JP2023094319A - 車両用電源装置及びドアラッチ装置 - Google Patents

車両用電源装置及びドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023094319A
JP2023094319A JP2021209723A JP2021209723A JP2023094319A JP 2023094319 A JP2023094319 A JP 2023094319A JP 2021209723 A JP2021209723 A JP 2021209723A JP 2021209723 A JP2021209723 A JP 2021209723A JP 2023094319 A JP2023094319 A JP 2023094319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
unit
battery
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021209723A
Other languages
English (en)
Inventor
祐輔 高田
Yusuke Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2021209723A priority Critical patent/JP2023094319A/ja
Priority to CN202280062582.9A priority patent/CN117999196A/zh
Priority to PCT/JP2022/046786 priority patent/WO2023120502A1/ja
Publication of JP2023094319A publication Critical patent/JP2023094319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/80Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation
    • E05B81/82Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation using batteries other than the vehicle main battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの電圧が大きく変動している場合であっても、モータを安定して作動させることができる車両用電源装置を提供する。【解決手段】車両用電源装置1は、車載されたバッテリ3から電力が供給されるバックアップ電源6と、バックアップ電源6の電圧を所定の昇圧電圧Vbに昇圧する昇圧部20と、バッテリ3および昇圧部20に接続されており、バッテリ3および昇圧部20のいずれか一方から電力が供給されて電動モータ2を駆動可能なモータ駆動部7と、バッテリ3とモータ駆動部7との間の電力供給を導通/遮断する第1スイッチング部60と、第1スイッチング部60を制御する制御部8と、昇圧部20と第1スイッチング部60との間に設けられ、昇圧部20から出力される電圧が所定の昇圧電圧Vb以上になると、第1スイッチング部60をオフにする第2スイッチング部70とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電源装置及びドアラッチ装置に関する。
引用文献1には、車体側に設けたバッテリから供給される電力によりドアロックモータを作動させて、車両用ドアの施錠動作及び開錠動作を実施する車両用ドアロックシステムが開示されている。このシステムでは、バッテリからの電力により充電されるバックアップ電源を車両用ドアに設け、バッテリからドアロックモータへの電力供給が遮断された場合に、バックアップ電源から電力を供給することによりドアロックモータを作動させるように構成されている。
特開2009-144441号公報
特許文献1の車両用ドアロックシステムのように、バックアップ電源からモータへの電力供給が可能な電源装置では、バッテリからモータへの電力供給が遮断されていない場合、すなわち正常時では、モータは常にバッテリからの電力により作動する。しかしながら、バッテリの電圧はその定格電圧から大きく変動することがあり、モータを安定して作動させることができない場合がある。
本発明は、バッテリの電圧が大きく変動している場合であっても、モータを安定して作動させることができる車両用電源装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、
車載されたバッテリから電力が供給されるバックアップ電源と、
