JP6635331B2 - 複腕移動ロボット - Google Patents

複腕移動ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP6635331B2
JP6635331B2 JP2015175327A JP2015175327A JP6635331B2 JP 6635331 B2 JP6635331 B2 JP 6635331B2 JP 2015175327 A JP2015175327 A JP 2015175327A JP 2015175327 A JP2015175327 A JP 2015175327A JP 6635331 B2 JP6635331 B2 JP 6635331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
mobile robot
vehicle body
ground
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015175327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052013A (ja
Inventor
允啓 亀▲崎▼
允啓 亀▲崎▼
健蔵 石田
健蔵 石田
健二 橋本
健二 橋本
雅俊 関
雅俊 関
健 一柳
健 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Kikuchi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Waseda University
Kikuchi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, Kikuchi Seisakusho Co Ltd filed Critical Waseda University
Priority to JP2015175327A priority Critical patent/JP6635331B2/ja
Publication of JP2017052013A publication Critical patent/JP2017052013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635331B2 publication Critical patent/JP6635331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、作業用アームを複数備えた移動ロボットに係り、更に詳しくは、過酷環境下での災害対応作業を行うのに好適となる複腕移動ロボットに関する。
災害発生時、2次災害が起こる可能性のある作業環境や、放射線、火災、有毒ガス等の人間が入れないような過酷環境下での災害対応作業を行うために、遠隔操作型ロボットの導入が期待されている。現在、災害現場において、瓦礫処理等の作業に活躍しているのは、油圧ショベルやブルドーザ等の大型の建設機械であり、前述の過酷環境下のように、人間の直接作業が危険となる現場では、遠隔操縦による大型の建設機械での作業が行われる。
しかしながら、災害現場は、大型の建設機械を導入できる広いところばかりではなく、密集した民家の狭い空間や、複雑な形状の狭い農地、或いは、山間部などで地面の傾斜が急な土地等がある。そのような場所には、大型の建設機械が入ることができず作業が困難になる。また、住宅密集地で既存の建築物を温存しながら瓦礫等の処理を行う場合、大型の建設機械では建築物を破壊してしまう危険性も高い。このような、作業空間が狭く、既存のインフラを維持したい現場では、どうしても人手に頼らざるを得ないが、そのような現場が、人間が入れないような前述の過酷環境下の危険な場所であるときには、人手でも作業が出来なくなり、そのまま放置されてしまうことになる。従って、このような災害現場での作業を無人で行えるように、遠隔操作が可能で、且つ、多様な作業を行える小型の災害対応ロボットが要請されている。
ところで、特許文献1には、作業を行うために動作する複数の腕と、車輪やクローラ等からなる移動装置とを備え、予め定められた経路を自律移動する移動ロボットが開示されている。
特開2014−210306号公報
しかしながら、前記移動ロボットにあっては、段差等が存在する不整地状態の地面を走行する際、車輪やクローラのサイズによっては、段差を乗り越えることができない等、不整地状態の地面の移動ができない場合が生じる。従って、ある程度の不整地状態の地面でも移動ロボットを走行可能にするためには、車輪やクローラを大きくしなければならず、それにより移動ロボット全体が大型化し、狭隘な災害現場については、移動ロボットの導入が難しくなる。また、前記移動ロボットでは、進行方向における前方の地面上に走破できない障害物が存在する場合、当該障害物を跨いで移動することができない。このような場合には、災害現場の状況を事前に把握し、障害物を迂回させる経路の計画及び事前設定が予め必要であることから、地面の状況が予め把握し難い災害現場での作業への適用は難しい。
本発明は、このような課題に着目して案出されたものであり、その目的は、多様な作業を行えるとともに、地面の様々な状況下でも走行可能となり、しかも、狭隘な災害現場等での作業や移動のために全体の小型化を促進可能な複腕移動ロボットを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、主として、所定範囲内で動作可能な複数の腕部を含む車体と、当該車体を移動させるように地面に接触しながら動作する走行体と、操作者の操作に応じて前記各腕部及び前記走行体の動作を制御する制御装置とを備えた複腕移動ロボットにおいて、前記腕部は、前記地面が所定の不整地状態のときに、先端側で当該地面に接触しながら前記車体の移動をアシスト可能に設けられる、という構成を採っている。
なお、本特許請求の範囲及び本明細書において、特に明記しない限り、位置若しくは方向を示す用語である「前」、「後」は、複腕移動ロボットの進行方向における「前」、「後」を意味し、同「左」、「右」は、複腕移動ロボットの進行方向における「左」、「右」を意味する。また、特に明記しない限り、同「上」、「下」は、複腕移動ロボットが設置される地面に対する鉛直方向における「上」、「下」を意味する。
本発明によれば、腕部を複数設けたことから、複数台の建設機械を使って同一の作業を行う場合に比べ、1台の移動ロボットで同様の作業を行うことが可能になる。このため、機械の設置や作業に必要となる現場スペースを狭小化でき、狭隘な災害現場等でも、多様な作業を行うことができる。また、遠隔操作可能な構成にすれば、人間が入れないような過酷環境の中での作業も可能になる。更に、複腕移動ロボットが走行する地面が不整地状態のときに、走行体の動作に加えて、腕部で地面を押しながら走行をアシストする動作を行えるため、走行体を大型化することなく、より多種の不整地状態の地面の走行や障害物を回避した走行が可能になる。従って、従来の構造よりもロボット全体を小型化することができ、狭隘な災害現場等の様々な場所に導入可能となる。
本実施形態に係る複腕移動ロボットの概略斜視図。 図1に対して別角度から見た状態の前記複腕移動ロボットの概略斜視図。 (A),(B)は、変形例に係る前記複腕移動ロボットの概略斜視図。 制御ユニット、腕駆動装置、及び走行駆動装置の構成を説明するためのブロック図。 (A),(B)は、複腕移動ロボットが段差を乗り越えるときの動作を説明するための概略斜視図。 (A)〜(F)は、複腕移動ロボットが段差を上って移動する際の腕部とクローラの動作を順に説明するための概念図。 (A)〜(E)は、複腕移動ロボットが段差を下りて移動する際の腕部とクローラの動作を順に説明するための概念図。 (A)〜(C)は、複腕移動ロボットが左右のどちらかに傾いた状態で前進する際の腕部とクローラの動作を説明するための概念図。 (A)〜(I)は、複腕移動ロボットが障害物を跨いで移動する際の腕部とクローラの動作を順に説明するための概念図。 (A)〜(E)は、複腕移動ロボットが引き剥がし作業を行う際の腕部とクローラの動作を説明するための概念図。 (A),(B)は、前記複腕移動ロボットにおける作業状態を例示的に説明するための概略斜視図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1には、本実施形態に係る複腕移動ロボットの概略斜視図が示されており、図2には、前記複腕移動ロボットを図1に対して別角度から見た状態の概略斜視図が示されている。これらの図において、前記複腕移動ロボット10は、所望の作業を行うために動作する複数のアームユニット11及び当該アームユニット11を支持する胴体部12からなる車体14と、車体14を移動させるように地面上を動作する走行体15と、胴体部12の上面中央に設けられ、操作者の操作に応じてアームユニット11及び走行体15の動作を制御する制御ユニット17とを備えて構成されている。この複腕移動ロボット10は、図示省略した操作装置を操作者が遠隔操作することにより、アームユニット11及び走行体15に所望の動作をさせるようになっている。なお、特に限定されるものではないが、前記操作装置は、レバー、ボタン、ハンドル、及び/又はペダル等の操作によって、所望の動作指令を入力可能な構成となっている。
前記アームユニット11は、平面視でほぼ方形状をなす胴体部12の上面の四隅にそれぞれ片持ち状に取り付けられており、これら4本のアームユニット11は、胴体部12の前後左右からそれぞれ外方に向かって延びるように配置されている。
これら各アームユニット11は、相互に同一の構成となっており、所定範囲内で動作可能に設けられた多関節型の腕部19と、当該腕部19を動作させる腕駆動装置20とによりそれぞれ構成されている。なお、特に限定されるものではないが、本実施形態における各アームユニット11は、後述する5自由度の動作を可能に構成されており、4本に限らず複数本、好ましくは3本以上設けられていれば良い。
前記腕部19は、胴体部12の上面に沿って回転可能に当該胴体部12に取り付けられた回旋用円盤22と、上下方向に揺動可能となるように回旋用円盤22に一端側が取り付けられたブーム23と、ブーム23の他端側に、当該ブーム23に対して上下方向に揺動自在に取り付けられたアーム24と、アーム24の先端側で当該アーム24に対して上下方向に揺動可能に取り付けられたグラブ25とにより構成されている。この腕部19は、後述するように、地面に接触しながら車体14の移動をアシスト可能にするように、グラブ25の先端が走行体15の下端よりも下方まで延伸可能なサイズに設けられるとともに、この移動のアシスト動作時の強度を確保できる形状に設けられている。特に限定されるものではないが、本実施形態のブーム23は、途中で120度屈曲した側面視くの字状をなす形状に設けられており、アーム24は、ほぼ直線状に延びる形状となっている。また、前記グラブ25は、その先端が二股に分岐する形状をなし、当該先端側が離間接近することで開閉可能に構成されている。
前記腕駆動装置20は、回旋用円盤22を回転して腕部19を水平方向に回旋させる動力として胴体部12に設けられた油圧モータユニット27と、ブーム23を上下方向に揺動させる動力としてブーム23に取り付けられた第1の油圧シリンダ28と、アーム24を上下方向に揺動させる動力としてブーム23に取り付けられた第2の油圧シリンダ29と、グラブ25を上下方向に揺動させる動力としてアーム24に取り付けられた第3の油圧シリンダ30と、グラブ25を開閉させる動力としてグラブ25に設けられた第4の油圧シリンダ31とにより構成されている。
なお、前記アームユニット11は、前述の構成に限定されるものではなく、後述する作用を奏することができる限りにおいて、様々な態様の構成を採用することができる。例えば、前述の構成に対し、グラブ25を捩じる方向に回転させる自由度を更に増やすなど、前述の構成に対して自由度を増減させた構成を採用することもできる。また、本実施形態の腕駆動装置20は、油圧モータや油圧シリンダで構成したが、図3に示されるように、電気的なモータ等の他の駆動装置により構成することもできる。更に、アーム24の先端にグラブ25が取り付けられているが、図3に示されるように、グラブ25の代わりに、バケットやカッター等、他の建設機械のアタッチメントを取り付けることも可能である。
前記走行体15は、図1及び図2に示されるように、車体14の左右両側にそれぞれ設けられたクローラ33と、これら左右のクローラ33を独立して動作させる走行駆動装置34とにより構成されている。
前記左右のクローラ33は、車体14の中央に位置して、走行駆動装置34の駆動により回転可能に設けられたメインクローラ36と、メインクローラ36の前後両側に位置し、メインクローラ36の回転に伴って一体的に回転可能な補助クローラとして機能する前側及び後側のフリッパ37とによりそれぞれ構成されている。ここで、メインクローラ36及びフリッパ37の回転動作(以下、「クローラ33全体の回転動作」と称する)により、車体14を地面に沿って移動させ、複腕移動ロボット10が地面を走行することになる。
前側及び後側のフリッパ37は、スプロケット等の図示省略した動力伝達機構を介して、メインクローラ36に同期した回転動作を可能に構成されている。ここで、前側のフリッパ37は、その前方が上下方向に揺動可能となるようにメインクローラ36に繋がっており、後側のフリッパ37は、その後方が上下方向に揺動可能となるようにメインクローラ36に繋がっている。また、各フリッパ37の全長は、腕部19の全長よりも短寸となるように設定されている。すなわち、複腕移動ロボット10が前進している際に、フリッパ37の全長よりも高い障害物が存在する場合、メインクローラ36に対して前側のフリッパ37を上向きにほぼ直角に屈曲させても、クローラ33全体の回転動作のみでは、前記障害物を乗り越えることはできない。ところが、このような腕部19の構成により、後述するように、腕部19の先端を地面に押し当てて車体14を持ち上げながら、クローラ33全体の回転動作を行うことで、障害物を乗り越えて走行することが可能になる。なお、走行体15としては、本実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、前後何れか一方のフリッパ37を省略する等、本発明の効果を奏する限りにおいて、種々の構成のものを採用することができる。
前記走行駆動装置34は、図4に示されるように、左右両側のクローラ33全体の回転動作を独立して行うための動力となるクローラ回転用モータ39と、左右両側の前側のフリッパ37(図1等参照)をそれぞれ独立してメインクローラ36(図1等参照)に対して揺動させる動力となる前側フリッパ動作用モータ40と、左右両側の後側のフリッパ37(図1等参照)をそれぞれ独立してメインクローラ36に対して揺動させる動力となる後側フリッパ動作用モータ41とからなる。これにより、各フリッパ37は、各モータ40,41によって、メインクローラ36に対しアクティブに上下動し、メインクローラ36に対する姿勢を可変に動作する。なお、後述する自動制御を行わない場合には、各モータ40,41を駆動させずに、或いは、各モータ40,41を省略して、各フリッパ37をメインクローラ36に対してパッシブに動作させることも可能である。
前記制御ユニット17は、図4に示されるように、複腕移動ロボット10の現在の状況を把握するための検出装置43と、操作者の操作に応じて腕駆動装置20や走行駆動装置34の駆動を制御する制御装置44とにより構成されている。
前記検出装置43は、複腕移動ロボット10の自己姿勢を検出する姿勢センサ46と、複腕移動ロボット10の自己位置を検出する位置センサ47と、複腕移動ロボット10の周囲に存在する障害物や段差等、周囲の物体を認識する空間認識センサ48とからなる。これらセンサ46,47,48は、公知の構造のものが適用され、本発明の本質部分ではないため、構造等の詳細な説明は省略する。
前記制御装置44は、操作者の遠隔操作により前記操作装置からの指令が入力されると、当該指令に基づき、所望の作業や移動に応じた腕部19及びクローラ33の動作制御を行うようになっている。なお、前記操作装置での指令に対応した電気的な信号は、無線通信又は有線通信の何れかで制御装置44に伝送される。
この制御装置44は、前記操作装置から伝送された電気的信号を受信する受信装置、電気的信号に基づき各種処理を行うコンピュータ、及び、当該コンピュータによる処理に基づき各駆動装置20,34を駆動させるための電気的信号を生成するドライバ等によって構成されており、前記コンピュータを以下の各手段として機能させるためのプログラムがインストールされている。
すなわち、制御装置44は、操作者によるマニュアル操作により、腕部19とクローラ33の動作制御を行うマニュアル制御手段50と、検出装置43の検出結果により、腕部19とクローラ33の動作制御を自動的に行う自動制御手段51とを備えている。ここで、これらマニュアル制御手段50及び自動制御手段51による制御は、前記操作装置上での操作者の任意の選択指令によって切り替え可能となっている。
前記マニュアル制御手段50では、操作者による前記操作装置での操作に応じて、所望の腕部19について所望の部分を動作させるように、また、所望のクローラ33に所望の動作をさせるように、腕駆動装置20や走行駆動装置34の駆動を制御するようになっている。
前記自動制御手段51では、操作者の選択によって、次の第1〜第3のモードによる自動制御が行われ、各モードにおいて、腕部19及びクローラ33が一定時間自動的に所定の動作を行うように、前記各駆動装置20,34の駆動が制御される。
前記第1のモードとして、不整地状態の地面を走行するための不整地走行モードがある。この不整地走行モードでは、複腕移動ロボット10が地面Sから突出した段差Sを乗り越えられない場合に、当該段差Sを乗り越えるために、図5(A),(B)に示されるように、腕部19及びクローラ33を協調して動作させ、クローラ33全体の回転動作による移動をアシストする。先ず、図1に示されるように、前後のフリッパ37がメインクローラ36に対してほぼ一直線となる姿勢(以下、この姿勢を「水平姿勢」と称する)で、これらクローラ33の回転により地面上を前進している際に、空間認識センサ48の検出結果により、図6(A)に示されるように、進行方向(同図中右方)の先に地面Gから突出した段差Sが発見された場合、段差Sの手前で、左右両側の前方のフリッパ37の先端側を上方に持ち上げる。そして、同図(B)に示されるように、当該前方のフリッパ37を段差Sの上端に引っ掛けながら、クローラ33全体の回転動作で段差Sを上る。この際、地面Gに対して車体14が少し持ち上がるが、姿勢センサ46での自己姿勢の検出結果に基づき、複腕移動ロボット10全体のゼロモーメントポイント(以下、単に「ロボットのZMP」と称する)が前方に移動するように、前方の腕部19を下げる。更に、同図(C)に示されるように、前方のフリッパ37を水平姿勢にするとともに、車体14を更に持ち上げるように、後方のフリッパ37の先端側を下方に揺動させ、当該フリッパ37を地面Gに対して起立する方向に屈曲させる(以下、この姿勢を「起立姿勢」と称する)。ここで、位置センサ47の検出結果により、車体14が前進しておらず、クローラ33全体の回転動作のみでは段差Sを上れないと判断された場合には、同図(D)に示されるように、各腕部19の先端を地面Gに接触させ、当該腕部19で地面Gを押しながら車体14を更に持ち上げる。そして、同図(E)に示されるように、前方のフリッパ37が段上の地面Gに乗ったら、前後両側の腕部19の先端で地面Gを押さえながら、クローラ33全体の回転動作により段上の地面G上で車体14を前進させる。そして、姿勢センサ46による自己姿勢の検出結果に基づき、同図(F)に示されるように、ロボットのZMPが中央に移動するように、全ての腕部19を上げ、前後のフリッパ37を共に水平姿勢にして、クローラ33全体の回転動作により車体14を更に前進させる。
ここで、図6(C)の状態から、位置センサ47の検出結果により、車体14が前進しており、クローラ33全体の回転動作のみで段差Sを上れていると判断された場合には、腕部19の先端を地面Gに接触させずに、前述した以降の動作が行われる。
また、前記不整地走行モードにおいて、空間認識センサ48により、図7(A)に示されるように、同図中右方となる進行方向の前方に地面Gから凹んだ段差Sが発見された場合、姿勢センサ46での検出結果に基づき、ロボットのZMPが後方に移動するように、後方の腕部19を下げる。そして、位置センサ47及び空間認識センサ48の検出結果により、同図(B)に示されるように、メインクローラ36が段差Sよりも前方に突出したと判断されると、クローラ33全体の回転動作を停止し、前方のフリッパ37の先端側を下げる。そして、位置センサ47の検出結果によって、当該前方のフリッパ37が地面Gに接触せず、クローラ33全体の回転動作のみでは段差Sを下れないと判断された場合には、同図(C)に示されるように、前方の腕部19の先端を段差Sの先の地面Gに接触させる。その上で、当該前方の腕部19の先端を更に先の地面Gに接触させながら、クローラ33全体の回転動作を再び開始し、同図(D)に示されるように、前方のフリッパ37を水平姿勢にするとともに、後方のフリッパ37の先端側を上げる。そして、同図(E)に示されるように、全ての腕部19を上げるとともに、前後のフリッパ37を共に水平姿勢にして、クローラ33全体の回転動作により車体14を更に前進させる。
ここで、図7(B)の状態から、位置センサ47の検出結果によって、前方のフリッパ37が地面Gに接触し、クローラ33全体の回転動作のみで段差Sを下れると判断された場合には、腕部19の先端を地面Gに接触させずに、前述した以降の動作が行われる。
なお、位置センサ47の検出結果により、前記各手順を経ても段差Sの上り下りが出来ないと判断されたときには、クローラ33全体の回転動作を逆方向にして複腕移動ロボット10を後退させ、別ルートで複腕移動ロボット10を前進させる。
更に、前記不整地走行モードにおいて、姿勢センサ46の検出結果により、複腕移動ロボット10が、進行方向の左右に傾く斜面や同左右の段差の影響で、同左右何れかに傾いており、クローラ33の地面Gの接地のみでは地面G上を走行不能と判断された場合、次のように腕部19とクローラ33の動作が制御される。紙面直交方向が進行方向となる図8(A)に示されるように、複腕移動ロボット10が地面Gの低い方に横転しないよう、ロボットのZMPを考慮しながら、左右両側の腕部19の先端を地面Gに接触させ、当該地面Gに押し当てる。この状態では、各フリッパ37を水平姿勢にし、クローラ33全体の回転動作により車体14を走行させる。また、姿勢センサ46の検出結果により、図8(A)のように動作しても、更に前記横転が発生する可能性がある場合には、同図(B)や(C)に示されるように、ロボットのZMPを考慮して、左右両側の腕部19の先端を地面Gに接触させて当該地面Gに押し当てながら、地面Gの低い方に存在する側のフリッパ37を起立姿勢にし、車体14の低い方を地面Gから持ち上げ、車体14がより水平状態に近づくようにする。
なお、前記手順を経ても地面Gでの走行が出来ないと判断されたときには、クローラ33全体の回転動作を逆方向にして複腕移動ロボット10を後退させ、別ルートで複腕移動ロボット10を前進させる。
前記第2のモードとして、複腕移動ロボット10の進行方向の前方に存在する障害物をクローラ33で踏まずに跨いで乗り越える跨ぎ走行モードがある。この跨ぎ走行モードでは、次の手順で腕部19及びクローラ33を動作させることで、車体14を障害物よりも高い位置に持ち上げながら車体14を前進させるように、各駆動装置20,34の駆動が制御される。先ず、空間認識センサ48によって、図9(A)に示されるように、同図中右方となる進行方向の前方にクローラ33で踏むことのできない障害物Hが発見された場合には、左右両側の前後のフリッパ37を起立姿勢とし、車体14を障害物Hよりも高い位置に持ち上げる。その後、姿勢センサ46及び位置センサ47の各検出結果を利用しながら、同図(B)に示されるように、各腕部19をそれぞれ地面に接触させる。この際、前方の腕部19は、障害物Hの先の地面G上に接触させる。そして、同図(C)に示されるように、各腕部19で車体14を支持しながら、前方のフリッパ37の先端側を上げて水平姿勢にする。次いで、同図(D)に示されるように、地面Gに接触した腕部19の動作により、車体14を前進させる。この際、姿勢センサ46の検出結果に基づき、ロボットのZMPを考慮しながら、各腕部19の位置及び姿勢により車体14のバランスを取る。そして、位置センサ47及び空間認識センサ48の検出結果によって、前方のフリッパ37が障害物Hの上方を越えたと判断されたときに、同図(E)に示されるように、当該前方のフリッパ37を再び起立姿勢とした後、同図(F)に示されるように、前方の腕部19を更に前方に動かし、後方のフリッパ37の先端側を上げて水平姿勢にする。その状態から、同図(G)に示されるように、地面Gに接触した腕部19の動作により、車体14を前進させる。そして、位置センサ47及び空間認識センサ48の検出結果によって、後方のフリッパ37が障害物Hの上方を越えたと判断されたときに、同図(H)に示されるように、後側のフリッパ37を再び起立姿勢とする。その後、同図(I)に示されるように、各腕部19を上げて地面Gから離した後、前後のフリッパ37を下げて水平姿勢にし、クローラ33全体の回転動作により車体14を更に前進させる。
前記第3のモードとして、腕部19の動作による特定の作業を自動化する作業モードがある。この作業モードでは、次の手順で腕部19やクローラ33が動作するように、各駆動装置20,34の駆動が制御される。先ず、瓦礫等の物体を把持する把持作業の場合、空間認識センサ48により、進行方向の前方に把持対象とする物体が発見されると、当該物体に最も近い腕部19を物体に近づける。そして、腕部19の先端のクラブ25の位置及び姿勢を調整し、クラブ25を動作させて物体を把持する。
また、前記作業モードとして、把持した物体をその場で保持する場合、前記把持作業と同様の手順により、何れか2本の腕部19で物体を把持した後、その把持状態を維持する。ここで、物体の重量等によって、物体の把持状態を維持できないと判断された場合には、物体を把持している腕部19を動作させて当該物体の保持姿勢を変更し、或いは、他の腕部19を更に使って物体を保持する。
更に、前記作業モードとして、前述の手順により2本の腕部19で保持された把持物体に付着した付着物体を把持物体から引き剥がす作業のような場合、把持物体を保持していない他の腕部19が、次にように動作する。先ず、図10(A)に示されるように、把持物体Aを把持している腕部19に、把持物体Aを把持していない他の腕部19を接近させる。その前後に、空間認識センサ48により、引き剥がす対象となる付着物体Bが認識され、当該付着物体Bに対する所定の基準位置からの距離が特定される。その後、前記他の腕部19の先端を付着物体Bに近づけながら、この腕部19の先端のクラブ25の位置及び姿勢を調整し、同図(B)に示されるように、当該クラブ25を動作させて付着物体Bを把持する。そして、同図(C)に示されるように、当該他の腕部19を動作させ、付着物体Bを把持物体Aから引き剥がす。また、この引き剥がし作業の際に、姿勢センサ46の検出結果により、車体14が不安定になる場合には、図10(D)に示されるように、一部のフリッパ37をメインクローラ36に対して下向きに屈曲させ、クローラ33で踏ん張ることで、引き剥がし作業時の車体14の安定化を図る。また、同図(E)に示されるように、把持物体Aの把持作業や付着物体Bの引き剥がし作業に使用していない腕部19を地面Gに押し当てることで、引き剥がし作業時の車体14の安定化を図る。なお、これらの車体14の安定化動作は、引き剥がし作業以外の別の作業でも、当該作業を安定して行えないような場合や、当該作業時に車体14が倒れる可能性がある場合に、同様に適用可能である。また、図10(D)で説明したフリッパ37の屈曲動作と、同図(E)で説明した作業不使用の腕部19の地面Gへの押し当て動作とを併用し、作業時の車体14の安定化を図ることも可能である。
なお、前記自動制御手段51での腕部19及びクローラ33の動作制御中に、前記マニュアル制御手段50での腕部19及びクローラ33の動作指令を行うことも可能である。
前記複腕移動ロボット10によれば、図11にも示されるように、障害物Hが散乱した不安定な地面Gでも作業を行うことができ、また、4本の腕部で異なる物体Aを同時に把持する等、1台で多彩な作業を行うことができる。
なお、前記実施形態では、前記制御装置44での制御機能として、マニュアル制御手段50及び自動制御手段51を設けているが、何れか一方のみを設けた態様とすることも可能である。
また、前記自動制御手段51では、検出装置43の検出結果を利用して各種の自動制御を行うようになっているが、当該検出結果の一部若しくは全部を利用せずに、操作者等の目視による同様の状況認識後に、操作者の操作等に基づいて、腕部19及びクローラ33の一部の動作のみを自動化するように自動制御手段51を構成しても良い。
その他、本発明における装置各部の構成は図示構成例に限定されるものではなく、実質的に同様の作用を奏する限りにおいて、種々の変更が可能である。
10 複腕移動ロボット
14 車体
15 走行体
19 腕部
33 ローラ
37 フリッパ
44 制御装置
50 マニュアル制御手段
51 自動制御手段
G 地面
H 障害物
S 段差
A 把持物体
B 付着物体

Claims (6)

  1. 所定範囲内で動作可能な複数の腕部を含む車体と、当該車体を移動させるように地面に接触しながら動作する走行体と、現在の状況を把握するための検出装置と、操作者の操作に応じて前記各腕部及び前記走行体の動作を制御する制御装置とを備えた複腕移動ロボットにおいて、
    前記腕部は、前記地面が所定の不整地状態のときに、先端側で当該地面に接触しながら前記車体の移動をアシスト可能に構成され、
    前記走行体は、前記車体の左右両側に位置して前記車体の移動用に回転するメインクローラと、当該各メインクローラの前後の側部にそれぞれ繋がり、前記メインクローラの回転に伴って回転可能な前後一対のフリッパとにより構成されたクローラを備え
    前記各フリッパは、前記制御装置での制御により、前記メインクローラに対する姿勢を可変に動作し、
    前記検出装置は、複腕移動ロボットの自己位置を検出する位置センサと、複腕移動ロボットの周囲の物体を認識する空間認識センサとを備え、
    前記制御装置は、前記腕部及び前記走行体を協調動作させることで、前記車体の移動をアシストするように、前記腕部と前記走行体の動作制御を自動的に行う自動制御手段を備え、
    前記自動制御手段では、前記走行体の動作のみでは走行できない不整地状態の地面を走行させる不整地走行モードによる制御がなされ、
    前記不整地走行モードでは、前記空間認識センサの検出結果により、前記地面に対する段差が発見されたときに、前方の前記フリッパの先端の姿勢を変化させながら前記車体を前進させるように前記クローラ全体を回転動作させるとともに、前記位置センサの検出結果により、前記クローラ全体の回転動作のみでは前記段差を上り下りできないと判断された場合に、前記腕部を前記地面に接触させた上で動作させながら、前記車体が移動するように、前記腕部及び前記走行体の動作制御を行うことを特徴とする複腕移動ロボット。
  2. 前記検出装置は、複腕移動ロボットの自己姿勢を検出する姿勢センサを更に備え、
    前記不整地走行モードでは、前記姿勢センサでの自己姿勢の検出結果に基づき、一部の前記腕部を上げ下げしながら、複腕移動ロボット全体のゼロモーメントポイントを調整することを特徴とする請求項1記載の複腕移動ロボット。
  3. 所定範囲内で動作可能な複数の腕部を含む車体と、当該車体を移動させるように地面に接触しながら動作する走行体と、現在の状況を把握するための検出装置と、操作者の操作に応じて前記各腕部及び前記走行体の動作を制御する制御装置とを備えた複腕移動ロボットにおいて、
    前記腕部は、前記地面が所定の不整地状態のときに、先端側で当該地面に接触しながら前記車体の移動をアシスト可能に構成され、
    前記走行体は、前記車体の左右両側に位置して前記車体の移動用に回転するメインクローラと、当該各メインクローラの前後の側部にそれぞれ繋がり、前記メインクローラの回転に伴って回転可能な前後一対のフリッパとにより構成され、
    前記各フリッパは、前記制御装置での制御により、前記メインクローラに対する姿勢を可変に動作し、
    前記検出装置は、複腕移動ロボットの自己位置を検出する位置センサと、複腕移動ロボットの周囲の物体を認識する空間認識センサとを備え、
    前記制御装置は、前記腕部及び前記走行体を協調動作させることで、前記車体の移動をアシストするように、前記腕部と前記走行体の動作制御を自動的に行う自動制御手段を備え、
    前記自動制御手段では、進行方向の前方に存在する障害物を前記走行体で踏まずに跨いで乗り越える跨ぎ走行モードによる制御がなされ、
    前記跨ぎ走行モードでは、前記空間認識センサにより前記障害物が発見された場合に、前後の前記フリッパを起立姿勢とし、前記車体を前記障害物よりも高い位置に持ち上げた後、前方の前記腕部が前記障害物の先に位置するように、前後の前記腕部を前記地面に接触させた上で、前方の前記フリッパを水平姿勢にしながら、前記腕部の動作によって前記車体を前進させ、前記検出装置の検出結果により、前方の前記フリッパが前記障害物の上方を超えたときに、前方の前記フリッパを起立姿勢にするとともに、後方の前記フリッパを水平姿勢にし、前記腕部の動作によって前記車体を更に前進させるように、前記腕部及び前記走行体の動作制御を行うことを特徴とする複腕移動ロボット。
  4. 前記検出装置は、複腕移動ロボットの自己姿勢を検出する姿勢センサを更に備え、
    前記跨ぎ走行モードでは、前記腕部の動作によって前記車体を前進させる際に、前記姿勢センサの検出結果に基づき、複腕移動ロボット全体のゼロモーメントポイントを考慮しながら、前記各腕部の位置及び姿勢により前記車体のバランスを取ることを特徴とする請求項3記載の複腕移動ロボット。
  5. 前記自動制御手段では、前記腕部の動作による特定の作業を自動化する作業モードによる制御がなされ、
    記作業モードでは、少なくとも一部の前記フリッパの姿勢を変化させ、及び/又は、前記作業に使用していない前記腕部の少なくとも一部を前記地面に押し当てることで、前記車体を安定化させることを特徴とする請求項1又は3記載の複腕移動ロボット。
  6. 前記制御装置は、操作者によるマニュアル操作により、前記腕部と前記走行体の動作制御を行うマニュアル制御手段を更に備え、前記操作者による任意操作により、前記自動制御手段と前記マニュアル制御手段とによる制御を切り替え可能に設けられていることを特徴とする請求項1、3又は5記載の複腕移動ロボット。
JP2015175327A 2015-09-07 2015-09-07 複腕移動ロボット Active JP6635331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175327A JP6635331B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 複腕移動ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175327A JP6635331B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 複腕移動ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052013A JP2017052013A (ja) 2017-03-16
JP6635331B2 true JP6635331B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58320373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175327A Active JP6635331B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 複腕移動ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6635331B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107721A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 学校法人早稲田大学 複腕移動ロボット及びロボットの協調制御システム
CN108557450A (zh) * 2018-03-30 2018-09-21 联动优势电子商务有限公司 一种物流仓储机器人
CN109018056B (zh) * 2018-08-09 2021-03-16 北京航空航天大学 一种两足四轮可变行走机构多功能仿生机器人系统
JP2021049633A (ja) * 2019-03-27 2021-04-01 三菱電機株式会社 ロボット、入力ユニット、遠隔操作装置およびロボット遠隔操作システム
CN111267978A (zh) * 2020-02-24 2020-06-12 五邑大学 一种矿洞探索协助机
KR102359997B1 (ko) * 2020-08-28 2022-02-07 한국로봇융합연구원 재난환경용 유압형 양팔로봇의 유압제어시스템
CN112975892A (zh) * 2020-12-10 2021-06-18 南昌航空大学 一种智能清洁小车
CN112677721B (zh) * 2020-12-28 2022-11-15 北京理工大学 一种用于复杂地形的多驱动模态车辆及其越障方法
CN114670202A (zh) * 2022-04-20 2022-06-28 北京航空航天大学 一种球平衡机器人的控制系统
JP2023176678A (ja) 2022-05-31 2023-12-13 新東工業株式会社 ピッキングロボット
CN115837944A (zh) * 2023-02-16 2023-03-24 太原理工大学 一种电厂烟气注入采空区防灾封存的气体监测装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228152Y2 (ja) * 1985-05-01 1990-07-27
JP2961007B2 (ja) * 1992-03-17 1999-10-12 三菱重工業株式会社 管路外部点検用歩走式ロボット
JPH0631655A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連結体を有する車両型ロボット
JPH06254780A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Takeshi Yanagisawa 歩行ロボット
JP2000072060A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Kochi Prefecture 傾斜地走行に適した作業車とその使用方法
JP3679375B2 (ja) * 2002-03-13 2005-08-03 株式会社日立製作所 救助用ロボットシステム
JP2004017186A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットの遠隔操作システム
JP4607442B2 (ja) * 2003-10-07 2011-01-05 国立大学法人東京工業大学 クローラ型走行ロボット
JP4818039B2 (ja) * 2006-09-25 2011-11-16 国立大学法人九州工業大学 階段揚重装置
IL181208A (en) * 2007-02-07 2011-02-28 Elbit Systems Ltd Unmanned robot vehicle with mobility enhancing arm
JP5384031B2 (ja) * 2008-05-26 2014-01-08 大和ハウス工業株式会社 段差越えクローラー式走行車装置
JP4918602B2 (ja) * 2010-03-24 2012-04-18 三菱重工業株式会社 走行式作業ロボット
JP5914168B2 (ja) * 2012-05-28 2016-05-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 クローラ型移動機構およびクローラ型移動機構を備える走行型ロボット
US9239297B2 (en) * 2012-11-26 2016-01-19 Saudi Arabian Oil Company Outer surface inspecting robot with flipping over flange mechanism
JP6255794B2 (ja) * 2013-08-19 2018-01-10 レシップホールディングス株式会社 乗車券処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052013A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635331B2 (ja) 複腕移動ロボット
US20180238016A1 (en) System and method for coupling an implement to a work vehicle
JP2018535875A (ja) 垂直障害物を越えるためのシステムおよび方法
US7618230B2 (en) Self-propelled robot for the handling of explosive charges
KR101426234B1 (ko) 염전용 전동 밀대
JP5993608B2 (ja) 車両搬送装置
US10144619B2 (en) Attachment with vacuum and grab arms
JP2007032227A (ja) 除雪機
JP2019107721A (ja) 複腕移動ロボット及びロボットの協調制御システム
EP4217582B1 (en) Innovative multifunction manipulator for manipulating drilling elements in a drilling rig and related drilling rig
WO2015079418A2 (en) Mining apparatus
JP2018090134A (ja) 自走式作業機械
CN216905969U (zh) 一种一体化收割机操作手柄控制机构
JP3184972B2 (ja) 遠隔操作によるツインアーム作業機
JP2020045746A (ja) 建設機械
JP2018001963A (ja) 無人作業車
JP2022026203A (ja) 杭上移動装置用作業足場
JP5235115B2 (ja) 高所作業車の操作装置
US12110218B2 (en) Lift device with robotic welding attachment
KR102156787B1 (ko) 천일염 채집기
JP6861115B2 (ja) 自走式足場
WO2011144969A1 (en) Portable and compact surveillance robot
JP7009320B2 (ja) 移動体
JP5144894B2 (ja) ジョイスティック装置
KR20170104285A (ko) 유동암 리프팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250