JP6632365B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6632365B2
JP6632365B2 JP2015245913A JP2015245913A JP6632365B2 JP 6632365 B2 JP6632365 B2 JP 6632365B2 JP 2015245913 A JP2015245913 A JP 2015245913A JP 2015245913 A JP2015245913 A JP 2015245913A JP 6632365 B2 JP6632365 B2 JP 6632365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
reinforcing portion
shoulder
pneumatic tire
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015245913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109632A (ja
Inventor
功 米津
功 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2015245913A priority Critical patent/JP6632365B2/ja
Publication of JP2017109632A publication Critical patent/JP2017109632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632365B2 publication Critical patent/JP6632365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
従来、空気入りタイヤとして、ラグ溝(横溝)に底上げ部を備え、底上げ部とこれに隣接する陸部との間に細溝を設けた構成のものが公知である(例えば、特許文献1参照)。
また他の空気入りタイヤとして、溝内に配置した補強バーによって隣接するブロック同士を連結するようにした構成のものが公知である(例えば、特許文献2参照)。
さらに他の空気入りタイヤとして、横溝の溝底から隆起してショルダーブロック間を連結するタイバーを備えた構成のものが公知である(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、前記特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、陸部には何ら構造的な工夫は施されていない。底上げ部は、陸部とは独立しているので、ブロックの変形を阻止しようとすれば、その分、剛性を大きくするために占有体積を大きくせざるを得ない。このため、排水性が損なわれる恐れがある。
また前記特許文献2に記載の空気入りタイヤでは、ブロック同士が直接、溝底から設けた補強バーによって連結されている。したがって、この連結部分の剛性差が大きくなってしまい、ブロックの踏込側と蹴出側とで偏摩耗が発生する、いわゆるヒール・アンド・トウ摩耗を有効に阻止することができない。
さらに前記特許文献3に記載の空気入りタイヤでは、ショルダーブロック同士を細溝を有するタイバーによって連結しているが、細溝を挟んで対向するタイバーの溝底からの高さは同じである。このため、隣接するショルダーブロック間で剛性が同じになってしまい、やはりヒール・アンド・トウ摩耗を有効に阻止することができない。またこのような構成では、ショルダーブロックの変形による応力集中でクラックが発生しやすい。
特に、ショルダーブロックを傾斜させた構成とすることにより、角部に鋭角部と鈍角部が形成される場合には、隣接するショルダーブロック間で剛性の差が大きくなり、前記いずれの構成であってもヒール・アンド・トウ摩耗の抑制には有効に対応することができない。
特開2013−233834号公報 特開2012−76739号公報 特開平11−278016号公報
本発明は、ショルダーブロックの側面構造に工夫を凝らすことにより、傾斜した形状のショルダーブロックであっても、所望の排水性を維持しつつ、ヒール・アンド・トウ摩耗やクラックの発生を有効に阻止することができる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
トレッド部に、タイヤ周方向に延びる複数の主溝と、タイヤ幅方向に延びる複数の横溝とによって複数のショルダーブロックが形成されている空気入りタイヤであって、
前記ショルダーブロックのタイヤ周方向の両側でタイヤ幅方向に延びるショルダー横溝は、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向に向かって傾斜して形成されており、
前記ショルダー横溝の一対の横溝側壁面には、一方のショルダーブロックの鋭角側の溝壁に位置する第1補強部と、他方のショルダーブロックの鈍角側の溝壁に位置する第2補強部とがそれぞれ形成されており、
前記第1補強部及び前記第2補強部の上端面は、ショルダー横溝の中心に向かって徐々に傾斜するテーパ面で構成され、
前記テーパ面は、第1補強部に比べて第2補強部の方が深い位置に形成されている空気入りタイヤを提供する。
この構成により、第1補強部と第2補強部によって各ショルダーブロックの補強度合いを相違させることができる。すなわち、傾斜したショルダー横溝によって、並設されるショルダーブロックに鋭角部と鈍角部とが形成されるが、それぞれの剛性の違いを考慮して第1補強部と第2補強部とによって効果的に補強することができる。これにより、ショルダーブロックの鋭角部と鈍角部の剛性差を抑えて、ヒール・アンド・トウ摩耗を有効に阻止することが可能となる。
また、第1補強部と第2補強部の上端面はテーパ面で構成されているので、ショルダーブロックが接地して変形したときに応力が集中しにくく、クラックの発生を防止することができ、又外観も優れている。そして、ショルダーブロックが摩耗してショルダー横溝の深さが浅くなってきたとしても、ショルダー横溝の容積は徐々に変化するので、排水性が急激に悪化することもない。
前記第1補強部のテーパ面は、前記ショルダーブロックの溝壁面に対して45°以上60°以下の傾斜角度を有し、
前記第2補強部のテーパ面は、前記第1補強部のテーパ面に対して80%以上100%以下の傾斜角度を有するのが好ましい。
この構成により、テーパ面の傾斜角度が小さくて所望の剛性が得られないといったことがない。また逆に、テーパ面の傾斜角度が大きくてショルダーブロックの摩耗時の排水性の変化が急激となったり、あるいは外観が損なわれたりといったこともない。
