JP6640182B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6640182B2
JP6640182B2 JP2017502500A JP2017502500A JP6640182B2 JP 6640182 B2 JP6640182 B2 JP 6640182B2 JP 2017502500 A JP2017502500 A JP 2017502500A JP 2017502500 A JP2017502500 A JP 2017502500A JP 6640182 B2 JP6640182 B2 JP 6640182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radome
antenna
thickness
gain
antenna device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136927A1 (ja
Inventor
真幸 長田
真幸 長田
井上 大輔
大輔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2016136927A1 publication Critical patent/JPWO2016136927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640182B2 publication Critical patent/JP6640182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3258Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle using the gutter of the vehicle; Means for clamping a whip aerial on the edge of a part of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • H01Q1/525Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between emitting and receiving antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • H01Q15/08Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism formed of solid dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • G01S7/028Miniaturisation, e.g. surface mounted device [SMD] packaging or housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるアンテナ装置に関し、特に所定の指向性を持たせるのに好適なレドームを備えたアンテナ装置に関するものである。
近年、自動車の運転をサポートする技術として、例えばCTA(クロス・トラフィック・アラート)やLCA(Lane Change Aid;車線変更支援)等の開発が進められている。これらのシステムでは、レーダを用いて周囲の障害物を検知する技術が採用されている。レーダは、所定の方向に電波を放射し、この電波が障害物で反射されると、その反射波を受信して処理することで障害物を検知するものである。この目的のために、レーダは電波を放射するための送信用アンテナ及び反射波を受信するための受信用アンテナを備えている。
障害物を検知するために用いられる車載レーダ用のアンテナは、例えば図2に示すように車両10の四隅に搭載され、それぞれが車両周辺の所定の範囲の障害物を検知するように設置される。レーダで車両周辺の障害物を高精度で検知するためには、レーダに搭載されたアンテナが水平方向に広い指向性を有するとともに、垂直方向には不要な電波を抑制するために指向性を狭くする必要がある。例えば、図2に示す車両10の前方左側の隅に搭載されたアンテナ91は、アンテナ面を垂直に立て、アンテナ面の垂直方向(放射方向)が図中の矢印で示すように水平面上の車両前方から45°かつ車両左側方から45°の方向となるように設置される。
図2に示すような車載レーダのアンテナ91は、車両周辺の障害物を検知するためにそれぞれが水平面上の±60°程度の範囲の指向性を有するが、特に−45°の車両前方向と+45°の車両左方向で利得が高くなる指向性を有するのが好ましい。他の三隅のアンテナについても、同様の指向性を有するのが好ましい。
アンテナの指向性を制御するために、アンテナを覆っているレドームの形状を利用する方法が知られている。例えば特許文献1では、アンテナ開口の前面を覆う誘電体に所定形状の開口または薄肉表面部を設け、アンテナ開口端側縁部の外側角を曲面に形成することで、広い角度の指向性が得られるようにしたマイクロ波アンテナが開示されている。また、誘電体の形状や配置等の条件を変更することで、ビーム制御が可能と記載されている。
また特許文献2では、送信用アンテナと受信用アンテナを収納するレドームが各アンテナの放射特性に与える影響を低減させるようにした広覆域レーダ装置が開示されている。
レドームのコーナ部の厚みや曲率半径等を調整することでレドームの影響を低減することができるとされている。また、送信用アンテナと受信用アンテナとの間のレドームの厚みを調整することで、各アンテナの指向性を広角化したり両アンテナ間のアイソレーションを向上させることができると記載されている。例えば、レドームの厚みを薄くすることで、特性を向上させることができると記載されている。
特開2013−110503号公報 WO2012/133210号
一方、高い利得を必要とする範囲以外の利得が抑制された指向性を実現する方法については、例えばレドームを凸レンズの形状にすることで狭い角度範囲で鋭い指向性を有するようにする方法が従来より知られている。特許文献1でも、広角化しない直交方向に対しては指向性をしぼるためレドームを凸レンズ形状にすることが記載されている。しかしながら、レドームを凸レンズ形状にするとレドームの厚みが増して高背なアンテナ装置となり、小型化(薄型化)を実現するのが困難になるといった問題がある。
また特許文献2では、高い利得が得られる範囲を広角化したり送信用アンテナと受信用アンテナとの間のアイソレーションを向上させる手段の記載はあるが、特定方向の利得を高めたり所望の角度範囲以外の利得を抑制する方法については記載が無い。
本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、特定方向の利得を向上させるとともに不要な角度範囲の利得を低減させ、かつ低背化を図ることが可能なアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明のアンテナ装置の第1の態様は、回路基板と、前記回路基板上にパッチアンテナ素子を第1の方向に沿って互いに接続するとともに、当該第1の方向に沿って2以上配列した素子列を1列のみ有して自由空間波長がλのパッチアレーアンテナで構成された送信用アンテナまたは受信用アンテナと、前記パッチアレーアンテナを収納するレドームと、を備えた車載レーダ用のアンテナ装置であって、前記パッチアレーアンテナの中心を通り前記第1の方向に平行で前記回路基板に垂直な面を放射垂直面とするとき、前記レドームは、前記第1の方向から見て前記放射垂直面となす角度が−50°より大きく+50°より小さい範囲内にレドーム厚が±50°の位置のレドーム厚より小さい領域を含み、前記領域において、前記放射垂直面と垂直な第2の方向に沿って前記レドーム厚の少なくとも一部が変化し、前記垂直面と交差する位置のレドーム厚が最小となるように内壁が形成されていることを特徴とする。
本発明のアンテナ装置の他の態様では、前記パッチアレーアンテナの中心から見たときの前記レドームの内壁から外壁までの距離を通過経路長とし、前記パッチアレーアンテナの中心から前記回路基板に垂直な方向を放射方向とするとき、前記レドームは、前記第1の方向から見て、前記放射垂直面となす角度が−45°及び+45°の方向を中心にそれぞれ±5°の範囲で前記通過経路長が連続的に変化しており、前記放射方向の通過経路長が最も短くなるように内壁が形成されていることを特徴とする。
本発明のアンテナ装置の他の態様において、前記レドームは、前記放射垂直面と交差する位置から前記放射垂直面となす角度が±50°の位置まで内壁が平面状に形成されていることを特徴とする。
本発明のアンテナ装置の他の態様は、前記レドームは、前記放射垂直面と交差する位置から前記放射垂直面となす角度が±50°の位置まで前記パッチアレーアンテナ側に凸の曲面となるように内壁が形成されていることを特徴とする。
本発明のアンテナ装置の他の態様は、前記レドームは、端部が前記回路基板に対して垂直となりかつ前記パッチアレーアンテナの中心から前記端部の厚み方向の中心までの距離が0.85λ以上かつ1.15λ以下となるように形成されていることを特徴とする。
本発明のアンテナ装置の他の態様は、前記素子列を1列のみ有する送信用アンテナと、前記素子列を1または2列以上有する受信用アンテナとを含み、前記送信用アンテナを収納する送信用アンテナ側レドーム部と、前記受信用アンテナを収納する受信用アンテナ側レドーム部と、前記送信用アンテナ側レドーム部と前記受信用アンテナ側レドーム部とを接続する接続部と、を有する送受一体型レドームを備え、前記送信用アンテナ側レドーム部が前記レドームで構成され、前記接続部と前記回路基板との間にλ/8以上の間隙が設けられていることを特徴とする。
本発明のアンテナ装置の他の態様は、前記受信用アンテナ側レドーム部の厚みを基準レドーム厚とするとき、前記接続部は、前記基準レドーム厚の2/3以下の厚みを有していることを特徴とする。
本発明によれば、特定方向の利得を向上させるとともに不要な角度範囲の利得を低減させ、かつ低背化を図ることが可能なアンテナ装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態のアンテナ装置の構成を示す断面図及び平面図である。 車載レーダ用アンテナの搭載例を示す模式図である。 第1実施形態のアンテナ装置のアンテナ中心から見た角度に対する角度θが±45°方向の利得の変化を示すグラフである。 本発明の第2実施形態及び第3実施形態のアンテナ装置の構成を示す断面図である。 第2実施形態のアンテナ装置のアンテナ中心から見た角度に対する角度θが±45°方向の利得の変化を示すグラフである。 第2実施形態のアンテナ装置の放射方向のレドーム厚に対する利得の変化を示すグラフである。 第1実施形態のアンテナ装置の放射方向のレドーム厚に対する利得の変化を示すグラフである。 第1〜第3実施形態のアンテナ装置の利得を比較するグラフである。 本発明の第4実施形態のアンテナ装置の構成を示す断面図である。 第4実施形態のアンテナ装置のレドーム端部とアンテナとの距離に対する利得の変化を示すグラフである。 本発明の第5実施形態のアンテナ装置の構成を示す断面図及び斜視図である。 送受一体型アンテナのレドームの一例を示す断面図である。 従来例のレドームを用いたときの利得を比較するグラフである。 送受一体型アンテナのレドームの別の一例を示す断面図である。 第5実施形態のレドームの接続部と回路基板との間の間隙幅に対する利得の変化を示すグラフである。 本発明の第6実施形態のアンテナ装置の構成を示す断面図である。 第6実施形態のレドームの接続部の厚みに対する利得の変化を示すグラフである。
本発明の好ましい実施の形態におけるアンテナ装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、同一機能を有する各構成部については、図示及び説明簡略化のため、同一符号を付して示す。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るアンテナ装置を、図1を用いて説明する。図1(a)は、本実施形態のアンテナ装置200の断面図であり、図1(b)は平面図である。アンテナ装置200は、回路基板110と、回路基板110上に配置されたパッチアレーアンテナ130と、回路基板110及びパッチアレーアンテナ130を収納するレドーム220と、を備えている。パッチアレーアンテナ130は、回路基板110の一方の面上にパッチアンテナ素子131を2以上1列に配列した素子列を有してしている。このようなパッチアレーアンテナ130は、電波を放出するための送信用アンテナに用いることができ、あるいは外部からの電波を受信するための受信用アンテナとして用いることもできる。
パッチアレーアンテナ130は、パッチアンテナ素子131を図1に示すy方向に2以上配列して形成されており、これによりパッチアレーアンテナ130はy方向の指向性を狭くしている。アンテナ装置200を車両に搭載するとき、y軸が垂直になり、xz面が水平になるように車両に取り付ける。これにより、アンテナ装置200は、垂直方向に狭い指向性を有することができる。図1(a)に示す断面図は、パッチアレーアンテナ130のいずれか1つのパッチアンテナ素子131を通るxz面でアンテナ装置200を切断したときの断面図である。尚、y方向の指向性を狭くする手段としては、レドームを凸レンズ形状にすることも考えられるが、レドームの厚みが増して高背なアンテナ装置となり、小型化(薄型化)を実現するのが困難になる。
以下では、図1(a)に示す断面図において、パッチアレーアンテナ130の中心から回路基板110に垂直な方向を放射方向とする。また、パッチアレーアンテナ130の中心から見たときの放射方向となす角度をθとする。さらに、パッチアレーアンテナ130の中心から見たときのレドーム220の内壁から外壁までの距離を通過経路長とする。上記の放射方向は、図1(a)に示す断面図ではパッチアレーアンテナ130の中心を通る垂線となるが、実際にはパッチアレーアンテナ130の中心を通り素子列に平行な垂直面(放射垂直面)となる。
パッチアレーアンテナ130として、例えば放射方向から±60°程度の指向性を有するものを用いることができるが、本実施形態のアンテナ装置200では、水平方向の所定の方向に特に高い利得が得られる指向性を有するようにレドーム220の形状が決定されている。高い利得を必要とする所定の方向として、図2に示した−45°の方向と+45°の方向がある。以下では、角度θが−45°及び+45°の方向で利得が高くなるように形成された本実施形態のレドーム220について詳細に説明する。
図1(a)に示すアンテナ装置200では、パッチアレーアンテナ130の中心から見た角度θ位置でレドーム220のレドーム厚がステップ状に変化するように内壁が形成されている。レドーム厚がステップ状に変化する位置より中心側でレドーム厚t2が小さく、当該位置より外側でレドーム厚t1が大きくなっている。
上記説明のように形成されたレドーム220がパッチアレーアンテナ130の利得にどのような影響を与えるかを、図3を用いて説明する。図3は、角度θを変化させたときのパッチアレーアンテナ130の角度θが±45°方向の利得の変化を示す。同図から明らかなように、角度θが50°までの利得が高く、50°を超えると利得が急激に低下することがわかる。図3では、角度θが正側のときの利得の変化を示しているが、角度θが負側のときも同様の変化を示す。よって、図1に示した形状を有するレドーム220を備えた本実施形態のアンテナ装置200では、角度θが−50°から+50°の範囲で高い利得が得られることがわかる。また、図3に見られるように、例えば±60°を超える不要な広角度の利得を低減させることが可能となる。
(第2、第3実施形態)
レドーム220と同様に、パッチアレーアンテナ130の中心から見た角度θが−45°及び+45°の方向で利得が高くなるように形成された別のレドームを有するアンテナ装置を図4に示す。図4(a)は第2実施形態のアンテナ装置100の断面図を示し、図4(b)は第3実施形態のアンテナ装置300の断面図を示している。アンテナ装置100が有するレドーム120及びアンテナ装置300が有するレドーム320は、ともに角度θが−45°及び+45°の方向を中心にそれぞれ±5°の範囲で通過経路長が長くなるように形成され、放射方向の通過経路長が最も短くなるように形成されている。
図4(a)に示すレドーム120は、パッチアレーアンテナ130の上方に位置する中央部が外壁と内壁で異なる形状に形成されている。レドーム120の外壁中央部は平坦な形状に形成されている。これに対しレドーム120の内壁中央部は、所定方向の利得を高めるために特徴的な形状に形成されている。レドーム120の内壁は、パッチアンテナ素子131の中心から角度θより大きい範囲ではレドーム厚t1が大きく、内壁の中心(内壁の放射方向と交差する位置)に向かって小さくなり、パッチアンテナ素子131の中心から垂直方向のレドーム厚t2が最も小さくなるように形成されている。
本実施形態のレドーム120を有するパッチアレーアンテナ130の利得を図5に示す。図5は、角度θを変化させたときのパッチアレーアンテナ130の角度θが±45°方向の利得の変化を示す。本実施形態においても、第1実施形態のレドームと同様の挙動を示し、角度θが50°までの利得が高く、50°を超えると利得が急激に低下することがわかる。
また図4(b)に示すアンテナ装置300では、レドーム320の内壁が、内壁中心から角度θが50°及び+50°の方向の位置まで曲線状に形成されている。この曲線形状は、断面図上パッチアレーアンテナ130側に凸となるような曲線であり、実際には素子列の方向に拡がる曲面となっている。本実施形態のレドーム320は、第2実施形態のレドーム120と同様に、角度θが−45°及び+45°の方向を中心にそれぞれ±5°の範囲で通過経路長が緩やかに変化しており、第1実施形態のレドーム220のように通過経路長が大きく変化することはない。
第2実施形態のアンテナ装置100において、パッチアレーアンテナ130の中心から見て±45°方向の通過経路長d1を一定として、放射方向の通過経路長t2を変化させたときのパッチアレーアンテナ130の利得の変化を図6に示す。図6に示す横軸は、±45°方向の通過経路長d1に対する放射方向の通過経路長t2の比を表し、縦軸はパッチアレーアンテナ130の中心から見た45°方向の利得を示している。同図より、放射方向の通過経路長t2を短くするにつれて45°方向の利得が上昇することがわかる。図5では、第2実施形態のアンテナ装置100の利得の変化を示したが、第3実施形態のアンテナ装置300でも同様の利得変化となる。図6より、パッチアレーアンテナ130の中心から見て−45°及び+45°の方向で通過経路長を長くし、放射方向の通過経路長を短くすることで、±45°方向の利得を高くすることができることがわかる。第3実施形態のアンテナ装置300でも同様である。
また第1実施形態のアンテナ装置200において、パッチアレーアンテナ130の中心から見て±45°方向の通過経路長d1を一定として、放射方向の通過経路長t2を変化させたときのパッチアレーアンテナ130の利得の変化を図7に示す。ここでも、横軸を±45°方向の通過経路長d1に対する放射方向の通過経路長t2の比とし、縦軸をパッチアレーアンテナ130の中心から±45°方向の利得としている。同図より、放射方向の通過経路長を短くするにつれて45°方向の利得が上昇するが、放射方向の通過経路長をさらに短くすると利得が急激に低下してしまうことがわかる。従って、放射方向のレドーム厚が小さいときには、レドーム厚のばらつき等によるわずかな変化で利得が大きく変化してしまうおそれがある。
上記の結果より、パッチアレーアンテナ130の中心から±45°方向の利得を高くするには、放射方向の通過経路長が短くなるように放射方向のレドーム厚を小さくするのが好ましい。しかし、第1実施形態のレドーム220を用いた場合には、レドーム厚が小さいときにレドーム厚のわずかな変化で利得が大きく変化してしまうおそれがある。放射方向のレドーム厚は1mm程度と比較的薄いことから、厚みにばらつきがあっても利得があまり変化しないようにするのがよい。従って、第1実施形態のレドーム220に比べて、第2実施形態のレドーム120あるいは第3実施形態のレドーム320を用いるのがより好ましい。
第1〜第3実施形態のアンテナ装置200、100、300の各レドーム220、120、320の形状によって、±45°方向の利得にどの程度の差が生じるかを、図8を用いて説明する。図8は、各実施形態のアンテナ装置100、200、300においてt2/d1=0.21とした場合における45°方向の利得を比較した図である。同図に示されるように、第1実施形態のアンテナ装置200と第2実施形態のアンテナ装置100とでは、45°方向の利得にほとんど差がない。これに対し、第3実施形態のアンテナ装置300は、アンテナ装置100及び200に比べて高い利得が得られている。なお、図8では+45°方向の利得のみを比較したが、−45°方向の利得の比較でも同様である。
上記の結果より、放射方向の通過経路長が短いときは、第2実施形態のアンテナ装置100と第3実施形態のアンテナ装置300でレドーム厚のばらつきに対する利得の変化が小さいといった利点があった。また、±45°の方向の利得については、第3実施形態のアンテナ装置300が最も高くなった。結果として、±45°の方向の利得向上に対しては第3実施形態のアンテナ装置300のレドーム320の形状が最も好ましい。
本実施形態のアンテナ装置100、200、300によれば、パッチアレーアンテナ130の中心から見て角度θが−50°より大きく+50°より小さい範囲内にレドーム厚が±50°の位置のレドーム厚より小さい領域を含むようにレドームの内壁を形成することで、±45°方向の利得を向上させるとともに不要な広角方向の利得を低減させ、かつ低背化を図ることが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係るアンテナ装置を、図9を用いて説明する。図9は、パッチアンテナ素子131を通るxz面で本実施形態のアンテナ装置400を切断したときの断面図である。本実施形態のアンテナ装置400では、レドーム420の端部425が回路基板110に対して垂直となっており、さらに以下の条件を満たすように形成されている。図9において、パッチアレーアンテナ130の中心からレドーム420の端部425の厚み方向の中心までの距離をLとする。パッチアレーアンテナ130の中心から見て45°方向の利得が、距離Lによってどのように変化するかを求めた結果を図10に示す。ここで、パッチアレーアンテナ130から放射される電波の自由空間波長をλとし、距離Lを波長λで規格化したものを図10の横軸としている。
図10より、パッチアンテナ素子131の中心から45°方向の利得は、距離Lが波長λに略等しくなる(L/λ≒1)ときに最も高くなっており、L=0.85λ〜1.15λの範囲で高い利得が得られている。図10では、+45°方向の利得の変化を示したが、−45°でも同様の特性が得られる。これより、パッチアレーアンテナ130の中心からレドーム420の端部425の厚み方向の中心までの距離Lが0.85λ〜1.15λの範囲となるようにレドーム420を形成することにより、パッチアレーアンテナ130の中心から見て±45°方向の利得を高くすることが可能となる。
図9では、レドーム420の厚みを均一としており、パッチアレーアンテナ130の上方に位置するレドーム420の中央部にも厚みの異なる領域を設けていない。この場合でも、パッチアンテナ素子131の中心からレドーム420の端部425の厚み方向中心までの距離Lが上記の条件を満たすようにすることで、±45°方向の利得を高くすることができる。これに加えて、レドーム420の中央部内壁を第1〜第3実施形態のレドーム220、120、320のいずれかと同様の形状に形成することにより、±45°方向の利得をさらに高くすることが可能となる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態に係るアンテナ装置を、図11を用いて説明する。図11(a)は、本実施形態のアンテナ装置500の断面図、及び図11(b)はアンテナ装置500の斜視図である。本実施形態のアンテナ装置500は、送信用アンテナ530aと受信用アンテナ530bが同じ回路基板510上に配置された送受一体型アンテナとなっている。
送信用アンテナ530a及び受信用アンテナ530bは、それぞれ図11に示すy方向にパッチアンテナ素子131を2以上1列に配列した素子列で形成されたパッチアレーアンテナであり、両者がx方向に平行に配置されている。送信用アンテナ530aは素子列を1列配置して形成されているが、受信用アンテナ530bは素子列をx方向に1列だけ配置したものでも、あるいは2列以上配置したものであってもよい。図11(a)に示す断面図は、送信用アンテナ530aと受信用アンテナ530bのそれぞれのパッチアンテナ素子131を通るxz面で本実施形態のアンテナ装置500を切断したときの断面図である。
送受一体型アンテナでは、受信用アンテナ530bが送信用アンテナ530aから放射される電波を直接受信するのを避けるために、送信用アンテナ530aと受信用アンテナ530bとの間の距離をある程度大きくする必要がある。そのため、送信用アンテナ530aと受信用アンテナ530bの少なくともいずれか一方が、アンテナ中心から見て±45°方向に高い利得を有するようにするために第1〜第4実施形態のレドーム220、120、320、420のいずれかを適用すると、図12(a)に例示するように送信用アンテナ530aを覆うレドーム92と受信用アンテナ530bを覆うレドーム93とを分離させて設置することになる。そのため、レドーム92とレドーム93との間の回路基板94が露出することになってしまう。
送受一体型アンテナに用いられる従来の送受一体型レドームは、図12(b)に例示するような送信用アンテナ530aと受信用アンテナ530bとを一体的に覆う形状を有していた。従来の送受一体型レドーム95は、アンテナ530a、530bの上方にある内壁の形状が平坦に形成されているため、各アンテナの中心から見た±45°方向の利得は高くならない。そこで、従来の送受一体型レドーム95に対し、例えば送信用アンテナ530aの±45°方向の利得を高くするために、図12(c)に例示するように送信用アンテナ530aの上方にあるレドーム内壁に第2実施形態のレドーム120と同様の形状を設けた送受一体型レドーム96を用いることが考えられる。
しかしながら、送受一体型レドーム96を用いることで送信用アンテナ530aの±45°方向の利得を向上させることが可能になるものの、利得を低減させたい例えば±80°以上の広角方向に対しても利得が高くなるといった問題が生じる。これに対し、図12(a)に示したレドーム92では、送信用アンテナ530aの±45°方向の利得を高くするとともに±80°以上の広角方向の利得を低減することが可能となっている。図12に示すレドーム92、95、96のそれぞれを用いたときの送信用アンテナ530aの±45°方向の利得及び±80°以上の広角域の利得平均値(−180°〜−80°及び+80°〜+180°の利得の平均値)を比較したものを図13に示す。
図13に示すように、従来の送受一体型レドーム95を用いたときは、±80°以上の広角域の利得を低減することができるものの±45°方向の利得も低い。また、従来の送受一体型レドームに第2実施形態のレドーム120と同様のレドーム内壁の形状を施した送受一体型レドーム96を用いたときは、±45°方向の利得を高くすることができるものの±80°以上の広角域の利得も高くなってしまう。これに対し、送信用アンテナ530aのみを覆って第2実施形態のレドーム120と同様の形状を有するレドーム92を用いたときは、±45°方向の利得を高くすることができるとともに±80°以上の広角域の利得を低減させることが可能となっている。
図11に示す本実施形態の送受一体型レドーム520は、送信用アンテナ530aを覆うレドーム部521に第2実施形態のレドーム120を適用するとともに、受信用アンテナ530bを覆うレドーム部522と一体化させている。なお、ここでは送信用アンテナ530aを覆うレドーム部521のみに第1〜第3実施形態のレドーム220、120、320のいずれかを適用しているが、これに限定されず受信用アンテナ530bを覆うレドーム部522に適用したり、あるいは両方のレドーム部に適用してもよい。
図12(a)に示したレドーム92と93を単に接続して一体化させた送受一体型レドームを図14に示す。図14に示す送受一体型レドーム97は、図12(a)に示したレドーム92と93を単に同じ材質のもので接続しただけであり、送信用アンテナ530aを覆う空間と受信用アンテナ530bを覆う空間とが隔離されている。送受一体型レドーム97を用いたときにも、送信用アンテナ530aの±45°方向の利得が低減して不要な広角方向の利得が高くなるといった問題が生じる。
そこで、図11に示す本実施形態のアンテナ装置500の送受一体型レドーム520では、送信用アンテナ側レドーム部521と受信用アンテナ側レドーム部522との間を接続する接続部523を、回路基板510との間に幅sの間隙を設けるように形成している。接続部523と回路基板510との間の間隙の幅sを変化させたときの送信用アンテナ530aの利得の変化の一例を、図15に示す。図15は、横軸が接続部523と回路基板510との間の間隙幅sを自由空間波長λで規格化したs/λの値を示しており、縦軸が送信用アンテナ530aの±45°方向の利得及び±80°以上の広角域の利得平均値を示しており、間隙幅sを変えたときの各利得の変化を示している。
図15において、s/λ=0、すなわちs=0のときは図14に示した送受一体型レドーム97に相当する。同図より、接続部523と回路基板510との間に間隙のない送受一体型レドーム97では、−45°方向の利得と+45°方向の利得との差が大きくなって非対称になるといった問題が生じることがわかる。また、不要な±80°以上の広角域の利得が高くなるといった問題もある。これに対し、接続部523と回路基板510との間に間隙を設けてその幅sを大きくしていくと、−45°方向の利得と+45°方向の利得とが略等しくなって対称性が得られるようになるとともに、不要な±80°以上の広角域の利得も低減していく。
図15に示すs/λに対する利得の変化より、間隙幅sをλ/8以上とするのがよく、このとき−45°方向の利得と+45°方向の利得がほぼ対称となって高い値が得られるとともに、不要な±80°以上の広角域の利得を低減させることができる。
本発明の第6実施形態に係るアンテナ装置を、図16を用いて説明する。図16は、本実施形態のアンテナ装置600の断面図である。本実施形態のアンテナ装置600の送受一体型レドーム620は、第5実施形態のアンテナ装置500が備える送受一体型レドーム520の接続部523とは異なる形状の接続部623を有している。接続部623は、第5実施形態の接続部523と同様に、回路基板510との間にλ/8以上の幅sの間隙を設けているのに加えて、その厚みが接続部523と異なっている。
送信用アンテナ側レドーム部521と受信用アンテナ側レドーム部522との間を接続する接続部623は、上記のように回路基板510との間の間隙幅sが送信用アンテナ530aの利得に影響するのに加えて、接続部623の厚みも送信用アンテナ530aの利得に影響する。接続部623の厚みをtとするとき、厚みtを変化させたときの送信用アンテナ530aの利得の変化の一例を図17に示す。ここで、受信用アンテナ側レドーム部522の厚みを基準レドーム厚t0としている。
受信用アンテナ側レドーム部522は、受信用アンテナ530bの受信特性が好適になるように、一般に1/2波長レドーム設計法に基づいて厚みが決定される。送受一体型レドーム620に用いるレドーム材の誘電率をεとするとき、1/2波長レドーム設計法では受信用アンテナ側レドーム部522の厚みt0がλ/2√εで与えられる。第5実施形態の接続部523の厚みは、基準レドーム厚t0に略等しくなるように形成されている。
図17は、横軸が接続部623の厚みtを基準レドーム厚t0で規格化したt/t0の値を表し、縦軸が送信用アンテナ530aの±45°方向の利得及び±80°以上の広角域の利得平均値を表している。図17より、接続部623の厚みtを小さくするほど不要な±80°方向の利得を低減できることがわかる。また、±45°方向の利得も若干高くなることがわかる。接続部623の厚みtは、不要な±80°以上の広角域の利得がー5dB以下となる基準レドーム厚t0の2/3以下にするのがよい。
上記説明のように、本発明の第1〜第6実施形態に係るアンテナ装置のいずれにおいても、高い利得が要求される±45°方向の利得を高くする一方不要な広角方向の利得を低
減することが可能になるとともに、レドームの低背化(薄型化)を図ることができる。
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係るアンテナ装置の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態におけるアンテナ装置の細部構成及び詳細な動作等に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
100、200、300、400、500、600 アンテナ装置
110、510 回路基板
120、220、320,420 レドーム
121、221、321 薄壁点
122、123、222、223、322、323 厚壁点
130 パッチアレーアンテナ
131 パッチアンテナ素子
324 側壁
425 端部
520、620 送受一体型レドーム
521 送信用アンテナ側レドーム部
522 受信用アンテナ側レドーム部
523、623 接続部
530a 送信用アンテナ
530b 受信用アンテナ

Claims (7)

  1. 回路基板と、前記回路基板上にパッチアンテナ素子を第1の方向に沿って互いに接続するとともに、当該第1の方向に沿って2以上配列した素子列を1列のみ有して自由空間波長がλのパッチアレーアンテナで構成された送信用アンテナまたは受信用アンテナと、前記パッチアレーアンテナを収納するレドームと、を備えた車載レーダ用のアンテナ装置であって、
    前記パッチアレーアンテナの中心を通り前記第1の方向に平行で前記回路基板に垂直な面を放射垂直面とするとき、
    前記レドームは、
    前記第1の方向から見て前記放射垂直面となす角度が−50°より大きく+50°より小さい範囲内にレドーム厚が±50°の位置のレドーム厚より小さい領域を含み、
    前記領域において、前記放射垂直面と垂直な第2の方向に沿って前記レドーム厚の少なくとも一部が変化し、前記垂直面と交差する位置のレドーム厚が最小となるように内壁が形成されている
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記パッチアレーアンテナの中心から見たときの前記レドームの内壁から外壁までの距離を通過経路長とし、
    前記パッチアレーアンテナの中心から前記回路基板に垂直な方向を放射方向とするとき、
    前記レドームは、
    前記第1の方向から見て、前記放射垂直面となす角度が−45°及び+45°の方向を中心にそれぞれ±5°の範囲で前記通過経路長が連続的に変化しており、前記放射方向の通過経路長が最も短くなるように内壁が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記レドームは、前記放射垂直面と交差する位置から前記放射垂直面となす角度が±50°の位置まで内壁が平面状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記レドームは、前記放射垂直面と交差する位置から前記放射垂直面となす角度が±50°の位置まで前記パッチアレーアンテナ側に凸の曲面となるように内壁が形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  5. 前記レドームは、端部が前記回路基板に対して垂直となりかつ前記パッチアレーアンテナの中心から前記端部の厚み方向の中心までの距離が0.85λ以上かつ1.15λ以下となるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記素子列を1列のみ有する送信用アンテナと、前記素子列を1または2列以上有する受信用アンテナとを含み、
    前記送信用アンテナを収納する送信用アンテナ側レドーム部と、前記受信用アンテナを収納する受信用アンテナ側レドーム部と、前記送信用アンテナ側レドーム部と前記受信用アンテナ側レドーム部とを接続する接続部と、を有する送受一体型レドームを備え、
    前記送信用アンテナ側レドーム部が前記レドームで構成され、
    前記接続部と前記回路基板との間にλ/8以上の間隙が設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  7. 前記受信用アンテナ側レドーム部の厚みを基準レドーム厚とするとき、
    前記接続部は、前記基準レドーム厚の2/3以下の厚みを有している
    ことを特徴とする請求項に記載のアンテナ装置。
JP2017502500A 2015-02-27 2016-02-26 アンテナ装置 Active JP6640182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037828 2015-02-27
JP2015037828 2015-02-27
PCT/JP2016/055751 WO2016136927A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-26 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136927A1 JPWO2016136927A1 (ja) 2017-12-07
JP6640182B2 true JP6640182B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=56789530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502500A Active JP6640182B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-26 アンテナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10680318B2 (ja)
EP (1) EP3264530B1 (ja)
JP (1) JP6640182B2 (ja)
CN (1) CN107004960B (ja)
WO (1) WO2016136927A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016187200A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Commscope Technologies Llc Segmented antenna radome
JP6510439B2 (ja) * 2016-02-23 2019-05-08 株式会社Soken アンテナ装置
US10461413B2 (en) * 2016-09-19 2019-10-29 Peraso Technologies Inc. Enclosure for millimeter-wave antenna system
US10581141B2 (en) 2016-10-21 2020-03-03 DISH Technologies L.L.C. RF antenna arrangement configured to be a part of a lid to an apparatus
JP6799808B2 (ja) * 2016-11-07 2020-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電波センサ及び照明器具
JP6840564B2 (ja) * 2017-02-21 2021-03-10 日本無線株式会社 平面アンテナ装置
JP6738763B2 (ja) * 2017-04-18 2020-08-12 株式会社Soken レーダ装置
US10320055B2 (en) * 2017-04-28 2019-06-11 DISH Technologies L.L.C. Radio frequency antenna for short range communications
JP6838250B2 (ja) * 2017-06-05 2021-03-03 日立Astemo株式会社 アンテナ、アレーアンテナ、レーダ装置及び車載システム
WO2019067474A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Trak Microwave Corporation LOW PROFILE BEAM DIRECT ANTENNA WITH INTEGRATED DIVERGENT LENS
US11121447B2 (en) * 2017-09-27 2021-09-14 Apple Inc. Dielectric covers for antennas
DE102017218103B4 (de) * 2017-10-11 2024-06-13 Vitesco Technologies GmbH Gehäuse für einen Radarsensor und Vorrichtung zur Übertragung elektrischer Energie mittels induktiver Kopplung
JP6852005B2 (ja) * 2018-03-08 2021-03-31 古河電気工業株式会社 レーダ装置に取り付けられる構造体
JP7065401B2 (ja) * 2018-04-27 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電波センサ及び移動体
EP4346011A3 (en) * 2018-05-01 2024-05-29 Robin Radar Facilities BV A radar system comprising two back-to-back positioned radar antenna modules
JP7145665B2 (ja) * 2018-07-10 2022-10-03 古河電気工業株式会社 アンテナ装置及びレーダ装置
CN111200191B (zh) * 2018-11-16 2022-02-18 荷兰移动驱动器公司 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
JP7163209B2 (ja) * 2019-02-06 2022-10-31 日立Astemo株式会社 レーダ装置
WO2020179048A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP7289070B2 (ja) * 2019-03-11 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダー装置および車両
US11543511B2 (en) * 2019-03-11 2023-01-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar apparatus and vehicle
WO2020230694A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 ソニー株式会社 移動体
JP7208102B2 (ja) * 2019-05-17 2023-01-18 株式会社デンソーテン アンテナ装置
JP7244361B2 (ja) * 2019-05-27 2023-03-22 株式会社デンソーテン アンテナ装置
US11264712B2 (en) * 2019-06-21 2022-03-01 Veoneer Us, Inc. Radar sensor with radome having trenches for reducing coupling between transmit and receive antennas
JP7242441B2 (ja) * 2019-06-24 2023-03-20 日立Astemo株式会社 レーダ装置
JP2021061502A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置
IL271269A (en) * 2019-12-09 2021-06-30 Arbe Robotics Ltd Radom for a planar antenna for car radar
JP2021113688A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 本田技研工業株式会社 車両用成形品
CN111430901B (zh) * 2020-01-17 2022-04-12 上海阿莱德实业股份有限公司 5g基站用集天线于一体的天线罩及其制备方法
FR3111711A1 (fr) * 2020-06-19 2021-12-24 Valeo Vision Ensemble de véhicule comprenant un capteur radar
EP4315511A4 (en) * 2021-07-16 2024-08-21 Samsung Electronics Co Ltd WIDE SCAN PATCH ANTENNA ARRANGEMENT

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4412770A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-19 Siemens Ag Mikrowellen-Linsenantennenanordnung für Kraftfahrzeug-Abstandswarnradar
JP3786497B2 (ja) * 1997-06-13 2006-06-14 富士通株式会社 アンテナ素子を内蔵する半導体モジュール
JP2000101336A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 誘電体レンズ
JP2000174543A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Nippon Signal Co Ltd:The アンテナ装置及び自動列車制御装置
DE19961774A1 (de) * 1999-12-21 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Einstellen eines Richtstrahlsystems
DE19963004A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Radarsystem
US6947003B2 (en) * 2002-06-06 2005-09-20 Oki Electric Industry Co., Ltd. Slot array antenna
JP2006105866A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーダ装置
JP4065268B2 (ja) * 2004-11-15 2008-03-19 アンリツ株式会社 車載用アンテナ
JP2006145399A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用レーダ装置
JP2007201868A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置用送受信アンテナ
JP4557177B2 (ja) 2006-09-04 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 アンテナ装置
DE102007058236A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Bistatische Arrayantenne sowie Verfahren
US20100039346A1 (en) * 2008-04-21 2010-02-18 Northrop Grumman Corporation Asymmetric Radome For Phased Antenna Arrays
JP2009278501A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Yokowo Co Ltd アンテナ用筐体
JP5603636B2 (ja) * 2010-04-09 2014-10-08 古野電気株式会社 レドーム、アンテナ装置、およびレーダ装置
JP5555087B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-23 株式会社豊田中央研究所 レーダ装置
JP5307092B2 (ja) * 2010-08-18 2013-10-02 シャープ株式会社 アンテナ装置およびそれを備える電気機器
WO2012133210A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 古河電気工業株式会社 広覆域レーダ装置
US8810468B2 (en) * 2011-06-27 2014-08-19 Raytheon Company Beam shaping of RF feed energy for reflector-based antennas
JP5789492B2 (ja) 2011-11-18 2015-10-07 新日本無線株式会社 マイクロ波アンテナ
US20140091969A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Delphi Technologies, Inc. Radome for a radar sensor assembly
WO2014178125A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 古河電気工業株式会社 レーダ装置
JP6347424B2 (ja) * 2013-06-25 2018-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線モジュール
JP6498931B2 (ja) * 2014-12-25 2019-04-10 株式会社Soken レーダ装置、及びカバー部材
JP6487208B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-20 株式会社Soken レーダ装置、及びカバー部材
JP6440123B2 (ja) * 2015-05-19 2018-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置、無線通信装置、及びレーダ装置
KR102308250B1 (ko) * 2015-08-06 2021-10-05 엘지이노텍 주식회사 레이돔 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치
US10263332B2 (en) * 2017-09-18 2019-04-16 Apple Inc. Antenna arrays with etched substrates

Also Published As

Publication number Publication date
EP3264530A1 (en) 2018-01-03
US10680318B2 (en) 2020-06-09
WO2016136927A1 (ja) 2016-09-01
EP3264530A4 (en) 2018-10-31
CN107004960A (zh) 2017-08-01
EP3264530B1 (en) 2022-02-09
JPWO2016136927A1 (ja) 2017-12-07
US20170346177A1 (en) 2017-11-30
CN107004960B (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640182B2 (ja) アンテナ装置
CN105762489B (zh) 具有全景检测的雷达天线组件
CN109075455B (zh) 天线装置
JP6440123B2 (ja) アンテナ装置、無線通信装置、及びレーダ装置
CN103004017B (zh) 天线罩
JP6395984B2 (ja) アレーアンテナ装置
JP6283913B2 (ja) 無線ユニット
US9666952B2 (en) Antenna device
US20150349412A1 (en) Patch array antenna and apparatus for transmitting and receiving radar signal including the same
JP2007201868A (ja) レーダ装置用送受信アンテナ
JP6738763B2 (ja) レーダ装置
JP2007235287A (ja) 車載用電波レーダ装置
WO2012133210A1 (ja) 広覆域レーダ装置
JP4733582B2 (ja) アンテナ装置
WO2009081252A1 (en) Covering structure for vehicle-mounted radar device
JP2015190810A (ja) レーダ装置およびレーダ方法
JP4776414B2 (ja) 平面アンテナの実装構造
JP2021085859A (ja) ミリ波センサ搭載構造
JP2020162052A (ja) アンテナ装置および反射位相制御方法
US20240072429A1 (en) Radome Design
CN214754153U (zh) 天线罩组件以及雷达
US20160240934A1 (en) Array antenna
EP3923020A1 (en) Radar device
JP6593645B2 (ja) アンテナ装置
JP6873802B2 (ja) ホーンアンテナ及びホーンアンテナアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6640182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350