JP6630032B2 - 美容器 - Google Patents

美容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6630032B2
JP6630032B2 JP2014125328A JP2014125328A JP6630032B2 JP 6630032 B2 JP6630032 B2 JP 6630032B2 JP 2014125328 A JP2014125328 A JP 2014125328A JP 2014125328 A JP2014125328 A JP 2014125328A JP 6630032 B2 JP6630032 B2 JP 6630032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
handle
sub
rollers
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014125328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015163178A (ja
Inventor
松下 剛
剛 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MTG Co Ltd
Original Assignee
MTG Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MTG Co Ltd filed Critical MTG Co Ltd
Priority to JP2014125328A priority Critical patent/JP6630032B2/ja
Priority to CN201580006210.4A priority patent/CN106068115A/zh
Priority to KR1020157012566A priority patent/KR20160113543A/ko
Priority to PCT/JP2015/051646 priority patent/WO2015115297A1/ja
Priority to CN201520061910.0U priority patent/CN204618796U/zh
Priority to TW104103054A priority patent/TWI659735B/zh
Publication of JP2015163178A publication Critical patent/JP2015163178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630032B2 publication Critical patent/JP6630032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H15/0092Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains hand-held
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/26Electromedical brushes; Electromedical massage devices ; Combs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H2015/0007Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis
    • A61H2015/0042Balls or spheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0153Support for the device hand-held
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/10Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes with further special therapeutic means, e.g. electrotherapy, magneto therapy or radiation therapy, chromo therapy, infrared or ultraviolet therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • A61H2201/1678Means for angularly oscillating massage elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1683Surface of interface
    • A61H2201/169Physical characteristics of the surface, e.g. material, relief, texture or indicia
    • A61H2201/1692Enhanced rubbing effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/022Face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/06Arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、身体各部の美容のために用いる美容器に関する。
肌の美容のために、ローラーを肌に押し当てつつ回転させて用いる美容器が知られている。この種の美容器として、二股に分岐した形状を呈する本体部と、本体部の先端にそれぞれ取り付けられたローラーとを有し、一対のローラーの間に使用者の身体各部を挟みこんで使用する美容器がある(例えば、特許文献1)。
従来、この種の美容器の本体部は、特許文献1のように、ローラーを支持する分岐部分と、一対の分岐部分を連結する連結部分とが樹脂により一体成形されていることが多い。また、本体部の材質としては、熱可塑性樹脂が多用されている。
意匠登録第1418675号公報
上記連結部分には一対のローラーの開閉動作に伴って負荷がかかるため、開閉動作が繰り返されると連結部分にひずみが蓄積される。従来の美容器は、連結部分が樹脂より構成されているために耐久性が十分でなく、使用期間が長くなると連結部分の破損に至るという問題がある。それ故、連結部分の耐久性を高めることにより、長期間に亘って使用できる美容器が望まれている。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、耐久性に優れ、身体各部に好適に使用でき、優れた美容効果を期待できる美容器を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、軸部をそれぞれ支持し、使用者によって把持される一対のサブハンドル部及び該一対のサブハンドル部を開閉可能に連結する連結部を有するハンドルと、
上記軸部にそれぞれ配設されると共に、該軸部の軸線を中心に回転可能に支持されたローラーとを有しており、
上記連結部は、上記一対のサブハンドル部の開閉に伴って伸縮可能な接続部材を有しており、
上記一対の軸部は、上記自然状態において、上記ハンドル側の基部から先端側へ向かうにつれて上記一対の軸線の間隔が広がる拡開状態となるよう配置されており、
上記ハンドルは、
上記一対の軸線を含む平面に対して傾いており、