前記第1補強部と前記第2補強部との間に形成される溝部は、前記ショルダー横溝の溝幅の15%以上25%以下の溝幅とされているのが好ましい。
この構成により、溝幅が小さくて所望の排水性が得られず、又外観が損なわれたりすることがなく、逆に溝幅が大きくてショルダーブロックの剛性差を補填できず、ヒール・アンド・トウ摩耗を有効に抑制できなくなるといったこともない。
前記第補強部の溝壁からの突出位置は、前記ショルダー横溝の溝底から溝深さの50%以上75%以下の範囲とされているのが好ましい。
前記第補強部の溝壁からの突出位置は、前記ショルダー横溝の溝底から前記第補強部の突出位置までの寸法の30%以上70%以下の範囲とされているのが好ましい。
前記第1補強部と前記第2補強部は、前記ショルダーブロックの側方で前記ショルダー横溝と交差するショルダー主溝によって形成される主溝側面から、前記主溝側面から接地端までの距離に対して15%以上35%以下の範囲まで設けられているのが好ましい。
本発明によれば、ショルダー横溝内で形成される深さ位置が相違する第1補強部及び第2補強部を設けるようにしたので、隣り合うショルダーブロック間での剛性差をなくしてヒール・アンド・トウ摩耗を有効に防止することができる。ショルダー横溝内には第1補強部と第2補強部との間に溝部が形成されることになるので、所望の排水性を確保することができる。また第1補強部と第2補強部の上端面をテーパ面で構成したので、ショルダーブロックが摩耗してもショルダー横溝の容積が急激に変化することがなく、又外観が著しく損なわれることもない。
本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の部分展開図である。 図1のショルダーブロックのうち、隣接する一対のショルダーブロックの拡大図である。 図2のA−A線断面図である。 比較例1に係るショルダー横溝の補強部を有する部分での断面図である。 比較例2に係るショルダー横溝の補強部を有する部分での断面図である。 比較例3に係るショルダー横溝の補強部を有する部分での断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部1の部分展開図である。図示しないが、この空気入りタイヤは、一対のビードコア間にカーカスを掛け渡し、カーカスの中間部の外周側に巻き付けたベルトによって補強し、そのタイヤ外径方向にトレッド部1を有する構成となっている。
トレッド部1にはタイヤ周方向に延びる複数本の主溝2と、これら主溝2に交差してタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝3とによって複数の陸部4が形成されている。
主溝2は、タイヤ赤道線CLを挟んで両側に形成されるセンター主溝5と、これらセンター主溝5の(タイヤ赤道線CLとは反対側の)側方にそれぞれ形成されるショルダー主溝6とからなる。
横溝3は、センター主溝5とショルダー主溝6とを連通し、タイヤ周方向に並設される複数のセンター横溝7と、ショルダー主溝6から(タイヤ赤道線CLとは反対側の)側方へと延びるショルダー横溝8とからなる。センター横溝7は、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向に向かって傾斜している。タイヤ赤道線CLを挟んだ両側のセンター横溝7の傾斜方向は同じである。ショルダー横溝8は、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向に向かって傾斜しているが、その傾斜方向はタイヤ幅方向に対して前記センター横溝7とは逆である。タイヤ赤道線CLを挟んだ両側のショルダー横溝8の傾斜方向は同じである。
陸部4は、センターリブ9、センターブロック11及びショルダーブロック12とで構成されている。
センターリブ9は、センター主溝5の間に形成され、タイヤ赤道線CLを中心としてタイヤ周方向に延びている。センターリブ9の両側部には、前記各センター横溝7の延長線上に位置する切欠溝10がそれぞれ形成されている。センターブロック11は、センター主溝5、ショルダー主溝6及びセンター横溝7によって区画されている。ショルダーブロック12は、ショルダー主溝6及びショルダー横溝8によって区画されている。
図2に示すように、タイヤ周方向に隣接するショルダーブロック12の間のショルダー横溝8には補強部13が形成されている。補強部13は、ショルダー主溝6を構成するショルダーブロック12の側面(主溝側壁面)から距離L1の範囲に設けられている。距離L1は、主溝側壁面からショルダーブロック12の接地端(図2中、2点鎖線で示す)までの距離をL2とするとき、0.15×L2≦L1≦0.35×L2を満足するように設定されている。距離L1が距離L2の15%未満であれば、補強部13による補強状態が不十分となり、35%以上であれば溝容積が小さくなって排水性が悪化する。
補強部13は、ショルダー横溝8を構成する第1ショルダーブロック12aの側面(横溝側壁面)に形成される第1補強部14と、第2ショルダーブロック12bの横溝側壁面に形成される第2補強部15とからなる。
第1補強部14は、第1ショルダーブロック12aの鋭角部16に形成されている。図3に示すように、第1補強部14の上端面は、横溝側壁面から離れるに従って徐々に溝底側へと傾斜する第1テーパ面17で構成されている。ショルダー横溝8の溝底から第1テーパ面17の開始位置(横溝側壁面との合流位置)までの距離(第1補強部高さ)h1は、ショルダー横溝8の溝深さをDとするとき、0.5×D≦h1≦0.75×Dを満足するように設定されている。50%未満であれば、第1補強部14による補強が不十分となり鋭角部16に所望の剛性を得ることができない。一方、75%を超えていれば、ショルダー横溝8の溝断面が小さくなって排水性が悪化してしまう。また第1テーパ面17の横溝側壁面との成す角度θ1は、45°≦θ1≦60°を満足するように設定されている。45°未満であれば、テーパ面部分による補強度合いが弱く、鋭角部16に所望の剛性が得られない。60°を超えれば、ショルダーブロック12が摩耗した際のショルダー横溝8の断面積(容積)変化が大きくなり過ぎ、排水性が急激に悪化すると共に外観も損なわれる。
第2補強部15は、第2ショルダーブロック12bの鈍角部18に形成されている。第2補強部15の上端面は、横溝側壁面から離れるに従って徐々に溝底側へと傾斜する第2テーパ面19で構成されている。ショルダー横溝8の溝底から第2テーパ面19の開始位置(横溝側壁面との合流位置)までの距離h2は、第1補強部14の高さh1に対して、0.3×h1≦h2≦0.7×h1を満足するように設定されている。第2補強部15の高さを第1補強部14の30%未満とした場合、第2ショルダーブロック12bの補強機能を発揮し得ず、70%以上とした場合、第1ショルダーブロック12a側との剛性バランスを均等にすることができない。また第2テーパ面19の横溝側壁面との成す角度θ2は、0.8×θ1≦θ2≦1.0×θ1(つまり、36°≦θ2≦60°)を満足するように設定されている。傾斜角度θ2が第1補強部14の第1テーパ面17の傾斜角度θ1の80%未満である場合、第2補強部15の補強強度が不十分になってしまう。
第1補強部14と第2補強部15とは、ショルダー横溝8の溝底部分でつながっている。そして、第1補強部14と第2補強部15との間には溝部20が形成されている。溝部20の幅寸法W1は、ショルダー横溝8の幅寸法をW2とするとき、0.15×W2≦W1≦0.25×W2を満足するように設定されている。溝部20の溝幅がショルダー横溝8の幅寸法の15%未満であれば、排水性が著しく悪化し、25%を超えれば、補強部13による補強強度を十分に確保することができない。また、溝部20の中心位置は、ショルダー横溝8の中心位置に対して±10%の範囲に形成されている。これにより、一方の補強部13が薄肉となって補強強度が不十分になるといったことがなくなる。特に、鋭角部側の第1補強部14が薄肉となれば、その部分の剛性が不十分となって摩耗しやすくなる。
このように、第1補強部14を、第1ショルダーブロック12aの上面から離れた位置から形成しているので、ショルダー横溝8の断面積を十分に確保して所望の排水性を発揮させることができる。
また、第2ショルダーブロック12bの鈍角部18に形成される第2補強部15に対して第1ショルダーブロック12aの鋭角部16に形成される第1補強部14の溝底からの寸法を高くして補強強度を向上させている。このため、鈍角部18に比べて剛性の劣る鋭角部16をしっかりと補強して両者の剛性差をなくすことができる。したがって、路面走行時のヒール・アンド・トウ摩耗を有効に防止することが可能となる。
また、第1補強部14及び第2補強部15の上端面を適度な角度で傾斜するテーパ面18及び19で構成しているので、ショルダーブロック12が摩耗して第1補強部次いで第2補強部15に至ったとしても、断面積が急激に変化することがなく、一気に排水性が損なわれるといった不具合が発生することもない。またテーパ面18及び19により応力が集中しにくくすることができるので、クラック等が発生する心配もない。さらに溝部20が必要最小限の排水機能を発揮する。
タイヤサイズが195/65R15の空気入りタイヤを内圧200kPaとして車両に装着し、比較例1から3及び実施例1について、耐偏摩耗性(耐ヒール・アンド・トウ摩耗性)、耐クラック性、及び、排水性のそれぞれの評価試験を行った。
耐偏摩耗性では、12,000km走行後、ヒールアンドトゥ摩耗量(鋭角側と鈍角側の摩耗量の差)を測定した。比較例1の空気入りタイヤの場合を指数100として他の場合を指数評価した。数値が少ないほど良好であることを示す。
耐クラック性では、50,000km走行後、溝底にクラックが発生しているか否かで判断した。
排水性では、ウェット路面にて直進走行し、旋回走行し、制動させた場合のフィーリング試験で評価した。比較例1の空気入りタイヤの場合を指数100として他の場合を指数評価した。数値が大きいほど排水性に優れていることを示す。
比較例1から3及び実施例1では、ショルダー横溝8を、溝深さ6mm、溝幅3mmとした。
比較例1では、補強部13のない構成とした。
比較例2では、補強部13の上面を(溝底から3mmの均一高さの)平坦面とした。
比較例3では、補強部13の上面を傾斜面とした(一方のショルダーブロック12aで溝底から4mm、他方のショルダーブロック12bで溝底から2mmとし、両地点を傾斜面で接続した。)。
実施例1では、図3に示す構成とした(第1補強部14及び第2補強部15の溝底からテーパ面18及び19の上端までの高さを、それぞれ4.5mm及び3mmとし、各テーパ面18及び19の傾斜角度を60°とした。)。
Figure 0006632365
表1から明らかなように、補強部13を形成することにより耐偏摩耗性を高めることができた。そして、補強部13を第1補強部14と第2補強部15とに分割することにより、耐クラック性をも向上させることができた。さらに、排水性の悪化を十分に抑制することができた。
1…トレッド部
2…主溝
3…横溝
4…陸部
5…センター主溝
6…ショルダー主溝
7…センター横溝
8…ショルダー横溝
9…センターリブ
10…切欠溝
11…センターブロック
12…ショルダーブロック
12a…第1ショルダーブロック
12b…第2ショルダーブロック
13…補強部
14…第1補強部
15…第2補強部
16…鋭角部
17…第1テーパ面
18…鈍角部
19…第2テーパ面
20…溝部

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に延びる複数の主溝と、タイヤ幅方向に延びる複数の横溝とによって複数のショルダーブロックが形成されている空気入りタイヤであって、
    前記ショルダーブロックのタイヤ周方向の両側でタイヤ幅方向に延びるショルダー横溝は、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向に向かって傾斜して形成されており、
    前記ショルダー横溝の一対の横溝側壁面には、一方のショルダーブロックの鋭角側の溝壁に位置する第1補強部と、他方のショルダーブロックの鈍角側の溝壁に位置する第2補強部とがそれぞれ形成されており、
    前記第1補強部及び前記第2補強部の上端面は、ショルダー横溝の中心に向かって徐々に傾斜するテーパ面で構成され、
    前記テーパ面は、第1補強部に比べて第2補強部の方が深い位置に形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第1補強部のテーパ面は、前記ショルダーブロックの溝壁面に対して45°以上60°以下の傾斜角度を有し、
    前記第2補強部のテーパ面は、前記第1補強部のテーパ面に対して80%以上100%以下の傾斜角度を有することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1補強部と前記第2補強部との間に形成される溝部は、前記ショルダー横溝の溝幅の15%以上25%以下の溝幅とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1補強部の溝壁からの突出位置は、前記ショルダー横溝の溝底から溝深さの50%以上75%以下の範囲とされていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第2補強部の溝壁からの突出位置は、前記ショルダー横溝の溝底から前記第1補強部の突出位置までの寸法の30%以上70%以下の範囲とされていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1補強部と前記第2補強部は、前記ショルダーブロックの側方で前記ショルダー横溝と交差するショルダー主溝によって形成される主溝側面から、前記主溝側面から接地端までの距離に対して15%以上35%以下の範囲まで設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2015245913A 2015-12-17 2015-12-17 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6632365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245913A JP6632365B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245913A JP6632365B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109632A JP2017109632A (ja) 2017-06-22
JP6632365B2 true JP6632365B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59079973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245913A Expired - Fee Related JP6632365B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6632365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7261008B2 (ja) * 2018-12-27 2023-04-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204741B2 (ja) * 1992-07-06 2001-09-04 オーツタイヤ株式会社 タイヤのトレッド構造
JPH0958217A (ja) * 1993-12-21 1997-03-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3391690B2 (ja) * 1998-03-30 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2007182094A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20120080130A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Daniel Scheuren Reinforced tire tread
JP6056185B2 (ja) * 2012-05-08 2017-01-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017109632A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996483B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5846227B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5827663B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5797506B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5529683B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6490542B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5200520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6209482B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6306436B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007182094A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008049730A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016531806A (ja) 方向性トレッドパターンを含むトレッド
JP5462762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6632365B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5952949B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
US10086656B2 (en) Heavy-duty tire
JP6603119B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5613273B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6710097B2 (ja) タイヤ
JP6571993B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6484058B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6411007B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6850165B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5410331B2 (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees