JP6637171B2 - ビデオウォールのためのモジュール - Google Patents

ビデオウォールのためのモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6637171B2
JP6637171B2 JP2018522587A JP2018522587A JP6637171B2 JP 6637171 B2 JP6637171 B2 JP 6637171B2 JP 2018522587 A JP2018522587 A JP 2018522587A JP 2018522587 A JP2018522587 A JP 2018522587A JP 6637171 B2 JP6637171 B2 JP 6637171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting chip
power line
contact
emitting chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018522587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018535451A (ja
Inventor
アレクサンダー マルティン
アレクサンダー マルティン
トーマス シュヴァルツ
トーマス シュヴァルツ
フランク ジンゲル
フランク ジンゲル
アンドレアス プルーセル
アンドレアス プルーセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2018535451A publication Critical patent/JP2018535451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637171B2 publication Critical patent/JP6637171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Description

本発明は、請求項1に係るビデオウォールのためのモジュールに関する。
従来技術において複数の発光チップが配置されたビデオウォールのためのモジュールが開示されている。そこでは、個々の発光チップをマトリクス回路によって駆動することが知られている。この目的で、電力線が列および行として配置され、各発光チップは列の電力線および行の電力線と接続されている。
本発明の目的は、改善されたビデオウォールのためのモジュールを提供することである。
本発明の目的は、特許請求項1に係るモジュールによって達成される。モジュールのさらなる実施形態は従属請求項で特定される。
ここで説明するモジュールの利点の1つは、2つの発光チップを含む画素が設けられており、この2つの発光チップには、電圧供給のための4つの異なる電力線が設けられている。このように、画素の2つの発光チップに異なる電圧が供給されうる。この結果、発光チップがそれぞれ光を発するために必要な電圧が、発光チップに供給されうる。
さらなる一実施形態において、画素は3つの発光チップを含んでおり、画素の3つの発光チップに3つの異なる電圧が供給される。したがって、画素の2つを超える発光チップにも、それぞれ必要な電圧が供給されうる。
さらなる一実施形態において、画素は3つの発光チップを含んでおり、2つの発光チップには同じ電圧が供給され、第3の発光チップには異なる電圧が供給される。
選択する実施形態によっては、発光チップの正電源のための電力線が第1の面に通されうる一方、発光チップの負電源のための電力線は第2の面に通されている。電力線はキャリア、特に回路基板の異なる面に配置されうる。
さらなる一実施形態において、異なる面、およびそこに含まれる電力線がメッキ貫通孔(plated−through hole)を介して共通の接続面に導かれている。このようにモジュールのコンパクトな構成が可能である。
さらなる一実施形態において、発光チップは列として配置されており、それぞれ、列の少なくとも2つの発光チップ、特に3つの発光チップが組み合わされて画素を形成する。この実施形態では、異なる正電圧を供給する第1および第2の電力線が列の反対側に配置されている。このように電力線の経路が短いコンパクトな構成が達成されうる。
さらなる一実施形態において、第1および第3の電力線が、表面メタライゼーションとして具現化されており、表面メタライゼーションは条片領域およびコンタクト領域を含んでおり、発光チップはコンタクト領域に配置されており、コンタクト領域は発光チップよりも小さい領域である。このように、異なる発光チップのコンタクト領域の間に十分な側方間隔が設けられている。
さらなる一実施形態において、発光チップは、コンタクト領域に割り当てられる側に側方段差構造を有している。このように、コンタクト領域に割り当てられる発光チップの領域が減らされる。これによっても、隣接するコンタクト領域の間、または隣接する発光チップのコンタクト領域の間の側方間隔を広げることが可能である。
さらなる一実施形態において、隣接する発光チップのコンタクト領域の間に電気絶縁材が設けられている。この結果、隣接するコンタクト領域の電気絶縁が向上される。少なくとも第1および第2の電力線の2つのコンタクト領域の間において、絶縁層がキャリアに設けられており、絶縁層はコンタクト領域上に開口を有しており、発光チップは開口に配置されている。選択する実施形態によっては、モジュールの上面全体に絶縁層が設けられうる。
さらなる一実施形態において、発光チップは、導電コンタクトフィルムによってコンタクト領域に接続されている。この結果、導電領域の正確な境界画定が達成されうる。このため、隣接するコンタクト領域間での所望の側方間隔、したがって隣接するコンタクト領域間での所望の電気絶縁が確実に達成されうる。
選択する実施形態によっては、発光チップは、はんだ接合部、特にAuSnはんだ接合部によってコンタクト領域に接合されうる。はんだ接合部の固相線温度は260℃を超える。このように、その後のモジュールの回路基板へのSMT実装時に、この時モジュールが260℃まで加熱される可能性があるが、発光チップがキャリアまたはコンタクト領域から分離しないことが達成される。さらに、発光チップは、摩擦圧接接合によって、および/または金、錫、および銀を含有するはんだ材料を用いたはんだ付けによってコンタクト領域に接合されうる。