前記バックアップ電源の電圧を所定の昇圧電圧に昇圧する昇圧部と、
前記バッテリおよび前記昇圧部に接続されており、前記バッテリおよび前記昇圧部のいずれか一方から電力が供給されて電動モータを駆動可能なモータ駆動部と、
前記バッテリと前記モータ駆動部との間の電力供給を導通/遮断する第1スイッチング部と、
前記第1スイッチング部を制御する制御部と
前記昇圧部と前記第1スイッチング部との間に設けられ、前記昇圧部から出力される電圧が前記所定の昇圧電圧以上になると、前記第1スイッチング部をオフにする第2スイッチング部と
を備える車両用電源装置を提供する。
本発明によれば、昇圧部から出力される電圧が所定の昇圧電圧以上になると、バッテリからモータ駆動部への電力供給が遮断され、昇圧部から電力が供給される。したがって、電圧が変動しやすいバッテリからでなく、電圧の安定した昇圧部から電力を供給することによってモータを安定して作動させることができる。
本発明によれば、バッテリの電圧が大きく変動している場合であっても、モータを安定して作動させることができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用電源装置の回路図。 本発明の第2実施形態に係る車両用電源装置の回路図。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用電源装置を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に係る車両用電源装置1の回路図である。車両用電源装置1は、車両用ドア(不図示)に設けられたドアラッチ装置10の施錠動作及び開錠動作を実施する電動モータ2に電力を供給するための装置である。
ドアラッチ装置10は、車体側のストライカ11に係合するラッチ位置と該係合が解除されるオープン位置との間を回転可能なフォーク12と、フォーク12をラッチ位置に保持する係止位置と該係止を解除する係止解除位置との間を回転可能なクロー13とを有している。また、車両用ドアには、ドアラッチ装置10の施錠動作及び開錠動作をユーザが操作するドアロックスイッチ14が設けられている。ドアロックスイッチ14を操作することにより電動モータ2を介してクロー13を回動させて、車両用ドアが施錠又は開錠される。
車両用電源装置1は、車体に設けられたバッテリ3を有している。また、車両用電源装置1は、車両用ドア内に電動モータ2を駆動可能なモータ駆動部7と、車両用電源装置1の作動を制御する制御部8とを有している。バッテリ3は、定格電圧がDC12Vである。
バッテリ3は、車両の作動に必要な電力を蓄電しており、必要に応じて原動機及び電装品等の車載機器に対して電力を供給し、蓄電量が低下すると例えば原動機(不図示)により回転駆動される発電機(不図示)又は回生ブレーキ(不図示)によって充電される。バッテリ3は、蓄電された電力が出力される出力端子3aと、接地された接地端子3bとを有している。
モータ駆動部7は、電力が供給される入力端子7aと、電動モータ2に電力を供給する出力端子7bと、制御部8からの制御信号が入力される制御端子7cと、接地された接地端子7dとを有している。制御端子7cは、第1制御信号線41を介して制御部8に接続されている。モータ駆動部7は、制御端子7cに入力される制御信号に基づいて電動モータ2を正転又は逆転させるように電動モータ2に電力を供給する。
バッテリ3の出力端子3aとモータ駆動部7の入力端子7aとは、互いに並列に接続された第1電力供給線31及び第2電力供給線32を含む2系統によって接続されている。第1電力供給線31上には、第1スイッチング部60が設けられている。第1スイッチング部60は、第1リレー61(第1スイッチング素子)と第1トランジスタ64とを有している。
第1リレー61は、接点62とコイル63とを有している。接点62は第1電力供給線31上に設けられている。コイル63は一端63aが第1電力供給線31上においてバッテリ3と接点62との間に接続されており、他端63bが抵抗65を介して第1トランジスタ64(第2スイッチング素子)に接続されている。
第1トランジスタ64は、コレクタ64aと、エミッタ64bと、ベース64cとを有している。コレクタ64aはコイル63の他端63bに接続されている。エミッタ64bは接地されている。ベース64cは第2制御信号線42を介して制御部8に接続されている。
第1リレー61は、ノーマルオープンに構成されており、制御部8から制御信号が入力されたとき、第1トランジスタ64のコレクタ64aとエミッタ64bとが導通することによりバッテリ3からコイル63に電流が流れ、これによってコイル63に生じる磁力を利用して接点62がオン(クローズ)する。この結果、第1リレー61を介してバッテリ3からモータ駆動部7に電力が供給される。
一方、第2電力供給線32上にはバックアップ電源6と昇圧部20とが設けられており、バックアップ電源6から出力される電力が昇圧部20で昇圧された所定の昇圧電圧Vbがモータ駆動部7に供給される。すなわち、モータ駆動部7には、第1電力供給線31を介して供給されるバッテリ3の出力電圧と、第2電力供給線32を介して昇圧部20から供給される所定の昇圧電圧Vbとのうち、いずれか一方が供給される。
第2電力供給線32上には、バッテリ3とバックアップ電源6との間に第2リレー9が設けられている。第2リレー9は第3制御信号線43を介して制御部8に接続されている。第2リレー9は、ノーマルオープンに構成されており、制御部8から制御信号が入力されたときに導通する。第2リレー9が導通すると、バックアップ電源6は、バッテリ3と導通し、バッテリ3から供給される電力を蓄電する。
昇圧部20は、バックアップ電源6の電圧を所定の昇圧電圧Vbに昇圧させる昇圧回路26と、所定の昇圧電圧Vbを分圧する分圧回路50とを有している。
バックアップ電源6は、第2電力供給線32上における第2リレー9と昇圧回路26との間に介設されている。バックアップ電源6は、一端6aが第2電力供給線32に接続されており、他端6bが接地されている。バックアップ電源6は、本実施形態ではキャパシタであり、DC3V~DC5V程度の電圧で蓄電される。
昇圧回路26は、第2電力供給線32上に設けられた、コイル21及びダイオード22を、バッテリ3側から順に直列状に有している。
第2電力供給線32上におけるコイル21とダイオード22との間には、電界効果トランジスタ23が介設されている。電界効果トランジスタ23は、ソース23aと、ドレイン23bと、ゲート23cとを有する。ソース23aは接地されている。ドレイン23bは、第2電力供給線32に接続されている。ゲート23cには、昇圧IC24の出力端子24aが接続されている。
昇圧IC24は、出力端子24aに加えて、フィードバック端子24bと制御端子24cとを有している。フィードバック端子24bには、所定の昇圧電圧Vbが分圧回路50によって分圧された電圧がフィードバック電圧Vfとして入力される。制御端子24cは第4制御信号線44を介して制御部8に接続されている。昇圧IC24は、制御部8からの制御信号に基づいて出力端子24aからゲート23cに制御信号を出力する。
具体的には、電界効果トランジスタ23は、ゲート23cに入力される制御信号を受けてオンとなり、ソース23aとドレイン23bとの間を導通させることにより、バックアップ電源6からコイル21に電流を供給してコイル21に電気エネルギを磁気エネルギとして蓄積させる。次いで、昇圧IC24は、電界効果トランジスタ23をオフとすることによって、ソース23aとドレイン23bとの間の導通を解除して、コイル21に蓄積された磁気エネルギを電気エネルギとして放出させる。
上記電界効果トランジスタ23のオンとオフとを繰り返すように昇圧IC24が電界効果トランジスタ23に制御信号を出力することによって、コイル21へのエネルギの蓄積と放出とが繰り返される。昇圧IC24は、フィードバック電圧Vfが所定の目標電圧V0に到達するまで、バックアップ電源6からの電圧を昇圧させる。この結果、バックアップ電源6から出力される電圧が所定の昇圧電圧Vbとして出力される。
第2電力供給線32上には、ダイオード22に対してモータ駆動部7側にコンデンサ25が介設されている。コンデンサ25は、一端25aが第2電力供給線32に接続されており、他端25bが接地されている。ダイオード22及びコンデンサ25は電界効果トランジスタ23に対してモータ駆動部7側に位置しているので、所定の昇圧電圧Vbは、ダイオード22及びコンデンサ25によって電圧の変動が抑制される。よって、ダイオード22及びコンデンサ25は第1電圧安定化部28を構成している。
上述したように、コイル21、ダイオード22、電界効果トランジスタ23、昇圧IC24、コンデンサ25は、バックアップ電源6から出力される電圧を所定の昇圧電圧Vbに昇圧させる昇圧回路26を構成している。また、以下の説明では、昇圧IC24によって昇圧された電気が流れるライン、すなわち第2電力供給線32のうち電界効果トランジスタ23のドレイン23bからモータ駆動部7側に位置する部分を、出力ライン27と称する。
分圧回路50は、第2電力供給線32上において、コンデンサ25に対してモータ駆動部7側に介設されている。分圧回路50は、第1抵抗51及び第2抵抗52を有している。第1抵抗51は、一端51aが昇圧回路26の出力端子26bに接続されており、他端51bが昇圧IC24のフィードバック端子24bに接続されている。第2抵抗52は、一端52aが第1抵抗51の他端51bに接続されており、他端52bが接地されている。
分圧回路50では第1抵抗51と第2抵抗52とが直列に接続されているので、第1抵抗51における分圧比は、第1抵抗51の抵抗値R1と第2抵抗52の抵抗値R2との合計抵抗R0に対する第1抵抗51の抵抗値R1の比で表される。よって、昇圧回路26から出力された所定の昇圧電圧Vbは、第1抵抗51における分圧比に応じて電圧降下して、フィードバック電圧Vfとして昇圧IC24のフィードバック端子24bに入力される。
上述したように、昇圧IC24は、フィードバック端子24bから入力されるフィードバック電圧Vfが所定の値となるように所定の昇圧電圧Vbを調整する。第1抵抗51及び第2抵抗52は、所定の昇圧電圧Vbが電動モータ2が作動する最低電圧以上であってバッテリ3の定格電圧よりも小さくなるように設定されている。電動モータ2の作動電圧はDC9V以上DC16V以下である。
本実施形態では、所定の昇圧電圧VbがDC9.5Vとなるように、第1抵抗51の抵抗値R1は142kΩ、第2抵抗52の抵抗値R2は22kΩに設定されており、フィードバック電圧Vfの目標電圧V0はDC1.274Vに設定されている。
具体的に説明すると、第1抵抗51と第2抵抗52との分圧比は142:22となり、フィードバック電圧Vfが目標電圧V0になるときの所定の昇圧電圧Vbは以下の式(1)から約9.5Vと算出される。
Figure 2023094319000002
したがって、フィードバック電圧Vfが目標電圧V0になるように昇圧IC24が電界効果トランジスタ23を制御することによって、バックアップ電源6から出力される電圧を、所定の昇圧電圧Vbに昇圧させることができる。
ここで、車両用電源装置1は、第2電力供給線32と第2制御信号線42とを接続しており、第1スイッチング部60によるオン/オフを制御するための第5制御信号線45を有する。第5制御信号線45上には、第2スイッチング部70が設けられている。第2スイッチング部70は、ダイオード71と、ツェナーダイオード73と、抵抗74と、第2トランジスタ75(第3スイッチング素子)とを、第2電力供給線32側から順に直列に有している。ダイオード71とツェナーダイオード73との間にはコンデンサ72が介設されている。
コンデンサ72は、一端72aが第5制御信号線45に接続されており、他端72bが接地されている。ダイオード71は、アノード71aが第2電力供給線32上における電界効果トランジスタ23とダイオード22との間に接続されており、カソード71bがコンデンサ72の一端72aに接続されている。ダイオード71は、第5制御信号線45において、第2電力供給線32側から第2制御信号線42側に向かって電気を流す一方で、反対方向には電気を流さない。
第5制御信号線45を流れる電気は、ダイオード71及びコンデンサ72によって電圧の変動が抑制される。よって、ダイオード71及びコンデンサ72は第2電圧安定化部76を構成している。
ツェナーダイオード73は、カソード73aがダイオード71のカソード71bに接続されており、アノード73bが第2制御信号線42側に接続されている。すなわち、ツェナーダイオード73は、カソード73aが、ダイオード71を介して出力ライン27に接続されている。ツェナーダイオード73は、第5制御信号線45において、第2制御信号線42から第2電力供給線32側に向かって電気を流す一方で反対方向には電気を流さないが、印加される電圧が所定の電圧以上となるときには反対方向(すなわち、第2電力供給線32側から第2制御信号線42側)にも電気を流す。本実施形態では、ツェナーダイオード73に係る上記所定の電圧は、所定の昇圧電圧Vbに設定されている。なお、ツェナーダイオード73に係る上記所定の電圧を、所定の昇圧電圧Vbよりも低く設定してもよいが、その場合には、電動モータ2の最低作動電圧すなわち9V以上に設定すればよい。
第2トランジスタ75は、コレクタ75aと、エミッタ75bと、ベース75cとを有している。コレクタ75aは第2制御信号線42に接続されている。エミッタ75bは接地されている。ベース75cは抵抗74を介してツェナーダイオード73のアノード73bに接続されている。第2制御信号線42において、制御部8と第2トランジスタ75のコレクタ75aとの間には抵抗77が設けられている。
第5制御信号線45によれば、出力ライン27における電圧が所定の昇圧電圧Vb未満であるとき、第2電力供給線32側から第2制御信号線42側へ向かう電気の流れが、ツェナーダイオード73によって遮断される。一方、出力ライン27における電圧が所定の昇圧電圧Vb以上になると、ツェナーダイオード73は第2電力供給線32側から第2制御信号線42側へ電気を流し、該電流が第2トランジスタ75のベース75cに入力される。
その結果、第2トランジスタ75は、オンとなり、コレクタ75aとエミッタ75bとが導通し、第2制御信号線42が第2トランジスタ75を介して接地される。したがって、制御部8から第2制御信号線42を介した第1トランジスタ64へ向かう制御信号が、第2トランジスタ75を介してグランドに至るため、第1トランジスタ64がオンにならず、オフになる。
制御部8には、バッテリ3の電圧が供給される第3電力供給線33が接続されている。第3電力供給線33は、バッテリ3から制御部8に作動用の電力を供給するものであり、一端33aが第2電力供給線32上における第2リレー9に対してバッテリ3側に接続されており、他端33bが制御部8に接続されている。第3電力供給線33にはレギュレータ5が介設されており、バッテリ3からの電力が5Vに降圧されて制御部8に供給される。
さらにまた、制御部8には、ドアロックスイッチ14から出力される制御信号が入力される。制御部8は、ドアロックスイッチ14からの制御信号に基づいて、ドアロックスイッチ14が操作されたか否かを判断する。
上述したように、制御部8には第1~第4制御信号線41~44が接続されている。制御部8は、第1~第4制御信号線41~44を介して、モータ駆動部7、第1リレー61、第2リレー9、及び昇圧IC24に制御信号を出力する。
制御部8は、メモリ、記憶装置及び演算処理部(CPU)を備えた周知のコンピュータと、コンピュータに実装されたソフトウェアとによって構成されている。制御部8は、第2リレー制御部81と、ドアロックスイッチ操作判定部82と、第1リレー制御部83と、昇圧IC制御部84と、モータ駆動制御部85とを有している。
第2リレー制御部81は、第2リレー9を導通させる(オンにする)ことにより、バッテリ3からバックアップ電源6を適宜充電させる。ドアロックスイッチ操作判定部82は、ドアロックスイッチ14からの信号に基づいてドアロックスイッチ14が操作されたか否か判定する。第1リレー制御部83は、第1リレー61に制御信号を入力して第1リレー61を導通させる(オンにする)。昇圧IC制御部84はドアロックスイッチ14の操作に基づいて、昇圧IC24を制御して、バックアップ電源6から出力される電力の電圧を所定の昇圧電圧Vbに昇圧させる。モータ駆動制御部85は、モータ駆動部7を、電動モータ2を正転又は逆転させるように制御する。
次に、車両用電源装置1の作動について説明する。
まず、制御部8は、所定のタイミングにて、第2リレー制御部81によって第2リレー9を導通させてバックアップ電源6にバッテリ3から電力を供給する。これによって、バックアップ電源6が、ドアラッチ装置10の施錠動作又は開錠動作にそなえて適宜充電される。
制御部8は、ドアロックスイッチ操作判定部82によってドアロックスイッチ14が操作されたことを判定すると、制御部8は、昇圧IC制御部84によって、昇圧IC24を作動させてフィードバック電圧Vfが目標電圧V0になるようにバックアップ電源6から出力される電圧を所定の昇圧電圧Vbに昇圧させると共に、第1リレー制御部83によって第2制御信号線42を介して第1リレー61に向けて制御信号を出力する。
ここで、バックアップ電源6が十分に充電されているとき、バックアップ電源6からの電力が所定の昇圧電圧Vbに昇圧される。その結果、第2スイッチング部70において第2トランジスタ75がオンとなるので、第2制御信号線42が第2トランジスタ75を介してグランドに接続されることになり、制御部8からの制御信号が第1スイッチング部60に入力されず、第1スイッチング部60がオンにならず、オフになる。
よって、この場合には、バッテリ3とモータ駆動部7とが、第1電力供給線31の第1リレー61において遮断された状態となり、モータ駆動部7には、第2電力供給線32を介して、所定の昇圧電圧Vbにて電力が供給される。
一方、バックアップ電源6の充電量が不十分であるとき、バックアップ電源6からの電力が所定の昇圧電圧Vbにまで昇圧されない。その結果、第2スイッチング部70において第2トランジスタ75がオンにならないので、第2制御信号線42が第2トランジスタ75を介してグランドに接続されることがなく、制御部8からの制御信号が第1スイッチング部60に入力されて、第1スイッチング部60がオンになる。
よって、この場合には、バッテリ3とモータ駆動部7とが、第1電力供給線31の第1リレー61を介して導通した状態となり、モータ駆動部7には、第1電力供給線31を介して、バッテリ3から電力が供給される。
上記説明した実施形態に係る車両用電源装置1によれば以下の効果が発揮される。
(1)車両用電源装置1は、車載されたバッテリ3から電力が供給されるバックアップ電源6と、バックアップ電源6の電圧を所定の昇圧電圧Vbに昇圧する昇圧部20と、バッテリ3および昇圧部20に接続されており、バッテリ3および昇圧部20のいずれか一方から電力が供給されて電動モータ2を駆動可能なモータ駆動部7と、バッテリ3とモータ駆動部7との間の電力供給を導通/遮断する第1スイッチング部60と、第1スイッチング部60を制御する制御部8と、昇圧部20と第1スイッチング部60との間に設けられ、昇圧部20から出力される電圧が所定の昇圧電圧Vb以上になると、第1スイッチング部60をオフにする第2スイッチング部70とを備えている。
その結果、昇圧部20から出力される電圧が所定の昇圧電圧Vb以上になると、バッテリ3からモータ駆動部7への電力供給が遮断され、昇圧部20から電力が供給される。したがって、電圧が変動しやすいバッテリ3からでなく、電圧の安定した昇圧部20から電力を供給することによって電動モータ2を安定して駆動させることができる。
(2)また、第1スイッチング部60は、バッテリ3とモータ駆動部7との間に設けられた第1リレー61と、第1リレー61のコイル63の他端63bに接続され、制御部8からの制御信号を受けて第1リレー61をオンにする第1トランジスタ64とを有している。第2スイッチング部70は、昇圧部20の出力ライン27にカソード73aが接続され、昇圧部20から出力される電圧が所定の昇圧電圧Vb以上になると導通状態になるツェナーダイオード73と、ツェナーダイオード73のアノード73bにベース75cが接続され、ツェナーダイオード73が導通状態になるとオンする第2トランジスタ75とを有している。第1トランジスタ64のベース64cに第2トランジスタ75のコレクタ75aが接続され、第2トランジスタ75がオンすると、第1トランジスタ64がオフになるように構成されている。
その結果、簡単な回路構成のみにより、バックアップ電源6の電力をモータ駆動部7に供給でき、複雑な制御処理を行う必要がない。
(3)昇圧部20の前記出力ライン27とツェナーダイオード73のカソード73aとの間に、昇圧部20から出力される電圧を安定化させる第2電圧安定化部76をさらに備えている。第2電圧安定化部76は、アノード71aが昇圧部20の出力ライン27に接続され、カソード71bがツェナーダイオード73のカソード73aに接続されたダイオード71と、一端72aがダイオード71のカソード71bに接続され、他端72bが接地されたコンデンサ72とを有している。
その結果、昇圧部20から出力される電圧を安定化させる第2電圧安定化部76を設けることによって、安定化した電圧がツェナーダイオード73に入力されるので、第2トランジスタ75を正確にオン/オフさせることができる。
(4)所定の昇圧電圧Vbは、バッテリ3の定格電圧よりも低い。その結果、昇圧部20による昇圧を、バッテリ3の定格電圧よりも高くすることを要しないので電力消費を低減できる。
[第2実施形態]
図2は、第2実施形態に係る車両用電源装置100の回路図である。第2実施形態に係る車両用電源装置100は、第1実施形態に係る車両用電源装置1に対して、第2スイッチング部170の構成が異なっている。以下の説明では、第1実施形態に係る車両用電源装置1と同じ要素については同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
第2スイッチング部170は、第2電圧安定化部76を有しておらず、ツェナーダイオード73のカソード73aが出力ライン27のうち昇圧回路26の出力端子26bに接続されている点で異なっている。すなわち、ツェナーダイオード73には、出力ライン27に設けられた第1電圧安定化部28を介して電圧の変動が抑制された電力が供給される。
また、第2電力供給線32上には、昇圧回路26の出力端子26bよりもモータ駆動部7側に、ダイオード171が設けられている。ダイオード171は、昇圧回路26側からモータ駆動部7側へ向かって電気を流す一方で、反対方向への電気の流れを遮断する。これにより、バッテリ3とモータ駆動部7とが第1電力供給線31を介して導通しており、第1電力供給線31の電圧が、第2電力供給線32の電圧よりも高い場合であっても、ダイオード171によって、モータ駆動部7の入力端子7aから第2電力供給線32を介して第2スイッチング部170に電流が流れることが防止される。
本実施形態によれば、第1実施形態に係る車両用電源装置1に対して、第2電圧安定化部76を削除して、1つの第1電圧安定化部28にて構成できる。
なお、本発明に係る車両用電源装置は、上記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
上記実施形態では、ドアラッチ装置への電源供給を制御する車両用電源装置を例にとって説明したが、これに限らない。電力が供給されて作動する車載装置、例えば電動モータを備えた車載装置であれば適用でき、例えば、パワーウィンドウ、電動テールゲート、電動フューエルリッドキャップ、電動スライドドア等に使用される、電動モータ、電磁バルブ等への電力供給にも使用できる。
1 車両用電源装置
2 電動モータ
3 バッテリ
6 バックアップ電源
7 モータ駆動部
8 制御部
9 第2リレー
10 ドアラッチ装置
14 ドアロックスイッチ
20 昇圧部
21 コイル
22 ダイオード
23 電界効果トランジスタ
24 昇圧IC
25 コンデンサ
26 昇圧回路
27 出力ライン
28 第1電圧安定化部
31 第1電力供給線
32 第2電力供給線
41 第1制御信号線
42 第2制御信号線
43 第3制御信号線
44 第4制御信号線
45 第5制御信号線
50 分圧回路
51 第1抵抗
52 第2抵抗
60 第1スイッチング部
61 第1リレー
64 第1トランジスタ
70 第2スイッチング部
71 ダイオード
72 コンデンサ
73 ツェナーダイオード
75 第2トランジスタ
76 第2電圧安定化部
81 第2リレー制御部
82 ドアロックスイッチ操作判定部
83 第1リレー制御部
84 昇圧IC制御部
85 モータ駆動制御部

Claims (5)

  1. 車載されたバッテリから電力が供給されるバックアップ電源と、
    前記バックアップ電源の電圧を所定の昇圧電圧に昇圧する昇圧部と、
    前記バッテリおよび前記昇圧部に接続されており、前記バッテリおよび前記昇圧部のいずれか一方から電力が供給されて電動モータを駆動可能なモータ駆動部と、
    前記バッテリと前記モータ駆動部との間の電力供給を導通/遮断する第1スイッチング部と、
    前記第1スイッチング部を制御する制御部と、
    前記昇圧部と前記第1スイッチング部との間に設けられ、前記昇圧部から出力される電圧が前記所定の昇圧電圧以上になると、前記第1スイッチング部をオフにする第2スイッチング部と
    を備える車両用電源装置。
  2. 前記第1スイッチング部は、
    前記バッテリと前記モータ駆動部との間に設けられた第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子の制御端子に接続され、前記制御部からの前記制御信号を受けて前記第1スイッチング素子をオンにする第2スイッチング素子と
    を有し
    前記第2スイッチング部は、
    前記昇圧部の出力ラインにカソードが接続され、前記昇圧部から出力される電圧が前記所定の昇圧電圧以上になると導通状態になるツェナーダイオードと、
    前記ツェナーダイオードのアノードに制御端子が接続され、前記ツェナーダイオードが導通状態になるとオンする第3スイッチング素子と、
    を有し、
    前記第2スイッチング素子の制御端子に前記第3スイッチング素子が接続され、前記第3スイッチング素子がオンすると、前記第2スイッチング素子がオフになるように構成される、
    請求項1に記載に車両用電源装置。
  3. 前記昇圧部の前記出力ラインと前記ツェナーダイオードの前記カソードとの間に、前記昇圧部から出力される電圧を安定化させる電圧安定化部をさらに備え、
    前記電圧安定化部は、
    アノードが前記昇圧部の前記出力ラインに接続され、カソードが前記ツェナーダイオードの前記カソードに接続されたダイオードと、
    一端が前記ダイオードの前記カソードに接続され、他端が接地されたコンデンサと
    を有する、
    請求項2に記載の車両用電源装置。
  4. 前記所定の昇圧電圧は、前記バッテリの定格電圧よりも低い、
    請求項1~3のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1つに記載の車両用電源装置と、
    車体側のストライカに係合するラッチ位置と、該係合が解除されたオープン位置との間を回転可能なフォークと、
    前記フォークを前記ラッチ位置に保持する係止位置と、該保持を解除する係止解除位置との間を回転可能なクローと、
    を有し、
    前記クローは前記車両用電源装置によって電力が供給される電動モータによって回転駆動される、ドアラッチ装置。
JP2021209723A 2021-12-23 2021-12-23 車両用電源装置及びドアラッチ装置 Pending JP2023094319A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209723A JP2023094319A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 車両用電源装置及びドアラッチ装置
CN202280062582.9A CN117999196A (zh) 2021-12-23 2022-12-20 车辆用电源装置和门闩装置
PCT/JP2022/046786 WO2023120502A1 (ja) 2021-12-23 2022-12-20 車両用電源装置及びドアラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209723A JP2023094319A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 車両用電源装置及びドアラッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023094319A true JP2023094319A (ja) 2023-07-05

Family

ID=86902481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209723A Pending JP2023094319A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 車両用電源装置及びドアラッチ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023094319A (ja)
CN (1) CN117999196A (ja)
WO (1) WO2023120502A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201750B2 (ja) * 2013-12-27 2017-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車輌用電源装置
JP2015231269A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 矢崎総業株式会社 バックアップ電源回路
JP2017216799A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置
JP6451708B2 (ja) * 2016-09-06 2019-01-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のバックアップ装置
JP6525354B2 (ja) * 2017-10-23 2019-06-05 三菱電機株式会社 電源平滑用のコンデンサ回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN117999196A (zh) 2024-05-07
WO2023120502A1 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170341526A1 (en) Actuator assembly for a motor vehicle with a backup energy source having integrated boost/buck converter and charging system
US6885173B2 (en) Method and system for diagnosing an arm-shot of a bi-directional DC/DC converter
JPWO2006137316A1 (ja) 電源安定化装置およびそれを用いた車両
JP5744144B2 (ja) 誘導性負荷の給電制御装置
JP2008302825A (ja) 車両用電源装置
CN113853466A (zh) 具有混合备用能量源的闩锁组件
JP2005137190A (ja) 電力用スイッチのためのバッテリ逆接続の保護回路
US11764574B2 (en) Multi-voltage charging apparatus
WO2023120502A1 (ja) 車両用電源装置及びドアラッチ装置
JP6206257B2 (ja) 給電装置
CN112218788A (zh) 车载用的电源控制装置和车载用电源系统
JP6643566B2 (ja) バックアップ電源装置とそれを搭載した自動車
US20180244221A1 (en) In-vehicle power supply apparatus
JP5266892B2 (ja) 蓄電装置
CN112368907A (zh) 电路装置
CN113895383B (zh) 车辆控制设备、控制方法、非暂时性存储介质和车辆
WO2023120501A1 (ja) 車両用電源装置及びドアラッチ装置
CN109417350B (zh) 控制dc-dc电压转换器电路的控制系统
JP2017216799A (ja) 電源装置
JP2004159410A (ja) 電源装置および電源制御方法
JP7173421B1 (ja) 給電制御装置
JP6372382B2 (ja) 電源装置
WO2024105905A1 (ja) 給電制御装置
JP6282233B2 (ja) 充電プラグのロック制御装置
EP4317636A1 (en) Vehicle door latch