上記接続部材の伸縮によって上記一対のサブハンドル部の開閉の度合いを変更するとともに、上記ローラー同士の間隔を変更することができるように構成されていることを特徴とする美容器にある。
上記美容器は、軸部をそれぞれ支持する一対のサブハンドル部及び該一対のサブハンドル部を開閉可能に連結する連結部を有するハンドルを有している。また、上記ローラーは、上記軸部にそれぞれ配設されると共に、該軸部の軸線を中心に回転可能に支持されている。そのため、使用者は、美容効果を得たい部分に一対のローラーを押し当てることにより一対のサブハンドル部を押し広げることができ、使用する部位の形状に応じて一対のローラーの間隔を適宜調整できる。その結果、上記美容器は、顔や腕等の比較的起伏の大きい部分から腹部等の比較的起伏の小さい部分まで好適に使用することができるものとなる。
また、上記連結部は、上記一対のサブハンドル部の開閉に伴って伸縮可能な接続部材を有している。そのため、連結部が比較的硬い樹脂より構成されている従来の美容器に比べて、開閉動作の繰り返しに対する上記連結部の耐久性を向上させることができる。その結果、連結部の破損を抑制でき、上記美容器を長期間に亘って使用することができる。
また、上記美容器は、使用者が上記サブハンドル部の開閉の度合いを調節することにより、美容効果を得たい部分に加わる押圧力を容易に調節することができる。そのため、上記美容器は、取り扱いが容易である。また、一対のローラーによる押圧力により、押圧される部分の肌の血行が促進されたり、新陳代謝を活性化するなどの効果が期待でき、ひいては肌を美しくする等の優れた美容効果を期待できる。
以上のように、上記美容器は、耐久性に優れ、身体各部に好適に使用でき、優れた美容効果を期待することができる。
実施例1における、美容器の斜視図。 実施例1における、美容器の上面図。 実施例1における、美容器の側面図。 実施例1における、美容器をローラー側から見た前面図。 実施例1における、美容器の分解斜視図。 図2のVI−VI線矢視断面図。 図2のVII−VII線矢視断面図。 実施例1における、美容器のハンドルを開く動作の説明図。 実施例1における、美容器を上腕部に使用する際の使用方法の例を示す説明図。 実施例2における、美容器の側面図。 実施例2における、ベース部の上面図。 実施例2における、ばね収容部の下面図。 実施例2における、ハンドルが上限まで開いた状態のばね収容部の下面図。 実施例3における、単一の樹脂成形体よりなるサブハンドル部を有する美容器の斜視図。 実施例3における、連結部の断面図(図7に相当する矢視断面図。)。 実施例4における、ベローズ構造を有する接続部材を備えた美容器の上面図。
上記美容器において、上記接続部材は、例えばベローズ構造等の伸縮可能な構造を有していてもよく、容易に伸縮できる材料より構成されていてもよい。いずれの場合であっても、上記サブハンドル部の開閉に伴って伸縮可能であれば、連結部の破損を抑制でき、美容器の耐久性を向上させることができる。
上記接続部材に容易に伸縮できる材料を用いる場合には、上記接続部材はエラストマーより構成されていることが好ましい。上記接続部材に用いられるエラストマーとしては、天然ゴムや合成ゴム等のゴム弾性を有する材料を採用することができる。
エラストマーよりなる接続部材は、上記サブハンドル部の開閉動作に追随して容易に伸縮するため、開閉動作の繰り返しに対する上記連結部の耐久性をより向上させることができる。その結果、美容器の耐久性をより向上させることができる。
また、エラストマーよりなる接続部材は、一対のサブハンドル部が開閉された際に、サブハンドル部の位置を自然状態に戻すための付勢力を発生させることができる。例えば、一対のサブハンドル部が開き、一対のローラーの間隔が広がった状態においては、上記接続部材による付勢力が各々のローラーに作用し、一対のローラーが互いに近づく方向に付勢される。そのため、一対のローラーの間に挟み込まれた部分に適度に大きな押圧力を加えることができる。その結果、より優れた美容効果を期待できる。
なお、上記自然状態とは、上記美容器が使用されておらず、一対のローラーの間に美容効果を得たい部分が挟み込まれていない状態をいう。
上記連結部は、一対のサブハンドル部の開閉範囲の上限を規制する開閉規制手段を有していてもよい。上記美容器は、開閉規制手段を設けることにより、一対のサブハンドル部が過度に開くことを防止することができる。これにより、上記接続部材の破損を防止することができ、上記美容器の耐久性をより向上させることができる。
上記一対のローラーの間隔は、開閉規制手段により、50mm以下に規制されることが好ましく、35mm以下に規制されることがより好ましく、20mm以下に規制されることが更に好ましい。一方、上記ローラーの間隔の下限は規制されていなくても良いが、一対のローラーに挟まれる部分において体感する押圧力が過度に大きくなる場合には、上記開閉規制手段あるいはその他の手段により規制されていても良い。
上記開閉規制手段としては、例えば、サブハンドル部の開閉範囲の上限を規制する部材を設けることができる。この場合には、自然状態よりも開いた状態のサブハンドル部と当接する位置に上記部材を設けることにより、サブハンドル部の開閉範囲の上限が上記部材の位置に応じて規制される。その結果、上記一対のローラーの間隔の上限を規制することができる。
また、上記サブハンドル部自身が上記開閉規制手段として機能するように構成されていてもよい。上記構成としては、例えば、サブハンドル部が限界まで開いた状態において、サブハンドル部の一部を互いに当接させる構成がある。このように構成されたサブハンドル部は、互いに当接した状態が上限となるように開閉範囲が規制される。その結果、上記一対のローラーの間隔の上限を規制することができる。
また、上記連結部は、一対のサブハンドル部の間に掛け渡され、サブハンドル部の開閉方向以外の方向への一対の変位を抑制可能に構成されたブリッジ部を有する補強部材を有していてもよい。この場合、上記美容器は、上記の作用を有する補強部材を連結部に積極的に設けることにより、一対のサブハンドル部が開閉方向以外の方向へ変位することを抑制できる。これにより、接続部材に加わるねじれ力や曲げ力等の、開閉方向以外の方向への力を低減することができる。その結果、接続部材の破損を防止することができ、上記美容器の耐久性をより向上させることができる。
上記補強部材の形状及び材質は、ねじれ方向等へのブリッジ部の剛性が十分に高いものであれば、種々の態様をとることができる。例えば、上記補強部材として金属板を用いることにより、ブリッジ部の剛性を十分に高くすることができる。また、ステンレス鋼板等の比較的強度の大きい金属板を用いる、あるいは、板厚を厚くする等の方法により、ブリッジ部の剛性をより高くすることができる。通常は、上記補強部材としてステンレス鋼板を用いることにより、十分な剛性を得ることができ、接続部材の破損を抑制することができる。
美容器の耐久性をより高める観点から、上記サブハンドル部の開閉方向以外の方向への剛性を積極的に高めたブリッジ部を有する補強部材を用いてもよい。ブリッジ部は、例えば、長手方向(一対のサブハンドル部の並び方向)における断面形状を略L字状や略角筒状等にすることにより、ねじり方向や折り曲げ方向への剛性を積極的に向上させることができる。
上記補強部材は、各々のサブハンドル部の長手方向に沿って上記ブリッジ部から延設されたアーム部を有していてもよい。この場合には、アーム部の存在により、接続部にねじり力を加える方向へのサブハンドル部の変位を効果的に抑制することができる。その結果、接続部材の破損を抑制し、美容器の耐久性をより向上させることができる。
また、上記連結部は、ばね部材等の付勢手段を更に有していてもよい。この場合には、上記一対のサブハンドル部の位置を自然状態に戻そうとする上記付勢力を適度に大きくすることができる。そのため、上記美容器の使用により、より優れた美容効果を期待できる。上記付勢手段としては、上記付勢力を適度に大きくし易い金属製のばね部材が好ましい。
また、上記接続部材は筒状を呈しており、上記連結部の少なくとも一部が上記接続部材により覆われていることが好ましい。即ち、上記開閉規制手段、上記補強部材あるいは上記付勢手段等の少なくとも一部が上記接続部材の筒内に配置されていることが好ましい。この場合には、上記接続部材により開閉規制手段や補強部材が保護されるため、これらの破損を抑制することができる。その結果、美容器の耐久性をより向上させることができる。
また、上記一対の軸部と上記連結部とは、上記サブハンドル部における互いに反対側の端部に設けられていることが好ましい。この場合には、使用者が上記サブハンドル部の開閉の度合いを調節することにより、上記一対のローラーの間隔を変更できる。そのため、上記ハンドルの開閉動作の大きさと、上記一対のローラーの間隔の変化量との関係が使用者にとって感覚的に把握し易くなる。また、上記サブハンドル部の開閉の度合いを調節することにより、美容効果を得たい部分に加わる押圧力を容易に調節することができる。その結果、美容器の扱い易さをより向上させることができ、より優れた美容効果を期待できる。
上記一対の軸部は、上記自然状態において、上記ハンドル側の基部から先端側へ向かうにつれて上記一対の軸線の間隔が広がる拡開状態となるよう配置されている。そのため、上記美容器を肌に押し当てる際に、上記一対のローラーの間隔を容易に押し広げることができる。その結果、上記美容器は、使用者にとってより扱い易いものとなる。
また、上記自然状態において、上記一対のローラーが互いに離隔していてもよい。この場合には、美容効果を得たい部分に上記一対のローラーを押し当てた際に、上記ローラーの間に当該部分がある程度挟み込まれた状態を自然に実現することができる。一方、上記一対のローラーに上記付勢力が作用する場合には、一対のローラーが自然状態において互いに当接していると、当該部分が上記ローラーの間に挟み込まれた状態を実現するために、上記付勢力に抗して上記一対のローラーの間隔を押し広げる必要がある。それ故、上記自然状態において、上記一対のローラーが互いに離隔している美容器は、美容効果を得たい部分を上記ローラーの間に挟みこむ動作をより容易に行うことができ、使用者にとってより扱い易いものとなる。なお、上記自然状態において、上記一対のローラーが互いに離隔している場合には、上記自然状態における上記一対のローラーの間隔は、1〜50mmの範囲で適宜設定することができる。
また、上記一対の軸部は、常に、上記拡開状態となるよう配置されていてもよい。この場合には、一対のローラーの間に挟まれた部分において体感する押圧力を適度に大きくし、優れた美容効果を期待できると共に、美容器の扱い易さをより向上させることができる。
また、上記ハンドルは、上記一対の軸線を含む平面に対して傾いている。そのため、上記ハンドルが肌面に沿うようにして上記一対のローラーを肌面に押し当てることにより、上記一対の軸線を含む平面が肌面に対して傾斜した状態となる。そして、この状態を維持しつつ上記美容器を動かすことにより、一対のローラーにより摘み上げられるように美容効果を得たい部分を変形させることができる。その結果、上記美容器の使用により、より優れた美容効果を期待できる。
また、上述した肌を摘み上げる作用は、一対のローラーの間隔によって変化し、一対のローラーの間隔を適切な範囲に保つことにより、上記作用を確実に体感させることができる。それ故、上記ハンドルが上記一対の軸線を含む平面に対して傾いている場合には、さらに上記開閉規制手段を設けることにより、上記作用を確実に体感させることができ、ひいてはより優れた美容効果を期待できる。
また、上記ローラーは、略球体形状とすることができる。この場合には、上記ローラーによる押圧力が、一対のローラーの間に挟まれた部分に集中し易くなるため、体感できる押圧力を十分に大きくでき、より優れた美容効果を期待できる。また、この場合には、上記一対のローラーを肌に押し付けつつ回転させる動作をよりスムーズに行うことができ、美容器の扱い易さをより向上させることができる。
なお、上述した略球体形状には、真球と、回転楕円体や涙滴形状等の一般的な感覚として球形と認められる程度に真球を歪めてなる形状が含まれる。また、上記ローラーは、滑らかな曲面より構成された表面を有していても良く、例えば多数の三角形や四角形等により構成された表面を有する多面体であってもよい。上記ローラーが多面体である場合には、滑らかな曲面より構成された表面を有するローラーに比べて、ローラーの表面が肌に対して滑ることを抑制でき、より優れた美容効果を期待できる。
また、上記ハンドルは太陽電池パネルを有しており、該太陽電池パネルの起電力により、上記ローラーと接触する人体肌に電流を流すことができるよう構成されていてもよい。この場合には、人体肌に流れる電流により、皮膚細胞が活性化され、リンパの流れがよくなったり、血行が促進されたり、新陳代謝が向上されたりする等の効果を発揮する可能性がある。その結果、上記美容器の使用により、より優れた美容効果を期待できる。
(実施例1)
上記美容器の実施例について、図1〜図9を用いて説明する。図1及び図5に示すように、美容器1は、一対の軸部2を有するハンドル3と、一対のローラー4と、付勢手段5としてのばね部材51とを有している。一対のローラー4は、それぞれ軸部2に配設されると共に、軸部2の軸線A(図3及び図4参照)を中心に回転可能に支持されている。また、一対のローラー4は、図4に示す互いの間隔dを変更可能に構成されている。ばね部材51は、一対のローラー4の間隔dを自然状態に戻すための付勢力を発生させることができるよう構成されている。また、美容器1は、図8に示すように、開閉規制手段としての規制プレート71及び規制ピン72を有している。規制プレート71及び規制ピン72は、後述するように、一対のサブハンドル部33の開閉範囲の上限を規制できるよう構成されている。
図1及び図2に示すように、美容器1は略U字状を呈するハンドル3を有している。ハンドル3の二股に分かれた先端には、一対のローラー4が互いに並んで配置されている。一対のローラー4は、それぞれ、ハンドル3の先端に設けられた軸部2を介して、ハンドル3に回転可能に支持されている。また、図3に示すように、美容器1は、一対のローラー4の並び方向から見て略弧状を呈するように湾曲している。
以下において、一対のローラー4の並び方向を「側方方向」、ローラー4とハンドル3との並び方向を「前後方向」ということがある。また、前後方向におけるローラー4側を「前方」といい、ハンドル3側を「後方」ということがある。また、美容器1を側方方向から見た時の略弧状形状における、凸形状側を「上方」といい、凹形状側を「下方」ということがある。これらの方向に関する記載は便宜上のものであり、美容器1を使用する際の実際の方向とは何ら関係がない。
図1〜図4に示すように、ハンドル3は、軸部2を支持する軸支持部31が、それよりも後方の把持部32の長手方向に対して斜め下方を向くように屈曲されている。つまり、図2に示す上面視及び図4に示す前面視において、ハンドル3の軸支持部31は、前方へ向かうにつれて側方方向における外側へ広がっている。また、便宜上図示しないが、軸支持部31にそれぞれ支持された軸部2は、軸支持部31とともに、前方へ向かうにつれて外側に広がるように延設されている。これにより、一対の軸部2は、自然状態において、ハンドル3側の基部から先端側(前方)へ向かうにつれて一対の軸線Aの間隔が広がる拡開状態となるよう配置されている。なお、本例の美容器1における一対の軸線Aのなす角θ(図4参照)は70°である。一対の軸線Aのなす角θは、40〜120°の間で適宜設定することができ、50〜90°の範囲であることがより好ましい。
また、図3に示す側面視において、ハンドル3の軸支持部31は、把持部32の長手方向に対して斜め下方を向いている。そして、軸支持部31にそれぞれ配設された軸部2は、軸支持部31とともに斜め下方へ向けて延設されている(図示略)。そのため、ハンドル3の把持部32は、一対の軸線Aを含む平面Pに対して傾いている。
図2及び図3に示すように、軸部2を介してハンドル3に支持されるローラー4は、多数の三角形より構成される多面体であり、略球体状を呈している。ハンドル3とローラー4との間には、図示しないパッキンが設けられており、ハンドル3とローラー4との間から水分等が浸入することを防止できるよう構成されている。また、ローラー4の表面にはチタンめっきが施されており、電気伝導性を有している。ローラー4の表面は、後述する太陽電池パネル6と電気的に接続されている。なお、本例の美容器1は、自然状態における一対のローラー4の間隔d(図4参照)が10mmとなるように構成されている。また、本例のローラー4は、軸線Aに垂直な断面における直径を、15〜60mmの範囲から適宜選択することができる。
また、図2、図5〜図6及び図8に示すように、ハンドル3の後方には、ばね部材51及び開閉規制手段が設けられている。ばね部材51及び開閉規制手段の詳細については、後述する。
図1、図2及び図5に示すように、ハンドル3は、軸部2をそれぞれ支持する一対のサブハンドル部33と、一対のサブハンドル部33を開閉可能に連結する連結部34とを有している。図1及び図2に示すように、連結部34は、ハンドル3の後方、つまりローラー4と反対側の端部に配置されている。そして、サブハンドル部33は連結部34から前方へ向けて延設されており、側方方向に互いに並んで配置されている。このように、本例の美容器1は、一対の軸部2と連結部34とが、サブハンドル部33における互いに反対側の端部に設けられている。
サブハンドル部33は、図2に示すように略棒状を呈すると共に、構造的に剛性が高くなるよう、前後方向に垂直な断面が略楕円状を呈している。
また、図5に示すように、サブハンドル部33は、前後方向の全体にわたって延設されるベース部331と、ばね部材51を収容する下側ばね収容部332及び上側ばね収容部333と、上側ばね収容部333を覆うケース部334とを有している。下側ばね収容部332、上側ばね収容部333及びケース部334は、サブハンドル部33の後半部に配置されている。また、図5及び図7に示すように、下側ばね収容部332、上側ばね収容部333及びケース部334は、前後方向の両端において、ねじ335によりベース部331と締結されている。
ベース部331は、電気絶縁性の樹脂より形成されている。また、図2及び図5に示すように、ベース部331は、ケース部334とハンドル3の軸支持部31との間に太陽電池パネル6を有している。太陽電池パネル6は、図示しないパッキンにより、ベース部331との間の隙間からの水分等の浸入を防止できるように組み付けられている。また、図には示さないが、同一のサブハンドル部33に設けられた太陽電池パネル6、ローラー4及びケース部334は互いに電気的に接続されている。そして、後述するように、太陽電池パネル6の起電力により、ローラー4と接触する人体肌に電流を流すことができるよう構成されている。
上側ばね収容部333及び下側ばね収容部332は、電気絶縁性の樹脂より形成されている。図6に示すように、上側ばね収容部333及び下側ばね収容部332は、互いに組み合わされた状態において、両者の間にばね部材51を収容するためのばね収容空間35が形成されるよう構成されている。図2及び図6に示すように、ばね収容空間35は、ハンドル3の開閉動作を行う際にばね部材51が大きな遊びがなく変形するように、ばね部材51のサイズに対応した寸法に形成されている。また、図7に示すように、ばね収容空間35の後端部351は、後述する連結部34における接続部材341の筒内空間342に連通している。これにより、ばね部材51は、図2に示すように、連結部34を通過して一対のサブハンドル部33まで延設されている。
ケース部334は、ABS樹脂より構成されている。また、ケース部334の表面にはクロムめっきが施されており、表面が電気伝導性を有している。そして、ケース部334の表面は、太陽電池パネル6と電気的に接続されている。
図5及び図6に示すように、一対のサブハンドル部33を連結する連結部34は、筒状に形成された接続部材341と、規制プレート71と、規制ピン72とを有している。規制プレート71及び規制ピン72は、一対のサブハンドル部33を連結する連結部34としての機能及び一対のローラー4の間隔dの上限を規制する開閉規制手段としての機能を有している。また、規制プレート71は、一対のサブハンドル部33が開閉方向以外の方向へ変位することを抑制する補強部材としての機能を有している。
接続部材341はゴム弾性を有するエラストマーより構成されており、図5〜図7に示すように、開口端部343と、介在部344とを有している。介在部344は、一対のサブハンドル部33の間に配置されている。開口端部343は、介在部344における側方方向の両側に立設されており、筒状を呈している。
図6及び図7に示すように、各々の開口端部343には、下側ばね収容部332の後端332a及び上側ばね収容部333の後端333aが挿入されている。また、図5及び図7に示すように、介在部344及び開口端部343の内側に存在する筒内空間342は、連通するサブハンドル部33に組み付けられた状態において、ばね収容空間35と連通している。
図6及び図7に示すように、開口端部343の先端部側面には、外方に向けて延設されたフランジ部345が存在しており、フランジ部345と介在部344との間に凹状係合部346が形成されている。凹状係合部346にはベース部331の後端331a及びケース部334の後端334aが係合されている。これにより、接続部材341がサブハンドル部33の開閉に伴って伸縮するよう構成されている。
規制プレート71は、ハンドル3の後方端部における略U字形状に沿って配置されている。図2及び図8に示すように、規制プレート71は、接続部材341内を通過するブリッジ部712と、ブリッジ部712から各々のサブハンドル部33に向けて延設されたアーム部713とを有する金属板より構成されている。図8に示すように、アーム部713は、略四角形状のピン挿通穴711を前方端部に有すると共に、ピン挿通穴711よりもブリッジ部712側(後方)にボス挿通穴714を有している。
図6及び図8に示すように、ピン挿通穴711には、金属より構成された規制ピン72が貫通して配置されている。図6に示すように、規制ピン72は、ピン挿通穴711よりも小さい外径を有する円柱状に形成されている。また、規制ピン72は、上下方向の端部がベース部331及びケース部334に固定されている。そのため、規制ピン72の位置は、ハンドル3の開閉動作に伴い、ピン挿通穴711の開口している範囲を限度として変更される(図8、矢印101)。
また、図7に示すように、ボス挿通穴714には、ケース部334に立設されたボス336が挿入されている。そのため、規制プレート71は、ボス336に対して一定の位置に保持される。また、ハンドル3を開閉する際に、サブハンドル部33がボス336を中心として回動する(図8、矢印102)。
ばね部材51は、図2及び図5〜図7に示すように、略U字状に屈曲された金属棒より構成されており、サブハンドル部33のばね収容空間35と、接続部材341の筒内空間342との双方を通過するように配置されている。また、ばね部材51は、ハンドル3の開閉動作に伴って変形し、ばね部材51が変形した状態においては、自然状態に戻る方向に付勢され、ばね収容空間35の壁面を押圧する。これにより、ばね部材51の付勢力は、サブハンドル部33を介して一対のローラー4に伝達される。
次に、本例の美容器1の開閉規制手段の動作について、美容器1の使用方法と共に説明する。美容器1を使用する際、使用者は、サブハンドル部33のケース部334を手のひらに接触させつつ、太陽電池パネル6に光が入射するようにして把持部32を把持する。そして、例えば図3に示すように、把持部32が肌面8に沿うようにして一対のローラー4を肌面8に押し当てる。このようにローラー4を押し当てることにより、一対の軸線Aを含む平面Pが肌面8に対して傾斜した状態となる。
一対のローラー4を肌面8に当接させた状態から、一対のローラー4を押し当てる力をさらに強くすることにより、接続部材341及びばね部材51の付勢力に抗してハンドル3が開き(図8、矢印102)、一対のローラー4の間隔dを押し広げることができる(図4、矢印100)。本例の美容器1における一対の軸部2は、一対のローラー4の間隔dが自然状態から変更された状態及び自然状態のいずれの状態においても、ハンドル3側の基部から先端側へ向かうにつれて一対の軸線Aの間隔が広がる拡開状態を維持するよう構成されている。すなわち、本例の美容器1は、常に、拡開状態となるよう構成されている。
このとき、規制プレート71及び規制ピン72は、以下のようにして開閉規制手段として機能する。サブハンドル部33の内部においては、ベース部331及びケース部334に固定された規制ピン72が、ハンドル3が自然状態から開く(図8、矢印102)につれて側方方向の外方に移動する(図8、矢印101)。そして、規制ピン72がピン挿通穴711の端縁に当接すると、それ以上ハンドル3を開くことができなくなる。
本例の美容器1における規制プレート71及び規制ピン72は、サブハンドル部33を開閉させた際に、一対のローラー4の間隔dを1〜50mmの範囲内で変更できるように設計されている。一方、本例の美容器1は、ベース部331がABS樹脂より構成されている。そのため、一対のローラー4を肌面8に押し当てる力を大きくすることにより、サブハンドル部33を弾性変形させて一対のローラー4の間隔dを上記特定の範囲よりも広げることができる。本例の美容器1においては、実用上、サブハンドル部33を弾性変形させた場合における一対のローラー4の間隔dの最大値は65mmである。
一対のローラー4を肌面8に当接させた状態において、美容器1をローラー4側からハンドル3側へ向かう方向へ移動させることにより、図3及び図4に示すように美容効果を得たい部分が一対のローラー4の間に巻き込まれ、肌面8が上記一対のローラー4により摘み上げられるように変形する。
この時、美容器1を移動させると共に、ハンドル3を閉じる方向に力をかけることにより、一対のローラー4の間に挟みこまれた部分にかかる押圧力を大きくすることができる。
また、図3及び図4に示した使用方法の他に、例えば図9に示すように、一対のローラー4の間に上腕部、前腕部、脹脛等を挟み込んだ状態で美容器1を往復移動させて使用することも可能である。
また、ローラー4が肌面8と接触し、かつ、ハンドル3のケース部334が手のひらと接触している間は、太陽電池パネル6、ローラー4、ケース部334及び人体を含む閉回路が形成される。そのため、太陽電池パネル6の起電力により、ローラー4と接触する人体肌に電流を流すことができる。
次に、本例の作用効果について説明する。
美容器1は、互いの間隔dを変更可能に構成された一対のローラー4と、付勢手段5としてのばね部材51とを有している。そのため、美容器1は、顔や腕、脚等の比較的起伏の大きい部分から腹部等の比較的起伏の小さい部分まで好適に使用することができるものとなる。また、一対のローラー4の間隔が変更できるため、図9に一例を示すように、一対のローラー4の間に腕や脚等を挟みこんで使用することも可能である。このように、一対のローラー4の間に腕等を挟みこみ、美容器1を往復させてローラー4を転がすことにより、筋肉に対するマッサージ効果を効果的に得ることができる。
また、連結部34は、一対のサブハンドル部33の開閉に伴って伸縮可能な接続部材341を有している。そして、接続部材341はゴム弾性を有するエラストマーから構成されている。そのため、サブハンドル部33の開閉動作の繰り返しに対する連結部34の耐久性を向上させることができる。その結果、連結部34の破損を抑制でき、美容器1を長期間に亘って使用することができる。
また、美容器1は、一対のローラー4の間隔dが広がった状態においては、付勢手段5による付勢力が各々のローラー4に作用し、一対のローラー4が互いに近づく方向に付勢される。そのため、一対のローラー4に押圧される部分の肌の血行が促進されたり、新陳代謝を活性化するなどの効果が期待でき、ひいては肌を美しくする等の美容効果を期待できる。
また、美容器1は、開閉規制手段としての規制プレート71及び規制ピン72を有している。そのため、美容器1は、一対のサブハンドル部33が過度に広くなることを確実に防止でき、美容器1の耐久性をより向上させることができる。
また、一対の軸部2は、常に、ハンドル3側の基部から先端側に向かうにつれて一対の軸線Aの間隔が広がる拡開状態となるよう配置されている。つまり、美容器1は、自然状態において上記拡開状態が実現されることにより、使用者にとってより扱い易いものとなる。また、一対のローラー4の間隔dが自然状態から変更された状態において上記拡開状態が実現されることにより、一対のローラー4の間に挟まれた部分において体感する押圧力を適度に大きくでき、より優れた美容効果を期待できる。
また、ハンドル3は、軸部2をそれぞれ支持する一対のサブハンドル部33と、一対のサブハンドル部33を連結する連結部34とを有している。そして、一対の軸部2と連結部34とが、サブハンドル部33における互いに反対側の端部に設けられている。そのため、使用者は、サブハンドル部33の開閉の度合いを調節することにより、一対のローラー4の間隔dを変更し、美容効果を得たい部分に加わる押圧力を容易に調節することができる。その結果、美容器1の扱い易さをより向上させることができると共に、より優れた美容効果を期待できる。
また、ハンドル3は、一対の軸線Aを含む平面Pに対して傾いている。さらに、本例においては、規制プレート71及び規制ピン72は、サブハンドル部33を開閉させた際に、一対のローラー4の間隔dを1〜50mmの範囲で変更できるように設計されている。一対のローラー4の間隔dを適切な範囲に保つことにより、上述した肌の摘み上げによる作用を確実に体感させることができる。その結果、より優れた美容効果を期待できる。
また、ローラー4は、略球体形状を呈している。そのため、ローラー4による押圧力が集中し易くなり、使用者が体感する押圧力が十分に大きくなりやすい。また、一対のローラー4を肌に押し付けつつ回転させる動作をよりスムーズに行うことができ、美容器1の扱い易さをより向上させることができる。
また、ハンドル3は太陽電池パネル6を有しており、太陽電池パネル6の起電力により、ローラー4と接触する人体肌に電流を流すことができるよう構成されている。そのため、美容器1の使用により、より優れた美容効果を期待できる。
また、本例においては、同一のサブハンドル部33に設けられた太陽電池パネル6、ローラー4及びケース部334が互いに接続されているため、各々のサブハンドル部33ごとに人体肌を含む閉回路を形成することができる。その結果、ローラー4及びケース部334と人体肌との接触が不良となることを抑制できる。それ故、美容器1は、より優れた美容効果を期待できる。
また、本例のサブハンドル部33は、前後方向の断面が略楕円形であるため、構造上、高い剛性を有する。そして、サブハンドル部33は、金属板よりなる規制プレート71により補強され、規制プレート71を有しない場合に比べてより高い剛性を有する。これらの構成を具備することにより、美容器1は、サブハンドル部33が弾性変形した場合にも、一対のローラー4により美容効果を得たい部分に加わる押圧力を十分に大きくすることができる。
サブハンドル部33の剛性が過度に低い場合には、美容効果を得たい部分を一対のローラー4により押圧しようとすると、サブハンドル部33が撓むおそれがある。そのため、場合によってはハンドル3の開閉動作を行っても一対のローラー4の間隔dが十分に狭められず、美容効果を得たい部分に加わる押圧力が十分に体感できなくなるおそれがある。一方、本例の美容器1は、上記の構成を有することにより、かかる問題を回避でき、ハンドル3の開閉動作により美容効果を得たい部分に加わる押圧力を十分に大きくすることができる。以上の結果、美容器1は、体感できる押圧力を十分に大きくでき、より優れた美容効果を期待できる。
以上のように、美容器1は、身体各部に好適に使用できると共に、優れた美容効果を期待できる。
(実施例2)
本例は、部品点数を低減しつつ、剛性を高めたサブハンドル部36を有する美容器1の例である。なお、図には示さないが、本例の美容器1の外形は実施例1と同一である。
図10に示すように、サブハンドル部36は、ベース部361と、ばね収容部362と、ケース部363との3つの部品から構成されている。ばね収容部362及びケース部363は、ベース部361の後半部に配置されており、ねじ(図示略)によりベース部361に締結されている。なお、図10においては、便宜上、ローラー4、規制ピン72及びねじ等の記載を省略している。
図10及び図11に示すように、ベース部361は、ばね収容部362が重ね合わされる部分に、剛性を高めるためのリブ364を有している。これにより、ベース部361自身の剛性を高め、ひいてはサブハンドル部36の剛性をより高めることができる。
ばね部材51が収容されるばね収容空間35は、ベース部361とばね収容部362との間に形成される。図12に示すように、本例のばね収容空間35は、ばね収容部362に、ばね部材51のサイズに対応した凹部を設けることにより形成されている。
また、本例においては、図12に示すように、ばね収容部362の後端、すなわち、連結部34に挿入された状態で互いに対面する部分に、開閉規制手段として機能する規制凸部365が設けられている。
規制凸部365は、前後方向の略中央部に設けられた頂部366が自然状態において互いに当接するように構成されている。また、規制凸部365は、頂部366から前後方向へ向かうにつれて、側方方向の外方へ後退する傾斜面367(367a、367b)を有している。傾斜面367a及び367bは、図12に示すように、自然状態において互いに離間するように配置されている。
このように構成された規制凸部365は、以下のようにして開閉規制手段として機能する。すなわち、ハンドル3を開くと、規制プレート71のボス挿通穴714(図示略)に挿入されたボス368を中心として一対のサブハンドル部36が回動する(図12、矢印103)。このとき、サブハンドル部36の回動に伴い、規制凸部365における後方側の傾斜面367aが互いに接近し、やがて傾斜面367a同士が当接する。そして、図13に示す、後方側の傾斜面367a同士が当接した状態を限界として、それ以上ハンドル3を開くことができなくなる。このように、傾斜面367a同士が当接する位置を上限としてハンドル3の開閉動作が規制されることにより、一対のローラー4の間隔dの変更し得る範囲の上限が規制される。
なお、本例においては、規制凸部365における前方側の傾斜面367bにより、ハンドル3を閉じる際の下限が規制される。すなわち、上述と同様に、ハンドル3を閉じると、サブハンドル部36が回動すると共に、前方側の傾斜面367bが互いに接近する。そして、ハンドル3を閉じる動作を継続すると、やがて傾斜面367bが当接し、前方側の傾斜面367b同士が当接した状態を限界として、それ以上ハンドル3を閉じることができなくなる。このように、傾斜面367b同士が当接する位置を下限としてハンドル3の開閉動作が規制されることにより、一対のローラー4の間隔dの変更し得る範囲の下限が規制される。
また、図には示さないが、本例においては、規制プレート71のアーム部713の長さが、実施例1に比べて3倍程度に長くなっている。アーム部713を長くすることにより、サブハンドル部36の剛性をより高めることができる。
その他は実施例1と同様である。なお、図10〜図13において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に説明のない限り実施例1と同様の構成要素等を示す。
本例のように、サブハンドル部36にリブ364を有するベース部361を用い、規制プレート71のアーム部713をより長くすることにより、サブハンドル部36の剛性をより高めることができる。
なお、実施例1及び実施例2には、開閉規制手段として、規制プレート71及び規制ピン72を用いた構成や、サブハンドル部36に規制凸部365を設けた構成を説明したが、これ以外の構成を採用することも可能である。例えば、一対のサブハンドル部36を鎖等で連結することにより、一対のサブハンドル部36の開閉可能な範囲を鎖の伸びる範囲内に規制する構成がある。
(実施例3)
本例は、単一の樹脂成形体よりなるサブハンドル部37を有する美容器1bの例である。図14に示すように、本例の美容器1bは、軸部をそれぞれ支持する一対のサブハンドル部37及び一対のサブハンドル部37を開閉可能に連結する連結部34を有するハンドル3と、軸部にそれぞれ配設されると共に、軸部の軸線を中心に回転可能に支持されたローラー4とを有している。また、連結部34は、一対のサブハンドル部37の開閉に伴って伸縮可能な接続部材38を有している。
図14に示すように、本例の美容器1bの外形は、実施例1の美容器1と同一である。なお、図14において使用した符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に説明のない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
サブハンドル部37はABS樹脂よりなる単一の樹脂成形体である。即ち、本例のサブハンドル部37は、実施例1のように複数の部品に分割されておらず、太陽電池パネル6やばね部材51等も内蔵されていない。図には示さないが、軸部は、サブハンドル部37を成形する際に、インサート成形により軸支持部31に固定されている。
連結部34は、接続部材38のみから構成されている。図15に示すように、接続部材38はエラストマーよりなり、一対のサブハンドル部37の間に配置される介在部381と、介在部381の両側に立設された柱状部382とを有している。
柱状部382の先端部側面には、外方に向けて延設されたフランジ部383が存在しており、フランジ部383と介在部381との間に凹状係合部384が形成されている。凹状係合部384には、サブハンドル部37の後端371が係合されており、実施例1と同様に、接続部材38がサブハンドル部37の開閉に伴って伸縮するよう構成されている。
このように、連結部34が接続部材38のみからなる場合であっても、接続部材38がサブハンドル部37の開閉に伴って伸縮可能であれば、美容器1bの耐久性を向上させる効果を得ることができる。
(実施例4)
本例は、図16に示すように、ベローズ構造を有する接続部材39を備えた美容器1cの例である。接続部材39は筒状を呈しており、一対のサブハンドル部33の間に配置される部分がベローズ構造を有している。図には示さないが、接続部材39の両端には、実施例1と同様に、ベース部331の後端331a及びケース部334の後端334aが係合されている。これにより、接続部材39はサブハンドル部33の開閉に伴って伸縮するよう構成されている。また、接続部材39の筒内には、規制プレート71及びばね部材51が配置されている。その他は実施例1と同様である。なお、図16において用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例のように、連結部34に用いる接続部材39は、例えばベローズ構造等の伸縮可能な構造を有していてもよい。この場合には、接続部材39を構成する材料に、例えばポリプロピレン等のゴム弾性を有さない材料を用いることができる。なお、ベローズ構造を有する接続部材39の材料にエラストマーを用いることも可能である。
1 美容器
2 軸部
3 ハンドル
33、36、37 サブハンドル部
34 連結部
341、38、39 接続部材
4 ローラー
5 付勢手段
A 軸線

Claims (4)

  1. 軸部をそれぞれ支持し、使用者によって把持される一対のサブハンドル部及び該一対のサブハンドル部を開閉可能に連結する連結部を有するハンドルと、
    上記軸部にそれぞれ配設されると共に、該軸部の軸線を中心に回転可能に支持されたローラーとを有しており、
    上記連結部は、上記一対のサブハンドル部の開閉に伴って伸縮可能な接続部材を有しており、
    上記一対の軸部は、上記自然状態において、上記ハンドル側の基部から先端側へ向かうにつれて上記一対の軸線の間隔が広がる拡開状態となるよう配置されており、
    上記ハンドルは、
    上記一対の軸線を含む平面に対して傾いており、
    上記接続部材の伸縮によって上記一対のサブハンドル部の開閉の度合いを変更するとともに、上記ローラー同士の間隔を変更することができるように構成されていることを特徴とする美容器。
  2. 上記接続部材はエラストマーよりなることを特徴とする請求項1に記載の美容器。
  3. 上記連結部は上記一対のサブハンドル部における、一方のサブハンドル部と他方のサブハンドル部とに掛け渡されたブリッジ部を有する補強部材を有しており、上記ブリッジ部は上記開閉方向以外の方向への上記一対のサブハンドル部の変位を抑制可能に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の美容器。
  4. 上記接続部材は筒状を呈しており、上記ブリッジ部の少なくとも一部が上記接続部材により覆われていることを特徴とする請求項3に記載の美容器。
JP2014125328A 2014-01-30 2014-06-18 美容器 Active JP6630032B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125328A JP6630032B2 (ja) 2014-01-30 2014-06-18 美容器
CN201580006210.4A CN106068115A (zh) 2014-01-30 2015-01-22 美容器
KR1020157012566A KR20160113543A (ko) 2014-01-30 2015-01-22 미용기
PCT/JP2015/051646 WO2015115297A1 (ja) 2014-01-30 2015-01-22 美容器
CN201520061910.0U CN204618796U (zh) 2014-01-30 2015-01-29 美容器
TW104103054A TWI659735B (zh) 2014-01-30 2015-01-29 Beauty container

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015871 2014-01-30
JP2014015871 2014-01-30
JP2014125328A JP6630032B2 (ja) 2014-01-30 2014-06-18 美容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163178A JP2015163178A (ja) 2015-09-10
JP6630032B2 true JP6630032B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=54186432

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125328A Active JP6630032B2 (ja) 2014-01-30 2014-06-18 美容器
JP2014125326A Active JP6344992B2 (ja) 2014-01-30 2014-06-18 美容器
JP2014125327A Pending JP2015163177A (ja) 2014-01-30 2014-06-18 美容器
JP2014133451A Active JP6792932B2 (ja) 2014-01-30 2014-06-30 美容器

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125326A Active JP6344992B2 (ja) 2014-01-30 2014-06-18 美容器
JP2014125327A Pending JP2015163177A (ja) 2014-01-30 2014-06-18 美容器
JP2014133451A Active JP6792932B2 (ja) 2014-01-30 2014-06-30 美容器

Country Status (4)

Country Link
JP (4) JP6630032B2 (ja)
KR (1) KR20160113543A (ja)
CN (1) CN106068115A (ja)
TW (1) TWI659735B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203730A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社大木工藝 美容装置
TWI599378B (zh) * 2016-05-25 2017-09-21 亞星健康科技有限公司 具膚質檢測功能之電波拉提美容裝置及其系統
JP2017217427A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 計芳 鈴木 喉筋肉鍛錬装置
JP6596721B2 (ja) * 2016-06-24 2019-10-30 ベス工業株式会社 美容ローラー
WO2018066814A1 (ko) * 2016-10-08 2018-04-12 김종호 미용장치
KR102496470B1 (ko) * 2016-12-26 2023-02-07 가부시키가이샤 엠티지 미용기
JP6621031B2 (ja) * 2017-01-12 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 美容装置
JP2018191898A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社 Mtg 美容器
JP6694188B2 (ja) * 2017-10-04 2020-05-13 株式会社大木工藝 美容装置
CN108261319A (zh) * 2017-12-08 2018-07-10 武汉市海沁医疗科技有限公司 一种脸部按摩手持装置
JP6427255B1 (ja) * 2017-12-13 2018-11-21 株式会社レーベン販売 マッサージ具
JP7104549B2 (ja) * 2018-04-26 2022-07-21 株式会社 Mtg 美容器
JP7075113B2 (ja) * 2018-04-26 2022-05-25 株式会社京都プラテック 美容機器
JP2019188047A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社 Mtg 美容器
JP2020010737A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社 Mtg 美容器
KR102189190B1 (ko) * 2018-09-19 2020-12-10 주식회사 케이 피부미용장치
JP7407514B2 (ja) * 2018-12-19 2024-01-04 株式会社 Mtg 美容器
KR102417600B1 (ko) * 2019-06-13 2022-07-07 주식회사 케이 피부미용장치
KR20210058182A (ko) * 2019-11-13 2021-05-24 주식회사 엘지생활건강 마사저
CN111870498A (zh) * 2020-08-14 2020-11-03 蒙淑珍 一种腹直肌分离康复设备及康复训练方法
JP7106167B1 (ja) 2021-02-26 2022-07-26 株式会社ユニッシュ 顔靭帯・顔筋膜リリース機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220156Y2 (ja) * 1972-11-10 1977-05-10
JPS5232188U (ja) * 1975-08-28 1977-03-07
JPS5895829U (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 小塩 二郎 肩揉器
JPS62133625U (ja) * 1986-02-17 1987-08-22
JPS62202839U (ja) * 1986-06-14 1987-12-24
CN2120571U (zh) * 1992-04-29 1992-11-04 董桂新 打击式按摩器
JP2003019173A (ja) * 2001-07-05 2003-01-21 Hiroyuki Fujii ローラー付マッサージ器具
FR2891731B1 (fr) * 2005-10-12 2008-10-31 Oreal Dispositif de massage a branches deformables et/ou mobiles.
JP2007130327A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Harumi Kitano マッサージ器
JP3120948U (ja) * 2006-02-10 2006-04-20 株式会社コジット マッサージ具
JP3123693U (ja) * 2006-04-25 2006-07-27 株式会社マーナ 美容マッサージ器
CN201171776Y (zh) * 2008-04-04 2008-12-31 林忠生 脸部按摩器
CN201572024U (zh) * 2009-11-17 2010-09-08 赵士革 自动按摩搓澡器
JP2011104236A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kony:Kk マッサージ器具
TWM402099U (en) * 2010-07-20 2011-04-21 Ming-Hong Liang Structure of massage device
CN201879990U (zh) * 2010-12-08 2011-06-29 陈宁 滚轮按摩器
JP2013103086A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Mtg:Kk 美容器
CN202437625U (zh) * 2012-01-09 2012-09-19 阎阳 手指按摩器
JP5937375B2 (ja) * 2012-02-08 2016-06-22 株式会社 Mtg 美容器
CN203252885U (zh) * 2013-05-21 2013-10-30 刘宝社 一种便携式按摩仪
JP5356625B2 (ja) * 2013-06-20 2013-12-04 株式会社 Mtg 美容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6792932B2 (ja) 2020-12-02
JP2015163178A (ja) 2015-09-10
CN106068115A (zh) 2016-11-02
TW201542189A (zh) 2015-11-16
JP2015163177A (ja) 2015-09-10
TWI659735B (zh) 2019-05-21
JP2015163179A (ja) 2015-09-10
JP2015163176A (ja) 2015-09-10
KR20160113543A (ko) 2016-09-30
JP6344992B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630032B2 (ja) 美容器
JP3231325U (ja) 首掛け型頚部マッサージ器
WO2013012029A1 (ja) 多指ハンド装置
JP6824010B2 (ja) 美容器
JP6059786B1 (ja) 人形体の肩関節構造
US20200206950A1 (en) Finger mechanism and humanoid hand incorporating same finger mechanism
JP7129155B2 (ja) 美容器
US20120011970A1 (en) Pliers with restoring function
EP3365144A1 (en) Humanoid robot foot comprising an active variable stiffness mechanism
JP2014073331A (ja) 人形体の手首の関節構造、人形体の足首の関節構造、および人形体
WO2015115297A1 (ja) 美容器
JP6562894B2 (ja) 人形体の肩関節構造
JP2021010363A (ja) リールシート用パームレスト、リールシート、及び釣り竿
JP2018191898A (ja) 美容器
TWM391815U (en) Sheath supporting frames for portable electronic device
JP2023038329A (ja) 美容器
KR101949421B1 (ko) 로봇에 적용 가능한 다자유도 관절장치
JP2019187929A (ja) 美容機器
CN211993054U (zh) 关节连接组件、仿生手及仿生机器人
JP2020028932A (ja) 腕動作補助装置
JP2014043147A (ja) 操舵装置
KR102132691B1 (ko) 여성용 도뇨관 삽입 디바이스
JP7220586B2 (ja) 動作補助装置
CN203354863U (zh) 一种按摩器用按摩指
JP2005125040A (ja) 指先のローラー式マッサージ具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250