JP6634106B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6634106B2
JP6634106B2 JP2018029527A JP2018029527A JP6634106B2 JP 6634106 B2 JP6634106 B2 JP 6634106B2 JP 2018029527 A JP2018029527 A JP 2018029527A JP 2018029527 A JP2018029527 A JP 2018029527A JP 6634106 B2 JP6634106 B2 JP 6634106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
cooling
vehicle
air
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018029527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142387A (ja
Inventor
雄一郎 今泉
雄一郎 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018029527A priority Critical patent/JP6634106B2/ja
Priority to CN201910034748.6A priority patent/CN110182016B/zh
Priority to US16/280,052 priority patent/US11084352B2/en
Publication of JP2019142387A publication Critical patent/JP2019142387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634106B2 publication Critical patent/JP6634106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00285HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/3414Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction
    • B60H1/3435Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction using only a pivoting frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00085Assembling, manufacturing or layout details of air intake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車室内外を仕切るドアのようなパネル部材に設けられて車室内の乗員の周辺を局所的に冷房および暖房するのに適した車両用空調装置に関する。
車両用のシートの下部に空調装置を設け、空調装置からシートの内部に冷風を供給して冷房したり、空調装置からシートの内部に温風を供給して暖房したりするシート空調装置が、下記特許文献1により公知である。
このシート空調装置は、第1熱交換機4、圧縮機1、第2熱交換機2および膨張機3を伝熱媒体が循環する閉回路で接続して構成される。冷房時には、第1熱交換機4において低温低圧の伝熱媒体との熱交換で車室内の空気を冷却してシートの内部に供給し、同時に第2熱交換機2において高温高圧の伝熱媒体を車室内の空気と熱交換して冷却するようになっている。また暖房時には、第1熱交換機4において高温高圧の伝熱媒体との熱交換で車室内の空気を加熱してシートの内部に供給し、同時に第2熱交換機2において低温低圧の伝熱媒体を車室内の空気と熱交換して加熱するようになっている。
特開2016−145015号公報
ところで上記従来のシート空調装置は、冷房時に第2熱交換機2で高温高圧の伝熱媒体と熱交換して温度上昇した空気をシートの後部から車室内に排出するため、シートの周辺の空気の温度が上昇してしまい、せっかくシートを冷房した効果が損なわれる問題があった。また暖房時に第2熱交換機2で低温低圧の伝熱媒体と熱交換して温度低下した空気をシートの後部から車室内に排出するため、シートの周辺の空気の温度が低下してしまい、せっかくシートを暖房した効果が損なわれる問題があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、車両の車室を効率的に冷房および暖房することが可能な車両用空調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車室内の空気を暖房用ファンで吸い込んでコンデンサに供給し、前記コンデンサを通過した空気を暖房用吹き出し口から車室内に供給する暖房用通路と、車室内の空気を冷房用ファンで吸い込んでエバポレータに供給し、前記エバポレータを通過した空気を冷房用吹き出し口から車室内に供給する冷房用通路と、前記暖房用通路の前記コンデンサの両側を車室外に連通可能な冷房用入口開口部および冷房用出口開口部と、前記冷房用通路の前記エバポレータの両側を車室外に連通可能な暖房用入口開口部および暖房用出口開口部とが車室内外を仕切るパネル部材に設けられ、前記冷房用入口開口部および前記冷房用出口開口部はそれぞれ冷房用フラップで開閉されると共に、暖房用入口開口部および暖房用出口開口部はそれぞれ暖房用フラップで開閉され、前記冷房用フラップは、車幅方向内側に開くことで前記暖房用通路を閉塞すると共に前記コンデンサを車室外に露出させ、前記暖房用フラップは、車幅方向内側に開くことで前記冷房用通路を閉塞すると共に前記エバポレータを車室外に露出させることを特徴とする車両用空調装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記パネル部材は車両のドアであることを特徴とする車両用空調装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、前記暖房用吹き出し口は前記冷房用吹き出し口よりも下方に位置することを特徴とする車両用空調装置が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜前記3の何れか1項の構成に加えて、冷房運転時に、前記暖房用ファンが停止すると共に前記冷房用フラップが車幅方向内側に開き、暖房運転時に、前記冷房用ファンが停止すると共に前記暖房用フラップが車幅方向内側に開くことを特徴とする車両用空調装置が提案される。
なお、実施の形態のドア11は本発明のパネル部材に対応する。
請求項1の構成によれば、車室内の空気を暖房用ファンで吸い込んでコンデンサに供給し、コンデンサを通過した空気を暖房用吹き出し口から車室内に供給する暖房用通路と、車室内の空気を冷房用ファンで吸い込んでエバポレータに供給し、エバポレータを通過した空気を冷房用吹き出し口から車室内に供給する冷房用通路と、暖房用通路のコンデンサの両側を車室外に連通可能な冷房用入口開口部および冷房用出口開口部と、冷房用通路のエバポレータの両側を車室外に連通可能な暖房用入口開口部および暖房用出口開口部とが車室内外を仕切るパネル部材に設けられるので、内燃機関の高温の冷却水のような熱源を必要とせずに、一つの空調装置で冷房機能および暖房機能の両方を発揮させることができる。
しかも冷房時にコンデンサと熱交換して温度上昇した外気は冷房用出口開口部から車室外に排出されるので、車室内の冷房効果を低下させることがなく、また暖房時にエバポレータと熱交換して温度低下した外気は暖房用出口開口部から車室外に排出されるので、車室内の暖房効果を低下させることがないため、空調装置を大型化することなく必要な冷房効果および暖房効果を得ることができる。
また冷房および暖房を切り換えるとき、エバポレータ、圧縮機、コンデンサおよび膨張機を接続する伝熱媒体の通路を流路切換弁で切り換える必要がなく、冷房時に冷房用通路に車室内の空気を流して暖房用通路に外気を流し、暖房時に暖房用通路に車室内の空気を流して冷房用通路に外気を流せば良いので、伝熱媒体の通路を流路切換弁で切り換える場合に比べて空調装置の構造が簡素化される。また、冷房用入口開口部および冷房用出口開口部はそれぞれ冷房用フラップで開閉され、暖房用入口開口部および暖房用出口開口部はそれぞれ暖房用フラップで開閉されるので、冷房時に冷房用フラップを開くことで外気を走行風としてコンデンサに効率的に取り入れることができ、暖房時に暖房用フラップを開くことで外気を走行風としてエバポレータに効率的に取り入れることができる。
また請求項2に記載された発明によれば、パネル部材は車両のドアであるので、空調装置を車両のフロアパネルに設ける場合に比べて、冷房用入口開口部、冷房用出口開口部、暖房用入口開口部および暖房用出口開口部から空調装置への浸水を容易に抑制することができる。
また請求項3に記載された発明によれば、暖房用吹き出し口は冷房用吹き出し口よりも下方に位置するので、冷風を乗員に上半身に供給して冷房効果を高めるとともに、温風を乗員の下半身に供給して暖房効果を高めることができる。
空調装置を備えるドアの側面図である。 図1の2−2線断面図である。 図1の3A−3A線断面図および3B−3B線断面図である。 空調装置の伝熱媒体の回路図である。
以下、図1〜図4に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図3に示すように、車両の側部に設けられたフロント側のドア11は、アウターパネル12と、アウターパネル12の車室側に結合されたインナーパネル13と、インナーパネル13の車室側に結合されたドアトリム14とを備えており、昇降可能なドアガラス15は、下降した状態でアウターパネル12およびインナーパネル13間の空間に収納される。下降したドアガラス15と干渉しないアウターパネル12およびインナーパネル13間の空間の前下方位置に、冷房および暖房が可能な空調装置16の主要部が搭載される。
空調装置16は、略前後方向に延びるダクトを有する上側の冷房用通路17と、略前後方向に延びるダクトを有する下側の暖房用通路18とを備える。冷房用通路17の中間部には熱交換機であるエバポレータ19が配置され、冷房用通路17の上流端には車室内の空気を吸い込んでエバポレータ19に供給する冷房用ファン20が設けられ、冷房用通路17の下流側にはエバポレータ19を通過した空気を車室内に吹き出す冷房用吹き出し口21が設けられる。冷房用吹き出し口21は、ドア11の車室側の側面に臨むように着座した乗員の胸元に開口している。また冷房用通路17におけるエバポレータ19の直上流位置および直下流位置には、アウターパネル12に開口して車室外に連通する暖房用入口開口部22および暖房用出口開口部23がそれぞれ設けられており、暖房用入口開口部22および暖房用出口開口部23はそれぞれ不図示のアクチュエータで作動する暖房用フラップ24,25で開閉される。
冷房用通路17の前方側に位置する暖房用入口開口部22を開閉する暖房用フラップ24は前端のヒンジを支点にして後端が車幅方向内側に開き、かつ冷房用通路17の後方側の暖房用出口開口部23を開閉する暖房用フラップ25は後端のヒンジを支点にして前端が車幅方向内側に開くようになっている。暖房用フラップ24,25が開いたとき、それらはエバポレータ19の前後の冷房用通路17を閉塞する(図3(C)参照)。
暖房用通路18の中間部には熱交換機であるコンデンサ26が配置され、暖房用通路18の上流端には車室内の空気を吸い込んでコンデンサ26に供給する暖房用ファン27が設けられ、暖房用通路18の下流側にはコンデンサ26を通過した空気を車室内に吹き出す暖房用吹き出し口28が設けられる。暖房用吹き出し口28は、ドア11の車室側面に臨むように着座した乗員の足元に開口している。また暖房用通路18におけるコンデンサ26の直下流位置および直上流位置には、アウターパネル12に開口して車室外に連通する冷房用入口開口部29および冷房用出口開口部30がそれぞれ設けられており、冷房用入口開口部29および冷房用出口開口部30はそれぞれ不図示のアクチュエータで作動する冷房用フラップ31,32で開閉される。
暖房用通路18の前方側に位置する冷房用入口開口部29を開閉する冷房用フラップ31は前端のヒンジを支点にして後端が車幅方向内側に開き、かつ暖房用通路18の後方側の冷房用出口開口部30を開閉する冷房用フラップ32は後端のヒンジを支点にして前端が車幅方向内側に開くようになっている。冷房用フラップ31,32が開いたとき、それらはコンデンサ26の前後の暖房用通路18を閉塞する(図3(B)参照)。
図4には、空調装置16の冷媒あるいは熱媒として機能するフロン等の伝熱媒体の循環する回路が示される。エバポレータ19からコンデンサ26に伝熱媒体が流れる通路にはコンプレッサよりなる圧縮機33が配置され、コンデンサ26からエバポレータ19に伝熱媒体が流れる通路には膨張弁よりなる膨張機34が配置される。
図4(A)に示すように、空調装置16の冷房運転時には、エバポレータ19に冷房用通路17が交差し、冷房用ファン20で車室内から吸い込んだ空気をエバポレータ19に供給し、エバポレータ19を通過した空気が冷房用吹き出し口21から車室内に供給される。このとき、暖房用通路18の暖房用ファン27が停止した状態で冷房用フラップ31,32は開かれており、冷房用入口開口部29から暖房用通路18に吸入された車室外の空気が、コンデンサ26を通過して冷房用出口開口部30から車室外に排出される。
図4(B)に示すように、空調装置16の暖房運転時には、コンデンサ26に暖房用通路18が交差し、暖房用ファン27で車室内から吸い込んだ空気をコンデンサ26に供給し、コンデンサ26を通過した空気が暖房用吹き出し口28から車室内に供給される。このとき、冷房用通路17の冷房用ファン20が停止した状態で暖房用フラップ24,25は開かれており、暖房用入口開口部22から冷房用通路17に吸入された車室外の外気が、エバポレータ19を通過して暖房用出口開口部23から車室外に排出される。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
図4(A)に示す空調装置16の冷房運転時に伝熱媒体は冷媒として機能し、圧縮機33で圧縮されて高温高圧の気体となった冷媒はコンデンサ26に供給され、そこで比較的に低温の外気と熱交換して液化する。液化した冷媒は膨張機34を通過して膨張することで低温低圧の液体となり、冷房用通路17内のエバポレータ19に供給される。そして冷房用ファン20により冷房用通路17に吸い込まれた車室内の空気がエバポレータ19を通過することで低温低圧の冷媒と熱交換し、冷風となって冷房用吹き出し口21から吹き出すことで車室内を冷房する。エバポレータ19を通過した冷媒は気化して気体となり、再び圧縮機33に供給される。
図4(B)に示す空調装置16の暖房運転時に伝熱媒体は熱媒として機能し、圧縮機33で圧縮されて高温高圧の気体となった熱媒はコンデンサ26に供給され、暖房用ファン27により暖房用通路18に吸い込まれた車室内の空気がコンデンサ26を通過することで高温高圧の熱媒と熱交換し、温風となって暖房用吹き出し口28から吹き出すことで車室内を暖房する。コンデンサ26を通過した熱媒は液化して液体となって膨張機34に供給され、膨張機34を通過して膨張することで低温低圧の液体となって冷房用通路17内のエバポレータ19に供給される。そしてエバポレータ19で比較的に高温の外気と熱交換することで気化した熱媒は、再び圧縮機33に供給される。
内燃機関を走行用の駆動源とする車両では、内燃機関の高温の冷却水を暖房用の熱源として利用している。本実施の形態の空調装置16は高温の冷却水を必要とせずに暖房運転および冷房運転の両方が可能になるため、内燃機関の代りに電動モータを走行用の駆動源とする電動車両に適している。
冷房時に、暖房用通路18の冷房用入口開口部29から導入された外気はコンデンサ26を通過して温度上昇するが、その温度上昇した空気は車室内に排出されることなく冷房用出口開口部30から車室外に排出されるため、車室内の冷房性能に影響を及ぼすことがない(図4(A)参照)。同様に、暖房時に、冷房用通路17の暖房用入口開口部22から導入された外気はエバポレータ19を通過して温度低下するが、その温度低下した空気は車室内に排出されることなく暖房用出口開口部23から車室外に排出されるため、車室内の暖房性能に影響を及ぼすことがない(図4(B)参照)。
また上記特許文献1に記載された空調装置は、冷房時にシートに供給する冷風と暖房時にシートに供給する温風とを同じ第1熱交換機4で生成するため、第1熱交換機4、圧縮機1、第2熱交換機2および膨張機3を接続する伝熱媒体の通路を流路切換弁を用いて切り換える必要があり、流路切換弁や配管の増加により構造が複雑化する問題があった。一方、本実施の形態の空調装置16は、冷房時に冷房用通路17に車室内の空気を流すとともに暖房用通路18に外気を流し、暖房時に暖房用通路18に車室内の空気を流すとともに冷房用通路17に外気を流すことで、冷房用通路17のエバポレータ19はもっぱら冷房用の冷風を生成し、暖房用通路18のコンデンサ26はもっぱら暖房用の温風を生成するようになっている。その結果、本実施の形態の空調装置16は伝熱媒体の通路を切り換えるための流路切換弁や配管が不要になり、上記特許文献1に記載された空調装置に比べて構造が簡素化され、コストや重量が削減されるだけでなく熱損失の低減や圧力損失の低減が達成される。
また空調装置16をドア11の内部に配置したので、それをフロアパネル等の低い位置にある部材の内部に配置する場合に比べて、冷房用入口開口部29、冷房用出口開口部30、暖房用入口開口部22および暖房用出口開口部23の路面からの高さを充分に確保し、空調装置16の内部への浸水を簡単に阻止することができる。
また空調装置16で加熱した温風を車室内に供給する暖房用吹き出し口28は、空調装置16で冷却した冷風を車室内に供給する冷房用吹き出し口21よりも低い位置に配置されるので、冷風を乗員に上半身に供給して冷房効果を高めるとともに、温風を乗員の下半身に供給して暖房効果を高めることができる。このように、空調装置16は車室内部の全体を冷房あるいは暖房するのではなく、その近傍に着座する乗員の周辺だけを集中的に冷房あるいは暖房するので、空調装置16を小型化してコストの削減およびエネルギー消費量の削減を図ることができる。しかもダッシュボードの内部に空調装置を集中して配置する必要がないため、ダッシュボードを小型化してフロントシートの乗員の前方空間を拡大することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、本発明のパネル部材は実施の形態のフロント側のドア11に限定されず、リヤ側のドア、テールゲート、ルーフパネル、フロアパネル等の他の部材であっても良い。
11 ドア(パネル部材)
17 冷房用通路
18 暖房用通路
19 エバポレータ
20 冷房用ファン
21 冷房用吹き出し口
22 暖房用入口開口部
23 暖房用出口開口部
24 暖房用フラップ
25 暖房用フラップ
26 コンデンサ
27 暖房用ファン
28 暖房用吹き出し口
29 冷房用入口開口部
30 冷房用出口開口部
31 冷房用フラップ
32 冷房用フラップ

Claims (4)

  1. 車室内の空気を暖房用ファン(27)で吸い込んでコンデンサ(26)に供給し、前記コンデンサ(26)を通過した空気を暖房用吹き出し口(28)から車室内に供給する暖房用通路(18)と、
    車室内の空気を冷房用ファン(20)で吸い込んでエバポレータ(19)に供給し、前記エバポレータ(19)を通過した空気を冷房用吹き出し口(21)から車室内に供給する冷房用通路(17)と、
    前記暖房用通路(18)の前記コンデンサ(26)の両側を車室外に連通可能な冷房用入口開口部(29)および冷房用出口開口部(30)と、
    前記冷房用通路(17)の前記エバポレータ(19)の両側を車室外に連通可能な暖房用入口開口部(22)および暖房用出口開口部(23)と、
    が車室内外を仕切るパネル部材(11)に設けられ
    前記冷房用入口開口部(29)および前記冷房用出口開口部(30)はそれぞれ冷房用フラップ(31,32)で開閉されると共に、暖房用入口開口部(22)および暖房用出口開口部(23)はそれぞれ暖房用フラップ(24,25)で開閉され、
    前記冷房用フラップ(31,32)は、車幅方向内側に開くことで前記暖房用通路(18)を閉塞すると共に前記コンデンサ(26)を車室外に露出させ、前記暖房用フラップ(24,25)は、車幅方向内側に開くことで前記冷房用通路(17)を閉塞すると共に前記エバポレータ(19)を車室外に露出させることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記パネル部材(11)は車両のドアであることを特徴とする、請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記暖房用吹き出し口(28)は前記冷房用吹き出し口(21)よりも下方に位置することを特徴とする、請求項2に記載の車両用空調装置。
  4. 冷房運転時に、前記暖房用ファン(27)が停止すると共に前記冷房用フラップ(31,32)が車幅方向内側に開き、暖房運転時に、前記冷房用ファン(20)が停止すると共に前記暖房用フラップ(24,25)が車幅方向内側に開くことを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用空調装置。
JP2018029527A 2018-02-22 2018-02-22 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP6634106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029527A JP6634106B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 車両用空調装置
CN201910034748.6A CN110182016B (zh) 2018-02-22 2019-01-15 车辆用空调装置
US16/280,052 US11084352B2 (en) 2018-02-22 2019-02-20 Vehicle air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029527A JP6634106B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142387A JP2019142387A (ja) 2019-08-29
JP6634106B2 true JP6634106B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=67616621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029527A Expired - Fee Related JP6634106B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11084352B2 (ja)
JP (1) JP6634106B2 (ja)
CN (1) CN110182016B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220057695A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 현대자동차주식회사 천장형 벤트장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680442B2 (ja) * 1996-10-04 2005-08-10 株式会社デンソー 車両後席用空調装置
US6745586B1 (en) * 2003-05-05 2004-06-08 Carrier Corporation Supply air duct arrangement for a bus air conditioner
JP4293054B2 (ja) * 2003-09-26 2009-07-08 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2009184493A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP2011063084A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Keihin Corp 自動車用空調装置に用いられる熱交換器
JP2011121461A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sanden Corp 車両用空調装置
DE102012108891B4 (de) * 2012-09-20 2022-01-27 Hanon Systems Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeuges und Luftleitvorrichtung für einen Wärmeübertrager
WO2015111913A1 (ko) * 2014-01-22 2015-07-30 한라비스테온공조 주식회사 차량용 에어컨시스템
JP6439476B2 (ja) 2015-02-09 2018-12-19 株式会社デンソー シート空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110182016B (zh) 2022-08-02
US11084352B2 (en) 2021-08-10
JP2019142387A (ja) 2019-08-29
US20190255908A1 (en) 2019-08-22
CN110182016A (zh) 2019-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138427B2 (ja) 車両用ヒートポンプ空調システム
JP5136881B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001001749A (ja) 車両用空調装置
US11731484B2 (en) Vehicle air conditioning device
JP2008126800A (ja) 自動車用空調装置
WO2000061395A1 (fr) Climatiseur destine a un vehicule
JP2000052757A (ja) 自動車用冷暖房装置
JP6357321B2 (ja) 自動車用空調装置
JP6357322B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2006282080A (ja) 車両用空調装置
JP2013180628A (ja) 自動車用空調装置
JP4650108B2 (ja) 車両の強電系冷却装置
JPH1076837A (ja) 自動車用暖房装置
JP7017119B2 (ja) 冷却装置
JP6634106B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009202773A (ja) 車両用空気調和システム
CN110072717B (zh) 车用空调
JP7049745B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法
KR100601832B1 (ko) 자동차용 보조 공기조화장치
US20050202772A1 (en) Passenger foot duct
JP3830242B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP2020131778A (ja) 温調装置
JP3993524B2 (ja) 車両用空調装置
JP3986501B2 (ja) 空気調和ユニットおよび車両用空気調和装置
JP2000016072A (ja) 自動車用冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees