JP6634003B2 - ポリプロピレン系シーラントフィルムとその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系シーラントフィルムとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6634003B2
JP6634003B2 JP2016236501A JP2016236501A JP6634003B2 JP 6634003 B2 JP6634003 B2 JP 6634003B2 JP 2016236501 A JP2016236501 A JP 2016236501A JP 2016236501 A JP2016236501 A JP 2016236501A JP 6634003 B2 JP6634003 B2 JP 6634003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
film
polypropylene
resin
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090723A (ja
Inventor
小林 幸雄
幸雄 小林
美奈子 武田
美奈子 武田
Original Assignee
株式会社武田産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社武田産業 filed Critical 株式会社武田産業
Priority to JP2016236501A priority Critical patent/JP6634003B2/ja
Publication of JP2018090723A publication Critical patent/JP2018090723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634003B2 publication Critical patent/JP6634003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリプロピレン樹脂を主材とし、上向き空冷式インフレーション法によって製膜されたシーラントフィルムとその製造方法に関するものである。当該フィルムは135℃までの耐熱性を有し、且つ、同厚みの従来のキャスト製膜フィルム(CPP)と比較して縦及び横方向の引張強伸度が約20〜40%向上するとともに製膜方向(MD方向)の引裂性に優れる。
ポリプロピレンは、ポリエチレンと並び廉価で透明性、耐熱性、柔軟性、耐候性、リサイクル性などに優れた樹脂である。ポリプロピレン樹脂を主材とするフィルムは、包装材料の密封ヒートシール性を担うシーラントフィルムとして多用されている。一般的なポリプロピレンシーラントフィルムはCPPとよばれ、キャスト法を用いて製膜されるものが殆どであった。
樹脂フィルムを商業生産する上での、最も経済的な製膜方法として空冷式インフレーション法があり、ポリエチレン樹脂フィルムはキャスト法のみならず該法によっても生産されている。
ポリプロピレンシーラントフィルムの製法としては、特許文献1や特許文献2に開示されている方法がある。
特許文献1には、プロピレン系エラストマー及び/またはエチレン系エラストマーからなるエラストマー成分を含有したポリプロピレン系樹脂を用いた空冷式インフレーション法によるシーラントフィルムが開示されている。この発明は、ポリプロピレン系樹脂が低温ヒートシール性に劣る点をエラストマー成分を加えて改善し、さらに、油分含有食品を包装してハイレトルト処理したときに生じるゆず肌問題も解決したものである。
特許文献2にも、ポリプロピレン成分に、プロピレン−エチレン共重合体またはポリプロピレン−αオレフィン共重合体をエラストマー成分として含有したポリプロピレン樹脂組成物を空冷式インフレーション法により製膜する発明が開示されている。この発明は、ポリプロピレンが低温での耐衝撃性に劣るという問題を解決したものである。
特開2002−331578号公報 特開2004−27218号公報
しかしながら、ポリプロピレン樹脂は、ポリエチレン樹脂と比較して溶融張力が低く、且つ結晶化速度が速いため、シーラントフィルムを製造する場合には、上向き空冷式インフレーションでは吹き込みバブルの形状維持が不安定であったり、吹き込み比(ブロー比)を大きくすることが困難であり、均一で厚みの薄いフィルムや幅の広いフィルムを得ることが困難であった。その結果、インフレーション製膜は通常は下向きで行われていた。
更に上向き空冷インフレーション法は、溶融バブルが製膜時の引取(タテ方向)と吹き込み(ヨコ方向)に縦横に整列しながら結晶化が進み固化するため、結果として高い引裂性を有するものとなる。引裂強度が高いことは、包装材料として高強度を有する反面で、消費者の開封時には“開け難い”包装材料となる。
特許文献1、2の方法は、低温ヒートシール性や低温での耐衝撃性を改善するものであるが、上向き空冷式インフレーション法における製膜の不安定性や引裂性を基本的に解決するものではない。
本発明の目的は、上向き空冷式インフレーション法によって、135℃までの耐熱性を有し、且つ、同厚みの従来のキャスト製膜フィルム(CPP)と比較して縦及び横方向の引張強伸度が約20〜40%向上するとともに製膜に平行な方向の引裂性に優れるポリプロピレン系シーラントフィルムを安定的に製造できる方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を進め、ポリプロピレンであるプロピレン単独重合体にプロピレン共重合体エラストマーを配合して溶融張力を高め、一方、ダイスから吐出する樹脂バブルの外側をそのリップ部からフロストライン(インフレーション製膜において、ダイスから押し出された材料が冷却され溶融状態から固化するとき透明度が急変する境界線)の上までを覆う保温筒を設けることによって同径円筒状を維持したまま、主に縦方向への配向が印加されながらゆっくり結晶化が進み、さらに、エチレン−α−オレフィン共重合体を配合することによりポリプロピレンの結晶化を抑制し、これらの全体の作用で、ポリプロピレンシーラントフィルムを上向き空冷式インフレーション法で安定して製造することができ、得られたフィルムは135℃までの耐熱性を有し、同厚みの従来のキャスト製膜フィルム(CPP)と比較して縦及び横方向の引張強伸度が約20〜40%向上するとともに製膜方向の引裂性にも優れていることを見出した。
空冷上向きインフレーション法は、キャスト法に比べて低温製膜が可能であり、樹脂の熱劣化(とりわけポリプロピレン樹脂の場合は、熱履歴による分子切断)を抑制することができ、結果として厚みが薄くともキャスト品と同等以上の引張強伸度を発現することができる。
従って本願発明は、プロピレン単独重合体70〜95質量%、プロピレン共重合体エラストマー5〜30質量%からなるプロピレン系樹脂組成物100質量部に対し、エチレン−α−オレフィン共重合体1〜50質量部を配合した樹脂組成物を主成分とするポリプロピレン系シーラントフィルムと、プロピレン単独重合体70〜95質量%、プロピレン共重合体エラストマー5〜30質量%からなるプロピレン系樹脂組成物100質量部に対し、エチレン−α−オレフィン共重合体1〜50質量部を配合した樹脂組成物を主成分とする樹脂を、ダイスから吐出する樹脂バブルの外側をその基部からフロストラインの上まで覆う保温筒が設けられた上向き空冷式インフレーション製膜機で製膜することを特徴とする、ポリプロピレン系シーラントフィルムの製造方法を提供するものである。
本発明により、ポリプロピレン系シーラントフィルムを安定して製造できるばかりでなく、従来、ほとんどできなかった通常の上向き空冷式インフレーション法で安定して製造できる。従来の下向きインフレーション法では重機である押出機を階上に設置しなければならず、原料供給ラインや耐荷重架台など設備投資の負担が大きかった。しかるに本発明ではこの上向きにすることによって押出機を地上に設置することができ、階上には製膜引取装置のみでよい、という利点が得られる。そして、得られるフィルムは135℃の高圧蒸気殺菌が可能な耐熱性を有し、また、油性食品を収容しても柚子肌を生じない。同厚みの従来のキャスト製膜フィルム(CPP)と比較して縦及び横方向の引張強伸度が約20〜40%向上でき、また、製膜方向に手切れ性を有し、包装材料に使用しても開封が容易である。高価な原材料を使用していないので安価なフィルムが得られる。
本発明のポリプロピレン系シーラントフィルムを製造するインフレーション製膜機の一例の概略構成を示す図である。 その保温筒と整流部材の配置を示す図である。 3基の混練機とダイスの配置を示す平面図である。
本発明のポリプロピレン系シーラントフィルムに用いる樹脂組成物は、プロピレン単独重合体とプロピレン共重合体エラストマーからなるポリプロピレン系樹脂組成物とエチレン−α−オレフィン共重合体からなる。ポリプロピレン系樹脂組成物はプロピレン単独重合体とプロピレン共重合体エラストマーからなる。
プロピレン単独重合体はプロピレンをモノマーとして触媒により重合されたものである。メルトフローレート(230℃)が0.1〜8g/10分程度、好ましくは0.5〜2g/10分程度、融点が155〜162℃、好ましくは157〜161℃のものが好ましい。
プロピレン共重合体エラストマーは、溶融製膜時の溶融張力を補うとともにフィルムの耐寒性を補う働きをする、好ましいコモノマーはエチレンやジエンであり、その二元あるいは三元共重合体は一般的にEPR、EPM、EPDMと略記される。エチレンの共重合比が47〜67モル%のものが特に好ましい。その物性値は、比重が0.84〜0.87、100℃でのムーニー粘度が40〜100、ガラス転移温度は−60〜−35℃であるものが望ましい。このプロピレン共重合体エラストマーをプロピレン単独重合体に配合する工程は、ゴム用の加工機が必要であるなど煩雑であるため、汎用の樹脂加工機で配合できるように予めペレット状になった市販品を利用することが好ましい。これは、例えば、三井化学(株)製「タフマー」や住友化学(株)製「エスプレン」の商品名で販売されている。
プロピレン単独重合体とプロピレン共重合体エラストマーとの配合比は、プロピレン単独重合体70〜95質量%、好ましくは85〜95質量%程度、より好ましくは90〜95質量%程度、プロピレン共重合体エラストマーが5〜30質量%程度、好ましくは、5〜15質量%程度、より好ましくは5〜10質量%程度が適当である。
エチレン−α−オレフィン共重合体は、エチレンと炭素数が4〜8程度、好ましくは4〜6程度のα−オレフィンとの共重合体であり、直鎖状低密度ポリエチレンが特に好適である。物性値としてはMFR(190℃)が0.1〜20g/10分程度、好ましくは0.5〜8g/10分程度のものがよい。このエチレン−α−オレフィン共重合体は主材のポリプロピレンに配合することにより過度の結晶化を抑制する作用、溶融製膜時の溶融張力の補助作用を発揮するものであって、フィルムの耐寒性も改善する。
エチレン−α−オレフィン共重合体の配合比は、ポリプロピレン系樹脂組成物100質量部に対し、エチレン−α−オレフィン共重合体1〜50質量部程度、好ましくは5〜35質量部程度、より好ましくは15〜25質量部程度が好ましい。
樹脂組成物には、本発明の特徴を確保できる範囲で他の樹脂、例えば、ポリエチレン等を加えることができ、これによりヒートシール強度を任意に調節した易剥離シーラントフィルムを作製することも可能である。ポリエチレンの配合量は、例えば低密度ポリエチレンをそれぞれ5〜25質量%程度、合計で10〜50質量%程度とすることができる。また、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、フィラー、着色剤などの添加剤を添加することもできる。
このポリプロピレン系シーラントフィルムの厚みは20〜500μm程度、通常30〜200μm程度、特に50〜150μm程度が適当である。
また、このポリプロピレン系シーラントフィルムを内層、中間層および外層を有する多層構造として、内、外層には二酸化チタン、中間層にはカーボンブラックを配合することによって薄肉にしても遮光性に優れたフィルムとすることができる。二酸化チタンの含有量は、15〜30質量%程度、好ましくは20〜25質量%、カーボンブラックは5〜15質量%程度、好ましくは8〜12質量%程度とするのがよい。各層の厚みは内、外層、中間層のいずれも7〜200μm程度、通常10〜50μm程度、特に15〜30μm程度が適当であり、各層の厚みは同一であっても異なっていてもよい。従来は、特許第4170415号公報に見られるように灰色顔料を用いた黒色層を組み込んだものが知られているが、遮光性が充分でない。また、アルミニウム箔を積層したものも用いられているが、これは包装体の異物検知器である金属検知機が誤感知する問題がある。本発明のこのような態様のフィルムはこれらの問題がない優れたものである。
用いるインフレーション製膜機は、通常のインフレーション製膜機に、エアーリングから樹脂バブルの定常状態におけるフロストラインの上30〜800mm、好ましくは30〜500mmまでを覆う保温筒を付設したものである。この保温筒を付設することによって溶融樹脂が保温されてゆっくりと結晶化が進み、結果としてフロストライン位置が上昇する。そして、フロストラインより下のところで樹脂は主に縦方向に弱い分子配向が形成され、フィルムの引裂性が向上する。さらに、保温筒により外界の気流の乱れなどの影響を受けなくなり、また、吹込みエアーも整流される。
保温筒の材質は内側が見えるよう、例えば透明プラスチックを用いるのがよい。
この保温筒の内側には、樹脂バブルの吹込み膨張の曲率に沿った整流部材を設けることが好ましい。この整流部材を設けることによって樹脂バブルの底部の位置と形状を安定させることができる。この整流部材は、樹脂バブルの底部を安定して支えられるよう、均等に配置することが好ましく、例えば、図2に示すように、複数の円筒を同心円状に配置し、整流部材の上縁は、樹脂バブルの吹込み膨張の曲率に近い形状、すなわち、略お椀形に形成される樹脂バブル底部と相似形に近い形になるように配置される。整流部材の上縁を結ぶ面と樹脂バブル底部との間の間隔(接線と直角方向の間隔)は1〜10mm程度とするのがよい。エアー吹出口は通常のエヤリングと同様樹脂バブルの基部に近いところに設ければよい。保温筒の材質はとくに制限はないが、前記のフロストライン状態を容易に視認でき、且つ断熱性に優れた、例えば透明プラスチックを用いるのが好ましい。
インフレーション製膜機には、また、樹脂バブルをピンチロールで扁平に折り畳んだ後に多段式の熱処理ロールを設けてフィルムを徐冷することによって、ポリプロピレンは緩やかに二次結晶化が進行し、ロール状に巻き取られたフィルムの巻絞まりや巻皺等の問題を回避できる。この多段式熱処理ロール部のフィルム走行路長は1〜20m程度、好ましくは1.5〜10m程度、特に好ましくは2〜5m程度がよく、熱処理ロールの本数は3〜30本程度である。
このような上向き空冷インフレーション製膜機を用いてインフレーションフィルムを製膜する方法は、まず、プロピレン単独重合体のペレットとプロピレン共重合体エラストマーのペレットとエチレン−α−オレフィン共重合体のペレットを所定割合で配合する。プロピレン単独重合体とプロピレン共重合体エラストマーとエチレン−α−オレフィン共重合体の配合順序は問うところではなく、いずれが先でも三者同時に添加混合してもよい。例えばプロピレン単独重合体とプロピレン共重合体エラストマーをニ軸スクリューを装備した混練押出機で170〜230℃、好ましくは180〜210℃で混練してペレットにし、それをエチレン−α−オレフィン共重合体と混合して製膜機に投入してもよく、あるいは、3材をドライブレンドして製膜機に投入してもよい。そして、例えば、このプロピレン共重合体エラストマーがコンパウンドされているプロピレン単独重合体のペレットとエチレン−α−オレフィン共重合体のペレットを所定割合で中間層押出機のホッパーに投入し、内および外層押出機にはそれぞれの樹脂を投入して混練機で混練し、160〜210℃程度(プロピレン単独重合体の融点+50℃)でダイスから多層チューブ状に押出す。そして、内側からの空気圧でチューブをふくらませ、外側からエアーを送って保温させながら上昇させる。ブロー比は特に制限されない。このエアーの温度は55〜65℃が適当であり、65℃より高いとフィルムに熱がかかり過ぎ、固化を妨げる。一方、55℃より低いと早々に固化してしまう。そして、頂上のピンチロールで扁平に折り畳み、熱処理ロールを通過する間にフィルムの温度を60〜65℃程度から40〜45℃程度まで20℃程度低下させる。
得られたフィルムは、引張り強度(JIS−Z−1702)の縦方向が35〜85MPa程度、引裂強度(JIS−Z−1702)(MD)が0.05〜1N程度、特に0.05〜0.2N程度、衝撃強度(JIS−K−7124)が3kgf以上、そして、耐熱性が135℃程度までである。
本発明のフィルムは引張強度が高く、従来のキャスト製膜フィルム(CPP)と比較してその60〜80%の厚みで同等の強度が得られる。
本発明のポリプロピレン系シーラントフィルムは、そのまま単独で包装フィルムとして使用することもできるが、基材フィルムへのラミネートなどの積層加工を施し、包装体として利用することができる。例えば、印刷表示、美粧性、遮光性、ガスバリア性、断熱性、蒸着層の保護等を目的に適正な基材フィルムと積層して使用してもよい。具体的な基材フィルムとしては、紙、金属箔、(蒸着)(無)延伸ポリエステルフィルム、(蒸着)(無)延伸ポリアミドフィルム、(蒸着)延伸ポリプロピレンフィルム、発泡フィルム、エチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム、等が挙げられる。積層方法は、一般的なドライラミネートや押出ラミネートが用いられるが、とりわけ積層方法として常用されているドライラミネートが好適である。その際、本発明のポリプロピレン系シーラントフィルムは、ラミネート面へ製膜直後にコロナ放電処理を施すことが更に好ましい。コロナ放電処理量は処理直後のフィルム表面の濡れ指数で37〜47dyne/cmが好適である。
実施例で使用した製膜装置の概略構成を図1に示す。この装置は、インフレーション製膜機本体1と、これに連結した内層、中間層、外層用の樹脂を溶融混練して押出す3基の混練機と、多段式熱処理ロール群3からなっている。
インフレーション製膜機1は、3基の混練機から押出された樹脂をチューブ状に共押出しするダイスと、チューブ状に押出された樹脂を内側から空気圧で加圧する機構(図示されていない。)と、チューブ状に押出された樹脂を外側から空冷する装置と、チューブ状にふくらまされて上昇する樹脂バブル4を徐々に折畳むガイド5とそれを扁平にするピンチロール6からなっている。
この外側から空冷する装置は、ブロワー7から温風機9で温めたエアーをエアーリング10や整流部材である多重円筒11間のエアー吹出口に送る分岐管13と、吹出されたエアーの外界からの影響を排除する保温筒14からなっている。保温筒14のダイスからの高さは1000mmであり、内径は、1000mmである。多重円筒11は、上縁が少しずつ高くなった5つの円筒が、図2に示すように、同心状に配置され、その高さは、内側から、50mm、160mm、210mm、500mm、1000mm、となっている。多重円筒11の各筒間の底面にはエアーの吹出口12が等間隔に配置されている。
混練機から供給された樹脂はダイスからチューブ状に押出され、内側からの空気圧でふくらまされて上昇し、ガイド5で徐々に折られて、ピンチロール6で扁平状にされる。それから、ガイドロール15、16を通って、走路長2.5mの多段式熱処理ロール群(テンパリングロール)3で徐冷され、表面処理機17でコロナ処理がかけられる。
同一径になった部位での樹脂バブル4の径は600〜1000mmであり、フロストライン18のダイスからの高さは30〜800mmである。
上記の製膜装置を用いて下記の実施例を行った。
<使用樹脂>
ブロックPP:プロピレン単独重合体(メルトフローレート0.5g/10分、
融点162℃)93質量%に
エチレン50モル%とプロピレン50モル%、からなるプロピレ
ン共重合体エラストマー(エチレン−プロピレンゴム:EPM)
(100℃でのムーニー粘度55、ガラス転移温度−45℃)
7質量%
からなるプロピレン樹脂組成物100質量部に対して、
エチレン−ヘキセン共重合体(直鎖状低密度ポリエチレン)
20質量部との溶融混合物
MFR(230℃)=1.2g/10分、融点163℃
ランダムPP:ポリプロピレン95モル%、エチレン5モル%
のメタロセン触媒を用いて重合されたランダム共重合体
MFR(230℃)=7.0g/10分、融点110℃
各物性値の測定方法は次の通りである。
<ヒートシール性・イージーピール性>
本発明のフィルムを2枚重ね合わせ、ヒートシール装置にて、温度170℃×圧力0.2MPa×時間1秒でヒートシールした。ヒートシール部を幅15mm巾で任意に裁断した検体片をJIS−Z0238に準拠して、引張試験機を用いて剥離強度(N/15mm)を求めた。
<耐熱性>
100×100mmに裁断した本発明のフィルム2枚を重ね、周縁部3辺をヒートシールし、残る1辺から蒸留水100mLを充填し、満注状態となるようにシールで密封した包装袋を、レトルト試験機(日阪製作所製)により135℃、10分のレトルト処理を施した。
レトルト処理後の検体の外観(寸法伸縮、透明性、皺、溶着など)から、問題のないものを「良」と判定した。
<引張強度、引裂強度>
いずれも東洋精機製ストログラフ VES05Dを用い、JIS−Z−1702に準拠して行った。
<衝撃強度>
フィルムインパクトテスター(テスター産業(株)製)を用い、JIS−K−7124に準拠して行った。
<遮光性>
ボックス内に200V100Wの白熱電球を入れ、試験フィルムをその開口部に貼着して外部から肉眼で観察し、全く光が漏れない状態を遮光性ありとした。
<シワ>
目視
<イージーピール性>
170℃シール後剥離
各製品レベルの評価基準は次の通りである。
製品レベルA:シワが無い イージーピールできる
製品レベルB:シワが少しある イージーピールしない(一部溶着してしまう)
製品レベルC:シワが多発 イージーピールしない(完全に溶着してしまう)
保温筒にはアクリルを用いた。内層、中間層、外層のいずれにもブロックPPを用い、押出温度200℃、ブロー比1.7、バブル径1,000mm、冷却エアーの温度60℃、風量30(HZ)m/分、製膜速度12.8m/分で内層厚み20μm、中間層15μm、外層25μm、合計60μmで800mm幅の単層フィルムを作成した。フロストラインの位置はダイスから700mmの付近であった。
得られたフィルムの物性を測定したところ、ヒートシール強度50N/15mm、耐熱性135℃、引張強度(タテ)50MPa、(ヨコ)40MPa、MD方向の引裂強度0.1N、衝撃強度5.8kgf・cmであった。このフィルムは耐熱性があり、MD方向の易裂性および同厚みの従来のキャスト製膜フィルム(CPP)と比較して縦及び横方向の引張強伸度が向上し、衝撃強度に優れていて、易裂性ハイレトルト用シーラントとして好適なものであった。製品レベル評価はAであった。
一方、同じブロックPPを用い、保温筒およびテンパリングロールを用いず、通常の冷却設備で製造したところ、両耳部分にシワを、中央部分にはタルミを生じ、製品レベル評価はCであった。
内層と外層には、いずれもブロックPP70質量%に、二酸化チタン70質量%、ランダムPP30質量%よりなるマスターバッチ30質量%を配合した樹脂組成物、中間層には、ブロックPP80質量%に、カーボンブラック35質量%とランダムPP65質量%よりなるマスターバッチ20質量%を配合した樹脂組成物を用い、実施例1と同じ条件で、内層厚み20μm、中間層15μm、外層25μm、合計60μmで900mmと940mm幅の3層共押出しフィルムを作成した。フロストラインの位置はダイスから700mmの付近であった。
得られたフィルムの物性を測定したところ、ヒートシール強度50N/15mm、耐熱性135℃、引張強度(タテ)49MPa、(ヨコ)27MPa、MD方向の引裂強度0.1N、衝撃強度5.8kgf・cmであった。このフィルムは耐熱性があり、MD方向の易裂性および遮光性、同厚みの従来のキャスト製膜フィルム(CPP)と比較して縦及び横方向の引張強伸度が向上し、易裂性ハイレトルト用遮光シーラントとして好適なものであった。製品レベル評価はAであった。
一方、同じブロックPPを用い、保温筒およびテンパリングロールを用いず通常の冷却設備で製造したところ、両耳部分にシワを、中央部分にはタルミを生じ、製品レベル評価はCであった。
内層には、ブロックPP60質量%、HDPE20質量%、LDPE20質量%よりなる樹脂組成物、中間層と外層には、いずれもブロックPPを用い、実施例1と同じ条件で、内層厚み16μm、中間層50μm、外層54μm、合計120μmで882mm幅の共押出フィルムを作成した。フロストラインの位置はダイスから700mm付近であった。
得られたフィルムの物性を測定したところ、ヒートシール強度18N/15mm、耐熱性135℃、引張強度(タテ)75MPa、(ヨコ)60MPa、MD方向の引裂強度0.1N、衝撃強度3.1kgf・cmであった。このフィルムは、イージーピール性があり、且つMD方向の易裂性および、同厚みの従来のキャスト製膜フィルム(CPP)と比較して縦及び横方向の引張強伸度が向上し、製品レベル評価はAであった。
一方、内層もブロックPPのみとした場合は、完全にヒートシールされてしまって、イージーピール性がなかった。
内層厚み20μm、中間層70μm、外層60μm、合計150μmとした外は実施例3と同様にして共押出フィルムを作成した。フロストラインの位置はダイスから700mm付近であった。
得られたフィルムの物性を測定したところ、ヒートシール強度18N/15mm、耐熱性135℃、引張強度(タテ)76MPa、(ヨコ)62MPa、MD方向の引裂強度0.1N、衝撃強度3.1kgf・cmであった。このフィルムは、イージーピール性があり、且つMD方向の易裂性および同厚みの従来のキャスト製膜フィルム(CPP)と比較して縦及び横方向の引張強伸度が向上し、製品レベル評価はAであった。
一方、内層もブロックPPのみとした場合は、完全にヒートシールされてしまって、イージーピール性がなかった。
内層にはブロックPP54.4質量%、HDPE30質量%、LDPE15.6質量%の樹脂組成物、中間層と外層には、いずれもブロックPPを用い、実施例1と同じ条件で、内層厚み20μm、中間層20μm、外層10μm、合計50μmで600mm幅の共押出フィルムを作成した。フロストラインの位置はダイスから700mm付近であった。
得られたフィルムの物性を測定したところ、ヒートシール強度18N/15mm、耐熱性135℃、引張強度(タテ)75MPa、(ヨコ)60MPa、MD方向の引裂強度0.1N、衝撃強度3.1kgf・cmであった。このフィルムは、イージーピール性があり、且つMD方向の易裂性および同厚みの従来のキャスト製膜フィルム(CPP)と比較して縦及び横方向の引張強伸度が向上し、製品レベル評価はAであった。
一方、内層もブロックPPのみとした場合は、完全にヒートシールされてしまって、イージーピール性がなかった。
本発明のポリプロピレン系シーラントフィルムは、上向き空冷式インフレーション製膜法で安定して製膜でき、安価で広範囲のフィルム幅のものを製造でき、耐熱性も手切れ性も良好な上、同厚みの従来のキャスト製膜フィルム(CPP)と比較して縦及び横方向の引張強伸度が約20〜40%向上するのでその60〜80%の厚みで同等の強度が得られ、広範囲のポリプロピレン系シーラントフィルムの製造、使用に利用できる。
1 インフレーション製膜機本体
3 多段式熱処理ロール群
4 樹脂バブル
5 安定板
6 ピンチロール
7 ブロワー
9 温風機
10 エアーリング
11 多重円筒
13 分岐管
14 保温筒
15 ガイドロール
16 ガイドロール
17 表面処理機
18 フロストライン

Claims (7)

  1. プロピレン単独重合体70〜95質量%、プロピレン共重合体エラストマー5〜30質量%からなるプロピレン系樹脂組成物100質量部に対し、エチレン−α−オレフィン共重合体1〜50質量部を配合した樹脂組成物を主成分とする樹脂を、ダイスから吐出する樹脂バブルの外側をその基部からフロストラインの上まで覆う保温筒が設けられた上向き空冷式インフレーション製膜機で製膜することを特徴とする、ポリプロピレン系シーラントフィルムの製造方法
  2. いずれもプロピレン単独重合体70〜95質量%、プロピレン共重合体エラストマー5〜30質量%からなるプロピレン系樹脂組成物100質量部に対し、エチレン−α−オレフィン共重合体1〜50質量部を配合した樹脂組成物を主成分とする内層、中間層および外層からなり、内層および外層は、前記樹脂組成物60〜80質量%、二酸化チタン15〜30質量%およびプロピレンランダム共重合体5〜15質量%よりなり、中間層は、前記樹脂組成物70〜90質量%、カーボンブラック5〜15質量%およびプロピレンランダム共重合体15〜30質量%よりなるポリプロピレン系シーラントフィルムを、ダイスから吐出する樹脂バブルの外側をその基部からフロストラインの上まで覆う保温筒が設けられた上向き空冷式インフレーション製膜機で製膜することを特徴とする、ポリプロピレン系シーラントフィルムの製造方法
  3. いずれもプロピレン単独重合体70〜95質量%、プロピレン共重合体エラストマー5〜30質量%からなるプロピレン系樹脂組成物100質量部に対し、エチレン−α−オレフィン共重合体1〜50質量部を配合した樹脂組成物を主成分とする内層、と外層からなり、内層は、前記樹脂組成物50〜90質量%、低密度ポリエチレン5〜25質量%、高密度ポリエチレン5〜25質量%よりなるポリプロピレン系シーラントフィルムを、ダイスから吐出する樹脂バブルの外側をその基部からフロストラインの上まで覆う保温筒が設けられた上向き空冷式インフレーション製膜機で製膜することを特徴とする、ポリプロピレン系シーラントフィルムの製造方法
  4. エアーリングから吹き出すエアー温度が55〜65℃である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピレン系シーラントフィルムの製造方法
  5. インフレーション製膜機が保温筒の内側に、樹脂バブルの吹込み膨張の曲率に沿った整流部材が設けられている請求項1〜4のいずれかに記載のポリプロピレン系シーラントフィルムの製造方法
  6. インフレーション製膜機の整流部材が同心円状に配置された複数の筒体である請求項記載のポリプロピレン系シーラントフィルムの製造方法
  7. インフレーション製膜機の樹脂バブルを扁平に折り畳むピンチロールの下流側に製膜されたフィルムを徐冷する多段式のロールが設けられている請求項1〜6のいずれかに記載のポリプロピレン系シーラントフィルムの製造方法
JP2016236501A 2016-12-06 2016-12-06 ポリプロピレン系シーラントフィルムとその製造方法 Active JP6634003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236501A JP6634003B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 ポリプロピレン系シーラントフィルムとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236501A JP6634003B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 ポリプロピレン系シーラントフィルムとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090723A JP2018090723A (ja) 2018-06-14
JP6634003B2 true JP6634003B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=62564413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236501A Active JP6634003B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 ポリプロピレン系シーラントフィルムとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6634003B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7309167B2 (ja) * 2018-09-28 2023-07-18 株式会社武田産業 ポリプロピレン系遮光性シーラントフィルムとその積層体
WO2023210278A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 凸版印刷株式会社 シーラントフィルム、包装材及び包装体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885151A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Mitsubishi Chem Corp インフレーション樹脂フィルムの製造方法
JPH1158513A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Tokuyama Corp 上向き空冷式インフレーションフィルム製造装置
JP2001219466A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Okura Ind Co Ltd インフレーションフィルム、及び、該フィルムからなるレトルト用シーラントフィルム、及び、該フィルムの製膜方法
JP2003096251A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Grand Polymer Co Ltd プロピレン系重合体組成物、フィルムおよびその用途
JP2003105164A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 樹脂組成物、それからなるフィルム及び包装容器
US8003223B2 (en) * 2005-10-21 2011-08-23 Mitsui Chemicals, Inc. Heat-sealable propylene-based polymer composition, heat-sealable film, and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090723A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694613B2 (ja) レトルト包装用ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体
JP4848020B2 (ja) 延伸積層フィルム及び袋
US10611132B2 (en) Polyethylene sealant film having high strength and package using the same
WO1995021743A1 (en) Multilayer ethylene copolymer film
CN108263058B (zh) 一种bopp消光膜及其制备方法
JP5893091B2 (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP6634003B2 (ja) ポリプロピレン系シーラントフィルムとその製造方法
JP5129417B2 (ja) ハイレトルト用アルミ箔積層フィルム
JP4919620B2 (ja) 3層架橋フィルム
JP2018062072A (ja) 剛性および衝撃耐性を備えた積層フィルム
JPS6410339B2 (ja)
JP7309167B2 (ja) ポリプロピレン系遮光性シーラントフィルムとその積層体
JP2016215480A (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP5722081B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP5545627B2 (ja) ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
US5635286A (en) Heat shrinkable polyethylene laminate film
JP5399048B2 (ja) ポリエチレン系架橋シュリンクフィルム
JP2018062073A (ja) ヒートシール性、剛性および衝撃耐性を備えた積層フィルム
JPH09174776A (ja) ラミネートフィルム、及びこれを用いたレトルト用パウチ
JP5660852B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP3850545B2 (ja) ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム
JP4025419B2 (ja) 多層フィルム
JP2010234656A (ja) 遮光性を有したポリプロピレン系およびポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JPH11192679A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH09239927A (ja) 積層ポリオレフィン系ストレッチシュリンクフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02