JP6640813B2 - サーバ及びシステム - Google Patents

サーバ及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6640813B2
JP6640813B2 JP2017200505A JP2017200505A JP6640813B2 JP 6640813 B2 JP6640813 B2 JP 6640813B2 JP 2017200505 A JP2017200505 A JP 2017200505A JP 2017200505 A JP2017200505 A JP 2017200505A JP 6640813 B2 JP6640813 B2 JP 6640813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
result information
information
machine
server
processing result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017200505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074924A (ja
Inventor
和彦 森嵜
和彦 森嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017200505A priority Critical patent/JP6640813B2/ja
Priority to US16/151,587 priority patent/US10884389B2/en
Priority to DE102018217411.3A priority patent/DE102018217411A1/de
Priority to CN201811183909.XA priority patent/CN109670667B/zh
Publication of JP2019074924A publication Critical patent/JP2019074924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640813B2 publication Critical patent/JP6640813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/0405Programme-control specially adapted for machine tool control and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9038Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、サーバ及びシステムに関する。
従来、工作機械の数値制御装置や、工作機械と数値制御装置が一体となった機械から切削加工に係る設定値を入力する際、切削条件として入力されたワーク材質、切削加工の種類、工具の種類、工具の材質等に関し、自機械用の設定値データベースからのみ、所望の条件に合致する値を検索し、表示していた。また、検索の結果、所望の条件に合致する値が見つからない場合には、切削加工に係る設定値の入力画面において値の入力欄が空欄となり、オペレータに対して値の手入力を求めていた。
所望の切削条件に合致する値が、自機械用の設定値データベースに見つからなかった場合には、切削加工に係る設定値のヒントとなる値がオペレータに提示されないのが現状である。とりわけ、オペレータが初心者である場合には、ワークや工具の材質等に応じた適切な切削加工に係る設定値を調べるのには手間がかかる。
この点、例えば特許文献1で開示されるNC加工支援システムのように、サーバが収集した各機械の加工実績情報データベースから、加工時間の短い順や、加工精度の高い順に、加工実績情報を取り出せるような先行技術も存在する。
国際公開WO02/003156号公報
上記のように、加工時間の短い順や加工精度の高い順に加工実績情報を取り出せる技術があるものの、加工時間の短い順や加工精度の高い順に並べた加工実績情報の値が、必ずしも良好な加工結果をもたらすとは限らない。また、熟練者のオペレータが総合的に「良好」と判断した加工実績情報や、現場での利用頻度が高い加工実績情報を、優先的に提示することができなかった。その結果、例えば、初心者等は、ワーク材質や工具材質等に応じた適切な設定値を調べるのに手間がかかり、非効率となった。
本発明は、従来技術に比較して、初心者のオペレータでも、良好な加工結果をもたらす加工条件を容易に得ることが可能なサーバ及びシステムを提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る第1のサーバ(例えば、後述のサーバ10)は、切削加工を行う1つ以上の機械(例えば、後述の機械30)とネットワーク(例えば、後述のネットワーク20)を介して接続するサーバであって、前記サーバには、前記機械の各々が共用するデータベース(例えば、後述の共通データベース16)であって、少なくとも、前記機械による切削加工プロセスに含まれる工程で用いた加工実績情報、及び前記加工実績情報の利用回数に係る情報を有するデータベースが格納され、前記機械から、前記機械のオペレータにより入力された切削条件を満たす加工実績情報提示要求を受け付け、前記加工実績情報提示要求を受け付けた場合に、前記切削条件を満たす前記加工実績情報を、前記データベースから抽出して、前記加工実績情報の利用回数に基づいて、前記機械に提示し、前記機械から、前記加工実績情報の内、前記オペレータにより選択された前記加工実績情報に基づいて、加工プログラムを作成して前記機械に送信する。
(2) (1)に記載のサーバ(例えば、後述のサーバ10)において、前記加工実績情報は、前記機械の構成情報、ワークの材質、前記切削加工プロセスに含まれる工程における切削加工の種類、前記切削加工に用いる工具の種類、前記工具の材質、前記工具の工具径、前記切削加工における切削速度、前記切削加工における送り速度を含んでもよい。
(3) (1)又は(2)に記載のサーバ(例えば、後述のサーバ10)において、前記切削条件は、前記機械の構成情報、ワークの材質、前記切削加工プロセスに含まれる工程における切削加工の種類、前記切削加工に用いる工具の種類、前記工具の材質、前記工具の工具径のうち少なくとも1つを含む。
(4) (1)〜(3)に記載のサーバ(例えば、後述のサーバ10)において、前記選択された前記加工実績情報に基づいて加工プログラムが作成された場合、前記選択された前記加工実績情報に係る前記利用回数に1を加算する、又は前記選択された前記加工実績情報がない場合であって、新たに設定された加工情報に基づいて加工プログラムが作成された場合、前記加工情報に基づいて加工実績情報を生成し、前記加工実績情報の利用回数に係る情報に初期値を設定してもよい。
(5) (1)〜(4)に記載のサーバ(例えば、後述のサーバ10)において、前記加工プログラムが前記機械で実行された場合、前記データベースに含まれる前記加工実績情報に、オペレータにより入力される、前記オペレータの習熟度、前記オペレータの重要視した重視ポイント、及び前記オペレータによる前記加工プログラムの加工結果に対する評価点を含む評価情報を紐づけて記憶してもよい。
(6) (1)〜(5)に記載のサーバ(例えば、後述のサーバ10)において、前記評価情報に含まれる前記重視ポイントは、加工に係る加工時間、精度、品位、工具寿命、又は工具の値段を含んでもよい。
(7) (5)又は(6)に記載のサーバ(例えば、後述のサーバ10)において、前記加工実績情報提示要求は、さらに、加工に係る重視ポイントを含み、前記切削条件を満たす前記加工実績情報を、前記データベースから抽出する際に、前記重視ポイントに基づいて、前記加工実績情報を前記機械に提示してもよい。
(8) (1)〜(7)に記載のサーバ(例えば、後述のサーバ10)において、前記切削加工プロセスが複数の工程を有する場合に、前記工程における前記加工実績情報提示要求を受け付け、前記加工実績情報を提示してもよい。
(9) 本発明に係る第2のサーバ(例えば、後述のサーバ10A)は、携帯端末(例えば、後述の携帯端末40)及び切削加工を行う1つ以上の機械とネットワークを介して接続するサーバであって、前記サーバには、前記機械の各々が共用するデータベースであって、少なくとも、前記機械による切削加工プロセスに含まれる工程で用いた加工実績情報、及び前記加工実績情報の利用回数に係る情報を有するデータベースが格納され、前記携帯端末から、前記機械のオペレータにより入力された切削条件を満たす加工実績情報提示要求を受け付け、前記加工実績情報提示要求を受け付けた場合に、前記切削条件を満たす前記加工実績情報を、前記データベースから抽出して、前記加工実績情報の利用回数に基づいて、前記携帯端末に提示し、前記携帯端末から、前記加工実績情報の内、前記オペレータにより選択された前記加工実績情報に基づいて、加工プログラムを作成して前記機械に送信する。
(10) 本発明に係るシステム(例えば、後述のシステム1、1A)は、(1)〜(9)のいずれか1項に記載のサーバ(例えば、後述のサーバ10、10A)と、前記サーバに前記ネットワーク(例えば、後述のネットワーク20)を介して接続する前記1つ以上の機械(例えば、後述の機械30)を備える。
本発明によれば、従来技術に比較して、初心者のオペレータでも、良好な加工結果をもたらす加工条件に係る情報を容易に得ることが可能となる。
本発明の実施形態に係るシステムの全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るサーバが備える制御部の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係るサーバが備える共通データベースに格納される情報を示す図である。 本発明の実施形態における画面遷移を示す図である。 本発明の実施形態における画面遷移を示す図である。 本発明の実施形態における画面遷移を示す図である。 本発明の実施形態における画面遷移を示す図である。 本発明の実施形態における画面遷移を示す図である。 本発明の実施形態における画面遷移を示す図である。 本発明の実施形態における画面遷移を示す図である。 本発明の実施形態における画面遷移を示す図である。 本発明の実施形態における画面遷移を示す図である。 本発明の実施形態における画面遷移を示す図である。 本発明の実施形態における画面遷移を示す図である。 本発明の実施形態に係るシステムの処理フローを示すフローチャートである。 本発明の変形例に係るシステムの全体構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図1〜図8を参照しながら詳述する。
〔1.発明の構成〕
図1は、システム1の全体構成を示す。システム1は、サーバ10と、ネットワーク20と、ネットワーク20を介してサーバ10に接続する1台以上の機械30とを備える。なお、機械30の台数に特に制限はない。図1においては、機械30として、第1機械30Aと第2機械30Bとの2台が存在する例を一例として示すが、これには限定されない。
サーバ10は、CPU11と、対話プログラミングソフト(以下、単に「対話ソフト」という。)121を記憶するサーバ側記憶部12と、を有する。
CPU11はサーバ10を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、ROMに格納されたシステムプログラム及び対話ソフト121を、バスを介して読み出し、該システムプログラム及び対話ソフト121に従ってサーバ10全体を制御することで、CPU11が、図2の機能ブロック図に示す、設定値設定部111、評価受付部112の機能を実現するように構成される。図2に機能ブロック図を示すが、サーバ10の機能ブロックはこれに限定されない。例えば、サーバ10は、設定値設定部111又は評価受付部112が有する機能毎に、個別の機能ブロックを備えてもよい。また、設定値設定部111と評価受付部112の双方を含む1つの機能ブロックを備えるようにしてもよい。
各々の機能ブロックの機能の説明については、図4〜図14の画面遷移図を参照することにより、後述する。
また、サーバ10は、第1機械30Aに対応して、第1機械用の対話ソフト121のプロセスを記憶する第1プロセス記憶部15Aと、設定値を記憶する第1設定値記憶部14Aと、作成した加工プログラムを記憶する第1加工プログラム記憶部13Aと、を有する。同様に、サーバ10は、第2機械30Bに対応して、第2機械用の対話ソフト121のプロセスを記憶する第2プロセス記憶部15Bと、設定値を記憶する第2設定値記憶部14Bと、作成した加工プログラムを記憶する第2加工プログラム記憶部13Bと、を有する。
対話ソフト121のプロセスは、サーバのCPU11、メモリである第1プロセス記憶部15A及び第2プロセス記憶部15Bで、それぞれ動作する。
共通データベース16は、1つ以上の機械30で共用されるデータベースであり、主として、1つ以上の機械30によるこれまでの切削加工で用いられた加工実績情報を格納する。
図3は、共通データベース16に格納される情報の例を示す。
共通データベース16は、上記の加工実績情報として、切削加工工程毎に、少なくとも、切削加工に係る設定値に係る情報を含み、切削加工に係る設定値の利用回数を加工実績情報に紐づけて格納する。さらに、共通データベース16は、この切削加工に係る設定値を用いた切削加工の結果に対するオペレータの評価情報のうち少なくとも1つを加工実績情報に紐づけて格納する。なお、共通データベース16は、切削加工プロセスを構成する工程毎に、これらの情報を格納する。
切削加工に係る設定値に係る情報は、各機械30の構成情報、加工の対象となるワークの材質、加工の種類、加工に用いた工具の種類、工具の材質、工具の工具径、及び切削加工における切削速度と送り速度に係る情報を含む。以下、各機械30の構成情報、加工の対象となるワークの材質、加工の種類、加工に用いた工具の種類、工具の材質、工具の工具径を切削条件ともいう。後述するように、切削条件は、共通データベース16から加工実績情報を抽出するための抽出条件でもある。
後述するように、これらの設定値は、加工プログラムの生成時に加工工程毎に、例えば設定値が各機械の各設定値記憶部に記憶される場合、各設定値記憶部に記憶された設定値情報に基づいて、共通データベース16に格納するようにしてもよい。
切削加工に係る設定値の利用回数は、当該切削加工に係る設定値に基づいて作成された加工プログラムの個数である。具体的には、サーバ10は、加工プログラムが、当該設定値を含む加工実績情報を使用して生成された場合に、利用回数に1を加算することで利用回数を記録する。詳細については後述する。
オペレータの評価情報は、オペレータの習熟度に係る情報、評価観点、及び該評価観点に基づく加工結果に対する評価点(以下「加工結果」という)を含む。ここで、オペレータの習熟度に係る情報とは、オペレータが例えば、当該加工に関して、ベテラン、中堅、又は初心者であるかを示す情報を意味する。評価観点とは、例えばオペレータが加工結果を評価する際の観点(ポイント)を意味する。より具体的には、オペレータが加工結果を評価する場合、加工時間の観点から評価する場合(このような評価観点を「加工時間」という)、加工精度の観点から評価する場合(このような評価観点を「精度」という)、加工面の品位の観点から評価する場合(このような評価観点を「品位」という)、加工に係る工具の寿命の観点から評価する場合(このような評価観点を「工具の寿命」という)、加工に係る工具の値段の観点から評価する場合(このような評価観点を「工具の値段」という)等が挙げられる。
加工結果とは、前述の評価観点に基づいてオペレータが加工結果を評価した評価点を意味する。具体的には、例えば、優、良、可、不可といった評価点が挙げられる。例えば加工結果に対して、加工時間の観点からは優、加工精度の観点からは良、加工品位の観点からは可、工具寿命の観点からは良、工具の値段の観点からは優とするような評価点を指す。
具体的には、後述するように、切削加工プロセスに含まれる工程毎に、設定された切削加工に係る設定値に基づく加工プログラムによる加工結果に対する評価情報、すなわちオペレータの習熟度に係る情報、加工に係る重視ポイント(評価観点)、及び加工結果が入力される。そうすることで、共通データベース16に、(加工プログラムで使用した切削加工に係る設定値情報を含む)加工実績情報、利用回数、評価情報(オペレータの習熟度に係る情報、加工に係る重視ポイント、及び加工結果)が蓄積される。詳細については後述する。
なお、上記に挙げた、オペレータの習熟度、評価観点、加工結果はそれぞれ一例であって、これに限定されない。例えば、オペレータの習熟度を経験年数のような数値情報としてもよい。また、評価観点を例示した観点以外の観点を追加してもよいし、また例示した評価点については、例えば100点満点とした場合の点数を付与してもよい。
共通データベース16に蓄積される、これらの加工実績情報及び評価情報は、対話ソフト121の実行時に、サーバ10が、機械30に対して、加工実績情報を提示する際に用いられる。より具体的には、オペレータは、加工プログラムの作成時、切削加工プロセスに含まれる工程毎に、切削加工に係る設定値(例えば、各軸における切削速度、送り速度等)を設定する際、今回の切削条件と同じか、又は類似する切削加工を実行した加工実績情報を参考にして設定することができる。具体的には、サーバ10はオペレータからの要求により、今回の切削条件に基づいて、共通データベース16を検索することで、今回の切削条件と同じか、又は類似する切削加工を実行した加工実績情報を提供することができる。詳細については後述する。
第1機械30Aは、第1機械側プロセッサである第1CPU31Aと、中継ソフト321Aを格納する第1機械側記憶部32Aと、第1機械30Aの認証情報を記憶する第1認証情報記憶部34Aと、第1機械の構成情報を記憶する第1構成情報記憶部35Aとを有する。
同様に、第2機械30Bは、第2機械側プロセッサである第2CPU31Bと、中継ソフト321Bを格納する第2機械側記憶部32Bと、第2機械の認証情報を記憶する第2認証情報記憶部34Bと、第2機械の構成情報を記憶する第2構成情報記憶部35Bとを有する。
第1機械30A側プロセッサである第1CPU31Aは、サーバ10上の対話ソフト121との間で表示データ及び操作データを中継するソフトウェアである中継ソフト321Aを実行する。
同様に、第2機械側プロセッサである第2CPU31Bは、サーバ10上の対話ソフト121との間で表示データ及び操作データを中継するソフトウェアである中継ソフト321Bを実行する。
ここで、表示データとは、対話ソフト121の第1機械30A(又は第2機械30B)に対する出力データであり、具体的には、例えば第1機械30A(又は第2機械30B)において、後述する切削加工に係る切削条件のデータを入力するための入力画面を表示するためのデータである。また、操作データとは、第1機械30A(又は第2機械30B)から、キー入力、タッチパネル操作、あるいはマウスの操作等を介して入力される、対話ソフト121に対する入力データであり、具体的には、入力画面を介して入力される、切削加工に係る切削条件のデータである。
認証情報記憶部34A及び34Bが記憶する認証情報としては、数値制御装置(CNC)ID、機械(MAC)ID等が挙げられる。
また、第1構成情報記憶部35A及び第2構成情報記憶部35Bが記憶する構成情報としては、第1機械30A及び第2機械30Bの軸数、軸名称、オプション機能、パラメータ等が挙げられる。
〔2. システムの動作〕
以下、本発明に係るシステム1の動作について、特に、第1機械30Aにおいて切削加工を行うための加工プログラムを生成する動作について詳述する。なお、図4〜図14は、第1機械30A(又は第2機械30B)において、加工プログラムを生成する際の主要な画面の一例を示すが、本願発明における対話画面はこれに限定されない。例えば、複数の画面に表示される入出力データを1画面にまとめてもよい。逆に、1画面に表示される入出力データを複数の画面に分散してもよい。
〔2.1 前段階処理〕
まず、対話ソフト121の実行の前段階として、サーバ10において、サーバ側記憶部12に対話ソフト121を読み込み、第1機械30Aにおいて、第1機械側記憶部32Aに中継ソフト321Aを読み込む。
さらに、中継ソフト321Aが、第1機械30Aの第1認証情報記憶部34Aに記憶された認証情報をサーバ10に送って、対話ソフト121を起動する。
〔2.2 加工プログラムの作成〕
サーバ10(対話ソフト121)は、第1機械30A(中継ソフト321A)からユーザにより入力された(又は中継ソフト321Aにより第1構成情報記憶部35Aから入力された)切削加工を行う第1機械30Aの構成情報を、加工プログラムの設定値として受け付ける。
サーバ10(対話ソフト121)は、第1機械30A(中継ソフト321A)からユーザにより入力されたワークの材質に係る情報を、加工プログラムの設定値として受け付ける。
ここで、ワークの材質は、例えば、AL、S45C、SC、FC、SUS等が挙げられる。
サーバ10(対話ソフト121)は、第1機械30A(中継ソフト321A)からユーザにより入力された、加工したい部品の形状である部品形状情報を加工プログラムの設定値として受け付ける。ここで、部品形状情報は、例えば、予めCADにより作成される図形データでもよいし、CAMにより作成されるCLデータ(Cutter Location Data)でもよい。
なお、対話ソフト121が、第1機械30Aの構成情報を受け付けてから、部品形状情報を受け付けるまでの上記のフローは、当業者にとって公知であり、その詳細の説明は省略する。
サーバ10(対話ソフト121)は、部品形状情報を受け付けると、サーバ10(設定値設定部111)は、設定工程一覧画面51を、第1機械30A(中継ソフト321A)に表示させる。設定工程一覧画面51は、加工工程を設定するための画面であり、主として、加工工程毎に加工の種類/加工形状、工具の種類、工具の材質、工具径等に係る情報を設定する。図4に、設定工程一覧画面51の一例を示す。
ここで、加工の種類とは、例えば、穴加工(ドリリング、タッピング、リーミング、座ぐり、面取り等)、旋削加工(荒加工、仕上げ加工、溝切り荒加工、溝切り仕上げ加工、ねじ切り加工等)、ミリング加工(輪郭加工、ポケット加工、溝加工、平面加工等)を指す。また、工具の種類とは、例えば、センタドリル、ドリル、タップ、リーマ、汎用バイト、ねじ切りバイト、丸駒バイト、エンドミル、フェイスミル等を指す。また、工具の材質とは、例えば、高速度工具鋼(ハイス)、超硬合金、サーメット、セラミックス、CBN焼結体等を指す。
サーバ10(設定値設定部111)は、第1機械30A(中継ソフト321A)から、設定工程一覧画面51を介してユーザにより入力された、加工工程毎の、加工の種類、工具の種類、工具の材質、及び工具径に係る情報を加工プログラムの設定値として受け付ける。
さらに、サーバ10(設定値設定部111)は、第1機械30A(中継ソフト321A)から、設定工程一覧画面51を介してユーザにより選択された工程に関して、当該工程の詳細を設定するための各工程詳細設定画面52を表示させることができる。
すなわち、サーバ10(設定値設定部111)は、ユーザにより選択された工程に基づいて、工程詳細設定画面52を第1機械30A(中継ソフト321A)に表示させる。ここで、工程詳細設定画面52は、例えば当該工程における切削方向や切削に係る設定値(「工程詳細情報」ともいう)を設定するための画面である。図5に工程詳細設定画面52の一例を示す。
サーバ10(設定値設定部111)は、第1機械30A(中継ソフト321A)から、工程詳細設定画面52を介してユーザにより入力された、当該工程における工程詳細情報を加工プログラムの設定値として受け付ける。
サーバ10(設定値設定部111)は、第1機械30A(中継ソフト321A)から、工程詳細設定画面52を介してユーザにより工程詳細情報の全てが入力されると、当該工程における工具情報の詳細を設定するための工具情報設定画面53を第1機械30A(中継ソフト321A)に表示させることができる。ここで、工具情報設定画面53は、工具情報、例えば、工具の種類、工具の材質、工具寸法(工具径を含む)、加工用途、取付け位置等に係る情報を設定するための画面である。図6に工具情報設定画面53の一例を示す。
サーバ10(設定値設定部111)は、第1機械30A(中継ソフト321A)から、工具情報設定画面53を介してユーザにより入力された、当該工程における工具情報を加工プログラムの設定値として受け付ける。
サーバ10(設定値設定部111)は、第1機械30A(中継ソフト321A)から、工具情報設定画面53を介してユーザにより当該工程における工具情報の全てが入力されると、切削速度を設定するための切削速度設定画面54を第1機械30A(中継ソフト321A)に表示させることができる。切削速度設定画面54は、例えば、当該工程における切削速度及び送り速度を設定するための画面であり、本件発明の特徴である「ヒント」ボタンを提供する画面でもある。ここで、送り速度としては、切削方向の送り速度、切込み方向の送り速度、切上げ方向の送り速度を含んでもよい。また、切削速度として主軸最大回転数を含むようにしてもよい。図7に、切削速度設定画面54の一例を示す。
サーバ10(設定値設定部111)は、第1機械30A(中継ソフト321A)から、切削速度設定画面54を介してユーザにより入力された、切削速度及び送り速度に係る情報を加工プログラムの設定値として受け付ける。
ただし、ユーザが、切削速度及び送り速度に係る情報として、適当な設定値を入力できない場合に、サーバ10(設定値設定部111)が、第1機械30A(中継ソフト321A)から、切削速度設定画面54を介してユーザにより「ヒント」ボタンが押下され、ヒント画面55の表示要求を受信した場合、ヒント画面55を第1機械30A(中継ソフト321A)に表示させることができる。
なお、サーバ10(設定値設定部111)は、第1機械30A(中継ソフト321A)に対して切削速度設定画面54を表示させて(送信して)から、所定の時間を経過しても、切削速度及び送り速度に係る情報を受信しない場合においても、ヒント画面55を第1機械30A(中継ソフト321A)に表示させるようにしてもよい。そうすることで、ユーザフレンドリかつ加工プログラムの作成を効率的に行うことができる。
ヒント画面55は、切削加工における切削速度及び送り速度に係る設定値として、例えば、ベテランの人間が総合的に良好と判断した設定値、現場での利用頻度の多い設定値、また、当該切削加工で重視するポイント(例えば、加工品位と工具寿命を重視)に応じた、加工実績情報を、サーバ10(設定値設定部111)に対して、検索要求するための切削条件を入力するための画面である。図8にヒント画面の一例を示す。
ユーザは、ヒント画面55を介して、今回の加工プログラムにおける切削条件と同じか又は切削条件の類似する加工実績情報を共通データベース16から抽出して、提供するようにサーバ10(設定値設定部111)に対して要求することができる。
具体的には、ユーザは、ヒント画面55を介して、今回の加工プログラム作成において重視しているポイントを指定することができる。ここで、重視するか否かを指定できるポイントとしては、例えば、加工に係る加工時間、精度、品位、工具寿命、及び工具の値段が挙げられる。なお、これらのポイントは、前述した共通データベース16に記録された加工実績情報に紐づけられるオペレータの評価情報における評価観点に対応する。
なお、今回の加工プログラム作成においてどのポイントを重視するかどうかの指定としては、例えば、各ポイント毎に重視するかしないか(オン又はオフ)を指定させるようにしてもよい。また、各ポイント毎に、重要度の度数(例えば、最重要、重要、普通、重要でない等)を指定するようにしてもよい。図8には、前者のケースを例示しているが、これに限定されない。
こうすることで、サーバ10(設定値設定部111)は、第1機械30A(中継ソフト321A)から、ヒント画面55を介してユーザにより入力された、当該工程において、何を重視するかどうか、の付加条件を受け付けることができる。
サーバ10(設定値設定部111)は、第1機械30A(中継ソフト321A)から、ヒント画面55を介してユーザにより当該工程における重視しているポイントが入力されると、共通データベース16から、今回の加工プログラムにおける切削条件が一致する加工実績情報を抽出する。より具体的には、サーバ10(設定値設定部111)は、加工プログラムの設定値と既に受け付けている切削条件(機械の構成情報、ワークの材質、加工の種類、工具の種類、工具の材質、及び工具径)が一致する加工実績情報を検索して抽出する。なお、切削条件の一致する加工実績情報が無い場合、次善の策として、例えば、機械の構成情報を除く切削条件(すなわち、ワークの材質、加工の種類、工具の種類、工具の材質、及び工具径)が一致する加工実績情報を検索して抽出するようにしてもよい。
サーバ10(設定値設定部111)は、抽出した加工実績情報が複数個存在する場合、ユーザに対して加工実績情報を提供する際の優先順位を、利用回数及び/又は評価情報に基づいて算出することができる。
具体的には、サーバ10(設定値設定部111)は、加工実績情報の利用回数及びユーザにより入力された当該工程において何を重視するかどうか、の付加条件に基づいて、各加工実績情報の優先度を算出し、優先度の大きい加工実績情報を優先的に提供するようにしてもよい。
ここで、優先度の算出方法としては、例えば付加条件により、重視されているポイントに対応する評価観点における加工実績情報の評価点に重み係数を掛けた値と、重視されていないポイントに対応する評価観点における加工実績情報の評価点にはゼロを掛けた値と、利用回数を点数化した値と、を加算することで優先度を算出してもよい。なお、優先度算出方法は、これに限定されない。重視されているポイントに対応する評価観点における評価点の高い加工実績情報の優先度が高くなるように算出されればよい。
サーバ10(設定値設定部111)は、第1機械30A(中継ソフト321A)に対して、このように算出された優先度に基づいて、加工実績情報を提供するための検索結果画面56を表示させる。検索結果画面56は、今回の加工プログラムにおける切削条件が一致(又は類似)する加工実績情報における、切削速度及び送り速度を、優先度に基づいて表示する。なお、検索結果画面56に表示される加工実績情報は、1件でも複数件でも良い。図9に検索結果画面56の一例を示す。
サーバ10(設定値設定部111)は、第1機械30A(中継ソフト321A)から、検索結果画面56を介してユーザにより選択された加工実績情報に基づいて、当該工程における切削速度及び送り速度に係る情報を加工プログラムの設定値として受け付ける。
サーバ10(設定値設定部111)は、切削速度及び送り速度に係る情報が設定された切削速度設定画面54を第1機械30A(中継ソフト321A)に表示させることができる。
サーバ10(設定値設定部111)は、以上のように当該加工工程における設定値を全て設定することができる。その後、サーバ10(対話ソフト121)は、当該加工工程における設定値に基づいて、加工プログラムを生成する。なお、設定値が設定された後の加工プログラムの生成手順は、当業者にとって公知であり、その詳細な説明は省略する。
サーバ10(対話ソフト121)は、第1機械30Aに対して、生成された加工プログラムを用いて、切削加工をさせる。なお、切削加工にあたり、共通データベース16に記録されている、選択された加工実績情報の利用回数に1が加算されるようにしてもよい。
また、サーバ10(対話ソフト121)は、選択された加工実績情報がなかった場合であって、新たに設定値情報が設定された場合、新たに設定された設定値情報に基づいて、新たに加工実績情報を生成し、共通データベース16に追加するとともに、当該加工実績情報の利用回数に係る情報に初期値を設定する。
〔2.3 加工結果の評価〕
サーバ10(対話ソフト121)により生成された加工プログラムを実行させることで第1機械30Aにより切削加工をした後、サーバ10(評価受付部112)は、共通データベース16に記録された当該加工プログラム生成時に選択された加工実績情報に対して、今回の加工プログラムによる加工結果のオペレータによる評価情報を追加更新する。
次に、加工プログラム生成時に選択された加工実績情報に対して、今回の加工プログラムによる加工結果のオペレータによる評価情報を追加更新する処理について説明する。
サーバ10(評価受付部112)は、オペレータからの評価要求に対して、加工済み工程一覧画面58を、第1機械30A(中継ソフト321A)に表示させる。加工済み工程一覧画面58は、主として、加工の種類/加工形状、工具の種類、工具の材質、工具径等に係る情報を含む。図11に、加工済み工程一覧画面58の一例を示す。
サーバ10(評価受付部112)は、加工済み工程一覧画面58を介してユーザにより選択された工程に関して、当該工程の加工プログラムによる加工結果の評価情報を設定するための評価画面59を第1機械30A(中継ソフト321A)に表示させる。評価画面59は、評価対象となる設定値情報として、切削速度及び送り速度に係る情報を含む。図12に、評価画面59の一例を示す。
サーバ10(評価受付部112)は、オペレータによる、切削速度及び送り速度に係る情報の確認後、評価入力画面60を第1機械30A(中継ソフト321A)に表示させることができる。評価入力画面60は、評価参照情報として、工具情報と切削速度情報を表示するとともに、オペレータの評価情報(オペレータの習熟度に係る情報、評価観点、及び該評価観点に基づく加工結果に対する評価点(加工結果)を入力するための画面である。なお、サーバ10(評価受付部112)は、評価入力画面60に予めオペレータの習熟度を示す「初心者」ボタン、「中堅」ボタン、及び「ベテラン」ボタンを表示し、ユーザにいずれかのボタンを押下させることで、第1機械30A(中継ソフト321A)から、オペレータの習熟度を受け付けるようにしてもよい。同様に、サーバ10(評価受付部112)は、評価入力画面60に予め「評価観点」(例えば、「加工時間」、「加工精度」、「加工品位」、「工具寿命」、「工具値段」)を重視したか否かに対応する「未評価」ボタンを表示するとともに、当該評価観点に対応する評価点ボタン(例えば、「優」、「良」、「可」、「不可」)を表示し、ユーザにいずれかのボタンを押下させることで、第1機械30A(中継ソフト321A)から、評価観点と該評価観点に基づく加工結果に対する評価点(加工結果)を受け付けるようにしてもよい。そうすることで、ユーザは、簡単に評価情報を入力することができる。図13に評価入力画面60の一例を示す。
サーバ10(評価受付部112)は、第1機械30A(中継ソフト321A)から、評価入力画面60を介して、ユーザにより入力された評価情報を受け付ける。
サーバ10(評価受付部112)は、ユーザにより入力された評価情報を受け付けると、評価確認画面61を第1機械30A(中継ソフト321A)に表示させることができる。評価確認画面61は、ユーザにより入力された評価情報を確認のために表示する画面である。サーバ10(評価受付部112)は、第1機械30A(中継ソフト321A)から、評価確認画面61を介して、評価情報を追加更新することの承認(OK)、キャンセル、又は変更の何れかを受信することができる。図14に、評価確認画面61の一例を示す。
オペレータによる評価の確認により、サーバ10(評価受付部112)は、評価情報を、評価対象となっている加工実績情報に紐づけた形で、共通データベース16に追加更新する。
以上のように、ユーザは、サーバ10(対話ソフト121)の処理により、第1機械30Aにおいて切削加工を行うための加工プログラムを容易に生成することができるとともに、生成された加工プログラムによる加工結果の評価情報を簡単に入力することができる。
次に、システム1の処理フローについて、説明する。図15にシステム1の処理に係るフローチャートを示す。
図15を参照すると、まずステップS1において、1台以上の機械30と1台のサーバ10をネットワーク20で接続し、サーバ側記憶部12に対話ソフト121を読み込む。
ステップS2において、第1機械30Aの第1機械側記憶部32Aに、対話ソフト121との間で表示データ及び操作データを中継する中継ソフト321Aを読み込む。
ステップS3において、第1機械30A(中継ソフト321A)が、第1機械30Aの第1認証情報記憶部34Aに記憶された認証情報をサーバ10に送って、対話ソフト121を起動する。
ステップS4において、サーバ10(対話ソフト121)が、認証情報に基づいて第1機械30Aを特定する。
ステップS5において、サーバ10(対話ソフト121)が、第1機械30Aの構成情報、ワークの材質や素材の形状、加工したい部品の形状、加工工程に係る情報を取得する。
ステップS6において、サーバ10(対話ソフト121)が、加工実績情報提示要求を受信した場合(S6:YES)には、処理はステップS7に移行する。加工実績教示要求を受信していない場合(S6:NO)には、処理はステップS8に移行する。
ステップS7において、対話ソフト121が、切削条件に基づいて、共通データベース16から加工実績情報を抽出し、第1機械30Aに提示する。オペレータは提示された加工実績情報から、いずれかの加工実績情報を選択する。
ステップS8において、サーバ10(対話ソフト121)が、各工程の設定値を取得する。
ステップS9において、サーバ10(対話ソフト121)が、全工程について設定値を取得した場合(S9:YES)には、処理はステップS10に移行する。サーバ10(対話ソフト121)が、まだ全工程について設定値を取得していない場合(S9:NO)には、処理はステップS6に移行する。
ステップS10において、サーバ10(対話ソフト121)は、取得した全設定値を用いて、加工プログラムを生成する。さらに、サーバ10(対話ソフト121)は、生成した加工プログラムを、第1機械30Aに送信する。
ステップS11において、第1機械30Aは、受信した加工プログラムを用いて、切削加工を実行する。
ステップS12において、サーバ10(対話ソフト121)は、各工程の切削加工結果に対する評価情報を取得する。
ステップS13において、サーバ10(対話ソフト121)が、全工程の切削加工結果に対する評価情報を取得した場合(S13:YES)には、処理を終了する。サーバ10(対話ソフト121)が、まだ全工程の切削加工結果に対する評価情報を取得していない場合(S13:NO)には、ステップS12に移行する。
〔4 実施形態による効果〕
上記の実施形態においては、サーバ10が、第1機械30Aに特化された第1設定値記憶部14Aからではなく、機械30の各々が共用する共通データベース16から加工情報の候補を抽出し、機械30に提示することができる。
これにより、従来技術に比較して、初心者のオペレータでも、良好な加工結果をもたらす加工条件に係る情報を容易に得ることが可能となる。
とりわけ、所望の加工条件に合致する設定値が、機械30に対応する設定値記憶部14に見つからなかった場合でも、切削加工のヒントとして、共通データベース16に蓄積された他の機械30に係る加工実績情報から、最適な加工実績情報を提示できるため、オペレータが自力で当該加工に係る適切な設定値情報を調べる手間を軽減できる。
また、上記の実施形態においては、サーバ10が、切削加工結果に対するオペレータの評価情報を受け付け、この評価情報に基づいて、最適な加工実績情報を機械30に対して提示することができる。
これにより、オペレータによる切削加工結果に対する評価に基づいて、加工情報のヒントを提示できるため、単に、利用回数の多い設定値だけでなく、人間が総合的に良好だと判断した設定値を簡単に利用することができる。
〔5 変形例〕
〔5.1 変形例1〕
図9は、本発明の変形例に係るシステム1Aの全体構成を示す図である。実施例3に係るシステム1Aが、上記の実施形態に係るシステム1と異なっている点は、中継ソフト411を通信機器である携帯端末40の記憶部41に記憶し、携帯端末40がサーバ10Aと通信を行うことにより、複数台の機械の加工プログラムを作成する点である。変形例に係るシステム1Aのその他の構成は、上記の実施形態に係るシステム1における構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。
本発明の変形例に係るシステム1Aにおいて、携帯端末40は、サーバ10Aにアクセスし、ユーザ名及びパスワードを入力して、サーバ10Aにログインする。サーバ10Aは、ユーザ情報記憶部17に記憶されたユーザ情報と照合することにより、携帯端末40からのアクセスを許可する。
携帯端末40は、機械情報を記憶する機械情報記憶部42を備えている。機械情報としては、第1機械30A及び第1機械30Aの認証情報へのリンクに関する情報等が含まれる。携帯端末40は、加工プログラムを作成する機械30を選択する。ここでは、第1機械30Aを選択した場合を例にとって説明する。
携帯端末40は、機械情報に基づいて第1機械30Aの認証情報を取得する。次に、携帯端末40の中継ソフト411が、第1機械30Aの認証情報をサーバ10Aに送り対話ソフト121を起動して、第1機械30A用の対話ソフト121のプロセスを実行する。対話ソフト121のプロセスに従って、第1機械30Aの構成情報を取得する。取得した構成情報はサーバ10A上に記憶する。
対話ソフト121は、取得した構成情報に基づいて、対話ソフト121の設定値を自動設定する。対話ソフト121の表示データを携帯端末40に表示し、携帯端末40で必要な操作を行い、サーバ10Aに送信する。
以上のようにして、サーバ10Aは、対話ソフト121のプロセスに従って、加工プログラムを作成し、作成した加工プログラムを第1機械30Aに送信する。第1機械30Aは受信した加工プログラムに従って、被加工物の加工を行う。
本発明の変形例に係るシステム1Aによれば、携帯端末40を用いて加工プログラムを作成することができるため、機械30から離れた場所で作業を行うことができる。
〔5.2 変形例2〕
上記の実施形態では、オペレータが、ヒント画面55を介して、加工実績情報提示要求を入力し、加工実績情報提示要求が切削条件とともに、設定値設定部111に送信されたことをトリガとして、設定値設定部111が、切削条件を満たす加工実績情報の抽出を実行するとしたが、これには限定されない。例えば、オペレータが、切削速度設定画面54に対し、一定時間、何も入力しなかったことをトリガとして、設定値設定部111が、切削条件を満たす加工実績情報の抽出を実行してもよい。
〔5.3 変形例3〕
上記の実施形態における、対話ソフト121はサーバ10又はサーバ10AにおけるWEBアプリケーションであり、中継ソフト321、及び変形例1における中継ソフト411は、ブラウザであってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
サーバ10、10Aによる制御方法は、ソフトウェアにより実現される。ソフトウェアによって実現される場合には、このソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ(サーバ10、10A)にインストールされる。また、これらのプログラムは、リムーバブルメディアに記録されてユーザに配布されてもよいし、ネットワークを介してユーザのコンピュータにダウンロードされることにより配布されてもよい。さらに、これらのプログラムは、ダウンロードされることなくネットワークを介したWebサービスとしてユーザのコンピュータ(サーバ10、10A)に提供されてもよい。
1 1A システム
10 10A サーバ
11 CPU
12 サーバ側記憶部
16 共通データベース
20 ネットワーク
30 30A 30B 機械
31A 第1CPU
31B 第2CPU
32A 第1記憶部
32B 第2記憶部
121 対話プログラミングソフト
321 中継ソフト

Claims (9)

  1. 切削加工を行う1つ以上の機械とネットワークを介して接続するサーバであって、
    前記サーバには、前記機械の各々が共用するデータベースであって、少なくとも、前記機械による切削加工プロセスに含まれる工程で用いた加工実績情報、及び前記加工実績情報の利用回数に係る情報を有するデータベースが格納され、
    前記機械から、前記機械のオペレータにより入力された切削条件を満たす加工実績情報提示要求を受け付け、
    前記加工実績情報提示要求を受け付けた場合に、前記切削条件を満たす前記加工実績情報を、前記データベースから抽出して、前記加工実績情報の利用回数に基づいて、前記機械に提示し、
    前記機械から、前記加工実績情報の内、前記オペレータにより選択された加工実績情報に基づいて、加工プログラムを作成して前記機械に送信し、
    前記加工プログラムが前記機械で実行された場合、
    前記データベースに含まれる前記加工実績情報に、オペレータにより入力される、前記オペレータの習熟度、前記オペレータの重要視した重視ポイント、及び前記オペレータによる前記加工プログラムの加工結果に対する評価点を含む評価情報を紐づけて記憶するサーバ。
  2. 前記加工実績情報は、前記機械の構成情報、ワークの材質、前記切削加工プロセスに含まれる工程における切削加工の種類、前記切削加工に用いる工具の種類、前記工具の材質、前記工具の工具径、前記切削加工における切削速度、前記切削加工における送り速度を含む、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記切削条件は、前記機械の構成情報、ワークの材質、前記切削加工プロセスに含まれる工程における切削加工の種類、前記切削加工に用いる工具の種類、前記工具の材質、前記工具の工具径のうち少なくとも1つを含む、請求項1又は請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記選択された前記加工実績情報に基づいて加工プログラムが作成された場合、前記選択された前記加工実績情報に係る前記利用回数に1を加算する、又は
    前記選択された前記加工実績情報がない場合であって、新たに設定された加工情報に基づいて加工プログラムが作成された場合、前記加工情報に基づいて加工実績情報を生成し、前記加工実績情報の利用回数に係る情報に初期値を設定する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のサーバ。
  5. 前記評価情報に含まれる前記重視ポイントは、
    加工に係る加工時間、精度、品位、工具寿命、又は工具の値段を含む、請求項に記載のサーバ。
  6. 前記加工実績情報提示要求は、さらに、加工に係る重視ポイントを含み、
    前記切削条件を満たす前記加工実績情報を、前記データベースから抽出する際に、前記重視ポイントに基づいて、前記加工実績情報を前記機械に提示する
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のサーバ。
  7. 前記切削加工プロセスが複数の工程を有する場合に、前記工程における前記加工実績情報提示要求を受け付け、前記加工実績情報を提示する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載のサーバ。
  8. 携帯端末及び切削加工を行う1つ以上の機械とネットワークを介して接続するサーバであって、
    前記サーバには、前記機械の各々が共用するデータベースであって、少なくとも、前記機械による切削加工プロセスに含まれる工程で用いた加工実績情報、及び前記加工実績情報の利用回数に係る情報を有するデータベースが格納され、
    前記携帯端末から、前記機械のオペレータにより入力された切削条件を満たす加工実績情報提示要求を受け付け、
    前記加工実績情報提示要求を受け付けた場合に、前記切削条件を満たす前記加工実績情報を、前記データベースから抽出して、前記加工実績情報の利用回数に基づいて、前記携帯端末に提示し、
    前記携帯端末から、前記加工実績情報の内、前記オペレータにより選択された前記加工実績情報に基づいて、加工プログラムを作成して前記機械に送信し、
    前記加工プログラムが前記機械で実行された場合、
    前記データベースに含まれる前記加工実績情報に、オペレータにより入力される、前記オペレータの習熟度、前記オペレータの重要視した重視ポイント、及び前記オペレータによる前記加工プログラムの加工結果に対する評価点を含む評価情報を紐づけて記憶するサーバ。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のサーバと、
    前記サーバに前記ネットワークを介して接続する前記1つ以上の機械とを備えるシステム。
JP2017200505A 2017-10-16 2017-10-16 サーバ及びシステム Active JP6640813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200505A JP6640813B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 サーバ及びシステム
US16/151,587 US10884389B2 (en) 2017-10-16 2018-10-04 Server and system connected to a machine to perform cutting machining via a network
DE102018217411.3A DE102018217411A1 (de) 2017-10-16 2018-10-11 Server und System
CN201811183909.XA CN109670667B (zh) 2017-10-16 2018-10-11 服务器以及系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200505A JP6640813B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 サーバ及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074924A JP2019074924A (ja) 2019-05-16
JP6640813B2 true JP6640813B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=65910412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200505A Active JP6640813B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 サーバ及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10884389B2 (ja)
JP (1) JP6640813B2 (ja)
CN (1) CN109670667B (ja)
DE (1) DE102018217411A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3582044B1 (en) * 2018-06-14 2022-04-13 Sandvik Machining Solutions AB Machining based on strategies selected from a database
JP7441602B2 (ja) * 2018-09-27 2024-03-01 株式会社ジェイテクト 機械加工支援システム及び切削装置
JPWO2020090058A1 (ja) * 2018-10-31 2021-09-02 株式会社牧野フライス製作所 加工支援システム
JP6741850B1 (ja) * 2019-12-13 2020-08-19 Dmg森精機株式会社 工作システム、工作機械、情報処理システム、設定データの継承方法、および、設定データの継承プログラム
JP7348862B2 (ja) * 2020-03-03 2023-09-21 株式会社オービック 加工指示データ生成装置、加工指示データ生成方法および加工指示データ生成プログラム
JP6980151B1 (ja) * 2021-01-13 2021-12-15 三菱電機株式会社 加工プログラム生成装置、加工プログラム生成方法および機械学習方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780814B2 (ja) * 1989-06-22 1998-07-30 株式会社日立製作所 生産管理システム
JP4282157B2 (ja) * 1999-06-21 2009-06-17 株式会社東芝 加工条件評価・検証装置
EP1296211A4 (en) * 2000-06-30 2004-09-08 Mori Seiki Seisakusho Kk NUMERICALLY CONTROLLED MACHINING SUPPORT SYSTEM
JP2005025569A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Hitachi Ltd 製造知識管理システム、製造工程の設計支援方法及び設計支援プログラム
US20050246040A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Caterpillar Inc. Operator profile control system for a work machine
WO2016051545A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置
JP6235517B2 (ja) * 2015-03-27 2017-11-22 ファナック株式会社 状況に応じたプログラムの提示機能を備えた数値制御装置
JP6151738B2 (ja) * 2015-04-16 2017-06-21 ファナック株式会社 履歴の加工プログラムを分類して表示する数値制御装置
DE102015108506B4 (de) * 2015-05-29 2017-09-21 DIENES WERKE FüR MASCHINENTEILE GMBH & CO. KG Schneidmaschine und Verfahren
CN106446478B (zh) 2016-11-28 2019-04-09 辽宁工业大学 一种切削加工工艺优选方法
TWI616272B (zh) * 2016-12-01 2018-03-01 財團法人資訊工業策進會 加工參數調整系統及加工參數調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190113901A1 (en) 2019-04-18
US10884389B2 (en) 2021-01-05
DE102018217411A1 (de) 2019-04-18
CN109670667B (zh) 2021-04-09
CN109670667A (zh) 2019-04-23
JP2019074924A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640813B2 (ja) サーバ及びシステム
JP6114828B2 (ja) 工具管理システム
JPH01234135A (ja) 工作機械制御法
JP5689396B2 (ja) 生産計画装置および生産計画方法
KR101665300B1 (ko) 정보 제휴 지원 장치 및 정보 제휴 지원 프로그램이 기록된 기록매체
US10386814B2 (en) Machining status display apparatus, and NC program generating apparatus and NC program editing apparatus provided with the same
EP1895375A1 (en) Machining step generation device
CN104289954A (zh) 用于选择切削刀具的系统及方法
EP1283456A1 (en) Tool for searching similar machining data and automatic programming apparatus based thereon
JP2007034599A (ja) 設計支援方法および設計支援装置
CN108008700A (zh) 信息处理装置
JP2021047520A (ja) 作業支援システム
JP4657436B2 (ja) 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置
JP2007286960A (ja) 数値制御装置
KR100959240B1 (ko) 시엔시 공작기계의 자동 툴링 시스템
JP7475177B2 (ja) 生産機械システム、管理方法及び管理プログラム
WO2022091896A1 (ja) 数値制御装置
JP4063180B2 (ja) 金型加工工程決定装置、金型加工工程決定方法、金型加工工程決定プログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、ncデータ作成装置、及び工作機械制御装置
JP2003280715A (ja) 生産計画支援方法及びその装置並びに生産管理システム
JPH0122106B2 (ja)
JPH0745762Y2 (ja) Ncデータ作成装置
JPS6195838A (ja) 工作機械
JPH0740189A (ja) 切削加工データの工具まとめ処理方式
JP2022066720A (ja) 工作機械システム及び被加工物サイズ推定方法
JP2022095127A (ja) 工作機械システム及び突き出し長さ推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190315

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150