JP6634908B2 - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6634908B2
JP6634908B2 JP2016055027A JP2016055027A JP6634908B2 JP 6634908 B2 JP6634908 B2 JP 6634908B2 JP 2016055027 A JP2016055027 A JP 2016055027A JP 2016055027 A JP2016055027 A JP 2016055027A JP 6634908 B2 JP6634908 B2 JP 6634908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
liter
round
cooling
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017164805A (ja
Inventor
亮 西岡
亮 西岡
信宏 岡田
信宏 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016055027A priority Critical patent/JP6634908B2/ja
Publication of JP2017164805A publication Critical patent/JP2017164805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634908B2 publication Critical patent/JP6634908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、特に、外径が300mmを超える大径サイズの丸鋳片を連続鋳造する際に、丸鋳片の中心部に発生する軸芯割れを抑制することができる方法に関するものである。
ラインパイプ事故防止の観点から、靱性と強度の両立を図るべく、ラインパイプの厚肉化のニーズが高まっている。
ラインパイプ製造用鋼材としての連続鋳造鋳片の外径が300mm以上の大径の丸鋳片1の場合、C含有率が0.1質量%以下の炭素鋼では、γ→α膨張変態により中心部に発生する応力が大きくなり、図9の紙面左側に示す様に、最終凝固時、中心部に割れ2が発生する。この大径の丸鋳片1をシームレス製管する場合、内面を圧延することになることから、前記割れ2がシームレス製管後の軸芯割れの影響要因となる。
シームレス製管により、図9の紙面右下側に示す薄肉パイプ3を製造する場合は、圧延量が大きいので、連続鋳造した丸鋳片1の中心部に割れ2が存在しても、シームレス製管後の薄肉パイプ3の軸芯割れを無害化することが可能である。
一方、シームレス製管により、図9の紙面右上側に示す厚肉パイプ4を製造する場合は、圧延量が小さいので、前記中心部に存在する割れ2が、シームレス製管後の厚肉パイプ4に軸芯割れ5として残存する可能性が高く、パイプの中かぶれ疵が課題となっている。
従って、従来は、連続鋳造における鋳造速度を例えば1.1m/minと遅くしたり、シームレス製管時に、パイプ設計上は2本製管が可能なところを、薄肉製管を実施するために能率を落とした1本製管に変更することで、前記中かぶれ疵に対応していた。
以上の観点から、図10に示したように、外径が191mm、225mmといった小径パイプの内質改善に対して実績のある凝固末期冷却技術を、外径が300mm以上の大径パイプに適用することが期待されていた。なお、図10はC含有率が0.07質量%の低炭素鋼鋼管を製造した場合の例である。
凝固末期冷却技術とは、例えば特許文献1,2で提案されているように、連続鋳造鋳片6の最終凝固位置で表層部の収縮速度が中心部の収縮速度を上回るように急冷することで、中心部に圧縮応力を作用させて軸芯割れを抑制する技術である(図11参照)。なお、図11中の7は連続鋳造鋳片6の最終凝固位置に配置されたスプレーノズルのノズルチップであり、このノズルチップ7から例えば気液混合ミストを噴射して連続鋳造鋳片6の表面を急冷する。
しかしながら、外径が300mmを超える大径の丸鋳片を連続鋳造する場合、従来の凝固末期冷却技術のように鋳造速度を制御するだけでは、凝固末期冷却の適正範囲が非常に狭いので、連続鋳造機での適用が不可能であった。従って、外径が300mmを超える大径の丸鋳片を連続鋳造する場合には、凝固末期冷却技術の適用は不可能と考えられていた。
特開2004−330252号公報 特許第4301081号公報
本発明が解決しようとする問題点は、外径が300mmを超える大径の丸鋳片を連続鋳造する場合には、凝固末期冷却技術の適用は不可能と考えられていたという点である。
本発明の目的は、外径が300mmを超える大径の丸鋳片を連続鋳造する場合にも、凝固末期冷却技術の適用を可能にして、丸鋳片の中心部に発生する軸芯割れを抑制することである。
すなわち、本発明は、
C含有率が0.1質量%以下の溶鋼から外径が300mm以上、360mm以下の丸鋳片の表面を、凝固末期に、前記丸鋳片の半径方向内側に向かって等間隔に配置したノズルチップから噴射する気液混合ミストによって周方向に均一に急冷して連続鋳造する方法であって、
鋳造速度を1.15m/min以上に制御することに加えて、前記丸鋳片の外径に応じて、凝固末期における冷却水流量を制御することを最も主要な特徴としている。
その際、前記気液混合ミストによる急冷は、前記丸鋳片の外径をx(mm)、ノズルチップの総数をn(個)とした場合、
冷却水の総流量Q(リットル/min)が、下記(1)式で求められる上限流量Qmax(リットル/min)以下で、
かつ、
前記ノズルチップ1個当たりの流量Q´(リットル/min)が、下記(2)式で求められる上限流量Qmax´(リットル/min)以下で行う。
その際、加えて、冷却水の総流量Q(リットル/min)が、下記(3)式で求められる下限流量Qmin(リットル/min)以上で、かつ、前記ノズルチップ1個当たりの流量Q´(リットル/min)が、下記(4)式で求められる下限流量Qmin´(リットル/min)以上とすることが望ましい。
Qmax=−0.0002x3+0.2344x2−89.831x+11593…(1)
Qmax´=(−0.0002x3+0.2344x2−89.831x+11593)/n…(2)
Qmin=0.0156x2−11.154x+2119.1…(3)
Qmin´=(0.0156x2−11.154x+2119.1)/n…(4)
上記本発明では、鋳造速度を1.15m/min以上に制御することに加えて、丸鋳片の外径に応じて凝固末期冷却流量を適正範囲に制御することで、外径が300mm以上、360mm以下の大径の、C含有率が0.1質量%以下の炭素鋼の丸鋳片であっても、中心部に発生する軸芯割れを効果的に抑制することができる。
本発明では、外径が300mm以上、360mm以下の大径の、C含有率が0.1質量%以下の炭素鋼の丸鋳片であっても、丸鋳片の中心部に発生する軸芯割れを効果的に抑制することができる。
適正条件で凝固末期冷却を実施した場合における内質改善原理を、凝固末期冷却が過冷却となった場合及び凝固末期冷却を実施しない場合と比較して説明する図で、(a)は凝固末期冷却の冷却水流量を適正条件で実施した場合、(b)凝固末期冷却の冷却水流量が過剰になって過冷却となった場合、(c)は凝固末期冷却を実施しない場合である。 状態図から見たγ→α膨張変態領域を説明する図である。 丸鋳片の連続鋳造機と凝固末期冷却設備の概要図である。 外径が310mmの丸鋳片を連続鋳造した時の凝固末期冷却の冷却水の総流量の影響を示した図である。 凝固末期冷却を実施しない場合の鋳片を説明する図で、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。 凝固末期冷却が過冷却となった場合の鋳片を説明する図で、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。 適正条件で凝固末期冷却を実施した場合の鋳片を説明する図で、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。 丸鋳片の凝固末期冷却の最適流量範囲を外径別に示した図である。 連続鋳造した丸鋳片の最終凝固部に発生した割れが薄肉パイプと厚肉パイプを製管した場合に与える影響について説明する図である。 凝固末期冷却の効果の一例を示した図である。 凝固末期冷却の原理を説明する図である。
本発明では、外径が300mm、360mm以下の大径の丸鋳片を連続鋳造する場合にも、凝固末期冷却技術の適用を可能にするという目的を、鋳造速度を1.15m/min以上に制御することに加えて、丸鋳片の外径に応じて、凝固末期における冷却水流量を制御することで達成した。
図1は冷却水流量を変化させた場合の凝固末期冷却の原理を説明する図である。
冷却水流量が適正範囲の場合、丸鋳片1の表層部の冷却速度が中心部の冷却速度よりも速くなって、表層部の収縮量が中心部の収縮量より多くなることで、図1(a)に示すように、中心部分の未凝固部1aに圧縮応力が発生し、軸芯割れが抑制される。
しかしながら、冷却が過冷却となって丸鋳片1の表層部の温度がA3変態点以下になった場合、図2に示すように、丸鋳片1の表層部でγ→α膨張変態(約9%膨張)が起こって、図1(b)に示すように、丸鋳片1の中心部の未凝固部1aに過大な引張応力が発生し、貫通孔状の欠陥が発生する。
一方で、凝固末期冷却を実施しない場合や冷却水流量が不足した場合、丸鋳片1の表層部の冷却速度が中心部の冷却速度よりも遅くなって、表層部の収縮量が中心部の収縮量より少なくなることで、図1(c)に示すように、中心部に引張応力が発生し、その結果、軸芯割れが発生する。
本発明は、発明者らが上記の凝固末期冷却の原理を考慮し、各種の実験を行った結果に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、
C含有率が0.1質量%以下の溶鋼から外径が300mm以上、360mm以下の丸鋳片を、凝固末期に前記丸鋳片の表面を周方向に均一に急冷して連続鋳造する際に、
鋳造速度を1.15m/min以上に制御することに加えて、前記丸鋳片の外径に応じて、凝固末期における冷却水流量を制御するものである。
本発明で、C含有率が0.1質量%以下の溶鋼から外径が300mm以上、360mm以下の丸鋳片を連続鋳造する場合とするのは、このような丸鋳片の連続鋳造時には、γ→α膨張変態により中心部に影響する応力が大きくなり、最終凝固時に中心部に割れが発生するからである。
また、本発明で、丸鋳片の表面を周方向に均一に急冷するのは、冷却が周方向に不均一な場合、冷却が不均一な位置を起点として鋳片曲がりが発生し、操業トラブルの発生につながるからである。
本発明における前記丸鋳片の表面の急冷は、前記丸鋳片の半径方向内側に向かって等間隔に配置したノズルチップから噴射する気液混合ミストによって行うことが望ましい。この場合、丸鋳片の表面を周方向に均一に急冷するには、ノズルチップを周方向に等間隔に12個以上設置することが望ましい。
その際、前記気液混合ミストによる急冷は、前記丸鋳片の外径をx(mm)、ノズルチップの総数をn(個)とした場合、
冷却水の総流量Q(リットル/min)が、
下記(1)式で求められる上限流量Qmax(リットル/min)以下、及び/又は、下記(3)式で求められる下限流量Qmin(リットル/min)以上で、
かつ、
前記ノズルチップ1個当たりの流量Q´(リットル/min)が、
下記(2)式で求められる上限流量Qmax´(リットル/min)以下、及び/又は、下記(4)式で求められる下限流量Qmin´(リットル/min)以上で行うことが望ましい。
Qmax=−0.0002x3+0.2344x2−89.831x+11593…(1)
Qmax´=(−0.0002x3+0.2344x2−89.831x+11593)/n…(2)
Qmin=0.0156x2−11.154x+2119.1…(3)
Qmin´=(0.0156x2−11.154x+2119.1)/n…(4)
冷却水の総流量Qを上記(1)式で規定する上限流量Qmax以下とするのは、この上限流量Qmaxを超える流量となった場合、丸鋳片の表層部が過冷却状態となって、γ→α膨張変態が発生する結果、丸鋳片の中心部に変態に伴う大きな引張応力が発生し、逆に丸鋳片中心部の欠陥を肥大化させるからである。
また、ノズルチップ1個当たりの流量Q´を上記(2)式で規定する上限流量Qmax´以下とするのは、丸鋳片の表層部が周方向において局所的に急冷されることを避けるためである。
また、冷却水の総流量Qを上記(3)式で規定する下限流量Qmin以上とするのは、丸鋳片の中心部に発生する欠陥を抑制するためには、この下限流量Qminが最低限必要な圧縮力を付与するために必要な流量だからである。
また、ノズルチップ1個当たりの流量Q´を上記(4)式で規定する下限流量Qmin´以上とするのは、丸鋳片の連続鋳造時における最小凝固範囲が狭く、当該領域で圧縮力を付与するために最低限必要な流量だからである。
以下、本発明をなすために発明者らが実施した実機試験の結果について説明する。
図3は実機試験に使用した丸鋳片1の連続鋳造機と凝固末期冷却設備の概要図であり、11は浸漬ノズル、12は鋳型、13は二次冷却帯、14は凝固末期冷却用ミストスプレーノズルを示す。
図3に示した凝固末期冷却設備を備えた丸鋳片の連続鋳造機を用いて、下記表1に示す化学成分の溶鋼を用いて、外径が225mm、310mm及び360mmの丸鋳片を製造し、凝固末期冷却の最適冷却流量の影響を調査した。
Figure 0006634908
凝固末期冷却は、ミストスプレーノズル14を円周方向に等間隔で12個配置したものを12リング(ノズルチップの総数は144個)、丸鋳片1の最終凝固範囲(メニスカスから30〜35m下流側の範囲)に設置して行った。また、実機試験時の鋳造速度は、従来の丸鋳片の連続鋳造時に適用する凝固末期冷却において適用したものとした。
試験に供した丸鋳片の外径、凝固末期冷却における冷却水の総流量Q(リットル/min)、ミストスプレーノズル14のノズルチップ1個当たりの流量Q´(リットル/min)、平均鋳造速度(m/min)と、製造した丸鋳片の内質評価を下記表2に示す。
丸鋳片の外径が225mm、310mm、360mmの場合の、最大凝固冷却の上限流量Qmax(リットル/min)、下限流量Qmin(リットル/min)、ノズルチップ1個当たりの上限流量Qmax´(リットル/min)、下限流量Qmin´は以下の通りである。
・丸鋳片の外径が225mmの場合
上限流量Qmax=969.4(リットル/min)
下限流量Qmin=399.2(リットル/min)
ノズルチップ1個当たりの上限流量Qmax´=6.73(リットル/min)
ノズルチップ1個当たりの下限流量Qmin´=2.77(リットル/min)
・丸鋳片の外径が310mmの場合
上限流量Qmax=313.0(リットル/min)
下限流量Qmin=160.5(リットル/min)
ノズルチップ1個当たりの上限流量Qmax´=2.17(リットル/min)
ノズルチップ1個当たりの下限流量Qmin´=1.11(リットル/min)
・丸鋳片の外径が360mmの場合
上限流量Qmax=300.9(リットル/min)
下限流量Qmin=125.4(リットル/min)
ノズルチップ1個当たりの上限流量Qmax´=2.09(リットル/min)
ノズルチップ1個当たりの下限流量Qmin´=0.87(リットル/min)
Figure 0006634908
表2に記載した内質評価は、カラーチェックの染み出し径で評価し、凝固末期冷却を実施しなかった場合よりもカラーチェックの染み出し径が小さい場合(5mm以下)は内質が改善されたものと判断して○とした。一方、凝固末期冷却を実施しなかった場合とカラーチェックの染み出し径が同等の場合(6mm以上、20mm以下)は△、凝固末期冷却を実施しなかった場合よりもカラーチェックの染み出し径が大きい場合(21mm以上)は内質が悪化したものと判断して×とした。
本発明の効果の代表例として、外径が310mmの丸鋳片を製造した場合の凝固末期冷却の結果を図4に示す。
図4より、外径が310mmの丸鋳片を製造した場合、凝固末期冷却の冷却水の総流量が171,200,300(リットル/min)の場合は、凝固末期冷却を実施しなかった場合(凝固末期冷却の冷却水の総流量が0(リットル/min)の場合)よりもカラーチェックの染み出し径が小さくなっており、内質が改善されている。
一方、凝固末期冷却の冷却水の総流量が100(リットル/min)の場合は、凝固末期冷却を実施しなかった場合とカラーチェックの染み出し径が同等で、内質の改善は見られなかった。反対に、凝固末期冷却の冷却水の総流量が400,600(リットル/min)の場合は、凝固末期冷却を実施しなかった場合よりもカラーチェックの染み出し径が大きくなっており、内質が悪化している。
図5〜図7は凝固末期冷却の条件別の鋳片を説明する図である。
凝固末期冷却を実施しない場合は、図5に示すように、丸鋳片の中心部に等軸晶の充填による軸芯割れが発生している。
また、凝固末期冷却が過冷却の場合は、図6に示すように、丸鋳片の中心部の内質が悪化している。
これに対して、凝固末期冷却が適正に実施された場合は、丸鋳片の中心部に圧縮応力が発生し、図7に示すように、中心部の軸芯割れが抑制されて内質が改善されている。
図8に丸鋳片の凝固末期冷却の最適流量範囲を外径別に示す。また、実機試験結果を基に凝固計算によって求めた外径毎の上限流量及び下限流量を示す。なお、上限流量はγ→α変態を回避する温度(貫通孔が発生しない温度)となるように求めた。また、下限温度は凝固末期冷却の効果を発揮するための最低流量から求めた。
図8より明らかなように、凝固末期冷却の冷却水の総流量が、上限流量と下限流量の間の最適流量範囲であれば、外径が300mm以上、360mm以下の大径の丸鋳片を連続鋳造した場合であっても、カラーチェックの染み出し径は5mm以下で、内質改善効果が発揮された。
一方、凝固末期冷却の冷却水の総流量が、下限流量より少ない場合は、外径の大きさに関係なく、カラーチェックの染み出し径は6mm以上、20mm以下で、内質改善効果がなかった。
また、凝固末期冷却の冷却水の総流量が、上限流量より多い場合は、カラーチェックの染み出し径は21mm以上で、凝固末期冷却を実施しない場合よりも内質は悪化した。
また、丸鋳片の外径が300mm以上となると、凝固末期冷却の流量によっては貫通孔状の欠陥が発生する可能性があり、図8よりわかるように、凝固末期冷却の流量が〇印で示した効果を発揮できる範囲が狭くなる。
本発明では、これを克服すべく、〇印で示した効果を発揮できるような式(1)〜(4)を求め、外径が300mm以上、360mm以下の丸鋳片の中心部に発生する軸芯割れを抑制できるようにした。
本発明は上記した例に限らないことは勿論であり、請求項に記載の技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
例えば本発明は、上記実験で使用した化学成分の溶鋼に限らず、C含有率が0.1質量%以下の溶鋼であれば、同様の効果を得ることができる。
1 丸鋳片
14 凝固末期冷却用ミストスプレーノズル

Claims (2)

  1. C含有率が0.1質量%以下の溶鋼から外径が300mm以上、360mm以下の丸鋳片の表面を、凝固末期に、前記丸鋳片の半径方向内側に向かって等間隔に配置したノズルチップから噴射する気液混合ミストによって周方向に均一に急冷して連続鋳造する方法であって、
    鋳造速度を1.15m/min以上に制御することに加えて、前記丸鋳片の外径に応じて、凝固末期における冷却水流量を制御する際、
    前記気液混合ミストによる急冷は、前記丸鋳片の外径をx(mm)、ノズルチップの総数をn(個)とした場合、
    冷却水の総流量Q(リットル/min)が、下記(1)式で求められる上限流量Qmax(リットル/min)以下で、かつ、前記ノズルチップ1個当たりの流量Q´(リットル/min)が、下記(2)式で求められる上限流量Qmax´(リットル/min)以下であることを特徴とする丸鋳片の連続鋳造方法。
    Qmax=−0.0002x3+0.2344x2−89.831x+11593…(1)
    Qmax´=(−0.0002x3+0.2344x2−89.831x+11593)/n…(2)
  2. 前記気液混合ミストによる急冷は、前記丸鋳片の外径をx(mm)、ノズルチップの総数をn(個)とした場合、
    冷却水の総流量Q(リットル/min)が、下記(3)式で求められる下限流量Qmin(リットル/min)以上で、かつ、前記ノズルチップ1個当たりの流量Q´(リットル/min)が、下記(4)式で求められる下限流量Qmin´(リットル/min)以上であることを特徴とする請求項1に記載の丸鋳片の連続鋳造方法。
    Qmin=0.0156x2−11.154x+2119.1…(3)
    Qmin´=(0.0156x2−11.154x+2119.1)/n…(4)
JP2016055027A 2016-03-18 2016-03-18 連続鋳造方法 Active JP6634908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055027A JP6634908B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055027A JP6634908B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017164805A JP2017164805A (ja) 2017-09-21
JP6634908B2 true JP6634908B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59912270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055027A Active JP6634908B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6634908B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112122571A (zh) * 2020-09-17 2020-12-25 北京科技大学 大断面连铸圆坯凝固末端进行强冷的系统及其控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110918917A (zh) * 2019-11-18 2020-03-27 张家港宏昌钢板有限公司 一种连铸二冷水系统
CN111992686B (zh) * 2020-09-03 2021-12-17 福建三钢闽光股份有限公司 一种气雾全水组合冷却的高碳钢连铸生产方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401785B2 (ja) * 1999-08-27 2003-04-28 住友金属工業株式会社 連続鋳造における鋳片の冷却方法
JP3620494B2 (ja) * 2001-10-15 2005-02-16 住友金属工業株式会社 鋼のブルームおよびビレットの連続鋳造方法
JP2004330252A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 丸鋳片の連続鋳造方法および丸鋳片
JP4301133B2 (ja) * 2004-09-29 2009-07-22 住友金属工業株式会社 丸鋳片の連続鋳造方法、丸鋳片および継目無管の製管方法
JP5772766B2 (ja) * 2012-08-29 2015-09-02 新日鐵住金株式会社 連続鋳造における丸鋳片の凝固末期冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112122571A (zh) * 2020-09-17 2020-12-25 北京科技大学 大断面连铸圆坯凝固末端进行强冷的系统及其控制方法
CN112122571B (zh) * 2020-09-17 2021-11-12 北京科技大学 大断面连铸圆坯凝固末端进行强冷系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017164805A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634908B2 (ja) 連続鋳造方法
JP5604946B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5716414B2 (ja) 継目無鋼管製管用丸鋳片の連続鋳造設備
JP7147477B2 (ja) ビレット鋳片の連続鋳造方法
JP2007275903A (ja) ステンレス鋼または高合金鋼の鋳造方法
JP2009000705A (ja) 鋳片の連続鋳造方法
JP4301133B2 (ja) 丸鋳片の連続鋳造方法、丸鋳片および継目無管の製管方法
JP2005279691A (ja) 連続鋳造鋳片の二次冷却方法
JP6036125B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6245139B2 (ja) 耐スケール剥離性に優れた耐サワー溶接鋼管用厚鋼板、およびその製造方法、ならびに溶接鋼管
JP5416342B2 (ja) ブルーム鋳片の冷却方法
JP5962206B2 (ja) 高Cr鋼継目無鋼管製管用丸鋳片の製造方法
JP2011098388A (ja) 鋼の連続鋳造方法および極厚鋼板
WO2015079639A1 (ja) 丸鋼片の製造方法
JP2011152580A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5790385B2 (ja) 13Cr継目無鋼管用丸鋳片の連続鋳造方法
JP5195636B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP4285288B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5760746B2 (ja) 13Cr継目無鋼管製管用丸鋳片の連続鋳造方法
Kalitaev et al. Effect of Continuous Casting Parameters on Quality of Billets Manufactured by UMMC Steel LLC
JP2003117643A (ja) 鋼のブルームおよびビレットの連続鋳造方法
JP6136782B2 (ja) 高Cr鋼の連続鋳造方法
JP2010240711A (ja) 中炭素鋼の連続鋳造方法
JP3082834B2 (ja) 丸断面鋳片の連続鋳造方法
JP7073927B2 (ja) 鋳片の連続未凝固鍛造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6634908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151