JP6629226B2 - 溶媒ベースの低温ヒートシールコーティング - Google Patents

溶媒ベースの低温ヒートシールコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP6629226B2
JP6629226B2 JP2016558764A JP2016558764A JP6629226B2 JP 6629226 B2 JP6629226 B2 JP 6629226B2 JP 2016558764 A JP2016558764 A JP 2016558764A JP 2016558764 A JP2016558764 A JP 2016558764A JP 6629226 B2 JP6629226 B2 JP 6629226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat seal
packaging web
resin
heat
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512724A (ja
Inventor
ダリウス・ケイ・ディーク
トーマス・リー・ルパート
エレイン・ロー
Original Assignee
ボスティック,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボスティック,インコーポレイテッド filed Critical ボスティック,インコーポレイテッド
Publication of JP2017512724A publication Critical patent/JP2017512724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629226B2 publication Critical patent/JP6629226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/052Forming heat-sealable coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/142Pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、食品または医薬品の包装用途のための、低温ヒートシール性能を備えた、コーティングされたフィルムまたはフォイルに関する。より詳しくは、それは、加工業者により、従来からのコーティング方法を使用して、オフラインでフィルムに適用することが可能な溶媒ベースのポリエステルまたはコポリエステルコーティングに関する。それらのコーティングされたフィルムは、ブロッキングすることなく、ロールに巻き上げることが可能であり、そして低い活性化温度で、多くの各種包装基材に対して良好な接着性を有している。
低温ヒートシールフィルムおよびフォイルは、食品および消費財を包装するために使用される。一つの一般的な用途においては、低温ヒートシールフィルムおよびフォイルが、高速の、成形、充填およびシール包装機上で使用される。それらのフィルムまたはフォイルは、典型的には、そのウェブの一方の表面上を、ヒートシール樹脂でコーティングされている。機械からウェブを供給する際に、そのフィルムまたはフォイルを、その樹脂でコートされた表面が互いに面するように重ね合わされ、次いで、圧力および熱を使用して、たとえば加熱された熱盤の間でフィルムを合わせて加圧することによって、それらのフィルムを合わせ目に沿ってシールする。さらには、そのフィルムは、たとえば食品容器の蓋のような、異質の包装基材に対してもヒートシールすることもできる。強度および包装の完全性に関してのシールの性能は、フィルムまたはフォイル基材およびヒートシール層の特性、ならびに機械の操作条件たとえば熱盤温度、圧力、および滞留時間に大きく依存する。これらのフィルムは、食品または医薬品の包装において使用されるので、それらのヒートシールコーティング、さらには包装フィルムまたはフォイルが、FDAによる直接食品に接触する場合のコンプライアンス(FDA direct food contact compliance)(21CFR 175.320および/または21CFR 175.300)に準じているのが好ましい。
最近の低温ヒートシールフィルム技術としては、水ベースもしくは溶媒ベースのコーティングを用いたフィルム、押出しコーティングされたフィルム、および共押出しポリオレフィンフィルムが挙げられる。共押出し製品または押出しコーティングされた製品では、典型的には、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(ULLDPE)、エチレン酢酸ビニル(EVA)、またはアイオノマー技術製品のようなフィルムが使用される。共押出し製品および押出しコーティングされた製品では、高価なフィルム押出し装置が製造者に必要となる。それらのヒートシールフィルムを製造している会社は、通常、ロールの形態でフィルムを販売している。それらのロールは、印刷済みで、成形、充填、およびシール包装機で使用するための、ロールの形態で提供される。
最近では、溶媒ベースおよび水ベースのコーティングでは、典型的には、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、アクリル系、またはエチレンアクリル酸(EAA)技術製品が使用されている。そのヒートシールコーティングが、ベースのフィルムまたはフォイルに確実に固着されて、そのようにして得られたヒートシールフィルムまたはフォイルが、十分な接着性能と受容可能な貯蔵寿命を示すということが重要である。これら溶媒ベースおよび水ベースのコーティング配合物の多くのものが、コーティングを適切に固着するためのベースフィルムを適切に準備するには、プライマー処理を必要としている。ヒートシールコーティングを適用する前に、ベースのフィルムまたはフォイルをプライマー処理する必要があるために、多くのフィルム加工業者にとってそれらのコーティングを使用することは、コスト的に実用性がない。本発明の目的は、加工業者によって食品産業のための包装フィルムまたはフォイルを印刷するのに好適な、配合されたヒートシールコーティングを提供すること、ならびに、そのような配合物を提供して、食品産業において一般的に使用されるフィルムおよびフォイルに適切な固着化の達成を目的としたプライマー処理を必要としないようにすることである。現時点では、ほとんどの加工業者が、フィルム供給業者によって販売されている、高価な低温、ヒートシールフィルムまたはフォイルを買わざるを得なくなっている。
本発明のまた別な目的は、加工業者が手頃な値段で、低温ヒートシールコーティングを用いて包装フィルムまたはフォイルをコーティングすることが可能となるような、効果的な低温ヒートシール配合物を提供することである。本明細書においては、「低温、ヒートシールコーティング(low temperature,heat seal coating)」という用語は、それ自体の上では、70℃という低温でも、300gli(グラム/リニアインチ)を超える接着強度でシールすることが可能であり、さらには、他の包装材料たとえば食品容器の蓋やトレーに対しても、90〜130℃でシールすることが可能であるような、コーティングを指すのに使用される。
米国特許出願第11/546,672号明細書には、包装フィルムのための、自己プライマー性で、水ベースのヒートシールコーティングが記載されている。その672号特許出願中の配合物は、接着強化剤として機能する脂肪族ポリウレタンエマルションとブレンドした、エチレンとアクリル酸またはメタクリル酸のコポリマーをベースとしている。この製品に関する公表されたデータからは、それが、本発明よりも、加工ウィンドウが狭く、そして接着強度が低いことを示している。
米国特許第6,607,823号明細書には、1,3−プロパンジオール、イソフタル酸、およびスルホモノマーを使用した、また別な水ベースのコポリエステルヒートシールコーティングが開示されている。そのコーティング溶液は、1〜30重量パーセントの固形分を有している。そのコーティングは、コロナ処理を用いて、通常のオフラインでのコーティングプロセスを使用して、ポリアミド、ポリオレフィン、およびポリエステルのフィルムに適用することが可能である。そのヒートシール温度は、110〜170℃の間である。その滞留時間は、20〜60PSIの加圧下で、約0.5〜10秒である。それは、約4ポンド/インチのピール値の、良好な自己シール性を有している。
米国特許第6,543,208号明細書には、内側の低融点ポリエステルシーラント層、蒸着されたセラミックまたは金属層、および外側の高融点ポリエステル層の3層から作成された食品包装フィルムの教示がある。食品袋は、内側の低融点シーラント層を用いてフィルムをヒートシールすることによって形成されている。そのシーラント層の融点は160℃未満である。Eastman Chemical製の一つのシーラント層は、80℃という低い融点を有しており、もう一つのシーラント層は、122℃の融点を有している。そのヒートシール可能な層が、積層接着剤を使用して、金属処理されたPETフィルムに積層されている。その食品袋は、高速度包装機を用いて作成される。そのシールバーの温度は、約180〜200℃である。
