JP6634752B2 - デバイス - Google Patents

デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6634752B2
JP6634752B2 JP2015182867A JP2015182867A JP6634752B2 JP 6634752 B2 JP6634752 B2 JP 6634752B2 JP 2015182867 A JP2015182867 A JP 2015182867A JP 2015182867 A JP2015182867 A JP 2015182867A JP 6634752 B2 JP6634752 B2 JP 6634752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
control signal
circuit
voltage
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015182867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059979A (ja
Inventor
三浦 英生
英生 三浦
繁美 宮沢
繁美 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015182867A priority Critical patent/JP6634752B2/ja
Priority to US15/216,704 priority patent/US9765749B2/en
Publication of JP2017059979A publication Critical patent/JP2017059979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634752B2 publication Critical patent/JP6634752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • F02P3/0435Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices
    • F02P3/0442Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6877Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the control circuit comprising active elements different from those used in the output circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/055Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil
    • F02P3/0552Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/0554Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、デバイスに関する。
従来、内燃機関の点火等に用いられる半導体装置は、大電力を取り扱うパワー半導体デバイスとCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路による集積回路とを一体にしたワンチップイグナイタとして形成していた(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1 特開2002−9602号公報
特許文献2 特開2000−299927号公報
特許文献3 特表2014−522612号公報
しかしながら、このようなワンチップイグナイタを形成する場合、半導体基板上にNチャネルMOS FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)およびPチャネルMOS FETの異なる種類のトランジスタ素子を形成することになり、製造プロセスが複雑になり、また、コストが高くなっていた。したがって、簡便な製造プロセスで、かつ、低コストでワンチップイグナイタを形成することが望まれていた。
本発明の第1の態様においては、パワー半導体スイッチをスイッチングするデバイスであって、ゲートに入力される第1制御信号に応じてオンまたはオフにされ、オンされると、パワー半導体スイッチのスイッチングを制御するスイッチング制御信号のハイ電圧をパワー半導体スイッチのゲートに供給する第1半導体スイッチと、第1半導体スイッチをオンさせる第1制御信号を昇圧する昇圧回路と、スイッチング制御信号がハイ電圧となったことに応じて、スイッチング制御信号を昇圧回路により昇圧した第1制御信号を第1半導体スイッチに供給する制御回路とを備えるデバイスを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る点火装置1000の構成例を示す。 本実施形態に係る点火装置1000の一例を示す。 本実施形態に係る点火装置2000の構成例を示す。 本実施形態に係る昇圧回路230の構成例を示す。 本実施形態に係る遮断回路222の構成例を示す。 本実施形態に係る点火装置2000の動作波形の一例を示す。 本実施形態に係るワンチップデバイス500の構成例を示す。 本実施形態に係るワンチップデバイス500の断面図の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る点火装置1000の構成例を示す。点火装置1000は、自動車等の内燃機関等に用いられる点火プラグを点火する。本実施形態において、点火装置1000が自動車のエンジンに搭載される例を説明する。点火装置1000は、制御信号発生部10と、点火プラグ20と、点火コイル30と、電源40と、パワー半導体スイッチ50と、デバイス100と、を備える。
制御信号発生部10は、パワー半導体スイッチ50のオンおよびオフの切り換えを制御するスイッチング制御信号を発生し、デバイス100に供給する。制御信号発生部10は、例えば、点火装置1000が搭載される自動車のエンジンコントロールユニット(ECU)の一部または全部である。制御信号発生部10がスイッチング制御信号をデバイス100に供給することにより、点火装置1000は点火プラグ20の点火動作を開始する。
点火プラグ20は、放電により電気的に火花を発生させる。点火プラグ20は、内燃機関に設けられてよく、この場合、燃焼室の混合気等の燃焼ガスを点火する。点火プラグ20は、例えば、シリンダの外部からシリンダ内部の燃焼室まで貫通する貫通孔に設けられ、当該貫通孔を封止するように固定される。この場合、点火プラグ20の一端は燃焼室内に露出され、他端はシリンダ外部から電気信号を受け取る。
点火コイル30は、点火プラグに電気信号を供給する。点火コイル30は、点火プラグ20を放電させる高電圧を電気信号として供給する。点火コイル30は、変圧器として機能してよく、例えば、一次コイル32および二次コイル34を有するイグニッションコイルである。一次コイル32および二次コイル34の一端は、電気的に接続される。一次コイル32は、二次コイル34よりも巻き線数が少なく、二次コイル34とコアを共有する。二次コイル34は、一次コイル32に発生する起電力に応じて、起電力(相互誘導起電力)を発生させる。二次コイル34は、他端が点火プラグ20と接続され、発生させた起電力を点火プラグ20に供給して放電させる。
電源40は、点火コイル30に電圧を供給する。電源40は、例えば、一次コイル32および二次コイル34の一端に予め定められた定電圧を供給する。
パワー半導体スイッチ50は、点火コイル30の一次コイル32の他端および基準電位の間の導通および非導通を切り換え、一次コイル32に起電力(自己誘導起電力)を発生させる。パワー半導体スイッチ50は、例えば、デバイス100から供給されるオン電圧に応じて一次コイル32および基準電位の間を導通させ、オフ電圧に応じて一次コイル32および基準電位の間を非導通にさせる。パワー半導体スイッチ50は、一例として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。この場合、デバイス100は、パワー半導体スイッチ50にゲート電圧を供給することになる。
デバイス100は、パワー半導体スイッチ50をスイッチングする。デバイス100は、入力端子102と、出力端子104と、基準電位端子106と、ドライブ回路110と、診断回路120と、抵抗130と、を有する。入力端子102は制御信号発生部10と接続され、出力端子104はパワー半導体スイッチ50と接続され、基準電位端子106は基準電位と接続される。ここで、基準電位は、自動車の制御システムにおける基準電位でよく、また、自動車内におけるデバイス100に対応する基準電位でもよい。基準電位は、パワー半導体スイッチ50をオフにするロー電圧でもよく、一例として、0Vである。
ドライブ回路110は、パワー半導体スイッチ50にオン電圧およびオフ電圧のいずれかを供給する。ドライブ回路110は、例えば、制御信号発生部10から入力されるスイッチング制御信号のハイ電圧に応じて、パワー半導体スイッチ50にオン電圧を供給する。また、ドライブ回路110は、スイッチング制御信号のロー電圧に応じて、パワー半導体スイッチ50にオフ電圧を供給する。また、ドライブ回路110は、診断回路120から受け取るオフ電圧に応じて、パワー半導体スイッチ50にオフ電圧を供給してもよい。ドライブ回路110は、NAND回路112と、第1半導体スイッチ114と、第2半導体スイッチ116と、を含む。
NAND回路112は、2つの入力信号がハイ電圧の場合にロー電圧を出力し、2つの入力信号の少なくとも一方がロー電圧の場合にハイ電圧を出力する否定論理積を実行する。図1は、NAND回路112が、入力端子102から入力されるスイッチング制御信号を一方の入力信号として入力し、診断回路120の出力信号を他方の入力信号として入力する例を示す。NAND回路112は、2つの入力信号に応じた出力信号を、第1半導体スイッチ114および第2半導体スイッチ116の制御信号として供給する。
第1半導体スイッチ114は、NAND回路112から受け取る制御信号に応じて、入力端子102および出力端子104の間を電気的に接続するか否かを切り換える。図1は、第1半導体スイッチ114がP型のチャネル(多数キャリア、即ち正孔)を形成するPMOSトランジスタで構成される例を示す。この場合、第1半導体スイッチ114は、コレクタ端子が入力端子102に接続され、エミッタ端子が抵抗130を介して出力端子104に接続され、ゲートに入力するロー電圧(ハイ電圧)に応じて、入力端子102および出力端子104の間を電気的に接続(切断)する。
第2半導体スイッチ116は、NAND回路112から受け取る制御信号に応じて、オンまたはオフを切り換える。図1は、第2半導体スイッチ116がN型のチャネル(即ち電子)を形成するNMOSトランジスタで構成される例を示す。この場合、第2半導体スイッチ116は、コレクタ端子が第1半導体スイッチ114のエミッタ端子に接続され、エミッタ端子が診断回路120を介して基準電位端子106に接続され、ゲートに入力するロー電圧(ハイ電圧)に応じて、第1半導体スイッチ114のエミッタ端子および基準電位端子106の間を電気的に切断(接続)する。
即ち、第2半導体スイッチ116は、ゲートに入力される制御信号に応じて、オンまたはオフにされ、第1半導体スイッチ114がオン(オフ)にされるとオフ(オン)となる。このように、制御信号がハイ電圧になったことに応じて、第1半導体スイッチ114がオンに、第2半導体スイッチ116がオフに、それぞれ切り換わり、ドライブ回路110は、パワー半導体スイッチ50のゲートにスイッチング制御信号のハイ電圧を供給する。また、制御信号がロー電圧になったことに応じて、第1半導体スイッチ114がオフに、また、第2半導体スイッチ116がオンに、それぞれ切り換わり、ドライブ回路110は、パワー半導体スイッチ50のゲートに基準電位のロー電圧を供給する。
診断回路120は、入力端子102に入力するスイッチング制御信号を診断し、診断結果が異常となったことに応じて、パワー半導体スイッチ50をオフにする。また、診断回路120は、パワー半導体スイッチ50をオフにする場合、点火プラグ20を放電させる起電力を二次コイル34に発生させない程度に、パワー半導体スイッチ50のコレクタ電流を徐々に減少させる。診断回路120は、遮断回路122と、第3半導体スイッチ124と、抵抗126と、を含む。
遮断回路122は、スイッチング制御信号のハイ電圧の継続時間を検出し、当該ハイ電圧が基準時間または予め定められた時間以下の継続時間でオフ電圧に切り換わる場合、スイッチング制御信号が正常と診断してドライブ回路110の動作を継続させる。例えば、遮断回路122の診断結果が正常である場合、当該遮断回路122は、NAND回路112の他方の入力信号としてハイ電圧を供給する。これにより、NAND回路112は、一方の入力信号であるスイッチング制御信号がハイ電圧(ロー電圧)の場合に、ロー電圧(ハイ電圧)を出力する。即ち、遮断回路122は、スイッチング制御信号が正常と診断した場合、当該スイッチング制御信号に応じてパワー半導体スイッチ50をオンまたはオフにさせる動作をドライブ回路110に実行させる。
また、遮断回路122は、スイッチング制御信号のハイ電圧の継続時間を検出し、当該ハイ電圧が基準時間または予め定められた時間を超えて継続することに応じて、スイッチング制御信号が異常と診断する。例えば、遮断回路122の診断結果が異常である場合、当該遮断回路122は、NAND回路112の他方の入力信号としてロー電圧を供給する。これにより、NAND回路112は、一方の入力信号であるスイッチング制御信号がハイ電圧およびロー電圧のいずれであってもハイ電圧を出力するので、遮断回路122は、パワー半導体スイッチ50をオフにすることができる。また、遮断回路122は、診断結果に応じたハイ電圧およびロー電圧を、第3半導体スイッチ124に供給する。なお、遮断回路122は、一例として、最終段にNOT回路を含む。
第3半導体スイッチ124は、遮断回路122から受け取るオン電圧およびオフ電圧に応じて、オンまたはオフを切り換える。図1は、第3半導体スイッチ124がNMOSトランジスタで構成される例を示す。この場合、第3半導体スイッチ124は、コレクタ端子が第2半導体スイッチ116のエミッタ端子に接続され、エミッタ端子が基準電位端子106に接続され、ゲートに入力するロー電圧(ハイ電圧)に応じて、第2半導体スイッチ116のエミッタ端子および基準電位端子106の間を電気的に切断(接続)する。
即ち、第3半導体スイッチ124は、遮断回路122の診断結果が正常である場合、当該遮断回路122からハイ電圧を受け取って、第2半導体スイッチ116のエミッタ端子および基準電位端子106の間を電気的に接続する。これにより、第3半導体スイッチ124は、診断結果が正常である場合、ドライブ回路110にスイッチング制御信号に応じた動作を実行させる。
また、第3半導体スイッチ124は、遮断回路122の診断結果が異常である場合、当該遮断回路122からロー電圧を受け取って、第2半導体スイッチ116のエミッタ端子および基準電位端子106の間を電気的に切断する。これにより、第3半導体スイッチ124は、診断結果が異常であることに応じて遮断回路122がパワー半導体スイッチ50をオフにさせても、パワー半導体スイッチ50のゲートの電荷が第2半導体スイッチ116を介して基準電位へと直接通過することを防止する。
抵抗126は、一端が抵抗130を介して出力端子104に接続され、他端が基準電位端子106に接続される。即ち、抵抗126は、遮断回路122がパワー半導体スイッチ50をオフにさせた場合、パワー半導体スイッチ50のゲートに蓄積された電荷を、抵抗130を介して基準電位へと流す。ここで、パワー半導体スイッチ50のゲートに蓄積された電荷は、当該パワー半導体スイッチ50のゲート容量と、抵抗126および抵抗130で定まる時定数で基準電位へと流れる。
なお、当該電荷が急峻に流れてしまうと、点火プラグ20を放電させる起電力を二次コイル34に発生させてしまうので、抵抗126は、予め定められた値以上の抵抗値を有し、点火プラグ20の放電を防止できる程度の時定数で当該電荷を緩やかに流す。このように、抵抗126は、パワー半導体スイッチ50のゲートに蓄積された電荷を徐々に基準電位へと流し、パワー半導体スイッチ50を緩やかにオフ状態へと移行させる。
抵抗130は、一端が第1半導体スイッチ114のエミッタ端子に接続され、他端が出力端子104に接続される。抵抗130は、抵抗126よりも低い抵抗値を有する。抵抗130は、パワー半導体スイッチ50をオン状態にする場合、オン電圧を第1半導体スイッチ114からパワー半導体スイッチ50のゲートへと供給する。
また、パワー半導体スイッチ50がオフ状態へと移行する場合に、パワー半導体スイッチ50のゲートに蓄積された電荷を基準電位へと流す。抵抗130は、第2半導体スイッチ116および第3半導体スイッチ124がオン状態の場合、当該電荷を速やかに基準電位へと流し、点火プラグ20を放電させる起電力を二次コイル34に発生させる。また、抵抗130は、第2半導体スイッチ116および第3半導体スイッチ124がオフ状態の場合、抵抗126を介して当該電荷を基準電位へと流す。
以上の本実施形態に係るデバイス100は、入力端子102から入力されるスイッチング制御信号に応じて、パワー半導体スイッチ50に適切なオン電圧およびオフ電圧のいずれかを出力端子104からパワー半導体スイッチ50に供給する。このようなデバイス100を備える点火装置1000の動作を、次に説明する。
図2は、本実施形態に係る点火装置1000の動作波形の一例を示す。図2は、横軸が時間を示し、縦軸が電圧値または電流値を示す。図2において、Vinで示す波形は、制御信号発生部10が出力するスイッチング制御信号を示す。図2は、スイッチング制御信号Vinが、「正常」と示す2つの正常動作波形を有し、当該2つの正常動作波形の間に、「ON固定」と示す異常動作の波形を有する例を示す。
また、図2は、パワー半導体スイッチ50のゲート電圧をVg、コレクタ電流をIc、コレクタ電圧をVcとして、それぞれの時間波形の一例を示す。また、図2は、遮断回路122が出力段にNOT回路(インバータ回路)を含む場合に、当該NOT回路の入力電圧を「診断出力」とし、当該NOT回路の出力電圧を「NOT出力」として、それぞれの時間波形の一例を示す。また、図2は、NAND回路112の出力電圧をNAND、第1半導体スイッチ114のオンおよびオフ状態をM1、第2半導体スイッチ116のオンおよびオフ状態をM2、第3半導体スイッチ124のオンおよびオフ状態をM3として、それぞれの時間波形の一例を示す。
スイッチング制御信号Vinがハイ電圧となり、かつ、正常動作の範囲である場合、遮断回路122の出力(NOT出力)はハイ電圧であり、当該ハイ電圧を受け取る第3半導体スイッチ124はオン状態となる。また、スイッチング制御信号Vinのハイ電圧および遮断回路122のハイ電圧を受け取るNAND回路112は、ロー電圧を出力する。また、NAND回路112のロー電圧により、第1半導体スイッチ114はオン状態となり、第2半導体スイッチ116はオフ状態となる。
これにより、パワー半導体スイッチ50のゲートにはオン電圧が供給され、電源40から点火コイル30の一次コイル32を介してコレクタ電流Icが流れる。なお、コレクタ電流Icの時間変化dIc/dtは、一次コイル32のインダクタンスおよび電源40の供給電圧に応じて定まり、予め定められた(または設定された)電流値まで増加する。例えば、コレクタ電流Icは、数A、十数A、または数十A程度まで増加する。
そして、スイッチング制御信号Vinがロー電圧となると、NAND回路112は、ハイ電圧を出力する。NAND回路112のハイ電圧により、第1半導体スイッチ114はオフ状態となり、第2半導体スイッチ116はオン状態となる。即ち、パワー半導体スイッチ50のゲートにはオフ電圧が供給され、当該パワー半導体スイッチ50のゲートに蓄積された電荷は第2半導体スイッチ116および第3半導体スイッチ124を介して基準電位に流れるので、コレクタ電流Icは急激に減少する。
コレクタ電流Icの急激な減少により、一次コイル32の両端電圧は、自己誘電起電力により急激に増加し、二次コイル34の両端電圧に数十kV程度に至る誘導起電力を発生させる。点火装置1000は、このような二次コイル34の電圧を点火プラグ20に供給することにより、点火プラグ20を放電させて燃焼ガスを点火する。以上のように、本実施形態に係るデバイス100は、入力端子102から入力されるスイッチング制御信号に応じて、パワー半導体スイッチ50に適切なオン電圧およびオフ電圧を供給することができ、点火装置1000は、正常動作と診断されるスイッチング制御信号において、点火プラグ20の点火動作を実行できる。
一方、スイッチング制御信号Vinがロー電圧に切り換わらずに、ハイ電圧が継続する場合、パワー半導体スイッチ50のゲートは、オン電圧の供給が継続し、コレクタ電流Icが更に増加する。パワー半導体スイッチ50によっては、コレクタ電流Icが飽和する領域まで増加することもあり、図2の動作波形は、当該飽和が生じた例を示す。そして、スイッチング制御信号Vinのハイ電圧が基準時間を超えて継続する場合、遮断回路122は、スイッチング制御信号が異常と診断してロー電圧を出力する(NOT出力)。
これにより、スイッチング制御信号Vinのハイ電圧および遮断回路122のロー電圧を受け取るNAND回路112は、ハイ電圧を出力する。NAND回路112のハイ電圧により、第1半導体スイッチ114はオフ状態となり、第2半導体スイッチ116はオン状態となる。また、遮断回路122のロー電圧を受け取る第3半導体スイッチ124は、オフ状態となる。即ち、パワー半導体スイッチ50のゲートにはオフ電圧が供給され、当該パワー半導体スイッチ50のゲートに蓄積された電荷は抵抗130および抵抗126を介して基準電位に流れるので、コレクタ電流Icは緩やかに減少する。
したがって、本実施形態に係るデバイス100は、スイッチング制御信号を異常と診断した場合、コレクタ電流Icが飽和する程度まで増加しても、コレクタ電流Icを緩やかに減少させて点火プラグ20の放電を防止することができる。即ち、デバイス100は、入力端子102から入力されるスイッチング制御信号に応じて、パワー半導体スイッチ50に適切なオン電圧およびオフ電圧を供給することができ、点火装置1000は、異常動作と診断されるスイッチング制御信号において、点火プラグ20の点火動作を停止できる。
以上、説明した本実施形態に係るデバイス100は、PMOSトランジスタの第1半導体スイッチ114と、NMOSトランジスタの第2半導体スイッチ116および第3半導体スイッチ124とを有する例を説明した。これに代えて、デバイス100は、NMOSトランジスタの第1半導体スイッチ114と、PMOSトランジスタの第2半導体スイッチ116および第3半導体スイッチ124とを有しても、原理上動作する。
しかしながら、いずれの構成においても、異なる種類のトランジスタを有することになるので、当該デバイス100をワンチップにする場合、製造プロセスが複雑になり、また、コストが高くなってしまう。また、例えば、デバイス100において、単に同種の複数のトランジスタを用いた場合、トランジスタの閾値電圧の分だけオン電圧が低下してしまい、パワー半導体スイッチ50に適切なオン電圧を供給することが困難になってしまう。
そこで、本実施形態に係るデバイス200は、昇圧回路および同種の複数のトランジスタを有することで、図1および図2で説明したデバイス100の動作と同様の動作を実行する。このようなデバイス200を備える点火装置2000について、図3を用いて説明する。
図3は、本実施形態に係る点火装置2000の構成例を示す。図3に示す点火装置2000において、図1に示された本実施形態に係る点火装置1000の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。点火装置2000は、制御信号発生部10と、点火プラグ20と、点火コイル30と、電源40と、パワー半導体スイッチ50と、デバイス200と、を備える。なお、制御信号発生部10、点火プラグ20、点火コイル30、電源40、およびパワー半導体スイッチ50については説明を省略する。
デバイス200は、パワー半導体スイッチ50をスイッチングする。デバイス200は、入力端子202と、出力端子204と、基準電位端子206と、ドライブ回路210と、診断回路220と、を有する。入力端子202は制御信号発生部10と接続され、出力端子204はパワー半導体スイッチ50と接続され、基準電位端子206は基準電位と接続される。
ドライブ回路210は、パワー半導体スイッチ50にオン電圧およびオフ電圧のいずれかを供給する。ドライブ回路210は、例えば、制御信号発生部10から入力されるスイッチング制御信号のハイ電圧に応じて、パワー半導体スイッチ50にオン電圧を供給する。また、ドライブ回路210は、スイッチング制御信号のロー電圧に応じて、パワー半導体スイッチ50にオフ電圧を供給する。また、ドライブ回路210は、診断回路220から受け取るオフ電圧に応じて、パワー半導体スイッチ50にオフ電圧を供給してもよい。ドライブ回路210は、NAND回路212と、第1半導体スイッチ214と、第2半導体スイッチ216と、昇圧回路230と、制御回路240と、ダイオード250と、を含む。
NAND回路212は、2つの入力信号がハイ電圧の場合にロー電圧を出力し、2つの入力信号の少なくとも一方がロー電圧の場合にハイ電圧を出力する否定論理積を実行する。図3は、NAND回路212が、入力端子202から入力されるスイッチング制御信号を一方の入力信号として入力し、診断回路220の出力信号を他方の入力信号として入力する例を示す。NAND回路212は、2つの入力信号に応じた出力信号を、第1半導体スイッチ214および第2半導体スイッチ216の制御信号として供給する。
第1半導体スイッチ214は、制御回路240から受け取る第1制御信号に応じて、入力端子202および出力端子204の間を電気的に接続するか否かを切り換える。ここで、NAND回路212が出力する第1半導体スイッチ114および第2半導体スイッチ116の制御信号を、制御回路240が処理した信号を、第1制御信号とした。なお、第1制御信号の論理値は、一例として、NAND回路212が出力する制御信号の論理値を反転させた論理値である。
図3は、第1半導体スイッチ214がNMOSトランジスタ(NMOS半導体スイッチ)で構成される例を示す。この場合、第1半導体スイッチ214は、コレクタ端子が入力端子202に接続され、エミッタ端子が出力端子204に接続され、ゲートに入力するハイ電圧(ロー電圧)に応じて、入力端子202および出力端子204の間を電気的に接続(切断)する。即ち、第1半導体スイッチ214は、ゲートに入力される第1制御信号に応じてオンまたはオフにされ、オンされるとパワー半導体スイッチ50のゲートにハイ電圧を供給する。
第2半導体スイッチ216は、NAND回路212から受け取る第2制御信号に応じて、オンまたはオフを切り換える。ここで、NAND回路212が出力する第1半導体スイッチ114および第2半導体スイッチ116の制御信号を、第2制御信号とした。図3は、第2半導体スイッチ216がNMOSトランジスタで構成される例を示す。
この場合、第2半導体スイッチ216は、コレクタ端子が第1半導体スイッチ214のエミッタ端子に接続され、エミッタ端子が診断回路220を介して基準電位端子206に接続され、ゲートに入力するロー電圧(ハイ電圧)に応じて、第1半導体スイッチ214のエミッタ端子および基準電位端子206の間を電気的に切断(接続)する。即ち、第2半導体スイッチ216は、ゲートに入力される第2制御信号に応じてオンまたはオフにされ、オンされるとパワー半導体スイッチ50のゲートにロー電圧を供給する。
昇圧回路230は、第1半導体スイッチ214をオンさせる第1制御信号を昇圧する。図3は、昇圧回路230が、スイッチング制御信号が入力される入力端子202に接続され、入力端子202から入力されるハイ電圧を昇圧する例を示す。昇圧回路230は、例えば、第1半導体スイッチ214をオンさせる第1制御信号を、パワー半導体スイッチ50に供給するハイ電圧よりも高い電圧に昇圧する。昇圧回路230は、一例として、スイッチング制御信号のハイ電圧に第1半導体スイッチ214の閾値電圧を加えた電圧以上の高い電圧に昇圧する。昇圧回路230は、一例として、昇圧した信号を制御回路240の電源電圧として供給し、制御回路240の出力である第1制御信号を昇圧する。
制御回路240は、パワー半導体スイッチ50のスイッチングを制御するスイッチング制御信号がハイ電圧となったことに応じて、昇圧回路230により昇圧された第1制御信号を第1半導体スイッチ214に供給する。制御回路240は、NAND回路212から受け取る第2制御信号に応じて、第1制御信号を第1半導体スイッチ214に供給する。ここで、制御回路240は、一例として、昇圧されたスイッチング制御信号のハイ電圧を電源電圧として昇圧回路230から受け取り、当該電源電圧の電圧値に応じた振幅値の第1制御信号を出力する。制御回路240は、第1論理反転素子242を含む。
第1論理反転素子242は、第2制御信号の論理値を反転して第1制御信号を出力する。即ち、第1論理反転素子242は、NAND回路212が出力する第2制御信号の論理値を反転した論理値を有し、ハイ電圧がスイッチング制御信号のハイ電圧よりも高く昇圧された制御信号を、第1制御信号として第1半導体スイッチ214に供給する。第1論理反転素子242は、例えば、ロー電圧の第2制御信号が入力されたことに応じて、昇圧回路230により昇圧されたハイ電圧を第1制御信号として出力する。
このように、制御回路240は、スイッチング制御信号のハイ電圧に第1半導体スイッチ214の閾値電圧を加えた電圧以上の高い電圧に昇圧したハイ電圧を、第1半導体スイッチ214のゲートに供給する。したがって、ドライブ回路210は、第1半導体スイッチ214がNMOSトランジスタであっても、昇圧したハイ電圧を第1半導体スイッチ214のゲートに供給するので、当該第1半導体スイッチ214をオン状態に切り換えることができる。そして、第1制御信号の論理値は、第2制御信号の論理値を反転させた論理値なので、第2半導体スイッチ216は、ゲートに入力される制御信号に応じて、オンまたはオフにされ、第1半導体スイッチ214がオン(オフ)にされるとオフ(オン)となる。
即ち、図1で説明したデバイス100と同様に、第1制御信号がハイ電圧になったことに応じて、第1半導体スイッチ214がオンとなり、また、第2半導体スイッチ216がオフとなり、ドライブ回路210は、パワー半導体スイッチ50のゲートにスイッチング制御信号のハイ電圧を供給できる。また、第1制御信号がロー電圧になったことに応じて、第1半導体スイッチ214がオフに、第2半導体スイッチ216がオンに、それぞれ切り換わり、ドライブ回路210は、パワー半導体スイッチ50のゲートに基準電位のロー電圧を供給できる。
ダイオード250は、パワー半導体スイッチ50がオフ状態へと移行する場合に、パワー半導体スイッチ50のゲートに蓄積された電荷を外部へと流す。図3は、ダイオード250の一端が入力端子202に接続され、他端が出力端子204に接続される例を示す。ダイオード250は、パワー半導体スイッチ50がオフ状態となり、当該パワー半導体スイッチ50のゲート電圧が当該ダイオード250の閾値電圧以上となったことを条件に、当該電荷を制御信号発生部10および/または診断回路220へと流す。ダイオード250は、例えば、パワー半導体スイッチ50のゲートに電荷が過剰に蓄積された場合に、蓄積された電荷の一部を外部へと流して当該ゲートから流れる電流量を調整する。
診断回路220は、図1で説明した診断回路120と同様に、入力端子202に入力するスイッチング制御信号を診断し、診断結果が異常となったことに応じて、パワー半導体スイッチ50にオフ電圧を供給してオフにする。診断回路220の動作は、図1で説明したのでここでは説明を省略する。診断回路220は、遮断回路222と、第3半導体スイッチ224と、抵抗226と、を含む。
遮断回路222は、パワー半導体スイッチ50のスイッチングを制御するスイッチング制御信号が、基準期間が経過するまでの間パワー半導体スイッチ50をオンとすることを示す論理値である場合に、パワー半導体スイッチ50をオフさせる。即ち、遮断回路222、第3半導体スイッチ224、および抵抗226は、図1で説明した遮断回路122、第3半導体スイッチ124、および抵抗126と同様の動作をするのでここでは説明を省略する。
以上の本実施形態に係るデバイス200は、入力端子202から入力されるスイッチング制御信号に応じて、パワー半導体スイッチ50に適切なオン電圧およびオフ電圧のいずれかを出力端子204からパワー半導体スイッチ50に供給する。なお、ドライブ回路210が有する昇圧回路230および診断回路220が有する遮断回路222のより具体的な構成例を次に示す。
図4は、本実施形態に係る昇圧回路230の構成例を示す。昇圧回路230は、発振器300と、チャージポンプ回路400と、を有する。発振器300は、予め定められた周波数で発振し、発振した周波数信号を出力する。発振器300は、一例として、奇数個のインバータ回路をリング状に接続したリングオシレータである。図4は、インバータ回路312、インバータ回路314、およびインバータ回路316をリング状に接続したリングオシレータの例を示す。
図4に示したような発振器300は、インバータ回路1段当たりの遅延時間をTd、インバータ回路の個数をmとすると、発振周期Tが2m・Tdとなる。また、発振器300は、一例として、入力信号の電圧値(ハイ電圧)と同程度の振幅値で発振する。なお、図4は、リング接続と基準電位の間にコンデンサ322、コンデンサ324、コンデンサ326、およびコンデンサ328を接続した例を示す。このように、容量成分を追加することで、周波数信号の波形を正弦波に近い形状に調節してもよい。発振器300は、発生させた周波数信号をチャージポンプ回路400に供給する。
チャージポンプ回路400は、発振器300から受け取る周波数信号と、入力信号に基づき、入力信号を昇圧させる。ここで、発振器300から受け取る周波数信号が、第1位相のハイ電圧と第2位相のロー電圧を繰り返し、入力信号としてハイ電圧が入力される例を説明する。チャージポンプ回路400は、インバータ回路410、コンデンサ412、ダイオード414、ダイオード416、およびコンデンサ418を含む第1段回路と、インバータ回路420、コンデンサ422、ダイオード424、ダイオード426、およびコンデンサ428を含む第2段回路と、を有する。
第1位相において、インバータ回路410はロー電圧を出力し、コンデンサ412はダイオード414を介して入力するハイ電圧をチャージする。そして、第2位相において、インバータ回路410はハイ電圧を出力するので、コンデンサ412はチャージしたハイ電圧とダイオード414を介して入力するハイ電圧の和を放電する。このような第1段回路に対して、第2段回路は、逆位相の動作となる。即ち、第2位相において、インバータ回路420はロー電圧を出力し、コンデンサ422はダイオード424を介して入力するハイ電圧をチャージする。そして、第1位相において、インバータ回路420はハイ電圧を出力するので、コンデンサ422はチャージしたハイ電圧とダイオード424を介して入力するハイ電圧の和を放電する。
したがって、チャージポンプ回路400は、第1位相において第1段回路のハイ電圧の和を、第2位相において第2段回路のハイ電圧の和を、ダイオード426を介してそれぞれ出力させる。これにより、チャージポンプ回路400は、ハイ電圧の略2倍の信号を出力することができる。なお、より正確には、チャージポンプ回路400は、2つのダイオード(例えば、ダイオード414およびダイオード416)を用いて昇圧するので、当該2つのダイオードの閾値電圧を差し引いた電圧を出力することになる。したがって、以上の昇圧回路230は、一例として、ハイ電圧が5Vで、1つのダイオードの閾値電圧を0.7Vとした場合、昇圧電圧として略8.6Vを出力する。
なお、図4は、昇圧回路230の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。例えば、発振器300は、予め定められた周波数の周波数信号を発生させる回路であれば、他の既知の回路でもよい。また、チャージポンプ回路400も、例えば、スイッチトキャパシタ等を用いた回路等の、他の既知の回路でもよい。
図5は、本実施形態に係る遮断回路222の構成例を示す。遮断回路222は、分圧抵抗510、分圧抵抗512、第2論理反転素子520と、遮断信号発生回路530と、インバータ回路540と、を有する。分圧抵抗510および分圧抵抗512は、スイッチング制御信号および基準電圧の電圧差を分圧する。ここで、基準電圧は、0Vでよく、この場合、分圧抵抗510および分圧抵抗512は、スイッチング制御信号の振幅電圧を分圧することになる。
第2論理反転素子520は、スイッチング制御信号を電源電圧とし、分圧抵抗510および分圧抵抗512が出力する電圧を論理反転した電圧を出力する。即ち、第2論理反転素子520は、スイッチング制御信号がロー電圧の場合、電源電圧がロー電圧となるので、出力電圧は0V(ロー電圧)となる。また、第2論理反転素子520は、スイッチング制御信号がハイ電圧の場合、分圧抵抗510および分圧抵抗512が出力する電圧がロー電圧であることを条件に、出力電圧はハイ電圧となる。即ち、分圧抵抗510および分圧抵抗512は、例えば、スイッチング制御信号のハイ電圧が正常な電圧レベルの場合に、分圧電圧をロー電圧として出力するように抵抗値が調節する。
遮断信号発生回路530は、第2論理反転素子520の出力がハイ電圧になってからの経過時間に基づき、遮断信号を発生させる。遮断信号発生回路530は、例えば、当該経過時間が予め定められた時間、または基準時間を経過した場合に、遮断信号を発生させる。遮断信号発生回路530は、一例として、遅延回路を有する。
遅延回路は、第2論理反転素子520が出力する電圧がしきい値電圧を超えてから(即ち、ハイ電圧になってから)基準期間の経過後に、パワー半導体スイッチ50をオフさせるための遮断信号を出力する。遅延回路は、一例として、第2論理反転素子520の出力信号と、第2論理反転素子520の出力を基準時間だけ遅延させた信号とを比較し、2つの信号が共にハイ電圧の場合に、パワー半導体スイッチ50をオフさせるための遮断信号を出力する。なお、パワー半導体スイッチ50をオフさせるための遮断信号は、一例として、ハイ電圧である。
インバータ回路540は、遮断信号発生回路530の出力信号の電圧を論理反転した電圧を出力する。インバータ回路540は、例えば、遮断信号発生回路530が遮断信号を発生しない場合(ロー電圧の場合)、ハイ電圧を出力する。また、インバータ回路540は、遮断信号発生回路530が遮断信号を発生した場合(ハイ電圧の場合)、ロー電圧を出力する。
これにより、遮断回路222は、スイッチング制御信号が正常か(基準期間の経過前にハイ電圧がロー電圧に変化したか)否かを判定し、異常の場合にはパワー半導体スイッチ50をオフさせる遮断信号を出力することができる。なお、図5に示す遮断回路222の構成は一例であり、これに限定されるものではない。遮断回路222は、例えば、図4で説明した昇圧回路230が有する発振器300の出力をカウントして、基準期間の経過を検出してもよい。また、遮断回路222は、遅延素子とラッチ回路等を組み合わせた回路を含んでもよい。
以上、図3から5を用いて説明した点火装置2000の動作を、次に説明する。図6は、本実施形態に係る点火装置2000の動作波形の一例を示す。図6は、横軸が時間を示し、縦軸が電圧値または電流値を示す。図6において、Vinで示す波形は、制御信号発生部10が出力するスイッチング制御信号を示す。図6は、スイッチング制御信号Vinが、「正常」と示す2つの正常動作波形を有し、当該2つの正常動作波形の間に、「ON固定」と示す異常動作の波形を有する例を示す。
また、図6は、パワー半導体スイッチ50のゲート電圧をVg、コレクタ電流をIc、コレクタ電圧をVcとして、それぞれの時間波形の一例を示す。また、図6は、第1論理反転素子242が第1半導体スイッチ214のゲートに供給する第1制御信号を、「NOT1出力」とし、遮断回路222が出力段にNOT回路を含む場合に、当該NOT回路の入力電圧を「診断出力」とし、当該NOT回路の出力電圧を「NOT2出力」として、それぞれの時間波形の一例を示す。また、図6は、NAND回路212の出力電圧をNAND、第1半導体スイッチ214のオンおよびオフ状態をM1、第2半導体スイッチ216のオンおよびオフ状態をM2、第3半導体スイッチ224のオンおよびオフ状態をM3として、それぞれの時間波形の一例を示す。
スイッチング制御信号Vinがハイ電圧となり、かつ、正常動作の範囲である場合、遮断回路222の出力(NOT2出力)はハイ電圧であり、当該ハイ電圧を受け取る第3半導体スイッチ224はオン状態となる。また、スイッチング制御信号Vinのハイ電圧および遮断回路222のハイ電圧を受け取るNAND回路212は、ロー電圧を出力する。また、NAND回路112のロー電圧により、第1論理反転素子242の出力(NOT1出力)はハイ電圧となる。なお、第1論理反転素子242のハイ電圧は、昇圧回路230がスイッチング制御信号のハイ電圧を昇圧した結果の第1制御信号であり、これにより第1半導体スイッチ114はオン状態となる。第1半導体スイッチ114は、オンされるとパワー半導体スイッチ50のゲートにスイッチング制御信号のハイ電圧を供給する。また、NAND回路112のロー電圧は第2制御信号であり、第2半導体スイッチ116はオフ状態となる。
以上により、パワー半導体スイッチ50のゲートにはオン電圧が供給され、電源40から点火コイル30の一次コイル32を介してコレクタ電流Icが流れる。なお、コレクタ電流Icの時間変化dIc/dtは、一次コイル32のインダクタンスおよび電源40の供給電圧に応じて定まり、予め定められた(設計、または設定された)電流値まで増加する。例えば、コレクタ電流Icは、数A、十数A、または数十A程度まで増加する。
そして、スイッチング制御信号Vinがロー電圧となると、NAND回路212は、ハイ電圧を出力する。NAND回路212のハイ電圧により、第1論理反転素子242の出力(NOT1出力)はロー電圧となり、第1半導体スイッチ214はオフ状態となる。また、第2半導体スイッチ216はオン状態となる。即ち、パワー半導体スイッチ50のゲートにはオフ電圧が供給され、当該パワー半導体スイッチ50のゲートに蓄積された電荷は第2半導体スイッチ216および第3半導体スイッチ224を介して基準電位に流れるので、コレクタ電流Icは急激に減少する。なお、パワー半導体スイッチ50のゲートに蓄積された電荷が過剰な場合、ダイオード250を介して放電してもよい。
コレクタ電流Icの急激な減少により、一次コイル32の両端電圧は、自己誘電起電力により急激に増加し、二次コイル34の両端電圧に数十kV程度に至る誘導起電力を発生させる。点火装置2000は、このような二次コイル34の電圧を点火プラグ20に供給することにより、点火プラグ20を放電させて燃焼ガスを点火する。以上のように、本実施形態に係るデバイス200は、入力端子202から入力されるスイッチング制御信号に応じて、パワー半導体スイッチ50に適切なオン電圧およびオフ電圧を供給することができ、点火装置2000は、正常動作と診断されるスイッチング制御信号において、点火プラグ20の点火動作を実行できる。
一方、スイッチング制御信号Vinがロー電圧に切り換わらずに、ハイ電圧が継続する場合、パワー半導体スイッチ50のゲートは、オン電圧の供給が継続し、コレクタ電流Icが更に増加する。パワー半導体スイッチ50によっては、コレクタ電流Icが飽和する領域まで増加することもあり、図6の動作波形は、当該飽和が生じた例を示す。そして、スイッチング制御信号Vinのハイ電圧が基準時間を超えて継続する場合、遮断回路222は、スイッチング制御信号が異常と診断してロー電圧を出力する(NOT2出力)。
これにより、スイッチング制御信号Vinのハイ電圧および遮断回路222のロー電圧を受け取るNAND回路212は、ハイ電圧を出力する。NAND回路212のハイ電圧により、第1半導体スイッチ214はオフ状態となり、第2半導体スイッチ216はオン状態となる。また、遮断回路222のロー電圧を受け取る第3半導体スイッチ224は、オフ状態となる。即ち、パワー半導体スイッチ50のゲートにはオフ電圧が供給され、当該パワー半導体スイッチ50のゲートに蓄積された電荷は抵抗226を介して基準電位に流れるので、コレクタ電流Icは緩やかに減少する。なお、パワー半導体スイッチ50のゲートに蓄積された電荷が過剰な場合、ダイオード250を介して放電してもよい。
したがって、本実施形態に係るデバイス200は、スイッチング制御信号を異常と診断した場合、コレクタ電流Icが飽和する程度まで増加しても、コレクタ電流Icを緩やかに減少させて点火プラグ20の放電を防止することができる。即ち、デバイス200は、入力端子202から入力されるスイッチング制御信号に応じて、パワー半導体スイッチ50に適切なオン電圧およびオフ電圧を供給することができ、点火装置2000は、異常動作と診断されるスイッチング制御信号において、点火プラグ20の点火動作を停止できる。
以上の本実施形態に係るデバイス200は、パワー半導体スイッチ50と別個のデバイスである例を説明した。これに代えて、デバイス200は、パワー半導体スイッチ50を更に備えてもよい。以下デバイス200にパワー半導体スイッチ50を集積したワンチップデバイスについて示す。
図7および図8は、本実施形態に係るワンチップデバイス500の構成例を示す。図7は平面図を示し、図8は図7のX−Y線での断面図の一例を示す。図7および図8は、パワー半導体スイッチ50は、nチャネル型のIGBTであり、デバイス200を構成するトランジスタは全てNMOSトランジスタである例を説明する。
基板25上にnバッファ層26とnベース層27を順次エピタキシャル成長により形成した半導体基板内に、パワー半導体スイッチ50とデバイス200が形成されている。パワー半導体スイッチ50の主電流を流す活性領域22を取り巻く周囲には、耐圧領域18が配置されている。耐圧領域18は、活性領域22とデバイス200の周囲に配置されている。活性領域22は、nベース層27の表面層に形成されたpベース領域6、pベース領域6の表面層に形成されたnエミッタ領域7、pベース領域6およびnエミッタ領域7に接続するエミッタ電極3、nエミッタ領域7とnベース層27の間のpベース領域6の表面上に形成されたゲート絶縁膜13、ならびにゲート絶縁膜13上に形成されたゲート電極14を備えている。
デバイス200は、nベース層27の表面層に形成されたp領域9と、それを取り囲みエミッタ電極3と導電接続されるp領域8を備えている。p領域9の表面層には、全てNMOSトランジスタからなる第1半導体スイッチ214、第2半導体スイッチ216、および第3半導体スイッチ224が配置されている。さらに、NAND回路212、遮断回路222、昇圧回路230、および制御回路240を構成するトランジスタも全てNMOSトランジスタである(図では1つのNMOSのみ記載)。ダイオード250は、p領域9上に形成された絶縁膜42の上に不純物をドープしたポリシリコンにより形成されている。p領域251およびn領域252上にそれぞれアノード電極およびカソード電極が形成されている。図示していないが、各回路を構成するキャパシタや抵抗素子もp領域9上に形成された絶縁膜上にポリシリコンなどにより構成される。
このように、デバイス200は、簡便な製造プロセスで、かつ、低コストで形成され、ワンチップイグナイタとして機能することができる。
以上、説明した本実施形態に係るデバイス200は、第1半導体スイッチ214、第2半導体スイッチ216、および第3半導体スイッチ224がいずれもNMOSトランジスタである例を説明した。なお、これに代えて、デバイス200は、第1半導体スイッチ214、第2半導体スイッチ216、および第3半導体スイッチ224が、いずれもPMOSトランジスタであってもよく、この場合であっても、原理上動作する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本願によれば、以下の各項目もまた開示される。
[項目1]
パワー半導体スイッチをスイッチングするデバイスであって、
ゲートに入力される第1制御信号に応じてオンまたはオフにされ、オンされると前記パワー半導体スイッチのゲートにハイ電圧を供給する第1半導体スイッチと、
前記第1半導体スイッチをオンさせる前記第1制御信号を昇圧する昇圧回路と、
を備えるデバイス。
[項目2]
前記昇圧回路は、前記第1半導体スイッチをオンさせる前記第1制御信号を、ハイ電圧よりも高い電圧に昇圧する項目1に記載のデバイス。
[項目3]
前記パワー半導体スイッチのスイッチングを制御するスイッチング制御信号がハイ電圧となったことに応じて、前記昇圧回路により昇圧された前記第1制御信号を前記第1半導体スイッチに供給する制御回路を更に備え、
前記第1半導体スイッチは、オンされると前記パワー半導体スイッチのゲートに前記スイッチング制御信号のハイ電圧を供給する、
項目1または2に記載のデバイス。
[項目4]
前記昇圧回路は、前記スイッチング制御信号が入力される入力端子に接続され、前記入力端子から入力されるハイ電圧を昇圧し、
前記制御回路は、前記スイッチング制御信号がハイ電圧となったことに応じて、前記昇圧回路が昇圧した前記入力端子からのハイ電圧を、昇圧された前記第1制御信号として前記第1半導体スイッチに供給する項目3に記載のデバイス。
[項目5]
ゲートに入力される第2制御信号に応じてオンまたはオフにされ、オフされると前記パワー半導体スイッチのゲートにロー電圧を供給する第2半導体スイッチを更に備え、
前記第1半導体スイッチおよび前記第2半導体スイッチは、いずれもPMOS半導体スイッチまたはいずれもNMOS半導体スイッチである項目1から4のいずれか一項に記載のデバイス。
[項目6]
前記第2制御信号の論理値を反転して前記第1制御信号を出力する第1論理反転素子を更に備え、
前記第1論理反転素子は、ロー電圧の前記第2制御信号が入力されたことに応じて、前記昇圧回路により昇圧された前記第1制御信号を出力する項目5に記載のデバイス。
[項目7]
前記パワー半導体スイッチのスイッチングを制御するスイッチング制御信号が、基準期間が経過するまでの間前記パワー半導体スイッチをオンとすることを示す論理値である場合に、前記パワー半導体スイッチをオフさせる遮断回路を更に備える項目1から6のいずれか一項に記載のデバイス。
[項目8]
前記昇圧回路は、発振器およびチャージポンプを有し、
前記遮断回路は、前記発振器の出力をカウントして前記基準期間の経過を検出する、
項目7に記載のデバイス。
[項目9]
前記遮断回路は、
前記スイッチング制御信号および基準電圧を分圧する分圧抵抗と、
前記スイッチング制御信号を電源電圧とし、前記分圧抵抗が出力する電圧を論理反転した電圧を出力する第2論理反転素子と、
前記第2論理反転素子が出力する電圧がしきい値電圧を超えてから前記基準期間の経過後に前記パワー半導体スイッチをオフさせるための遮断信号を出力する遅延回路と、
を有する項目7または8に記載のデバイス。
[項目10]
当該デバイスは、前記パワー半導体スイッチを更に備える項目1から9のいずれか一項に記載のデバイス。
[項目11]
前記パワー半導体スイッチは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)であり、
前記第1半導体スイッチは、NMOS半導体スイッチである、
項目10に記載のデバイス。
3 エミッタ電極、6 pベース領域、7 nエミッタ領域、8 p領域、9 p領域、10 制御信号発生部、13 ゲート絶縁膜、14 ゲート電極、18 耐圧領域、20 点火プラグ、22 活性領域、25 p基板、26 nバッファ層、27 nベース層、30 点火コイル、32 一次コイル、34 二次コイル、40 電源、42 絶縁膜、50 パワー半導体スイッチ、100 デバイス、102 入力端子、104 出力端子、106 基準電位端子、110 ドライブ回路、112 NAND回路、114 第1半導体スイッチ、116 第2半導体スイッチ、120 診断回路、122 遮断回路、124 第3半導体スイッチ、126 抵抗、130 抵抗、200 デバイス、202 入力端子、204 出力端子、206 基準電位端子、210 ドライブ回路、212 NAND回路、214 第1半導体スイッチ、216 第2半導体スイッチ、220 診断回路、222 遮断回路、224 第3半導体スイッチ、226 抵抗、230 昇圧回路、240 制御回路、242 第1論理反転素子、250 ダイオード、251 p領域、252 n領域、300 発振器、312 インバータ回路、314 インバータ回路、316 インバータ回路、322 コンデンサ、324 コンデンサ、326 コンデンサ、328 コンデンサ、400 チャージポンプ回路、410 インバータ回路、412 コンデンサ、414 ダイオード、416 ダイオード、418 コンデンサ、420 インバータ回路、422 コンデンサ、424 ダイオード、426 ダイオード、428 コンデンサ、500 ワンチップデバイス、510 分圧抵抗、512 分圧抵抗、520 第2論理反転素子、530 遮断信号発生回路、540 インバータ回路、1000 点火装置、2000 点火装置

Claims (10)

  1. パワー半導体スイッチをスイッチングするデバイスであって、
    ゲートに入力される第1制御信号に応じてオンまたはオフにされ、オンされると、前記パワー半導体スイッチのスイッチングを制御するスイッチング制御信号のハイ電圧を前記パワー半導体スイッチのゲートに供給する第1半導体スイッチと、
    前記第1半導体スイッチをオンさせる前記第1制御信号を昇圧する昇圧回路と、
    前記スイッチング制御信号が前記ハイ電圧となったことに応じて、前記スイッチング制御信号を前記昇圧回路により昇圧した前記第1制御信号を前記第1半導体スイッチに供給する制御回路と
    を備えるデバイス。
  2. 前記昇圧回路は、前記第1半導体スイッチをオンさせる前記第1制御信号を、前記スイッチング制御信号のハイ電圧よりも高い電圧に昇圧する請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記昇圧回路は、前記スイッチング制御信号が入力される入力端子に接続され、前記入力端子から入力されるハイ電圧を昇圧し、
    前記制御回路は、前記スイッチング制御信号がハイ電圧となったことに応じて、前記昇圧回路が昇圧した前記入力端子からのハイ電圧を、昇圧された前記第1制御信号として前記第1半導体スイッチに供給する請求項に記載のデバイス。
  4. ゲートに入力される第2制御信号に応じてオンまたはオフにされ、オンされると前記パワー半導体スイッチのゲートにロー電圧を供給する第2半導体スイッチを更に備え、
    前記第1半導体スイッチおよび前記第2半導体スイッチは、いずれもPMOS半導体スイッチまたはいずれもNMOS半導体スイッチである請求項1からのいずれか一項に記載のデバイス。
  5. 前記第2制御信号の論理値を反転して前記第1制御信号を出力する第1論理反転素子を更に備え、
    前記第1論理反転素子は、ロー電圧の前記第2制御信号が入力されたことに応じて、前記昇圧回路により昇圧された前記第1制御信号を出力する請求項に記載のデバイス。
  6. 前記パワー半導体スイッチのスイッチングを制御する前記スイッチング制御信号が、基準期間が経過するまでの間前記パワー半導体スイッチをオンとすることを示す論理値である場合に、前記パワー半導体スイッチをオフさせる遮断回路を更に備える請求項1からのいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記昇圧回路は、発振器およびチャージポンプを有し、
    前記遮断回路は、前記発振器の出力をカウントして前記基準期間の経過を検出する
    請求項に記載のデバイス。
  8. 前記遮断回路は、
    前記スイッチング制御信号および基準電圧を分圧する分圧抵抗と、
    前記スイッチング制御信号を電源電圧とし、前記分圧抵抗が出力する電圧を論理反転した電圧を出力する第2論理反転素子と、
    前記第2論理反転素子が出力する電圧がしきい値電圧を超えてから前記基準期間の経過後に前記パワー半導体スイッチをオフさせるための遮断信号を出力する遅延回路と、
    を有する請求項6または7に記載のデバイス。
  9. 当該デバイスは、前記パワー半導体スイッチを更に備える請求項1からのいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 前記パワー半導体スイッチは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)であり、
    前記第1半導体スイッチは、NMOS半導体スイッチである、
    請求項に記載のデバイス。
JP2015182867A 2015-09-16 2015-09-16 デバイス Expired - Fee Related JP6634752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182867A JP6634752B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 デバイス
US15/216,704 US9765749B2 (en) 2015-09-16 2016-07-22 Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182867A JP6634752B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059979A JP2017059979A (ja) 2017-03-23
JP6634752B2 true JP6634752B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58237412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182867A Expired - Fee Related JP6634752B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9765749B2 (ja)
JP (1) JP6634752B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9906221B1 (en) * 2016-12-30 2018-02-27 Delta Electronics, Inc. Driving circuit of a power circuit
CN113167186B (zh) * 2018-11-30 2023-03-24 日立安斯泰莫株式会社 负载驱动装置和燃料喷射装置的控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692638A (en) * 1984-07-02 1987-09-08 Texas Instruments Incorporated CMOS/NMOS decoder and high-level driver circuit
JP3238826B2 (ja) * 1994-04-13 2001-12-17 富士通株式会社 出力回路
US6269011B1 (en) 1999-02-14 2001-07-31 Yazaki Corporation Power supply system having semiconductor active fuse
JP2001177388A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Hitachi Ltd ドライブ回路
JP3484133B2 (ja) * 2000-03-03 2004-01-06 株式会社日立製作所 内燃機関用点火装置および内燃機関点火用1チップ半導体
JP3639189B2 (ja) 2000-06-22 2005-04-20 株式会社デンソー 負荷駆動回路
JP4168941B2 (ja) * 2004-01-27 2008-10-22 株式会社デンソー 半導体集積回路装置用負荷駆動回路
WO2012171938A2 (en) 2011-06-14 2012-12-20 Merus Audio Aps Power transistor gate driver
JP5765689B2 (ja) * 2012-12-14 2015-08-19 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火装置
JP2015004297A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 ローム株式会社 スイッチ制御回路、イグナイタ、エンジン点火装置、車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20170077922A1 (en) 2017-03-16
US9765749B2 (en) 2017-09-19
JP2017059979A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672816B2 (ja) スイッチ装置
US20160265501A1 (en) Semiconductor device
US9800024B2 (en) Igniter and vehicle, and method for controlling ignition coil
JP5929361B2 (ja) 半導体装置
JP2017207042A (ja) 半導体集積回路
CN106958502B (zh) 半导体装置
CN107725248B (zh) 半导体装置
JP5454412B2 (ja) 電流制御機能を備えた半導体装置
JP6805496B2 (ja) 半導体装置
JP2016134882A (ja) 負荷駆動制御装置および負荷駆動制御方法
CN107612361B (zh) 半导体装置
JP6634752B2 (ja) デバイス
US9013856B2 (en) Ignition exciter system and ignition exciter circuit
US20200127558A1 (en) Load driver circuit
JP2016089674A (ja) イグナイタおよび車両
CN108063612B (zh) 半导体装置
JP7267672B2 (ja) 半導体装置
JP7427871B2 (ja) 半導体装置
CN107035596B (zh) 半导体装置
CN108700015B (zh) 点火装置
JP2023043775A (ja) 半導体装置及びこれを備えた点火制御装置
JP2024076167A (ja) 半導体装置およびイグニッションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees