は,第1及び第2コンデンサの静電容量の加算合計値であるのに対し,第2コンデンサの耐圧は第1コンデンサの耐圧よりも小さくなるので,両方のコンデンサを高耐圧にして同じ静電容量を得るものに比べて,電源平滑コンデンサを小型安価に構成することができる効果がある。
また,第1コンデンサの充電電圧が低下すると,第2コンデンサによる充電電荷が充放電開閉素子の逆導通によって放電され,内部寄生ダイオードに依存しない放電を行うことにより,出力電圧の低下を抑制することができる効果がある。
なお,充放電開閉素子は通常運転中は常時閉路していて,負荷電流の一部となるリップル電流が流れるものであって消費電力は小さく,小形安価なトランジスタを使用することができるものである。
以上のとおり,この発明の第2の発明による電源平滑用のコンデンサ回路では,高耐圧の第1コンデンサと低耐圧の第2コンデンサが充電制御素子を介して接続され,第1コンデンサはジャンプスタート電圧及びロードダンプ電圧による特定高電圧Vpp以上の耐圧を有するのに対して,第2コンデンサは車載バッテリの最大電圧Vmax以上の耐圧を有し,第1コンデンサに対する印可電圧が最大電圧Vmaxを超過すると充電制御素子が開路するとともに,第1コンデンサに対する印可電圧が最大電圧Vmax以下になると,第1コンデンサ側から第2コンデンサに対する充電は行われるが,第2コンデンサ側から第1コンデンサへの放電は禁止されるようになっている。
従って,第1コンデンサは特定高電圧発生時の電圧上昇率を抑制して,比較制御部による充電制御素子の開路動作時間を確保して,第2コンデンサに過電圧が印加されるのを防止するとともに,通常運転時の電源平滑コンデンサの静電容量は,第1及び第2コンデンサの静電容量の加算合計値であるのに対し,第2コンデンサの耐圧は第1コンデンサの耐圧よりも小さくなるので,両方のコンデンサを高耐圧にして同じ静電容量を得るものに比べて,電源平滑コンデンサを小型安価に構成することができる効果がある。
また,第1コンデンサの充電電圧が低下しても,第2コンデンサから上流電源側に対する放電は充電制御素子の内部寄生ダイオードの順方向電圧の範囲で逆流が阻止されて,第2コンデンサに対する充電電荷をもれなく負荷回路に供給して,負荷電圧を安定化させることができるとともに,充電制御回路以降の下流回路素子の耐圧を低く設定することができる効果がある。
なお,充電制御素子のゲート回路に接続される通電駆動トランジスタと通電制御トランジスタとは,どちらが上流又は下流位置に直列接続されてもよいものである。
この発明の実施の形態1によるコンデンサ回路を含む車載電子制御装置の全体回路ブロック図である。 図1のものの逆流防止回路の第1形態を示す回路図である。 図1のものの逆流防止回路の第2形態を示す回路図である。 図1のものの負荷回路の一部である定電圧電源回路のブロック構成図である。 この発明の実施の形態2によるコンデンサ回路を含む車載電子制御装置の全体回路ブロック図である。 図4のものの負荷回路の一部である定電流制御回路の回路ブロック図である。 この発明の実施の形態3によるコンデンサ回路を含む車載電子制御装置の全体回路ブロック図である。 図6のものの充電制御回路の回路ブロック図である。 図6のものの負荷回路の一部である昇圧制御回路の回路ブロック図である。 この発明の実施の形態4によるコンデンサ回路を含む車載電子制御装置の全体回路ブロック図である。
実施の形態1.
(1)構成及び作用・動作の詳細な説明
まず,この発明の実施の形態1によるコンデンサ回路を含む車載電子制御装置の全体回路ブロック図である図1と,図1のものの逆流防止回路の第1形態と第2形態を示す回路図である図2Aと図2Bについて,その構成と作用・動作を詳細に説明する。
図1において,車載電子制御装置100AはマイクロプロセッサCPUを含む演算制御回路170を主体として構成されている。
車載電子制御装置100Aには,負極端子が車体のグランド回路GNDに接続されている車載バッテリ101から,電源スイッチ102と等価配線抵抗120を有する接続配線を介して直流電源電圧Vbが印加されているとともに,車載電子制御装置100A内の入出力中継回路180Aを介して,車載の入力センサ群103と電気負荷群104が接続されている。
なお,電気負荷群104には様々なものがあるが,この実施形態においては補機駆動用の電源リレー,或いは警報表示機器などの軽負荷を想定したものとなっていて,入出力中継回路180Aにはコンデンサ回路110Aの第2コンデンサ140Aを介さないで,直流電源電圧Vbが直接印加されている。
しかしながら,後述の逆流防止回路200Xが接続されていないときは,第2コンデンサ回路140Aはこの入出力中継回路180Aに対しても有効となるものである。
車載電子制御装置100Aの内部構成として,コンデンサ回路110Aは直流電源電圧Vbが印加されて平滑電源電圧Vbaを発生し,図3で後述する定電圧電源回路160を介して演算制御回路170に対して例えばDC5Vの安定化電源電圧VVcを供給するようになっている。
なお,演算制御回路170の主体要素であるマイクロプロセッサCPUは,その電源電圧が例えばDC4V以下になると自動的に制御動作を停止するようになっている。
ここで,DC12V系の車載バッテリ101の出力電圧は通常は最小電圧Vmin=DC8Vから最大電圧Vmax=DC16Vが想定されるのに対し,エンジン始動時の低速回転時にはクランク角度位置に応動して,最低電圧V00=DC4〜8Vの脈動電圧を想定する必要がある。
また,車載バッテリ101の電圧異常時に補助バッテリを直列接続したエンジン始動を行ったときにはジャンプスタート電圧としてVpp=DC24Vを想定し,バッテリ端子外れによって一時的に充電発電機の出力電圧が上昇するロードダンプ電圧としてはVpp=DC30Vを想定する必要がある。
コンデンサ回路110Aの構成要素として,第1コンデンサ111Aは例えばDC35Vの耐圧を有する非個体アルミ電解コンデンサである。
また,第2コンデンサ140Aは例えばDC25Vの耐圧を有する導電性高分子ハイブリッド型アルミ電解コンデンサであり,この第2コンデンサ140Aには充放電開閉素子130Aが直列接続され,その直列回路は第1コンデンサ111Aに対して並列接続されている。
従って,点線で図示した後述の逆流防止回路200Xを設けていないときには,直流電源電圧Vbと平滑電源電圧Vbaは同じで電圧となっていて,第1及び第2コンデンサは断続負荷電流によって変動する等価配線抵抗120による電圧降下の変動を抑制するものとなっている。
充放電開閉素子130Aは内部寄生ダイオード130dを有するPチャネル型の電界効果型トランジスタであり,そのソース端子は第1コンデンサ111Aの正極端子に接続され,ドレーン端子は第2コンデンサ140Aの正極端子に接続されている。
また,充放電開閉素子130Aのソース端子とゲート端子との間にには,分圧ゲート抵抗131と図示しない電圧制限ダイオードとが並列接続され,このゲート端子とグランド回路GNDとの間には駆動ゲート抵抗132を介して通電制御トランジスタ133が接続されている。
この通電制御トランジスタ133はNPN接合型トランジスタであり,ベース回路に設けられた通電駆動抵抗134を介して比較判定回路150から通電駆動されるとともに,ベース端子とエミッタ端子との間には開路安定抵抗135が接続されている。
比較制御部となる比較判定回路150の正側入力端子には,基準電圧発生回路151が発生する比較基準電圧Vbcが印加され,負側入力端子には第1コンデンサ111Aの両端に接続された第1分圧抵抗152と第2分圧抵抗153による分圧電圧が比較入力抵抗154を介して印加されている。
これにより,第1コンデンサ111Aの両端電圧が,最大電圧Vmaxを超過したときには比較判定回路150の出力が論理レベル「L」となって,通電駆動抵抗134に対する出力を停止して充放電開閉素子130Aが開路され。第2コンデンサ140Aには最大電圧Vmaxを超過する高電圧は印可されないようになっている。
一方,第1コンデンサ111Aの両端電圧が,最大電圧Vmax以下であるときには比較判定回路150の出力が論理レベル「H」となって,通電駆動抵抗134を介して通電制御トランジスタ133が閉路し,これにより充放電開閉素子130Aが閉路駆動されるようになっている。
その結果,第1コンデンサ111Aの充電電圧が第2コンデンサ140Aの充電電圧よりも高いときには,充放電開閉素子130Aが順方向(内部寄生ダイオード130dの通電方向とは反対の方向)に導通して第2コンデンサ140Aに充電電流が流れ,第1コンデンサ111Aの充電電圧が第2コンデンサ140Aの充電電圧よりも低いときには,充放電開閉素子130Aが逆方向(内部寄生ダイオード130dの通電方向と同じ方向)に導通して第2コンデンサ140Aの放電電流が流れるようになっている。
従って,充放電開閉素子130Aの閉路電圧は微小であり,第1コンデンサ111Aと第2コンデンサ140Aは互いに並列接続された一体のコンデンサとして機能することになる。
但し,第2コンデンサ140Aの耐圧は第1コンデンサ111Aの耐圧よりも低く設定することができるので,小形のコンデンサによって同じ静電容量を得ることができるものである。
図1のものの変形形態として付加された逆流防止回路を示す図2Aにおいて,逆流防止回路200XはPチャネル型の電界効果型トランジスタである逆流防止素子201xを主体として構成され,この逆流防止素子201xは上流側のドレーン端子から下流側のソース端子の方向に通電する内部寄生ダイオード201dを備えている。
逆流防止素子201xのソース端子とゲート端子との間には分圧ゲート抵抗202と電圧制限素子203とが並列接続され,このゲート端子とグランド回路GNDとの間には駆動抵抗204を介して通電駆動トランジスタ205が接続されている。
この通電駆動トランジスタ205はNPN接合型トランジスタであり,ベース回路に設けられたベース抵抗206を介して通電方向判定回路208から通電駆動されるとともに,ベース端子とエミッタ端子との間には開路安定抵抗207が接続されている。
通電方向判定回路208の正側入力端子は,逆流防止素子201xのドレーン端子に接続され,負側入力端子はソース端子に接続されている。
従って,図1における第1コンデンサ111Aの正極端子に接続されている逆流防止素子201xのドレーン端子側の電位が,ソース端子側の電位よりも高いときには通電方向判定回路208の出力が論理レベル「H」となって,ベース抵抗206と通電駆動トランジスタ205とを介して逆流防止素子201xが閉路駆動されて,第1コンデンサ111Aから第2コンデンサ140Aへの充電,及び定電圧電源回路160への給電が可能となっている。
但し,第1コンデンサ111Aの両端電圧が最大電圧Vmaxを超過していると,図1における充放電開閉素子130Aが開路して,第2コンデンサ140Aへの充電は禁止されているので,逆流防止素子201xの内部寄生ダイオード201dから第2コンデンサ140Aに充電電流が流れることはないが,定電圧電源回路160の耐圧は高くしておく必要がある。
一方,図1における第1コンデンサ111Aの正極端子に接続されている逆流防止素子201xのドレーン端子側の電位が,ソース端子側の電位よりも低いときには通電方向判定回路208の出力が論理レベル「L」となって,通電駆動トランジスタ205と逆流防止素子201xが消勢開路されて,第2コンデンサ140Aから第1コンデンサ110Aへの逆流放電は行えないようになっている。
これにより,車載バッテリ101自体に電圧変動が発生しているときに,第2コンデンサ140Aから電源側への逆放電が発生せず,第2コンデンサ140Aの電圧低下を抑制して平滑特性が向上することになる。
図2Aのものの変形形態である逆流防止回路200Yを示す図2Bにおいて,逆流防止回路200YはPチャネル型の電界効果型トランジスタである逆流防止素子201yを主体として構成され,この逆流防止素子201yは下流側のドレーン端子から上流側のソース端子の方向に通電する内部寄生ダイオード201dを備えている。
即ち,逆流防止素子201yは逆流防止素子201xのソース端子とドレーン端子を入れ替えて接続しただけのものであって,その他は同じ回路構成となっており,図1における逆流防止回路200Xを図2Bにおける逆流防止回路200Yに置換えても同等の機能を持つことになる。
但し,第2コンデンサ140A側の充電電圧が第1コンデンサ側の充電電圧よりも高くて,その差分値が内部寄生ダイオード201dの順方向電圧よりも大きくなると,逆流防止回路200Yの場合には第2コンデンサ140A側から第1コンデンサ側への放電が行われることになる。
しかし,電源平滑コンデンサの役割として,例えば±0.5Vの電源電圧変動を半減し
て±0.25V程度にすることを狙いとしている場合には,どちらの回路形式であって
もよいことになる。
次に,図1のものの負荷回路の一部である定電圧電源回路のブロック構成図である図3について,その構成と作用・動作を詳細に説明する。
図3において,車載バッテリ101から前述したコンデンサ回路110Aを介して平滑電源電圧Vbaが給電される定電圧電源回路160は,縦続接続された前段定電圧回路160aと後段定電圧回路160bによって構成されている。
前段定電圧回路160aにおいて,前段開閉素子60aはソース端子に平滑電源電圧Vbaが印加され,そのドレーン端子は誘導素子61aを介して中段コンデンサ62aの正極端子に接続されて,中間電圧Vaを発生するPチャネル型の電界効果型トランジスタであり,このドレーン端子とグランド回路GNDとの間には転流ダイオード63aが接続されている。
前段開閉素子60aのゲート端子とグランド回路GND間に接続された断続制御回路64aは,目標電圧発生回路65aが発生する目標中段電圧Vaaと,中段コンデンサ62aの両端に接続された中段分圧抵抗66a・67aによる分圧電圧とを比較して,中段コンデンサ62aの両端電圧が例えばDC8Vの目標中間電圧Vaと等しくなる関係に前段開閉素子60aのゲート回路を断続するパルス幅変調方式の負帰還制御回路である。
後段定電圧回路160bにおいて,後段開閉素子60bはエミッタ端子に中段電圧Vaが印加され,そのコレクタ端子は後段コンデンサ62bの正極端子に接続されて,安定化電源電圧Vcを発生するPNP接合型トランジスタであり,そのベース端子とグランド回路GNDとの間にはリニア制御回路64bが接続されている。
このリニア制御回路64bは,目標電圧発生回路65bが発生する目標後段電圧Vccと,後段コンデンサ62bの両端に接続された後段分圧抵抗66b・67bによる分圧電圧とを比較して,後段コンデンサ62bの両端電圧が例えばDC5Vの目標安定化電圧Vcと等しくなる関係に後段開閉素子60bのベース電流を連続制御する負帰還制御回路である。
このように構成された定電圧電源回路160において,直流電源電圧Vbが低下して,中段電圧Vaに略等しくなっているときには,第2コンデンサ140Aによって電源電圧の脈動振幅を抑制しておくことによって,断続制御回路64aによる負帰還制御の安定性に効果がある。
なお,直流電源電圧Vbが異常低下してDC4〜8Vで脈動しているときには,前段開閉素子60aは連続通電状態となって,第2コンデンサ140Aと中段コンデンサ62aとは並列接続状態となって協働し,安定化電源電圧VcはDC5V以上の電圧を維持することによって,マイクロプロセッサCPUのリセット電圧DC4V以上の電圧を確保することができる構成となっている。
また,直流電源電圧Vbが更に異常低下してDC4〜6Vで脈動しているときには,前段開閉素子60aのみならず,後段開閉素子60bも連続通電状態となっているが,後段開閉素子60bとして接合型トランジスタを使用しておくと,後段コンデンサ62bの充電電荷が上流側へ逆流放電することがなく,後段開閉素子60bとして電界効果型トランジスタを使用した場合であっても,逆流防止回路200Xがあれば後段コンデンサ62bの充電電荷が上流側へ逆流放電することがなく,最小電圧DC4Vを維持することができることになる。
(2)実施の形態1の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり,この発明の実施の形態1による電源平滑用のコンデンサ回路は,車載電気負荷に対して給電する車載電子制御装置100Aに内蔵されて,車載バッテリ101から得られるグランド回路GNDに対する電位である直流電源電圧Vbの変動を抑制する電源平滑用のコンデンサ回路110Aであって,前記コンデンサ回路110Aは,第1コンデンサ111Aと第2コンデンサ140A及び比較制御部に応動する充放電開閉素子130Aを包含し,前記第1コンデンサ111Aには,前記車載バッテリ101から等価配線抵抗120を介して前記直流電源電圧Vbが印加され,この直流電源電圧Vbは通常状態において最小電圧Vminから最大電圧Vmaxの間で変動するとともに,前記車載バッテリ101の電圧異常時に補助バッテリを直列接続したエンジン始動を行うジャンプスタート電圧,又は,バッテリ端子外れによって一時的に充電発電機の出力電圧が上昇するロードダンプ電圧による特定高電圧Vppが印加されて,前記第1コンデンサ111Aの耐圧は前記特定高電圧Vpp以上となっており,前記第2コンデンサ140Aは,内部寄生ダイオード130dを包含した電界効果型トランジスタである前記充放電開閉素子130Aを介して前記第1コンデンサ111Aと並列接続されている。
そして,前記比較制御部は,前記第1コンデンサ111Aの両端電圧が,前記最大電圧Vmaxを超過したときに通電駆動抵抗134に対する出力を停止して,前記充放電開閉素子130Aが開路される比較判定回路150であり,前記第2コンデンサ140Aの耐圧は,前記比較制御部の判定閾値電圧以上であって,前記特定高電圧Vpp未満であるとともに,その静電容量は前記第1コンデンサ111Aの静電容量以上の値となっており,前記充放電開閉素子130Aが開路しているときには,前記第2コンデンサ140Aに対する充電電流は遮断されるが,前記充放電開閉素子130Aが閉路駆動されていて,前記第1コンデンサ111Aの充電電圧が前記第2コンデンサ140Aの充電電圧よりも高いときには,前記充放電開閉素子130Aが前記内部寄生ダイオード130dの導通方向とは反対方向となる順方向に導通して,前記第2コンデンサ140Aに対する充電電流が流れ,前記充放電開閉素子130Aが閉路駆動されていて,前記第1コンデンサ111Aの充電電圧が前記第2コンデンサ140Aの充電電圧よりも低いときには,前記充放電開閉素子130Aが前記内部寄生ダイオード130dの導通方向と同一方向となる逆方向に導通して,前記第2コンデンサ140Aからの放電電流が負荷回路に流れる接続関係となっている。
前記充放電開閉素子130Aは,前記第2コンデンサ140Aの正極端子に接続されたPチャネル型の電界効果型トランジスタであって,そのソース端子は前記第1コンデンサ111Aの正極端子に接続されているとともに,そのゲート端子は駆動ゲート抵抗132と通電制御トランジスタ133を介して前記第2コンデンサ140Aの負極端子と前記グランド回路GNDに接続されている。
以上のとおり,この発明の請求項2に関連し,充放電開閉素子は,第2コンデンサの上流位置に接続されたPチャネル型の電界効果型トランジスタとなっている。
従って,昇圧回路を必要とせず,簡単なゲート駆動回路によって充放電開閉素子を正逆両方向に導通駆動して,閉路駆動時の充放電開閉素子の電圧降下を抑制することができる特徴がある。
前記第1コンデンサ111Aと,これに対する並列回路を構成する前記充放電開閉素子130Aと前記第2コンデンサ140Aとの直列回路との間には逆流防止回路200Xが直列接続され,前記逆流防止回路200Xは,Pチャネル型の電界効果型トランジスタである逆流防止素子201xを備え,前記逆流防止素子201xのドレーン端子は,前記第1コンデンサ111Aの正極端子に接続され,ソース端子は前記充放電開閉素子130Aと前記第2コンデンサ140Aとの直列回路の上流側に接続され,前記逆流防止素子201xのゲート端子と前記グランド回路GNDとの間には,駆動抵抗204を介して通電駆動トランジスタ205が接続され,前記通電駆動トランジスタ205は,前記第1コンデンサ111Aの正極端子に接続された前記逆流防止素子201xのドレーン端子の電位が,ソース端子の電位よりも高いときに通電駆動指令を発生する通電方向判定回路208の比較出力信号によって閉路駆動されるようになっている。
以上のとおり,この発明の請求項4に関連し,第1コンデンサと第2コンデンサとの間には逆流防止回路が接続されていて,第2コンデンサ側から第1コンデンサ側への放電が禁止されている。
従って,第1コンデンサ側から第2コンデンサ側に充電された電荷は,第1コンデンサとこれに繋がる車載バッテリ及びその他の電気負荷側へ放電することがなく,第1コンデンサ側の電圧が低下したときに,第2コンデンサに繋がる電気負荷に対する電圧低下を抑制することができる特徴がある。
なお,逆流防止素子に含まれる内部寄生ダイオードの通電方向は,第2コンデンサから第1コンデンサへの放電電流を阻止する方向とするのが順当であるが,仮に逆方向の接続となっていても,第2コンデンサの充電電圧と第1コンデンサの充電電圧との差分値が,内部寄生ダイオードの両端降下電圧よりも小さいときには同等の効果が得られるものであ
る。
前記比較判定回路150では,基準電圧発生回路151が発生する比較基準電圧Vbcと,前記第1コンデンサ111Aの両端に接続された第1及び第2分圧抵抗152、153による分圧電圧とを比較して,前記第1コンデンサ111Aの両端電圧が前記最大電圧Vmaxを超過したときに開路判定出力を発生し,前記充放電開閉素子130Aは,前記開路判定出力に応動して消勢開路されて,前記第2コンデンサ140Aに対する充電が禁止されるようになっている。
以上のとおり,この発明の請求項5に関連し,充放電開閉素子は第1コンデンサの両端電圧が直流電源電圧Vbの通常の最大電圧Vmaxを超過しているときに,比較判定回路が発生する開路判定出力によって消勢開路されるようになっている。
従って,簡易な比較判定回路を用いて,第2コンデンサに対する過大電圧の印加が防止され,第2コンデンサの耐圧を下げて大きな静電容量のコンデンサを適用して,電源平滑特性を向上することができる特徴がある。
なお,複数の電気負荷に対してそれぞれに電源平滑コンデンサを設ける場合においては,第1コンデンサと比較判定回路を共用して,充放電開閉素子と第2コンデンサを個別に設けることが可能となるものである。
実施の形態2.
(1)構成及び作用・動作の詳細な説明
次に,この発明の実施の形態2によるコンデンサ回路を含む車載電子制御装置の全体回路ブロック図である図4と,図4のものの負荷回路の一部である定電流制御回路の回路ブロック図である図5について,図1のものとの相違点を中心にしてその構成と作用・動作を詳細に説明する。
なお,各図において,同一符号は同一又は相当部分を示している。
図4において,車載電子制御装置100BはマイクロプロセッサCPUを含む演算制御回路170を主体として構成されている。
車載電子制御装置100Bには,負極端子が車体のグランド回路GNDに接続されている車載バッテリ101から,電源スイッチ102と等価配線抵抗120を有する接続配線を介して直流電源電圧Vbが印加されているとともに,車載電子制御装置100B内の入出力中継回路180Bを介して,車載の入力センサ群103と電気負荷群104が接続されている。
なお,電気負荷群104には様々なものがあるが,この実施形態においては自動変速機におけるリニアソレノイドに対する定電流制御回路190Bを包含している。
そして,演算制御部170は,図2で前述したコンデンサ回路110Aと定電圧電源回路160を介して安定化電源電圧Vcが印加されているのに対し,入出力中継回路180Bにはコンデンサ回路110Bを介して平滑電源電圧Vbbが印加されている。
コンデンサ回路110Bは,例えばDC35Vの耐圧を有する非個体アルミ電解コンデンサである第1コンデンサ111Bと,例えばDC25Vの耐圧を有する導電性高分子ハイブリッド型アルミ電解コンデンサである第2コンデンサ140Bと,この第2コンデンサ140Bの下流に直列接続されたNチャネル型の電界効果型トランジスタである充放電開閉素子130Bとを備え,第2コンデンサ140Bと充放電開閉素子130Bとの直列回路は第1コンデンサ111Bに対して並列接続されている。
従って,点線で図示した前述の逆流防止回路200Xを設けていないときには,直流電源電圧Vbと平滑電源電圧Vbbは同じで電圧となっていて,第1及び第2コンデンサは断続負荷電流によって変動する等価配線抵抗120による電圧降下の変動を抑制するものとなっている。
内部寄生ダイオード130dを有する充放電開閉素子130Bのゲート端子は,マイクロプロセッサCPUが発生する閉路指令信号Vonによって通電駆動抵抗134を介して閉路駆動され,そのゲート端子とソース端子との間には開路安定抵抗135が並列接続されている。
マイクロプロセッサCPUは,制御プログラム及び比較基準電圧Vbcを格納したプログラムメモリPGMと,多チャンネルAD変換器ADCを備え,この多チャンネルAD変換器ADCには,第1コンデンサ111Bの両端に接続された第1及び第2分圧抵抗152・153による分圧電圧が監視電圧Vmnとして入力されている。
そして,このマイクロプロセッサCPUは,監視電圧Vmnのデジタル変換値と比較基準電圧Vbcのデジタル値とを比較して,第1コンデンサ111Bの両端電圧が最大電圧Vmax以下であるときに閉路指令となる閉路指令信号Vonが発生するようになっている。
なお,マイクロプロセッサCPUが不作動であるときには,閉路指令信号Vonは安定化電源電圧Vcとグランド回路GNDに対して高抵抗で接続された不確定な中間電圧となっているが,通電駆動抵抗134の上流又は下流端子を開路安定抵抗135を介してグランド回路GNDに接続しておくことによって充放電開閉素子130Bを開路状態に維持しておくようになっている。
以上の構成により,第1コンデンサ111Bの両端電圧が,最大電圧Vmaxを超過したときには,比較制御部となる演算制御回路170が発生する閉路指令信号Vonが論理レベル「L」となって,通電駆動抵抗134に対する出力を停止して充放電開閉素子130Bが開路され。第2コンデンサ140Bには最大電圧Vmaxを超過する高電圧は印可されないようになっている。
一方,第1コンデンサ111Bの両端電圧が,最大電圧Vmax以下であるときには閉路指令信号Vonが論理レベル「H」となって,通電駆動抵抗134を介して充放電開閉素子130Bが閉路駆動されるようになっている。
その結果,第1コンデンサ111Bの充電電圧が第2コンデンサ140Bの充電電圧よりも高いときには,充放電開閉素子130Bが順方向(内部寄生ダイオード130dの通電方向とは反対の方向)に導通して第2コンデンサ140Bに充電電流が流れ,第1コンデンサ111Bの充電電圧が第2コンデンサ140Bの充電電圧よりも低いときには,充放電開閉素子130Bが逆方向(内部寄生ダイオード130dの通電方向と同じ方向)に導通して第2コンデンサ140Bの放電電流が流れるようになっている。
従って,充放電開閉素子130Bの閉路電圧は微小であり,第1コンデンサ111Bと第2コンデンサ140Bは互いに並列接続された一体のコンデンサとして機能することになる。
但し,第2コンデンサ140Bの耐圧は第1コンデンサ111Bの耐圧よりも低く設定することができるので,小形のコンデンサによって同じ静電容量を得ることができるものであることは図1のものと同様である。
図4のものの変形形態として,図2A又は図2Bで前述した逆流防止回路200X・200Yを付加した場合には,車載バッテリ101の発生電圧が脈動増大したとき充電された第2コンデンサ140Bの充電電荷が,脈動減少したときに車載バッテリ101側に逆流放出されることがなく,直流電源電圧Vbよりも安定した平滑電源電圧Vbbが得られるようになるものである。
なお,車載バッテリ101の接続極性を誤ったときの異常発生を防止するために,電源スイッチ102が逆流防止素子を内蔵している場合には,コンデンサ回路110Bやコンデンサ回路110A内の逆流防止回路200Xがなくても車載バッテリ101への逆流放電は発生しないことになる。
しかし,コンデンサ回路110A内に逆流防止回路200Xを設けておくと,第2コンデンサ140A(図1参照)からコンデンサ回路110B内の第1コンデンサ111Bや第2コンデンサ140Bへ放電する経路が断たれ,コンデンサ回路110A内の平滑電源電圧Vbaを安定化させることができることになる。
次に,図4のものの負荷回路の一部である定電流制御回路の回路ブロック図である図5について,その構成と作用・動作を詳細に説明する。
図5において,車載バッテリ101から前述したコンデンサ回路110Bを介して平滑電源電圧Vbbが給電される定電流制御回路190Bは,自動変速機における複数の変速段選択電磁弁を駆動する第1〜第3リニアソレノイド109a〜109cに対して,それぞれに可変一定の励磁電流を供給する第1〜第3負帰還回路99a〜99cを備えている。
なお,自動車の自動変速機では複数の変速段を選択するために3〜5個の比例電磁弁が使用され,この内の1個又は複数個の比例電磁コイル(リニアソレノイド)は様々な目標平均電流によって同時に通電制御されて,可変の目標平均電流を中心とした所定のディザ(Dither)振幅電流が重畳されていて,このデイザ電流は被駆動体に静止摩擦抵抗が発生しないように微振動を付与しておくために,所定周期の増減電流を付与しておくためのものである。
このようなデイザ電流を含む定電流制御回路において,車載バッテリの電源電圧が,例えばDC8VからDC16Vまで変動すると,電流上昇の余裕電圧を最低限度のDC2Vに見積もっても,最低電圧DC6Vでも最大電流が流れるように設計された比例電磁コイルが必要となり,これをDC16Vの高電圧で使用して,最大電流の20%の目標平均電流を得ようとすれば6×20/16=7.5%の電圧に制御する必要がある。
また,120℃の高温環境で,比例電磁コイル自体の温度上昇40℃を加算した160℃の負荷抵抗において,最低電圧DC6Vでも正常動作するように設計された比例電磁コイルの場合,−40℃の低温環境で比例電磁コイル自体の温度上昇10℃を加算した−30℃の負荷抵抗においては,DC4.2Vでも最大電流が流れる低抵抗となっており,この状態でDC16Vが印可されて,最大電流の20%の目標平均電流を得ようとした場合には,4.2×20/16=5.1%の電圧に制御する必要がある。
ここに,例えば最大電流の±5%のデイザ振幅電流を加算するためには,脈動変動が小さな安定した電源電圧が必要となり,コンデンサ回路110Bが効果的に利用される用途の事例を示したものとなっている。
なお,実施の形態2においては,充放電開閉素子130BとしてNチャネル型の電界効果型トランジスタを第2コンデンサ140Bの下流位置に接続して使用したが,これを実施の形態1と同様に,充放電開閉素子130BとしてPチャネル型の電界効果型トランジスタを第2コンデンサ140Bの上流位置に接続して使用することも可能であり,同様に,実施の形態1においては,充放電開閉素子130AとしてNチャネル型の電界効果型トランジスタを第2コンデンサ140Aの下流位置に接続することも可能である。
(2)実施の形態2の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり,この発明の実施の形態2による電源平滑用のコンデンサ回路は,車載電気負荷に対して給電する車載電子制御装置100Bに内蔵されて,車載バッテリ101から得られるグランド回路GNDに対する電位である直流電源電圧Vbの変動を抑制する電源平滑用のコンデンサ回路110Bであって,前記コンデンサ回路110Bは,第1コンデンサ111Bと第2コンデンサ140B及び比較制御部に応動する充放電開閉素子130Bを包含し,前記第1コンデンサ111Bには,前記車載バッテリ101から等価配線抵抗120を介して前記直流電源電圧Vbが印加され,この直流電源電圧Vbは通常状態において最小電圧Vminから最大電圧Vmaxの間で変動するとともに,前記車載バッテリ101の電圧異常時に補助バッテリを直列接続したエンジン始動を行うジャンプスタート電圧,又は,バッテリ端子外れによって一時的に充電発電機の出力電圧が上昇するロードダンプ電圧による特定高電圧Vppが印加されて,前記第1コンデンサ111Bの耐圧は前記特定高電圧Vpp以上となっており,前記第2コンデンサ140Bは,内部寄生ダイオード130dを包含した電界効果型トランジスタである前記充放電開閉素子130Bを介して前記第1コンデンサ111Bと並列接続されている。
そして,前記比較制御部は,前記第1コンデンサ111Bの両端電圧が,前記最大電圧Vmaxを超過したときに通電駆動抵抗134に対する出力を停止して,前記充放電開閉素子130Bが開路される演算制御回路170であり,前記第2コンデンサ140Bの耐圧は,前記比較制御部の判定閾値電圧以上であって,前記特定高電圧Vpp未満であるとともに,その静電容量は前記第1コンデンサ111Bの静電容量以上の値となっており,前記充放電開閉素子130Bが開路しているときには,前記第2コンデンサ140Bに対する充電電流は遮断されるが,前記充放電開閉素子130Bが閉路駆動されていて,前記第1コンデンサ111Bの充電電圧が前記第2コンデンサ140Bの充電電圧よりも高いときには,前記充放電開閉素子130Bが前記内部寄生ダイオード130dの導通方向とは反対方向となる順方向に導通して,前記第2コンデンサ140Bに対する充電電流が流れ,前記充放電開閉素子130Bが閉路駆動されていて,前記第1コンデンサ111Bの充電電圧が前記第2コンデンサ140Bの充電電圧よりも低いときには,前記充放電開閉素子130Bが前記内部寄生ダイオード130dの導通方向と同一方向となる逆方向に導通して,前記第2コンデンサ140Bからの放電電流が負荷回路に流れる接続関係となっている。
前記第2コンデンサ140Bの正極端子は,前記第1コンデンサ111Bの正極端子に接続されているとともに,前記充放電開閉素子130Bは,そのドレーン端子が前記第2コンデンサ140Bの負極端子に接続されたNチャネル型の電界効果型トランジスタであって,そのソース端子は前記グランド回路GNDに接続され,前記充放電開閉素子130Bのゲート端子とソース端子間には,前記通電駆動抵抗134を介して閉路指令信号Vonが印加されるようになっている。
以上のとおり,この発明の請求項3に関連し,充放電開閉素子は,第2コンデンサの下流位置に接続されたNチャネル型の電界効果型トランジスタとなっている。
従って,昇圧回路を必要とせず,簡単なゲート駆動回路によって充放電開閉素子を正逆両方向に導通駆動して,閉路駆動時の充放電開閉素子の電圧降下を抑制することができる特徴がある。
前記第1コンデンサ111Bと,これに対する並列回路を構成する前記充放電開閉素子130Bと前記第2コンデンサ140Bとの直列回路との間には逆流防止回路200Xが直列接続され,前記逆流防止回路200Xは,Pチャネル型の電界効果型トランジスタである逆流防止素子201x備え,前記逆流防止素子201xのドレーン端子は,前記第1コンデンサ111Bの正極端子に接続され,ソース端子は前記充放電開閉素子130Bと前記第2コンデンサ140Bとの直列回路の上流側に接続され,前記逆流防止素子201xのゲート端子と前記グランド回路GNDとの間には,駆動抵抗204を介して通電駆動トランジスタ205が接続され,前記通電駆動トランジスタ205は,前記第1コンデンサ111Bの正極端子に接続された前記逆流防止素子201xのドレーン端子の電位が,ソース端子の電位よりも高いときに通電駆動指令を発生する通電方向判定回路208の比較出力信号によって閉路駆動されるようになっている。
以上のとおり,この発明の請求項4に関連し,第1コンデンサと第2コンデンサとの間には逆流防止回路が接続されていて,第2コンデンサ側から第1コンデンサ側への放電が禁止されている。
従って,第1コンデンサ側から第2コンデンサ側に充電された電荷は,第1コンデンサとこれに繋がる車載バッテリ及びその他の電気負荷側へ放電することがなく,第1コンデンサ側の電圧が低下したときに,第2コンデンサに繋がる電気負荷に対する電圧低下を抑制することができる特徴がある。
なお,逆流防止素子に含まれる内部寄生ダイオードの通電方向は,第2コンデンサから第1コンデンサへの放電電流を阻止する方向とするのが順当であるが,仮に逆方向の接続となっていても,第2コンデンサの充電電圧と第1コンデンサの充電電圧との差分値が,内部寄生ダイオードの両端降下電圧よりも小さいときには同等の効果が得られるものである。
前記演算制御回路170は,演算処理用のマイクロプロセッサCPUと,制御プログラム及び比較基準電圧Vbcを格納したプログラムメモリPGMと,多チャンネルAD変換器ADCを備え,前記多チャンネルAD変換器ADCには,前記第1コンデンサ111Bの両端に接続された第1及び第2分圧抵抗152、153による分圧電圧が監視電圧Vmnとして入力されており,前記マイクロプロセッサCPUでは,前記監視電圧Vmnのデジタル変換値と前記比較基準電圧Vbcのデジタル値とを比較して,前記第1コンデンサ111Bの両端電圧が前記最大電圧Vmax以下であるときに閉路指令となる閉路指令信号Vonが発生し,前記充放電開閉素子130Bは,前記閉路指令信号Vonに応動して閉路駆動されて,前記第2コンデンサ140Bに対する充電電流が流れるものであり,前記マイクロプロセッサCPUが不作動であるときには,前記閉路指令信号Vonが不確定とならないように,前記通電駆動抵抗134の上流又は下流端子を前記グランド回路GNDに接続する開路安定抵抗135が設けられている。
以上のとおり,この発明の請求項6に関連し,充放電開閉素子は第1コンデンサの両端電圧が直流電源電圧Vbの通常の最大電圧Vmax以下であるときに,演算制御回路が発生する閉路指令信号によって閉路駆動されるようになっている。
従って,簡易なソフトウエア手段を用いて,第2コンデンサに対する過大電圧の印加が防止され,第2コンデンサの耐圧を下げて大きな静電容量のコンデンサを適用して,電源平滑特性を向上することができる特徴がある。
なお,複数の電気負荷に対してそれぞれに電源平滑コンデンサを設ける場合においては,第1コンデンサと演算制御回路を共用して,充放電開閉素子と第2コンデンサを個別に設けることが可能となるものである。
実施の形態3.
(1)構成及び作用・動作の詳細な説明
次に,この発明の実施の形態3によるコンデンサ回路を含む車載電子制御装置の全体回路ブロック図である図6と,図6のものの充電制御回路の回路ブロック図である図7について,図1のものとの相違点を中心にしてその構成と作用・動作を詳細に説明する。
なお,各図において,同一符号は同一又は相当部分を示している。
図6において,車載電子制御装置100CはマイクロプロセッサCPUを含む演算制御回路170を主体として構成されている。
車載電子制御装置100Cには,負極端子が車体のグランド回路GNDに接続されている車載バッテリ101から,電源スイッチ102と等価配線抵抗120を有する接続配線を介して直流電源電圧Vbが印加されているとともに,車載電子制御装置100C内の入出力中継回路180Cを介して,車載の入力センサ群103と電気負荷群104が接続されている。
なお,電気負荷群104には様々なものがあるが,この実施形態においては燃料噴射用電磁弁に対する昇圧制御回路190Cを包含している。
そして,演算制御部170は,図2で前述したコンデンサ回路110Aと定電圧電源回路160を介して安定化電源電圧Vcが印加されているのに対し,入出力中継回路180Cにはコンデンサ回路110Cを介して平滑電源電圧Vbbが印加されている。
コンデンサ回路110Cは,例えばDC35Vの耐圧を有する非個体アルミ電解コンデンサである第1コンデンサ111Cと,例えばDC25Vの耐圧を有する導電性高分子ハイブリッド型アルミ電解コンデンサである第2コンデンサ140Cと,この第2コンデンサ140Cと第1コンデンサ111Cとの間に接続されたPチャネル型の電界効果型トランジスタである後述の充電制御回路230とを備えている。
マイクロプロセッサCPUは,制御プログラム及び比較基準電圧Vbcを格納したプログラムメモリPGMと,多チャンネルAD変換器ADCを備え,この多チャンネルAD変換器ADCには,第1コンデンサ111Cの両端に接続された第1及び第2分圧抵抗152・153による分圧電圧が監視電圧Vmnとして入力されている。
そして,このマイクロプロセッサCPUは,監視電圧Vmnのデジタル変換値と比較基準電圧Vbcのデジタル値とを比較して,第1コンデンサ111Cの両端電圧が最大電圧Vmax以下であるときに閉路指令となる閉路指令信号Vonが発生して,通電駆動抵抗134を介して通電制御トランジスタ133を閉路駆動し,これにより充電制御回路230が閉路駆動されるようになっている。
なお,マイクロプロセッサCPUが不作動であるときには,閉路指令信号Vonは安定化電源電圧Vcとグランド回路GNDに対して高抵抗で接続された不確定な中間電圧となっているが,通電駆動抵抗134の上流又は下流端子を開路安定抵抗135を介してグランド回路GNDに接続しておくことによって通電制御トランジスタ133を開路状態に維持しておくようになっている。
以上の構成により,第1コンデンサ111Cの両端電圧が,最大電圧Vmaxを超過したときには比較制御部となる演算制御回路170が発生する閉路指令信号Vonの論理レベル「L」となって,通電駆動抵抗134に対する出力を停止して充電制御回路230が開路され。第2コンデンサ140Cには最大電圧Vmaxを超過する高電圧は印可されないようになっている。
一方,第1コンデンサ111Cの両端電圧が,最大電圧Vmax以下であるときには閉路指令信号Vonが論理レベル「H」となって,通電駆動抵抗134を介して充電制御回路230が閉路駆動されるようになっている。
その結果,第1コンデンサ111Cの充電電圧が第2コンデンサ140Cの充電電圧よりも高いときには,後述の充電制御回路230が順方向(内部寄生ダイオード130dの通電方向とは反対の方向)に導通して第2コンデンサ140Cに充電電流が流れ,第1コンデンサ111Cの充電電圧が第2コンデンサ140Cの充電電圧よりも低いときには充電制御回路230が開路して,第2コンデンサ140Cの充電電荷は下流の負荷回路には放電するが,その電圧差が内部寄生ダイオード231dの順方向電圧以下であるときには上流回路には放電しないようになっている。
図7において,充電制御回路230は図2Bで前述した逆流防止回路200Yと同様に,Pチャネル型の電界効果型トランジスタである充電制御素子231を主体として構成され,この充電制御素子231は下流側のドレーン端子から上流側のソース端子の方向に通電する内部寄生ダイオード231dを備えている。
充電制御素子231のソース端子とゲート端子との間には分圧ゲート抵抗202と電圧制限素子203とが並列接続され,このゲート端子とグランド回路GNDとの間には駆動抵抗204を介して通電駆動トランジスタ205が接続されている。
この通電駆動トランジスタ205はNPN接合型トランジスタであり,ベース回路に設けられたベース抵抗206を介して通電方向判定回路208から通電駆動されるとともに,ベース端子とエミッタ端子との間には開路安定抵抗207が接続されている。
通電方向判定回路208の正側入力端子は,充電制御素子231のソース端子に接続され,負側入力端子はドレーン端子に接続されている。
従って,図6における第1コンデンサ111Cの正極端子に接続されている充電制御素子231のソース端子側の電位が,ドレーン端子側の電位よりも高いときには通電方向判定回路208の出力が論理レベル「H」となって,ベース抵抗206と通電駆動トランジスタ205とを介して充電制御素子231が閉路駆動されて,第1コンデンサ111Cから第2コンデンサ140Cへの充電が可能となっている。
次に,図6のものの負荷回路の一部である昇圧制御回路の回路ブロック図である図8に
ついて,その構成と作用・動作を詳細に説明する。
図8において,車載バッテリ101から前述したコンデンサ回路110Cを介して平滑電源電圧Vbbが給電される昇圧制御回路190Cは,昇圧開閉素子92によって断続励磁されて,充電ダイオード94を介して昇圧コンデンサ90を充電する昇圧用誘導素子91を備えている。
この昇圧用誘導素子91には,昇圧開閉素子92が閉路したときに電流検出抵抗93を介してグランド回路GNDに接続されて励磁電流が流れ,昇圧開閉素子92が開路したときに高電圧を発生して充電ダイオード94を介して昇圧コンデンサ90を充電し,複数回の昇圧開閉素子92の断続動作によって昇圧コンデンサ90の充電電圧が,所定の昇圧電圧Vhとなるように充電されるようになっている。
そして,この昇圧電圧は図示しない複数の燃料噴射用電磁弁に順次分配給電されて電磁
弁の急速動作を行うようになっている。
Nチャネル型の電界効果型トランジスタである昇圧開閉素子92には,ゲート駆動回路96を介して通電用のゲート電圧が印可され,このゲート駆動回路96は昇圧コンデンサ90の両端に接続された分圧抵抗95a・95bによる分圧電圧が,昇圧電圧Vhに比例した所定の閾値電圧まで上昇すると,昇圧開閉素子92の通電駆動を停止する。
しかし,昇圧コンデンサ90の両端電圧が目標とする昇圧電圧Vhに到達するまでの期間においては,開閉時間制限回路97が発生する開閉断続信号によって昇圧開閉素子92を断続駆動するようになっていて,その閉路時間は閉路制限時間Tonに制限され,開路時間は第1の開路制限時間T1によって制限されている。
但し,昇圧開閉素子92が閉路駆動されてから閉路制限時間Tonが経過するまでに,電流検出抵抗93によって検出された励磁電流が,所定の上限電流Ipに達したときには,閉路制限時間Tonを待たないでこの時点で昇圧開閉素子92は開路され,第2の開路制限時間T2(>T1)を置いて再閉路するようになっている。
従って,エンジン回転速度が低くて車載バッテリ101の出力電圧が異常低下しているときには,昇圧開閉素子92は開閉時間制限回路97による閉路制限時間Tonと第1の開路制限時間T1によって断続制御が行われ,車載バッテリ101の出力電圧が例えばDC12V以上の正常値であれば,閉路制限時間Tonよりも短い時間となる電流上昇時間,即ち昇圧用誘導素子91に対する励磁電流が上限電流Ipに到達する時間が閉路時間となり,第2の開路制限時間T2を開路時間として断続制御が行われることになる。
その結果,車載バッテリ101の出力電圧が異常低下しているときには,昇圧用誘導素子91に対する励磁電流が上限電流Ipに到達するのを待たないで断続動作を行い,開路時間も短くしておくことによって低速エンジン回転速度で異常低電圧時における燃料噴射を可能としているものである。
これは,始動電動機によるエンジンの始動中において,エンジンが自立回転する前の低速回転時におけるバッテリ電圧の異常低下を想定した,昇圧制御回路側での改善策となっている。
なお,図6におけるコンデンサ回路110Cに代わって,図1又は図4で示されたコンデンサ回路110A・110Bにおいて,逆流防止回路200Xを有効にした場合には,第1コンデンサと第2コンデンサとの電圧差が大きくても,第2コンデンサ側から第1コンデンサ側に逆流することはない。
また,図6におけるコンデンサ回路110Cに代わって,図1又は図4で示されたコンデンサ回路110A・110Bにおいて,逆流防止回路200Xを使用しなかった場合には,第2コンデンサ側から第1コンデンサ側に逆流することは防止できないが,第1コンデンサ及び第2コンデンサによる電源平滑機能によって,高速エンジン回転速度領域における平滑電源電圧Vbbが上昇し,これによって1回の燃料噴射期間において複数回の燃料噴射を行う分割噴射性能を向上させることができるものである。
(2)実施の形態3の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり,この発明の実施の形態3による電源平滑用のコンデンサ回路は,車載電気負荷に対して給電する車載電子制御装置100Cに内蔵されて,車載バッテリ101から得られるグランド回路GNDに対する電位である直流電源電圧Vbの変動を抑制する電源平滑用のコンデンサ回路110Cであって,前記コンデンサ回路110Cは,第1コンデンサ111Cと第2コンデンサ140C及び比較制御部と通電方向判定回路208とに応動する充電制御回路230を包含し,前記第1コンデンサ111Cには,前記車載バッテリ101から等価配線抵抗120を介して前記直流電源電圧Vbが印加され,この直流電源電圧Vbは通常状態において最小電圧Vminから最大電圧Vmaxの間で変動するとともに,前記車載バッテリ101の電圧異常時に補助バッテリを直列接続したエンジン始動を行うジャンプスタート電圧,又は,バッテリ端子外れによって一時的に充電発電機の出力電圧が上昇するロードダンプ電圧による特定高電圧Vppが印加されて,前記第1コンデンサ111Cの耐圧は前記特定高電圧Vpp以上となっており,前記第2コンデンサ140Cは,前記充電制御回路230を構成するPチャネル型の電界効果型トランジスタである充電制御素子231を介して前記第1コンデンサ111C側から充電され,前記比較制御部は,前記第1コンデンサ111Cの両端電圧が,前記最大電圧Vmaxを超過したときに通電駆動抵抗134に対する出力を停止して,通電制御トランジスタ133を介して前記充電制御素子231が開路される演算制御回路170となっている。
そして,前記充電制御素子231のゲート端子と前記グランド回路GNDとの間には,駆動抵抗204を介して通電駆動トランジスタ205が接続され,前記通電方向判定回路208は,前記第1コンデンサ111Cの正極端子に接続された前記充電制御素子231のソース端子の電位が,ドレーン端子の電位よりも高いときに前記通電駆動トランジスタ205を介して前記充電制御素子231が閉路駆動される比較回路であって,前記通電駆動トランジスタ205と前記通電制御トランジスタ133とは互いに直列接続されており,前記第2コンデンサ140Cの耐圧は,前記比較制御部の判定閾値電圧以上であって,前記特定高電圧Vpp未満であるとともに,その静電容量は前記第1コンデンサ111Cの静電容量以上の値となっており,前記第1コンデンサ111Cの充電電圧が前記最大電圧Vmax以下であって,その充電電圧が前記第2コンデンサ140Cの充電電圧よりも高いときには,前記充電制御素子231が閉路駆動されていて,前記第2コンデンサ140Cに対する充電電流が流れ,前記第1コンデンサ111Cの充電電圧が前記第2コンデンサ140Cの充電電圧よりも低いときには,前記充電制御素子231が消勢開路されていて,その差電圧が前記充電制御素子231の内部寄生ダイオード231dの順方向電圧以下の範囲であるときには,前記第2コンデンサ140Cの前記第1コンデンサ111Cに対する放電は禁止され,前記第2コンデンサ140Cからの放電電流が負荷回路に流れる接続関係となっている。
前記演算制御回路170は,演算処理用のマイクロプロセッサCPUと,制御プログラム及び比較基準電圧Vbcを格納したプログラムメモリPGMと,多チャンネルAD変換器ADCを備え,前記多チャンネルAD変換器ADCには,前記第1コンデンサ111Cの両端に接続された第1及び第2分圧抵抗152・153による分圧電圧が監視電圧Vmnとして入力されており,前記マイクロプロセッサCPUでは,前記監視電圧Vmnのデジタル変換値と前記比較基準電圧Vbcのデジタル値とを比較して,前記第1コンデンサ111Cの両端電圧が前記最大電圧Vmax以下であるときに閉路指令となる閉路指令信号Vonが発生し,前記充電制御素子231は,前記閉路指令信号Vonに応動して閉路駆動されて,前記第2コンデンサ140Cに対する充電電流が流れるものであり,前記マイクロプロセッサCPUが不作動であるときには,前記閉路指令信号Vonが不確定とならないように,前記通電駆動抵抗134の上流又は下流端子を前記グランド回路GNDに接続する開路安定抵抗135が設けられている。
以上のとおり,この発明の請求項9に関連し,充電制御素子は第1コンデンサの両端電圧が直流電源電圧Vbの通常の最大電圧Vmax以下であるときに,演算制御回路が発生する開閉指令信号によって閉路駆動されるようになっている。
従って,簡易なソフトウエア手段を用いて,第2コンデンサに対する過大電圧の印加が防止され,第2コンデンサの耐圧を下げて大きな静電容量のコンデンサを適用して,電源平滑特性を向上することができる特徴がある。
なお,複数の電気負荷に対してそれぞれに電源平滑コンデンサを設ける場合においては,第1コンデンサと演算制御回路を共用して,充電制御回路と第2コンデンサを個別に設けることが可能となるものである。
前記第1コンデンサ111Cは非個体アルミ電解コンデンサであり,前記第2コンデンサ140Cは,導電性高分子ハイブリッド型アルミ電界コンデンサとなっている。
以上のとおり,この発明の請求項10に関連し,第1コンデンサは安価で高耐圧品が揃う一般のアルミ電解コンデンサを使用し,第2コンデンサは等価直列抵抗が小さくで高周波特性に優れた導電性高分子ハイブリッド型アルミ電界コンデンサを使用している。
従って,いずれのコンデンサもオープン故障モードであって,協調補完を行ってノイズ電圧の発生を抑制することができる特徴がある。
これは,実施の形態1から4の全てについて同様である。
実施の形態4.
(1)構成及び作用・動作の詳細な説明
次に,この発明の実施の形態4によるコンデンサ回路を含む車載電子制御装置の全体回路ブロック図である図9とについて,図6のものとの相違点を中心にしてその構成と作用・動作を詳細に説明する。
なお,各図において,同一符号は同一又は相当部分を示している。
図9において,車載電子制御装置100DはマイクロプロセッサCPUを含む演算制御回路170を主体として構成されている。
車載電子制御装置100Dには,負極端子が車体のグランド回路GNDに接続されている車載バッテリ101から,電源スイッチ102と等価配線抵抗120を有する接続配線を介して直流電源電圧Vbが印加されているとともに,車載電子制御装置100D内の入出力中継回路180Cを介して,車載の入力センサ群103と電気負荷群104が接続されている。
なお,電気負荷群104には様々なものがあるが,この実施形態においては実施の形態3と同様に燃料噴射用電磁弁に対する昇圧制御回路190Cを包含している。
そして,演算制御部170は,コンデンサ回路110D内の充電制御回路230aと定電圧電源回路160を介して安定化電源電圧Vcが印加されているのに対し,入出力中継回路180Cにはコンデンサ回路110D内の充電制御回路230bを介して平滑電源電圧Vbbが印加されている。
コンデンサ回路110Dは,例えばDC35Vの耐圧を有する非個体アルミ電解コンデンサである第1コンデンサ111Dと,例えばDC25Vの耐圧を有する導電性高分子ハイブリッド型アルミ電解コンデンサである第2コンデンサ140Da・140Dbと,この第2コンデンサ140Da・140Dbと第1コンデンサ111Dとの間に接続されたPチャネル型の電界効果型トランジスタである充電制御回路230a・230bとを備えている。
この充電制御回路230a・230bは,いずれも図7で前述した充電制御回路230と同等のものであって,そのゲート回路には通電制御トランジスタ133a・133bが追加接続されている。
この通電制御トランジスタ133a・133bはNPN接合型トランジスタであり,ベース回路に設けられた通電駆動抵抗134a・134bを介して比較判定回路150から通電駆動されるとともに,ベース端子とエミッタ端子との間には開路安定抵抗135a・135bが接続されている。
比較制御部となる比較判定回路150の正側入力端子には,基準電圧発生回路151が発生する比較基準電圧Vbcが印加され,負側入力端子には第1コンデンサ111Dの両端に接続された第1分圧抵抗152と第2分圧抵抗153による分圧電圧が比較入力抵抗154を介して印加されている。
これにより,第1コンデンサ111Dの両端電圧が,最大電圧Vmaxを超過したときには比較判定回路150の出力が論理レベル「L」となって,通電駆動抵抗134a・134bに対する出力を停止して充電制御回路230a・230b内の充電制御素子231が開路され。第2コンデンサ140Da・140Dbには最大電圧Vmaxを超過する高電圧は印可されないようになっている。
一方,第1コンデンサ111Dの両端電圧が,最大電圧Vmax以下であるときには比較判定回路150の出力が論理レベル「H」となって,通電駆動抵抗134a・134bを介して通電制御トランジスタ133a・133bが閉路し,これにより充電制御回路230a・230bが閉路駆動されるようになっている。
その結果,第1コンデンサ111Dの充電電圧が第2コンデンサ140Da・140Dbの充電電圧よりも高いときには,充電制御素子231が順方向(内部寄生ダイオード231dの通電方向とは反対の方向)に導通して第2コンデンサ140Da・140Dbに充電電流が流れ,第1コンデンサ111Dの充電電圧が第2コンデンサ140Da・140Dbの充電電圧よりも低いときには,その差電圧が内部寄生ダイオード231dの順方向電圧以下であるときであれば第2コンデンサ140Da・140Db側から第1コンデンサ111D側への逆流放電は発生しないようになっている。
以上のとおり,この実施形態においては,複数の電気負荷に対して個別に電源平滑コンデンサを設けたものにおいて,第1コンデンサと比較手段とが共用できることを示したものであり,比較手段としては比較判定回路150に代わって,図6で示した演算制御回路170を使用することもできるものである。
また,複数の電気負荷に対して大容量の電源平滑コンデンサを共用することも可能であるが,大容量電気負荷と小容量電気負荷が混在して,小容量電気負荷の電源電圧変動を厳しく抑制したい場合には,それぞれの電気負荷に対して個別に電源平滑コンデンサを設けたほうが有利となるものである。
実施の形態1〜4を総括して,この発明の骨格主旨は,特定高電圧が印可されることがある高耐圧の一つの電源平滑コンデンサを,高耐圧コンデンサと低耐圧コンデンサとを高圧遮断回路(充放電開閉素子)で結合した一つの集合コンデンサ回路に置換えて,同じ静電容量を有する高耐圧で小型の電源平滑コンデンサを得るようにしたものである。
しかしながら,電源電圧の変動要因には,高頻度に断続制御される負荷電流と電源配線におけるインダクタンス成分による電圧降下の発生に起因する第1要因と,エンジン始動時に発生する比較的低周波の電源電圧自体の脈動に起因する第2要因とがあり,この第2要因を重視する用途では平滑コンデンサの充電電荷が電源側に放電しないための逆流防止
の概念を付加するのが望ましい。
そして,実施の形態1・2では,点線で示された逆流防止回路200Xがこれに相当し,実施の形態3・4では,高圧遮断機能と逆流防止機能を兼用した充電制御回路230;230a・230bが使用されている。
但し,実施の形態3・4における充電制御回路では逆流防止の可能な電圧差が充電制御素子231の内部寄生ダイオード231dの順方向電圧によって制限されるのに対し,実施の形態1・2では,高圧遮断機能は充放電開閉素子130A・130Bが分担し,逆流防止は逆流防止素子201xによって完全に阻止できるようになっているので,適材適所の使い分けが行えるようになっている。
(2)実施の形態4の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり,この発明の実施の形態4による電源平滑用のコンデンサ回路は,車載電気負荷に対して給電する車載電子制御装置100Dに内蔵されて,車載バッテリ101から得られるグランド回路GNDに対する電位である直流電源電圧Vbの変動を抑制する電源平滑用のコンデンサ回路110Dであって,前記コンデンサ回路110Dは,第1コンデンサ111Dと第2コンデンサ140Da・140Db及び比較制御部と通電方向判定回路208とに応動する充電制御回路230a・230bを包含し,前記第1コンデンサ111Dには,前記車載バッテリ101から等価配線抵抗120を介して前記直流電源電圧Vbが印加され,この直流電源電圧Vbは通常状態において最小電圧Vminから最大電圧Vmaxの間で変動するとともに,前記車載バッテリ101の電圧異常時に補助バッテリを直列接続したエンジン始動を行うジャンプスタート電圧,又は,バッテリ端子外れによって一時的に充電発電機の出力電圧が上昇するロードダンプ電圧による特定高電圧Vppが印加されて,前記第1コンデンサ111Dの耐圧は前記特定高電圧Vpp以上となっており,前記第2コンデンサ140Da・140Dbは,前記充電制御回路230a・230bを構成するPチャネル型の電界効果型トランジスタである充電制御素子231を介して前記第1コンデンサ111D側から充電され,前記比較制御部は,前記第1コンデンサ111Dの両端電圧が,前記最大電圧Vmaxを超過したときに通電駆動抵抗134a・134bに対する出力を停止して,通電制御トランジスタ133a・133bを介して前記充電制御素子231が開路される比較判定回路150となっている。
そして,前記充電制御素子231のゲート端子と前記グランド回路GNDとの間には,駆動抵抗204を介して通電駆動トランジスタ205が接続され,前記通電方向判定回路208は,前記第1コンデンサ111Dの正極端子に接続された前記充電制御素子231のソース端子の電位が,ドレーン端子の電位よりも高いときに前記通電駆動トランジスタ205を介して前記充電制御素子231が閉路駆動される比較回路であって,前記通電駆動トランジスタ205と前記通電制御トランジスタ133a・133bとは互いに直列接続されており,前記第2コンデンサ140Da・140Dbの耐圧は,前記比較制御部の判定閾値電圧以上であって,前記特定高電圧Vpp未満であるとともに,その静電容量は前記第1コンデンサ111Dの静電容量以上の値となっており,前記第1コンデンサ111Dの充電電圧が前記最大電圧Vmax以下であって,その充電電圧が前記第2コンデンサ140Da・140Dbの充電電圧よりも高いときには,前記充電制御素子231が閉路駆動されていて,前記第2コンデンサ140Da・140Dbに対する充電電流が流れ,前記第1コンデンサ111Dの充電電圧が前記第2コンデンサ140Da・140Dbの充電電圧よりも低いときには,前記充電制御素子231が消勢開路されていて,その差電圧が前記充電制御素子231の内部寄生ダイオード231dの順方向電圧以下の範囲であるときには,前記第2コンデンサ140Da・140Dbの前記第1コンデンサ111Dに対する放電は禁止され,前記第2コンデンサ140Da・140Dbからの放電電流が負荷回路に流れる接続関係となっている。
前記比較判定回路150では,基準電圧発生回路151が発生する比較基準電圧Vbcと,前記第1コンデンサ111Dの両端に接続された第1及び第2分圧抵抗152・153による分圧電圧とを比較して,前記第1コンデンサ111Dの両端電圧が前記最大電圧Vmaxを超過したときに開路判定出力を発生し,前記充電制御素子231は,前記開路判定出力に応動して消勢開路されて,前記第2コンデンサ140Da・140Dbに対する充電が禁止されるようになっている。
以上のとおり,この発明の請求項8に関連し,充電制御素子は第1コンデンサの両端電圧が直流電源電圧Vbの通常の最大電圧Vmaxを超過しているときに,比較判定回路が発生する開路判定出力によって消勢開路されるようになっている。
従って,簡易な比較判定回路を用いて,第2コンデンサに対する過大電圧の印加が防止され,第2コンデンサの耐圧を下げて大きな静電容量のコンデンサを適用して,電源平滑特性を向上することができる特徴がある。
なお,複数の電気負荷に対してそれぞれに電源平滑コンデンサを設ける場合においては,第1コンデンサと比較判定回路を共用して,充電制御素子と第2コンデンサを個別に設けることが可能となるものである。
100A〜100D 車載電子制御装置、101 車載バッテリ、110A〜110D コンデンサ回路、111A〜111D 第1コンデンサ、120 等価配線抵抗、130A・130B 充放電開閉素子、130d 内部寄生ダイオード、132 駆動ゲート抵抗、133・133a・133b 通電制御トランジスタ、134・134a・134b 通電駆動抵抗、135 開路安定抵抗、140A〜140C 第2コンデンサ、140Da・140Db 第2コンデンサ、150 比較判定回路(比較制御部)、151 基準電圧発生回路、152 第1分圧抵抗、153 第2分圧抵抗、170 演算制御回路(比較制御部)、200X・200Y 逆流防止回路、201x・201y 逆流防止素子、204 駆動抵抗、205 通電駆動トランジスタ、208 通電方向判定回路、230 充電制御回路、230a・230b 充電制御回路、231 充電制御素子、231d 内部寄生ダイオード、ADC 多チャンネルAD変換器、CPU マイクロプロセッサ、GND グランド回路、PGM プログラムメモリ、Vb 直流電源電圧、Vbc 比較基準電圧、Vmax 最大電圧、Vmin 最小電圧、Vmn 監視電圧、Von 閉路指令信号、Vpp 特定高電圧。

Claims (10)

  1. 車載電気負荷に対して給電する車載電子制御装置に内蔵されて,車載バッテリから得られるグランド回路GNDに対する電位である直流電源電圧Vbの変動を抑制する電源平滑用のコンデンサ回路であって,
    前記コンデンサ回路は,第1コンデンサと第2コンデンサ及び比較制御部に応動する充放電開閉素子を包含し,
    前記第1コンデンサには,前記車載バッテリから等価配線抵抗を介して前記直流電源電圧Vbが印加され,この直流電源電圧Vbは通常状態において最小電圧Vminから最大電圧Vmaxの間で変動するとともに,前記車載バッテリの電圧異常時に補助バッテリを直列接続したエンジン始動を行うジャンプスタート電圧,又は,バッテリ端子外れによって一時的に充電発電機の出力電圧が上昇するロードダンプ電圧による特定高電圧Vppが印加されて,前記第1コンデンサの耐圧は前記特定高電圧Vpp以上となっており,
    前記第2コンデンサは,内部寄生ダイオードを包含した電界効果型トランジスタである前記充放電開閉素子を介して前記第1コンデンサと並列接続されており,
    前記比較制御部は,前記第1コンデンサの両端電圧が,前記最大電圧Vmaxを超過したときに通電駆動抵抗に対する出力を停止して,前記充放電開閉素子が開路される比較判定回路又は演算制御回路であり,
    前記第2コンデンサの耐圧は,前記比較制御部の判定閾値電圧以上であって,前記特定高電圧Vpp未満であるとともに,その静電容量は前記第1コンデンサの静電容量以上の値となっており,
    前記充放電開閉素子が開路しているときには,前記第2コンデンサに対する充電電流は遮断されるが,
    前記充放電開閉素子が閉路駆動されていて,前記第1コンデンサの充電電圧が前記第2コンデンサの充電電圧よりも高いときには,前記充放電開閉素子が前記内部寄生ダイオードの導通方向とは反対方向となる順方向に導通して,前記第2コンデンサに対する充電電流が流れ,
    前記充放電開閉素子が閉路駆動されていて,前記第1コンデンサの充電電圧が前記第2コンデンサの充電電圧よりも低いときには,前記充放電開閉素子が前記内部寄生ダイオードの導通方向と同一方向となる逆方向に導通して,前記第2コンデンサからの放電電流が負荷回路に流れる接続関係となっている電源平滑用のコンデンサ回路。
  2. 前記充放電開閉素子は,前記第2コンデンサの正極端子に接続されたPチャネル型の電界効果型トランジスタであって,そのソース端子は前記第1コンデンサの正極端子に接続されているとともに,そのゲート端子は駆動ゲート抵抗と通電制御トランジスタを介して前記第2コンデンサの負極端子と前記グランド回路GNDに接続されている
    請求項1に記載の電源平滑用のコンデンサ回路。
  3. 前記第2コンデンサの正極端子は,前記第1コンデンサの正極端子に接続されているとともに,前記充放電開閉素子は,そのドレーン端子が前記第2コンデンサの負極端子に接続されたNチャネル型の電界効果型トランジスタであって,そのソース端子は前記グランド回路GNDに接続され,
    前記充放電開閉素子のゲート端子とソース端子間には,通電駆動抵抗を介して閉路指令信号Vonが印加される
    請求項1に記載の電源平滑用のコンデンサ回路。
  4. 前記第1コンデンサと,これに対する並列回路を構成する前記充放電開閉素子と前記第2コンデンサとの直列回路との間には逆流防止回路が直列接続され,
    前記逆流防止回路は,Pチャネル型の電界効果型トランジスタである逆流防止素子を備え,
    前記逆流防止素子のソース端子及びドレーン端子のどちらか一方は,前記第1コンデンサの正極端子に接続され,他方の端子は前記充放電開閉素子と前記第2コンデンサとの直列回路の上流側に接続され,
    前記逆流防止素子のゲート端子と前記グランド回路GNDとの間には,駆動抵抗を介して通電駆動トランジスタが接続され,
    前記通電駆動トランジスタは,前記第1コンデンサの正極端子に接続された前記逆流防止素子の一方の端子の電位が,他方の端子の電位よりも高いときに通電駆動指令を発生する通電方向判定回路の比較出力信号によって閉路駆動される
    請求項1から3のいずれか1項に記載の電源平滑用のコンデンサ回路。
  5. 前記比較判定回路では,基準電圧発生回路が発生する比較基準電圧Vbcと,前記第1コンデンサの両端に接続された第1及び第2分圧抵抗による分圧電圧とを比較して,前記第1コンデンサの両端電圧が前記最大電圧Vmaxを超過したときに開路判定出力を発生し,前記充放電開閉素子は,前記開路判定出力に応動して消勢開路されて,前記第2コンデンサに対する充電が禁止される
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電源平滑用のコンデンサ回路。
  6. 前記演算制御回路は,演算処理用のマイクロプロセッサCPUと,制御プログラム及び比較基準電圧Vbcを格納したプログラムメモリPGMと,多チャンネルAD変換器ADCを備え,
    前記多チャンネルAD変換器ADCには,前記第1コンデンサの両端に接続された第1及び第2分圧抵抗による分圧電圧が監視電圧Vmnとして入力されており,
    前記マイクロプロセッサCPUでは,前記監視電圧Vmnのデジタル変換値と前記比較基準電圧Vbcのデジタル値とを比較して,前記第1コンデンサの両端電圧が前記最大電圧Vmax以下であるときに閉路指令となる閉路指令信号Vonが発生し,
    前記充放電開閉素子は,前記閉路指令信号Vonに応動して閉路駆動されて,前記第2コンデンサに対する充電電流が流れるものであり,
    前記マイクロプロセッサCPUが不作動であるときには,前記閉路指令信号Vonが不確定とならないように,前記通電駆動抵抗の上流又は下流端子を前記グランド回路GNDに接続する開路安定抵抗が設けられている
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電源平滑用のコンデンサ回路。
  7. 車載電気負荷に対して給電する車載電子制御装置に内蔵されて,車載バッテリから得られるグランド回路GNDに対する電位である直流電源電圧Vbの変動を抑制する電源平滑用のコンデンサ回路であって,
    前記コンデンサ回路は,第1コンデンサと第2コンデンサ及び比較制御部と通電方向判定回路とに応動する充電制御素子を包含し,
    前記第1コンデンサには,前記車載バッテリから等価配線抵抗を介して前記直流電源電圧Vbが印加され,この直流電源電圧Vbは通常状態において最小電圧Vminから最大電圧Vmaxの間で変動するとともに,前記車載バッテリの電圧異常時に補助バッテリを直列接続したエンジン始動を行うジャンプスタート電圧,又は,バッテリ端子外れによって一時的に充電発電機の出力電圧が上昇するロードダンプ電圧による特定高電圧Vppが印加されて,前記第1コンデンサの耐圧は前記特定高電圧Vpp以上となっており,
    前記第2コンデンサは,前記充電制御素子を構成するPチャネル型の電界効果型トランジスタである充電制御素子を介して前記第1コンデンサ側から充電され,
    前記比較制御部は,前記第1コンデンサの両端電圧が,前記最大電圧Vmaxを超過したときに通電駆動抵抗に対する出力を停止して,通電制御トランジスタを介して前記充電制御素子が開路される比較判定回路又は演算制御回路であり,
    前記充電制御素子のゲート端子と前記グランド回路GNDとの間には,駆動抵抗を介して通電駆動トランジスタが接続され,
    前記通電方向判定回路は,前記第1コンデンサの正極端子に接続された前記充電制御素子のソース端子の電位が,ドレーン端子の電位よりも高いときに前記通電駆動トランジスタを介して前記充電制御素子が閉路駆動される比較回路であって,前記通電駆動トランジスタと前記通電制御トランジスタとは互いに直列接続されており,
    前記第2コンデンサの耐圧は,前記比較制御部の判定閾値電圧以上であって,前記特定高電圧Vpp未満であるとともに,その静電容量は前記第1コンデンサの静電容量以上の値となっており,
    前記第1コンデンサの充電電圧が前記最大電圧Vmax以下であって,その充電電圧が前記第2コンデンサの充電電圧よりも高いときには,前記充電制御素子が閉路駆動されていて,前記第2コンデンサに対する充電電流が流れ,
    前記第1コンデンサの充電電圧が前記第2コンデンサの充電電圧よりも低いときには,前記充電制御素子が消勢開路されていて,その差電圧が前記充電制御素子の内部寄生ダイオードの順方向電圧以下の範囲であるときには,前記第2コンデンサの前記第1コンデンサに対する放電は禁止され,前記第2コンデンサからの放電電流が負荷回路に流れる接続関係となっている電源平滑用のコンデンサ回路。
  8. 前記比較判定回路では,基準電圧発生回路が発生する比較基準電圧Vbcと,前記第1コンデンサの両端に接続された第1及び第2分圧抵抗による分圧電圧とを比較して,前記第1コンデンサの両端電圧が前記最大電圧Vmaxを超過したときに開路判定出力を発生し,前記充電制御素子は,前記開路判定出力に応動して消勢開路されて,前記第2コンデンサに対する充電が禁止される
    請求項7に記載の電源平滑用のコンデンサ回路。
  9. 前記演算制御回路は,演算処理用のマイクロプロセッサCPUと,制御プログラム及び比較基準電圧Vbcを格納したプログラムメモリPGMと,多チャンネルAD変換器ADCを備え,
    前記多チャンネルAD変換器ADCには,前記第1コンデンサの両端に接続された第1及び第2分圧抵抗による分圧電圧が監視電圧Vmnとして入力されており,
    前記マイクロプロセッサCPUでは,前記監視電圧Vmnのデジタル変換値と前記比較基準電圧Vbcのデジタル値とを比較して,前記第1コンデンサの両端電圧が前記最大電圧Vmax以下であるときに閉路指令となる閉路指令信号Vonが発生し,
    前記充電制御素子は,前記閉路指令信号Vonに応動して閉路駆動されて,前記第2コンデンサに対する充電電流が流れるものであり,
    前記マイクロプロセッサCPUが不作動であるときには,前記閉路指令信号Vonが不確定とならないように,前記通電駆動抵抗の上流又は下流端子を前記グランド回路GNDに接続する開路安定抵抗が設けられている
    請求項7に記載の電源平滑用のコンデンサ回路。
  10. 前記第1コンデンサは非個体アルミ電解コンデンサであり,
    前記第2コンデンサは,導電性高分子ハイブリッド型アルミ電界コンデンサである
    請求項1から9のいずれか1項に記載の電源平滑用のコンデンサ回路。
JP2017204282A 2017-10-23 2017-10-23 電源平滑用のコンデンサ回路 Expired - Fee Related JP6525354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204282A JP6525354B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 電源平滑用のコンデンサ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204282A JP6525354B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 電源平滑用のコンデンサ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080396A JP2019080396A (ja) 2019-05-23
JP6525354B2 true JP6525354B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=66628219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204282A Expired - Fee Related JP6525354B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 電源平滑用のコンデンサ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6525354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230170899A1 (en) * 2021-11-26 2023-06-01 Shanghai Yaohuo Microelectronics Co., Ltd. Hannel circuit and electronic device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018115802A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators sowie Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators
CN111049548B (zh) * 2019-12-31 2021-09-17 上海飞奥燃气设备有限公司 一种4g传输燃气调压站控制器及其优化方法
JP7415178B2 (ja) * 2021-03-23 2024-01-17 株式会社今仙電機製作所 車両用電子制御ユニット
JP7524870B2 (ja) 2021-09-24 2024-07-30 トヨタ自動車株式会社 電力供給回路、電力供給方法及びコンピュータプログラム
JP7209797B1 (ja) * 2021-10-28 2023-01-20 三菱電機株式会社 電子制御装置及び電源入力回路
JP2023094319A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 ミネベアミツミ株式会社 車両用電源装置及びドアラッチ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905582B2 (ja) * 1990-09-14 1999-06-14 旭化成工業株式会社 充電式電池装置
JPH05292683A (ja) * 1992-04-03 1993-11-05 Jeol Ltd 動力用蓄電電源装置
JP2744869B2 (ja) * 1992-06-23 1998-04-28 株式会社ミツトヨ 電源回路およびこれを用いた静電容量式変位センサ装置
JPH06348350A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP3443238B2 (ja) * 1996-06-20 2003-09-02 三洋電機株式会社 保護回路を備えるパック電池
JP3608483B2 (ja) * 2000-07-31 2005-01-12 アイシン精機株式会社 有極性コンデンサの保護装置
JP2004187391A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Hitachi Ltd 過電圧保護回路
JP4043481B2 (ja) * 2004-06-25 2008-02-06 三洋電機株式会社 インバータ装置
JP2009195033A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置及び照明器具
JP5239573B2 (ja) * 2008-07-17 2013-07-17 三菱電機株式会社 電源装置
JP2010220280A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法
US8310798B2 (en) * 2009-09-22 2012-11-13 Continental Automotove Systems, Inc. Active monostable positive transient protection circuit for a capacitive load
DE112015006036B4 (de) * 2015-01-23 2023-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Motorantriebs-steuerungseinrichtung für eine elektrische servolenkung
JP2016149844A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日本精機株式会社 車両用計器の電源回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230170899A1 (en) * 2021-11-26 2023-06-01 Shanghai Yaohuo Microelectronics Co., Ltd. Hannel circuit and electronic device
US12081209B2 (en) * 2021-11-26 2024-09-03 Shanghai Yaohuo Microelectronics Co., Ltd. Channel circuit and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019080396A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525354B2 (ja) 電源平滑用のコンデンサ回路
US6677734B2 (en) Non-inverting dual voltage regulation set point power supply using a single inductor for restraint control module
JP2651030B2 (ja) 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
US8994220B2 (en) Vehicle-mounted electronic control device
US10075098B2 (en) Power converter
US4694238A (en) Dual voltage power supply system for vehicles
US8350510B2 (en) Voltage booster apparatus for power steering system
US10065521B2 (en) System and method for using solar power to supplement power in a DC electrical system
US4604528A (en) Dual voltage power supply system for vehicles
US6541943B1 (en) Regulator for boosting the output of an alternator
US8928291B2 (en) Electric rotary machine for motor vehicle
JP2008511277A (ja) 過電圧保護を行う電圧制御器
US20080084191A1 (en) Method and system for protecting voltage regulator driver circuitry during field coil short circuit condition
EP1349255A2 (en) An interface circuit between a direct-current voltage source and a circuit for driving a load
US10525913B2 (en) Electronic control device
US11444538B2 (en) Switching regulator based on load estimation and operating method thereof
JP3325927B2 (ja) 車両の電気モータ制御装置
US6750635B2 (en) Apparatus and method for comparing output signals indicative of engine rotational speed and/or generator rotational speed
US20140266013A1 (en) Switched voltage booster
US9680372B1 (en) Hold up converter
US7023683B1 (en) Electric relay control circuit
US6801063B1 (en) Charge compensated bootstrap driving circuit
US11476750B2 (en) Vehicle power supply device with charge circuit section
EP0822475A1 (en) Method and circuit for controlling the charge of a bootstrap capacitor in a switching step-down regulator
JP6968239B1 (ja) 車載制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees