JP6639416B2 - 垂直光結合構造を製造するための方法 - Google Patents

垂直光結合構造を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6639416B2
JP6639416B2 JP2016568119A JP2016568119A JP6639416B2 JP 6639416 B2 JP6639416 B2 JP 6639416B2 JP 2016568119 A JP2016568119 A JP 2016568119A JP 2016568119 A JP2016568119 A JP 2016568119A JP 6639416 B2 JP6639416 B2 JP 6639416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optoelectronic component
coupling
substrate
transverse end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505467A (ja
Inventor
ポリュー,ジャン=リュック
アラウージョ=ヴィアナ,カルロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNAM Conservatoire National des Arts et Metiers
Original Assignee
CNAM Conservatoire National des Arts et Metiers
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CNAM Conservatoire National des Arts et Metiers filed Critical CNAM Conservatoire National des Arts et Metiers
Publication of JP2017505467A publication Critical patent/JP2017505467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639416B2 publication Critical patent/JP6639416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor

Description

本発明は、光学又は光電子部品(optical or optoelectoronic component)間の光結合構造の分野に関する。本発明は、特に、小寸法で、垂直照明を有する高速光検出器のマトリックスか、あるいは、小寸法で、表面を介して発する垂直共振器を有する高速レーザーダイオード、つまり、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL:Vertical‐Cavity Surface Emitting Laser)のマトリックスに、集合的又は受動的に、光ファイバのマトリックスを接続することに適用される。
結合デバイスは、能動的又は受動的に、発光用光ファイバ束と、別の受光用光ファイバ束との間か、あるいは、コネクタ、発光ダイオード又はレーザーダイオードなどの1つ以上の光学又は光電子部品間に光信号を送信することを目的とするということが知られている。
光学的位置ずれ(optical misalignment)、後方反射又は他の光形状効果(optical−geometrical effects)に起因する、光ファイバの入力又は出力での信号損失を最小化するために、結合デバイスは、光ファイバの軸の精密な位置合わせを提供しなければならず、かつ、光ファイバのコアと外部媒質との間の屈折率における不連続を防がなければならない。光ファイバとVCSEL(垂直共振器面発光レーザー)との結合は、一般的に、シングルモードファイバのためのミクロン未満(nearest micron)及びマルチモードファイバのための数ミクロン未満(nearest few microns)の位置合わせを必要とする。また、結合デバイスの大部分は、明白な実用的理由から、かつ、光電子デバイスの高まる小型化に従うように、できるだけ減らされなければならない。
2つの配向機構(orientation mechanism)を用いてファイバ及びレーザー発光器を整列させる既知の能動的な技術がある。レーザー発光器は、光ファイバに能動的に配向されるビームを生成し、該光ファイバはまた、能動的に配向される。両配向機構は、レーザー及びファイバを整列する機能を有し、最大出力を得る。位置合わせが得られると、ファイバは、溶接または結合によって、レーザー発光器に取り付けられる。この能動的な位置合わせ技術は、得られるアセンブリへの高コストにつながる。
また、例えば、ボールレンズといった、従来技術の結合システムでは、3つの部品、つまり、発光部品(emission component)、受光部品(reception component)及びレンズそのものにおける位置合わせの問題が発生してしまう。次いで、これは6つの自由度(six degrees of freedom)を有する位置合わせである。
受動的な位置合わせ技術が提案されてきた。T.Ouchi著の「厚膜フォトレジストにパターン化した案内孔を用いたプラスチック光ファイバへのVCSELの直接結合(Direct Coupling of VCSELs to Plastic Optical Fibers Using Guide Holes Patterned in a Thick Photoresist)」と題する文献では、例えば、裏面を通って発光するVCSELと、VCSELの基板に案内孔を形成することを構成する光ファイバとを結合するためのプロセスが記載される。案内孔は、デバイスを支える基板内に穿孔され、光ファイバはこれら孔内に滑り込む。案内孔は、ファイバの案内を高めるようにテーパー付けされる。
しかし、この技術がファイバを案内するが、直接接触、いわゆる、「突合わせ結合(butt−coupling)」によって光結合を提供するだけである。また、その技術は、光学ビームを集中させず、小寸法又はファイバから分岐するVCSELか、あるいは、1つのファイバを有し、該ファイバのコアがシングルモードファイバ又はファイバよりも小さな寸法の光検出器を有するファイバなどの低減された寸法であるVCSELかのいずれかの効率的な結合を可能にしない。
文献(英国特許第1409793号、欧州特許第1722258号、米国特許出願公開第20080123198号、国際公開第2011/002508A2号)は、互いに取り付けられる機械部品から構成される光結合構造に関する。これらの文献は、光検出器又はレーザーの受動的結合を提案し、後者がより大きな寸法、つまり、50μmより大きな寸法である条件での能動的結合を提案する。これは、文献(英国特許第1409793号、欧州特許第1722258号及び米国特許出願公開第20080123198号)の場合、単一発光器又は受光デバイスとファイバとの結合を生成することに関するか、あるいは、国際公開第2011/002508A2号の場合、定量化され、限定的な数(1、2、4、通常16未満)の群の光学発光器又は受光デバイスをファイバと結合することにまさに関する。
上記の文献のいずれも、マトリックスNのファイバをマトリックスNの光学デバイス、ソース又は検出器に結合するための構造の製造を可能にする集合的な解決策(collective solution)を提案していない。
従って、集合的に生産されることができ、容易に適応可能で、厚さが小さく、光学ビームを集中させることができ、かつ、能動的な位置合わせを要することなく結合度を高めることができる、簡易な結合デバイスに対するニーズがある。
本発明の一目的は、簡易かつ低コストの方法で、つまり、集合的及び受動的に、VCSELレーザー及び光ファイバなどの2つの光学又は光電子部品を結合することを可能にすることである。この目的は、2つの光学又は光電子部品間の垂直光結合構造のおかげで、本発明のコンテクストで達成され、該結合構造は、一般的に空気といった周囲媒質の屈折率よりも大きな屈折率を有する材料から構成される、全体的に円錐台形(truncated cone shape)の結合部を含み、該結合部は、第1の光学又は光電子部品の発光又は受光面(emission or receiption surface)と接触することを目的とする第1横断面と、第2の光学又は光電子部品の発光又は受光面と接触することを目的とする第2横断面とを有することを特徴とする。
本発明は、光ファイバ、特にシングルモード又はマルチモードの光ファイバを結合することを可能にする。シングルモード光ファイバの結合で得られる低出力を考慮すると、本発明は、特にこのタイプの光ファイバに適し、かつ、有利である。
技術的に可能な組み合わせのうちの任意のいずれか1つ、あるいは、個々にみると、本発明は、以下の特徴によって有利に完成される。
‐結合部の材料は、1.2〜4.2の屈折率を有する。
‐結合部の材料は、2つの光学又は光電子部品の発光又は受光面の屈折率間の屈折率を有する。
‐結合部の材料は、ポリマーである。
‐結合部の材料は、感光性樹脂である。
‐結合部の材料は、SU−8、ベンゾシクロブテン、パリレン、ポリメタクリル酸メチル又はシリコンから作られる。
‐垂直光結合構造は、光学部品の発光又は受光面に関連して、結合位置に結合部を保持するために、光学部品のうちの1つを受容する基板を圧迫するのに適した支持部を更に含む。
‐支持部は、基板を圧迫するのに適したフレームと、フレームに結合部を接続し、かつ、結合部から放射状に延びるサスペンションアームとを含む。
‐サスペンションアームは、三角形断面を有し、その三角形の1つの頂点は、結合部の切欠面(truncated face)の側で配向される。
‐支持部は、その中心に光ファイバの1つの端部を受容するのに適した筒状ハウジングを有するファイバを保持するための構造を更に含む。
‐垂直光結合構造は、ファイバ保持構造と支持体との間に分離層を更に含む。
‐結合部は、円形又は矩形の断面を有する円錐台形である。
‐結合される光学又は光電子部品のマトリックスを受容する基板における集合的な製造の単一のステップにおいて、結合部及びその支持部は、マトリックスとして製造される。
本発明は、上述のような垂直光結合構造を製造するための方法に関し、例えば、光学部品のうちの1つを受容する基板の、リソグラフィー、フォトリソグラフィー及び/又は物理化学的エッチングによって製造される。このようにして、集合的かつ受動的な結合を生み出す。
つまり、本発明は、第1の光学又は光電子部品と第2の光学又は光電子部品との間に垂直光結合構造を製造するための方法に関し、マトリックスと呼ばれる、モノリシック型集合的結合デバイスを生産すことを可能にする。前記垂直結合構造は、以下によって生産されている。
‐ステップ(i)において、第2の光学又は光電子部品を含む基板上に主要層を堆積することによって、
‐ステップ(ii)において、主要層のリソグラフィー及び/又は物理化学的エッチングによって、製造され、
各垂直光結合構造は、基板に置かれる第2の光学部品と面して、かつ、接触して、基板に置かれるように製造され、
モノリシック主要層は、ステップ(iii)を行った後の空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する材料から構成される全体的に円錐台形の結合部を含み、
結合部は、それぞれ、第1の光学又は光電子部品の発光又は受光面と接触することを目的とした第1横断端面と、第2の光学又は光電子部品の発光又は受光面と接触する第2横断端面とを有する。
用語「主要層(main layer)」とは、樹脂などの変形可能な層、あるいは、基板上に転写され、かつ、エッチングされる、シリコンウエハなどの固体層を意味するように理解される。
この主要層は、基板全体の上に堆積され、いかなる種類のいかなるモールド内にも収容されない。
用語「堆積(deposition)」とは、基板上への可鍛層(malleable layer)の堆積と同様に関連し、かつ、例えば、シリコンで作られるソリッドウエハ(solid wafer)を基板上に設置することと同等な転写に関する。
主要層のリソグラフィー及び/又は物理化学的エッチングのステップは、フォトリソグラフィーによって行われる。
主要層のリソグラフィー及び/又は物理化学的エッチングのステップは、各垂直光結合構造に対し、基板を圧迫するのに適した懸垂フレームと、フレームに結合部を接続するサスペンションアームとを備える支持部を製造することを可能にする。
第2層Bが、主要層上に堆積され、この第2層は、リソグラフィー及び/又は物理化学的エッチングによって、筒状のハウジング内の第1の光学又は光電子部品を受容することを目的とする保持構造を製造することを可能にする。
主要層は、感光性樹脂又は非感光性樹脂である。
主要層は、シリコンにより形成される。
インプリントフォトリソグラフィー及び/又はナノインプリントフォトリソグラフィー技術は、垂直結合構造を製造するように使用される。
主要層は、反応性イオンエッチング及び/又は深掘り反応性イオンエッチング技術によって機械加工される。
基板は、ハウジングでくり抜かれて、基板の上面と同一平面上に、これらハウジング内に、さまざまな第2の光学又は光電子部品を配置し、第2の光学又は光電子部品は、金属トラックによって互いに接続されている。
第1の光学又は光電子部品若しくは第2の光学又は光電子部品は、20μm未満の寸法を有する
本発明はまた、2つの光学又は光電子部品間の垂直光結合のための構造に関し、該構造は上記で定義された方法から作られている。
本発明はまた、以下を含むアセンブリに関する。
‐発光又は受光面を有する、第1の光学又は光電子部品と、
‐発光又は受光面を有する、第2の光学又は光電子部品と、
‐請求項11〜17のいずれか一項によって定義されるような垂直結合構造であり、所定の高さ(H)を有し、かつ、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する材料から構成される全体的に円錐台形の結合部を含む、垂直結合構造と、を含み、
結合部は、第1直径を有し、かつ、第1の光学又は光電子部品の発光又は受光面と接触することを目的とする、第1横断面と、第2直径を有し、かつ、第2の光学又は光電子部品の発光又は受光面と接触することを目的とする、第2横断面とを有し、
アセンブリは、第1横断面及び第2横断面の寸法が、第1の光学又は光電子部品の出力光フィールドの横方向の分布と、第2の光学又は光電子部品の発光又は受光面との重なりを最大化するように最適化される一方で、第1の光学又は光電子部品と第1横断面との間の位置決めと、第2の光学又は光電子部品と第2横断面との間の位置決めとにおける変化を可能にすることを特徴とし、かつ、2つの光学又は光電子部品間の最大結合の位置に関連して、多かれ少なかれ、少なくとも5マイクロメータの2つの光学又は光電子部品間の位置ずれの変化のために、所定の波長の光学ビームにおける所定の第2直径に関し、高さ対第1直径の割合が、第1の光学又は光電子部品と第2の光学又は光電子部品との間において、少なくとも60%の光結合を提供するような方法で決定されることを特徴とする。
本発明はまた、いくつかの結合構造を含むマトリックスに関する。
本発明はまた、いくつかの結合構造を有するマトリックスと、基板内に置かれる第2の光学部品のマトリックス及び/又は第1の光学部品を受容することを目的とした保持構造のマトリックスとを含むアセンブリに関し、これらのマトリックスは、互いを圧迫する。
他の目的、特徴及び利点は、例示及び非限定的なものとして提示される図面を参照して、以下の詳細な説明から明らかになるだろう。
図1は、本発明の潜在的な実施形態に従った結合構造を表す。 図2は、ファイバに結合される結合構造の断面図を表す。 図3は、光学又は光電子部品に結合される結合構造の断面図を表す。 図4は、光学又は光電子部品に光ファイバを結合する結合構造の断面図を表す。 図5は、光学又は光電子部品に結合される本発明の潜在的な実施形態に従ったいくつかの結合構造を表す。 図6は、光ファイバを案内するためのハウジングを有する本発明の一実施形態に従った結合構造を表す。 図7は、光ファイバに結合される図6の結合構造を表し、ファイバコアは円錐台結合部の上部の幅よりも小さい幅を有する(この場合のファイバは、光線の発光器として使用される)。 図8は、テーパー付けされた保持構造を有する本発明の別の実施形態に従った結合構造を表す。 図9は、図8の結合構造を表し、ファイバコアは円錐台結合部の上部の幅よりも小さい幅を有する(この場合のファイバは、光線の発光器として使用される)。 図10aは、本発明の別の実施形態に従った結合構造を表す図である。 図10bは、本発明の別の実施形態に従った結合構造を表す図である。 図11aは、本発明の一実施形態に従った結合構造を製造するためのリソグラフィー方法を表す。 図11bは、本発明の一実施形態に従ったファイバ保持構造及びサスペンションアームを有する結合構造を製造するためのリソグラフィー方法を表す 図12は、マルチモードファイバと光検出器との間の結合度における位置合わせ許容値(alignment tolerance)の曲線を表し、その能動的な検出面は、10μmの辺を有する正方形であり、第1に(左側部分)、25μmの長径と、25μmの高さと、10μmの短径とを有する円形結合構造で、第2に(右側部分)、25μmの長辺、25μmの高さ及び10μmの基部を有する正方形結合構造である。 図13は、本発明の一実施形態に従った結合構造における光電子部品の電気接触の位置決めを表す。 図14は、9μmのコア径を有するシングルモード光ファイバ間で5μmの受光器と結合する場合を表す。 図15は、図14の条件と同じであるが、結合部の上方基部は20μmの寸法を有する。 図16は、10μmの直径を有する断面の場合に得られる結果を表し、10μmの直径を有する受光器と互換性がある。 図17は、10μmの直径を有する断面の場合に得られる結果を表し、10μmの直径を有する受光器と互換性がある。 図18は、9μmのコア径で1550μnmの波長を有するシングルモードファイバを結合するようにSU8樹脂を使用して得られる予備実験結果を表す。
図1は、潜在的に異なる寸法の発光又は受光面を有する2つの光学又は光電子部品間の基本的な垂直結合構造を表し、図5及び図13に記載するように、この垂直光結合構造は、本発明に従った方法によって、マトリックス状にN回製造されている。
図2は、第1の光学又は光電子部品は、光ファイバ及び第2VCSELである。
用語「垂直(vertical)」光結合は、結合構造が製造される基板の平面に対して垂直であることを意味すると理解され、それはまたファイバ保持構造のそれでもある。
ステップインデックス型光ファイバ(step‐index optical fiber)は、指数N<Nの同心状シース22によって囲まれる定常指数Nの透明な筒状コア23から構成される。コア23は、例えば、N=1.456の屈折率及び9μmのコア径を有するシリカから作られ、シース22は、N=1.410の屈折率及び125μmの直径を有するシリカから作られる。シングルモード光ファイバのコア23は、通常、9μmの直径を有する一方で、VCSELは、約8μm〜12μmの直径を有する発光面を有する。本発明は、通常、1〜10μmのより小さな寸法のレーザー又は光検出器と結合するのに特に有利である。
結合構造1は、周囲媒質の屈折率よりも大きな屈折率を有する材料で充填される体積を画定する全体的に円錐台形の結合部12を含み、周囲媒質は、概して、空気である。
結合部12は、その回転軸に対して垂直な平面によって切り取られた錐体である。
用語「円錐台(truncated cone)」とは、異なる大きさの2つの平行な平面を接続する、角台(prismoid)、角錐台形又は先細形状(convergent shape)に誤って伝えられ得る(erroneously extended)。
図2を参照すると、錐体の基部121は、より大きな表面の回転軸に対して垂直な面であり、第2の光学又は光電子部品2の発光又は受光面21との接触をもたらすように意図される。
図3を参照すると、切欠面122は、より小さな表面の回転軸に垂直な面であり、第1の光学又は光電子部品3の発光又は受光面31との接触をもたらすように意図される。
錐体の基部121の面積は、第1の部品2の発光又は受光面21の面積よりも、概略的に小さい。同様に、錐体の切欠面122は、第2の部品3の発光又は受光面31の面積よりも、小さいか、あるいは、等しい。また、錐体の基部121は、第1の部品2の発光又は受光面21によって全体的に覆われているのに適している。同様に、錐体の切欠面122は、第2の部品3の発光又は受光面31によって覆われているのに適している。
図2、図3及び図4を参照すると、光ファイバ2とVCSEL3との間の結合中、VCSELの発光面31は、切欠面122に接合され、その一方で、光ファイバ2のコア23は、錐体の基部121に接合され、ファイバのシース22は、支持構造15を圧迫する。錐体の基部121は、ファイバのコア23よりも小さい寸法の断面を有する。VCSELの場合、コアの切欠面122は、VCSELの発光面よりも大きいか、あるいは、等しい表面積を有する。
図7及び図9に図示するように、光検出器の場合、切欠面122は、光検出器の表面積よりも小さいか、あるいは、等しくなければならず、錐体の上方基部121は、光線を発するファイバコア23の表面積よりも大きいか、あるいは、等しい。
結合部12の屈折率は、周囲媒質の屈折率よりも大きくなければならない。例えば、周囲媒質が空気であるという状況において、結合部12の屈折率は、1より大きい。好ましくは、ファイバの受光コーン(acceptance cone)における角度のより良い維持を可能にするために、結合部12の屈折率は高くなければならない。従って、結合部12の屈折率は、1より大きく、好ましくは2より大きく、より好ましくは3より大きい。
更に、屈折損失を最小化するために、結合部12の屈折率と、発光又は受光面21及び31を形成する材料の屈折率との間の分離は、低くなければならない。従って、結合部12の屈折率は、2つの光学又は光電子部品2及び3の発光又は受光面21又は31を形成する材料の屈折率間で、20%未満、有利に10%未満に構成される。光ファイバ2とVCSEL3との間の結合の場合、ファイバコアの屈折率は、通常、約1.5であり、VCSELの発光面の材料の屈折率は、約3.5であり、結合部12の屈折率は、従って、1.20〜4.20の間であり、好ましくは、1.35〜3.85である。結合部12は、例えば、感光性樹脂で作られることが好ましい。
部品2及び3が円形の発光又は受光面を有する場合、結合部12は、円形断面を有する円錐台形であることが有利である。光学部品のうちの1つが矩形の発光又は受光面を有する場合、結合部12は、矩形断面を有することができる。更に、発せられる光が好適な偏波軸(axis of polarization)を有する場合、結合部12は、有利に、好適な偏波軸を保持するような方法で配向される矩形又は楕円形の断面を有する。
用語「全体的な円錐台形(overall truncated cone shape)」とは、その基部に対して平行な平面とその基部との間に含まれる錐体の一部の形状を有する構造を意味すると理解され、錐体は、生成器によって画定される体積であり、頂点と呼ばれる固定点と、囲まれた平面曲線を表す可変点とを通過する。生成器は、5%未満の曲率の直線及又は曲線である。
この用語は、特に円形、矩形、正方形又は楕円形の断面を有する円錐台形を含む。全体的な円錐台形は、部分的に中空(hollow)であるが、好ましくは中実(solid)である。
接触部121及び122の寸法は、第2の部品の受光面を有する第1の部品の出力光フィールドの横方向の分布の重なりを最大化するように最適化される。
錐体の角度θ及び高さHは、発光用光学部品の出力でのビームの発散を含むような方法で決定され、従って、発光部品と受光部品との間の許容角度(acceptance angle)及びモードの適合を最大化する。
電磁シミュレーションは、発光部品によって発せられるモードと受光部品の形状との関数として、円錐部の寸法及び外形を最適化することを可能にしなければならない。そのような最適化は、RSoftソフトウェアプログラムなどの当業者に周知のソフトウェアプログラムを使用して行うことができる。
部品3が10μmの辺を有する正方形断面を有する高速光検出器である場合、かつ、部品2が50μmのコア径を有し、850nmの波長の光ビームを発する、マルチモード光ファイバの場合、結合構造1は、有利に、正方形断面と、10μmの辺を有する切欠面122と、25μm超の高さHと、1.17×H+3.7μm〜50μmの間の辺を有する基部121とを有するSU−8感光性ポリマーで作られる。この構成において、結合構造1は、有利に、ファイバの結合係数を受光器に加えることを可能にしつつ、光ファイバの位置合わせにおける制約を緩和する。
部品3が、10μmの辺を有する正方形断面を有する高速光検出器である場合、かつ、部品2が、9μmのコア径を有し、850nmの波長の光ビームを発する、シングルモード光ファイバの場合、結合構造1は、有利に、正方形断面と、10μmの辺を有する切欠面122と、可変高さHと、15μmの辺を有する基部121とを有するSU−8感光性ポリマーで作られる。この構成において、結合構造1は、有利に、光ファイバの位置合わせにおける制約を緩和することを可能にし、適用可能であれば、直接接触による結合解決策と比較すると、界面での反射を低減させることができる。
部品3が、850nmの波長を有する光学ビームを発する、通常8μmの光学的開口直径Dを有する高速VCSELである場合、かつ、部品2が、50μmのコア径を有するマルチモード光ファイバの場合、結合構造1は、有利に、円形断面と、7μm〜9μmの直径を有する切欠面122と、30μmに近い可変高さHと、円錐部の生成器と垂直との間の−5°〜+5°の角度とを有するSU−8感光性ポリマーで作られ、8μmのDの値に対して、4μm〜12μmの基部121の寸法を決定することを可能にする。この構成において、結合構造1は、有利に、光ファイバの入力におけるビームの発散を低減させることによって、VCSELの結合係数をマルチモードファイバに加えることを可能にしつつ、光ファイバの位置合わせにおける制約を緩和させることもできる。また、通常、光学的開口直径の数マイクロメータの小型のVCSELに対する高い結合度を維持することを可能にする。
部品3が、8μmの光学的開口直径を有し、850nmの波長の光学ビームを出射する、高速VCSELの場合、かつ、部品2が、9μmのコア径を有するシングルモード光ファイバである場合、結合構造1は、有利に、円形断面と、7μm〜9μmの直径を有する切欠面122と、30μm〜50μmの高さHと、4μm〜9μmの直径を有する基部121とを有するSU−8感光性ポリマーで作られる。この構成において、結合構造1は、有利に、光ファイバの入力における光学ビームの発散を低減させることによって、ファイバへの結合係数を高く維持することを可能にしつつ、従来の解決策と比較すると、光ファイバの位置合わせにおける制約を緩和することもできる。
光学部品3の発光又は受光面に関連して結合位置に結合部12を保持するために、結合構造1は、光学部品3のうちの1つを受容する基板35を圧迫するように適用される支持部15を更に含む。支持部15は、基板35を圧迫するのに適したフレーム151と、フレーム151に結合部12を接続し、かつ、結合部12から放射状に延伸する、サスペンションアーム152とを更に含む。結合構造1は、有利に、結合部12の周りに等角度で配置される3つ又は4つのサスペンションアーム152を含む。図5を参照すると、いくつかの光学又は光電子部品が1つ及び同じ基板35に配置される場合、いくつかの結合構造12は、集合的な結合を生成するように並置され得る。支持部15の存在は、結合構造1の硬度(solidity)を高め、それが垂れ下がることを防ぐ。
光ファイバ2とVCSEL3との間に結合かある場合、フレーム151は、矩形の外輪郭と円形の内輪郭とを有する断面(円錐台の軸に対して垂直)を有する。サスペンションアーム152は、有利に、三角形断面(アームの長手方向に対して垂直な断面)であり、結合部12とサスペンションアーム152との間の界面における発光損失を限定するような方法で、三角形の1つの頂点が結合部12の切欠面の側で配向される。
図6及び図7を参照すると、第1の光学又は光電子部品2が光ファイバ、第2の3VCSEである場合、結合構造1は、結合構造1において一直線の光ファイバ2の位置を固定及び調整するような方法で、光ファイバ2の1つの端部を受容するのに適した筒状ハウジング17をその中心部に有するファイバ保持構造18によって完成されている。結合構造151の周りの、一般的に空気である外部媒質の性質の封止及び制御を保証するように、選択的な分離層9がファイバ保持構造18と支持体15との間に挿入される。
選択的な分離層9は、概して、例えば、SU8、BCB、PMMAタイプのシリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物、ガラス、パリレン、ポリマー又は樹脂で作られる。
ファイバ保持構造18は、概略的に、シリコン又はポリマーで作られる。
結合部12並びに光学部品2及び3の位置決めは、圧力と共に、あるいは、圧力なしに行われ得る。有利に、結合構造1は、圧力によって光学部品に対する位置に固定されることを可能にする接着性の材料(例えば、SU8、BCB)で作られる。
結合構造1は、より小さい直径の受光面を有する光学又は光電子部品に向かうより大きな直径の発光面を有する光学又は光電子部品によって発せられる光学ビームを制限することを可能にする。提案した構造は、特に、通常50μmのコア径で、今まで提案されたプロセスによって得られる効率性よりも大きな効率性のマルチモード光ファイバに、通常推移マイクロメータの小型の高速光検出器を結合することを可能にし、また、これは、光検出器の基板のリソグラフィーによって直接的に製造され得る簡易な結合構造を有し、ファイバとの位置合わせの必要な精度における制約を緩和することと同様に、集合的な結合を想定する(envision)ことを可能にする。
結合構造1はまた、より大きな直径の受光面を有する光学又は光電子部品に向かうより小さな直径の発光面を有する光学又は光電子部品によって発せられる光学ビームを制約することを可能にする。提案した構造は、特に、今まで提案されたプロセスによって得られる効率性よりも大きな効率性を有するシングルモード又はマルチモードの光ファイバにVCSELを結合することを可能にし、また、これは、VCSELの基板のリソグラフィーによって直接的に製造され得る簡易な結合構造を有し、ファイバとの位置合わせの必要な精度における制約を緩和することと同様に、集合的な結合を想定することを可能にする。
垂直結合構造1は、ファイバ保持構造18によって有利に完成される。このファイバ保持構造18は、追加的な部分として作られ得るか、あるいは、材料1の本体に作られ得る。
いくつかの結合デバイスを含むマトリックスの製造のステップは、選択される材料に依存する。材料が感光性樹脂である場合と、材料がマイクロエレクトロニクス技術(シリコン、非感光性樹脂)によって機械加工されなければならない場合との2つの場合が可能である。
材料が感光性樹脂(SU8、BCBなど)である場合、方法は、次いで、重合化されたパターンの縁部を調整するために、紫外線(UV)への現像及び暴露の回数を制御することを含む。傾斜を得ることができ、その傾きは、暴露不足/暴露過多(under/overexposure)及び現像不足/現像過多(under/overdevelopment)の条件によって最適化される。インプリントリソグラフィー(IL:Imprint Lithography)及びナノインプリントリソグラフィー(NIL:Nano−Imprint Lithography)技術を代替的に利用することができる。
材料がマイクロエレクトロニクス技術(シリコン、非感光性樹脂)によって機械加工されなければならない場合、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)及び深掘り反応性イオンエッチング(DRIE:Deep Reactive Ion Etching)は、エッチング縁部を制御するように有利に使用される。シリコンに対するDRIE技術は、特に、正の角又は負の角の直線的傾斜形状又は湾曲形状に対して、縁部の精密な制御を可能にする。
樹脂タイプの材料のために、インプリントリソグラフィー(IL)及びナノインプリントリソグラフィー(NIL)技術を代替的に利用することができる。
フォトリソグラフィー生成方法は、例えば、上述したように、図11を参照して行われる。
VCSELの基板は、マスクを用いて、第1照射で照射される感光性樹脂の層で被覆され、それにより、光に暴露される部分を重合化する。焼成処理の後、重合化した部分は、現像剤(developer)に対して不可溶性になり、その一方で、感光性樹脂の暴露されない部分は、可溶性のままである。可溶な感光性樹脂部を溶解した後、第1照射で暴露される感光性樹脂部だけが残る。
垂直光結合構造1はまた、圧縮又は接合(感光性材料の場合、ポリマー接合)によって組み立てられるいくつかの部分に製造され得る。垂直光結合構造1は、単一モノリスとして代替的に製造される。モノリス生成(monolithic production)は、フォトリソグラフィー及びRIE技術の組み合わせによってか、あるいは、DRIEだけによってか(シリコンの場合)、あるいは、フォトリソグラフィー及びNIL技術の組み合せによって行われ得る。
図3を参照すると、垂直結合構造1は、結合される光電子部品の電気接点32を覆わない。その電極は、電気接点の分離か、あるいは、支持部15の十分な寸法決めかのいずれかによって、支持部15の外部に置かれる。
結合される光学電気部品の電気接点32は、さまざまな通常の技術を用いて、特に、フリップチップ技術、熱圧着技術、ワイヤボンディング技術又はフォトリソグラフィー封入及び接触技術を用いて結合され得る。
フリップチップ及び熱圧着技術は、ファイバがそれを介して走ることを可能にするように開口を有するために相互接続の形成のための転写基板を必要とする。この基板は、筒状ハウジングが作製される基板と共通してよく、インターポーザ基板でよく、それ自体は、電気接続を有する。このアプローチは、従って、3D相互接続アプローチに当てはまる。
寸法に関して、固着構造(anchoring structure)が光ファイバ全体を支える場合、その寸法は、半径が約62.5μmである。この寸法よりも、VCSELからその電気接点までの距離の方が概略的に大きい。しかし、フォトリソグラフィー封入及び接触技術を用いて、光電子部品の接点をファイバのハウジングの下に置くことを可能にすることができる。このオプションは、VCSEL及び光検出器のより大きな生成密度を可能にするだろう。
ファイバの位置決めは、受動的方法で機械的に行われ、次いで、ファイバ保持構造18を最適化するのが望ましい。ファイバは、機械的な転写プロセス(ピックアンドプレースとして知られる)若しくは自動又は手動のプロセスによってもたらされるだろう。この動作を行う装置は、1μm未満に精密な位置合わせを有することができ、これは十分容易である。図8及び図9を参照すると、保持構造18は、テーパー付けされた形状の上方部を有利に有し、これは、位置決め器具への制約を低減させるようにハウジング内にファイバを摺動させることを有利に促進し、かつ、手動の位置決めさえも可能にすることができる。その意味で、行われる位置合わせはない。これは、構造そのものによって、自動及び完全に受動的な方法で行われる。
図12を参照し、光検出器における結合構造1のフォトリソグラフィーによる位置合わせを考慮すると、精度は、通常、+/−1μmであり、最高率との準−完全適合性(quasi‐total compliance)につながる。しかし、ファイバの位置合わせは、異なって得られる(スリット内に案内)。50μmのコア径を有するマルチモード光ファイバと、10μmの辺を有する活性面を備える光検出器との間の結合のため、ファイバの位置合わせが、基本モードで70%超、全ての場合で40%超の結合のため、+/−10μmまで許容され得ることが明らかになる。球面レンズを用いる他の従来技術は、10μmの側部を有する寸法の光検出器に対して、ファイバの減少したモード分布と共に、40%の最大結合度を実証することができた(モード混合器又は結合器を使用せず、5つの横モードで、30cmのファイバ長を有するレーザーを使用する)。従って、提案した技術は、結合度に関し、有意義な定質的な利点の一因となり、同時に、受動的及び集合的解決策を提供する。
図10aを参照すると、2つの結合構造が結合され得る。第1結合構造1の錐体の基部121と、第2結合構造1の錐体の基部121とは、一緒に押圧され、第1の光学又は光電子部品の発光又は受光面31は、第1結合構造1の切欠面122に対して押圧され、その一方で、第2の光学又は光電子部品の発光又は受光面31は、第2結合構造1の切欠面122に対して押圧される。
この結合は、有利に、図10bに図示したように、2つの光学又は光電子部品のうちの1つとして、その保持ハウジング18内の光ファイバと共に、かつ、そのインターフェイシング薄膜(interfacing membrane)9と共に有利に行われ得る。
本発明はまた、第1の光学又は光電子部品2と、第1の光学又は光電子部品2とは異なる大きさの第2の光学又は光電子部品3との間に垂直光結合構造1を製造するための方法に関し、いわゆるマトリックスモノリシック型集合結合デバイス(matrix monolithic collective coupling device)を製造することを可能にする。
前記垂直結合構造1は、以下によって生成される。
‐ステップiにおいて、第2の光学又は光電子部品を含む基板35上に主要層Aを堆積させることによって生成される。
‐ステップiiにおいて、主要層のリソグラフィー及び/又は物理化学的エッチングによって生成される。
用語「主要層」Aは、樹脂などの変形可能な層、あるいは、基板上に転写され、かつ、エッチングされる、シリコンウエハなどのソリッド層(solid layer)を意味するように理解される。
この主要層Aは、基板全体の上に堆積され、いかなる種類のいかなるモールド内にも収容されない。
用語「堆積(deposition)」とは、基板上に可鍛層を堆積することと同様に関し、かつ、例えば、シリコンで作られるソリッドウエハを基板上に設置することと同等な転写に関する。
光結合構造は、リソグラフィー技術を用いて、基板全体の上に集合的にこの主要層の大部分に、有利に、かつ、同時に、作製される。結合構造のパターンは、マスクによって支えられ、かつ、基板を覆う主要層上にリソグラフィーによって再生成され、従って、製造される結合構造の各々によって共有される精度を集合的な動作によって確実にする。特に、フォトリソグラフィー技術は、主要層上にマスク層を転写するように使用されることができ、物理化学的エッチングによって主要層上にマスクのパターンの転写を続けることを可能にし、結合構造1の縁部の角度の制御は、エッチング制御パラメータによって行われている。
主要層上における直接的なフォトリソグラフィーの技術はまた、この層が感光性のときに用いることができ、結合構造1の縁部の角度の制御は、暴露過多/暴露不足及び現像過多/現像不足の条件を調整することによって行われている。
パターンはまた、スタンプ上に予め生成されることができ、結合構造を形成するために、スタンピングによって主要層に適用される、前述の2つの技術のうちの一方によって生成されることが可能である。これは、マイクロメータスケール又はナノメータスケールへのスタンピング技術であり、ナノインプリントリソグラフィー(NIL)としても知られている。これら技術の各々は、ウエハ全体へのマイクロメータスケール又は更にナノメータスケールにおける精度と共に結合構造1の集合的な製造を確実にする。
各垂直光結合構造1は、基板35に置かれる第2の光学部品31に面し、かつ、それと接触して置かれるように製造される。
ステップii後のモノリシック主要層は、空気の屈折率よりも大きな屈折率を有する材料から構成される全体的に円錐台形の結合部12を含む。
結合部12は、それぞれ、第1の光学又は光電子部品2の発光又は受光面21と接触されるように意図される第1横断端面121と、第2の光学又は光電子部品3の発光又は受光面31と接触する第2横断端面122とを有する。
つまり、ステップiでの主要層Aの堆積と、ステップiiでのこの主要層Aの形成とにより、この方法は、相互の関連で、かつ、光学部品の小寸法に関し、それらの寸法決めにおいて非常に精密であると同時に、光学部品上に直接的に製造される結合構造を得ることを可能にする。
有利に、第1の部品は光ファイバであり、第2の部品は光学デバイス、ソース又は検出器である。
一実施形態において、モノリシック主要層は、光ファイバ2の1つの端部を受容するのに適した筒状ハウジング17をその中心に有するファイバ保持構造18を含む。
アームの最小個数及び寸法(アームを介した光学損失を防ぐため)は、特に、垂直との関連で円錐台結合部の角度θに依存する。
一実施形態において、アームが無いことも可能であり、円錐台結合部は、その寸法(特に、垂直に関して小さい角度)に起因して、アームを必要とすることなく、基板上に自重により置かれている。
このようにして、本発明は、所定の基板に配置される第2の光学又は光電子部品に少なくとも結合される結合構造(結合構造は、相互接続され、かつ、マトリックスとして知られる単一及び同一の要素又はモノリスの一部である)のマトリックスを直接的に製造することを可能する(これらの2つの部品は、この基板と共にマトリックスを形成する)。
保持構造と、これらの保持構造内部に収容される第1の光学又は光電子部品とを有するマトリックスは、次いで、転写され得る。
あるいは、代替形として、結合構造のマトリックスを、選択的に内部に収容される第1の光学又は光電子部品及び保持構造と共に、サブマトリックスと、転写されるマトリックスとに分けられ得る。
しかし、他の実施形態が想定されるだろう。
一実施形態において、結合構造は、一時的な基板上に生成されることができ、かつ、切断前にそれから集合的に取り外され、かつ、分離されることができるか、あるいは、切断後に個々に取り外され、かつ、分離されることができる。
一実施形態において、結合構造1は、マトリックスの各結合構造1を切り取った後に分離されることができ、かつ、2つの光学又は光電子部品間で機械的に個々に位置決めされ、前記結合デバイスの製造の後のステップで、デバイスは光結合を生成する。
別の実施形態において、結合構造のマトリックスは、第1及び第2の光学又は光電子部品の2つのマトリックス間で集合的、かつ、機械的に適用され、前記結合デバイスの製造の後のステップで、デバイスは光結合を生成する。
本発明はまた、所望の結合構造の形状を生成することを可能にする。
提案された製造方法は、錐体の傾斜の寸法決めを行い、直線又は湾曲した傾斜、若しくは、所望の錐体の他の長手方向形状(垂直高さに従う)を有する傾斜を生成することを可能にする。
図5及び図13に図示するように、マトリックスでは、また、異なる数のアームを有する結合構造と、異なる円錐形状とを有することが可能である。
接触部121、122の寸法は、第2の部品の受光面を有する第1の部品の出力光フィールドの横方向の分布の重なりを最大化するように最適化される一方で、光ファイバと接触部121との間、かつ、光学又は光電子部品2と接触部122との間の位置決めの変化を可能にする。
錐体の角度θ及び高さHは、出射光学部品の出力でビームの発散を含むような方法で決定され、このようにして、発光部品と受光部品との間の許容角度及びモードの適合を最大化する。
つまり、最大結合値から少なくとも5マイクロメータ(多かれ少なかれ)の2つの光学又は光電子部品間の位置ずれの変動のために、所定の波長における所定の第2直径に関し、高さ対第1直径の割合は、2つの光学又は光電子部品間において、少なくとも60%の光結合を確実にするような方法で決定される。つまり、結合のために、少なくとも10マイクロメータの全位置ずれは、少なくとも60%に等しい。
図14は、縦座標で錐体の基部121の直径(TWFに対応)の関数として、かつ、横座標で錐体高さ(THに対応)の関数として見込まれる結合度を表すことにより、9μmのコア径を有するシングルモード光ファイバと、5μmの直径(DWに対応)で1550nmの波長を有する受光器31とを結合する場合を示す。
使用される材料は、SU−8感光性ポリマー樹脂である。切欠面122の直径(TWDに対応)は、直径5μmで固定される。そこで示されるのは、最小12μmの寸法が、20μmの最小の錐体高さに必要であるということである。
光ファイバの位置ずれに対するより良い許容値を確実にし、従って、受動的結合をより容易にすることを確実にするために、断面121の寸法を増大させることが有益である。錐体の高さは、次いで、この曲線の比率で増大されなければならない。このようにして、適合する最大角度を特定することは可能である。
位置ずれは、第1の光学又は光電子部品23と第2の光学又は光電子部品31との間の水平距離として定義され得る。
次の図15は、同じ条件で、かつ、20μmの寸法の断面121と25μmの高さの結合部12に関し、結合部12の軸の中心に対する光ファイバの位置における分離の許容値を示す。
結合構造1の存在において、曲線の中間高さ(mid‐height)で、+/−5μm超のファイバの位置ずれの許容値なしに、40%未満とは対照的に、95%超の結合度が見込まれ、基板に対する光ファイバの簡易な機械的位置決めによって、位置合わせの受動的な性質(passive nature)を確実にすることを可能にする。錐体の角度及び高さに関する前図によって与えられた寸法制限を観察することによって、断面121の寸法を増大させることが可能である。
続いて図16及び図17は、10μmの直径を有する断面122であり、10μmの直径を有する円形の受光器と互換性のある、断面122の場合に得られる結果を示す。
続く図18は、SU8樹脂を使用して1550nmの波長及び9μmのコア径のシングルモードファイバを結合させて得られた予備実験結果を示す。図18は、結合構造の中心軸に関連して、ファイバの位置合わせの関数として、10μmの直径を有する円形断面と共にダイアフラムによって表される受光器と、ファイバとの間の結合のシムレーション(S)及び測定(M)の結果を示す。
アームを有さず、42μmの高さと、11μmの直径を有する円形断面122と、20μmの直径を有する円形断面121とを有して、前述の曲線に従って、結合構造1が選択された。シミュレーション結果を曲線twf20th42twd11(S)で表す。ほぼ95%の結合度のピーク値が得られる。
測定結果を曲線twf20th42twd11(M)で表す。
実験理由に関し、ファイバ及び結合構造1は、垂直方向で、約10μmのエアギャップによって分離される。このギャップは、効率性のある程度の損失だけでなく、空気とファイバ、かつ、結合構造と空気の両方の界面で、反射を招く。この損失は、接触の際に次第に減少し、測定(M)とシムレーション(S)との間の差を説明する。ほぼ80%の最大結合度が、10μmのこのエアギャップの場合に実証される。
測定点は、結合度を最大化するファイバの位置に対し、ファイバを光結合構造1と直接的に接触させることによって作られる。この測定は、実験的にほぼ90%に達する結合度を有する、分離したブラッククロス(black cross)によって特定される。
この結果は、シムレーション結果と一致し、かつ、結合構造1によって光結合の向上を認証する。曲線twf20th42twd11(CAL)は、測定される直接接触の最適な結合点において測定される曲線twf20th42twd11(M)を標準化するように、要因(factor)を適用して計算される。
従って、直接接触の条件下において、光ファイバの光検出器への結合の割合の最終実験曲線であるものの最悪の場合の推定を示す。中間高さでは、曲線は、少なくとも+/−8μm超の位置ずれの許容値を実験的に実証する。理論は、測定条件が保証された一定の接触の状況におけるマッピングを可能にすれば、より大きくなるだろう許容値を予測する。
このようにして、結合構造1の利点が実証される。結合構造は、中間高さで+/−7μmを超える検出器に関連して、ファイバの位置ずれの許容値を拡大することを可能にしつつ、一方で、最大結合度を高めることを可能にする。
図18はまた、結合構造がない同じファイバにこの同じダイアフラムを結合するシミュレーション(S)及び測定(M)を比較して示し、結合構造の定量的な貢献(quantitative contribution)を評価するための基準を作る。10μmのエアギャップは、前述と同じように、測定制限に関して、光ファイバと垂直方向のダイアフラムとの間で作られる。シムレーションはこれを考慮する。測定とシムレーションとの間の等価は、シムレーションツールを認証する。また、これらの結果から、下方最大結合度(本明細書では、約60%)に対して位置合わせのよりよい精度(中間高さで、実験的に+/−5μmの許容値)を必要とする直接的な接触の解決策(突き合わせ結合)と比較するとき、結合構造1の存在の利点が確認される。
この結合構造1は、小さなコア寸法又は活性面を有する2つのデバイス間で、例えば、10μmの光学ウィンドウを有するVCSELと、50μm又は9μmのコア径を有するシリカ光ファイバとの間で、50%超の効率性を得ることを可能にする。
手動の操作(レーザーのスイッチをオンにしてファイバの位置決めを能動的に行うこと)で、コストをポリマーリソグラフィーだけのコストに下げることができ、従って、それは、光電子部品の全体的な製造コストに組み込まれるだろう。その一方で、現在、レーザーのユニットは最終デバイスのコストの80%がかかるのに対して、本明細書では、本発明が、このコストを少なくとも2の倍数(a factor of 2)で割ることを可能にする。
性能に関して、60%〜80%の結合度が、8μmの開口部を有するVCSELと50μmのコアを有するマルチモードファイバとの間の位置合わせ許容値+/−10μmと共に得られる。

Claims (19)

  1. 複数の垂直光結合構造を有する集合的結合マトリックスを製造するために第1の光学又は光電子部品と第2の光学又は光電子部品との間に複数の垂直光結合構造を製造するための方法であって、前記垂直光結合構造のそれぞれは、基板に配置された第2の光学又は光電子部品に結合され、
    前記集合的結合マトリックスは:
    ‐ステップ(i)において、前記第2の光学又は光電子部品を含む前記基板上に樹脂であるモノリシック主要層を堆積することによって、
    ‐前記垂直光結合構造を実現するために、ステップ(ii)において、前記モノリシック主要層のリソグラフィーによって、製造され、
    各前記垂直光結合構造は、前記基板に置かれる第2の光学又は光電子部品と面し、かつ、それと接触し、
    前記モノリシック主要層は、ステップ(ii)を行った後の空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する材料から構成される全体的に円錐台形の結合部を含み、
    それぞれの前記垂直光結合構造は、前記基板を圧迫するのに適したフレームを備えるとともに、前記フレームに前記結合部を接続するサスペンションアームをさらに有する、支持部を有し、
    前記結合部のそれぞれは、前記第1の光学又は光電子部品の発光又は受光面と接触することを目的とした第1横断端面と、前記第2の光学又は光電子部品の発光又は受光面と接触する第2横断端面とを有する、
    製造方法。
  2. 前記ステップ(ii)は、フォトリソグラフィーによって行われる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 第2層が、ステップ(iii)で、前記モノリシック主要層上に堆積され、この第2層は、ステップ(iv)で、リソグラフィーによって、筒状ハウジング内の第1の光学又は光電子部品を受容することを目的とする保持構造を前記第2層の中に作ることを可能にする、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. インプリントリソグラフィーが、前記垂直光結合構造を製造するように使用される、請求項1又は2に記載の製造方法。
  5. 前記基板は、ハウジングでくり抜かれて、前記基板の上面と同一平面上に、これらハウジング内に、さまざまな第2の光学又は光電子部品を配置し、前記第2の光学又は光電子部品は、金属トラックによって互いに接続されている、請求項に記載の製造方法。
  6. 前記第1の光学又は光電子部品若しくは前記第2の光学又は光電子部品は、20μm未満の寸法を有する、請求項1又は2に記載の製造方法。
  7. 前記ステップ(i)において堆積される前記モノリシック主要層は接着性樹脂を含む、請求項1又は2に記載の製造方法。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の製造方法によって製造される集合的結合マトリックスであって:
    ‐第2の光学又は光電子部品を有する基板であって、前記第2の光学又は光電子部品はそれぞれが発光又は受光面を有する、基板と;
    ‐樹脂であるモノリシック主要層であって、前記基板と接触し、かつ、垂直光結合構造を有する、モノリシック主要層と;を有し、
    それぞれの前記垂直光結合構造は、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する材料から構成される全体的に円錐台形の結合部を含み、
    それぞれの前記垂直光結合構造は、前記基板を圧迫するのに適したフレームを備えるとともに、前記フレームに前記結合部を接続するサスペンションアームをさらに有する、支持部を有し、
    前記結合部の各々は、第1の光学又は光電子部品の発光又は受光面と接触することを目的とした第1横断端面と、前記第2の光学又は光電子部品の前記発光又は受光面と接触する第2横断端面とを有する、
    マトリックス。
  9. 前記第2の光学又は光電子部品は、20μm未満の寸法を有する、請求項に記載のマトリックス。
  10. 前記サスペンションアームは、前記サスペンションアームによって保持するために、前記結合部から放射状に延びる、請求項に記載のマトリックス。
  11. 前記サスペンションアームは、前記結合部の前記円錐台形の上底の側に三角形のうちの1つの頂点を有する三角形断面を有する、請求項に記載のマトリックス。
  12. 集合的結合デバイスであって、
    ‐第1の光学又は光電子部品であり、各々は発光又は受光面を有する、第1の光学又は光電子部品と、
    ‐請求項乃至11のいずれか1項に記載の集合的結合マトリックスと、
    ‐第2の光学又は光電子部品であり、各々は発光又は受光面を有し、かつ、基板に置かれる、第2の光学又は光電子部品と、
    前記基板全体と接触して、樹脂のモノリシック主要層に実現される垂直光結合構造であり、各々は、所与の高さを有し、かつ、空気の屈折率よりも大きい屈折率を有する材料から構成される全体的に円錐台形の結合部を含む、垂直光結合構造と、
    を含み、
    各結合部は、
    第1直径を有する第1横断端面であり、前記第1の光学又は光電子部品の前記発光又は受光面と接触する、第1横断端面と、
    第2直径を有する第2横断端面と、を有し、
    ‐各垂直光結合構造に関して、前記第1横断端面及び前記第2横断端面の寸法は、前記第1の光学又は光電子部品と前記第1横断端面との間の位置と、前記第2の光学又は光電子部品と前記第2横断端面との間の位置とにおける変化を許容しながら、前記第2の光学又は光電子部品の前記発光又は受光面との前記第1の光学又は光電子部品の出力光フィールドの分布の重なりを生成するように選択され、
    当該デバイスは、
    ‐前記結合部の前記第2横断端面が第2の光学又は光電子部品の前記発光又は受光面と接触し、
    所与の前記第2直径及び所与の波長の光学ビームにおいて、前記高さ対前記第1直径の割合が、前記の2つの光学又は光電子部品間の最大結合の位置に関して5マイクロメータの前記の2つの光学又は光電子部品間の位置ずれの変動に対して、前記第1の光学又は光電子部品と前記第2の光学又は光電子部品との間において、少なくとも60%の光結合を提供するような方法で決定され、
    −それぞれの前記垂直光結合構造は、前記基板を圧迫するのに適したフレームを備えるとともに、前記フレームに前記結合部を接続するサスペンションアームをさらに有する、支持部を有する、
    デバイス。
  13. 前記第2の光学又は光電子部品は、光検出器であり、前記第1の光学又は光電子部品は、シングルモード光ファイバであり、各結合構造は、シングルモード光ファイバのコアの端面の面積よりも大きいか、あるいは、等しい、第1横断端面と、前記第2の光学又は光電子部品の前記発光又は受光面の面積よりも小さいか、あるいは、等しい、第2横断端面とを含む、請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記第2の光学又は光電子部品は、光検出器であり、前記第1の光学又は光電子部品は、マルチモード光ファイバであり、各結合構造は、マルチモード光ファイバのコアの端面の面積よりも大きいか、あるいは、等しい、第1横断端面と、前記第2の光学又は光電子部品の前記発光又は受光面の面積よりも小さいか、あるいは、等しい、第2横断端面とを含む、請求項12に記載のデバイス。
  15. 前記第2の光学又は光電子部品は、VCSELであり、前記第1の光学又は光電子部品は、マルチモード光ファイバであり、各結合構造は、マルチモード光ファイバのコアの端面の面積よりも小さいか、あるいは、等しい、第1横断端面を含む、請求項12に記載のデバイス。
  16. 前記第2の光学又は光電子部品は、VCSELであり、前記第1の光学又は光電子部品は、シングルモード光ファイバであり、各結合構造は、シングルモード光ファイバのコアの端面の面積より小さいか、あるいは、等しい、第1横断端面を含む、請求項12に記載のデバイス。
  17. 前記第2の光学又は光電子部品は、光ファイバであり、前記第1の光学又は光電子部品は、光ファイバである、請求項12に記載のデバイス。
  18. 前記第2の光学又は光電子部品は、VCSELで、それぞれ、光検出器であり、前記第1の光学又は光電子部品は、光検出器で、それぞれVCSELである、請求項12に記載のデバイス。
  19. 当該デバイスは、前記第1の光学又は光電子部品を受容することを目的とした、前記モノリシック主要層上に堆積した第2の層内の保持構造を含む、請求項12に記載のデバイス。
JP2016568119A 2014-02-07 2015-02-06 垂直光結合構造を製造するための方法 Active JP6639416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1450962 2014-02-07
FR1450962 2014-02-07
PCT/EP2015/052560 WO2015118131A1 (fr) 2014-02-07 2015-02-06 Procédé de fabrication de structures de couplage optique vertical

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017505467A JP2017505467A (ja) 2017-02-16
JP6639416B2 true JP6639416B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=50290198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568119A Active JP6639416B2 (ja) 2014-02-07 2015-02-06 垂直光結合構造を製造するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10073228B2 (ja)
EP (1) EP3102973B1 (ja)
JP (1) JP6639416B2 (ja)
KR (1) KR102380723B1 (ja)
CN (1) CN106461881B (ja)
WO (1) WO2015118131A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190129108A1 (en) 2017-10-31 2019-05-02 Versalume LLC Modular Laser Connector Packaging System and Method
US10838556B2 (en) 2019-04-05 2020-11-17 Apple Inc. Sensing system for detection of light incident to a light emitting layer of an electronic device display
US11611058B2 (en) 2019-09-24 2023-03-21 Apple Inc. Devices and systems for under display image sensor
US11527582B1 (en) 2019-09-24 2022-12-13 Apple Inc. Display stack with integrated photodetectors
US11592873B2 (en) 2020-02-14 2023-02-28 Apple Inc. Display stack topologies for under-display optical transceivers
US11327237B2 (en) 2020-06-18 2022-05-10 Apple Inc. Display-adjacent optical emission or reception using optical fibers
US11487859B2 (en) 2020-07-31 2022-11-01 Apple Inc. Behind display polarized optical transceiver
FR3114170A1 (fr) 2020-09-14 2022-03-18 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives guide d’onde comportant une fibre optique multimode et adapté à concentrer spatialement les modes guidés
US11839133B2 (en) 2021-03-12 2023-12-05 Apple Inc. Organic photodetectors for in-cell optical sensing
FR3122503A1 (fr) 2021-04-28 2022-11-04 Quandela Procédé de couplage de haute précision d’une fibre optique avec un dispositif photonique et microstructure de mise en oeuvre
US11789203B2 (en) * 2021-06-07 2023-10-17 Mellanox Technologies, Ltd. Coupling element with embedded modal filtering for a laser and/or photodiode

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1163258A (en) * 1968-08-15 1969-09-04 Standard Telephones Cables Ltd Diode Lamp
GB1409793A (en) * 1972-06-08 1975-10-15 Standard Telephones Cables Ltd Light emissive diode to optical fibre coupling
JPS5646573A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Hitachi Ltd Semiconductor optical device for optical fiber
US4995695A (en) * 1989-08-17 1991-02-26 At&T Bell Laboratories Optical assembly comprising optical fiber coupling means
FR2675910B1 (fr) * 1991-04-29 1993-07-16 Commissariat Energie Atomique Matrice de concentrateurs optiques, ensemble optique comportant une telle matrice et procede de fabrication de la matrice.
US5647044A (en) * 1995-12-22 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Fiber waveguide package with improved alignment means
JPH09307144A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子及びその製造方法
CA2272751A1 (en) * 1996-12-31 1998-07-09 Honeywell Inc. Flexible optic connector assembly
JP2000066064A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Hitachi Ltd 光伝送素子、その製作方法および光伝送モジュール
JP3654052B2 (ja) * 1999-06-01 2005-06-02 モレックス インコーポレーテッド 光リセプタクル
JP2001059922A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Yasuhiro Koike 発光導光装置
GB0021512D0 (en) * 2000-09-01 2000-10-18 Univ Bristol Integrated optical router and wavelength converter matrix and method of fabricating the same
FR2815140B1 (fr) * 2000-10-11 2003-07-25 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif d'alignement passif de guides de lumiere et de composants optoelectriques et systeme optique utilisant ce dispositif
JP2003021755A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Fujikura Ltd 光コネクタ
US6792179B2 (en) * 2002-12-31 2004-09-14 Intel Corporation Optical thumbtack
DE112004000955T5 (de) * 2003-06-06 2006-04-20 Sharp K.K. Optischer Sender
US7352066B2 (en) * 2003-09-30 2008-04-01 International Business Machines Corporation Silicon based optical vias
JP4180537B2 (ja) * 2003-10-31 2008-11-12 シャープ株式会社 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法
DE602004024710D1 (de) * 2003-12-10 2010-01-28 Okaya Electric Industry Co Anzeigelampe
JP4436704B2 (ja) * 2004-03-12 2010-03-24 オリンパス株式会社 光学部材及び複合光学部材並びに照明装置
US7326583B2 (en) * 2004-03-31 2008-02-05 Cree, Inc. Methods for packaging of a semiconductor light emitting device
US7352935B2 (en) * 2004-08-17 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optoelectronic conversion header, LSI package with interface module, method of manufacturing optoelectronic conversion header, and optical interconnection system
JP3955065B2 (ja) * 2005-01-18 2007-08-08 シャープ株式会社 光結合器
EP1722258A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-15 STMicroelectronics S.r.l. Optical radiation coupling module
JP4654801B2 (ja) * 2005-07-07 2011-03-23 ソニー株式会社 光電変換装置及びその製造方法、並びに光情報処理装置
JP4865600B2 (ja) * 2007-03-06 2012-02-01 古河電気工業株式会社 光結合器
JP4519888B2 (ja) * 2007-06-29 2010-08-04 株式会社東芝 半導体受光素子及び光半導体モジュール
JP5022795B2 (ja) * 2007-07-09 2012-09-12 株式会社東芝 半導体受光素子およびその製造方法
US8278841B2 (en) * 2009-07-02 2012-10-02 Innovations In Optics, Inc. Light emitting diode light engine
JP5505140B2 (ja) * 2010-07-05 2014-05-28 富士通株式会社 光モジュールおよび製造方法
US8548287B2 (en) * 2011-11-10 2013-10-01 Oracle International Corporation Direct interlayer optical coupler
JP5646573B2 (ja) 2012-10-31 2014-12-24 株式会社ショーワ 筒形スペーサ、及び、筒形スペーサを備えた緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118131A1 (fr) 2015-08-13
US10073228B2 (en) 2018-09-11
JP2017505467A (ja) 2017-02-16
KR102380723B1 (ko) 2022-04-01
EP3102973A1 (fr) 2016-12-14
EP3102973B1 (fr) 2020-03-25
KR20160145544A (ko) 2016-12-20
CN106461881A (zh) 2017-02-22
US20170176697A1 (en) 2017-06-22
CN106461881B (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639416B2 (ja) 垂直光結合構造を製造するための方法
JP7430756B2 (ja) 光学システムを製造する方法および光学システム
US10012806B2 (en) Methods of forming a fiber coupling device and fiber coupling device
US10809468B2 (en) Optical component with beam deflection element, method for production thereof, and beam deflection elements suitable for the component
KR101055902B1 (ko) 광학적 상호접속을 위해 사출 성형된 마이크로렌즈
US10591694B2 (en) Photonic chip having a monolithically integrated reflector unit and method of manufacturing a reflector unit
US20220390693A1 (en) Micro-optical interconnect component and its method of fabrication
JP2006106746A (ja) 高い結合効率を持つオプトエレクトロニクス・モジュール
KR100448968B1 (ko) 광결합 소자의 제작 방법, 광결합 소자, 광결합 소자조립체 및 광결합 소자를 이용한 렌즈 결합형 광섬유
JP2008089879A (ja) 光結合器、光コネクタ及びレセプタクル型光伝送モジュール
EP3345029A1 (en) Fiber coupling device for coupling of at last one optical fiber
JP2008020720A (ja) 光導波路及び並列光送受信装置
JP2005010334A (ja) 複合光学素子および複合光学部品および複合光学素子の製造方法
JP2018072812A (ja) 光電子システムおよびその製作のための方法
CN116960726A (zh) 光电子芯片集成系统及其制造方法
KR100539545B1 (ko) 미세 광학 결합기 및 그 제조방법
JP2005070807A (ja) 光結合装置
JP2009162807A (ja) 光結合用光導波路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250