一実施形態において、絶縁ウェブ(insulation web)が、第1と第2の電力線のコンタクト領域の間に設けられている。これによって、第1と第2の電力線の間の電気絶縁が向上されうる。
一実施形態において、発光チップは、導電接着剤フィルムによって電力線のコンタクト領域に固定されている。この結果、ほとんど空間をとらずに、しかも正確に画定される。
一実施形態において、発光チップは、発光チップの下面の領域がより小さく形成されるように、電力線のコンタクト領域に面する下面に段差構造を有している。この結果、側方において必要とされる空間が減らされる。
一実施形態において、発光チップの少なくとも1つは、電気絶縁性接着剤によって機械的にコンタクト領域に固定されており、発光チップの金属製コンタクトの先端は、接着剤を貫通してコンタクト領域と電気コンタクトしている。
一実施形態において、絶縁層の開口に発光チップが少なくとも2つ配置されている。この結果、開口における発光チップのより接近した配置が可能となる。2つの発光チップは、同じ波長または異なる波長の光を出射するように構成されうる。例えば、1つの発光チップが緑色光を出射し、他方の発光チップが青色光を出射しうる。また、選択する実施形態によっては、開口に2つを超える発光チップ、特に3つ以上の発光チップを配置することも可能である。例えば、1つの発光チップが緑色光を出射し、第2の発光チップが青色光を出射し、第3の発光チップが赤色光を出射しうる。
本発明の上述した特性、特徴、および利点と、これらを達成する方法は、それぞれ図面を参照しながら以下にさらに詳しく説明する例示的な実施形態に関連して、さらに明確かつ容易に理解されるであろう。
図1は、ビデオウォールのためのモジュールの等価回路図からの抜粋を示す。 図2は、ビデオウォールのためのモジュールのさらなる実施形態の等価回路図からの抜粋の概略図である。 図3は、ビデオウォールのためのモジュールのさらなる実施形態の等価回路図からの抜粋を示す。 図4は、モジュールの個々の発光チップを駆動する制御回路の概略図である。 図5はキャリアの導体路構造の概略図である。 図6は、モジュールのさらなる実施形態の導体路面からの抜粋の概略図である。 図7は、画素の概略的な側面図である。 図8は、モジュールの画素のさらなる実施形態の概略図である。 図9は、画素の第3の実施形態の概略図である。 図10は、モジュールの画素の第4の実施形態の概略図である。 図11は、モジュールの導体路構造の概略図である。 図12は、図11からの拡大した抜粋を示す。 図13は、モジュールのさらなる実施形態の導体路構造からの部分的な抜粋の概略図である。 図14は、絶縁層を含むモジュールからの部分的な抜粋の概略図である。 図15は、絶縁層を含むさらなるモジュールからの部分的な抜粋の概略図である。 図16は、絶縁層を含むさらなるモジュールからの部分的な抜粋の概略図である。 図17は、絶縁層を含むさらなるモジュールからの部分的な抜粋の概略図である。
図1は、ビデオウォールのための発光チップ3および4を含むモジュール1の等価回路図を概略図で示す。モジュール1は複数の画素2を含む。各画素2は、少なくとも1つの発光チップ、特に2つ以上の発光チップ3および4を含んでいる。図示の例示的な実施形態では、各画素2は、第1および第2の発光チップ3および4を含んでいる。画素2の第1の発光チップ3は、第1のアノード端子11によって第1の電力線21に接続されている。画素2の第2の発光チップ4は、第2のアノード端子12によって第2の電力線22に接続されている。第1の発光チップ3の第1のカソード端子13は、第3の電力線31に接続されている。画素2の第2の発光チップ4は、第2のカソード端子14によって第4の電力線32に接続されている。
第3および第4の電力線31および32は、接地電位に接続されている。第1および第2の電力線21および22は、アースに対して異なる大きさの正電位に接続されている。例えば、第1の電力線21は2.6Vに接続され、第2の電力線21は3.7Vに接続されうる。したがって、赤色光を発する第1の発光チップ3には、例えば必要とされる電圧2.6Vが供給される。青色光または緑色光を発する第2の発光チップ4には、例えば電圧3.7Vが供給される。モジュール1は、同一に構成され、その発光チップ3および4が対応する電力線に接続されている複数の画素2を含んでいる。画素は、列および行として配置されうる。また、第1および第2の電力線は、列として配置され、第3および第4の電力線は行として配置される。
図2は、画素2が第1の発光チップ3、第2の発光チップ4、および第3の発光チップ5を含む、さらなる実施形態を示している。画素2の第1の発光チップ3は、図1のように、第1の電力線21に接続されている。画素2の第2の発光チップ4は、図1のように第2の電力線22に接続されている。第3の発光チップ5は、第3のアノード端子15によって第2の電力線22に接続されている。第3の発光チップ5はさらに、第3のカソード端子16によって第5の電力線33に接続されている。この結果、第2および第3の発光チップ4および5には、同じ電圧、特に3V以上3.7V以下の範囲の電圧が供給される。第3および第4の電力線31および32と同様に、第5の電力線33も接地されている。モジュールの全ての画素2はこのように相互接続されている。この例示的な実施形態において、第2の発光チップ4は、例えば緑色光を発する発光ダイオードである。第3の発光チップ5は、例えば青色光を発する発光ダイオードである。画素は、列および行として配置されうる。また、第1および第2の電力線は列として配置され、第3、第4、および第5の電力線は行として配置される。
選択する実施形態によっては、モジュール1は、図3の実施形態にしたがって構成される複数の画素2も含んでいる。この実施形態では、画素は、第1、第2、および第3の発光チップ3、4、および5を含んでおり、アノード端子11、12、および15は異なる電力線、つまり第1、第2、および第6の電力線21、22、および34に接続されている。このため、この実施形態では、画素2の各発光チップ3、4、および5には異なる電圧が供給されうる。3つの発光チップ3、4、および5のカソード端子13、14、および16は、異なる電力線31、32、および33に接続されており、電力線31、32、および33は接地されている。
選択する実施形態によっては、画素の3つを超える発光チップに、アノード端子によって異なる電力線を用いて、異なる供給電圧を供給することも可能である。
選択する実施形態によっては、異なる数の発光チップを含む様々な画素が1つのモジュールにおいて組み合わされうる。さらに、1つの画素の発光チップのグループ毎に同一の電圧が供給されうる。
図4は、図2にしたがって構築されたモジュール1の個々の画素を駆動する回路構成を概略図で示す。モジュール1は、画素2の第3、第4、および第5の全ての電力線31、32、および33に接地電位を供給するドライバ回路40に接続されている。ここで、個々の電力線を接地する、または接地を解除するスイッチが設けられうる。
また、第1の電力線21に接続され、画素2の第1の電力線21に第1の正電圧、例えば2.5Vを供給する、第1のマルチプレクサ41が設けられている。さらに、画素の第2の電力線22に接続され、第2の電力線22に第2の正電圧、例えば3.6Vを供給する、第2のマルチプレクサ42が設けられている。第1および第2のマルチプレクサ41および42、ならびにドライバ回路40は、選択する駆動によってはモジュール1の個々の画素および個々の発光チップを駆動するように構成されている。
図5は、キャリア50に載置された伝導面を概略図で示す。キャリア50は、例えば基板として、または回路基板として形成されうる。発光チップ3、4、および5は、キャリア50の第1、第2、および第3の列51、52、および53に配置されている。列は相互に平行に配置されている。それぞれ、一列に配置された3つの発光チップ3、4、および5は、組み合わされて画素2を構成する。選択する実施形態によっては、異なる列の画素が組み合わされて1つの画素を構成することも可能である。さらに、各画素は、より多い、またはより少ない発光チップを含みうる。この実施形態では、各画素2は第1、第2、および第3の発光チップ3、4、および5を含んでいる。画素は、列に垂直な線状に配置されている。例えば、第1の発光チップ3は赤色光を出射し、第2の発光チップ4は緑色光を出射し、第3の発光チップ5は青色光を出射する。
図示の例では、発光チップ3、4、および5は垂直型発光チップとして構成されており、アノード端子が発光チップ3、4、および5の下面に形成され、カソード端子13、14、および16が上面に形成されている。図示の実施形態では、第1の電力線21は、それぞれ列51、52、および53の左側に形成されている。第2の電力線22は、それぞれ列の右側に配置されている。また、図示の実施形態では、メッキ貫通孔61、62、および63が、第2の電力線22と隣接する第1の電力線21との間に設けられている。メッキ貫通孔は、キャリア50のより深い面、またはキャリア50の下面に導かれうる。第1および第2の電力線21および22は、金属製導体路として形成されている。図示の実施形態では、発光チップ3、4、および5は、対応する第1の電力線21、または対応する第2の電力線22に下面、つまりアノード端子によって接続されている。この目的で、導電層46、特に導電接着剤層が設けられている。選択する実施形態によっては、アノード端子が発光チップ3、4、および5の上面に、カソード端子が下面にも配置されうる。
さらなる実施形態において、発光チップ3、4、および5のアノード端子および/またはカソード端子は、先端部を有する粗面、または平坦でない面を有する金属材料から形成されている。アノード端子を含む、および/またはカソード端子を含む発光チップ3、4、および5の下面は、導体路の対応するコンタクト領域81、82、および83に、電気絶縁性接着剤層によって機械的に固定されている。アノード端子および/またはカソード端子の粗面または平坦でない面は、それぞれのコンタクト領域81、82、および83に割り当てられており、アノード端子および/またはカソード端子の少なくとも個々の先端部、または表面の一部が電気絶縁性接着剤層を貫通して、割り当てられたコンタクト領域と電気コンタクトしている。
さらなる実施形態において、アノード端子およびカソード端子の両方が、発光チップ3、4、および5の下面に配置されうる。この実施形態では、アノード端子のコンタクトおよびカソード端子のコンタクトの双方のために、対応するコンタクト領域がキャリアに設けられている。また、この実施形態では、発光チップのアノード端子は、第1のコンタクト領域に導電接続されており、発光チップのカソード端子は第2のコンタクト領域に導電接続されている。このような導電接続は、導電接着剤を介して、またははんだ材料を介して行われうる。さらに、このような導電接続は、電気絶縁性接着剤、および絶縁性接着剤を貫通して割り当てられたコンタクト領域にコンタクトする先端部を有する平坦でない面または粗面を含むアノード端子およびカソード端子を介しても行われうる。
図6は、電力線21および22、ならびに画素2の発光チップ3、4、および5の配置は図5と一致するが、発光チップ3、4、および5は水平型発光ダイオードとして構成されている、さらなる実施形態を示す。水平型発光ダイオードの場合、アノード端子11、12、および15、ならびにカソード端子13、14、および16の両者が、上面に形成されている。したがって、この実施形態では、アノード端子11、12、および15も、接続線(line connections)71、72、および73を介してそれぞれ第1または第2の電力線21または22に接続されなければならない。接続線は、例えばボンドワイヤとして形成されうる。例えば、サファイアを含むキャリアに配置された、AlGaInPを含む発光チップを形成することが可能である。また、導電基板を含む発光チップの場合、発光チップ3、4、および5の下面とその下に配置された電力線21および22との間に電気絶縁材を形成することも好都合でありうる。電気絶縁材は、例えば電気絶縁性接着剤層45として形成されうる。接着剤層によって、発光チップ3、4、および5はキャリア50に機械的に接合されうる。さらに、追加の電気接続線が、カソード端子13、14、および16と、第3、第4、および第5の電力線との間に必要となる。第3、第4、および第5の電力線は第1および第2の電力線21および22とは異なる面に配置されているので、メッキ貫通孔61、62、および63がこの目的で用いられうる。しかしながら、より明瞭にするため貫通孔は図6には図示していない。
図7は、第1の実施形態の画素を概略的な側面図で示し、第1の電力線21の第1のコンタクト領域81、第2の電力線22の第2のコンタクト領域82、および第2の電力線22の第3のコンタクト領域83が図示されている。図7では、発光チップ3、4、および5は垂直型発光ダイオードとして形成されており、アノード端子11、12、および15は発光チップ3、4、および5の下面に設けられている。この結果、発光チップ3、4、および5のアノード端子11、12、および15は、対応するコンタクト領域81、82、および83に導電接続されている。この目的で、例えばはんだペーストを含むはんだパッドなどの導電層46が、アノード端子を含む発光チップ3、4、および5の下面とコンタクト領域81、82、および83の上面との間に設けられている。はんだペーストは、例えば打ち抜きまたは印刷で載置されうる。導電接続部を形成するために、導電接着剤、特にプリンタブル接着剤が発光チップのアノード端子とコンタクト領域との間に載置されうる。選択する実施形態によっては、コンタクト領域81、82、および83は、少なくとも一方向または両方向において、発光チップ3、4、および5と同じサイズの領域、またはより小さい領域でありうる。
この結果、コンタクト領域81、82、および83の間の比較的大きな側方距離が達成される。したがって、必要な空間が小さくなると共に、比較的良好な電気絶縁がもたらされうる。
さらなる実施形態では、コンタクト領域81、82、および83は、少なくとも一方向または両方向において、発光チップ3、4、および5より大きな領域である。特に、2つ以上の発光チップにコンタクト領域が1つ設けられうる。
また、垂直型の発光チップは、カソード端子を下面に、アノード端子を上面にも含みうる。
図8は、画素のさらなる実施形態を概略的な側面図で示す。この実施形態では、発光チップ3、4、および5も垂直型発光ダイオードとして形成されており、この実施形態では、カソード端子13、14、および16は下面に形成され、アノード端子は上面に形成されている。さらにこの実施形態では、発光チップ3、4、および5は、発光チップ3、4、および5がコンタクト領域81、82、および83にもたれかかる領域が、コンタクト領域81、82、および83の部分よりも小さくなるように、下面、つまりカソード端子13、14、および16が形成される面に段差構造を有している。また、電気コンタクト材料は段差構造91に取り込まれている。このことによっても、発光チップの実装時に、電気コンタクト材料が隣接するコンタクト領域まで側方に押し出されることが防止される。
また、この実施形態では、垂直型の発光チップは、カソード端子を下面に、アノード端子を上面に含みうる。
図9は、図7にしたがって形成された画素の一実施形態のさらなる概略図であるが、各絶縁ウェブ92、93、94、および95がコンタクト領域81、82、および83の間に配置されている。絶縁ウェブは、例えばフォトリソグラフィでパターン化が可能なエポキシ(SU8)などの電気絶縁材料から形成されうる。側方における電気絶縁の向上が、絶縁ウェブの配置によって達成される。
図10は、発光チップ3、4、および5が導電フィルム100によってコンタクト領域81、82、および83と電気コンタクトされている画素の一実施形態のさらなる概略図である。導電フィルムの使用によって、側方におけるコンタクト領域81、82、および83の間での電気領域の境界が確実に画定される。
選択する実施形態によっては、絶縁性接着剤も、特に発光チップが水平型の発光ダイオードとして構成される場合に、発光チップの実装に使用されうる。しかしながら、この場合でも、電気コンタクトがそれぞれアノード端子またはカソード端子と、割り当てられたコンタクト領域との間で確実に生じるように考慮されなければならない。
また、選択する実施形態によっては、発光チップは、例えば加熱した装着ヘッドによって、予熱した電力線を備えるキャリア、電力線の対応するコンタクト領域に押圧され、はんだ金属を用いてはんだ付けされうる。
さらに、選択する実施形態によっては、コンタクト領域81、82、および83と、発光チップ3、4、および5のアノード端子との間の電気コンタクトは、例えば発光チップ側の金表面およびコンタクト領域の金表面を用いた摩擦圧接接合によって達成されうる。
さらに、発光チップは、はんだ接合部、特にAuSnはんだ接合部によってコンタクト領域に接合されうる。はんだ接合部の固相線温度は260℃を超える。このように、はんだ接合部は260℃まで固体であり、液化しない。温度が260℃を超えたときだけ、はんだ接合部は軟化し、液化する。このため、その後のモジュールの回路基板へのSMT実装時に、この時モジュールが260℃まで加熱される可能性があるが、発光チップがキャリアまたはコンタクト領域から分離しないことが達成される。
図11は、モジュール1からの抜粋を概略図で示し、複数の画素2がキャリア50に配置されている。画素2は、破線で示される格子状に配置されている。各画素2は、第1および第2の電力線21および22を介して正電圧が供給される3つの発光チップ3、4、および5を含んでいる。発光チップは、垂直型の発光ダイオードとして構成されており、アノード端子が下面に配置され、カソード端子が上面に配置されている。アノード端子は電力線のコンタクト領域に接続されている。カソード端子の電気接続は、詳細に図示していない。第1および第2の電力線21および22は、互いに平行に配置されている。また、第1および第2の電力線21および22の組が複数、相互に並んで配置されている。第1のコンタクト領域81が第1の電力線21に配置され、第1の発光チップ3がそのコンタクト領域に配置されている。第2および第3のコンタクト領域82および83が、第2の電力線22に配置されており、それぞれ第2および第3の発光チップ4および5が、第2および第3のコンタクト領域に配置されている。画素2は、第1、第2、および第3の発光チップ3、4、および5を含んでいる。画素2は、境界線によって正方形として概略的に示されている。選択する実施形態によっては、各画素2は、より多い、またはより少ない発光チップも含みうる。
再分配導体路(redistribution conductor track)110が第1と第2の電力線21と22との間に設けられており、図示の例示的な実施形態では金属製の導体路として形成されている。再分配導体路110は、発光チップのカソード端子に接地電位を供給するために用いられる。個々の接続線は、明示していない。また、第1の電力線21は、第1のメッキ貫通孔25を有する。第1のメッキ貫通孔25は、キャリア50内で上向きにまたは下向きに、またはキャリア50の下面でさらなる配線面へと導かれている。再分配導体路110は、さらなる配線面へと上向きまたは下向きのいずれかに導かれた第2のメッキ貫通孔26を含んでいる。
図12は、ビデオウォールのためのモジュール1のさらなる実施形態の画素2を示し、画素は実質的に図11の画素2にしたがって構築されているが、この実施形態では、再分配導体路110が第1と第2の電力線21と22との間には配置されておらず、第1の電力線が、再分配導体路110と第2の電力線22との間に配置されている。
図13は、ビデオウォールのためのモジュール1の画素2のさらなる実施形態を示し、画素は実質的に図11の画素2にしたがって形成されている。しかしながら、第5、第6、および第7の絶縁ウェブ96、97、および98がさらに形成されている。第5の絶縁ウェブ96は、再分配導体路110と第1のコンタクト領域81との間に配置されている。ここで、第5の絶縁ウェブ96は、第1のコンタクト領域81の全長にわたって延在している。このように、再分配導体路110と第1のコンタクト領域81と間の電気絶縁の向上が達成される。また、第6の絶縁ウェブ97は、第1のコンタクト領域81と第2のコンタクト領域82との間に配置されている。このように、第1と第2のコンタクト領域81と82との間の電気絶縁の向上が達成される。さらに、第7の絶縁ウェブ98は、画素2の端部に隣接するように形成されている。第7の絶縁ウェブ98は、第2および第3のコンタクト領域82および83の部分にわたって延在している。同一に構成されたさらなる画素が、図示の画素に隣接するように設けられている。このように第7の絶縁ウェブ98は、図示した画素の第2および第3のコンタクト領域82および83と、隣接する画素の再分配導体路110との間の電気絶縁を向上する。図11から13に示す発光チップ3、4、および5は、垂直型発光チップとして形成されており、アノード端子が下面に形成され、カソード端子が上面に形成されている。
図14は、図13と実質的に一致するさらなる実施形態を示すが、この実施形態では絶縁層99が絶縁ウェブの代わりに設けられている。絶縁層99は、キャリア50、電力線21および22、再分配導体路110、および第2のメッキ貫通孔26に配置されている。絶縁層99は、コンタクト領域81、82、および83上に開口130を有しており、発光チップ3、4、および5は開口に配置されている。さらに、絶縁層99は、例えばアライメント構造120を含む。絶縁層は、コンタクト領域の部分にのみ開口を有して、またはモジュール全領域にわたって配置されうる。
図15は、図14にしたがったモジュールからの抜粋を示すが、この実施形態では第2および第3の発光チップ4および5は、絶縁層99の開口130に共に配置されている。このため、2つの発光チップ4および5の配置が、図14の配置と比較して短い距離で達成される。第2の発光チップ4は、緑色光を発するように構成されうる。第3の発光チップ5は、青色光を発するように構成されうる。選択する実施形態によっては、第2および第3の発光チップは、同じ波長の光も発しうる。また、第2および第3の発光チップは、緑色光または青色光とは異なる波長の光を発するようにも構成されうる。さらに、選択する実施形態によっては、2つを超える発光チップ、特に3つ以上の発光チップを共通の開口に配置することも可能である。例えば、1つの発光チップが緑色光を出射し、第2の発光チップが青色光を出射し、第3の発光チップが赤色光を出射しうる。絶縁層は、コンタクト領域の部分にのみ開口を有して、またはモジュール全領域にわたって配置されうる。
図16は、図5のモジュールからの抜粋を示すが、この実施形態では、モジュールの伝導面が、絶縁層99で覆われている。絶縁層99は、開口130を有している。第1の発光チップ3は、絶縁層99の開口130に配置されている。第2および第3の発光チップ4および5は、絶縁層99のさらなる開口130に配置されている。選択する実施形態によっては、2つを超える発光チップ、特に3つ以上の発光チップを1つの開口に配置することも可能である。例えば、1つの発光チップが緑色光を出射し、第2の発光チップが青色光を出射し、第3の発光チップが赤色光を出射しうる。絶縁層は、コンタクト領域の部分にのみ開口を有して、またはモジュール全領域にわたって配置されうる。
図17は、図5のモジュールからの抜粋を示すが、この実施形態では、モジュールの伝導面が、絶縁層99で覆われている。絶縁層99は、開口130を有している。第1の発光チップ3は、絶縁層99の開口130に配置されている。第2の発光チップ4は、絶縁層99の第2の開口130に配置されている。第3の発光チップ5は、絶縁層99の第3の開口130に配置されている。絶縁層は、コンタクト領域の部分にのみ開口を有して、またはモジュール全領域にわたって配置されうる。
類似の方法で、図6のモジュールが開口130を有する絶縁層99で覆われて、発光チップが開口130に配置されることも可能である。
好ましい例示的な実施形態に基づき本発明をより具体的に図示し、詳細に説明した。しかしながら、本発明は開示した例に限定されない。むしろ当業者であれば、開示した例に基づき本発明の保護範囲から逸脱することなく他の変形形態を得ることができる。
[関連出願]
本特許出願は、独国特許出願第102015119653.0号の優先権を主張するものであり、この文書の開示内容は参照により本明細書に援用される。
1 モジュール
2 画素
3 第1の発光チップ
4 第2の発光チップ
5 第3の発光チップ
11 第1のアノード端子
12 第2のアノード端子
13 第1のカソード端子
14 第2のカソード端子
15 第3のアノード端子
16 第3のカソード端子
21 第1の電力線
22 第2の電力線
25 メッキ貫通孔
26 第2のメッキ貫通孔
31 第3の電力線
32 第4の電力線
33 第5の電力線
34 第6の電力線
40 ドライバ回路
41 第1のマルチプレクサ
42 第2のマルチプレクサ
45 接着剤層
46 導電層
50 キャリア
51 第1の列
52 第2の列
53 第3の列
61 第1のメッキ貫通孔
62 第2のメッキ貫通孔
63 第3のメッキ貫通孔
71 第1の接続線
72 第2の接続線
73 第3の接続線
81 第1のコンタクト領域
82 第2のコンタクト領域
83 第3のコンタクト領域
91 段差構造
92 第1の絶縁ウェブ
93 第2の絶縁ウェブ
94 第3の絶縁ウェブ
95 第4の絶縁ウェブ
96 第5の絶縁ウェブ
97 第6の絶縁ウェブ
98 第7の絶縁ウェブ
99 絶縁層
100 フィルム
110 再分配導体路
120 アライメント構造
130 開口

Claims (14)

  1. 複数の画素(2)を含むキャリア(50)を備え、各画素は少なくとも1つの第1および1つの第2の発光チップで形成されており、各発光チップ(3、4、5)は、第1および第2の電気端子(11、12、13、14、15、16)を含んでおり、
    前記画素(2)の前記第1の発光チップ(3)は、前記第1の電気端子(11)によって第1の電力線(21)に接続されており、
    前記画素(2)の前記第1の発光チップは、前記第2の電気端子(13)によって第3の電力線(31)に接続されており、
    前記画素(2)の前記第2の発光チップ(4)は、前記第1の電気端子(12)によって第2の電力線(22)に接続されており、
    前記画素(2)の前記第2の発光チップ(4)は、前記第2の電気端子(14)によって第4の電力線(32)に接続されており、
    前記第1および/または第2の電力線(21、22)は、表面メタライゼーションとして具現化されており、前記表面メタライゼーションはコンタクト領域(81、82、83)を含み、前記発光チップ(3、4、5)は前記コンタクト領域(81、82、83)に配置されており、少なくとも前記第1と第2の電力線(21、22)の前記コンタクト領域(81、82、83)の間において、絶縁層(99)がキャリア(50)に設けられており、前記絶縁層(99)は、前記コンタクト領域(81、82、83)上に開口(130)を有しており、前記発光チップ(3、4、5)は前記開口(130)に配置されている、
    ビデオウォールのためのモジュール(1)。
  2. 前記画素(2)はそれぞれ第3の発光チップ(5)を含んでおり、前記第3の発光チップ(5)は、第1および第2の電気端子(15、16)を含んでおり、前記第3の発光チップ(5)は、前記第1の電気端子(15)によって前記第1の電力線に接続されており、前記第3の発光チップ(5)は、前記第2の電気端子(16)によって第5の電力線(33)に接続されている、
    請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記画素(2)はそれぞれ第3の発光チップ(5)を含んでおり、前記第3の発光チップ(5)は、第1および第2の電気端子(15、16)を含んでおり、前記第3の発光チップ(5)は、前記第1の電気端子(15)によって第6の電力線(34)に接続されており、前記第3の発光チップ(5)は、前記第2の電気端子(16)によって第5の電力線(33)に接続されている、
    請求項1に記載のモジュール。
  4. 前記第1の電力線(21)および前記第2の電力線(22)は、前記第1および第2の発光チップ(3、4)の前記第1の電気端子(11、12)が形成された第1の面に通されており、前記第3、第4、および第5の電力線(31、32、33)は、前記第1、第2および第3の発光チップ(3、4、5)の前記第2の電気端子(13、14、16)が形成された第2の面に通されている、
    請求項2または3に記載のモジュール。
  5. 前記第1、第2および第3の発光チップ(3、4、5)は、前記絶縁層(99)の少なくとも1つの側面に対して横方向に距離をおいて配置されている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のモジュール。
  6. 前記第1の発光チップ(3)の1つの電気端子は、ワイヤボンドを介して前記第1または前記第3の電力線(21、31)に接続されている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のモジュール。
  7. 前記発光チップ(3、4、5)は、前記発光チップ(3、4、5)がその全面で前記コンタクト領域(81、82、83)にもたれかからないように、前記コンタクト領域(81、82、83)に面する側に段差構造を有している、
    請求項1からのいずれか1項に記載のモジュール。
  8. 前記画素(2)の前記発光チップ(3、4、5)の間において、前記発光チップ(3、4、5)相互の電気絶縁を向上するために、絶縁バリア(92〜99)が少なくとも部分的に前記キャリア(50)に設けられている、
    請求項1からのいずれか1項に記載のモジュール。
  9. 導電コンタクトフィルム(100)が、前記コンタクト領域(81、82、83)と割り当てられた前記発光チップ(3、4、5)との間に配置されており、前記導電コンタクトフィルム(100)は、前記発光チップを前記コンタクト領域(81、82、83)に電気接続している、
    請求項1からのいずれか1項に記載のモジュール。
  10. 前記発光チップ(3、4、5)は、はんだ接合部、特にAuSnはんだ接合部によって前記コンタクト領域(81、82、83)にはんだ付けされており、前記はんだ接合部の固相線温度は260℃を超える、
    請求項からのいずれか1項に記載のモジュール。
  11. 前記発光チップ(3、4、5)は、摩擦圧接接合によって前記コンタクト領域(81、82、83)に接合されている、および/または、前記発光チップ(3、4、5)は、はんだ付けによって前記コンタクト領域(81、82、83)に接合されている、
    請求項またはに記載のモジュール。
  12. 絶縁ウェブ(92〜98)が、前記第1と第2の電力線(21、22)のコンタクト領域(81、82、83)の間に設けられている、
    請求項から11のいずれか1項に記載のモジュール。
  13. 前記発光チップ(3、4、5)は、電気絶縁性接着剤によって機械的に前記コンタクト領域(81、82、83)に固定されており、前記発光チップ(3、4、5)の金属製コンタクトの先端は前記接着剤を貫通して前記コンタクト領域(81、82、83)と電気コンタクトしている、
    請求項からのいずれか1項に記載のモジュール。
  14. 前記発光チップ(3、4、5)の少なくとも2つが前記絶縁層(99)の開口(130)に配置されている、
    請求項1から13のいずれか1項に記載のモジュール。
JP2018522587A 2015-11-13 2016-11-11 ビデオウォールのためのモジュール Active JP6637171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015119653.0A DE102015119653A1 (de) 2015-11-13 2015-11-13 Modul für eine Videowand
DE102015119653.0 2015-11-13
PCT/EP2016/077489 WO2017081289A1 (de) 2015-11-13 2016-11-11 Modul für eine videowand

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535451A JP2018535451A (ja) 2018-11-29
JP6637171B2 true JP6637171B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=57345912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522587A Active JP6637171B2 (ja) 2015-11-13 2016-11-11 ビデオウォールのためのモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10553148B2 (ja)
EP (1) EP3374986B1 (ja)
JP (1) JP6637171B2 (ja)
CN (1) CN108352147B (ja)
DE (1) DE102015119653A1 (ja)
WO (1) WO2017081289A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015118433A1 (de) 2015-10-28 2017-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
CN207834349U (zh) * 2018-01-16 2018-09-07 漳州立达信光电子科技有限公司 一种led封装结构

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134967U (ja) 1977-03-31 1978-10-25
JPS5552857U (ja) * 1978-09-29 1980-04-09
JPS5567179A (en) * 1978-11-14 1980-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Luminous display device
JPS59181384A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 株式会社東芝 発光表示装置
EP0427052B1 (de) * 1989-11-09 1993-03-31 Oerlikon-Contraves AG Verfahren zur Herstellung von Hybridschaltungen mit einem Array aus gleichen elektronischen Elementen
JPH08202289A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd 多色ディスプレイ装置
JPH09148629A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Stanley Electric Co Ltd Ledドットマトリクス表示器
JP3707279B2 (ja) * 1998-03-02 2005-10-19 松下電器産業株式会社 半導体発光装置
JP2000022219A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Stanley Electric Co Ltd Ledチップおよび該ledチップを具備するledランプ
JP2000252062A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイパネルの製造方法
JP4385481B2 (ja) * 2000-03-31 2009-12-16 ソニー株式会社 表示装置
JP3675358B2 (ja) * 2001-05-17 2005-07-27 日立エーアイシー株式会社 表示体およびそれに使用したプリント配線板の製造方法
TW589663B (en) * 2003-05-12 2004-06-01 Au Optronics Corp Flat panel display and manufacturing method thereof
KR100685404B1 (ko) * 2004-10-11 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP4920330B2 (ja) * 2006-07-18 2012-04-18 ソニー株式会社 実装構造体の実装方法、発光ダイオードディスプレイの実装方法、発光ダイオードバックライトの実装方法および電子機器の実装方法
US20100295088A1 (en) * 2008-10-02 2010-11-25 Soraa, Inc. Textured-surface light emitting diode and method of manufacture
JP2010245365A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sony Corp 半導体発光素子組立体の製造方法、半導体発光素子、電子機器、及び、画像表示装置
KR101295358B1 (ko) * 2011-03-16 2013-08-12 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이에 구비되는 엘이디 모듈
CN103542310A (zh) 2012-07-12 2014-01-29 达昌电子科技(苏州)有限公司 灯条的制造方法
JP2014027214A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Ushio Inc 光源ユニット
DE102012109460B4 (de) * 2012-10-04 2024-03-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdioden-Displays und Leuchtdioden-Display
US9029880B2 (en) * 2012-12-10 2015-05-12 LuxVue Technology Corporation Active matrix display panel with ground tie lines
JP2016512344A (ja) * 2013-03-11 2016-04-25 深セン市奥拓電子股▲分▼有限公司 高解像度ledディスプレイ及びその超微細ドットピッチを有する表面実装型ledコンビネーションランプ
US9711489B2 (en) * 2013-05-29 2017-07-18 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Multiple pixel surface mount device package
CN103489378A (zh) * 2013-09-11 2014-01-01 深圳市安华隆科技有限公司 一种led显示方法及运用该显示方法的led显示牌
US9748446B2 (en) * 2013-10-11 2017-08-29 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
TWI642170B (zh) * 2013-10-18 2018-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
JP6289179B2 (ja) * 2014-03-12 2018-03-07 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US10056323B2 (en) * 2014-04-24 2018-08-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9799719B2 (en) * 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
CN104465639B (zh) * 2014-11-27 2018-07-20 深圳市奥伦德科技股份有限公司 点阵式led及其封装工艺及led显示屏
JP2016133590A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108352147A (zh) 2018-07-31
WO2017081289A1 (de) 2017-05-18
US20180322824A1 (en) 2018-11-08
CN108352147B (zh) 2021-02-26
EP3374986A1 (de) 2018-09-19
DE102015119653A1 (de) 2017-05-18
US10553148B2 (en) 2020-02-04
EP3374986B1 (de) 2019-09-04
JP2018535451A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200154564A1 (en) Light-emitting module
US10720413B2 (en) LED package, LED module and method for manufacturing LED package
JP6497647B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP6653022B2 (ja) ビデオウォールモジュールおよびビデオウォールモジュールの製造方法
US11023194B2 (en) Modular module
US10937936B2 (en) LED display unit group and display panel
JP2007311398A (ja) 発光装置
JP6637171B2 (ja) ビデオウォールのためのモジュール
CN111430339A (zh) 一种led显示单元组及显示面板
CN109755232B (zh) 一种优化型的四合一led显示模组及其显示屏
WO2015032603A1 (de) Optoelektronisches bauelement, optoelektronische vorrichtung und verfahren zum herstellen einer optoelektronischen vorrichtung
JP7392129B2 (ja) 表示デバイスおよび表示ユニット
US8791493B2 (en) Light emitting diode package and method for manufacturing the same
KR20140038881A (ko) 발광다이오드 모듈 및 그 제작방법
US20190067170A1 (en) Surface mounted type leadframe and photoelectric device with multi-chips
US20040264184A1 (en) Full-color light emitting device with four leads
KR20130068389A (ko) 발광 다이오드 칩 어레이
JP6486726B2 (ja) 発光モジュール
CN113745263B (zh) 显示面板、其制作方法及显示装置
US20210066387A1 (en) Light-emitting device
US20220069184A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
CN101400197B (zh) 具覆晶结构的发光二极管装置
US20100157547A1 (en) Electronic device module
JP2016096322A (ja) 発光装置
US8680541B2 (en) LED structure and the LED package thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250