米国特許第8,079,470号明細書には、一方の側が非晶質ポリエステルヒートシール層を有し、他方の側がポリエチレンコポリマーヒートシール層を有する共押出しされたPETフィルムが開示されている。その両面シール可能なフィルムをヒートシールして、CDおよびDVDのためのブリスター包装容器としている。そのポリエチレンコポリマー層は、5〜80psiのシール圧力下で、65〜150℃のヒートシール温度を有している。しかしながら、その非晶質ポリエステルのヒートシール条件についての詳細な記述がない。
米国特許第8,389,117号明細書には、ロール・アプライド・ラベル(roll applied label)のためのポリエステルベースのホットメルト接着剤が記載されている。そのホットメルトポリエステル接着剤には、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリエチレングリコール、およびジエチレングリコールが使用されていた。粘着付与剤、可塑剤、および成核剤を使用して、接着性を改良し、ヒートシール温度を調節し、そして結晶化プロセスの速度向上を図っていた。そのポリエステル分子量は、1,000〜15,000の間である。そのポリエステル樹脂の溶融粘度は、150℃で、300〜3,000センチポワズの間である。その収縮ラベルを約80〜90℃で適用し、その滞留時間は2〜20秒の間である。
上述の特許類とは対照的に、本発明は、溶媒ベースのヒートシールコーティング、およびフィルム加工業者によるその使用を目的としている。その溶媒ベースのヒートシールコーティングは、比較的に低いシーリング温度も含めた広い範囲の加工温度および各種のフィルム基材において、強い接着強度を示す。
一つの態様においては、本発明は、包装フィルムまたはフォイルの上にコーティングされ、それを乾燥させれば、70℃といった低い接着温度でも面対面のヒートシーリングが可能となるような、配合された、溶媒ベースの混合物である。その配合された混合物には、−35℃〜0℃の間のガラス転移温度(Tg、ASTM E1356−08)と、60℃〜120℃の間の環球式軟化点(ASTM E28−99)とを有する非晶質または半晶質のポリエステルまたはコポリエステルを含むヒートシール樹脂(たとえば、10〜50重量%)が含まれる。その混合物にはさらに、粘着防止添加剤(たとえば、0.1〜20重量%)および溶媒(たとえば、40〜80重量%)も含まれる。その混合物がさらに、増粘性樹脂(たとえば、0〜30重量%)も含んでいるのが望ましい。実施態様の例を挙げれば、その低温ヒートシール性の非晶質または半晶質のポリエステルまたはコポリエステル樹脂が、標準的なポリエステルジオール、たとえばエチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール(1,4−;1,2−;および1,3−)、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ヘキサンジオール、プロパンジオール、トリメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノールと、二酸、たとえばテレフタル酸ジメチル、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ドデカン酸、無水フタル酸、無水マレイン酸との組合せ、ならびに、ヒドロキシカルボン酸、たとえばε−カプロラクトンおよびポリカプロラクトンジエステルとジエチレングリコール(CAPA)との組合せである。そのような樹脂は、70℃のような低い温度および130℃までまたはそれ以上のシーリング温度で、一定のシール強度を与える。従来技術におけるヒートシールフィルムおよびフォイルの欠点の一つが、多くのものが限定された加工温度を示すということである。しかしながら、本発明は、たとえば70℃のような低いシーリング温度であってさえも、顕著に高いシール完全性を与える。
低温、ヒートシール樹脂において使用されるコポリエステルのモノマーが、食品に直接接触することが承認されているものであれば、望ましい。非晶質または半晶質のポリエステルまたはコポリエステルヒートシール樹脂は、一般的な溶媒、たとえば酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン、ジオキサラン、またはトルエンに可溶性である。その非晶質または半晶質のポリエステルまたはコポリエステルヒートシール樹脂はさらに、紙、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ナイロンのフィルム、金属フォイルなど、広く各種の基材に対する優れた接着性を備えている。ヒートシール樹脂と溶媒との溶媒和ブレンド物が、粘着防止添加剤たとえば、シリカ、脂肪酸アミド、ワックス、またはタルクを含んでいることが重要である。粘着防止添加剤が存在しないと、コーティングされた軟質の基材は、ロールの形状に巻き取り、そして、成形、充填およびシール機で使用するまで貯蔵したときに、固着してしまう傾向がある。
ここで重要なことは、この低温ヒートシールコーティングを、包装産業において一般的に使用される基材、たとえば二軸配向のポリプロピレン(BOPP)、二軸配向のポリエチレンテレフタレート(BOPET)、ポリ乳酸(PLA)、セルロースなどの多くに対して接着させるときに、プライマーコートをまったく必要としないということである。低表面エネルギーの基材に接着する性能を有する樹脂を含ませることによって、基材に対する適切な固着を達成することができる。さらに、フィルムをコロナ放電処理することも、表面エネルギーを増大させ、固着を改良するには役立つ。
また別な態様においては、本発明は、あらかじめ紙、フィルムまたはフォイルに対して、それらの一つの面の上に溶媒ベースのヒートシールコーティングを適用して乾燥させた、ヒートシールコーティングされた包装フィルム、紙、またはフォイルも目的としている。そのコーティングは、その表面の100%を被覆するように適用してもよいし、あるいは、より望ましくは、ヒートシールの最終的な位置に合わせたようなパターンで適用してもよい。その包装ウェブは、紙、ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロン、もしくはポリ塩化ビニリデンのフィルム、金属フォイル、ポリ塩化ビニル、またはそれらの組合せなどを含めた、各種の材料で作成されていてよい。本発明はさらに、フレキシブルな積層物、たとえば、一つの層が金属処理されており、他の層が裏面印刷されていて、その金属処理された層に接着されているような2層のポリプロピレンで使用するのにも好適である。そのような場合においては、ヒートシールコーティングは、金属処理された層に適用する。そのフィルムがポリプロピレンであるような場合においては、コロナ処理したフィルムを使用し、その後で、配合された溶媒ベースの、低温ヒートシールコーティングするのが好ましい。通常は、コーティングの乾燥時厚みが少なくとも1.5ミクロンとなるように、ヒートシールコーティングを適用するべきである。
実務的には、加工業者は、包装フィルムまたはフォイルのロールを、印刷機たとえば、グラビア印刷機またはフレキソ印刷機に供給することによる製品を使用する。次いで、加工業者は、印刷機を使用して、溶媒ベースのヒートシールコーティングを、包装フィルムまたはフォイルに一つの面の上に適用する。次いで、加工業者は、たとえば慣用されるインラインの乾燥システムを使用して、溶媒ベースのヒートシールコーティングを乾燥させて溶媒を除去し、それによって、包装フィルムまたはフォイルの上に、ヒートシールコーティングの乾燥させた固体層を残す。次いで、加工業者は、コーティングされ、乾燥されたフィルムまたはフォイルを、ロールの形に巻き戻し、後ほど成形、充填およびシール包装機で使用する。先に述べたように、乾燥されたコーティングが包装フィルムに十分固着されるようには、溶媒ベースのヒートシールコーティングを適用する前に、コロナ放電によって包装フィルムを処理しておく必要があるかもしれない。
当業者ならば、以下の図面およびその説明を読むことによって、本発明のその他の特徴および利点が明らかになるであろう。
本発明の例示実施態様に従って、印刷機上で、低温ヒートシールコーティングを包装フィルムまたはフォイルに適用していることを示す概略図である。 フィルムまたはフォイルの一つの面に適用した、低温ヒートシールコーティングのパターンを有する、包装フィルムまたはフォイルの平面図である。 ロールの形に巻き直した、図2に示した包装フィルムまたはフォイルを示す図である。 成形、充填およびシール機の上でのフィルムの使用を示す概略図である。 図4の線5−5での部分切断図である。 図4の線6−6での部分切断図である。
過去において、いくつかの共押出ししたヒートシール樹脂が、粒状の形態の固体樹脂として提供された。さらには、水ベースのコーティングも、バケツ、ドラムまたはトート(tote)に入れて、加工業者によって供給され、使用されてきた。本明細書に記載されたヒートシールコーティング配合物は、バケツ、ドラム、またはトートに入れて、完全に配合された接着剤としてフィルム加工業者に販売することを意図した、溶媒ベースのコーティングである。そのヒートシールコーティングは、一般的に使用される溶媒を用いたコーティング溶液として加工業者に出荷されることが想定されており、その加工業者が、加工業者のコーティング装置または印刷装置に適した、固形分パーセントまたは粘度になるように、その混合物を希釈するであろうということを想定している。
本発明においては、そのヒートシールコーティング溶液には、以下の成分が含まれる:
a.溶媒;40〜80重量%、
b.ヒートシール用の非晶質または半晶質のポリエステルまたはコポリエステル樹脂;10〜50重量%、
c.増粘性樹脂;0〜30重量%、および
d.粘着防止添加剤;0.1〜20重量%。その粘着防止剤は、シリカ、タルク、脂肪酸アミド、およびワックスのいかなる組合せであってもよい。
そのヒートシール樹脂は、ASTM D1356−08により測定して−35℃〜0℃の間のガラス転移温度(Tg)と、ASTM E28−99で測定して60℃〜120℃の間の環球式軟化点とを有する、非晶質または半晶質のポリエステルまたはコポリエステルである。その非晶質または半晶質のポリエステルまたはコポリエステルが、−30℃〜−5℃の間のガラス転移温度(Tg)と80℃〜115℃の間の環球式軟化点とを有していれば、より好ましい。非晶質コポリエステル樹脂とは、ガラス状で透明であるような樹脂である。それらは、その構造が極めてランダムで絡み合いがあるので、はっきりした分子構造を有していない。室温では、それらは、そのガラス転移温度に応じて、粘着性であるかまたは脆いかのどちらかとなりうる。非晶質なポリエステルおよびコポリエステル樹脂は、DSCまたはそれと同等の技法によって求められるような、明確な結晶化度および融点は有さず、そのため、10ジュール/g未満、好ましくは5ジュール/g未満、最も好ましくは10ジュール/gの融解エンタルピーを有している。
その樹脂が半晶質的性質を有していることは、類似の低いTgを有する非晶質樹脂では、コーティングされたロールを貯蔵している間に、室温でコールドフローを起こしやすく、クリープまたは流動して、そのコーティングの完全性が損なわれるであろうという点で有利である。その結果、粘着防止剤を増量する必要が生じるであろう。その結果として、その製品の接着性に悪影響が生じる可能性がある。増粘性樹脂、粘着防止添加剤、およびその他の構成成分のタイプおよび量を、そのポリマーの結晶化度および特性と注意深くバランスさせて、適切なレベルの耐ブロッキング性、接着性、ヒートシール温度などが得られるようにする必要がある。本発明においては、非晶質および半晶質のポリエステルおよびコポリエステルを使用することができるが、半晶質のポリマーを使用する場合には、その半晶質のポリマーの融解熱をかなり低く、すなわち、50ジュール/g未満、好ましくは30ジュール/g未満、最も好ましくは25ジュール/g未満としなければならない。
本発明の非晶質および半晶質のポリエステルおよびコポリエステルは、結晶化度が低いだけではなく、それらは極めて長い再結晶化速度も有していて、それは数日または数週間にもなりうる。この理由から、それらの真の結晶化度の測定には、標準的なDSC法は使用できない。たとえばASTM D 3418は、典型的には、各種のポリマーの融解熱を測定するのに使用される。サンプルをその融点を過ぎるまで加熱し、次いでそれを冷却して、全部のサンプルが同一の加熱履歴を有するようにするというのが、標準的な手順である。しかしながら、本発明において使用される非晶質および半晶質のポリエステルおよびコポリエステルは、急速に再結晶するようなことはなく、そして、典型的には、その第二加熱においては、第一加熱よりも低い融解熱の値を示すであろう。この理由から、本明細書で融解熱について言及する場合には、そこで示されている数値は、ASTM D 3418法を使用した第一加熱データからのものである。
本明細書で使用される半晶質のポリマーは、50ジュール/g未満、より好ましくは30ジュール/g未満、最も好ましくは25ジュール/g未満の融解熱の値を有するであろう。ポリエステルまたはコポリエステルの結晶化度が高すぎるような場合には、相応のヒートシール温度の上昇、さらには接着性および可撓性の低下がある。結晶化度が高いポリマーではさらに、適切な溶媒の中で溶媒和させるのがはるかに困難となる。これらの、時には矛盾するような要素をすべてバランスさせることは、極めて困難なこととなり得る。
本発明において有用ないくつかのポリエステルについての融解熱のデータとしては、KP7908(12.8ジュール/g);KP7915(2.5ジュール/g);KP7923(5.4ジュール/g);およびV1801(20.4ジュール/g)が挙げられる。これらの数値は、ASTM D 3418法を使用して得たものではあるが、通常の第二加熱での数値ではなく、第一加熱の数値である。
そのヒートシール樹脂が、一般的な溶媒に可溶性であるというのもまた望ましい。この用途では、いくつかの市販されているコポリエステル樹脂が適しているが、そのようなものとしては以下のものが挙げられる:Vitel(商標)1801、Vitel(商標)3550B、KP7908、KP7915、KP7923(Bostik,Inc.製)、Dynapol(商標)S1402、Dynapol(商標)S1401、Dynapol(商標)S320(Evonik Industries製)、Vynol(商標)GA6300およびVynol(商標)GA6400(東洋紡(株)製)、ならびにSkybon ES−210(SK Chemicals製)。溶媒は、酢酸エチルか、またはフィルム加工業者および印刷業者で一般的に使用されるその他の溶媒たとえば、メチルエチルケトン、アセトン、トルエン、およびジオキソランが望ましい。その一方で、所望により、より高価な溶媒たとえば、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、キシレン、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、または塩素化溶媒を使用してもよい。上述のコポリエステル樹脂は、列記した溶媒の一つまたは複数に可溶性である。
しかしながら、列記したヒートシール樹脂は、その混合物の中に粘着防止添加剤が含まれていないと、激しいブロッキングを起こす傾向がある。粘着防止用成分としては、好ましくは、以下のものが挙げられる:シリカ混合物(たとえば、Sylobloc(商標)47;Grace Davison製で、5.4〜6.6ミクロンの粒径を有するシリカゲル粘着防止剤、Sylysia(商標)310P;Fuji Silysia Chemical Ltd.製で、1.5〜4ミクロンの粒径を有するシリケート、Lo−Vel(商標)29;PPG Industries製で、10ミクロンの中央粒径を有する合成非晶質沈降シリカ)、および脂肪酸アミド(たとえば、Crodamide(商標)ER;Croda Polymer Additives製で、79℃の融点を有する精製エルクアミドである、スリップおよび粘着防止剤;Crodamide(商標)BR;Croda Polymer Additives製で、108℃の融点を有する精製ベヘンアミドである、スリップおよび粘着防止剤;またはCrodamide(商標)212;Croda Polymer Additives製で、73℃の融点を有するステアリルエルクアミドであるスリップおよび粘着防止剤)。脂肪酸アミドは、粘着防止剤または外部潤滑剤として作用して、コーティングされた基材の流動性と離型性を改良する。さらに、高いガラス転移温度(Tg)を有する非晶質のコポリエステル樹脂、たとえばBostik,Inc.製のVitel(商標)2200BまたはVitel(商標)2700Bを添加すると、粘着防止性能を改良するのに役立つ可能性がある。最後になるが、粘着防止のためのワックスを含んでいるのも望ましい(たとえば、ACumist(商標)B−6;Honeywell製で、126℃のメトラー落下点(Mettler drop point)および6〜7.5ミクロンの粒径を有する微粉化ポリエチレンホモポリマー;ACumist(商標)B−12;Honeywell製で、126℃のメトラー落下点および4〜17ミクロンの粒径を有する微粉化ポリエチレンホモポリマー;ACumist商標)C−3;Honeywell製で、121℃のメトラー落下点および3.5〜4.2ミクロンの粒径を有する微粉化ポリエチレンホモポリマー;Licowax(商標)KPSおよびLicowax(商標)KSL;Clariant製で、82℃の落下点を有するモンタン酸のエステルワックス、またはRoss Waxes製で、83℃の融点を有するCarnaubaワックス)。これらのワックスは、外部潤滑剤としても機能して、コーティングされた基材の流動性および離型性を改良する。
先にも述べたように、特にヒートシールコーティングをポリエチレンフィルムに適用する場合には、接着性を改良する目的で、増粘性樹脂を含ませることもできる。増粘性樹脂は、室温では硬質であるので、粘着防止添加剤としてそれを使用することもまた可能である。増粘性樹脂は、天然または変性ロジン、ロジンエステル、天然テルペン、スチレン処理テルペンなどから通常なっている。所望により炭化水素樹脂を使用することも可能であるが、ただしコポリエステルとの相溶性があるように、それらが十分な芳香族または極性成分を有している必要がある。このような例としては、芳香族炭化水素樹脂、芳香族/脂肪族炭化水素、およびそれらの部分的または全面的水素化誘導体が挙げられる。その増粘性樹脂の軟化点は、80〜140℃の間であるべきである。
本発明においては、その上にヒートシールコーティングが適用される包装フィルムまたはフォイル10が、食品産業において使用するのに適していて、FDAの直接食品のコンプライアンス、たとえば、21CFR 175.320および/または21CFR 175.300にリストアップされているのが望ましい。図1を参照すると、未コーティングの包装フィルムまたはフォイル10のマスターロール1が、印刷機12の上に取り付けられる。マスターロール1は通常、幅32〜60インチの、食品包装において典型的に使用されるフィルムまたはフォイルの印刷済みウェブ10であってよい。当業者公知のようにして、溶媒和ヒートシール混合物14を、印刷機上の印刷シリンダー16に適用する。そのコーティング混合物14を、フィルムまたはフォイルのウェブ10の上に、好ましくはたとえば図2に示したようなパターンで印刷する。ヒートシールコーティング14のパターン(図2参照)は、得られる包装物のヒートシールのための最終的な位置に合わせておくのが望ましい。フィルムまたはフォイルのウェブ10に対してコーティング14を適用した後、今やコーティングされたウェブ20が、乾燥オーブン18の中を通る(図1)。その乾燥されたコーティング14の中に残存する溶媒が、ウェブ20において食品安全コンプライアンスの未満のレベルとなるように乾燥オーブン18を運転するのが望ましい。コーティング14は、最小乾燥コート重量が1.5ポンド/リーム、そして最大乾燥コート重量が3.5ポンド/リームとなるように適用するのが好ましい。この場合におけるリームは、3000平方フィートであると定義される。本発明において使用されるタイプのコポリエステルは、室温で約1.3g/ccの密度を有している。より高いコート重量を使用することも可能ではあるが、典型的にはその必要はなく、そして加工業者にとってはコストアップになる。得られたコーティング14は、少なくとも1.5ミクロンの厚みを有しているべきである。ヒートシールコーティング14を用いてフィルムまたはフォイルのウェブ10の全面をコーティングすることも可能ではあるが、本発明の大きな利点の一つは、グラビア印刷またはフレキソ印刷ヘッドを使用して、ヒートシールコーティングをパターン印刷できる能力である。図1にさらに示されているように、コーティングされたウェブ20が乾燥機18を通過した後で、それは、今やコーティングされたフィルムまたはフォイル20の仕上げロール2の中に巻き取られる。マスターロール1からフィードされた未コーティングのフィルムまたはフォイル10が、印刷機16および乾燥ステーション18を完全に通過したら、仕上げロール2の形態となったそのコーティングされたウェブ20を、図3に示したようにして、取り外して、貯蔵する。コーティングされたウェブ20の一つの面の上にヒートシールコーティング14のパターンが印刷されるが、そのウェブの他の面にも、通常、印刷物が含まれる。ウェブの他の面の印刷は、ヒートシールコーティング14を適用する前または後のいずれかで実施することができる。
ヒートシールコーティング14は、溶媒ベースの混合物であって、そのため、加工業者が容易に扱い、コーティングすることができる。加工業者は、印刷に適した粘度とするため、および適切なコート重量を達成することを目的として、その混合物を望み通りに希釈することができる。溶媒の選択は、モノマーの組合せそのものによって、および加工業者のプロセスによって支配されるが、フレキシブルな包装産業において一般的に使用される低コストで低毒性の溶媒、たとえば酢酸エチルを使用するのが最も望ましい。
図4は、ヒートシールコーティングされたフィルムまたはウェブ20を、当業者では一般的に公知であるようにして、垂直の成形、充填およびシール包装機にするのを模式的に示している。水平ジョー21が、加熱した熱盤を同時に動かして、水平シールを作成し、包装された商品22を切り離す。加熱されたローラー23が、バッグ22の垂直シールを形成する。その部分的に形成されたバッグの中にポテトチップまたは何かその他の食料品のような商品を所定量で充填した後、水平熱盤21で密閉して、水平シールを形成させる。図4に示したように、ウェブ20が形成され、そして折りたたまれて、ウェブ20の表面の上のヒートシールコーティングされた部分が対面するように置かれる。図5を参照すると、ヒートシールコーティング14が、ウェブ20の同一の面の上に位置している。しかしながら、ウェブ20を折りたたんで、二つのヒートシールコーティング14が互いに向かい合うようにする。次いで、図6に見られるように、圧力および熱をかけることによって、ウェブ20を相互に密閉し、そしてヒートシールコーティング14の印刷層を、それ自体で密閉させる。
非晶質または半晶質のポリエステルまたはコポリエステルのヒートシール樹脂は、一般的なポリエステルジオールたとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール(1,4−;1,2−;および1,3−)、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、プロパンジオール、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール、および二酸たとえば、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ドデカン酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、ならびにヒドロキシカルボン酸たとえばe−カプロラクトン、およびCAPAからなっている。その樹脂は、−35〜0℃のガラス転移温度を有し、60〜120℃の環球式軟化点を有するコポリエステル樹脂である。この樹脂は、酢酸エチル、および二次加工産業において使用されるその他の一般的な溶媒に中にはよく溶解する。それはさらに、広い範囲のフィルム基材、たとえば包装産業において一般的に使用される処理されたポリプロピレン(PP)およびポリエステル(PE)、さらにはその他の基材たとえば、BOPP、BOPET、PLA、アルミニウムフォイル、セルロースなどへの、優れた固着性も与える。そのコーティングのフィルムまたはフォイルに対する固着は、プライマーコートなしでも起きる。先にも説明したように、高表面エネルギーの基材、たとえばポリエチレンテレフタレート(PET)またはアルミニウムフォイルに対する固着は、ポリエステル樹脂の極性が理由で、容易に達成される。低表面エネルギー基材への固着性を改良する目的で、配合物に増粘性樹脂を添加することも可能である。基材のコロナ処理もまた、低表面エネルギー基材への固着性を改良するであろう。
乾燥されたヒートシールコーティングは、広い範囲の温度で、優れたシール性を与える。70℃のような低いシーリング温度でも、接着面では、300gli(g/リニアインチ)を超える接着強度が得られる。そのような低い接着温度でも信頼のおけるシールが得られるという性能のために、成形、充填、およびシール機を、多くの競合製品よりも低いシーリング温度かまたは高い包装速度かのいずれかで運転できるようになる。
Vitel(商標)1801コポリエステル樹脂は、半晶質であり、約100℃の環球式軟化点を有しているが、このことは、この樹脂が、コールドフローを起こさない極めて低いガラス転移温度(Tg)と低いシーリング温度の重要な組合せを有しているということを意味している。別の言い方をすれば、乾燥させたヒートシールコーティングが、ロール上にあるときおよび貯蔵時に、安定性を保っているであろう。
Vitel(商標)1801が望ましいヒートシーリング樹脂として認められたとすると、同等の熱的および溶解的性質を有するその他のコポリエステルブレンド物も、本発明の製造に好適となる可能性もあるが、そのようなものとしては、以下のポリエステルモノマーを含む樹脂が挙げられる;グリコール、たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール(1,4−;1,2−;および1,3−)、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、プロパンジオール、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール、および酸、たとえば、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ドデカン酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、ならびにヒドロキシカルボン酸たとえば、e−カプロラクトン、ならびにCAPA(ポリカプロラクトンジエステルとジエチレングリコールとの反応物)。好ましいポリエステルおよびコポリエステルは、(1)テレフタル酸、(2)テレフタル酸ジメチル、(3)イソフタル酸、(4)セバシン酸、(5)アゼライン酸、(6)エチレングリコール、(7)1,4−ブタンジオール、(8)カプロラクトン、および(9)CAPAから製造される。
加工業者にとって好適な製品を作成するための、また別な重要な工程は、配合の中に粘着防止剤をブレンドする工程である。溶液からコーティングさせたいくつかの半晶質の樹脂は、室温で粘着性を示す。ロールのブロッキングを防止する目的では、コーティングされたフィルムの加工性およびヒートシールの接着強度を維持するためには、粘着防止添加剤の適切な組合せが重要となる。粘着防止添加剤としては、シリカ、脂肪酸アミド、ワックス、タルク、および増粘性樹脂が挙げられる。
本発明の溶媒ベースの製品は、各種の適切なプロセスを使用して製造することができる。一般的には、ペレット化したコポリエステルを、溶媒チャーンの中の適切な溶媒に添加する。そのポリマーを溶解させた後に、他の添加剤を撹拌下に添加することができる。ブレンドが完了したら、それを濾過し、適切な容器の中にパッケージ化する。
まとめると、ここで開示されたヒートシールコーティングは、シーリング温度、圧力、および滞留時間に関して広い加工ウィンドウを与える。それは、プライマーを使用しなくても、フィルムおよびフォイル基材に適用することが可能であって、高い接着強度を与える。それは、ウェブ全体にコーティングすることも、あるいは加工業者によってパターン印刷として適用することも可能である。食品に対して直接的および間接的に接触するような用途では、選択されたヒートシールのすべての成分が、FDAの規制に準拠している必要がある。
以下の実施例によって、本発明のある種の好ましい実施態様のいくつかの態様を説明するが、それらの実施例が本発明を限定すると受け取ってはならない。
実施例1
Bostik,Incで製造されたヒートシールコーティング溶液1:Vitel 1801(またはV1801)は、−24℃のTgおよび約100℃の環球式軟化点を有する、半晶質のコポリエステル樹脂である。コーティング溶液は、以下のものから作成される:69.7重量%の酢酸エチル、24%のV1801ポリエステル樹脂、3.0%のSylvalite RE110L樹脂(トール油のペンタエリスリトールロジンエステル、環球式軟化点108℃、Arizona Chemicalから入手可能)、1.9%のAcumist B−6(ポリエチレンワックス、環球式軟化点126℃)、0.6%のSylobloc 47(シリカ粘着防止剤、中央粒径6ミクロン)、0.6%のLuzenac 10M00S(極めて微細で純粋な板状タルク、中央粒径3.8ミクロン、Brenntag Specialities製)、および0.2%のCrodamide ER(エルクアミド、環球式軟化点79℃)。そのコーティング溶液を、マイヤーロッド(Meyer rod)を使用して、48ゲージのPETフィルムおよび125ゲージのBOPPフィルムに適用した。コーティングしたフィルムを、50℃で1分かけてオーブン乾燥させる。そのコーティング重量を測定すると、1.5〜3.5ポンド/リームである。
実施例2.
ヒートシールコーティング溶液2:Bostik KP7923(Bostik,Inc製)は、−14℃のTgおよび約90℃の環球式軟化点を有する、非晶質のコポリエステル樹脂である。コーティング溶液は、以下のものから作成される:70重量%のメチルエチルケトン/トルエンブレンド物、22.5%のKP7923コポリエステル樹脂、4.0%のPiccotac(商標)8595(脂肪族/芳香族炭化水素樹脂(Eastman製、環球式軟化点95℃)、2.0%のACumist B6、および1.5%のSylobloc 47。そのコーティングを、マイヤーロッドを使用して、48ゲージのPETフィルムに適用した。コーティングしたフィルムを、50℃で1分かけてオーブン乾燥させた。そのコーティング重量を測定すると、1.5〜3.5ポンド/リームである。
実施例3.
ヒートシールコーティング溶液3:Bostik KP7915は、−15℃のTgおよび約100℃の環球式軟化点を有する、非晶質で直鎖状の飽和コポリエステル樹脂である。コーティング溶液は、以下のものから作成される:70重量%の酢酸エチル、16.7%のKP7915、8.2%のKristalex(商標)3100(完全芳香族炭化水素樹脂、Eastman Chemical製、環球式軟化点100℃)、2.1%のACumist B6、および3.0%のSylobloc 47。そのコーティング溶液を、マイヤーロッド(Meyer rod)を使用して、48ゲージのPETフィルムおよび125ゲージのBOPPフィルムに適用した。コーティングしたフィルムを、50℃で1分かけてオーブン乾燥させる。そのコーティング重量を測定すると、1.5〜3.5ポンド/リームである。
実施例4.
ヒートシールコーティング溶液4:Bostik KP7908は、−12℃のTgおよび約110℃の環球式軟化点を有する、半晶質のコポリエステル樹脂である。70重量%のメチルエチルケトン、13.5重量%のKP7908、14.1%のKristalex(商標)3100炭化水素樹脂、2.1%のACumist B6、および0.3%のSylobloc47を混合することにより、コーティング溶液を作成する。そのコーティング溶液を、マイヤーロッドを使用して、48ゲージミルのPETフィルムに適用した。コーティングしたフィルムを、50℃で1分かけてオーブン乾燥させる。そのコーティング重量を測定すると、1.5〜3.5ポンド/リームである。
実施例5.
ヒートシールコーティング溶液5:Vitel V3550(Bostik,Inc製)は、−11℃のTgおよび約99℃の環球式軟化点を有する、非晶質コポリエステル樹脂である。70重量%の酢酸エチル、13重量%のV3550、12%のKristalex(商標)3100炭化水素樹脂、2.0%のACumist B6、および3.0%のSylobloc 47を混合することにより、コーティング溶液を作成する。そのコーティングを、マイヤーロッドを使用して、48ゲージのPETフィルムおよび125ゲージのBOPPフィルムに適用した。コーティングしたフィルムを、50℃で1分かけてオーブン乾燥させる。そのコーティング重量を測定すると、1.5〜3.5ポンド/リームである。
摩擦係数(COF)試験:良好な巻き取り性能を維持するために、ASTM D1894法に従い、Instron Model 5982試験機で、COFについてのヒートシール包装フィルムの試験を行った。COFは、表1に示す。これらのデータは、良好なスリップ特性、すなわちロールへの巻き取りの容易さを示唆している。
ブロッキング試験:Koehler製のI.C.Block Testerで、ブロッキング試験を実施した。その試験サンプルは、コーティングされたヒートシール包装フィルムから2片を取り出し、片方のフィルムのコーティングされた表面が、他のフィルムの(未コーティングの)背面と接触するように配置することによって調製した。フィルムサンプルに40PSI(ポンド/平方インチ)の圧力をかけた。その試験サンプルを、50℃のオーブンに一夜入れておいた。その押圧したサンプルについて、剥離試験を実施し、50gli(グラム/リニアインチ)以下の剥離強度であれば、合格、すなわちブロッキングなしとみなした。
ヒートシール:ヒートシールは、Sentinel heat−Sealer,Model 12−12AS(Packaging Industries(Montclair,NJ)製)で実施した。ヒートシール圧力は40PSIであり、滞留時間は1秒間である(ASTM F88)。ヒートシールは、ヒートシールコーティング同士を向かい合わせるか、または別の基材のコーティングに向かわせるかのいずれかで実施した。それらのサンプルについて、室温(25℃、32%RH)で24時間のコンディショニングを行った。それらの試験サンプルを、表1〜5にリストアップした。
接着試験:接着試験は、ASTM D903に従い、Mini Tensile Tester,Theller Model D(H.W.Theller作成)で実施する。その試験は、室温(25℃、32%RH)で実施した。剥離速度は、12インチ/分である。その剥離強度の値を、表1〜5にリストアップする。
Figure 0006629226
Figure 0006629226
上述のデータは、具体化された実施例では、低温であってさえも、適度なコート重量で良好なシーリング特性を有していることを示している。
Figure 0006629226
このデータは、上述の実施例では、低表面エネルギーの基材の上にコーティングしたときでも、低温であってさえも、適度なコート重量でシールされていることを明らかに示している。
Figure 0006629226
Figure 0006629226
表3のデータは、90℃という低いシール温度であっても、十分な接着性能が存在していたことを示している。PETに対するシーリングが、最良の性能を与えた。
Figure 0006629226
Figure 0006629226
表4のデータは、シーリング温度を90℃からに110℃上げると、接着強度が上昇し、ヒートシーリング性能が改良されることを示している。
Figure 0006629226
Figure 0006629226
表5のデータは、シーリング温度を110℃から130℃へと上げると、接着強度の値が大きくなることを示している。
上述の記述およびデータから考えると、ポリエステルまたはコポリエステルの厳密な化学構造は、本明細書で説明した利点を与えるための決定的な因子ではないと言えるであろう。そのポリエステルまたはコポリエステルが、適切な化学構造を有しているということよりも、適切な性質を有しているということの方が、より重要である。その結果、多数の異なったモノマーと多数の異なった技術とを使用してポリエステルおよびコポリエステルを合成して、適切なTgおよび結晶化度レベルを有するポリエステルまたはコポリエステルに到達することが可能である。しかしながら、本明細書でも説明したように、良好な接着性を得るためには、そのポリエステルまたはコポリエステルは、たとえ存在するとしても、極めてわずかな結晶化度しか有することができない。高度に結晶性のポリエステルおよびコポリエステルからは通常、極めて貧弱な接着性しか得られないが、その理由は、それらが急速に再結晶して配列して、その結果、基材を適切に濡らすことができないからである。それらの高度に結晶性のポリエステルおよびコポリエステルを基材に適用すると、それらは収縮する傾向があり、基材から接着剤を引きはがしてしまう。それら高度に結晶性のポリエステルおよびコポリエステルはさらに、可撓性も低い。その結果として、良好な接着性を得るためには、非晶質または半晶質のポリエステルまたはコポリエステルが必要である。しかしながら、非晶質および半晶質のポリエステルおよびコポリエステルは、ブロッキングおよびコールドフローに関連した問題点を有しているが、その理由は、それらが極めて軟質で、極端に長い、すなわち典型的には日または週の単位で測定されるような、オープンタイムを有しているからである。その結果として、非晶質および半晶質のポリエステルおよびコポリエステルは、粘着防止剤およびその他の添加剤と共に配合しなければならない。
定義
1)高Tgのポリエステルおよびコポリエステル樹脂とは、示差走査熱量測定(DSC)で測定して30℃以上のガラス転移温度を有している樹脂である。
2)低Tgのポリエステルおよびコポリエステル樹脂とは、DSCで測定して30℃以下のガラス転移温度を有している樹脂である。
3)非晶質のポリエステルおよびコポリエステル樹脂とは、ガラス状であって、透明な樹脂である。それらは、その構造が極めてランダムで絡み合いがあるので、はっきりした分子構造を有していない。室温では、それらは、そのガラス転移温度に応じて、粘着性であるかまたは脆いかのどちらかとなりうる。非晶質なポリエステルおよびコポリエステル樹脂は、DSCまたはそれと同等の技法によって求められるような、明確な結晶化度および融点は有さず、そのため、10ジュール/g以下、好ましくは5ジュール/g以下、最も好ましくは0ジュール/gの融解エンタルピーを有している。
4)ガラス転移温度(省略してTg)は、非晶質物質が、冷却するとガラス状で脆くなり、加熱すると軟質で延性を有するようになる、二次相転移として定義される。
5)半晶質のポリエステルおよびコポリエステル樹脂とは、よりランダムな非晶質領域の内部に、規則正しく配列された結晶相が埋め込まれているような物質である。その規則正しい結晶部位が、樹脂に対して、靱性や不透明性のような性質を付与している。半晶質のポリエステルおよびコポリエステル樹脂は、DSCまたはそれに相当する方法で測定して、高度に結晶性のポリプロピレン標準に比較して、30%以下の結晶化度を有し、そして10ジュール/gより大きく50ジュール/gまで、より好ましくは10ジュール/gより大きく30ジュール/gまで、最も好ましくは10ジュール/gより大きく25ジュール/gまでの融解熱の値を有している。

Claims (38)

  1. 包装フィルムまたはフォイルの表面上に適用される、溶媒和されたヒートシールコーティング混合物であって、前記混合物が、
    溶媒;
    ヒートシール樹脂であって、−35℃〜0℃の間のガラス転移温度(Tg)と60℃〜120℃の間の環球式軟化点とを有する非晶質または半晶質のポリエステルまたはコポリエステルを含み、前記ヒートシール樹脂が、前記溶媒の中に可溶性である、ヒートシール樹脂;および
    粘着防止添加剤;
    を含み、
    前記混合物が、包装フィルムまたはフォイルの上にコーティングされ、乾燥されてヒートシール可能なコーティングを形成したときに、成形、充填、およびシール機上で、70℃のような低いシーリング温度で、面対面でコーティングされた表面をヒートシーリングされることが可能となる、
    混合物。
  2. 増粘性樹脂をさらに含む、請求項1に記載の混合物。
  3. a.重量で40%〜80%の溶媒;
    b.重量で10%〜50%のヒートシール樹脂;
    c.0〜30重量%の増粘性樹脂;および
    d.0.1%〜20重量%の粘着防止添加剤、
    を含む、請求項1に記載の混合物。
  4. 前記溶媒に、以下の、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン、トルエン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、キシレン、酢酸ブチル、または塩素化溶媒の1種または複数が含まれる、請求項1に記載の混合物。
  5. a.重量で60%〜80%の溶媒;
    b.重量で10%〜30%のヒートシール樹脂;
    c.重量で1%〜20%の増粘性樹脂;
    d.0.1%〜10%の粘着防止添加剤、
    を含む、請求項1に記載の混合物。
  6. 前記ヒートシール樹脂が、以下のグリコールの1種または複数:エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール(1,4−;1,2−;および1,3−)、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、およびシクロヘキサンジメタノール;ならびに、以下の酸の1種または複数:テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、およびヒドロキシカルボン酸、を含む非晶質または半晶質のポリエステルである、請求項1に記載の混合物。
  7. 前記増粘性樹脂が、天然もしくは変性ロジン、ロジンエステル、天然テルペン、スチレン化テルペン、芳香族炭化水素樹脂、芳香族/脂肪族炭化水素、およびそれらの部分的もしくは全面的水素化誘導体を含む、請求項に記載の混合物。
  8. 前記ヒートシール樹脂が、エチレングリコール、テレフタル酸、およびセバシン酸を含む、請求項1に記載の混合物。
  9. リエステル、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、処理された二軸配向のポリプロピレン、二軸配向のポリエチレン、ポリ乳酸、セルロース、金属フォイルから作成された包装フィルムまたはフォイルの表面に適用することが意図される、請求項1に記載の混合物。
  10. 前記混合物が、ほぼ以下の重量パーセント濃度での、69.7重量%の溶媒、24重量%のヒートシール樹脂、3.0重量%の増粘性樹脂、1.9重量%のワックス、0.6重量%のシリカ、0.2重量%のステリルエルアミド、および0.6重量%のタルクを含む、請求項1に記載の混合物。
  11. 前記粘着防止添加剤が、シリカ、脂肪酸アミド、タルク、ワックス、エステルワックス、およびそれらの混合物を含む、請求項1に記載の混合物。
  12. 前記ワックスが、パラフィン、微結晶、ポリエチレン、ポリプロピレン、または天然由来のワックスを含む、請求項11に記載の混合物。
  13. 前記ヒートシール樹脂が、10ジュール/g以下の融解熱の値を有する非晶質のポリエステルまたはコポリエステルである、請求項1に記載の混合物。
  14. 前記ヒートシール樹脂が、10ジュール/gより大きくて、50ジュール/gまでの融解熱の値を有する半晶質のポリエステルまたはコポリエステルである、請求項1に記載の混合物。
  15. 成形、充填、およびシール機のためのヒートシールコーティングされた包装ウェブであって、前記包装ウェブが、
    二つの表面を有するフィルムまたはフォイルを含む包装ウェブ;
    前記包装ウェブの一つの表面の上に適用して乾燥させた溶媒ベースのヒートシールコーティングを含み、
    前記ヒートシールコーティングが、少なくとも、
    a.−35℃〜0℃の間のガラス転移温度(Tg)および60℃〜120℃の間の環球式軟化点を有する、非晶質または半晶質のポリエステルまたはコポリエステル;および
    b.粘着防止添加剤;
    を含み、
    前記ヒートシールコーティングされた包装ウェブが、70℃のような低い温度でヒートシールされ、少なくとも300グラム/リニアインチのシール強度を有することが可能である、包装ウェブ。
  16. 前記ヒートシールコーティングが増粘性樹脂をさらに含む、成形、充填、およびシール機のための、請求項15に記載のヒートシールコーティングされた包装ウェブ。
  17. 前記包装ウェブの一つの表面に適用された前記溶媒ベースのヒートシールコーティングが、湿時の形態で以下の成分:40〜80重量%の溶媒;10〜50重量%のヒートシール樹脂;0〜30重量%の増粘性樹脂;および0.1〜20重量%の粘着防止添加剤、を含む、請求項15に記載のヒートシールコーティングされた包装ウェブ。
  18. 前記包装ウェブが、以下の材料:ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロン、ポリ塩化ビニル、金属フォイル、またはそれらの組合せ、の一つまたは複数から作成されている、請求項15に記載のヒートシールコーティングされた包装ウェブ。
  19. 前記ヒートシールコーティングが、前記包装ウェブの表面の上に、あるパターンで適用される、請求項15に記載のヒートシールコーティングされた包装ウェブ。
  20. 前記包装ウェブが、ロールの形態で提供される、請求項15に記載のヒートシールコーティングされた包装ウェブ。
  21. 前記包装ウェブが、コロナ処理されたポリプロピレンから作成されている、請求項15に記載のヒートシールコーティングされた包装ウェブ。
  22. その上に前記ヒートシールコーティングが適用されていない、前記包装ウェブの表面に、印刷物が含まれている、請求項15に記載のヒートシールコーティングされた包装ウェブ。
  23. 前記ヒートシールコーティングが、乾燥させた形態で、少なくとも約1.5ミクロンの厚みを有している、請求項15に記載のヒートシールコーティングされた包装ウェブ。
  24. 前記ヒートシール樹脂が、10ジュール/g以下の融解熱の値を有する非晶質のポリエステルまたはコポリエステルである、請求項17に記載のヒートシールコーティングされた包装ウェブ。
  25. 前記ヒートシール樹脂が、10ジュール/gより大きく、50ジュール/gまでの融解熱の値を有する半晶質のポリエステルまたはコポリエステルである、請求項17に記載のヒートシールコーティングされた包装ウェブ。
  26. 包装基材ウェブに対してヒートシールコーティングを適用する方法であって、以下の工程:
    フィルムまたはフォイルを含む包装ウェブのロールを印刷機へ供給する工程;
    前記印刷機を使用して、前記包装ウェブの一つの表面の上に、湿式の溶媒ベースのヒートシールコーティングを印刷する工程であって、前記溶媒ベースのヒートシールコーティングが、溶媒、−35℃〜0℃の間のガラス転移温度および60℃〜120℃の間の環球式軟化点を有する非晶質または半晶質のポリエステルまたはコポリエステルを含むヒートシール樹脂、および粘着防止添加剤を含む、工程;
    前記湿式の溶媒ベースのヒートシールコーティングを乾燥させて溶媒を除去し、前記包装ウェブの前記表面上にヒートシールコーティングの乾燥固体層を残す工程;ならびに、
    前記コーティングされ、乾燥された包装ウェブを巻き戻して、ロールの形態にする工程;
    を含む、方法。
  27. 前記包装ウェブがポリプロピレンフィルムを含み、そして前記方法が、前記フィルムの上に前記溶媒ベースのヒートシールコーティングを適用する前に、コロナ放電によって前記ポリプロピレンフィルムを処理する工程をさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記ヒートシール樹脂が、10ジュール/g以下の融解熱の値を有する非晶質のポリエステルまたはコポリエステルである、請求項26に記載の方法。
  29. 前記ヒートシール樹脂が、10ジュール/gより大きく、50ジュール/gまでの融解熱の値を有する半晶質のポリエステルまたはコポリエステルである、請求項26に記載の方法。
  30. 前記包装ウェブが、以下の材料:ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロン、ポリ塩化ビニル、金属フォイル、またはそれらの組合せ、の一つまたは複数から作成されている、請求項26に記載の方法。
  31. 前記ヒートシールコーティングが、前記包装ウェブの表面の上に、あるパターンで適用される、請求項26に記載の方法。
  32. 前記包装ウェブが、ロールの形態で提供される、請求項26に記載の方法。
  33. 前記包装ウェブが、コロナ処理されたポリプロピレンから作成されている、請求項26に記載の方法。
  34. その上に前記ヒートシールコーティングが適用されていない、前記包装ウェブの表面に、印刷物が含まれている、請求項26に記載の方法。
  35. 前記ヒートシールコーティングが、乾燥させた形態で、少なくとも約1.5ミクロンの厚みを有している、請求項26に記載の方法。
  36. 前記ポリエステルまたはコポリエステルのガラス転移温度(Tg)が−35℃〜−11℃の範囲である、請求項1に記載の混合物。
  37. 前記ポリエステルまたはコポリエステルのガラス転移温度(Tg)が−35℃〜−11℃の範囲である、請求項15に記載のヒートシールコーティングされた包装ウェブ。
  38. 前記ポリエステルまたはコポリエステルのガラス転移温度が−35℃〜−11℃の範囲である、請求項26に記載の方法。
JP2016558764A 2014-03-26 2015-03-25 溶媒ベースの低温ヒートシールコーティング Active JP6629226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461967802P 2014-03-26 2014-03-26
US61/967,802 2014-03-26
PCT/US2015/022515 WO2015148685A1 (en) 2014-03-26 2015-03-25 Solvent-based low temperature heat seal coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512724A JP2017512724A (ja) 2017-05-25
JP6629226B2 true JP6629226B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=52875275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558764A Active JP6629226B2 (ja) 2014-03-26 2015-03-25 溶媒ベースの低温ヒートシールコーティング

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9624400B2 (ja)
EP (1) EP3122826B1 (ja)
JP (1) JP6629226B2 (ja)
CN (1) CN106459456B (ja)
AU (1) AU2015236050B2 (ja)
BR (1) BR112016022218B1 (ja)
CA (1) CA2943782C (ja)
MX (1) MX2016012519A (ja)
WO (1) WO2015148685A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8746490B2 (en) 2012-11-06 2014-06-10 Sonoco Development, Inc. Resealable package film
MX2016012519A (es) * 2014-03-26 2017-04-27 Bostik Inc Recubrimiento de sellado por calor a baja temperatura con base en solvente.
US10744530B2 (en) * 2014-09-29 2020-08-18 Sun Chemical Corporation Method of producing a specified coefficient of friction on both sides of a substrate
CN108779273B (zh) 2016-03-18 2021-06-11 东洋纺株式会社 聚酯系薄膜、层叠体和包装体
CN109072034B (zh) * 2016-04-29 2021-05-07 3M创新有限公司 粘合剂和阻尼膜
DE102016209214A1 (de) 2016-05-27 2017-11-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR102291804B1 (ko) * 2016-07-27 2021-08-19 도요보 가부시키가이샤 백색 폴리에스테르계 필름, 적층체 및 포장봉지
DE102016222146A1 (de) 2016-11-11 2018-05-17 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN110167754B (zh) 2017-01-11 2022-10-25 波士胶公司 可挤出的防雾共聚酯热密封树脂
CN110325925A (zh) 2017-04-05 2019-10-11 惠普印迪戈股份公司 热转印印刷
DE102017117328A1 (de) * 2017-07-31 2019-01-31 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2019094805A1 (en) 2017-11-13 2019-05-16 Sun Chemical Corporation Water-based coatings for cellulosic substrates
EP3717242A4 (en) * 2017-11-30 2021-12-15 3M Innovative Properties Company SUBSTRATE WITH A SELF-SUPPORTING THREE-LAYER PILE
JP7145626B2 (ja) * 2018-03-12 2022-10-03 ダイセルバリューコーティング株式会社 包装用積層フィルムおよび包装体
CN109848003B (zh) * 2019-03-11 2021-05-25 深圳市领辉科技有限公司 一种可调刮取结构的光学涂布复合生产线
CN111605889B (zh) * 2020-05-15 2022-03-29 惠州宝柏包装有限公司 一种与apet热封的铝箔盖膜
CN111548521A (zh) * 2020-05-15 2020-08-18 惠州宝柏包装有限公司 一种与apet托盘热封的透明易揭盖膜
TWI749723B (zh) * 2020-08-20 2021-12-11 南亞塑膠工業股份有限公司 藥物包裝用複合膜材
US11826994B2 (en) 2021-04-08 2023-11-28 Day International, Inc. Heat seal adhesive coating compositions and coating blankets including the same
EP4079964A1 (de) * 2021-04-21 2022-10-26 Drewsen Spezialpapiere GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines heisssiegelfähigen papiers
CN113831855B (zh) * 2021-09-26 2023-03-10 保定乐凯新材料股份有限公司 适应pla基材低温裱磁的热转移型磁条制备方法及应用
WO2024039874A1 (en) 2022-08-18 2024-02-22 Sun Chemical Corporation Low bond-temperature hot melt adhesive with high impact strength and chemical resistance
CN115627108B (zh) * 2022-10-25 2023-12-01 福建长塑实业有限公司 一种阻隔涂布液、可热封阻隔涂布聚乳酸薄膜及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394235A (en) * 1980-07-14 1983-07-19 Rj Archer Inc. Heat-sealable polypropylene blends and methods for their preparation
US5284688A (en) * 1992-04-16 1994-02-08 Unique Label Systems, Inc. Pressure sensitive adhesive labels and manufacture thereof
JPH0740520A (ja) * 1993-05-21 1995-02-10 Taisei Kako Kk 非晶性樹脂製積層シート状物から形成された区分包装体用構成材、その製造方法、その製造装置、該構成材とライナー層とからなる区分包装体用積層体、その製造方法並びにその製造装置
US6162890A (en) * 1994-10-24 2000-12-19 Eastman Chemical Company Water-dispersible block copolyesters useful as low-odor adhesive raw materials
US6543208B1 (en) 1999-09-10 2003-04-08 Ishida Co., Ltd. Food-packaging bag, method of food packaging, and use of laminated film as food-packaging bag
WO2002020263A1 (en) 2000-09-07 2002-03-14 Mitsubishi Polyester Film, Llc Heat seal coating and coated film
GB0101994D0 (en) 2001-01-25 2001-03-14 Dupont Teijin Films Us Ltd Process for the production of coated polumeric film
JP3954838B2 (ja) * 2001-10-02 2007-08-08 東洋紡績株式会社 生分解性ヒートシールラッカー組成物および生分解性複合体
US20030198764A1 (en) 2002-04-19 2003-10-23 Kendig Terrance D. Anti-fog heat shrinkable laminate useful for packaging
JP2004244494A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Dainippon Ink & Chem Inc ヒートシール性水性コート剤組成物、およびそれを塗工してなるヒートシール性多層構造体
JP4629352B2 (ja) * 2004-03-29 2011-02-09 大日本印刷株式会社 接着層用水系塗工液、積層体および積層体の製造方法
US8079470B2 (en) 2004-05-18 2011-12-20 Anthony Trajkovich Heat sealable laminating film
US20070088116A1 (en) 2005-10-14 2007-04-19 Fabienne Abba Low application temperature hot melt adhesive
KR101470353B1 (ko) 2006-07-14 2014-12-09 듀폰 테이진 필름즈 유.에스. 리미티드 파트너쉽 다층 밀봉재 막
JP2009126924A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Riidaa:Kk 熱封緘性接着剤及びその接着剤を塗工した熱封緘性蓋材
US8389117B2 (en) * 2008-10-30 2013-03-05 Eastman Chemical Company Hot melt adhesives for roll-applied labels
US8535727B2 (en) * 2009-02-25 2013-09-17 North Carolina State University Biodegradable non-woven fabric having plant virus encapsulated actives for drug delivery
US8821970B2 (en) * 2009-05-22 2014-09-02 Corning Incorporated Slip agent for protecting glass
MX2012007637A (es) * 2009-12-31 2012-09-12 Bostik Inc Proceso para empacar resinas de poliéster adherentes.
EP2682419A1 (en) 2012-07-06 2014-01-08 Cryovac, Inc. Antifog coating composition and its coated polyester film
MX2016012519A (es) * 2014-03-26 2017-04-27 Bostik Inc Recubrimiento de sellado por calor a baja temperatura con base en solvente.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017512724A (ja) 2017-05-25
US20150275032A1 (en) 2015-10-01
CN106459456B (zh) 2019-07-23
US9624400B2 (en) 2017-04-18
BR112016022218A2 (pt) 2018-05-15
CA2943782A1 (en) 2015-10-01
EP3122826A1 (en) 2017-02-01
US20170198171A1 (en) 2017-07-13
EP3122826B1 (en) 2019-04-24
BR112016022218B1 (pt) 2022-09-20
AU2015236050A1 (en) 2016-10-06
US10563086B2 (en) 2020-02-18
CA2943782C (en) 2022-05-17
AU2015236050B2 (en) 2018-08-30
MX2016012519A (es) 2017-04-27
CN106459456A (zh) 2017-02-22
WO2015148685A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629226B2 (ja) 溶媒ベースの低温ヒートシールコーティング
JP5473911B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いた包装材料
US7648756B2 (en) Coating for enhancing low temperature heat sealability and high hot tack to polymeric substrates
EP3778421A1 (en) Heat-sealable biodegradable packaging material, its manufacturing method and a produt package made therefrom and a product package made therefrom
JP2017209996A (ja) ヒートシール性および剥離性ポリエステルフィルム、その使用およびその製造方法
EP2431177A1 (en) Polyester film
JP4615927B2 (ja) 水性分散体および水性ヒートシール剤
JP6005129B2 (ja) 生分解性フィルム
US11186072B2 (en) Peelable polyester film, use thereof and process for production thereof
JP2020001826A (ja) 下部フィルムと上部フィルムを有し、ポリエステルから成るフィルム熱成形可能な透明包装体、その製造方法ならびにその使用
WO2019160826A1 (en) Linerless water-activated water-based emulsion
KR20200089222A (ko) 열성형성 하부 필름과 밀봉 및 박리가능한 상부 필름을 갖는 폴리에스테르로 제조된 팩, 그의 용도 및 그의 제조 방법
JPH0586917B2 (ja)
JP4880993B2 (ja) 感熱ラベルおよびラベル付き容器
JPS646024B2 (ja)
WO2024018903A1 (ja) 多層フィルム、蓋材及び包装材
CN117836357A (zh) 可密封的可剥离聚酯膜
TW202408807A (zh) 多層膜、蓋材及包裝材
JPH041040A (ja) 被覆ポリエステルフィルムおよびそれを用いた蒸着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250