JP6628290B2 - 阻害剤 - Google Patents

阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6628290B2
JP6628290B2 JP2017538383A JP2017538383A JP6628290B2 JP 6628290 B2 JP6628290 B2 JP 6628290B2 JP 2017538383 A JP2017538383 A JP 2017538383A JP 2017538383 A JP2017538383 A JP 2017538383A JP 6628290 B2 JP6628290 B2 JP 6628290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
clec14a
amino acid
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018505875A (ja
Inventor
ロイ・ビックネル
ピーター・ジョン・ノイ
カビール・アリ・カーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cancer Research Technology Ltd
Original Assignee
Cancer Research Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cancer Research Technology Ltd filed Critical Cancer Research Technology Ltd
Publication of JP2018505875A publication Critical patent/JP2018505875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628290B2 publication Critical patent/JP6628290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0375Animal model for cardiovascular diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、概して、内皮特異的遺伝子及びポリペプチド、血管新生を阻害するため及び他の疾患と戦うためのこれらの内皮特異的遺伝子/ポリペプチドの阻害剤、ならびに新生血管系を画像化及び標的化するためのこれらのポリペプチドに結合する抗体の使用に関する。特に、本発明は、CLEC14A、CLEC14Aに対する抗体、及び抗体を含む、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤の使用に関する。
内皮は、多くの生理的及び病理学的プロセスにおいて中心的役割を果たし、非常に活性の高い転写部位であることが知られている。約1,000種類の異なる遺伝子が内皮細胞で発現されるが、それらの多くは内皮細胞に特異的ではない。対照的に、赤血球細胞は8種類、血小板は22種類、また平滑筋は127種類の異なる遺伝子を発現することが明らかになっている(Adams et al(1995)Nature 377(6547 Suppl):3−174)。既知の内皮特異的遺伝子は、基礎研究及び臨床コミュニティの両方から大きな注目を集めている。例えば、内皮特異的なチロシンキナーゼTie、TIE2/TEK、KDR、及びflt1は、血管の完全性、内皮によって媒介される炎症性プロセス、及び血管新生の制御において重要な役割を果たす。
内皮細胞は、全ての血管の内側を覆う単一の細胞層を形成し、血流と周辺組織との間の交換を制御する。新しい血管は、血管新生と称されるプロセスにおける内皮細胞の伸長によって既存の小血管の壁から発生する。内皮細胞は、培養液中で単離されたときに中空の毛細管を形成する能力さえ有する。いったん、血管系が完全に発達すると、血管の内皮細胞は、通常、静止状態に留まり、自然な創傷治癒における新しい血管の形成を除いて新しい血管は形成されない。しかしながら、一部の腫瘍は、新しい毛細血管新芽を構築するように近傍の内皮細胞を刺激する因子を分泌することによって新しい血液供給を誘導する。血管新生は、固形腫瘍の進行において主要な役割を果たし、固形腫瘍の増殖における律速過程として広く認識されている。血液供給を誘導できない腫瘍は、それらの増殖が大幅に制限される。したがって、不適切なまたは望ましくない血管新生を阻害する能力は、固形腫瘍の治療において有用であり得る。
新しい血管の発生は、局所的な腫瘍進行及び遠隔転移の発生の両方に不可欠である。実際に、腫瘍の増殖及び生存は、それらが血液供給を得る能力に依存し、腫瘍内皮に加えられる損傷は、腫瘍を効果的に絶滅させることが示されている(Burrows et al(1993)「Eradication of large solid tumors in mice with an immunotoxin directed against tumor vasculature.」Proc Natl Acad Sci USA,90(19):8996−9000)。腫瘍血管新生は、活性化組織または循環内皮前駆体による基底膜の分解、内皮細胞の増殖及び移動、細胞外マトリックスとの相互作用、形態学的分化、細胞接着、及び脈管形成を含む。したがって、腫瘍血管新生の阻害は、抗腫瘍療法の標的であり、血管新生阻害剤が単独でまたは標準的な癌治療と組み合わせて用いられる。しかしながら、抗腫瘍剤を血管新生の部位に標的化することは、腫瘍血管新生の特異的マーカーの同定に依存する。今では、固形腫瘍の増殖は、それらが血液供給を確保する能力に依存することが認められており、このプロセスを妨害する抗血管新生剤の開発に多大な努力が向けられている。また、確立された腫瘍血管系の標的破壊が治療機会を促すための別の手段であり、広範に発現される腫瘍内皮マーカーの発見が多大な臨床的利益を約束することも明らかになっている(Neri&Bicknell(2005)「Tumour vascular targeting」Nat Rev Cancer5(6):436−446)。
本発明者は、CLEC14Aを腫瘍内皮マーカー(WO2011/027132)として以前に同定している。CLEC14Aは、血管に限定されるC型レクチンファミリー14に属する1回膜貫通型糖タンパク質であり、他のメンバーとして、CD248/TEM1/エンドシアリン、トロンボモジュリン、及びCD93が挙げられる。CLEC14Aに関する入手可能なデータは、CLEC14Aのレベルまたは抗体をブロックする機能を操作することにより、内皮移動を制御することを示唆している(9〜12及びWO2011/027132)。
本発明者は、今回、CLEC14Aとマルチメリン2(MMRN2)との間の相互作用が血管新生において重要な役割を果たすことを発見した。MMRN2は、エミリンファミリーの内皮特異的マーカーであり、細胞外マトリックスの構成要素である(14、15)。MMRN2は、CLEC14Aの細胞外相互作用タンパク質として最近特定され、腫瘍血管系においてCLEC14Aと共発現することが分かっている(11)。しかしながら、本発明者らの知る限り、この相互作用の機能、特に血管新生におけるその役割は、以前は未知であった。
WO2013/187724は、CLEC14A抗体、具体的にはC型レクチンドメインに結合する抗体を開示している。しかしながら、該特許は、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する抗体については言及も提案もしておらず、また本発明者によって示されるように、C型レクチンドメインを標的とする全ての抗体がこの相互作用をブロックするわけではなく、また血管新生に対する阻害効果を有するわけではない。
したがって、現在の観察を考慮して、本発明者は、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤が、血管新生を阻害する上で及び癌等の疾患と闘う上で治療的に有用であると考える。
したがって、本発明の第一の態様は、個体における血管新生を阻害する方法であって、CLEC14AとMMNR2との間の相互作用を阻害する薬剤を個体に投与することを含む方法を提供する。
この態様はまた、個体における血管新生の阻害に使用するためのCLEC14AとMMNR2との間の相互作用を阻害する薬剤も含む。本態様は、個体における血管新生を阻害するための薬物の調製における、CLEC14AとMMNR2との間の相互作用を阻害する薬剤の使用をさらに含む。
疑義を避けるために、本発明は、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤をインビトロまたはエクスビボで組織または細胞に投与することを含む、血管新生(例えば、腫瘍血管新生)を阻害するインビトロ法またはエクスビボ法も含むことも理解されたい。細胞は、確立された細胞株、または個体から単離された細胞であり得る。組織または細胞は、好ましくは哺乳動物の組織または細胞(例えば、内皮組織または細胞)であり、最も好ましくは、ヒト組織または細胞である。方法がエクスビボ法である場合、薬剤は、エクスビボで血管新生モデルに投与されてもよい。好適な血管新生アッセイとして、内皮細胞の増殖、遊走、及び浸潤に関するアッセイ、スポンジアッセイ、ならびに冠動脈リングアッセイが挙げられる。さらなる血管新生アッセイについては、以下及び実施例に記載する。
「血管新生を阻害する」には、血管新生の速度またはレベルを低下させるという意味が含まれる。低下は、血管新生の速度またはレベルの約10%、または約20%、または約30%、または約40%という低レベルの低下であってもよい。好ましくは、低下は、血管新生の速度またはレベルの約50%、または約60%、または約70%、または約80%の低下という中間レベルの低下である。より好ましくは、低下は、血管新生の速度またはレベルの約90%、または約95%、または約99%、または約99.9%という高レベルの低下である。最も好ましくは、阻害は、血管新生の排除または検出不能なレベルまでのその低下も含むことができる。血管新生の速度またはレベルを測定するための、ひいては抗体が血管新生を阻害するかどうか、及びどの程度まで阻害するかを決定するための方法及びアッセイは、当該技術分野で既知であり、実施例を含む本明細書にさらに詳細に記載される。
典型的には、阻害される血管新生は、腫瘍血管新生である。したがって、個体は、腫瘍血管新生を阻害することによって治療することができる固形腫瘍を有し得る、すなわち、固形腫瘍は新しい血管の生成と関連している。「腫瘍」という用語は、乳房、卵巣、肝臓、膀胱、前立腺、腎臓、膵臓、胃、食道、肺、及び甲状腺の腫瘍を含む全ての形態の腫瘍性細胞増殖を指すものとして理解されたい。特に、膵腫瘍の血管新生が阻害され得る。
典型的には、腫瘍は、望ましくない新生血管系形成に関連しており、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用の阻害剤が、有用な範囲までこれを低減する。望ましくない新生血管系形成を低減することにより、腫瘍の進行を食い止めることができ、腫瘍サイズ及び増殖の臨床的に有用な減少、例えば、腫瘍サイズの減少または少なくとも5、10、15、20、25、30、40、50、60、70、80、または90%の増殖率の低下をもたらし得る。したがって、腫瘍血管新生の阻害は、腫瘍を治療するために、例えば、腫瘍の(さらなる)増殖を防止するため、腫瘍の広がり(転移)を防止するため、または腫瘍のサイズを減少させるために使用することができる。腫瘍のサイズは、例えば、標的とされる腫瘍に特異的な適切な抗体を使用して、腫瘍を画像化することによって測定することができる。腫瘍画像化の方法は、当該技術分野で周知である。腫瘍の増殖率は、一定期間にわたって(例えば、治療が増殖率の低下を引き起こしたかどうかを決定するために、治療の前後に)腫瘍サイズを測定することによって決定することができる。
好ましくは、本発明の方法及び薬物は、ヒトを治療するために使用され、その場合、薬剤は、ヒトCLEC14AとヒトMMRN2との間の相互作用の阻害剤である。しかしながら、本発明の方法及び薬物が非ヒト哺乳動物の治療用である場合、薬剤が他の種に由来するCLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤であることが好ましいことを理解されたい。
CLEC14A
CLEC14A遺伝子(C型レクチンドメインファミリー14、メンバーA)は、14q21.1に位置し、以前はC14orf27、CEG1、及びEGFR5として知られていた。CLEC14Aは、51kDaの予測分子量を有する490アミノ酸残基ポリペプチドをコードする。CLEC14Aポリペプチドには、その天然に存在する変異体を含む、ヒトCLEC14Aの遺伝子産物の意味が含まれる。ヒトCLEC14Aポリペプチドは、Genbank登録番号NP_778230に見られるアミノ酸配列、及びその天然に存在する変異体を含む。NP_778230からのCLEC14Aポリペプチド配列は、図9に示される(配列番号17)。また、ウマ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ラット、マウス、モルモット、または霊長類等の他の種に見られるCLEC14Aオルソロガスも含まれる。
ヒトCLEC14A mRNAに対応するcDNA配列は、Genbank登録番号NM_175060に見られ、図9に示される(配列番号18)。NM_175060からのこのcDNAのコード領域は、ヌクレオチド348〜ヌクレオチド1820であり、これも同様に図9に示される(配列番号19)。
CLEC14Aは、残基1〜21にシグナルペプチドを有するI型膜貫通タンパク質である。成熟ヒトポリペプチドは、469アミノ酸長(アミノ酸残基22〜490)であり、375残基の細胞外領域(残基22〜396)、膜貫通領域(残基397〜425)、及び細胞質領域(残基426〜490)を含有する。細胞外領域は、C型レクチン様ドメイン(残基32〜173)及びEGF様領域(残基245〜287)を含有する。
MMRN2
MMRN2遺伝子は、10q23.2に位置し、888アミノ酸残基ポリペプチドをコードする。MMRN2ポリペプチドには、その天然に存在する変異体を含む、ヒトMMRN2の遺伝子産物の意味が含まれる。ヒトMMRN2ポリペプチドは、Genbank登録番号XP_006718033に見られるアミノ酸配列、及びその天然に存在する変異体を含む。XP_006718033からのMMRN2ポリペプチド配列は、図10に示される(配列番号20)。また、ウマ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ラット、マウス、モルモット、または霊長類等の他の種に見られるMMRN2オルソロガスも含まれる。
ヒトMMRN2 mRNAに対応するcDNA配列は、Genbank登録番号NM_024756.2に見られ、そのコード領域も同様に図10に示される(配列番号21)。
CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤
CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤には、薬剤の非存在下でのCLEC14AとMMRN2との間の結合レベルと比較してCLEC14AとMMRN2との間の結合レベルを低下させる薬剤の意味が含まれる。好ましくは、薬剤は、CLEC14AとMMRN2との間の結合レベルを少なくとも10%、20%、30%、40%、または50%低下させる薬剤であり、より好ましくは、薬剤は、CLEC14AとMMRN2との間の結合レベルを少なくとも70%、80%、90%、95%、または99%低下させる薬剤である。最も好ましくは、薬剤は、CLEC14AとMMRN2との間の結合レベルを検出不能なレベルまで低下させるか、またはCLEC14AとMMRN2との間の結合を排除する薬剤である。
MMRN2に対するCLEC14Aの結合を検出及び/または測定する(定量化する)ための好適な方法は、当業者には周知である。適切な方法の例として、プルダウン分析、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、表面プラズモン共鳴アッセイ、チップベースのアッセイ、免疫細胞蛍光染色、酵母2ハイブリッド法、及びファージディスプレイが挙げられ、これらは、当該技術分野で慣例的な方法であり、例えば、Plant et al(1995)Analyt Biochem,226(2),342−348.and Sambrook et al(2001)Molecular Cloning A Laboratory Manual.Third Edition.Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New Yorkに記載されている。CLEC14AとMMRN2との間の結合を検出するための他の方法として、限外濾過とイオンスプレー質量分析/HPLC法との併用、または他の物理的及び分析的方法が挙げられる。例えば、当業者に周知の蛍光エネルギー共鳴移動(FRET)法が使用されてもよく、その場合、2つの蛍光標識された実体(すなわち、CLEC14A及びMMRN2またはその一部分または変異体)が互いに接近したときに蛍光標識の相互作用を測定することによって、それらの結合が測定され得る。
薬剤は、抗体、ポリペプチド、ペプチド、ポリヌクレオチド、ペプチド模倣体、天然物、炭水化物、アプタマー、または小分子のいずれであってもよい。薬剤が何であり得るかの具体的な例を以下に記載し、また好適な薬剤を同定するための方法については、本発明の後続の態様で取り上げる。
薬剤自体が、CLEC14とMMRN2との間の相互作用を直接的に(例えば、CLEC14AまたはMMRN2に結合することによって)阻害し得ることを理解されたい。
CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害するポリペプチド薬剤は、直接的に投与されてもよいか、または薬剤をコードするポリヌクレオチドの形態で投与されてもよいことを理解されたい。したがって、本明細書で使用される場合、文脈上別途要求されない限り、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤(薬剤はポリペプチドである)を個体に投与することには、阻害剤を直接的に投与するという意味、または阻害剤をコードするポリヌクレオチドを典型的にはベクターの形態で投与するという意味が含まれる。同様に、本明細書で使用される場合、文脈上別途要求されない限り、ポリペプチドであるCLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤を含む薬物または組成物には、薬物または組成物が、薬剤自体を含むという意味、または薬剤をコードするポリヌクレオチドを含むという意味が含まれる。
疑義を避けるために、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤には、そのプロドラッグの意味も含まれる。例えば、薬剤は、いったん対象の体内に入ると、代謝されるかまたは別様にその活性形態に変換されるプロドラッグとして投与されてもよい。本出願において使用される「プロドラッグ」という用語は、親薬物と比較して活性が低く、酵素的に活性化されるか、またはより活性の高い親形態に変換されることが可能な前駆体型または誘導体型の薬学的に活性な物質を指す(例えば、D.E.V.Wilman 「Prodrugs in Cancer Chemotherapy」 Biochemical Society Transactions 14,375−382(615th Meeting,Belfast 1986)及びV.J.Stella et al.「Prodrugs:A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery」Directed Drug Delivery R.Borchardt et al(ed.)pages 247−267(Humana Press 1985)を参照されたい)。
抗体
好ましい実施形態において、薬剤は、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する抗体である。
抗体は、CLEC14とMMRN2との間の相互作用に直接的または間接的に関与するCLEC14A及び/またはMMRN2の領域に特異的に結合する抗体であってもよい。例えば、抗体は、CLEC14AのMMRN2結合部位に結合することができ、そのためMMRN2の結合を直接的にブロックするか、または抗体は、それにもかかわらず安定な相互作用に必要とされるMMRN2結合部位以外のCLEC14Aの領域に結合してもよく、そのためMMRN2への結合に間接的に影響を及ぼす。同様に、抗体は、MMRN2のCLEC14A結合部位に結合することができ、CLEC14Aの結合を直接的にブロックするか、または抗体は、それにもかかわらず安定な相互作用に必要とされるCLEC14A結合部位以外のMMRN2の領域に結合することができ、そのためCLEC14Aへの結合に間接的に影響を及ぼす。
腫瘍血管新生の阻害において特に活性な抗体が、抗癌治療薬として好ましく、それらは、当該技術分野で周知の後述の方法を用いてこの活性について選択され得る。
CLEC14AもしくはMMRN2、またはその特定の部分に結合する好適な抗体は、当該技術分野で長期にわたって確立された技術を用いて当業者によって作製され得る。モノクローナル抗体及び抗体断片の調製方法は、当該技術分野で周知であり、ハイブリドーマ技術(Kohler&Milstein(1975)「Continuous cultures of fused cells secreting antibody of predefined specificity.Nature 256:495−497);抗体ファージディスプレイ(Winter et al(1994)「Making antibodies by phage display technology.」Annu.Rev.Immunol.12:433−455);リボソームディスプレイ(Schaffitzel et al(1999)「Ribosome display:an in vitro method for selection and evolution of antibodies from libraries.」J.Immunol.Methods 231:119−135);及び反復コロニーフィルタスクリーニング(Giovannoni et al(2001)「Isolation of anti−angiogenesis antibodies from a large combinatorial repertoire by colony filter screening.」Nucleic Acids Res.29:E27)を含む。さらに、本発明において使用するのに好適な抗体及び抗体断片は、例えば、以下の刊行物に記載される:「Monoclonal Hybridoma Antibodies:Techniques and Application」,Hurrell(CRC Press,1982);「Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques」,H.Zola,CRC Press,1987,ISBN:0−84936−476−0;「Antibodies:A Laboratory Manual」1st Edition,Harlow&Lane,Eds,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York,1988.ISBN0−87969−314−2;「Using Antibodies:A Laboratory Manual」2nd Edition,Harlow&Lane,Eds,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York,1999.ISBN0−87969−543−9;及び「Handbook of Therapeutic Antibodies」Stefan Dubel,Ed.,1st Edition,−Wiley−VCH,Weinheim,2007.ISBN:3−527−31453−9。
CLEC14AまたはMMRN2に選択的に結合する抗体には、抗体分子が、ヒト血清アルブミン(HSA)等の無関係なポリペプチドに対するよりも高い親和性でCLEC14AまたはMMRN2に結合するという意味が含まれる。好ましくは、抗体は、無関係なポリペプチドに対するよりも少なくとも5倍、または少なくとも10倍、または少なくとも50倍高い親和性でCLEC14AまたはMMRN2に結合する。より好ましくは、抗体分子は、無関係なポリペプチドに対するよりも少なくとも100倍、または少なくとも1,000倍、または少なくとも10,000倍高い親和性でCLEC14AまたはMMRN2に結合する。そのような結合は、当該技術分野で周知の方法、例えば、Biacore(登録商標)システムの1つによって決定され得る。
CLEC14AまたはMMRN2に選択的に結合する抗体は、関連ポリペプチド、例えば、CLEC14Aの場合はトロンボモジュリンもしくはMMRN2の場合はマルチメリン1に結合しないこと、あるいは抗体分子は、関連ポリペプチド、例えば、CLEC14Aの場合はトロンボモジュリンもしくはMMRN2の場合はマルチメリン1に対するよりも高い親和性でCLEC14AまたはMMRN2に結合することが好ましい。好ましくは、抗体は、関連ポリペプチドに対するよりも少なくとも5倍、または少なくとも10倍、または少なくとも50倍高い親和性でCLEC14AまたはMMRN2に結合する。より好ましくは、抗体分子は、関連ポリペプチドに対するよりも少なくとも100倍、または少なくとも1,000倍、または少なくとも10,000倍高い親和性でCLEC14AまたはMMRN2に結合する。そのような結合は、当該技術分野で周知の方法、例えば、Biacore(登録商標)システムの1つによって決定され得る。
抗体が、CLEC14AまたはMMRN2に対して少なくとも10−5M、10−6M、もしくは10−7M、またより好ましくは10−8Mの親和性を有することが好ましいが、例えば10−9Mまたはそれ以上のより高い親和性を有する抗体がさらにより好ましい場合がある。
特に好ましい実施形態において、抗体は、CLEC14Aポリペプチドに選択的に結合する抗体である。
典型的には、CLEC14Aに選択的に結合する抗体は、成熟ペプチド(残基22〜490)に結合し、シグナルペプチド(残基1〜21)には結合しない。好ましくは、CLEC14Aに選択的に結合する抗体は、CLEC14Aの細胞外領域(残基22〜396)に結合する。抗体は、EGF様領域(残基245〜287)に結合することができるが、抗体がC型レクチンドメイン(残基32〜173)に結合することが好ましい。より好ましくは、抗体は、C型レクチンドメイン内のCLEC14Aのアミノ酸残基97〜108にわたる領域、すなわち、ERRRSCHTLENE(配列番号39)に結合する。
CLEC14Aポリペプチドに選択的に結合する抗体は、C型レクチンドメイン内のCLEC14AポリペプチドのMMRN2結合領域に選択的に結合することが特に好ましい。したがって、抗体は、CLEC14Aポリペプチドへの特異的結合についてMMNR2と競合する抗体であってもよい。所与の抗体が、MMRN2結合領域に選択的に結合するか、またはCLEC14Aポリペプチドへの特異的結合についてMMRN2と競合するかどうかは、エピトープマッピング、競合結合試験、及び実施例1に記載される他の方法等の当該技術分野で日常的な方法を用いて決定することができる。例えば、所与の抗体に対するCLEC14Aの結合は、様々な濃度のMMRN2を用いたプレインキュベーション後に評価することができる。
ある実施形態において、CLEC14Aポリペプチドに選択的に結合する抗体は、CLEC14Aのアミノ酸残基31〜72にわたる領域、及び/またはCLEC14Aのアミノ酸残基31〜92にわたる領域、及び/またはCLECAのアミノ酸残基92〜172にわたる領域、及び/またはCLEC14Aのアミノ酸残基112〜172にわたる領域、及び/またはCLEC14Aのアミノ酸残基152〜172にわたる領域には結合しない。抗体がこれらの領域のいずれかに結合するかどうかは、本明細書に記載される結合アッセイ、例えば、ELISAを含む、当該技術分野で標準的な技術を用いて評価することができる。
別の実施形態において、抗体は、MMRN2ポリペプチドに選択的に結合する抗体である。したがって、抗体は、MMRN2ポリペプチドへの特異的結合についてCLEC14Aと競合する抗体であってもよい。この実施形態において、抗体は、MMRN2ポリペプチドのCLEC14A結合領域に選択的に結合することが好ましい。この場合も同様に、所与の抗体が、MMRN2ポリペプチドのCLEC14A結合領域に結合するかどうか、またはMMRN2ポリペプチドへの特異的結合についてCLEC14Aと競合するかどうかは、エピトープマッピング、競合結合試験、及び実施例1に記載される他の方法等の当該技術分野で日常的な方法を用いて決定することができる。
CLEC14AまたはMMRN2の特異的部分に選択的に結合する抗体には、抗体が前述のような標的に選択的に結合するだけではなく、抗体分子はまた、その任意の他の部分に対するよりも高い親和性でCLEC14AまたはMMRN2の特定の部分にも結合するという意味が含まれる。好ましくは、抗体は、CLEC14AまたはMMRN2上の任意の他のエピトープに対するよりも少なくとも2倍、または少なくとも5倍、または少なくとも10倍、または少なくとも50倍高い親和性で特定の部分に結合する。より好ましくは、抗体分子は、CLEC14AまたはMMRN2上の任意の他のエピトープに対するよりも少なくとも100倍、または少なくとも1,000倍、または少なくとも10,000倍高い親和性で特定の部分に結合する。そのような結合は、当該技術分野で周知の方法、例えば、Biacore(登録商標)システムの1つによって決定され得る。抗体は、CLEC14AまたはMMRN2上のそれらの標的エピトープに対して、少なくとも10−7M、またはより好ましくは10−8Mの親和性を有することが好ましいが、例えば、10−9Mまたはそれ以上のより高い親和性を有する抗体がさらにより好ましい場合がある。好ましくは、抗体は、CLEC14AまたはMMRN2内の特定のエピトープに選択的に結合し、その中の任意の他のエピトープには結合しない。
好ましくは、抗体が個体に投与される場合、抗体は、個体内の任意の他の分子に対するよりも高い親和性で標的CLEC14AもしくはMMRN2またはその特定の部分に結合する。好ましくは、抗体は、個体の他の分子に対するよりも少なくとも2倍、または少なくとも5倍、または少なくとも10倍、または少なくとも50倍高い親和性でCLEC14AまたはMMRN2(の特定の部分)に結合する。より好ましくは、薬剤は、個体の任意の他の分子に対するよりも少なくとも100倍、または少なくとも1,000倍、または少なくとも10,000倍高い親和性でCLEC14AまたはMMRN2(特異的ドメインに)結合する。好ましくは、抗体分子は、体内の他のポリペプチドに著しく結合せずにCLEC14AまたはMMRN2に選択的に結合する。
実施例1に記載されるように、本発明者は、CLEC14Aに特異的に結合し、かつMMRN2に対するCLEC14Aの結合を阻害する抗体を同定した。この抗体の可変重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列、ならびにそれらをコードするヌクレオチド配列が図11に提供され、CDRの配列は太字で強調表示されている。CDR領域は、任意の好適なアルゴリズムを用いて予測され得る。本明細書に開示されるCDR領域は、Abysisアルゴリズム(http://www.bioinf.org.uk/abysis/sequence_input/key_annotation/key_annotation.cgi)またはwww.IMGT.orgに見出すことができるIMGTアルゴリズム(ImMunoGeneTics)を用いて予測された:例えば、Lefranc et al 2009 NAR 37:D1006−D1012及びLefranc 2003 Leukemia 17:260−266を参照されたい。いずれかのアルゴリズムによって同定されたいずれのCDR領域も、本発明に使用するのに等しく好適であると考えられる。
したがって、本発明の第1の態様の一実施形態において、薬剤は、
(a)アミノ酸配列SSYWIE(配列番号1)もしくはGYTFSSYW(配列番号40)を含む重鎖CDR1、
(b)アミノ酸配列WIGEILPGSGST(配列番号2)もしくはWIGEILPGSGSTN(配列番号78)もしくはILPGSGST(配列番号41)を含む重鎖CDR2、及び/または
(c)アミノ酸配列ARGGDYDEEYYLMD(配列番号3)もしくはARGGDYDEEYYLMDY(配列番号42)を含む重鎖CDR3、
あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む抗体である。
本発明の第1の態様のさらなる実施形態において、薬剤は、
(a)アミノ酸SYMYWY(配列番号4)もしくはSSVSY(配列番号43)を含む軽鎖CDR1、
(b)アミノ酸配列LLIYDTSNLA(配列番号5)もしくはDTSを含む軽鎖CDR2、及び/または
(c)アミノ酸QQWSSYPL(配列番号6)もしくはQQWSSYPLT(配列番号44)を含む軽鎖CDR3、
あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む抗体である。
本発明の第1の態様のなおもさらなる実施形態において、薬剤は、前述のような軽鎖及び重鎖CDRの両方を含む抗体であってもよい。例えば、抗体は、アミノ酸配列SSYWIE(配列番号1)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列WIGEILPGSGST(配列番号2)を含む重鎖CDR2、もしくはアミノ酸配列WIGEILPGSGSTN(配列番号78)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列ARGGDYDEEYYLMD(配列番号3)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列SYMYWY(配列番号4)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列LLIYDTSNLA(配列番号5)を含む軽鎖CDR2;及びアミノ酸配列QQWSSYPL(配列番号6)を含む軽鎖CDR3、または1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を含む該配列のいずれかの変異体を含んでもよいか;あるいは抗体は、アミノ酸配列GYTFSSYW(配列番号40)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列ILPGSGST(配列番号41)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列ARGGDYDEEYYLMDY(配列番号42)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列SSVSY(配列番号43)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列DTSを含む軽鎖CDR2;及びアミノ酸配列QQWSSYPLT(配列番号44)を含む軽鎖CDR3、または1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を含む該配列のいずれかの変異体を含んでもよい。
本発明の第1の態様のさらなる実施形態において、薬剤は、
(a)アミノ酸配列SSYWIE(配列番号1)もしくはGYTFSSYW(配列番号40)を含む重鎖CDR1、
(b)アミノ酸配列WIGEILPGSGSTN(配列番号78)もしくはILPGSGST(配列番号41)を含む重鎖CDR2、及び/または
(c)アミノ酸配列ARGGDYDEEYYVMD(配列番号77)もしくはARGGDYDEEYYVMDY(配列番号45)を含む重鎖CDR3、
あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む抗体である。
本発明の第1の態様のなおもさらなる実施形態において、薬剤は、前述のような軽鎖及び重鎖CDRの両方を含む抗体であってもよい。例えば、抗体は、アミノ酸配列(配列番号1)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列(配列番号78)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列(配列番号77)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列(配列番号4)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列(配列番号5)を含む軽鎖CDR2;及びアミノ酸配列(配列番号6)を含む軽鎖CDR3、または1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を含む該配列のいずれかの変異体を含んでもよいか;あるいは抗体は、アミノ酸配列(配列番号40)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列(配列番号41)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列(配列番号45)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列(配列番号43)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列DTSを含む軽鎖CDR2;及びアミノ酸配列(配列番号44)を含む軽鎖CDR3、または1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を含む該配列のいずれかの変異体を含んでもよい。
本発明の第1の態様のなおもさらなる実施形態において、薬剤は、
(a)アミノ酸配列SSYWIE(配列番号1)もしくはGYTFSSYW(配列番号40)を含む重鎖CDR1、
(b)アミノ酸配列WIGEILPGSGSTN(配列番号78)もしくはILPGSGST(配列番号41)を含む重鎖CDR2、及び/または
(c)アミノ酸配列ARGGDYDEEYYAMD(配列番号46)もしくはARGGDYDEEYYAMDY(配列番号47)を含む重鎖CDR3、
あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む抗体である。
本発明の第1の態様のさらなる実施形態において、薬剤は、
(a)アミノ酸SYMYWY(配列番号4)もしくはSSVSY(配列番号43)を含む軽鎖CDR1、
(b)アミノ酸配列LLIYDTSNLA(配列番号5)もしくはDTSを含む軽鎖CDR2、及び/または
(c)アミノ酸配列QQWSSYPL(配列番号6)もしくはQQWSSYPLTF(配列番号48)を含む軽鎖CDR3、
あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む抗体である。
本発明の第1の態様のなおもさらなる実施形態において、薬剤は、前述のような軽鎖及び重鎖CDRの両方を含む抗体であってもよい。例えば、抗体は、アミノ酸配列(配列番号1)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列(配列番号78)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列(配列番号46)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列(配列番号4)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列(配列番号5)を含む軽鎖CDR2;及びアミノ酸配列(配列番号6)を含む軽鎖CDR3、または1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を含む該配列のいずれかの変異体を含んでもよいか;あるいは抗体は、アミノ酸配列(配列番号40)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列(配列番号41)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列(配列番号47)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列(配列番号43)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列DTSを含む軽鎖CDR2;アミノ酸配列(配列番号48)を含む軽鎖CDR3、または1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を含む該配列のいずれかの変異体を含んでもよい。
疑義を避けるために、抗体の特定のCDR配列の変異体が言及される場合、定義される抗体のCDRのうちの1つ以上が変異され得ることを理解されたい。したがって、抗体が軽鎖または重鎖CDR(例えば、CDR1〜3)を含むと定義される場合、各々が特定の配列を有し、それらの特定の配列のうちの最大1つ、2つ、または3つが変異され得る等である。同様に、抗体が軽鎖及び重鎖CDR(例えば、6個のCDR)を含むと定義される場合、各々が特定の配列を有し、それらの特定の配列のうちの最大1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つ全てが変異され得る。
本明細書に記載される特定の配列の変異体のいずれも、抗体の所望の活性、すなわち、CLEC14Aに対するその選択的な結合及び/またはCLEC14AとMMNR2との間の相互作用を阻害するその能力に影響を及ぼすべきではないことを理解されたい。
CLEC14Aに対する選択的な結合に影響を及ぼさないとは、変異体は、本明細書に記載される特定の配列を有する抗体の結合親和性と実質的に同じかまたはより高い結合親和性をCLEC14Aに対して有するべきであるという意味を含む。例えば、変異体は、本明細書に記載される特定のアミノ酸配列を有する抗体の結合親和性の少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、105%、110%、115%、120%、またはそれ以上を有してもよい。
CLEC14AとMMNR2との間の相互作用を阻害する能力に影響を及ぼさないとは、変異体は、本明細書に記載される特定の配列を有する抗体のCLEC14AとMMNR2との間の相互作用を阻害する能力と実質的に同じかまたはより高いCLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する能力を有するべきであるという意味を含む。例えば、変異体は、本明細書に記載される特定のアミノ酸配列を有する抗体のCLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する能力の少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、105%、110%、115%、120%、またはそれ以上を有してもよい。
典型的には、本明細書に開示される変異体のアミノ酸置換が保存的アミノ酸置換であること、例えば、アミノ酸残基が、同様の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されていることが好ましい。保存的アミノ酸置換は、当該技術分野で周知であり、(元の残基←→置換)Ala(A)←→Val,GlyまたはPro;Arg(R)←→LysまたはHis;Asn(N)←→Gln;Asp(D)←→Glu;Cys(C)←→Ser;Gln(Q)←→Asn;Glu(G)←→Asp;Gly(G)←→Ala;His(H)←→Arg;Ile(I)←→Leu;Leu(L)←→Ile,ValまたはMet;Lys(K)←→Arg;Met(M)←→Leu;Phe(F)←→Tyr;Pro(P)←→Ala;Ser(S)←→ThrまたはCys;Thr(T)←→Ser;Trp(W)←→Tyr;Tyr(Y)←→PheまたはTrp;及びVal(V)←→LeuまたはAlaを含む。
3つ以下のCDR領域(場合によっては、単一のCDRまたはその一部のみということさえある)を含有する分子は、そのCDR(複数可)が由来する抗体の抗原結合活性を保持できることを理解されたい。例えば、Gaoら(1994,J.Biol.Chem.,269:32389−93)が、その基質に対して高い親和性を有する完全長V鎖(3つ全てのCDRを含む)について記載している。
2つのCDR領域を含有する分子は、例えば、Vaughan&Sollazzo(2001,Combinatorial Chemistry&High Throughput Screening,4:417−430)によって記載されている。418ページ(右側の欄−3 Our Strategy for Design)に、フレームワーク領域内に散在するH1及びH2 CDR超可変領域のみを含むミニボディについて記載されている。ミニボディは、標的に結合することができると説明されている。Pessiら(1993,Nature,362:367−9)及びBianchiら(1994,J.Mol.Biol.,236:649−59)は、Vaughan&Sollazzoによって参照されており、H1及びH2ミニボディとその特性についてより詳細に記載している。Qiuら(2007,Nature Biotechnology,25:921−9)は、2つの連結したCDRからなる分子が抗原に結合することができることを論証している(要約、及び926ページ右側の欄)。Quiocho(1993,Nature,362:293−4)は、Pessiらの「ミニボディ」技術の概要を提供している。Ladner(2007,Nature Biotechnology,25:875−7)は、Qiuらの記事を考察しており、2つのCDRを含有する分子が抗原結合活性を保持することができると述べている(875ページ右側の欄)。
単一のCDR領域を含有する分子は、例えば、Launeら(1997,JBC,272:30937−44)に記載されており、彼らは、抗原結合活性を示すCDRに由来する様々なヘキサペプチドについて論証し(要約)、強力な結合活性を示す完全な単一CDRの合成ペプチドに言及している(30942ページ右側の欄)。Monnetら(1999,JBC,274:3789−96)は、様々な12量体のペプチド及び関連するフレームワーク領域が抗原結合活性を有することを示しており(要約)、CDR3様ペプチド単独で抗原に結合することができると述べている(3785ページ左側の欄)。Heapら(2005,J.Gen.Virol.,86:1791−1800)は、「マイクロ抗体」(単一のCDRを含有する分子)が抗原に結合することができると報告しており(要約、及び1791ページ左側の欄)、抗HIV抗体からの環状ペプチドが抗原結合活性及び機能を有することを示している。Nicaiseら(2004,Protein Science,13:1882−91)は、単一のCDRが、そのリゾチーム抗原に対して抗原結合活性及び親和性を付与することができることを示している。
本発明の第1の態様のより具体的な実施形態において、抗体は、アミノ酸配列
MAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTVSS(配列番号7)、
またはMAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTV(配列番号49)、
または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む重鎖可変領域を含む。
付加的にまたは代替的に(すなわち、任意選択的に前述の重鎖アミノ酸配列と組み合わせて)、抗体は、アミノ酸配列
QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAA(配列番号8)、
またはQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAAA(配列番号50)、
または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む軽鎖可変領域を含んでもよい。
したがって、特に好ましい実施形態において、薬剤は、アミノ酸配列
MAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTVSS(配列番号7)
またはMAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTV(配列番号49)または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む重鎖可変領域、
及びアミノ酸配列QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAA(配列番号8)
またはQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAAA(配列番号50)または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む軽鎖可変領域、を含む抗体である。
本発明の第1の態様のさらにより具体的な実施形態において、抗体はアミノ酸配列
MAEVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVKQRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYVMDYWGQGTSVTV(配列番号51)、または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む重鎖可変領域を含む。
付加的にまたは代替的に(すなわち、任意選択的に前述の重鎖アミノ酸配列と組み合わせて)、抗体は、アミノ酸配列QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLELKR(配列番号52)、
または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む軽鎖可変領域を含んでもよい。
したがって、特に好ましい実施形態において、薬剤は、アミノ酸配列(配列番号51)または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列(配列番号52)または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体を含む軽鎖可変領域とを含む抗体である。
本発明の第1の態様のさらにより具体的な実施形態において、抗体は、アミノ酸配列
MAEVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNQRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYAMDYWGQGTSVTL(配列番号53)、
または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む重鎖可変領域を含む。
付加的にまたは代替的に(すなわち、任意選択的に前述の重鎖アミノ酸配列と組み合わせて)、抗体は、アミノ酸配列QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVP VRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDGATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLELKR(配列番号54)、
または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む軽鎖可変領域を含んでもよい。
したがって、特に好ましい実施形態において、薬剤は、アミノ酸配列(配列番号53)または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体を含む重鎖可変領域と、アミノ酸配列(配列番号54)または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体を含む軽鎖可変領域とを含む抗体である。
抗体が、特定のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び特定のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を有すると定義される場合、これらの配列のうち最大1つまたは2つが、本明細書に定義されるように変異され得ることを理解されたい。変異は、配列の非CDR領域内に存在してもよいか、または変異はCDR領域内に存在してもよい。典型的には、所与の重鎖可変領域または所与の軽鎖可変領域内の単一のCDR領域が、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を有してもよい。したがって、所与の重鎖可変領域または所与の軽鎖可変領域内の3つのCDR領域の各々は、最大3個のアミノ酸置換を有してもよいことを理解されたい。各所与の重鎖可変領域または所与の軽鎖領域は、非CDR領域内に多数のアミノ酸置換、例えば、1個、2個、3個、4個、または5個のアミノ酸置換を付加的に含んでもよい。
アミノ酸置換の種類についての選好は、本発明の第1の態様に関連して上で詳述している。好ましくは、置換は、保存的アミノ酸置換である。
本発明の第1の態様のさらなる具体的な実施形態において、抗体は、配列MAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSVVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTVSSGGGGSGGGGSGGGGSQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAAA(配列番号55)または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体を含む。
本発明の第1の態様の別の具体的な実施形態において、抗体は、配列MAEVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVKQRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYVMDYWGQGTSVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLELKR(配列番号56)または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体を含む。
本発明の第1の態様の別の具体的な実施形態において、抗体は、配列MAEVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNQRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYAMDYWGQGTSVTLSSGGGGSGGGGSGGGGSQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLELKR(配列番号57)または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体を含む。
また、薬剤は、その配列がCLEC14Aへの特異的結合、例えば、MMRN2結合領域への特異的結合について本明細書に定義される抗体のいずれかと競合する抗体であってもよいことを理解されたい。
上で述べたように、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤は、その薬剤をコードするポリヌクレオチドであってもよい。
したがって、薬剤は、特定の配列への参照によって定義される本明細書に記載される抗体のいずれかをコードするポリヌクレオチドであってもよい。これらの抗体の可変軽鎖及び重鎖のポリヌクレオチド配列は、図11に提供される。
したがって、薬剤は、以下のヌクレオチド配列のうちの1つ以上を含むポリヌクレオチドであってもよい:
(i)AGTAGCTACTGGATAGAG(配列番号9)、
(ii)TGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAAT(配列番号10)、
(iii)GCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGAC(配列番号11)、
(iv)AGTTACATGTACTGGTAC(配列番号12)、
(v)
CTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCT(配列番号13)、及び
(vi)CAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTC(配列番号14)、
(vii)GGCTACACATTCAGTAGCTACTGG(配列番号60)
(viii)ATTTTACCTGGAGTGGTAGTACT(配列番号61)
(ix)GCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTAC(配列番号62)
(x)TCAAGTGTAAGTTAC(配列番号63)
(xi)GACACATCC
(xii)CAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACG(配列番号64)
(xiii)GCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGTCATGGAC(配列番号58)
(xiv)ATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACT(配列番号66)
(xv)GCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGCTATGGACTAC(配列番号65)
(xvi)GCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGCTATGGAC(配列番号59)
(xvii)ATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACT(配列番号66)
(xviii)GCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGTCATGGACTAC(配列番号67)
(xix)CAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACG(配列番号46)
(xx)TGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACT(配列番号79)。
ポリヌクレオチド配列(i)(配列番号9)は、重鎖CDR SSYWIE(配列番号1)をコードし、ポリヌクレオチド配列(ii)(配列番号10)は、重鎖CDR WIGEILPGSGSTN(配列番号78)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xx)(配列番号79)は、重鎖CDR WIGEILPGSGST(配列番号2)をコードし、ポリヌクレオチド配列(iii)(配列番号11)は、重鎖CDR ARGGDYDEEYYLMD(配列番号3)をコードし、ポリヌクレオチド配列(iv)(配列番号12)は、軽鎖CDR SYMYWY(配列番号4)をコードし、ポリヌクレオチド配列(v)(配列番号13)は、軽鎖CDR LLIYDTSNLA(配列番号5)をコードし、ポリヌクレオチド配列(vi)(配列番号14)は、軽鎖CDR QQWSSYPL(配列番号6)をコードする。したがって、抗体をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド配列(i)、(ii)もしくは(xx)、及び(iii)のうちの任意の1つ、2つ、または3つ、ならびに/またはポリヌクレオチド配列(iv)〜(vi)のうちの任意の1つ、2つ、または3つを含んでもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドは、6つ全てのポリヌクレオチド配列(i)、(ii)または(xx)、(iii)、(iv)、(v)、及び(vi)を含む。
ポリヌクレオチド配列(vii)(配列番号60)は、重鎖CDR GYTFSSYW(配列番号40)をコードし、ポリヌクレオチド配列(viii)(配列番号61)は、重鎖CDR ILPGSGST(配列番号41)をコードし、ポリヌクレオチド配列(ix)(配列番号62)は、重鎖CDR ARGGDYDEEYYLMDY(配列番号42)をコードし、ポリヌクレオチド配列(x)(配列番号63)は、軽鎖CDR SSVSY(配列番号43)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xi)は、軽鎖CDR DTSをコードし、ポリヌクレオチド配列(xii)(配列番号64)は、軽鎖CDR QQWSSYPLT(配列番号44)をコードする。したがって、抗体をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド配列(vii)〜(ix)のうちの任意の1つ、2つ、または3つ、ならびに/またはポリヌクレオチド配列(x)〜(xii)のうちの任意の1つ、2つ、または3つを含んでもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドは、6つ全てのポリヌクレオチド配列(vii)〜(xii)を含む。
重鎖CDR配列(i)、(ii)または(xx)、及び(iii)をコードするポリヌクレオチド配列のいずれかが、対応する重鎖CDR配列(vii)〜(ix)のいずれかと置換されてもよく、またその逆も同様であり、軽鎖CDR配列(iv)〜(vi)をコードするポリヌクレオチド配列のいずれかが、対応する軽鎖CDR配列(x)〜(xii)のいずれかと置換されてもよく、またその逆も同様であることを理解されたい。
ポリヌクレオチド配列(i)(配列番号9)は、重鎖CDR SSYWIE(配列番号1)をコードし、ポリヌクレオチド配列(ii)(配列番号10)は、重鎖CDR WIGEILPGSGSTN(配列番号78)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xiii)(配列番号58)は、重鎖CDR ARGGDYDEEYYVMD(配列番号77)をコードし、ポリヌクレオチド配列(iv)(配列番号12)は、軽鎖CDR SYMYWY(配列番号4)をコードし、ポリヌクレオチド配列(v)(配列番号13)は、軽鎖CDR LLIYDTSNLA(配列番号5)をコードし、ポリヌクレオチド配列(vi)(配列番号14)は、軽鎖CDR QQWSSYPL(配列番号6)をコードする。したがって、抗体をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド配列(i)、(ii)、及び(xiii)のうちの任意の1つ、2つ、または3つ、ならびに/またはポリヌクレオチド配列(iv)、(v)、及び(vi)のうちの任意の1つ、2つ、または3つを含んでもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドは、6つ全てのポリヌクレオチド配列(i)、(ii)、(xiii)(iv)、(v)、及び(vi)を含む。
ポリヌクレオチド配列(vii)(配列番号60)は、重鎖CDR GYTFSSYW(配列番号40)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xvii)(配列番号66)は、重鎖CDR ILPGSGST(配列番号41)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xv)(配列番号65)は、重鎖CDR ARGGDYDEEYYVMDY(配列番号45)をコードし、ポリヌクレオチド配列(x)(配列番号63)は、軽鎖CDR SSVSY(配列番号43)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xi)は、軽鎖CDR DTSをコードし、ポリヌクレオチド配列(xii)(配列番号64)は、軽鎖CDR QQWSSYPLT(配列番号44)をコードする。したがって、抗体をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド配列(vii)、(xvii)、及び(xv)のうちの任意の1つ、2つ、または3つ、ならびに/またはポリヌクレオチド配列(x)、(xi)、及び(xii)のうちの任意の1つ、2つ、または3つを含んでもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドは、6つ全てのポリヌクレオチド配列(vii)、(xvii)、(xv)、(x)、(xi)、及び(xii)を含む。
重鎖CDR配列(i)、(ii)、及び(xiii)をコードするポリヌクレオチド配列のいずれかが、対応する重鎖CDR配列(vii)、(xvii)、及び(xv)のいずれかと置換されてもよく、またその逆も同様であり、軽鎖CDR配列(iv)、(v)、及び(vi)をコードするポリペプチド配列のいずれかが、対応する軽鎖CDR配列(x)、(xi)、及び(xii)のいずれかと置換されてもよく、またその逆も同様であることを理解されたい。
ポリヌクレオチド配列(i)(配列番号9)は、重鎖CDR SSYWIE(配列番号1)をコードし、ポリヌクレオチド配列(ii)(配列番号10)は、重鎖CDR WIGEILPGSGSTN(配列番号78)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xvi)(配列番号59)は、重鎖CDR ARGGDYDEEYYAMD(配列番号46)をコードし、ポリヌクレオチド配列(iv)(配列番号12)は、軽鎖CDR SYMYWY(配列番号4)をコードし、ポリヌクレオチド配列(v)(配列番号13)は、軽鎖CDR LLIYDTSNLA(配列番号5)をコードし、ポリヌクレオチド配列(vi)(配列番号14)は、軽鎖CDR QQWSSYPL(配列番号6)をコードする。したがって、抗体をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド配列(i)、(ii)、及び(xvi)のうちの任意の1つ、2つ、または3つ、ならびに/またはポリヌクレオチド配列(iv)、(v)、及び(vi)のうちの任意の1つ、2つ、または3つを含んでもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドは、6つ全てのポリヌクレオチド配列(i)、(ii)、(xvi)、(iv)、(v)、及び(vi)を含む。
ポリヌクレオチド配列(vii)(配列番号60)は、重鎖CDR GYTFSSYW(配列番号40)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xiv)(配列番号66)は、重鎖CDR ILPGSGST(配列番号41)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xviii)(配列番号67)は、重鎖CDR ARGGDYDEEYYAMDY(配列番号47)をコードし、ポリヌクレオチド配列(x)(配列番号63)は、軽鎖CDR SSVSY(配列番号43)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xi)は、軽鎖CDR DTSをコードし、ポリヌクレオチド配列(xix)(配列番号46)は、軽鎖CDR QQWSSYPLTF(配列番号48)をコードする。したがって、抗体をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド配列(vii)、(xiv)、及び(xviii)のうちの任意の1つ、2つ、または3つ、ならびに/またはポリヌクレオチド配列(x)、(xi)、(xix)のうちの任意の1つ、2つ、または3つを含んでもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドは、6つ全てのポリヌクレオチド配列(vii)、(xiv)及び(xviii)、(x)、(xi)、(xix)を含む。
重鎖CDR配列(i)、(ii)、及び(xvi)をコードするポリヌクレオチド配列のいずれかが、対応する重鎖CDR配列(vii)、(xiv)、及び(xviii)のいずれかと置換されてもよく、またその逆も同様であり、軽鎖CDR配列(iv)、(v)、及び(vi)をコードするポリペプチド配列のいずれかが、対応する軽鎖CDR配列(x)、(xi)、(xix)と置換されてもよく、またその逆も同様であることを理解されたい。
より具体的な実施形態において、薬剤は、配列番号7の可変重鎖をコードする、ヌクレオチド配列ATGGCCCAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAACCGGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAATACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTCACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTACTGGGGTCAAGGCACCACTCTCACAGTCTCCTCA(配列番号15)を含むポリヌクレオチドである。
さらにより具体的な実施形態において、薬剤は、配列番号8の可変軽鎖をコードする、ヌクレオチド配列CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAAATCAAACGTGCGGCCGC(配列番号16)を含むポリヌクレオチドである。
好ましくは、薬剤は、配列番号15のヌクレオチド配列及び配列番号16のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドである。
別の具体的な実施形態において、薬剤は、配列番号49の可変重鎖をコードする、ヌクレオチド配列ATGGCCCAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAACCGGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAATACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTCACATCTGAGGACTCTGTCGTCTATTACTGTGCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTACTGGGGTCAAGGCACCACTCTCACAGTC(配列番号68)を含むポリヌクレオチドである。
さらにより具体的な実施形態において、薬剤は、配列番号50の可変軽鎖をコードする、ヌクレオチド配列CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAAATCAAACGT(配列番号69)を含むポリヌクレオチドである。
好ましくは、薬剤は、配列番号68のヌクレオチド配列及び配列番号69のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドである。
さらに具体的な実施形態において、薬剤は、配列番号51の可変重鎖をコードする、ヌクレオチド配列ATGGCCGAGGTTCAGCTTCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAAGCAGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAACACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGTCATGGACTACTGGGGTCAAGGAACCTCAGTCACTGTC(配列番号70)を含むポリヌクレオチドである。
さらにより具体的な実施形態において、薬剤は、配列番号52の可変軽鎖をコードする、ヌクレオチド配列CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAACGT(配列番号71)を含むポリヌクレオチドである。
好ましくは、薬剤は、配列番号70のヌクレオチド配列及び配列番号71のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドである。
さらにより具体的な実施形態において、薬剤は、配列番号53の可変重鎖をコードする、ヌクレオチド配列ATGGCCGAGGTTCAGCTTCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAATCAGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAACACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGCTATGGACTACTGGGGTCAAGGAACCTCAGTCACCCTC(配列番号72)を含むポリヌクレオチドである。
さらにより具体的な実施形態において、薬剤は、配列番号54の可変軽鎖をコードする、ヌクレオチド配列CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAACGT(配列番号73)を含むポリヌクレオチドである。
好ましくは、薬剤は、配列番号72のヌクレオチド配列及び配列番号73のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドである。
薬剤はさらに、本明細書に定義されるようなポリヌクレオチド配列の変異体、例えば、本明細書に定義されるようなポリヌクレオチド配列に対して少なくとも85、90、95、96、97、98、または99%の配列相同性を有する変異体であってもよい。配列相同性は、当該技術分野で周知のプログラム(例えば、Align QueryまたはBlast 2)を使用して決定することができる。任意のそのような変異体は、特定の配列への参照によって上に定義される抗体の変異体、例えば、抗体(例えば、機能的抗体)の所望の活性に影響を及ぼさない抗体の変異体をコードすることを理解されたい。当業者は、同じ生成物をコードするRNA配列と同様に、前述の配列に対して縮重しているポリヌクレオチド配列が本発明に包含されることを理解するであろう。
CLEC14A及びMMRN2は、糖タンパク質であってもよいことを理解されたい。したがって、CLEC14AまたはMMRN2に結合する抗体は、CLEC14AまたはMMRN2のタンパク質または炭水化物成分の任意の組み合わせに結合できる。
本明細書で使用される「抗体」または「抗体分子」という用語は、限定されないが、ポリクローナル、モノクローナル、キメラ、一本鎖、Fab断片、及びFab発現ライブラリによって産生される断片を含む。そのような断片は、標的物質、Fv、F(ab’)及びF(ab’)2断片、ならびに一本鎖抗体(scFv)、融合タンパク質、ならびに抗体の抗原結合部位を含む他の合成タンパク質に対するそれらの結合活性を保持する全抗体の断片を含む。この用語はまた、ファージディスプレイ技術、または特定のポリペプチドもしくはその特定領域に結合する分子に関する他の無作為選択技術を用いて産生され得る抗体様分子も含む。したがって、抗体という用語は、天然抗体の認識部位の一部(すなわち、エピトープまたは抗原に結合または複合する抗体の一部)である構造、好ましくは、ペプチド構造を含有する全ての分子を含む。さらに、抗体及びその断片は、現在当該技術分野で周知のヒト化抗体であってもよい。
「ScFv分子」とは、V及びVパートナードメインが柔軟なオリゴペプチドを介して連結された分子を意味する。ScFv抗体等の改変抗体は、当該技術分野で長い間既知である技術及び手法を用いて作製することができる。全抗体ではなく抗体断片を用いることにより、何倍もの利点が得られる。より小さいサイズの断片は、標的部位へのより良好な浸透等の薬理学的特性の改善をもたらし得る。相補的結合等の全抗体のエフェクタ機能が除去される。Fab、Fv、ScFv、及びdAb抗体断片は全て、大腸菌中で発現させてそこから分泌することができ、したがって、大量の断片を容易に産生することができる。全抗体、及びF(ab’)断片は、「二価」である。「二価」とは、抗体及びF(ab’)断片が2つの抗原結合部位を有することを意味する。対照的に、Fab、Fv、ScFv、及びdAb断片は、通常、一価であり、1つの抗原結合部位のみを有する。
しかしながら、ScFvは、一価、二価、三価、または四価であり得ることが可能である。ScFvは、ダイアボディ、トリアボディ、またはテトラボディであってもよい。二価、三価、もしくは四価の2つ以上のV及びVパートナードメイン、またはダイアボディ、トリアボディ、もしくはテトラボディは、異なってもよい。例えば、一実施形態において、ScFv薬剤は、本明細書に開示される1つの抗体からのV及びVを含み、また、本明細書に開示される異なる抗体からのV及びVドメインも含む。そのような状況において、ScFv薬剤は、2つより多くまたは3つより多く、例えば4つの異なるV及びVドメインを含んでもよい。付加的な実施形態において、本明細書に開示されるScFv薬剤は、本明細書に開示されるものに対する付加的な抗体、例えば、血管新生の阻害、または癌の治療において有用であると考えられる他の抗体からのV及びVドメインを含んでもよい。
さらに、特定のScFv薬剤を構成する本明細書に開示されるV及び/またはVドメインは、本明細書に開示される配列よりも短くてもよい。例えば、V及び/またはVドメインは、本明細書に開示される配列よりも1残基短くてもよいか、または2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、もしくは20残基以上短くてもよい。
したがって、さらなる実施形態において、薬剤は、配列番号55のScFv領域をコードする、ヌクレオチド配列ATGGCCCAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAACCGGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAATACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTCACATCTGAGGACTCTGTCGTCTATTACTGTGCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTACTGGGGTCAAGGCACCACTCTCACAGTCTCCTCAGGTGGAGGCGGTTCAGGCGGAGGTGGCTCTGGCGGTGGCGGATCGCAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAAATCAAACGTGCGGCCGCA(配列番号74)を含むポリヌクレオチドである。
したがって、さらなる実施形態において、薬剤は、配列番号56のScFv領域をコードする、ヌクレオチド配列ATGGCCGAGGTTCAGCTTCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAAGCAGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAACACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGTCATGGACTACTGGGGTCAAGGAACCTCAGTCACTGTCTCCTCAGGTGGAGGCGGTTCAGGCGGAGGTGGCTCTGGCGGTGGCGGATCGCAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAACGT
(配列番号75)を含むポリヌクレオチドである。
さらに具体的な実施形態において、薬剤は、配列番号57のScFv領域をコードする、ヌクレオチド配列ATGGCCGAGGTTCAGCTTCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAATCAGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAACACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGCTATGGACTACTGGGGTCAAGGAACCTCAGTCACCCTCTCCTCAGGTGGAGGCGGTTCAGGCGGAGGTGGCTCTGGCGGTGGCGGATCGCAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAACGT
(配列番号76)を含むポリヌクレオチドである。
抗体は、標準的な技術によって、例えば、適切な(糖)ポリペプチドもしくはその一部分(複数可)を用いた免疫化によって、またはファージディスプレイライブラリを使用することによって、産生させることができる。
ポリクローナル抗体が所望される場合、選択された哺乳動物(例えば、マウス、ラビット、ヤギ、ウマ等)が、任意選択的に別のポリペプチドにハプテン化された所望のエピトープ(複数可)を担持する免疫原性ポリペプチドで免疫される。宿主種に依存して、免疫学的応答を増大させるために種々のアジュバントが使用され得る。そのようなアジュバントは、限定されないが、フロイント、ミネラルゲル、例えば、水酸化アルミニウム、表面活性物質、例えば、リゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、オイルエマルジョン、キーホールリンペットヘモシアニン、及びジニトロフェノールを含む。免疫した動物から血清を回収し、既知の手順に従って処理する。所望のエピトープに対するポリクローナル抗体を含有する血清が他の抗原に対する抗体を含有する場合、ポリクローナル抗体は、免疫親和性クロマトグラフィーによって精製することができる。ポリクローナル抗血清を作製及び処理するための技術は、当該技術分野で周知である。
ポリペプチド全体またはその特定のエピトープを標的としたモノクローナル抗体も、当業者によって容易に産生され得る。モノクローナル抗体を作製するための一般的な方法は周知である。不死抗体産生細胞株は、細胞融合によって、また他の技術、例えば、腫瘍DNAを用いたBリンパ球の直接形質転換、またはエプスタイン・バーウイルスを用いたトランスフェクションによって作ることができる。上に列挙したポリペプチドに対して産生されるモノクローナル抗体のパネルを、種々の特性に対して、すなわち、アイソタイプ及びエピトープ親和性についてスクリーニングすることができる。モノクローナル抗体は、培養液中の連続継代細胞株による抗体分子の産生を提供する周知の技術のいずれかを用いて調製され得る。
抗体は、モノクローナル抗体であることが好ましい。ある状況において、特に、抗体がヒト患者に繰り返し投与される場合、ヒトへの投与に好適なモノクローナル抗体は、投与される免疫グロブリンに対してヒトが免疫応答を生じないヒトモノクローナル抗体またはヒト化モノクローナル抗体であることが好ましい。好適に調製される非ヒト抗体は、既知の様式で、例えば、マウス抗体のCDR領域をヒト抗体のフレームワークに挿入することによって、「ヒト化」することができる。ヒト化抗体は、Verhoeyen et al(1988)Science,239,1534−1536、及びKettleborough et al,(1991)Protein Engineering,l4(7),773−783に記載される技術及び手法を用いて作製することができる。場合によって、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基が、対応する非ヒト残基によって置換される。一般に、ヒト化抗体は、CDR領域の全てまたはほとんどが非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に対応し、フレームワーク領域が、実質的にまたは完全にヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のフレームワーク領域である、可変ドメインを含有する。
完全ヒト抗体は、組換え技術を用いて産生してもよい。典型的には、何十億もの異なる抗体を含む大規模なライブラリが使用される。例えば、マウス抗体のキメラ化またはヒト化を用いる以前の技術とは対照的に、この技術は、特異的抗体を作製するために動物の免疫化に依存しない。代わりに、組換えライブラリは、膨大な数の予め作製された抗体変異体を含み、この場合、ライブラリは、任意の抗原に特異的な少なくとも1つの抗体を有する。したがって、そのようなライブラリを使用して、所望の結合特性を有する既存の抗体を同定することができる。ライブラリ中で良好な結合剤を効率的な様式で見つけるために、表現型、すなわち、抗体または抗体断片が、その遺伝子型、すなわち、コードする遺伝子に結合された種々の系が考案されてきた。最も一般的に使用されているそのような系は、いわゆるファージディスプレイ系であり、抗体断片が、繊維状ファージ粒子の表面上でファージコートタンパク質との融合体として発現され、提示される一方で、それと同時に、提示された分子をコードする遺伝子情報を担う(McCafferty et al,1990,Nature 348:552−554)。特定の抗原に特異的な抗体断片を提示するファージは、当該抗原への結合によって選択され得る。次いで、単離されたファージが増幅され得、選択された抗体可変ドメインをコードする遺伝子が、任意選択的に他の抗体フォーマット、例えば、完全長免疫グロブリンに移され、当該技術分野で周知の適切なベクター及び宿主細胞を用いて大量に発現され得る。代替的に、「ヒト」抗体は、本質的にヒト免疫グロブリン遺伝子を含有するトランスジェニックマウスを免疫することによって作製することができる(Vaughan et al(1998)Nature Biotechnol.16,535−539)。
非ヒト個体への投与用である場合、抗体は、対象とするレシピエント種に特異的に設計/産生され得ることを理解されたい。
ファージ粒子状に提示される抗体特異性の形態は異なり得る。最も一般的に使用される形態は、Fab(Griffiths et al,1994.EMBO J.13:3245−3260)及び一本鎖(scFv)(Hoogenboom et al,1992,J Mol Biol.227:381−388)であり、どちらも抗体の可変抗原結合ドメインを含む。一本鎖形態は、柔軟なリンカーを介して可変軽鎖ドメイン(V)に連結された可変重鎖ドメイン(V)から構成される(US4,946,778)。治療薬として使用される前に、抗体を、可溶性形態、例えば、FabまたはscFvに移してそのまま分析することができる。後のステップにおいて、望ましい特徴を有すると同定された抗体断片が、完全長抗体等のさらに他の形態に移されてもよい。
WO 98/32845及びSoderlind et al(2000)Nature BioTechnol.18:852−856は、抗体ライブラリに可変性をもたらすための技術について記載している。このライブラリに由来する抗体断片は全て、同じフレームワーク領域を有し、それらのCDRにおいてのみ異なる。フレームワーク領域は生殖系列配列であるため、このライブラリ、または同じ技術を用いて生成された同様のライブラリに由来する抗体の免疫原性は、特に低いことが予想される(Soderlind et al,2000)。この特性は、治療抗体にとって非常に価値があり、患者が投与された抗体に対する抗体を形成するリスクを低減し、それによってアレルギー反応、ブロッキング抗体の発生のリスクを低減し、抗体の長い血漿半減期を可能にする。したがって、ヒトにおいて使用される治療抗体を開発する場合、現在は、初期のハイブリドーマ技術に優先して、現行の組換えライブラリ技術(Soderlind et al,2001,Comb.Chem.&High Throughput Screen.4:409−416)が用いられる。
抗体には、構造的にラクダ科の抗体に由来する重鎖抗体、例えば、Nanobodies(登録商標)(Ablynx)も含まれる。これらは、天然に存在する重鎖抗体の構造的及び機能的特性を有する抗体に由来する治療タンパク質である。Nanobody(登録商標)技術は、ラクダ科(ラクダ及びラマ)が軽鎖を欠いた完全に機能的な抗体を保有するという発見後に開発された。これらの重鎖抗体は、単一の可変ドメイン(VHH)及び2つの定常ドメイン(C2及びC3)を含有する。クローン化され、単離されたVHHドメインは、元の重鎖抗体の完全な抗原結合能を有する完全に安定なポリペプチドである。これらのVHHドメインは、特有の構造的及び機能的特性によってNanobodies(登録商標)の基礎を成す。それらは、従来の抗体の利点(高い標的特異性、高い標的親和性、及び低い固有毒性)と、小分子薬物の重要な特徴(酵素を阻害し、受容体の間隙に到達する能力)とを併せ持っている。さらに、それらは安定であり、注射以外の手段によって投与される可能性を有し、より製造し易く、またヒト化することができる。(例えば、US5,840,526、US5,874,541、US6,005,079、US6.765,087、EP1 589 107、WO97/34103、WO97/49805、US5,800,988、US5,874,541、及びUS6,015,695)。
本発明の第2の態様は、CLEC14Aポリペプチドへの特異的結合についてMMRN2と競合する抗体を提供する。
疑義を避けるために、本発明のこの態様の抗体は、本発明の第1の態様に関連して前述したもののいずれかを含み、本発明のこの態様に記載される任意の抗体が、本発明の第1の態様の方法及び使用において使用され得ることを理解されたい。
特異的結合についてMMRN2と競合する抗体は、CLEC14AとMMRN2との間の結合レベルを、抗体の非存在下でのCLEC14AとMMRN2との間の結合レベルと比較して少なくとも10%、20%、30%、40%、または50%低下させることが好ましく、より好ましくは、結合レベルを少なくとも70%、80%、90%、95%、または99%低下させることが好ましい。最も好ましくは、特異的結合についてMMRN2と競合する抗体は、CLEC14AとMMRN2との間の結合レベルを検出不能なレベルまで低下させるか、またはCLEC14AとMMRN2との間の結合を排除する抗体である。
抗体がCLEC14Aポリペプチドへの特異的結合についてMMRN2と競合するかどうかを評価するための方法は、当該技術分野で周知であり、例えば、本発明の第1の態様及び実施例1に関連して記載される。一般的に、この方法は、様々な濃度の所与の抗体の存在下でCLEC14AとMMRN2との間の結合レベルを評価すること、または様々な濃度のMMRN2の存在下でCLEC14Aと所与の抗体との間の結合レベルを評価することを含む。所与の抗体とMMRN2とがCLEC14Aポリペプチドへの特異的結合について競合する場合、所与の抗体またはMMRN2のいずれかの濃度を変更したときに、測定される結合レベルが変化すると予想される。例えば、所与の抗体とMMRN2とが特異的結合について競合する場合、MMRN2の存在下でのCLEC14Aと所与の抗体との間の結合レベルは、MMRN2の非存在下でのCLEC14Aと所与の抗体との間の結合レベルよりも低いと予想される。所与の抗体とMMRN2とが特異的結合について競合しない場合(例えば、それらがCLEC14Aポリペプチドの別々の領域に結合している場合)、結合レベルの変化は予想されないであろう。結合を測定するための好適な技術は、本明細書の他の箇所に、例えば、本発明の第1の態様に関連して記載され、免疫沈降技術、ELISA、及びウェスタンブロットを含む。
好ましくは、抗体は、CLEC14とMMRN2との間の相互作用に直接的に関与するCLEC14Aの領域に特異的に結合する抗体である。例えば、抗体は、CLEC14AのMMRN2結合部位に結合することができ、そのためMMRN2の結合を直接的にブロックする。MMRN2結合部位は、CLEC14AのC型レクチンドメイン内に存在するため、抗体は、典型的には、CLEC14AポリペプチドのC型レクチンドメイン内のMMRN2結合部位(残基32〜173)に特異的に結合する抗体であることを理解されたい。
ある実施形態において、CLEC14Aポリペプチドに選択的に結合する抗体は、CLEC14Aのアミノ酸残基31〜72にわたる領域、及び/またはCLEC14Aのアミノ酸残基31〜92にわたる領域、及び/またはCLECAのアミノ酸残基92〜172にわたる領域、及び/またはCLEC14Aのアミノ酸残基112〜172にわたる領域、及び/またはCLEC14Aのアミノ酸残基152〜172にわたる領域には結合しない。抗体がこれらの領域のいずれかに結合するかどうかは、本明細書に記載される結合アッセイ、例えば、ELISAを含む、当該技術分野で標準的な技術を用いて評価することができる。
実施例1に記載されるように、本発明者は、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する抗体が抗血管新生特性及び抗癌特性を有することを示した。具体的には、CLEC14A−MMRN2ブロッキング抗体は、管形成及び発芽型血管新生をインビトロ及びインビボで阻害するためのものであり、ルイス肺癌を有するマウスにおいて腫瘍の増殖を阻害した。したがって、本発明のこの態様の一実施形態において、抗体は、例えば、血管新生アッセイに示されるように、血管新生を阻害する抗体、及び/または、例えば、癌の動物モデル(例えば、ルイス肺癌を有するマウス)に示されるように、腫瘍増殖を阻害する抗体である。好適な血管新生アッセイは、当該技術分野で周知であり、冠動脈リングアッセイ、スポンジ血管新生アッセイ、内皮細胞増殖のアッセイ、内皮細胞遊走のアッセイ、及び/または内皮細胞浸潤のアッセイを含む。同様に、好適な癌の動物モデルも、当該技術分野で周知である。
よって、特に好ましい実施形態において、本発明の第2の態様の抗体は、CLEC14Aポリペプチドへの特異的結合についてMMRN2と競合する抗体であり、抗体は、例えば、血管新生アッセイ(例えば、冠動脈リングアッセイまたはスポンジ血管新生アッセイ)に示されるように、血管新生を阻害する抗体、及び/または、癌の動物モデル(例えば、ルイス肺癌を有するマウス)に示されるように、腫瘍増殖を阻害する抗体である。
実施例1で例示される抗体のアミノ酸及びポリヌクレオチド配列は、図11に提供される。
ある実施形態において、抗体は、
(a)アミノ酸配列SSYWIE(配列番号1)もしくはGYTFSSYW(配列番号40)を含む重鎖CDR1、
(b)アミノ酸配列WIGEILPGSGST(配列番号2)、もしくはWIGEILPGSGSTN(配列番号78)、もしくはILPGSGST(配列番号41)を含む重鎖CDR2、及び/または
(c)アミノ酸配列ARGGDYDEEYYLMD(配列番号3)もしくはARGGDYDEEYYLMDY(配列番号42)を含む重鎖CDR3、
あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む。
別の実施形態において、抗体は、
(a)アミノ酸SYMYWY(配列番号4)もしくはSSVSY(配列番号43)を含む軽鎖CDR1、
(b)アミノ酸配列LLIYDTSNLA(配列番号5)もしくはDTSを含む軽鎖CDR2、及び/または
(c)アミノ酸QQWSSYPL(配列番号6)もしくはQQWSSYPLT(配列番号44)を含む軽鎖CDR3、
あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む。
さらなる実施形態において、抗体は、
(a)アミノ酸配列SSYWIE(配列番号1)を含む重鎖CDR1;(b)アミノ酸配列WIGEILPGSGST(配列番号2)もしくはWIGEILPGSGSTN(配列番号78)を含む重鎖CDR2;(c)アミノ酸配列ARGGDYDEEYYLMD(配列番号3)を含む重鎖CDR3;(d)アミノ酸配列SYMYWY(配列番号4)を含む軽鎖CDR4;(e)アミノ酸配列LLIYDTSNLA(配列番号5)を含む軽鎖CDR5、及び/または(e)アミノ酸配列QQWSSYPL(配列番号6)を含む軽鎖CDR6;あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、の1つ以上または全部を含むか、
ないしは、抗体は、
アミノ酸配列GYTFSSYW(配列番号40)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列ILPGSGST(配列番号41)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列ARGGDYDEEYYLMDY(配列番号42)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列SSVSY(配列番号43)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列DTSを含む軽鎖CDR2;及びアミノ酸配列QQWSSYPLT(配列番号44)を含む軽鎖CDR3;あるいは1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を含む該配列のいずれかの変異体、の1つ以上または全部を含んでもよい。
本発明の第2の態様のさらなる実施形態において、抗体は、
(a)アミノ酸配列SSYWIE(配列番号1)もしくはGYTFSSYW(配列番号40)を含む重鎖CDR1、
(b)アミノ酸配列WIGEILPGSGSTN(配列番号78)もしくはILPGSGST(配列番号41)を含む重鎖CDR2、及び/または
(c)アミノ酸配列ARGGDYDEEYYVMD(配列番号77)もしくはARGGDYDEEYYVMDY(配列番号45)を含む重鎖CDR3、
あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む。
本発明の第2の態様のなおもさらなる実施形態において、抗体は、前述のような軽鎖及び重鎖CDRの両方を含んでもよい。例えば、抗体は、アミノ酸配列(配列番号1)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列(配列番号78)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列(配列番号77)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列(配列番号4)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列(配列番号5)を含む軽鎖CDR2;及びアミノ酸配列(配列番号6)を含む軽鎖CDR3、または1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を含む該配列のいずれかの変異体、を含んでもよいか;あるいは、抗体は、アミノ酸配列(配列番号40)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列(配列番号41)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列(配列番号45)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列(配列番号43)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列DTSを含む軽鎖CDR2;及びアミノ酸配列(配列番号44)を含む軽鎖CDR3、または1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を含む該配列のいずれかの変異体、を含んでもよい。
本発明の第2の態様のなおもさらなる実施形態において、抗体は、
(a)アミノ酸配列SSYWIE(配列番号1)もしくはGYTFSSYW(配列番号40)を含む重鎖CDR1、(b)アミノ酸配列WIGEILPGSGSTN(配列番号78)もしくはILPGSGST(配列番号41)を含む重鎖CDR2、及び/または(c)アミノ酸配列ARGGDYDEEYYAMD(配列番号46)もしくはARGGDYDEEYYAMDY(配列番号47)を含む重鎖CDR3、
あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む。
本発明の第2の態様のさらなる実施形態において、抗体は、
(a)アミノ酸SYMYWY(配列番号4)もしくはSSVSY(配列番号43)を含む軽鎖CDR1、
(b)アミノ酸配列LLIYDTSNLA(配列番号5)もしくはDTSを含む軽鎖CDR2、及び/または
(c)アミノ酸配列QQWSSYPL(配列番号6)もしくはQQWSSYPLTF(配列番号48)を含む軽鎖CDR3、あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む。
本発明の第2の態様のなおもさらなる実施形態において、前述のような軽鎖及び重鎖CDRの両方を含んでもよい。
例えば、抗体は、アミノ酸配列(配列番号1)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列(配列番号78)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列(配列番号46)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列(配列番号4)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列(配列番号5)を含む軽鎖CDR2;及びアミノ酸配列(配列番号6)を含む軽鎖CDR3、または1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を含む該配列のいずれかの変異体を含んでもよいか;あるいは、抗体は、アミノ酸配列(配列番号40)を含む重鎖CDR1;アミノ酸配列(配列番号41)を含む重鎖CDR2;アミノ酸配列(配列番号47)を含む重鎖CDR3;アミノ酸配列(配列番号43)を含む軽鎖CDR1;アミノ酸配列DTSを含む軽鎖CDR2;及びアミノ酸配列(配列番号48)を含む軽鎖CDR3、または1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を含む該配列のいずれかの変異体を含んでもよい。
本発明の第2の態様のより具体的な実施形態において、抗体は、アミノ酸配列
MAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTVSS(配列番号7)、
またはMAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTV(配列番号49)、
または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む重鎖可変領域を含む。
付加的にまたは代替的に(すなわち、任意選択的に前述の重鎖アミノ酸配列と組み合わせて)、抗体は、アミノ酸配列
QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAA(配列番号8)、
またはQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAAA(配列番号50)、
または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む軽鎖可変領域を含んでもよい。
したがって、特に好ましい実施形態において、抗体は、アミノ酸配列
MAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTVSS(配列番号7)
またはMAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTV(配列番号49)、または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む重鎖可変領域、
及びアミノ酸配列QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAA(配列番号8)
またはQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAAA(配列番号50)、または1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む軽鎖可変領域を含んでもよい。
本発明の第2の態様のさらにより具体的な実施形態において、抗体は、アミノ酸配列
MAEVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVKQRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYVMDYWGQGTSVTV(配列番号51)、または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む重鎖可変領域を含む。
付加的にまたは代替的に(すなわち、任意選択的に前述の重鎖アミノ酸配列と組み合わせて)、抗体は、アミノ酸配列QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLELKR(配列番号52)、
または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む軽鎖可変領域を含んでもよい。
したがって、特に好ましい実施形態において、抗体は、アミノ酸配列(配列番号51)を含む重鎖可変領域、及びアミノ酸配列(配列番号52)を含む軽鎖可変領域、または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこれらの配列の変異体を含んでもよい。
本発明の第2の態様のさらにより具体的な実施形態において、抗体は、アミノ酸配列
MAEVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNQRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYAMDYWGQGTSVTV(配列番号53)、
または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む重鎖可変領域を含む。
付加的にまたは代替的に(すなわち、任意選択的に前述の重鎖アミノ酸配列と組み合わせて)、抗体は、アミノ酸配列QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDGATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLELKR(配列番号54)、
または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む軽鎖可変領域を含んでもよい。
したがって、特に好ましい実施形態において、抗体は、アミノ酸配列(配列番号53)を含む重鎖可変領域、及びアミノ酸配列(配列番号54)を含む軽鎖可変領域、または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含んでもよい。
上で説明したように、抗体が、特定のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、及び特定のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を有すると定義される場合、これらの配列のうち最大1つまたは2つが定義されるように変異され得ることを理解されたい。変異は、配列の非CDR領域内に存在してもよい。そのような変異体についての選好は、本発明の第1の態様に関連して前述したものを含む。
本発明の第2の態様のさらに具体的な実施形態において、抗体は、配列MAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSVVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTVSSGGGGSGGGGSGGGGSQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAAA(配列番号55)または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体を含む。
本発明の第2の態様の別の具体的な実施形態において、抗体は、配列MAEVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVKQRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYVMDYWGQGTSVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLELKR
(配列番号56)または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体を含む。
本発明の第2の態様の別の具体的な実施形態において、抗体は、配列MAEVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNQRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYAMDYWGQGTSVTLSSGGGGSGGGGSGGGGSQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLELKR(配列番号57)または1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体を含む。
本発明のこの態様はまた、例えば、CLEC14Aポリペプチドへの特異的結合について特定のアミノ酸配列を参照することにより、本明細書に記載される抗体のいずれかと競合する抗体も含む。したがって、本発明は、本明細書に記載される抗体のいずれかによって選択的に結合されるCLEC14A内のエピトープに選択的に結合する抗体を提供する。特に好ましい実施形態において、本発明は、配列番号7を有する重鎖可変領域及び配列番号8を有する軽鎖可変領域;または配列番号49を有する重鎖可変領域及び配列番号50を有する軽鎖可変領域;または配列番号51を有する重鎖可変領域及び配列番号52を有する軽鎖可変領域;または配列番号53を有する重鎖可変領域及び配列番号54を有する軽鎖可変領域を含む抗体によって選択的に結合されるCLECA14A内のエピトープに結合する抗体を提供する。
本発明の第3の態様は、本発明の第2の態様の抗体をコードするポリヌクレオチドを提供する。本発明の第3の態様は、本発明の第2の態様の抗体をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子を提供することを理解されたい。ポリヌクレオチドは、DNAまたはRNA分子であってもよい。
ある実施形態において、ポリヌクレオチドは、以下のヌクレオチド配列のうちの1つ以上を含む:
(i)AGTAGCTACTGGATAGAG(配列番号9)、
(ii)TGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAAT(配列番号10)、
(iii)GCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGAC(配列番号11)、
(iv)AGTTACATGTACTGGTAC(配列番号12)、
(v)CTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCT(配列番号13)、及び
(vi)CAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTC(配列番号14)、
(vii)GGCTACACATTCAGTAGCTACTGG(配列番号60)
(viii)ATTTTACCTGGAGTGGTAGTACT(配列番号61)
(ix)GCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTAC(配列番号62)
(x)TCAAGTGTAAGTTAC(配列番号63)
(xi)GACACATCC
(xii)CAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACG(配列番号64)
(xiii)GCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGTCATGGAC(配列番号58)
(xiv)ATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACT(配列番号66)
(xv)GCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGCTATGGACTAC(配列番号65)
(xvi)GCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGCTATGGAC(配列番号59)
(xvii)ATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACT(配列番号66)
(xviii)GCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGTCATGGACTAC(配列番号67)
(xix)CAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACG(配列番号46)
(xx)TGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACT(配列番号79)。
ポリヌクレオチド配列(i)(配列番号9)は、重鎖CDR SSYWIE(配列番号1)をコードし、ポリヌクレオチド配列(ii)(配列番号10)は、重鎖CDR WIGEILPGSGSTN(配列番号78)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xx)(配列番号79)は、重鎖CDR WIGEILPGSGST(配列番号2)をコードし、ポリヌクレオチド配列(iii)(配列番号11)は、重鎖CDR ARGGDYDEEYYLMD(配列番号3)をコードし、ポリヌクレオチド配列(iv)(配列番号12)は、軽鎖CDR SYMYWY(配列番号4)をコードし、ポリヌクレオチド配列(v)(配列番号13)は、軽鎖CDR LLIYDTSNLA(配列番号5)をコードし、ポリヌクレオチド配列(vi)(配列番号14)は、軽鎖CDR QQWSSYPL(配列番号6)をコードする。したがって、抗体をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド配列(i)、(ii)もしくは(xx)、及び(iii)のうちの任意の1つ、2つ、または3つ、ならびに/またはポリヌクレオチド配列(iv)〜(vi)のうちの任意の1つ、2つ、または3つを含んでもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドは、6つ全てのポリヌクレオチド配列(i)、(ii)または(xx)、(iii)、(iv)、(v)、及び(vi)を含む。
ポリヌクレオチド配列(vii)(配列番号60)は、重鎖CDR GYTFSSYW(配列番号40)をコードし、ポリヌクレオチド配列(viii)(配列番号61)は、重鎖CDR ILPGSGST(配列番号41)をコードし、ポリヌクレオチド配列(ix)(配列番号62)は、重鎖CDR ARGGDYDEEYYLMDY(配列番号42)をコードし、ポリヌクレオチド配列(x)(配列番号63)は、軽鎖CDR SSVSY(配列番号43)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xi)は、軽鎖CDR DTSをコードし、ポリヌクレオチド配列(xii)(配列番号64)は、軽鎖CDR QQWSSYPLT(配列番号44)をコードする。したがって、抗体をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド配列(vii)〜(ix)のうちの任意の1つ、2つ、または3つ、ならびに/またはポリヌクレオチド配列(x)〜(xii)のうちの任意の1つ、2つ、または3つを含んでもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドは、6つ全てのポリヌクレオチド配列(vii)〜(xii)を含む。
重鎖CDR配列(i)〜(iii)をコードするポリヌクレオチド配列のいずれかが、対応する重鎖CDR配列(vii)〜(ix)のいずれかと置換されてもよく、またその逆も同様であり、軽鎖CDR配列(iv)〜(vi)をコードするポリヌクレオチド配列のいずれかが、対応する軽鎖CDR配列(x)〜(xii)のいずれかと置換されてもよく、またその逆も同様であることを理解されたい。
ポリヌクレオチド配列(i)(配列番号9)は、重鎖CDR SSYWIE(配列番号1)をコードし、ポリヌクレオチド配列(ii)(配列番号10)は、重鎖CDR WIGEILPGSGST(配列番号78)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xiii)(配列番号58)は、重鎖CDR ARGGDYDEEYYVMDN(配列番号77)をコードし、ポリヌクレオチド配列(iv)(配列番号12)は、軽鎖CDR SYMYWY(配列番号4)をコードし、ポリヌクレオチド配列(v)(配列番号13)は、軽鎖CDR LLIYDTSNLA(配列番号5)をコードし、ポリヌクレオチド配列(vi)(配列番号14)は、軽鎖CDR QQWSSYPL(配列番号6)をコードする。したがって、抗体をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド配列(i)、(ii)、及び(xiii)のうちの任意の1つ、2つ、または3つ、ならびに/またはポリヌクレオチド配列(iv)、(v)、及び(vi)のうちの任意の1つ、2つ、または3つを含んでもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドは、6つ全てのポリヌクレオチド配列(i)、(ii)、(xiii)(iv)、(v)、及び(vi)を含む。
ポリヌクレオチド配列(vii)(配列番号60)は、重鎖CDR GYTFSSYW(配列番号40)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xvii)(配列番号66)は、重鎖CDR ILPGSGST(配列番号41)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xv)(配列番号65)は、重鎖CDR ARGGDYDEEYYVMDY(配列番号45)をコードし、ポリヌクレオチド配列(x)(配列番号63)は、軽鎖CDR SSVSY(配列番号43)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xi)は、軽鎖CDR DTSをコードし、ポリヌクレオチド配列(xii)(配列番号64)は、軽鎖CDR QQWSSYPLT(配列番号44)をコードする。したがって、抗体をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド配列(vii)、(xvii)、及び(xv)のうちの任意の1つ、2つ、または3つ、ならびに/またはポリヌクレオチド配列(x)、(xi)、及び(xii)のうちの任意の1つ、2つ、または3つを含んでもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドは、6つ全てのポリヌクレオチド配列(vii)、(xvii)、(xv)、(x)、(xi)、及び(xii)を含む。
重鎖CDR配列(i)、(ii)、及び(xiii)をコードするポリヌクレオチド配列のいずれかが、対応する重鎖CDR配列(vii)、(xvii)、及び(xv)のいずれかと置換されてもよく、またその逆も同様であり、軽鎖CDR配列(iv)、(v)、及び(vi)をコードするポリペプチド配列のいずれかが、対応する軽鎖CDR配列(x)、(xi)、及び(xii)のいずれかと置換されてもよく、またその逆も同様であることを理解されたい。
ポリヌクレオチド配列(i)(配列番号9)は、重鎖CDR SSYWIE(配列番号1)をコードし、ポリヌクレオチド配列(ii)(配列番号10)は、重鎖CDR WIGEILPGSGSTN(配列番号78)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xvi)(配列番号59)は、重鎖CDR ARGGDYDEEYYAMD(配列番号46)をコードし、ポリヌクレオチド配列(iv)(配列番号12)は、軽鎖CDR SYMYWY(配列番号4)をコードし、ポリヌクレオチド配列(v)(配列番号13)は、軽鎖CDR LLIYDTSNLA(配列番号5)をコードし、ポリヌクレオチド配列(vi)(配列番号14)は、軽鎖CDR QQWSSYPL(配列番号6)をコードする。したがって、抗体をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド配列(i)、(ii)、及び(xvi)のうちの任意の1つ、2つ、または3つ、ならびに/またはポリヌクレオチド配列(iv)、(v)、及び(vi)のうちの任意の1つ、2つ、または3つを含んでもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドは、6つ全てのポリヌクレオチド配列(i)、(ii)、(xvi)、(iv)、(v)、及び(vi)を含む。
ポリヌクレオチド配列(vii)(配列番号60)は、重鎖CDR GYTFSSYW(配列番号40)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xiv)(配列番号66)は、重鎖CDR ILPGSGST(配列番号41)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xviii)(配列番号67)は、重鎖CDR ARGGDYDEEYYAMDY(配列番号47)をコードし、ポリヌクレオチド配列(x)(配列番号63)は、軽鎖CDR SSVSY(配列番号43)をコードし、ポリヌクレオチド配列(xi)は、軽鎖CDR DTSをコードし、ポリヌクレオチド配列(xix)(配列番号46)は、軽鎖CDR QQWSSYPLTF(配列番号48)をコードする。したがって、抗体をコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド配列(vii)、(xiv)、及び(xviii)のうちの任意の1つ、2つ、または3つ、ならびに/またはポリヌクレオチド配列(x)、(xi)、(xix)のうちの任意の1つ、2つ、または3つを含んでもよい。好ましくは、ポリヌクレオチドは、6つ全てのポリヌクレオチド配列(vii)、(xiv)及び(xviii)、(x)、(xi)、(xix)を含む。
重鎖CDR配列(i)、(ii)、及び(xvi)をコードするポリヌクレオチド配列のいずれかが、対応する重鎖CDR配列(vii)、(xv)、及び(xviii)のいずれかと置換されてもよく、またその逆も同様であり、軽鎖CDR配列(iv)、(v)、及び(vi)をコードするポリペプチド配列のいずれかが、対応する軽鎖CDR配列(x)、(xi)、(xix)と置換されてもよく、またその逆も同様であることを理解されたい。
具体的な実施形態において、ポリヌクレオチドは、ヌクレオチド配列ATGGCCCAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAACCGGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAATACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTCACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTACTGGGGTCAAGGCACCACTCTCACAGTCTCCTCA(配列番号15)及び/またはヌクレオチド配列CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAAATCAAACGTGCGGCCGC
(配列番号16)を含む。好ましくは、ポリヌクレオチドは、配列番号15のヌクレオチド配列及び配列番号16のヌクレオチド配列を含む。この場合、2つのコード領域が同じポリヌクレオチド上に、例えば、ScFv抗体等の一本鎖抗体の発現のためのポリヌクレオチド上に存在してもよいことを理解されたい。
別の具体的な実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号49の可変重鎖をコードする、ヌクレオチド配列
ATGGCCCAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAACCGGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAATACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTCACATCTGAGGACTCTGTCGTCTATTACTGTGCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTACTGGGGTCAAGGCACCACTCTCACAGTC(配列番号68)を含む。
さらにより具体的な実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号50の可変軽鎖をコードする、ヌクレオチド配列CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAAATCAAACGT(配列番号69)を含む。
好ましくは、ポリヌクレオチドは、配列番号68のヌクレオチド配列及び配列番号69のヌクレオチド配列を含む。そのようなポリヌクレオチドは、ScFv抗体等の一本鎖抗体を発現させることができる。
さらに具体的な実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号51の可変重鎖をコードする、ヌクレオチド配列ATGGCCGAGGTTCAGCTTCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAAGCAGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAACACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGTCATGGACTACTGGGGTCAAGGAACCTCAGTCACTGTC(配列番号70)を含む。
さらにより具体的な実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号52の可変軽鎖をコードする、ヌクレオチド配列CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAACGT(配列番号71)を含む。
好ましくは、ポリヌクレオチドは、配列番号70のヌクレオチド配列及び配列番号71のヌクレオチド配列を含む。そのようなポリヌクレオチドは、ScFv抗体等の一本鎖抗体を発現させることができる。
さらにより具体的な実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号53の可変重鎖をコードする、ヌクレオチド配列ATGGCCGAGGTTCAGCTTCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAATCAGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAACACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGCTATGGACTACTGGGGTCAAGGAACCTCAGTCACCCTC(配列番号72)を含む。
さらにより具体的な実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号54の可変軽鎖をコードする、ヌクレオチド配列CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAACGT(配列番号73)を含む。
好ましくは、ポリヌクレオチドは、配列番号72のヌクレオチド配列及び配列番号73のヌクレオチド配列を含む。そのようなポリヌクレオチドは、ScFv抗体等の一本鎖抗体を発現させることができる。
以前に論じたように、本発明は、上記で提供されたDNA配列に対応するかまたは相補的なRNA配列をさらに包含する。特に、本発明の抗体をコードする(例えば、本発明のscFvをコードする)RNA配列が包含される。
併用療法
2005年4月14日付、2005年6月16日更新のNational Cancer Institute Press Release(「Bevacizumab Combined With Chemotherapy Improves Progression −Free Survival for Patients With Advanced Breast Cancer」)によれば、血管新生阻害剤である抗VEGFモノクローナル抗体ベバシズマブは、標準的な化学療法と併用して投与された場合にいくつかの固形腫瘍の臨床結果を改善する。使用されている組み合わせは、ベバシズマブとイリノテカン、フルオロウラシル、及びロイコボリンとの併用;ベバシズマブとFOLFOX4との併用(オキサリプラチン、5−フルオロウラシル及びロイコボリンの投与計画);ベバシズマブとパクリタキセルとの併用;ならびにベバシズマブとパクリタキセル及びカルボプラチンとの併用を含む。
したがって、前述のCLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤は、任意の他の治療薬(例えば、抗癌化合物及び/または抗血管新生化合物)の非存在下で臨床的に有効であり得るが、これらの阻害剤をさらなる治療薬(例えば、抗癌剤及び/または抗血管新生化合物)と併せて投与することが有利であり得ることを理解されたい。
したがって、ある実施形態において、方法はまた、少なくとも1つのさらなる治療薬(例えば、抗癌剤及び/または抗血管新生化合物)を個体に投与することを含んでもよい。方法は、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤(例えば、抗体)と、さらなる治療薬(例えば、抗癌剤及び/または抗血管新生化合物)とを含有する薬学的組成物を個体に投与することを含んでもよい。しかしながら、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤(例えば、抗体、ポリヌクレオチド、または細胞)とさらなる治療薬(例えば、抗癌剤及び/または抗血管新生化合物)とは、例えば、別の投与経路によって、別々に投与されてもよいことを理解されたい。したがって、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤(例えば、抗体)と、少なくとも1つのさらなる治療薬(例えば、抗癌剤及び/または抗血管新生化合物)とは、連続的にまたは(実質的に)同時に投与することができることを理解されたい。それらは、同じ薬学的製剤もしくは薬物中で投与されてもよいか、またはそれらは別々に製剤化され、投与されてもよい。
本発明の医学的用途のある実施形態において、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤を含有する薬物はまた、少なくとも1つのさらなる治療薬(例えば、抗癌剤及び/または抗血管新生化合物)も含んでもよい。
医学的用途の別の実施形態において、治療される個体は、少なくとも1つのさらなる治療薬(例えば、抗癌剤及び/または抗血管新生化合物)を投与される個体であってもよい。個体は、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤(例えば、抗体)を含有する薬物と同時にさらなる治療薬(例えば、抗癌剤及び/または抗血管新生化合物)を投与されてもよいが、個体は、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤を含有する薬物を投与される前に(または後に)さらなる治療薬(例えば、抗癌剤及び/または抗血管新生化合物)を投与されていても(または投与されても)よいことを理解されたい。
また、本発明は、治療の方法も提供し、さらなる治療薬(例えば、抗癌剤及び/または抗血管新生化合物)がそれを必要とする個体に投与され、個体は、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤(例えば、抗体)を投与される個体であるが、さらなる治療薬(例えば、抗癌剤及び/または抗血管新生化合物)を含有する薬物を投与される前に(または後に)CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤(例えば、抗体)を投与されていても(または投与されても)よいことを理解されたい。
好ましくは、さらなる治療薬は抗癌剤である。さらなる抗癌剤は、ナイトロジェンマスタードを含むアルキル化剤、例えば、メクロレタミン(HN)、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン(L−サルコリシン)、及びクロラムブシル;エチレンイミン及びメチルメラミン、例えば、ヘキサメチルメラミン、チオテパ;スルホン酸アルキル、例えば、ブスルファン;ニトロソ尿素、例えば、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、セムスチン(メチル−CCNU)、及びストレプトゾシン(ストレプトゾトシン);ならびにトリアゼン、例えば、デカルバジン(decarbazine)(DTIC:ジメチルトリアゼノイミダゾール−カルボキサミド);葉酸類似体を含む代謝拮抗薬、例えば、メトトレキサート(アメトプテリン);ピリミジン類似体、例えば、フルオロウラシル(5−フルオロウラシル:5−FU)、フロクスウリジン(フルオロデオキシウリジン:FUdR)、及びシタラビン(シトシンアラビノシド);ならびにプリン類似体及び関連する阻害剤、例えば、メルカプトプリン(6−メルカプトプリン:6−MP)、チオグアニン(6−チオグアニン:TG)、及びペントスタチン(2′−デオキシコホルマイシン);ビンカアルカロイドを含む天然物、例えば、ビンブラスチン(VLB)、及びビンクリスチン;エピポドフィロトキシン、例えば、エトポシド及びテニポシド;抗生物質、例えば、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ダウノルビシン(ダウノマイシン;ルビドマイシン)、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)、及びマイトマイシン(マイトマイシンC);酵素、例えば、L−アスパラギナーゼ;ならびに生物学的応答調節物質、例えば、インターフェロンアルフェノーム(alphenome);白金配位複合体を含む種々の薬剤、例えば、シスプラチン(cis−DDP)及びカルボプラチン;アントラセネジオン、例えば、ミトキサントロン及びアントラサイクリン;置換尿素、例えば、ヒドロキシ尿素;メチルヒドラジン誘導体、例えば、プロカルバジン(N−メチルヒドラジン、MIH);及び腎皮質抑制剤、例えば、ミトタン(o,p′−DDD)及びアミノグルテチミド;タキソール及び類似体/誘導体;細胞周期阻害剤;プロテオソーム阻害剤、及びボルテゾミブ(Velcade(登録商標));シグナル伝達物質(例えば、チロシンキナーゼ)阻害剤、例えば、イマチニブ(Glivec(登録商標))、COX−2阻害剤、及びホルモン作用物質/拮抗物質、例えば、フルタミド及びタモキシフェンから選択されてもよい。特に、チラパザミンが利用されてもよい。
臨床的に使用される抗癌剤は、典型的には作用機序によって分類される:アルキル化剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、RNA/DNA代謝拮抗薬、DNA代謝拮抗薬、及び有糸分裂阻害薬。US NIH/National Cancer Instituteのウェブサイトは、122種の化合物を列挙しており(http://dtp.nci.nih.gov/docs/cancer/ searches/standard_mechanism.html)、それらは全て、CLEC14Aの阻害剤と併せて使用されてもよい。それらは、アルキル化剤、例えば、アサレイ、AZQ、BCNU、ブスルファン、カルボキシフタラート白金、CBDCA、CCNU、CHIP、クロラムブシル、クロロゾトシン、シス−白金、クロメソン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、シクロジソン、ジアンヒドロガラクチトール、フルオロドパン、へプスルファム、ヒカントン、メルファラン、メチルCCNU、マイトマイシンC、マイトゾルアミド、ナイトロジェンマスタード、PCNU、ピぺラジン、ピぺラジンジオン、ピポブロマン、ポルフィロマイシン、スピロヒダントインマスタード、テロキシロン、テトラプラチン、ピコプラチン(SP−4−3)(シス−アミンジクロロ(2−メチルピリジン)Pt(II))、チオテパ、トリエチレンメラミン、ウラシルナイトロジェンマスタード、ヨシ−864;有糸分裂阻害薬、例えば、アロコルヒチン、ハリコンドリンB、コルヒチン、コルヒチン誘導体、ドラスタチン10、マイタンシン、リゾキシン、タキソール、タキソール誘導体、チオコルヒチン、トリチルシステイン、ビンブラスチン硫酸塩、ビンクリスチン硫酸塩;トポイソメラーゼI阻害剤、例えば、カンプトテシン、カンプトテシン、ナトリウム塩、アミノカンプトテシン、20カンプトテシン誘導体、モルホリノドキソルビシン;トポイソメラーゼII阻害剤、例えば、ドキソルビシン、アモナフィド、m−AMSA、アントラピラゾール誘導体、ピラゾロアクリジン、ビサントレンHCL、ダウノルビシン、デオキシドキソルビシン、ミトキサントロン、メノガリル、N,N−ジベンジルダウノマイシン、オキサントラゾール、ルビダゾン、VM−26、VP−16;RNA/DNA代謝拮抗薬、例えば、L−アラノシン、5−アザシチジン、5−フルオロウラシル、アシビシン、3アミノプテリン誘導体、葉酸代謝拮抗薬、Bakerの可溶性葉酸代謝拮抗薬、ジクロルアリル(dichlorallyl)ローソン、ブレキナル、フトラフル(プロドラッグ)、5,6−ジヒドロ−5−アザシチジン、メトトレキサート、メトトレキサート誘導体、N−(ホスホノアセチル)−L−アスパルテート(PALA)、ピラゾフリン、トリメトレキサート;DNA代謝拮抗薬、例えば、3−HP、2’−デオキシ−5−フルオロウリジン、5−HP、α−TGDR、アフィジコリングリシナート、アラ−C、5−アザ−2’−デオキシシチジン、β−TGDR、シクロシチジン、グアナゾール、ヒドロキシ尿素、イノシングリコジアルデヒド、マクベシンII、ピラゾロイミダゾール、チオグアニン、及びチオプリンを含む。
しかしながら、少なくとも1つのさらなる抗癌剤が、シスプラチン;カルボプラチン;ピコプラチン;5−フルロウラシル(flurouracil);パクリタキセル;マイトマイシンC;ドキソルビシン;ゲムシタビン;トムデックス;ペメトレキセド;メトトレキサート;イリノテカン、フルオロウラシル及びロイコボリン;オキサリプラチン、5−フルオロウラシル及びロイコボリン;ならびにパクリタキセル及びカルボプラチンから選択されることが好ましい。
さらなる抗癌剤が特定の腫瘍型に対して特に有効であることが示された場合、その特定の腫瘍型を治療するために、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤をそのさらなる抗癌剤と併用することが好ましいかもしれない。
好ましい抗血管新生化合物は、ベバシズマブ(Avastin(登録商標));イトラコナゾール;カルボキシアミドトリアゾール;TNP−470(フマギリンの類似体);CM101;IFN−α;IL−12;血小板第4因子;スラミン;SU5416;トロンボスポンジン;VEGFR拮抗薬;血管新生抑制ステロイド+ヘパリン;軟骨由来の血管新生阻害因子;マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤;アンジオスタチン;エンドスタチン;2−メトキシエストラジオール;テコガラン;テトラチオモリブデン酸塩;サリドマイド;プロラクチン;αβ阻害剤;リノミド;タスキニモド;ラニビズマブ;ソラフェ二ブ;(Nexavar(登録商標));スニチニブ(Sutent(登録商標));パゾパニブ(Votrient(登録商標));及びエベロリムス(Afinitor(登録商標))を含む。
細胞毒性部分を含む化合物
本発明の第4の態様は、本発明の第2の態様による抗体と、細胞毒性部分とを含む化合物を提供する。
細胞毒性部分は、新生血管系の細胞、または新生血管系に近接した関連する細胞に対して直接的または間接的に毒性を示し得る。「直接的に細胞毒性を示す」には、その部分自体が細胞毒性を示す部分であるという意味が含まれる。「間接的な細胞毒性を示す」には、その部分が、それ自体は細胞毒性を示さないが、例えば、さらなる分子に対するその作用によって、またはそれに対するさらなる作用によって、細胞毒性を誘導し得る部分であるという意味が含まれる。例えば、間接的な細胞毒性部分は、免疫細胞(例えば、細胞傷害性T細胞等の細胞傷害性免疫細胞)を補充するように作用し、それによって間接的に細胞毒性効果を誘導することができる。
典型的には、細胞毒性部分は、直接的細胞毒性化学療法剤、直接的毒性ポリペプチド、プロドラッグを細胞毒性薬物に変換することができる部分、放射線増感剤、直接的毒性核酸、直接的もしくは間接的細胞毒性ポリペプチドをコードする核酸分子、または放射性原子から選択される。そのような細胞毒性部分、ならびに抗体及び細胞毒性部分を含むコンジュゲートを作製する方法の例は、参照により本明細書に組み込まれる本発明者らの初期の刊行物WO02/36771、WO2004/046191、及びWO2011/027132に提供される。
一実施形態において、細胞毒性部分は、細胞毒性化学療法剤である。細胞毒性化学療法剤、例えば、抗癌剤は、当該技術分野で周知であり、前述したものを含む。
癌治療用等の抗体薬物コンジュゲートは、Carter&Senter(2008),Cancer J.14(3):154−69及びChari et al(2014)Angewandte Chemie International Edition 53:3751(参照により本明細書に組み込まれる)によって考察されており、本発明のこの態様の化合物は、そのような抗体薬物コンジュゲートであると見なされてもよいことを理解されたい(US5,773,001;US5,767,285;US5,739,116;US5,693,762;US5,585,089;US2006/0088522;US2011/0008840;US7,659,241;Hughes(2010)Nat Drug Discov 9:665,Lash(2010);In vivo:The Business&Medicine Report 32−38;Mahato et al(2011)Adv Drug Deliv逆方向63:659;Jeffrey et al(2006)BMCL 16:358;Drugs R D 11(1):85−95も参照されたい)。ADCは、一般的に、腫瘍細胞、細胞毒性薬物、及び抗体を薬物に付着させるリンカー上に存在する標的に対するモノクローナル抗体を含む。
上で述べた種々の細胞毒性部分、例えば、細胞毒性化学療法剤は、以前に抗体及び他の標的化剤に付着されており、そのため、これらの薬剤を含む本発明の化合物は、当業者によって容易に作製され得る。例えば、カルボジイミド結合(Bauminger&Wilchek(1980)Methods Enzymol.70,151−159)が、ドキソルビシンを含む様々な薬剤を抗体にコンジュゲートさせるために用いられてもよい。細胞毒性部分を抗体にコンジュゲートさせるための他の方法を用いることもできる。例えば、過ヨウ素酸ナトリウムによる酸化後に適切な反応物の還元的アルキル化が用いられてもよく、またグルタルアルデヒド架橋が用いられてもよい。ポリペプチドを架橋する方法は当該技術分野で既知であり、WO2004/046191に記載されている。しかしながら、本発明の化合物を生成するどの方法が選択されるかにかかわらず、抗体がその標的化能力を維持し、付着した部分がその関連する機能を維持するように決定がなされなければならないことを認識されたい。
本発明のさらなる実施形態において、細胞毒性部分は、細胞毒性ペプチドまたはポリペプチド部分であってもよく、それには細胞死をもたらす任意の部分が含まれる。細胞毒性ペプチド及びポリペプチド部分は、当該技術分野で周知であり、例えば、リシン、アブリン、緑膿菌外毒素、組織因子等を含む。それらを抗体等の標的化部分に連結するための方法もまた、当該技術分野で既知であり、例えば、ポリペプチドを架橋する従来の様式、及び組換えDNA技術を用いた融合ポリペプチドとしての化合物の生成を含む。細胞毒性剤としてのリシンの使用は、Burrows&Thorpe(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90,8996−9000に記載され、局所的な血液凝固及び腫瘍の梗塞を引き起こす組織因子の使用は、Ran et al(1998)Cancer Res.58,4646−4653及びHuang et al(1997)Science 275,547−550に記載されている。Tsai et al(1995)Dis.Colon Rectum 38,1067−1074は、モノクローナル抗体にコンジュゲートされたアブリンA鎖について記載している。他のリボソーム不活性化タンパク質は、細胞毒性剤としてWO96/06641に記載されている。緑膿菌外毒素はまた、細胞毒性ポリペプチド部分として用いられてもよい(Aiello et al(1995)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92,10457−10461)。
特定のサイトカイン、例えば、TNFα、INFγ、及びIL−2もまた、細胞毒性剤として有用である。
特定の放射性原子もまた、十分な線量で送達された場合に細胞毒性を示し得る。したが
って、細胞毒性部分は、使用する際に、細胞毒性を示すのに十分な量の放射活性を標的部位に送達する放射性原子を含んでもよい。好適な放射性原子は、リン−32、ヨウ素125、ヨウ素131、インジウム111、レニウム186、レニウム188、もしくはイットリウム90、または隣接する細胞、細胞小器官、もしくは核酸を破壊するのに十分なエネルギーを放出する任意の他の同位体を含む。好ましくは、本発明の化合物中の放射性原子の同位体及び密度は、4000cGyより高い(好ましくは、少なくとも6000、8000、または10000cGy)線量が、標的部位に、好ましくは、標的部位の細胞及びそれらの細胞小器官、特に核に送達されるよう名密度である。
放射性原子は、既知の様式で抗体に付着させてもよい。例えば、EDTAまたは別のキレート化剤を抗体に付着させて、111Inまたは90Yに付着させるために用いることができる。チロシン残基は、125Iまたは131Iで標識することができる。
細胞毒性部分は、放射線増感剤であってもよい。放射線増感剤は、フルオロピリミジン、チミジン類似体、ヒドロキシ尿素、ゲムシタビン、フルダラビン、ニコチンアミド、ハロゲン化ピリミジン、3−アミノベンズアミド、3−アミノベンゾジアミド、エタニキサゾール(etanixadole)、ピモニダゾール及びミソニダゾールを含む(例えば、McGinn et al(1996)J.Natl.Cancer Inst.88,1193−11203;Shewach&Lawrence(1996)Invest.New Drugs 14,257−263;Horsman(1995)Acta Oncol.34,571−587;Shenoy&Singh(1992)Clin.Invest.10,533−551;Mitchell et al(1989)Int.J.Radiat.Biol.56,827−836;Iliakis&Kurtzman(1989)Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.16,1235−1241;Brown(1989)Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.16,987−993;Brown(1985)Cancer 55,2222−2228を参照されたい)。
細胞毒性部分は、凝血促進因子、例えば組織因子の細胞外ドメインであってもよい(Rippmann et al(2000)「Fusion of the tissue factor extracellular ドメイン to a tumour stroma specific single−chain fragment variable antibody results in an antigen−specific coagulation−promoting molecule.」Biochem J.349:805−12;Huang et al(1997)「Tumor infarction in mice by antibody−directed targeting of tissue factor to tumor vasculature.」Science.275(5299):547−550。
細胞毒性部分は、間接的に細胞毒性を示すポリペプチドであってもよい。特に好ましい実施形態において、間接的に細胞毒性を示すポリペプチドは、酵素活性を有し、比較的非毒性のプロドラッグを細胞毒性薬物に変換することができる、ポリペプチドである。標的化部分が抗体である場合、この種類の系は、しばしばADEPT(抗体指向性酵素プロドラッグ療法)と称される。この系は、標的化部分が酵素部分を患者の体内の所望の部位(例えば、腫瘍に関連した新しい血管組織の部位)に位置づけ、酵素がその部位で局在化する時間が経過した後、酵素の基質であるプロドラッグを投与することを必要とし、触媒作用の最終産物は細胞毒性化合物である。この手法の目的は、所望の部位における薬物の濃度を最大化し、正常組織における薬物の濃度を最小化することである(Senter et al(1988)「Anti−tumor effects of antibody−alkaline phosphatase conjugates in combination with etoposide phosphate」Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85,4842−4846;Bagshawe(1987)Br.J.Cancer 56,531−2;and Bagshawe,et al(1988).「A cytotoxic agent can be generated selectively at cancer sites」Br.J.Cancer.58,700−703);Bagshawe(1995)Drug Dev.Res.34,220−230及びWO2004/046191は、本発明との関連で好適であり得る種々の酵素/プロドラッグの組み合わせについて記載している。
典型的には、プロドラッグは、細胞毒性剤と比較して比較的非毒性である。典型的には、プロドラッグは、好適なインビトロ細胞毒性試験において測定されるように、10%未満の毒性、好ましくは1%未満の毒性を有する。
プロドラッグを細胞毒性剤に変換できる部分は、化合物の残りの部分から単離される際に活性を有する可能性が高いが、それは、(a)化合物の残りの部分と組み合わされるとき、及び(b)化合物が標的細胞に付着されるか、隣接するか、または内在化されるときにのみ、活性である必要がある。
細胞毒性部分は、放射されたときに細胞毒性を示すか、または細胞毒性部分を放出する部分であってもよい。例えば、ボロン−10同位体は、適切に放射されると、細胞毒性を示すα粒子を放出する(US4,348,376;Primus et al(1996)Bioconjug.Chem.7:532−535)。
同様に、細胞毒性部分は、フォトフリン等の、光線力学的治療において有用なものであってもよい(例えば、Dougherty et al(1998)J.Natl.Cancer Inst.90,889−905を参照されたい)。
特定の実施形態において、細胞毒性部分は、例えば、細胞傷害性免疫細胞(例えば、T細胞)等の免疫細胞に特異的に結合するような抗体である。したがって、この場合、本発明の化合物は、非対称IgG様抗体(例えば、Triomab/クアドローマ、Trion Pharma/Fresenius Biotech;ノブ・イントゥ・ホール、Genentech;Cross MAbs、Roche;静電気的に適合した抗体、AMGEN;LUZ−Y、Genentech;鎖交換操作ドメイン(SEED)ボディ、EMD Serono;biolonic、erus;及びFab交換抗体、Genmab)、対称IgG様抗体(例えば、二重標的化(DT)−lg、GSK/Domantis;ツー・イン・ワン抗体、Genentech;架橋Mab、Karmanos cancer center;mAb<2>、F−star;及びCov X−body、Cov X/Pfizer)、IgG融合体(例えば、二重可変ドメイン(DVD)−lg、Abbott;IgG様二重特異性抗体、Eli Lilly;Ts2Ab、Medimmune/AZ;BsAb、ZymoGenetics;HERCULES、Biogen Idee;TvAb、Roche)Fc融合体(例えば、ScFv/Fc融合体、Academic Institution;SCORPION、Emergent BioSolutions/Trubion、ZymoGenetics/BMS;二重親和性再標的化技術(Fc−DART)、MacroGenics;二重(ScFv)2−Fab、National Research Center for Antibody Medicine)Fab融合体(例えば、F(ab)2、Medarex/AMGEN;二重作用またはBis−Fab、Genentech;ドック・アンド・ロック(DNL)、ImmunoMedics;二価二重特異性、Biotechnol;及びFab−Fv、UCB−Celltech)、ScFv及びダイアボディに基づく抗体(例えば、二重特異性T細胞誘導抗体(BiTE)、Micromet;タンデムダイアボディ(Tandab)、Affimed;DART、MacroGenics;一本鎖ダイアボディ、Academic;TCR様抗体、AIT、Receptor Logics;ヒト血清アルブミンScFv融合体、Merrimack;及びCOMBODIES、Epigen Biotech)、IgG/non−lgG融合体(例えば、免疫細胞毒素、EMDSerono、Philogen、ImmunGene、ImmunoMedics;スーパー抗原融合タンパク質、Active Biotech;及び免疫動員性抗癌mTCR、ImmTAC)、ならびにオリゴクローナル抗体(例えば、Symphogen及びMerus)であってもよい。
別の実施形態において、細胞毒性部分は、ピロロベンゾジアゼピン二量体(PBD)である。PBDは、インビボで広範な抗腫瘍活性を有することが示されている強力な抗癌剤である。これらの薬物は、DNAの小さな溝に結合し、その細胞が認識及び修復することが困難であるように2つのDNA鎖を連結することによってそれらの活性を発揮する。したがって、本発明の化合物は、PBDを含むADCであってもよい。PBDに関するさらなる情報は、Hartley et al,2012(Invest New Drugs 30:950−958)に見出すことができる。
本発明の第5の態様は、本発明の第4の態様において上で定義されたような化合物をコードするポリヌクレオチドを提供し、抗体及び細胞毒性部分は、融合されたポリペプチドである。
検出可能な部分を含む化合物
本発明の第6の態様は、本発明の第2の態様による抗体と、検出可能な部分とを含む化合物を提供する。そのような化合物は、適切な検出方法と組み合わせて、個体における化合物の位置を検出するため、ひいては、個体における血管新生(例えば、腫瘍血管新生)の部位及び程度を同定するだけではなく、個体における血管新生(例えば、腫瘍血管新生)の阻害のためにも使用することができる。
「検出可能な部分」には、本発明の化合物を患者に投与した後にその部分が標的部位に位置する場合に、典型的には、体外から及び標的が位置する部位の外から非侵襲的に検出され得る部分であるという意味が含まれる。したがって、本発明のこの態様の化合物は、後に詳述するように、画像化及び診断、特に、固形腫瘍の新生血管系の固形腫瘍及び診断において有用である。
典型的には、検出可能な部分は、磁気ナノ粒子、放射性核種、またはフルオロフォアであるか、またはそれを含む。
したがって、ある実施形態において、検出可能な部分は、画像化において有用な放射性原子であってもよい。好適な放射性原子は、シンチグラフィー試験のためのテクネチウム99mまたはヨウ素123を含む。他は、ヨウ素124;ヨウ素125;ヨウ素126;ヨウ素131;ヨウ素133;インジウム111;インジウム113m、フッ素18;フッ素19;炭素11;炭素13;銅−64;窒素13;窒素15;酸素15;酸素17;ヒ素−72;ガドリニウム;マンガン;鉄;重水素;トリチウム;イットリウム86;ジルコニウム−89;臭素−77、ガリウム−67;ガリウム−68、ルテニウム−95、ルテニウム−97、ルテニウム−103、ルテニウム−105、水銀−107、レニウム99m、レニウム101、レニウム105、スカンジウム−47からなる群から選択されてもよい。直接的に、またはEDTAもしくはDTPA等のキレート化剤を介して、そのような放射性同位体を抗体にカップリングするための好適な方法が、当該技術分野で機知であるように用いられてもよい。
他の容易に検出可能な部分は、例えば、磁気共鳴画像(MRI)のためのスピン標識、例えば、この場合もヨウ素123、ヨウ素131、インジウム111、フッ素19、炭素13、窒素15、酸素17、ガドリニウム、マンガン、または鉄を含む。明らかに、本発明の化合物は、分子が検出可能であるために、適切な原子同位体を十分に有しなければならない。
放射標識または他の標識は、既知の様式で化合物に取り込まれてもよい。例えば、抗体が、例えば、水素の代わりにフッ素19を含む好適なアミノ酸前駆体を用いた化学的アミノ酸合成によって生合成または合成され得る場合である。99mTc、123I、186Rh、188Rh、及び111In等の標識は、例えば、抗体のシステイン残基を介して付着させることができる。イットリウム90は、リジン残基を介して付着させることができる。IODOGEN法(Fraker et al(1978)Biochem.Biophys.Res.Comm.80,49−57)が、ヨウ素123を取り込むために使用されてもよい。参考文献(「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」,J.F.Chatal,CRC Press,1989)は、他の方法について詳細に記載している。
多くの好適なフルオロフォア及び検出方法が、当該技術分野で周知であり、例えば、Stefan Andersson−Engels et al(1997)「In vivo fluorescence imaging for tissue diagnostics.Phys.Med.Biol.42:815−824;Altinoglu et al(2008)「Near−Infrared Emitting Fluorophore−Doped Calcium Phosphate Nanoparticles for In Vivo Imaging of Human Breast Cancer」ACS Nano 2(10):2075−84;及びChin et al(2009)「In−vivo optical detection of cancer using chlorin e6−polyvinylpyrrolidone induced fluorescence imaging and spectroscopy」BMC Medical Imaging 9:1(doi:10.1186/1471−2342−9−1)に記載されている。例として、フルオレセイン及びその誘導体、蛍光色素、ローダミン及びその誘導体、緑色蛍光タンパク質(GFP)、ダンシル、ウンベリフェロン等が挙げられる。そのようなコンジュゲートにおいて、本発明の抗体またはそれらの機能的断片は、当業者に機知の方法によって調製することができる。
検出可能な部分は、検出可能な酵素、例えば、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコースアミラーゼ、炭酸脱水酵素、アセチルコリンエステラーゼ、リゾチーム、リンゴ酸脱水素酵素、またはグルコース6−ホスフェートデヒドロゲナーゼを含んでもよい。
検出可能な部分は、ビオチン、ジゴキシゲニン、または5−ブロモデオキシウリジン度の分子を含んでもよい。
検出可能な部分は、ルミノール及びジオキセタン等の化学発光標識、またはルシフェラーゼ及びルシフェリン等の生物発光標識を含んでもよい。
本発明の第7の態様は、本発明の第6の態様において上で定義されたような化合物をコードするポリヌクレオチドを提供し、抗体及び検出可能な部分は、融合されたポリペプチドである。本発明の第7の態様はまた、本発明の第6の態様において上で定義されたような化合物をコードするポリヌクレオチドを含む核酸も提供し、抗体及び検出可能な部分は、融合されたポリペプチドであることを理解されたい。
ポリヌクレオチド、ベクター、及び発現
本発明の第3、第5、及び第7の態様のいずれの核酸分子も、DNAまたはRNAであり得、特定の状況では好ましくはDNAである。他の状況において、例えば、細胞治療を用いる場合等には、本発明の抗体をコードするRNAが好ましい場合がある。それは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチドもしくは塩基、及び/またはそれらの類似体、あるいはDNAもしくはRNAポリメラーゼによって、または合成反応によってポリマーに取り込むことができる任意の基質を含んでもよい。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチド及びそれらの類似体等の修飾ヌクレオチドを含んでもよい。存在する場合、ヌクレオチド構造に対する修飾は、ポリマー構築の前または後に付与されてもよい。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド構成要素によって中断され得る。本発明の抗体をコードする核酸分子のいくつかの特定の例が、本明細書に記載される。他の好適な配列は、抗体の構造及び遺伝コードの知識に基づいて容易に決定することができる。
本発明の第8の態様は、本発明の第3、第5、及び第7の態様のいずれかのポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。
本発明の第9の態様は、本発明の第3、第5、もしくは第7の態様のいずれかによるポリヌクレオチド、及び/または本発明の第2の態様による抗体、もしくは本発明の第8の態様によるベクターを含む宿主細胞を提供する。
ベクターは、任意の種類であってもよく、例えば、発現ベクター等の組換えベクターであってもよい。発現ベクターは、宿主細胞における抗体の発現及び/または分泌を可能にする要素(例えば、プロモーター、翻訳の開始及び終了のシグナル、ならびに適切な転写の制御の領域)を含有する。具体的には、ベクターは、ウイルスベクター、例えば、レトロウイルス、レンチウイルス、またはアデノウイルスであってもよい。最も具体的には、ベクターは、ガンマレトロウイルスであってもよい。様々な宿主細胞のいずれが使用されてもよく、原核細胞、例えば、大腸菌等、または真核細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞等の哺乳動物細胞、または酵母、昆虫、もしくは植物細胞が使用されてもよい。多くの好適なベクター及び宿主細胞が当該技術分野で周知である。好ましくは、宿主細胞は、安定な細胞株である。代替的に、宿主細胞は、患者から得た細胞、例えば、後に詳述するようなT細胞または他の免疫細胞であってもよい。
特定の実施形態において、核酸分子及び発現ベクターは、後述の当該技術分野で既知の製剤及び方法を用いた遺伝子治療のアプローチを介して、本発明の治療態様に使用され得ることを理解されたい。
本発明はまた、本発明の抗体を作製するための方法も含む。例えば、本発明は、好適な宿主細胞中に抗体(例えば、抗体断片)をコードする組換えベクターをさせ、その抗体を回収することを含む。抗体を発現させるため及び精製するための方法は、当該技術分野で周知である。
本発明はまた、本発明の第3、第5、第7の態様によるポリヌクレオチド分子、または本発明の第8の態様によるベクターを導入することを含む、細胞を生成する方法を提供する。ポリヌクレオチド分子及び/またはベクターを導入する好適な方法は、前述したものを含み、当該技術分野で一般的に既知である。特に、電気穿孔法が用いられてもよい。
様々な宿主細胞のいずれが使用されてもよく、原核細胞、例えば、大腸菌等、または真核細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞等の哺乳動物細胞、または酵母、昆虫、もしくは植物細胞が使用されてもよい。
本発明の抗体を生成するための方法に宿主細胞が使用されることに加えて、宿主細胞自体が、治療に、例えば、細胞性治療に、直接使用されてもよい。したがって、本発明は、例えば、医薬品に使用するため、または癌の治療のため及び/もしくは血管新生の阻害のために、本発明による宿主細胞を対象に投与することを含む治療の方法を提供する。したがって、本発明はまた、医薬品に使用するため、例えば、癌の治療に使用するための、本発明の第3、第5、または第7の態様によるポリヌクレオチド分子、例えば、RNA分子、または本発明の第8の態様によるベクター、例えば、ガンマレトロウイルスを含む宿主細胞を提供する。本発明はまた、例えば、癌の治療に使用するための医薬品に使用するための薬物の製造における該宿主細胞の使用も提供する。それを発現する宿主細胞及びポリヌクレオチドによって生成される抗体の選好は、上記に概説した通りである。
好ましい実施形態において、宿主細胞は、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)である。
さらに好ましい実施形態において、宿主細胞は、免疫細胞であり、好ましくは、ヒト免疫細胞等の哺乳動物免疫細胞である。免疫細胞は、T細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。
T細胞は、αβT細胞、γδT細胞、メモリーT細胞(例えば、幹細胞様特性を有するメモリーT細胞)のいずれであってもよい。NK細胞は、インバリアントNK細胞であってもよい。
特に好ましい実施形態において、免疫細胞は、幹細胞様特性を有するメモリーT細胞である。
細胞は、後に詳述するように「自家性」または「同種」であってもよい。
T細胞等の免疫細胞は、末梢血単核球、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位からの組織、腹水、胸水、脾臓組織、及び腫瘍といった多数の源から得ることができる。当該技術分野で入手可能な任意の数の細胞株(例えば、T細胞株等の免疫細胞株)も使用され得る。
ある実施形態において、免疫細胞(例えば、T細胞)は、Ficoll(商標)分離等の当該技術分野で既知の任意の好適な技術を用いて対象から採取される血液の単位から得られる。別の実施形態において、対象の循環血液からの細胞は、アフェレシスによって得られる。アフェレシス産物は、典型的には、T細胞、単球、顆粒球、B細胞、他の有核白血球を含むリンパ球、赤血球、及び血小板を含有する。アフェレシスによって採取された細胞を洗浄し、血漿分画を除去して、後続の処理ステップのために細胞を適切な緩衝液または培地に入れることができることを理解されたい。例えば、細胞は、リン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄されてもよい。代替的に、洗浄液は、カルシウムを欠いており、マグネシウムを欠いてもよいか、または全てではないにしても多くの二価カチオンを欠いてもよい。カルシウムの非存在下での初期活性化ステップが、大規模な活性化を引き起こし得る。洗浄ステップは、当業者に機知の方法によって、例えば、半自動化「フロースルー」遠心分離(例えば、Cobe 2991細胞プロセッサ、Baxter CytoMate、またはHaemonetics Cell Saver 5)を製造業者の指示に従って使用することによって達成されてもよい。洗浄後、様々な生体適合性緩衝液、例えば、カルシウムを含まない、Mgを含まないPBS、PlasmaLyte A、または緩衝液を含むかもしくは含まない他の生理食塩水中に、細胞を再懸濁することができる。代替的に、アフェレシス試料の望ましくない構成要素を除去して、培養培地に細胞を直接再懸濁することもできる。
ある実施形態において、赤血球を溶解し、例えば、PERCOLLTM(商標)勾配による遠心分離によって、または向流遠心水簸により単球を枯渇させることによって、T細胞が末梢血リンパ球から単離される。T細胞の特定の亜集団、例えば、CD3+、CD28+、CD4+、CD8+、CD45RA+、及びCD45RO+T細胞は、当該技術分野で機知の陽性または陰性選択技術によってさらに単離されてもよい。例えば、T細胞は、抗CD3/抗CD28(例えば、3×28)コンジュゲートビーズ、例えば、DYNABEADS(登録商標)M−450 CD3/CD28 Tとともに所望のT細胞の陽性選択に十分な期間インキュベーションすることによって単離されてもよい。付加的にまたは代替的に、T細胞の集団は、陰性選択によって、例えば、陰性選択された細胞に特有の表面マーカーを標的とする抗体の組み合わせによって、富化されてもよい。陰性磁気免疫接着法またはフローサイトメトリーによる細胞選別及び/または選択が用いられてもよい。
本発明の抗体を発現するように修飾される対象由来の細胞は、それらを使用するまで一定期間保存されてもよい(例えば、後述の治療方法を参照されたい)。例えば、細胞は、任意選択的に洗浄された後に、冷凍されてもよいか、または、必要とされるときまで細胞が生存した状態を維持するのに好適な条件下で(例えば、2〜10℃または室温で、回転子上で)インキュベートされてもよい。このように、細胞は、必要とされ得るときまで保存することができる。細胞は、未修飾の状態(すなわち、それらが本発明の抗体を発現しない場合)または修飾された状態(すなわち、それらが本発明の抗体を発現するように修飾されている場合)で保存され得る。
以下に詳述する治療用途に使用する前に、当該技術分野で機知の方法を用いて一般的に細胞を活性化し、増殖させることができる。例えば、T細胞の表面上の共刺激分子を刺激する、CD3/TCR複合体関連シグナル及びリガンドを刺激する薬剤を結合させた表面と接触させることによって、T細胞を増殖させてもよい。具体的には、T細胞集団は、本明細書に記載されるように、例えば、表面上に固定化された抗CD3抗体、もしくはその抗原結合断片、または抗CD2抗体と接触させることによって、あるいは、カルシウムイオノフォアとともにタンパク質キナーゼCアクチベーター(例えば、ブリオスタチン)と接触させることによって、刺激してもよい。T細胞の表面上のアクセサリー分子の共刺激には、アクセサリー分子に結合するリガンドが使用される。例えば、T細胞の集団を、T細胞の刺激性増殖に適した条件下で、抗CD3抗体及び抗CD28抗体と接触させることができる。抗CD28抗体の例として、9.3、B−T3、XR−CD28(Diaclone、Besancon,France)が挙げられ、当該技術分野で一般的に知られている他の方法と同様に使用することができる(Berg et al.,Transplant Proc.30(8):3975−3977,1998;Haanen et al.,J.Exp.Med.190(9):13191328,1999;Garland et al.,J.Immunol Meth.227(1−2):53−63,1999)。
様々な刺激時間に曝露されたT細胞は、異なる特徴を示し得る。例えば、典型的な血液、またはアフェレシスを行った末梢血単核球産物は、細胞毒性またはサプレッサーT細胞集団(TC、CD8+)よりも大きなヘルパーT細胞集団(TH、CD4+)を有する。CD3及びCD28受容体を刺激することによるT細胞のエクスビボ増殖は、約8〜9日目の前までは主としてTH細胞からなるT細胞の集団を生じるが、約8〜9日目の後、T細胞の集団は、次第に大きくなるTC細胞の集団を含む。したがって、治療の目的に応じて、主としてTH細胞を含むT細胞集団を対象に注入することが有利であり得る。同様に、TC細胞の抗原特異的サブセットが単離された場合、このサブセットをより大きな程度まで拡張することが有益であるかもしれない。
特に、T細胞は、本発明のポリヌクレオチドまたはベクターを用いた形質導入の前に増殖させてもよい。
ある実施形態において、本発明の抗体を発現する細胞は、その抗体発現細胞(例えば、T細胞)の活性を増強する1つ以上の他の薬剤を含むかまたは発現するようにさらに修飾される。
例えば、他の薬剤は、抗体発現細胞が効果的な免疫応答を開始する能力を低下させることが分かっている、抑制分子を阻害する薬剤であってもよい。抑制分子の例として、PD1、PD−L1、CTLA4、TIM3、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、及びTGFRβが挙げられる。抑制分子を阻害する薬剤は、細胞に陽性シグナルを提供する第2のポリペプチド、例えば、本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメインと関連する、第1のポリペプチド、例えば、抑制分子を含んでもよい。
付加的にまたは代替的に、他の薬剤は、炎症促進性または増殖促進性のサイトカインであってもよい。そのようなサイトカインの目的は、抗体発現細胞の機能、増殖、及び/もしくは持続性を増強するために自己分泌支持を提供すること、ならびに/または腫瘍微小環境を有利に変更し、内在性の先天性かつ同族の免疫効果を補充することであり得る。
製剤及び投与経路
本発明の第10の態様は、本発明の第2の態様による抗体、または本発明の第3、第5、もしくは第7の態様のいずれかによるポリヌクレオチド、本発明の第8の態様によるベクター、本発明の第9の態様による細胞、または本発明の第4もしくは第6の態様のいずれかによる化合物、ならびに薬学的に許容される希釈剤、担体または賦形剤を含む薬学的組成物を提供する。
CLEC14Aの薬剤、抗体、または化合物阻害剤は、典型的には、薬学的組成物として、すなわち、薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤とともに、個体への投与のために製剤化されることを理解されたい。
「薬学的に許容される」とは、製剤が滅菌され、パイロジェンフリーであることを含む。好適な薬学的担体、希釈剤、及び賦形剤は、薬学の技術分野で周知である。担体(複数可)は、阻害剤と適合可能であり、そのレシピエントに有害ではないという意味で「許容され」なければならない。典型的には、担体は、滅菌されたパイロジェンフリーな水または生理食塩水であるが、他の許容される担体が使用されてもよい。
ある実施形態において、本発明の薬学的組成物または製剤は、非経口投与、より具体的には静脈内投与用である。好ましい実施形態において、薬学的組成物は、例えば、注射による、患者への静脈内投与に好適である。
非経口投与に好適な製剤は、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、及び製剤を対象とするレシピエントの血液と等張にする溶質を含有し得る水性及び非水性の滅菌注射溶液;ならびに、懸濁化剤及び増粘剤を含有し得る水性及び非水性の滅菌懸濁液を含む。
代替の好ましい実施形態において、薬学的組成物は、患者への局所投与に好適である。
好ましくは、製剤は、活性成分の1日用量もしくは単位、1日下位用量もしくはその適切な分割量を含有する単位投与量である。
薬剤、抗体、または化合物は、薬学的に許容される剤形の、任意選択的に非毒性の有機または無機の酸、または塩基、付加塩の形態である、活性成分を含む薬学的製剤の形態で、経口的に、または任意の非経口経路によって投与されてもよい。治療される障害及び患者、ならびに投与経路に応じて、組成物は、さまざまな用量で投与され得る。
ヒトの治療において、薬剤、抗体、または化合物は、一般的に、対象とする投与経路及び標準的な製薬規範を考慮して選択される好適な薬学的賦形剤、希釈剤、または担体と混合して投与される。
例えば、薬剤、抗体、または化合物は、即時、遅延、または制御放出用途のために、香味剤または着色剤を含有し得る錠剤、カプセル剤、腔坐剤、エリキシル剤、液剤、または懸濁剤の形態で、経口、口腔、または舌下投与されてもよい。薬剤、抗体、または化合物はまた、陰茎海綿体内注射によって投与されてもよい。
好適な錠剤は、賦形剤、例えば、微結晶セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、及びグリシン;崩壊剤、例えば、デンプン(好ましくは、トウモロコシ、ジャガイモ、またはタピオカデンプン)、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、及び特定の複雑珪酸塩、ならびに顆粒結合剤、例えば、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、スクロース、ゼラチン及びアカシアを含有してもよい。付加的に、滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、グリセリルベヘナート、及びタルクが含まれてもよい。
同様の種類の固体組成物はまた、ゼラチンカプセル中の充填剤として用いられてもよい。これに関連して好ましい賦形剤は、ラクトース、デンプン、セルロース、乳糖、または高分子量ポリエチレングリコールを含む。水性懸濁液及び/またはエリキシルの場合、本発明の化合物は、種々の甘味剤または香味剤、着色物質または染料、乳化剤及び/または懸濁剤、ならびに希釈剤、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、及びグリセリン、ならびにこれらの組み合わせと組み合わされてもよい。
薬剤、抗体、または化合物はまた、非経口的に、例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下内、脳室内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、もしくは皮下に投与することができるか、または、それらは輸液技術によって投与されてもよい。それらは、他の物質、例えば、溶液を血液と等張にするのに十分な塩またはグルコースを含有し得る、無菌水溶液の形態で使用されるのが最適である。水溶液は、必要であれば好適に(好ましくはpH3〜9に)緩衝されるべきである。無菌条件下での好適な非経口製剤の調製は、当業者に既知の標準的な製薬技術によって容器に達成される。
製剤は、単回投与または複数回投与用の容器、例えば、密封されたアンプル及びバイアル中に提示されてもよく、また、使用する直前に、無菌液体担体、例えば、注射用水の添加のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)条件下で保存されてもよい。即時注射溶液及び懸濁液は、以前に記載した種類の無菌の粉末、顆粒、及び錠剤から調製され得る。
ヒト患者への経口及び非経口投与の場合、薬剤、抗体、または化合物の1日投与量レベルは、通常、成人1人当たり1〜1,000mg(すなわち、約0.015〜15mg/kg)であり、単回または分割用量で投与される。
したがって、例えば、薬剤、抗体、または化合物の錠剤またはカプセルは、必要に応じて、1回でまたは2回以上の投与に1mg〜1,000mgの活性薬剤を含有してもよい。医師は、いかなる場合においても、任意の個々の患者に最も好適となる実際の投与量を決定し、またそれは特定の患者の年齢、体重、及び応答に応じて異なる。上記投与量は、平均的な症例の例である。当然のことながら、より多くのまたはより少ない投与量範囲の恩恵を受ける個々の例が存在してもよく、それらは本発明の範囲内である。
薬剤、抗体、または化合物はまた、鼻腔内にまたは吸入によって投与することもでき、好適な推進剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、ヒドロフルオロアルケン、例えば、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134A3または1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA 227EA3)、二酸化炭素、または他の好適なガスを使用して、加圧容器、ポンプ、スプレー、または噴霧器から乾燥粉末吸入剤またはエアロゾルスプレーの形態で都合よく送達される。加圧エアロゾルの場合、投与量単位は、計量された量を送達するための弁を提供することによって決定され得る。加圧容器、ポンプ、スプレー、または噴霧器は、例えば、エタノールと推進剤の混合物を溶媒として使用して、活性化合物の溶液または懸濁液を含有してもよく、またそれは、滑沢剤、例えば、ソルビタントリオレエートを付加的に含有してもよい。吸入剤または吸入器において使用するためのカプセル及びカートリッジ(例えば、ゼラチンでできている)は、抗体と、ラクトースまたはデンプン等の好適な粉末基剤との粉末混合物を含有するように製剤化されてもよい。そのような製剤は、肺の固形腫瘍、例えば、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、胸膜肺芽腫またはカルシノイド腫瘍等を治療するのに特に有用であり得る。
エアロゾルまたは乾燥粉末製剤は、好ましくは、それぞれの計量された用量または「パフ」が、患者への送達用に少なくとも1mgの阻害剤を含有するように構成される。エアロゾルを用いた全体的な1日用量は、患者ごとに異なり、単回用量で投与されるか、またはより一般的には1日を通して分割用量で投与されることを理解されたい。
代替的に、薬剤、抗体、または化合物は、特に、結腸、直腸、または前立腺腫瘍を治療するかまたは標的化するための坐剤またはペッサリーの形態で投与することができる。
薬剤、抗体、または化合物はまた、眼内経路によって投与されてもよい。点眼用途の場合、阻害剤は、等張性の、Ph調製済みの滅菌生理食塩水中に微粒子化した懸濁液として、または好ましくは、等張性の、Ph調製済みの滅菌生理食塩水中に溶液として、任意選択的に塩化ベンジルアルコニウム等の保存剤と組み合わせて製剤化することができる。代替的に、それらは、ワセリン等の軟膏に製剤化されてもよい。そのような製剤は、目の固形腫瘍、例えば、網膜芽腫、髄様上皮腫、ブドウ膜メラノーマ、横紋筋肉腫、眼内悪性リンパ腫、または眼窩リンパ腫を治療するのに特に有用であり得る。
薬剤、抗体、または化合物は、ローション、溶液、クリーム、軟膏、または散布剤の形態で局所に適用されてもよいか、または、例えば、皮膚パッチの使用によって、経皮的に投与されてもよい。皮膚への局所的な塗布の場合、薬剤、抗体、または化合物は、例えば、以下のうちの1つ以上との混合物中に懸濁または溶解された活性化合物を含有する好適な軟膏として、製剤化することができる:鉱油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス、及び水。代替的に、それらは、例えば、以下のうちの1つ以上との混合物中に懸濁または溶解された好適なローションまたはクリームとして製剤化することができる:鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、液体パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、及び水。そのような製剤は、例えば、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、またはメラノーマ等の皮膚の固形腫瘍を治療するのに特に有用であり得る。
皮膚癌の場合、薬剤、抗体、または化合物は、エレクトロインコーポレーション(EI)によって送達することもできる。EIは、皮膚表面上の直径最大30ミクロンまでの小粒子が、電気穿孔法で用いられるのと同じかまたは同様の電気パルスを受けたときに起こる。EIにおいて、これらの粒子は、角質層を通って皮膚のさらに深い層内に送られる。粒子に阻害剤を負荷もしくは被覆することができるか、または粒子は、単に皮膚に孔を形成する「弾丸」として作用することができ、そこを通って薬剤、抗体、または化合物が進入することができる。
口腔内での局所投与に好適な製剤は、通常はスクロース及びアカシアまたはトラガカントである香味基剤中に活性成分を含むロゼンジ剤、ゼラチン及びグリセリン、またはスクロース及びアカシア等の不活性基剤中に活性成分を含む香錠、ならびに好適な液体担体中に活性成分を含む口腔洗浄液を含む。そのような製剤は、口腔及び咽頭の固形腫瘍を治療するのに特に有用であり得る。
ある実施形態において、薬剤、抗体、または化合物が、抗CLEC14A抗体等のポリペプチドである場合、それは、注射可能な徐放性薬剤送達システムを使用して送達されてもよい。これらは、注射の頻度を減少させるために特化して設計される。そのようなシステムの例として、生分解性微粒子に遺伝子組換えヒト成長ホルモン(rhGH)を封入するNutropin Depotが挙げられ、いったん注射されると長時間にわたってrhGHを徐放する。
薬剤、抗体、または化合物は、必要とされる部位、例えば、眼内に薬物を直接放出して眼腫瘍を治療するために、外科的に埋め込まれたデバイスによって投与することができる。そのような疾患部位への直接的な適用は、著しい全身副作用を伴わずに効果的な治療を達成する。
ポリペプチド薬剤、抗体、または化合物(複数の抗体等)の送達の代替的な方法は、感熱性のReGel注射用システムである。ReGelは、体温より低い温度では注射可能な液体であるが、体温では、徐々に浸食及び溶解して既知の安全な生分解性ポリマーになるゲルリザーバーを直ちに形成する。活性な薬物は、バイオポリマーが溶解するにつれて経時的に送達される。
抗体等のポリペプチド医薬品はまた、経口的に送達することもできる。このプロセスは、タンパク質及びペプチドを共送達するために、体内にビタミンB12を経口摂取するための天然プロセスを用いる。ビタミンB12摂取系に乗ることにより、タンパク質またはペプチドは、腸壁を通って移動することができる。ビタミンB12類似体と薬物との間に複合体が合成され、これは、複合体のビタミンB12部分における内因子(IF)に対する著しい親和性、及び複合体の薬物部分の著しい生物活性の両方を保持する。
ポリヌクレオチドは、後述するような好適な遺伝子構築物として投与し、患者に送達して、そこで発現させてもよい。典型的には、遺伝子構築物中のポリヌクレオチドは、細胞内で化合物を発現させることができるプロモーターに作動可能に連結している。本発明の遺伝子構築物は、例えば、Sambrook et al(2001)に記載される、当該技術分野で周知の方法を用いて調製することができる。
ポリヌクレオチドを送達する遺伝子構築物は、DNAまたはRNAであってもよいが、それらはDNAであることが好ましい。
好ましくは、遺伝子構築物は、ヒト細胞への送達に適合される。遺伝子構築物を細胞内に導入する手段及び方法は、当該技術分野において既知であり、イムノリポソーム、リポソーム、ウイルスベクター(ワクシニア、修飾ワクシニア、レンチウイルス、パルボウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ関連ウイルス(AAV)ベクターを含む)の使用、ならびに例えば、遺伝子銃及び電気穿孔法を使用したDNAの直接送達によるものを含む。さらに、治療のために患者の標的部位にポリヌクレオチドを送達する方法もまた、当該技術分野で周知である。代替の方法において、DNA巨大分子を細胞内へ運び込むために受容体媒介性エンドサイトーシスを利用する、高効率核酸送達システムが用いられる。これは、鉄輸送タンパク質トランスフェリンを、核酸に結合するポリカチオンにコンジュゲートさせることによって達成される。Cotten et al(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89,6094−6098の方法によって生成される欠損があるかまたは化学的に不活化されたアデノウイルス粒子のエンドソーム破壊活性を利用した、本発明のDNA構築物または他の遺伝子構築物の高効率の受容体媒介性送達もまた用いられ得る。「裸のDNA」、ならびにカチオン性及び中性脂質と複合体を形成したDNAも、治療される個体の細胞に本発明のDNAを導入する際に有用であり得ることを理解されたい。遺伝子治療に対する非ウイルス的なアプローチは、Ledley(1995,Human Gene Therapy 6,1129−1144)に記載されている。
特定の組織の癌/腫瘍の場合、ポリヌクレオチド阻害剤をコードするベクター中に組織特異的プロモーターを使用することが有用であり得るが、これは絶対不可欠というわけではなく、なぜなら、体内の癌/腫瘍以外の位置における薬剤または抗体の発現のリスクは、癌/腫瘍に罹患する患者に対する治療効果と比較すると容認できることが予想されるためである。細胞におけるポリヌクレオチド阻害剤の発現を一時的に制御できることが望ましい場合があるが、これもまた絶対不可欠というわけではない。
本発明の抗体、薬剤、及び化合物は、保存のために凍結乾燥し、使用する前に好適な担体中で再構成することができる。任意の好適な凍結乾燥方法(例えば、スプレー乾燥、ケーキ乾燥)及び/または再構成技術が用いられ得る。当業者は、凍結乾燥及び再構成が、様々な程度の抗体活性喪失を引き起こす可能性があり(例えば、従来の免疫グロブリンでは、IgM抗体はIgG抗体よりも活性喪失が大きくなる傾向にある)、それを補うために使用レベルが上方調節されなければならない場合があることを理解するであろう。一実施形態において、凍結乾燥された(フリーズドライ)抗体は、再水和されると、(凍結乾燥前の)活性の約20%以下、または約25%以下、または約30%以下、または約35%以下、または約40%以下、または約45%以下、または約50%以下を喪失する。
本発明の第11の態様は、医薬品に使用するための、本発明の第2の態様による抗体、または本発明の第3、第5、もしくは第7の態様のいずれかによるポリヌクレオチド、本発明の第8の態様によるベクター、本発明の第9の態様による細胞、または本発明の第4もしくは第6の態様のいずれかによる化合物を提供する。本発明の抗体は全て、癌の治療における有用性を示している。したがって、一実施形態において、本発明の第2の態様による抗体、または本発明の第3、第5、もしくは第7の態様のいずれかによるポリヌクレオチド、本発明の第8の態様によるベクター、本発明の第9の態様による細胞、または本発明の第4もしくは第6の態様のいずれかによる化合物は、癌の治療に使用される。
さらなる実施形態において、第2の態様による抗体、または本発明の第3、第5、もしくは第7の態様のいずれかによるポリヌクレオチド、本発明の第8の態様によるベクター、本発明の第9の態様による細胞、または本発明の第4もしくは第6の態様のいずれかによる化合物は、血管新生の阻害に使用される。抗体等の活性薬剤、核酸分子/発現ベクター、または本発明の化合物を使用して薬物を製造する方法は、医薬及び薬学の分野の当業者には周知である。
細胞毒性剤の標的化送達
本発明の第12の態様は、細胞毒性剤を個体の体内の新生血管系に標的化する方法を提供し、該方法は、
本発明の第4の態様による化合物(例えば、第2の態様による抗体、及び細胞毒性剤を含む化合物)を個体に投与することを含む。好ましくは、新生血管系は腫瘍新生血管系である。
本発明のこの態様は、細胞毒性剤を個体の体内の血管系に標的化する際に使用するための本発明の第4の態様による化合物を含む。本発明のこの態様は、細胞毒性剤を個体の体内の血管系に標的化する際に使用するための薬物の調製における、本発明の第4の態様による化合物の使用をさらに含む。
細胞毒性剤を新生血管系に標的化することは、血管新生を阻害する作用があることを理解されたい。よって、本発明の第13の態様は、個体における血管新生を阻害する方法を提供し、該方法は、
本発明の第4の態様による化合物を個体に投与することを含む。好ましくは、新生血管系は腫瘍新生血管系であり、血管新生は腫瘍血管新生である。
本発明のこの態様は、個体における血管新生の阻害に使用するための、本発明の第4の態様による化合物を含む。本発明のこの態様は、個体における血管新生を阻害するための薬物の調製における本発明の第4の態様による化合物の使用をさらに含む。
典型的には、本発明の第12及び第13の態様における個体は、固形腫瘍、好ましくは、本発明の第1の態様に関連して前述したもの等を有する。
本発明の第12及び第13の態様に記載されるように、腫瘍の新規血管新生を阻害するために細胞毒性部分を腫瘍新生血管系に標的化することは、いずれか他の抗癌化合物の非存在下で臨床的に有効であり得るが、それにもかかわらず、化合物をさらなる抗癌剤と併せて投与することが有利であり得ることを理解されたい。したがって、本発明の第12及び第13の態様のある実施形態において、方法は、さらなる抗癌剤を個体に投与することを含んでもよい
投与されるさらなる抗癌剤の選好は、前述の細胞毒性剤のうちのいずれかを含む。例えば、抗癌剤は、シスプラチン;カルボプラチン;5−フルロウラシル(flurouracil);パクリタキセル;マイトマイシンC;ドキソルビシン;ゲムシタビン;トムデックス;ペメトレキセド;メトトレキサート;イリノテカン、フルオロウラシル、及びロイコボリン;オキサリプラチン、5−フルオロウラシル、及びロイコボリン;ならびにパクリタキセル及びカルボプラチンのうちのいずれか1つ以上であってもよい。
本発明の第4の態様による化合物、及びさらなる抗癌剤は、これらの構成要素を両方含有する薬学的組成物の形態で投与されてもよい。しかしながら、化合物及びさらなる抗癌剤は、例えば、別々の投与経路によって、別々に投与されてもよいことを理解されたい。したがって、化合物及び少なくとも1つのさらなる抗癌剤は、連続的にまたは(実質的に)同時に投与することができることを理解されたい。それらは、同じ薬学的製剤もしくは薬物中で投与されてもよいか、またはそれらは別々に製剤化され、投与されてもよい。
したがって、方法は、本発明の第4の態様による化合物を個体に投与することを含んでもよく、その場合、個体は、さらなる抗癌剤を投与される個体である。同様に、方法は、さらなる抗癌剤を個体に投与することを含んでもよく、その場合、個体は、本発明の第4の態様による化合物を投与される個体である。
画像化、検出、及び診断
本発明の第14の態様は、個体の体内の新生血管系を画像化する方法を提供し、該方法は、
本発明の第6の態様による化合物を個体に投与することと、
体内の検出可能な部分を画像化することと、を含む。好ましくは、新生血管系は腫瘍新生血管系である。
典型的には、個体は、固形腫瘍、好ましくは、本発明の第1の態様に関連して前述したもの等を有し、腫瘍の新生血管系が画像化される。したがって、体内の特定の器官における抗体の局在化は、個体がその器官に固形腫瘍を有し得るか、または発症している場合があることを示唆する。この方法は、例えば、以前に診断された固形腫瘍のサイズを判定する際、固形腫瘍に対する治療の有効性を判定する際、または腫瘍の転移の程度を判定する際に有用であり得る。体内の検出可能な部分を画像化するための方法は、当該技術分野で周知であり、PET(陽電子放射断層撮影)を含む。
したがって、本発明のこの態様は、個体における固形腫瘍を検出、診断、及び予後する方法を提供し、該方法は、本発明の第6の態様による化合物を個体に投与することと、体内の検出可能な部分の存在及び/または位置を検出することと、を含む。
さらなる医学的用途
血管新生の阻害は、不要な、望ましくない、または不適切な血管新生を伴う任意の疾患または状態と闘う際に有用であり得る。そのような状態は、腫瘍/癌、乾癬、月経過多、子宮内膜症、関節炎(炎症性及びリウマチ性の両方)、黄斑変性症、パジェット病、網膜症及びその血管合併症(増殖性網膜症及び未熟児網膜症、ならびに糖尿病性網膜症を含む)、良性血管増殖、線維症、肥満症、及び炎症を含む。
したがって、本発明の第15の態様は、癌、乾癬、月経過多、子宮内膜症、関節炎(炎症性及びリウマチ性の両方)、黄斑変性症、パジェット病、網膜症及びその血管合併症(増殖性網膜症及び未熟児網膜症、ならびに糖尿病性網膜症を含む)、良性血管増殖、線維症、肥満症、及び炎症からなる群から選択される疾患または状態と闘う方法を提供し、該方法は、CLEC14AとMMNR2との間の相互作用を阻害する薬剤を、それを必要とする個体に投与することを含む。
本発明のこの態様は、癌、乾癬、月経過多、子宮内膜症、関節炎(炎症性及びリウマチ性の両方)、黄斑変性症、パジェット病、網膜症及びその血管合併症(増殖性網膜症及び未熟児網膜症、ならびに糖尿病性網膜症を含む)、良性血管増殖、線維症、肥満症、及び炎症からなる群から選択される疾患または状態と闘う際に使用するための、CLEC14AとMMNR2との間の相互作用を阻害する薬剤を含む。本発明のこの態様は、癌、乾癬、月経過多、子宮内膜症、関節炎(炎症性及びリウマチ性の両方)、黄斑変性症、パジェット病、網膜症及びその血管合併症(増殖性網膜症及び未熟児網膜症、ならびに糖尿病性網膜症を含む)、良性血管増殖、線維症、肥満症、及び炎症からなる群から選択される疾患または状態と闘うための薬物の調製における、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤の使用をさらに含む。
CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤についての選好は、本発明の第1の態様に関連して前述したものを含む。薬剤は、抗体、例えば、第2の態様による抗体、最も好ましくはCLEC14A抗体、例えば、本明細書において言及されるアミノ酸配列の参照によって定義される抗体であることが特に好ましい。
「闘う」には、障害の症状を軽減するため(すなわち、方法が緩和的に用いられる)、または障害を治療するため、または障害を予防するために(すなわち、方法が予防的に用いられる)、方法が使用され得るという意味が含まれる。
したがって、本発明は、血管新生が病状に寄与する疾患を有する個体を治療する方法を提供し、該方法は、個体にCLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する薬剤(例えば、第2の態様による抗体)を投与するステップを含む。
本明細書に記載される本発明の方法または使用のいずれにおいても、個体は、好ましくはヒトである。しかしながら、個体は、任意の非ヒト哺乳動物等の非ヒトであってもよく、例えば、ウマ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ラット、マウス、モルモット、または霊長類であってもよいことも理解されたい。
典型的には、本明細書に記載される本発明の方法または使用のいずれかにおいて、個体は、結腸、直腸、卵巣、肝臓、膀胱、前立腺、乳房、腎臓、膵臓、胃、食道、肺、または甲状腺の腫瘍等の固形腫瘍を有する。
スクリーニング
本発明者は、血管新生を調節する際及び/または癌と闘う際に有用であり得る薬剤のスクリーニングの新しい可能性を開く、CLEC14A及びMMRN2に関与する血管新生及び腫瘍増殖の新しい制御経路を発見した。よって、本発明の第16の態様は、血管新生を調節する際もしくは癌と闘う際に有用であり得る薬剤、または血管新生を調節する際もしくは癌と闘う際に有用であり得るリード化合物を同定する方法であって、
CLEC14Aまたはその一部分もしくは変異体を提供することであって、該一部分もしくは変異体はMMRN2に結合することができる、提供することと、
候補薬剤を提供することと、
候補薬剤が、CLEC14Aまたはその一部分もしくは変異体のMMRN2またはMMRN2の一部分もしくは変異体への結合を調節するかどうかを決定することであって、該一部分もしくは変異体はCLEC14Aに結合することができる、決定することと、を含む、方法を提供する。
「血管新生を調節する」には、血管新生を阻害するまたは増強するという意味が含まれる。
CLEC14Aポリペプチドには、図9に列挙される配列(配列番号17)、及びその天然に存在する変異体を有するポリペプチドが含まれる。
MMRN2に結合することができるCLEC14Aの一部分または変異体には、MMRN2に結合することができるCLEC14Aの任意の一部分または変異体が含まれる。タンパク質間相互作用を評価することは、当該技術分野における標準的習慣であり、後により詳細に記載される。
典型的には、MMRN2に結合することができるCLEC14Aの一部分は、少なくとも20アミノ酸残基長であり、20〜50残基長もしくは50〜100残基長もしくは100〜150残基長もしくは150〜200残基長、またはそれ以上であってもよい。特定の実施形態において、MMRN2に結合することができるCLEC14Aの一部は、400、350、300、250、150、140、130、110、100、95、90、または85アミノ酸残基長未満である。MMRN2に結合することができるCLEC14Aの一部が、CLEC14Aの細胞外領域(残基22〜396)の一部であるかもしくは該一部が細胞外領域を含有すること、または該一部がC型レクチン様ドメイン(残基32〜173)の一部であるかもしくは該一部がドメインを含有すること、または該一部がC型レクチン様ドメインの残基97〜108を含有することが好ましい。
MMRN2に結合することができるCLEC14Aの変異体には、ヒトCLEC14A(その配列は図9に提供される(配列番号17))に対して少なくとも60%の配列相同性を有するCLEC14Aの変異体、例えば、ヒトCLEC14Aに対して少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列相同性を有する変異体が含まれる。変異体ポリペプチドが、図9に列挙されるCLEC14Aポリペプチドの配列のうち、少なくとも20アミノ酸残基、より好ましくは少なくとも50残基の連続領域を有することが好ましい。そのような変異体は、例えば、当該技術分野で周知の、組換えDNA技術、タンパク質工学、及び部位特異的変異原性の方法を用いて作製されてもよい。
前述のCLEC14Aの一部分は、CLEC14A変異体の一部分でもあり得ることを理解されたい。一般的に、CLEC14Aの一部分は、ヒトCLEC14A(その配列は図9に提供される(配列番号17))に対して少なくとも60%の配列相同性を有し、例えば、一部分の長さにわたって少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列相同性を有する。
2つのポリペプチド間のパーセント配列相同性は、好適なコンピュータプログラム、例えば、University of Wisconsin Genetic Computing GroupのGAPプログラムを使用して決定されてもよく、また、パーセント相同性は、配列が最適に整列されたポリペプチドに関連して算出されることを理解されたい。アラインメントは、代替的にClustal W programを使用して実行されてもよい(Thompson et al.,(1994)Nucleic Acids Res 22,4673−80)。使用されるパラメータは次の通りであり得る:ファストペアワイズアラインメントパラメータ:K−tuple(word)サイズ=1、ウィンドウサイズ=5、ギャップペナルティ=3、トップダイアゴナル数=5。スコアリング法:xパーセント。多重アラインメントパラメータ:ギャップ開始ペナルティ=10、ギャップ伸張ペナルティ=0.05。スコアリングマトリックス:BLOSUM。
MMRN2ポリペプチドには、図10に列挙される配列(配列番号20)、及びその天然に存在する変異体を有するポリペプチドが含まれる。
CLEC14Aに結合することができるMMRN2の一部分または変異体には、CLEC14Aに結合することができるMMRN2の任意の一部分または変異体が含まれる。タンパク質間相互作用を評価することは、当該技術分野における標準的習慣であり、後により詳細に記載される。
典型的には、CLEC14Aに結合することができるMMRN2の一部分は、少なくとも20アミノ酸残基長であり、20〜50残基長もしくは50〜100残基長もしくは100〜150残基長もしくは150〜200残基長、またはそれ以上であってもよい。特定の実施形態において、CLEC14Aに結合することができるMMRN2の一部分は、800、700、600、500、400、350、300、250、150、140、130、110、100、95、90、または85アミノ酸残基長未満である。
CLEC14Aに結合することができるMMRN2の変異体には、ヒトMMRN2(その配列は図10に提供される(配列番号20))に対して少なくとも60%の配列相同性を有するMMRN2の変異体、例えば、ヒトMMRN2に対して少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列相同性を有する変異体が含まれる。変異体ポリペプチドが、図10に列挙されるMMRN2ポリペプチドのうち、少なくとも20アミノ酸残基、より好ましくは少なくとも50残基の連続領域を有することが好ましい。そのような変異体は、例えば、当該技術分野で周知の、組換えDNA技術、タンパク質工学、及び部位特異的変異原性の方法を用いて作製されてもよい。
前述のMMRN2の一部分は、MMRN2変異体の一部分でもあり得ることを理解されたい。一般的に、MMRN2の一部分は、ヒトMMRN2(その配列は図10に提供される(配列番号20))に対して少なくとも60%の配列相同性を有し、例えば、一部分の長さにわたって少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列相同性を有する。
候補薬剤は、抗体、ペプチド、ペプチド模倣体、天然物、炭水化物、アプタマー、または小分子であってもよい。
ある実施形態において、候補薬剤は、CLEC14Aポリペプチドに選択的に結合する抗体もしくはその断片、またはMMRN2ポリペプチドに選択的に結合する抗体もしくはその断片である。好適な抗体は、上に記載される。
別の実施形態において、候補薬剤はペプチドであってもよい。CLEC14AポリペプチドもしくはMMRN2ポリペプチド、またはその断片に結合する好適なペプチドは、ペプチドライブラリのファージディスプレイ(Scott&Smith(1990)「Searching for peptide ligands with an epitope library」Science 249:386−390;Felici et al(1995)「Peptide and protein display on the surface of filamentous bacteriophage」Biotechnol.Annu.Rev.1:149−183);及びCollins et al(2001)「Cosmix−plexing:a novel recombinatorial approach for evolutionary selection from combinatorial libraries」J.Biotechnol.74:317−338);例えば、インビボパニング(Pasqualini et al(1997)「αv integrins as receptors for tumor targeting by circulating ligands」Nature Biotechnol.15:542−546)、及び並行固相合成(Frank(2002)「The SPOT−synthesis technique.Synthetic peptide arrays on membrane supports −principles and applications」J.Immunol.Methods 267:13−26;ならびにPinilla et al(2003)「Advances in the use of synthetic combinatorial chemistry:mixture−based libraries」Nature Med.9:118−122)等の方法によって同定され得る。ペプチドの解離定数は、典型的にはマイクロモルの範囲内にあるが、親和性は、多量体化によって改善され得る(Terskikh et al(1997)「Peptabody」:a new type of high avidity binding protein.Proc.Natl Acad.Sci.USA 94,1663−1668;及びWrighton et al(1997)「Increased potency of an erythropoietin peptide mimetic through covalent dimerization」Nature Biotechnol.15,1261−1265)。
たとえ、他のタンパク質、脂質、または無機化合物の結合が示されていたとしても、C型レクチンの主要なリガンドは炭水化物である。したがって、別の実施形態において、候補薬剤は、炭水化物であってもよいか、または糖タンパク質もしくは糖脂質(gycolipid)等の炭水化物部分を含有する分子であってもよい。C型レクチンによる炭水化物の認識及び結合は、カルシウム依存性であることを理解されたい。したがって、この実施形態において、方法は、カルシウムイオンの存在下で実行される。
さらに別の実施形態において、候補薬剤は、アプタマー、すなわち、特定のリガンド結合構造に折り畳まれる一本鎖DNA分子であってもよい。CLEC14Aポリペプチド、MMRN2ポリペプチド、またはその断片に結合する好適なアプタマーは、インビトロ選択及び増幅(Ellington&Szostak(1992)「Selection in vitro of single stranded DNA molecules that fold into specific ligand binding structures」Nature 355:850−852;及びDaniels et al(2003)「A tenascin−C aptamer identified by tumor cell SELEX:systematic evolution of ligands by exponential enrichment」Proc.Natl Acad.Sci.USA 100,15416−15421)等の方法によって同定され得る。アプタマーは、ヌクレアーゼ安定性の「シュピーゲルマー」であってもよい(Helmling et al(2004)「Inhibition of ghrelin action vitro and in vivo by an RNA−Spiegelmer」Proc.Natl Acad.Sci.USA 101:13174−13179)。アプタマーは、典型的には、マイクロモルからサブナノモルの範囲の解離定数を有する。
さらに別の実施形態において、候補薬剤は、小有機分子であってもよい。CLEC14AポリペプチドもしくはMMRN2ポリペプチド、またはその断片に結合する好適な小分子は、化合物の大規模ライブラリのスクリーニング(Beck−Sickinger&Weber(2001)Combinational Strategies in Biology and Chemistry(John Wiley&Sons,Chichester,Sussex);核磁気共鳴による構造活性相関によって(Shuker et al(1996)「Discovering high−affinity ligands for proteins:SAR by NMR.Science 274:1531−1534);コード化された自己組織化化合物ライブラリ(Melkko et al(2004)「Encoded self−assembling chemical self−assembling libraries」Nature Biotechnol.22:568−574);DNA鋳型化学(Gartner et al(2004)「DNA−templated organic synthesis and selection of a library of macrocycles.Science 305:1601−1605);動的コンビナトリアルケミストリー(Ramstrom&Lehn(2002)「Drug discovery by dynamic combinatorial Nature Rev.Drug Discov.1:26−36);係留(Arkin&Wells(2004)「Small−molecule inhibitors of protein−protein interactions:progressing towards the dream.Nature Rev.Drug Discov.3:301−317);及びSpeedScreen(Muckenschnabel et al(2004)「SpeedScreen:label−free liquid chromatography−mass spectrometry−based high−throughput screening for the discovery of orphan protein ligands」Anal.Biochem.324:241−249)等の方法によって同定され得る。典型的には、小有機分子は、特に空洞を有する抗原の場合、ポリペプチドに対してナノモル範囲の解離定数を有する。大抵の小有機分子結合剤の利点は、それらの製造しやすさ、免疫原性の欠如、組織分布特性、化学修飾戦略、及び経口バイオアベイラビリティを含む。分子量5000ダルトン未満の小分子が好ましく、例えば、400、3000、2000、もしくは1000ダルトン未満、または500ダルトン未満が好ましい。
候補薬剤が、MMRN2またはその一部分もしくは変異体に対するCLEC14Aまたはその一部分もしくは変異体の結合を調節する能力は、後により詳細に記載されるタンパク質/タンパク質相互作用または他の化合物/タンパク質相互作用を検出/測定する任意の方法によって評価され得る。好適な方法は、例えば、酵母ツーハイブリッド相互作用、共精製、ELISA、共免疫沈降、及び表面プラズモン共鳴法等の方法を含む。したがって、候補薬剤の非存在下で測定されるCLEC14AとMMRN2との間の相互作用と比較して、ELISA、共免疫沈降、もしくは表面プラズモン共鳴法によって、または酵母ツーハイブリッド相互作用もしくは共精製法によって決定されるCLEC14AとMMRN2との間(またはその一部分もしくは変異体)の相互作用が変化する(例えば、増加または減少する)場合、候補薬剤は、CLEC14AとMMRN2との間(またはその一部分もしくは断片)の結合を調節することができると見なされてもよい。相互作用が表面プラズモン共鳴法を用いて検出できることが好ましい。表面プラズモン共鳴法は、当業者に周知である。その技術は、例えば、O’Shannessy DJ(1994)「Determination of kinetic rate and equilibrium binding constants for macromolecular interactions:a critique of the surface plasmon resonance literature」Curr Opin Biotechnol.5(1):65−71;Fivash et al(1998)「BIAcore for macromolecular interaction」Curr Opin Biotechnol.9(1):97−101;Malmqvist(1999)「BIACORE:an affinity biosensor system for characterization of biomolecular interactions」Biochem Soc Trans.27(2):335−40に記載されている。
ハイスループット操作が可能なスクリーニングアッセイが特に好ましいことを理解されたい。例として、細胞ベースアッセイ及びタンパク質間結合アッセイが挙げられる。SPAベース(シンチレーション近接アッセイ、Amersham International)のシステムが使用されてもよい。
ポリペプチド/ポリペプチド相互作用を検出する他の方法として、限外濾過とイオンスプレー質量分析/HPLC法との併用、または他の物理的及び分析的方法が挙げられる。例えば、当業者に周知の蛍光エネルギー共鳴移動(FRET)法が使用されてもよく、その場合、2つの蛍光標識された実体が互いに接近したときに蛍光標識の相互作用を測定することによって、それらの結合が測定され得る。
候補薬剤は、MMRN2ポリペプチドへの添加前にCLEC14Aポリペプチド(またはその一部分もしくは変異体)に添加されてもよいか、またはCLEC14Aポリペプチド(またはその一部分もしくは変異体)への添加前にMMRN2ポリペプチド(またはその一部分もしくは変異体)に添加されてもよく、結合に与えるその影響が評価されることを理解されたい。
便宜上、CLEC14A及びMMRN2(またはその一部分もしくは変異体)のうちの少なくともどちらか一方は、それらの結合、及びその結果として候補薬剤の影響の決定を容易にするために、検出可能に標識される。好適な標識の例として、ペプチド標識、核酸標識(Kerr et al(1993)JACS vol.115,p.2529−2531;及びBrenner&Lerner(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA vol.89,p.5381−5383)、化学標識(Ohlmeyer et al(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA vol.90,p.109222−10926;及びMaclean et al(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA vol.94,p.2805−2810);蛍光標識(Yamashita&Weinstock(SmithKline Beecham Corporation)、WO95/32425(1995);及びSebestyen et al(1993)Pept.Proc.Eur.Pept.Symp.22nd 1992,p.63−64)、または高周波タグ(Nicolaou et al(1995)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.vol.34,p.2289−2291;及びMoran et al(1995)JACS vol.117,p.10787−10788)が挙げられる。
一実施形態において、候補薬剤は、CLEC14A、またはその一部分もしくは変異体とMMRN2、またはその一部分もしくは変異体との間の結合レベルを低下させる薬剤であり、その場合、薬剤は、不要な、望ましくない、もしくは不適切な血管新生を伴う任意の疾患もしくは状態と闘う際に有用な薬剤であるか、または非常に有用な薬剤の同定のためのリード化合物であり得る。好ましくは、候補薬剤は、候補薬剤の非存在下での結合レベルと比較して、CLEC14AとMMRN2(またはその一部分(複数可)もしくは変異体(複数可))との間の結合レベルを少なくとも10%、20%、30%、40%、または50%低下させ、より好ましくは、候補薬剤は、CLEC14AとMMRN2(またはその一部分(複数可)もしくは変異体(複数可))との間の結合レベルを少なくとも70%、80%、90%、95%、または99%低下させる薬剤である。最も好ましくは、薬剤は、CLEC14AとMMRN2(またはその一部分(複数可)もしくは変異体(複数可))との間の結合レベルを検出不能なレベルまで低下させるか、またはCLEC14AとMMRN2(またはその一部分(複数可)もしくは変異体(複数可))との間の結合を排除する薬剤である。
CLEC14A、またはその一部分もしくは変異体のMMRN2、またはその一部分もしくは変異体への結合を調節する候補薬剤の同定は、薬物スクリーニング経路における初期ステップであり得、同定された薬剤は、例えば、血管新生を阻害する能力及び/または腫瘍増殖を阻害する能力についてさらに選択されてもよいことを理解されたい。したがって、方法は、血管新生アッセイにおいて候補薬剤を試験するステップ及び/または固形腫瘍の動物モデルにおいて候補薬剤の有効性について試験するステップをさらに含んでもよい。
血管新生の速度またはレベルを測定するための、ひいては候補薬剤が血管新生を阻害するかどうか、及びどの程度まで阻害するかを決定するための方法及びアッセイは、当該技術分野で既知である。例えば、参照により本明細書に組み込まれるUS6,225,118は、血管新生の複合的な段階、すなわち、細胞発生の増幅、遊走、及び分化段階をモデル化するための多細胞のエクスビボアッセイについて記載している。TCS CellWorks Ltd(Buckingham MK18 2LR,UK)によるAngioKit、カタログ番号ZHA−1000は、化合物の抗血管新生特性を分析するためのヒト血管新生の好適なモデルである。また、血管新生の速度またはレベルは、当該技術分野で周知であり、かつ実施例1に記載される、冠動脈リングアッセイ及びスポンジ血管新生アッセイを用いて決定することもできる。
内皮細胞の増殖、遊走、及び浸潤に関するアッセイも、血管新生アッセイとして有用である。内皮細胞増殖及び遊走に関する好適なアッセイは、当業者に既知である。内皮細胞浸潤に関する好適なアッセイもまた、当業者に既知であり、カタログ番号354141及び354142としてBD Biosciences(Bedford,MA,USA)から入手可能なBD BioCoat(商標)Angiogenesis System for Endothelial Cell Invasion、ならびにQCM(商標)Endothelial Cell Invasion Assay(EMD Millipore)を含む。
これらの方法は、当業者に周知の用語である薬物スクリーニング法であってもよく、候補薬剤は、薬物様化合物、または薬物様化合物の開発のためのリード化合物であってもよいことを理解されたい。
「薬物様化合物」という用語は、当業者に周知であり、例えば、薬物中の活性成分として医薬品に使用されるのに好適となり得る特徴を有する化合物という意味を含んでもよい。したがって、例えば、薬物様化合物は、有機化学の技術によって、あまり好ましくはないが分子生物学または生化学の技術によって合成され得る分子であってもよく、好ましくは、5000ダルトン未満であってもよく、かつ水溶性であってもよい小分子である。薬物様化合物は、付加的に、特定のタンパク質(単数または複数)との選択的相互作用、ならびに生物学的に利用可能であり、かつ/または標的細胞膜もしくは血液脳関門に貫通することができるという特性を示し得るが、これらの特性は絶対不可欠というわけではないことを理解されたい。
「リード化合物」という用語も、同様に当業者に周知であり、化合物が、それ自体は薬物としての使用に好適ではないものの(例えば、その対象とする標的に対して弱い効力しか示さない、その作用において非選択的である、不安定である、難溶性である、合成が困難である、または生物学的利用能が低いため)、より望ましい特徴を有し得る他の化合物の設計の出発点を提供し得るという意味を含んでもよい。
ある実施形態において、同定された薬剤が修飾され、修飾された薬剤は、CLEC14AとMMRN2(またはその一部分(複数可)もしくは変異体(複数可))との間の結合を調節する能力について試験される。
スクリーニング法は、固形腫瘍等の不要な、望ましくない、または不適切な血管新生を伴う任意の疾患または状態と闘う際に有用であり得る薬剤を同定するために使用することができることを理解されたい。したがって、スクリーニング法はまた、好ましくは、同定された薬剤または修飾された薬剤を、癌、特に固形腫瘍の動物モデルにおいて有効性について試験するさらなるステップも含む。好適なモデルは、当該技術分野で既知であり、マウスにおけるルイス肺癌皮下移植(Black 57マウスの同種移植片)またはヌードマウスにおけるHT29異種移植片皮下移植を含む。
本発明は、同定された薬剤または修飾された薬剤を合成及び/または精製するさらなるステップを含んでもよい。本発明は、薬学的に許容される組成物中に薬剤を製剤化するステップをさらに含んでもよい。
薬剤はまた、当業者に周知であるように、他の試験、例えば、毒性学試験または代謝試験に供されてもよい。
本発明は、不要な、望ましくない、または不適切な血管新生を伴う任意の疾患または状態の治療に有用であり得る抗血管新生化合物を調製するための方法を含み、該方法は、前述のスクリーニング法を用いて薬剤を同定することと、同定された薬剤を合成、精製、及び/または製剤化することとを含む。
本発明は、固形腫瘍の治療に有用であり得る抗癌化合物を調製するための方法を含み、該方法は、前述のスクリーニング法を用いて薬剤を同定することと、同定された薬剤を合成、精製、及び/または製剤化することとを含む。
本発明はまた、薬学的に許容される担体を用いる前述の方法を用いて同定された薬剤を混合するステップを含む、薬学的組成物を作製する方法も含む。
本明細書で言及される全ての文書は、参照により、それらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書中の明らかに以前に公開された文書の列挙または考察は、必ずしも、その文書が最先端技術の一部であること、または共通の一般知識であることを認めるものであると解釈されるべきではない。
次に、以下の実施例及び図を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
CLEC14AのSiRNAノックダウンにより内皮細胞の発芽におけるCLEC14Aの役割が明らかになる。[A]qPCRによって決定されるように、CLEC14Aを標的とするSiRNA二本鎖は、HUVECにおけるCLEC14A mRNAの発現を効率的にノックダウンすることができる。相対的発現は、発現をフロチリン2に正規化することによって決定した。[B]タンパク質レベルでのCLEC14Aのノックダウンは、ウェスタンブロット分析により決定した。チューブリンを負荷対照として用いた。[C]対照、またはsiRNA処理HUVECを標的とするclec14aの、16時間後の新芽の伸長の代表的な画像。[D]対照及びCLEC14AノックダウンHUVECの27個のスフェロイド(3つの臍帯から9個のスフェロイド)に関する新芽の定量化;マン・ホイットニー統計検定p<0.001。[E]混合対照(緑色)及びsiRNA処理HUVECを標的とするclec14a(赤色)の、24時間後の新芽の伸長の代表的な画像。[F]対照(CON)及びCLEC14Aノックダウン(KD)HUVECに由来するtip細胞及びstalk細胞の割合の定量化;ボンフェローニ事後検定を伴う二方向ANOVA統計検定***=p<0.001、ns=有意ではない。 CLEC14Aの喪失はインビトロ及びインビボでの発芽を阻害する。[A]C57BL/6(clec14a +/+)またはC57BL/6(Clec14atm1(KOMP)Vlcg)(clec14a −/−)マウスにおけるclec14a遺伝子の略図。[B]clec14aの5’非翻訳領域(UTR)、コード配列(CDS)、及び3’UTRについて、3匹のclec14a +/+マウス(白のバー)及び3匹のclec14a −/−マウス(黒のバー)から作製したcDNAの定量的PCR分析。相対的発現は、発現をフロチリン2に正規化することによって決定した。[C]マウスCLEC14Aに対するポリクローナル抗血清を用いた、clec14a +/+及びclec14a −/−マウスからの肺溶解物中のCLEC14Aタンパク質発現のウェスタンブロット分析。チューブリンを負荷対照として用いた。[D]clec14a +/+及びclec14a −/−マウスからの冠動脈リング発芽アッセイの代表的な画像。リング当たりに形成された管の定量化[E]、及び冠動脈リングからの内皮管による最大遊走距離の定量化[F]、遺伝子型当たり48個のリングからのデータ(各遺伝子型につき6匹のマウス);マン・ホイットニー統計検定p<0.001。[G]clec14a +/+及びclec14a −/−マウスからのヘマトキシリン及びエオシンで染色したスポンジインプラント切片の代表的な画像、スポンジの中心部の切片を分析した。[H]Gに示されるスポンジインプラントへの細胞浸潤の定量化;マン・ホイットニー統計検定p<0.05。[I]血管密度の定量化;マン・ホイットニー統計検定p<0.001。[J]clec14a −/−マウスからのx−galで染色し、ヘマトキシリン及びエオシンで対比染色した肝臓及びスポンジ組織の切片。 CLEC14Aの喪失は腫瘍増殖を阻害する。[A]clec14a +/+(丸を伴う黒い線)及びclec14a −/−(四角を伴う黒い線)マウスにおけるルイス肺癌(LLC)腫瘍の増殖;二方向ANOVA統計分析、*=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001。[B]LLC腫瘍の代表的な画像。[C]7匹のclec14a +/+(丸)及び7匹のclec14a −/−(四角)マウスのエンドポイント腫瘍重量;マン・ホイットニー統計検定p<0.001。[D]マウスCD31について染色されたLLC腫瘍切片の免疫蛍光染色の代表的な画像。clec14a +/+及びclec14a −/−マウスからの血管密度の定量化[E]及び内皮化率[F];マン・ホイットニー統計検定p<0.0001。[G]x−galで染色し、ヘマトキシリン及びエオシンで対比染色したclec14a −/−マウスからの肝臓及びLLC腫瘍組織の切片。 MMRN2はCLEC14Aに結合する。[A]20μgのCLEC14A−ECD−FcまたはFcを用いて相互作用パートナーを沈殿させた。沈殿物及びHUVEC溶解物をSDS−PAGで分離し、MMRN2(上パネル)またはCLEC14A−ECD−Fc(下パネル)についてブロットした。[B]CLEC14Aに対するポリクローナル抗血清を用いて、CLEC14AをHUVEC溶解物から免疫沈降した。免疫沈降物をMMRN2(上パネル)及びCLEC14A(下パネル)についてのウェスタンブロットにより分析した。 CLEC14Aモノクローナル抗体は、MMRN2−CLEC14Aの相互作用をブロックする。[A]HA−CLEC14Aを発現するHEK293T細胞または空のベクター(CON)を、CLEC14A C2(カラム2)またはC4(カラム3)に対するHAタグ抗体(カラム1)またはモノクローナル抗体で染色した。細胞をフローサイトメトリーにより分析し、徐々に増加する蛍光(X軸)対カウント(Y軸)のヒストグラムとして示した。[B]陰性対照SiRNA二本鎖またはCLEC14Aを標的とするSiRNA二本鎖でトランスフェクトしたHUVECをC2またはC4抗体でプローブし、Aにおけるように分析した。[C]C2−FITCで染色する前に、HUVECをブロッキング緩衝液(−)、100μgのC2抗体または100μgのC4抗体で前処理した。細胞をフローサイトメトリーにより分析した。幾何平均を、ブロッキング緩衝液で前処理した細胞の染色に対して正規化した。[D]C4−FITCで染色したこと以外はCと同様である。[E]HEK293T溶解物からのMMRN2プルダウン前に、CLEC14A−Fc(5μg)プロテインGアガロースビーズ複合体を、7.5、15、30μgのmIgGまたはC2でブロックした。沈殿物をSDS−PAGEにより分離し、MMRN2(上パネル)及びCLEC14A−Fc(下パネル)についてブロットした。[F]C2の代わりにC4を用いてブロックしたこと以外はEと同様である。 MMRN2−CLEC14Aの相互作用ブロッキング抗体は、内皮管形成ならびにインビトロ及びインビボでの発芽を阻害する。HUVECをマトリゲル上に播種し、20μg/mlのmIgG1(CON)、C2、またはC4抗体の存在下で16時間増殖させた。[A]代表的な画像。管形成を、管の長さ[B]、視野当たりの分岐点の数[C]、網目の数[D]、分岐部の数[E]、及び分岐部の長さ[F]について分析した。3つの独立した実験のうちの1つからの代表的なデータ;クラスカル・ウォリス統計検定、*=p<0.05、**=p<0.01、ns=有意ではない。コラーゲンゲルに包埋したHUVECスフェロイドを、20μg/mlのmIgG1(CON)、C2、またはC4を追加したVEGFを用いて発芽するように刺激した。[G]代表的な画像。[H]3つの独立した実験からの27個のスフェロイドについてスフェロイド当たりの新芽の定量化;クラスカル・ウォリス統計検定***=p<0.001、ns=有意ではない。C57BL/6マウスからの冠動脈リングを20μg/mlのmIgG1(CON)、C2、またはC4の存在下で培養した。[I]代表的な画像。[J]リング当たりに形成された管の定量化(各条件につき少なくとも6匹のマウスを用いた、30個のリングからのデータ);クラスカル・ウォリス統計検定***=p<0.001、ns=有意ではない。[K]bFGF及びmIgG1(CON)またはC4抗体を注入したスポンジインプラントの代表的な画像。[L]ヘマトキシリン及びエオシン染色切片の分析によるこれらのスポンジインプラントへの細胞浸潤の定量化;マン・ホイットニー統計検定p<0.01。[M]Kからの血管密度の定量化;マン・ホイットニー統計検定p<0.001。 MMRN2−CLEC14A相互作用ブロッキング抗体は腫瘍増殖を阻害する。[A]LLCを注射したマウスをmIgG1(丸を伴う黒い線;n=7)またはC4抗体(四角を伴う黒い線;n=7)の100μg注射で処理した;二方向ANOVA統計分析、**=p<0.01、***=p<0.001。[B]LLC腫瘍の代表的な画像。[C]7匹のmIgG1処理マウス(丸)及び7匹のC4抗体処理マウス(四角)のエンドポイント腫瘍重量;マン・ホイットニー統計検定p<0.001。[D]マウスCD31について染色されたLLC腫瘍切片の免疫蛍光染色の代表的な画像。mIgG1またはC4抗体で処理したマウスからの血管密度の定量化[E]及び内皮化率[F];マン・ホイットニー統計検定p<0.001。 CLEC14A−MMRN2結合は、内皮細胞新芽形成の重要な構成要素であり、腫瘍増殖の制御因子である。ECM=細胞外マトリックス、PM=細胞膜。 A:Genbank登録番号NP_778230からのヒトCLEC14Aのポリペプチド配列(配列番号17)。B:Genbank登録番号NM_175060からのヒトCLEC14AのcDNA(配列番号18)。C:NM_175060の位置348〜1820からのヒトCLEC14A cDNAのコード領域(配列番号19)。 ヒトMMRN2(配列番号20)のポリペプチド配列及びヒトMMRN2(配列番号21)のコーディングポリヌクレオチド配列。 CLEC14A抗体、C4の可変軽鎖及び可変重鎖のポリペプチド及びポリヌクレオチド配列。 CLEC14Aモノクローナル抗体C1、C4、及びC5は、CLEC14A−MMRN2の相互作用をブロックする。ヒトCLEC14A−ECD−Fcを、プロテインAビーズに結合させ、20%FCSでブロックし、次いで、各ブロッキング条件でインキュベートした。次いで、これを、Hisタグを有する完全長ヒトMMRN2を過剰発現するHEK293T細胞の溶解物に加えた。CRT1、CRT4、CRT5とのプレインキュベーションにより、CLEC14A−ECD−FcによってプルダウンされたMMRN2のレベルが減少した。 MMRN2は、非還元条件下でCLEC14AのC型レクチンドメインまたはsushiドメインのいずれかに直接結合する。HEK293T細胞を、CLEC14A野生型(WT)を含有するpCS2ベクターまたは各主要ドメインをN末端HAタグで欠失させた(Δ)構築物で、モックトランスフェクトまたはトランスフェクトした。MMRN2タンパク質溶解物を用いたファーウェスタンブロットでは、C型レクチンドメイン(CTLD)またはsushiドメインが欠落したものを除く全ての突然変異に結合を見ることができる。全ての変異タンパク質が発現されたことを示すために抗HAブロットを含めた。 CD141 CTLD(配列番号83)、キメラタンパク質キメラ5(配列番号84)、及びキメラ6(配列番号85)のタンパク質配列。 フローサイトメトリーを用いてCRT抗体の結合を分析した。全ての構築物はC末端GFPタグを有するため、緑色の細胞にゲートをかけ、赤色に染色した。全てのCRT抗体は、HEK293T細胞で発現されるC末端GFPタグを有するCLEC14A野生型に結合する。いずれのCRT抗体も、HEK293T細胞で発現されるGFPタグを有する野生型トロンボモジュリンに結合しない。 CD141のCLEC14A領域1〜42;CD141のCLEC14A領域97−108;及びCD141のCLEC14A領域122−142のアラインメント。CLEC14A CTLD配列番号86;CD141 CTLD配列番号83。 キメラ5(トロンボモジュリンのCTLD、残りはCLEC14A)は、CRT2による若干の蛍光の変化を除いて、いずれのCRT抗体によっても認識されない。キメラ6(CLEC14AのCTLDの正しい折り畳みを確実にするためのトロンボモジュリンのSushi)は、CRT2を除く全てのCRT抗体の結合を引き起こす。 残基97〜108を、トロンボモジュリンの対応する領域と交換した。これにより、CRT2及びCRT3がなおも結合できるため、正しい折り畳みが得られた。しかしながら、CRT1、CRT4、及びCRT5は、この突然変異を認識できないことから、これが結合領域であることが示唆される。 100万個のルイス肺癌細胞をマウスの右側腹部に皮下注射し、目に見えるサイズまで増殖させた。2週間目の抗体薬物コンジュゲート処理のエンドポイント腫瘍重量。B12−ADC処理群と比較した場合、CRT4−ADC処理群の湿重量間に有意な差があった。マン・ホイットニー検定p=0.0317。エラーバーSEM、n=5。データは、同じ方法の2つの別個の実験からプールした。
本明細書に開示されるペプチド及びヌクレオチド配列を、下の表に要約する。CDR領域は、Abysisアルゴリズム(www.bioinf.org.uk/abysis/sequence_input/key_annotation/key_annotation.cgi)またはwww.IMGT.orgに位置するIMGTアルゴリズム(ImMunoGeneTics)で予測した(例えば、Lefranc et al 2009 NAR 37:D1006−D1012 and Lefranc 2003 Leukemia 17:260−266を参照されたい)。
下の表中のV1は、Abysisアルゴリズムによって予測されるCDRを指し、V2は、IMGTアルゴリズムによって予測されるCDRを指す。
実施例1:CLEC14A−MMRN2結合のブロッキングは発芽型血管新生及び腫瘍増殖を阻害する
概要
CLEC14Aは、腫瘍内皮マーカーである。本発明者らは、本明細書において、CLEC14Aがインビトロ及びインビボにおける発芽型血管新生の制御因子であることを示す。HUVECスフェロイド発芽アッセイを用いて、本発明者らは、CLEC14Aが発芽開始の制御因子であることを発見した。冠動脈リングにおける内皮細胞の発芽の分析、ならびにclec14a +/+及びclec14a −/−マウスからのインビボ皮下スポンジアッセイにより、CLEC14A欠損動物の発芽型血管新生における欠陥が明らかになった。clec14a −/−マウスマウスにおいて、腫瘍増殖が遅延し、血管分布が減少した。プルダウン実験及び共免疫沈降実験により、MMRN2がCLEC14Aの細胞外領域に結合することが確認された。マウスモノクローナル抗体を用いてCLEC14A−MMRN2相互作用を調べた。モノクローナル抗体を、この相互作用をブロックする能力についてスクリーニングした。クローンC4は、CLEC14A−MMRN2結合をブロックしたが、C2はブロックしなかった。C4抗体は、CLEC14Aの喪失と類似の表現型を有し、管形成及び内皮細胞の発芽をインビトロ及びインビボで撹乱させた。有意に、C4処理動物において腫瘍増殖が妨げられ、C4処理群では血管密度も減少した。本発明者らは、CLEC14A−MMRN2結合が、腫瘍増殖中に発芽型血管新生を誘発する役割を果たし、将来的な抗血管新生治療の設計において操作される可能性を有すると結論付けた。
序論
固形腫瘍の成長が内皮細胞の補充、及び最終的には周囲の健康な組織の血管に依存するということは十分に確立されている。これらの補充された血管は、血流を通して腫瘍に酸素及び栄養素を送達する。この補充の主な機序は、腫瘍由来のVEGFの放出に起因する腫瘍に隣接する血管の発芽型血管新生によるものである。発芽型血管新生は、厳重に制御されたプロセスであり、主な制御構成要素は、VEGFR2、Notch、及びアンジオポエチン(angpoietin)/Tie2シグナル伝達経路であり、これらの系のクロストークが、方向、増殖、及び細胞特異化に不可欠である1,2。しかしながら、最近の研究により、解糖、PKAシグナル伝達、及び細胞外マトリックス組成物の新しい制御因子5,6に関与する因子を含む複数の他の経路の、このプロセスの制御因子としての役割が明らかになっている。これらの因子の操作もまた、血管新生発芽をインビトロ及びインビボで抑制することが示されている。
癌において血管新生を標的とすることは、標的組織型への効率的な送達、安定な遺伝子プロファイル、及び従来の化学療法よりも低い副作用の可能性を含む多くの治療上の利点を有する。現在の臨床における抗血管新生治療は、主としてVEGFシグナル伝達経路を標的としているが、あまり成果は上がっていない。有効な抗血管新生治療を開発しようとする最近の努力は、発芽型血管新生の間に内皮tip細胞及びstalk細胞を理解し、標的とすることに焦点を当ててきた。これが有効であるためには、tip細胞の形成及び挙動に関与する経路を理解するためのより深い知識が必要である。
CLEC14Aは、血管に限定されるC型レクチンファミリー14に属する1回膜貫通型糖タンパク質であり、他のメンバーとして、CD248/TEM1/エンドシアリン、トロンボモジュリン、及びCD93が挙げられる。CLEC14Aは、複数の固形腫瘍に関連する血管上で高度に上方制御される内皮特異的遺伝子として最初に同定された。より最近の研究は、121件の頭頸部扁平上皮癌、959件の乳癌、及び170件の腎明細胞癌のメタ分析において、「共通する血管新生の特性」の一部としてCLEC14Aを示している13。エミリンファミリーの内皮特異的ファミリーであり、細胞外マトリックスの構成要素である14、15MMRN2は、CLEC14Aの細胞外相互作用タンパク質であり、MMRN2とCLEC14Aとの共発現が腫瘍血管系に認められている11。この試験において、本発明者らは、発芽型血管新生におけるCLEC14Aを調査し、初めて、そのインビボでの役割について調べた。
結果
CLEC14Aはインビトロでの発芽型血管新生を制御する
本発明者らは、以前に、インビトロでの内皮移動及び管形成におけるCLEC14Aの役割について説明した。インビトロでの発芽型血管新生におけるCLEC14Aの役割を調査するために、clec14aを標的とするsiRNAまたは非相補的SiRNA二本鎖で処理したHUVECからHUVEC スフェロイドを作製した。qPCRにより、これらの実験全体にわたって74%の平均減少率で、mRNAレベルでのclec14a発現のノックダウンが確認され(図1A)、また抗CLEC14Aポリクローナル抗血清でプローブしたタンパク質抽出物のウェスタンブロット分析によりタンパク質レベルでの(図1B)clec14a発現のノックダウンが確認された。VEGFで誘導したCLEC14Aノックダウンスフェロイドからの発芽が妨げられ、ノックダウンスフェロイドは、対照細胞の13.2個と比較して、スフェロイド当たり平均6.9個の新芽を生じた(図1C及び1D)。tip/stalk細胞形成におけるCLEC14Aの役割を特定するために、対照HUVEC及びノックダウンHUVECを、スフェロイド形成前に赤色または緑色のいずれかで染色して混合し、発芽を誘導した(図1E)。CLEC14Aのノックダウンは、対照細胞(67%)と比較してtip細胞の位置(33%)で細胞の割合を減少させたが、CLEC14AノックダウンHUVECに由来するstalk細胞の割合には影響は認められなかった(図1F)。これらのデータは、CLEC14Aが発芽の開始及び遊走において役割を果たすことを示唆している。
CLEC14Aはインビボでの発芽型血管新生を制御する
以前に公開されたCLEC14Aに関するデータは、インビトロでの内皮生物学におけるその役割を実証したが、そのインビボでの役割は報告されていない。インビボ及びエクスビボにおけるCLEC14Aの役割を調査するために、clec14aコード配列をlacZレポーターと交換するためのマウスを作製した(図2A)。均等な割合で作製したオス及びメスマウス(それぞれ、49.5%/50.5%)のヘテロ接合体(clec14a−/+)と、メンデル比の野生型:ヘテロ接合体:ホモ接合体マウス(それぞれ、26.4%:47.2%:26.4%)の交雑。clec14aは、内皮に限定された遺伝子であるため、clec14a +/+及びclec14a −/−マウスから大動脈を単離した。抽出したcDNAをqPCRにより分析し、clec14aコード領域は喪失したが、5’及び3’非翻訳領域の発現は保持されたことが確認された(図2B)。タンパク質レベルでのCLEC14Aの喪失も、肺組織溶解物のウェスタンブロット分析によって確認された(図1C)。
多細胞三次元共培養中で発芽型血管新生におけるCLEC14Aの役割を確認するために、大動脈を単離し、環状に切断してコラーゲンに包埋した。VEGFにより細胞伸長を刺激し、内皮細胞の発芽のエンドポイント定量化の前に7日間にわたって監視した。この場合も同様に、CLEC14Aの喪失が内皮細胞の新芽の伸長及び遊走を妨げた(図2D)。野生型マウスからの冠動脈リングは、CLEC14Aノックアウトマウスで観察されたものと比較して倍以上の数の管を生じた(それぞれ、13.4個の管と比較して30.6個の管)(図2E)。さらに、各冠動脈リングから離れて遊走する最も遠い距離によって定義される最大遊走も、ノックアウト培養において減少した(図2F)。CLEC14Aがインビボでも同様の機能を有するかどうかを評価するために、CLEC14Aノックアウトマウスにスポンジバレルを皮下移植した。2日おきに2週間、スポンジ内へのbFGF注射を用いて細胞浸潤及び新規血管新生を刺激した。ヘマトキシリン及びエオシンで染色したスポンジ切片の巨視的分析により、clec14a −/−動物においてスポンジへの細胞の浸潤が妨げられたことが明らかになった(図2G及び2H)。さらに、clec14a −/−動物の血管分布が優位に減少した(p<0.01)(図2I)。新規血管新生性血管の内側を覆う内皮細胞が、このモデルにおいてclec14aを発現することを確認するために、CLEC14A KOマウスからのスポンジ及び肝臓をx−galで染色した。スポンジ内の血管に、対応する肝臓切片と比較して強いx−gal染色が観察された(図2J)。これらのデータから、マウスCLEC14Aの発現が、内皮移動及び血管新生発芽をインビボだけではなくインビトロでも制御し、CLEC14Aが発芽する内皮上で上方制御されると結論付けることができる。
CLEC14Aは腫瘍増殖を促進する
CLEC14Aの発現は、健康な組織からの血管と比較してヒト腫瘍血管上で高度に上方制御されることが分かっており、癌治療はCLEC14Aを標的とすることができることが示唆される。したがって、CLEC14Aの喪失が腫瘍増殖に影響するかどうかを調査するために、本発明者らはシンジェニックなルイス肺癌(LLC)モデルを使用した。このために、1×10のLLC細胞をclec14a +/+マウスまたはclec14a −/−マウスのいずれかの右側腹部に皮下注射した。clec14a +/+ 同腹仔と比較してclec14a −/−マウスにおいて腫瘍増殖が妨げられた(図3A)。これは、3つの独立した実験によって確認された。clec14a −/−マウスから採取した切除腫瘍はclec14a +/+同腹仔よりもサイズが小さく(図3B)、また重量が低かった(図3C)。これらの腫瘍内の血管密度も影響を受けたかどうかを判定するために、抗CD31抗体で組織片を染色した。分析は、異なる血管の密度低下(図3D及び3E)及び内皮化率の低下(図3F)を示す。さらに、clec14a −/−マウスから採取した腫瘍及び肝臓切片のx−gal染色により、内腔が赤血球で満たされた成熟血管(図3G、黒の矢印)、及び腫瘍内の未熟な微小血管(図3G、赤の矢印)の両方でclec14aの高い発現が明らかになり、clec14aが腫瘍血管上で上方制御されることが確認された。
CLEC14A−MMRN2相互作用の同定及び確認
CLEC14Aの細胞外ドメインへの潜在的な結合パートナーを同定するために、本発明者らは、最初に、ヒトFcでタグ付けしたCLEC14A細胞外ドメインタンパク質を精製した。このタンパク質またはFcのみをHUVEC全細胞溶解物とともにインキュベートし、プロテインAアガロースビーズを使用して沈殿させた。次いで、沈殿したタンパク質を洗浄し、SDS−PAG上で分離した。7つのゲル領域を切除し、消化して、質量分析により分析した。同定された最も豊富なタンパク質は、12個のペプチド(11個が固有)を有するMMRN2であり、対応する対照プルダウン画分にはペプチドは認められなかった。沈殿物のウェスタンブロット分析により、CLEC14A−ECD−Fcプルダウン中のMMRN2の存在が確認され、Fcのみのプルダウン中には検出されなかった(図4A)。この相互作用をさらに裏付けるために、内在性CLEC14AをHUVEC全細胞溶解物から免疫沈降した。ウェスタンブロット分析により、CLEC14A沈殿物中のMMRN2共沈が確認されたが、IgG対照中には検出されなかった(図4B)。
CLEC14Aモノクローナル抗体の開発及び検証
CLEC14Aに関する理解を深めるために、次に本発明者らは、種交差反応性抗体を生成した。これを可能にするために、ヒトFcタグを有するマウスCLEC14Aタンパク質をHEK293T細胞中に発現させ、プロテインAカラムで精製した。次いで、完全フロイントアジュバントを用いて50μgのmCLEC14Aでマウスを免疫して耐容性を破壊した。ヒトCLEC14AまたはヒトFcに対する活性についてクローンをスクリーニングした。クローンが細胞に結合したCLEC14Aを認識できることを確認するために、HA−CLEC14Aを過剰発現するHEK293T細胞をクローンC2もしくはC4またはモノクローナルHAタグ抗体で染色した。FACS解析により、HA−CLEC14A過剰発現細胞における各抗体の蛍光の増加を、対照でトランスフェクトした細胞と比較して示す(図5A)。抗体がCLEC14Aの内在性形態を認識することを確認するために、これらのクローンを用いて、対照でまたはsiRNAを標的とするclec14aで処理したHUVECを染色した。対照HUVECは、クローンC2及びC4によって強く染色され、この染色は、CLEC14Aのノックダウンによってアイソタイプの対照レベルまで減少された(図5B)。これらの結果は、CLEC14Aモノクローナル抗体の特性を裏付けるものであった。
C2及びC4クローンがCLEC14Aの同じ領域に結合するかどうかを判定するために、C2−FITCで染色する前に、HUVECをBSA、C2、またはC4抗体で前処理した。C2とのインキュベーションはC2−FITC染色を効果的にブロックしたが、C4はほとんど効果を示さなかった(図5C)。C4−FITC染色の前に同じ前処理を繰り返した。C2抗体は、C4−FITC染色に影響を与えなかったが、C4で前処理したHUVECは、C4−FITCの結合低下を示した(図5D)。これらの結果から、C2及びC4がCLEC14Aの異なる領域に結合すると結論付けることができる。
CLEC14Aモノクローナル抗体はCLEC14A−MMRN2結合をブロックする
これらのCLEC14Aモノクローナル抗体のいずれかが、MMRN2のCLEC14Aへの結合を阻害することができるかどうかを決定するために、MMRN2を過剰発現するHEK293T細胞の溶解物とのインキュベーション前に、徐々に濃度を増加させたmIgG1、C2、C4でCLEC14A−ECD−Fcをプレインキュベートした。次いで、沈殿物を分離し、MMRN2またはCLEC14A−ECD−Fcについてプローブした。mIgG1またはC2でブロックしたCLEC14A−ECD−Fc沈殿物にはMMRN2の結合が観察されたが(図5E)、C4でブロックした沈殿物中にはMMRN2の結合は観察されなかった(図5F)。これは、C4モノクローナル抗体は、CLEC14AへのMMRN2の結合をブロックするが、C2はブロックしないことを裏付けるものである。
CLEC14A−MMRN2ブロッキング抗体は管形成及び発芽型血管新生をインビトロ及びインビボで阻害する
本発明者らは、以前に、CLEC14Aの発現が内皮細胞の遊走及び管形成を制御することを示した。C2またはC4が内皮細胞の遊走の調節において役割を果たすかどうかを評価するために、HUVEC単層に創傷を形成し、20μg/mlのmIgG1、C2、またはC4で処理した。16〜24時間に創傷の閉鎖を評価した。しかしながら、いずれの処理間にも違いは観察されなかった(データは示さず)。CLEC14Aモノクローナル抗体がインビトロでの管形成において制御特性を有するかどうかを決定するために、HUVECをMatrigel上に播種し、mIgG1、C2、またはC4のいずれかで16時間処理した。C2処理は、mIgG1対照と比較すると管形成に影響を及ぼさなかったが、C4による処理は、枝分及び網目に影響を与えた(図6A)。各々の処理は、全体的な管の長さ(図6B)または分岐点の数(図6C)に影響を与えなかった。対照的に、C4処理群において網目の数(図6D)が減少し、これに対応して、この処理群の分岐部の数が対照群及びC2群と比較して増加した(図6E)。さらに、C4で処理したHUVECの分岐部の長さが減少した(図6F)。これらのデータは、C4が発芽またはセンシングを阻害し、管の相互接続性を遅延させるが、第2のCLEC14Aを標的とする抗体(C2)は管形成に対して作用しないことを示唆している。
MMRN2−CLEC14A相互作用の破壊がインビトロでの発芽にどのように影響するのかを調査するために、20μg/mlのC4またはC2またはmIgG1対照抗体でHUVECスフェロイドを処理した。対照であるmIgG1で処理したスフェロイドは、予想通り、16時間後に新芽を形成した(図6G)。C2による処理は発芽に影響を与えなかったが、C4による処理は新芽形成を50%阻害した(図6G及び6H)。さらに調査するために、冠動脈リング培養物にも20μg/mlのC4またはC2またはmIgG1抗体を追加した。内皮細胞の伸長及び管形成は、mIgG1の存在下で7日間培養した後に十分に確立された(図6I)。C4抗体は、管の伸長を効率的に阻害したが、C2抗体は、冠動脈リングからの管形成/新芽形成の制御においては機能しなかった(図6I及び6J)。
インビボでのMMRN2−CLEC14A相互作用における役割を評価するために、皮下スポンジインプラントを使用した。10μgのmIgG1またはC4抗体のいずれかを添加することにより、スポンジ浸潤を前述のように刺激した。全体的な細胞のスポンジ浸潤は、C4処理群においてmIgG1対照と比較して有意に減少した(p<0.01)(図6K及び6L)。C4抗体群では、浸潤されたスポンジの血管密度も減少した(図6M)。これらのデータは、MMRN2−CLEC14A相互作用がインビボ血管新生を促進することを証明している。
CLEC14A−MMRN2ブロッキング抗体は腫瘍増殖を阻害する
LLC腫瘍を有するマウスに、試験期間中、10μgのC4またはmIgG1(対照)を週に2回腹腔内注射した。C4抗体で処理したマウスの場合、対照であるmIgG1処理群と比較して腫瘍増殖が遅延された(図7A)。C4処理マウスの腫瘍は、対照動物よりサイズが小さく(図7B)、重量が少なかった(図7C)。この場合も同様に、これらの腫瘍内の血管密度を調べた。組織片を抗CD31抗体で染色し、蛍光分析により、異なる血管の密度(図7D及び7E)及び内皮化率の低下が明らかとなり(図7F)、MMRN2へのCLEC14A結合が、腫瘍によって誘導される血管新生の重要な機能的構成要素であることが示唆された。
考察
CLEC14Aは、複数の腫瘍型において腫瘍血管新生に寄与する内皮遺伝子の小さなグループの1つである9,13。ここでは、CLEC14Aの喪失によって、腫瘍増殖がインビボで阻害されることを実証する(図3)。TEM8,16、エンドグリン17、ガレクチン18、ELTD113、及びエンドシアリン19等の他の腫瘍内皮マーカーについても同様の表現型が観察されており、これらの腫瘍内皮で発現される遺伝子の血管新生反応及び腫瘍増殖における重要性が示される。多くのグループが生理的な発芽型血管新生に関与する因子に焦点を当ててきているが、これらの腫瘍内皮で発現される遺伝子は、腫瘍に抗血管新生の治療可能性を送達することができる20
CLEC14Aの上方制御は、膵臓癌及び子宮頸癌のヒト腫瘍9,13,21及びマウスモデルにおいて観察されており11、これは、LLCモデルにおいてclec14aの発現が腫瘍血管上で上方制御されるという本発明者らの所見を支持するものである(図3)。CLEC14Aは、接着10,12、遊走9,10,12、管形成,9−11を含む内皮生物学の多くの態様を制御することが示されているが、次に本発明者らは、これがインビトロ及びインビボでの発芽型血管新生にとっても重要であることを実証する(図1及び2)。インビトロでのHUVEC発芽は、CLEC14Aノックダウンによって撹乱されるため、他の細胞型の存在は不要であることが示唆されることから、本発明者らは、このCLEC14Aの役割は、内皮−内皮相互作用または内皮−細胞外マトリックス相互作用によるものであると推察する。本発明者らはまた、皮下スポンジアッセイにおいて、新規血管新生性血管上のclec14a発現の上方制御を初めて観察した(図2)。新しく形成された内皮新芽は、4.2μmの分岐点から新芽の先端まで極めて低い剪断応力(0.2Pa)を経験するようにモデル化されており23、clec14a発現は、低い剪断応力によって上方制御されることが分かっているため、このことは予想される。
Zanivanらは、MMRN2と相互作用する細胞外マトリックスの構成要素としてCLEC14Aを同定した11。本発明者らは、CLEC14Aの細胞外ドメインを用いたHUVEC溶解物からのタンパク質のプルダウン、及び内在性タンパク質の共免疫沈降により、この相互作用を独立して検証した(図4)。CLEC14Aモノクローナル抗体の作製及び検証を通して、CLEC14Aの異なる領域に結合する2つの抗体を同定し(図5C及び5D)、C2クローンではなく、C4クローンが、CLEC14AとMMRN2との相互作用をブロックすることを示した(図5E)。CLEC14A−MMRN2相互作用の機能を証明するために、本発明者らは、マトリゲル管形成アッセイにC4抗体を使用し、分岐の増加及び発生した網目の減少を見出した(図6)。siRNAによるノックダウン、またはポリクローナルCLEC14A抗血清による標的化は、このインビトロマトリゲルアッセイにおいて分岐に同様の影響を与える。しかしながら、CLEC14Aに結合するが、MMRN2の結合はブロックしない別のモノクローナル抗体は、影響を与えなかった(図6)。CLEC14Aのc型レクチンドメイン(CTLD)を標的とするIgGを開発するためのファージディスプレイを使用した研究において、試験した全てのクローンではないが、作製したIgGのいくつかはHUVEC細胞遊走及び管形成を減少させた12。本発明者らのモノクローナル抗体は同様の機能を有するため、MMRN2結合部位がCLEC14AのCTLD領域内に存在する可能性があるが、これを裏付けるためにはさらなる研究が必要である。C4抗体で処理したインビトロ及びインビボの発芽アッセイもまた、内皮細胞の発芽に対するCLEC14A−MMRN2相互作用の役割を実証した(図6)。最後に、本発明者らは、CLEC14A−MMRN2相互作用が腫瘍増殖にとって重要であり(図7)、clec14a −/−マウスに見られるように、C4による処理が、腫瘍増殖を再現し、腫瘍血管分布を減少させたことを見出した(図3)。腫瘍内皮マーカー機能の抗体による阻害は、TEM824に対する抗血管新生治療の様式として提案されており、本発明者らの研究はこのアプローチを裏付けるものである。この実施例ではリガンドまたは作用様式は特定されていないが、CLEC14A及び特定の細胞外相互作用が腫瘍増殖にとって重要であることが示されたのはこれが初めてであり、従来の手段に新しい抗血管新生治療を提唱する。
材料及び方法
試薬
ウェスタンブロット及び免疫沈降用 一次抗体:ヒツジポリクローナル抗ヒトCLEC14A(R&D systems)、マウスモノクローナル抗ヒトチューブリン(Sigma)、マウスポリクローナル抗ヒトMMRN2(Abnova);二次抗体:西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)にコンジュゲートさせたヤギポリクローナル抗マウスIgG(Dako)、HRPにコンジュゲートさせたロバポリクローナル抗ヒツジIgG(R&D systems)。免疫蛍光法用 一次抗体:ウサギポリクローナル抗マウスPECAM(Santa Cruz);二次抗体:Alexa Fluor488にコンジュゲートさせたロバポリクローナル抗ウサギ(Invitrogen)。フローサイトメトリー用 一次抗体:マウスモノクローナル抗HAタグ(CRUK)、マウスモノクローナル抗CLEC14A(後述のC2、C4);二次抗体:Alexa Fluor488にコンジュゲートさせたヤギポリクローナル抗マウスIgG(Invitrogen)。
プラスミド
タンパク質生成用;レンチウイルスプラスミドpsPAX2(レンチウイルスパッケージング;Addgene)、pMD2G(エンベローププラスミド;Addgene)、及びpWPI hCLEC14A−ECD−Fc(IRES−EGFPを含有するレンチウイルスの哺乳動物発現プラスミド;Addgene)を使用した。pWPI hCLEC14A−Fc及びmCLEC14A−Fcをclec14a IMAGEクローン(Origene)からpcDNA3−Fcプラスミドへの初期PCRサブクローニングにより作製した。使用したプライマーは次の通りであった:ヒトCLEC14A順方向5’TAGTAGGAATTCGAGAGAATGAGGCCGGCGTTCGCCCTG3’(配列番号22);ヒトCLEC14A逆方向−5’AGAACCGCGGCCGCTGGAGGAGTCGAAAGCCTGAGGAGT3’(配列番号23);マウスCLEC14A順方向−5’TAGTAGGAATTCGAGAGAATGAGGCCAGCGCTTGCCCTG3’(配列番号24;マウスCLEC14A逆方向−5’CTACTAGCGGCCGCTCGTGGAAGAGGTGTCGAAAGT3’(配列番号25)。EcoR1及びNot1制限部位を用いてCLEC14Aを挿入した。さらなるラウンドのPCRサブクローニングを行ってCLEC14A−Fc融合物をpWPIに転写した。使用したプライマーは次の通りであった:ヒトCLEC14A順方向−5’TAGTAGTTAATTAAGAGAGAATGAGGCCGGCGTTC3’(配列番号26);マウスCLEC14A順方向−5’TAGTAGTTAATTAAGAGAGAATGAGGCCAGCGCTT3’(配列番号27);ヒトFc逆方向−5’CTACTAGTTTAAACTCATTTACCCGGAGACAGGGA3’(配列番号28)。このステップのために、Pac1及びPme1制限部位を用いた。
以下のプライマーを用いて、MMRN2哺乳動物発現プラスミドを、mmrn2 IMAGEクローン(Thermo)からpHL−Avitag3にPCRクローニングすることにより構築した25:順方向−CCGGACCGGTCAGGCTTCCAGTACTAGCC(配列番号29);逆方向−CGGGGTACCGGTCTTAAACATCAGGAAGC(配列番号30)。Age1及びKpn1制限酵素を使用した。
細胞培養
ヒト臍帯静脈内皮細胞は、以前に記載されたように単離した。臍帯は、Birmingham Women’s Health Care NHS Trustからインフォームドコンセントにより得た。1〜6継代のHUVECを用いて、10%ウシ胎仔血清(PAA)、1%ウシ脳抽出物26、90μg/mlヘパリン、ならびに4mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン及び100μg/mlストレプトマイシン(Invitrogen)を含有するM199完全培地(cM199)中で培養し、ブタ皮膚からの0.1%タイプ1ゼラチンで被覆したプレートに播種した。HEK293T細胞を、10%ウシ胎仔血清(PAA)、4mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、及び100μg/mlストレプトマイシン(Invitrogen)を含有するDMEM(Sigma)完全培地(cDMEM)中で培養した。
HUVECにおけるSiRNAトランスフェクションを、以前に記載されたように行った。前述のレンチウイルスパッケージング、エンベロープ、及び発現プラスミドを用いた一過性トランスフェクションにより、HEK293T細胞中にレンチウイルを生成した。プラスミドを、1:4の比でポリエチレンイミン(36μg/ml)を含むOptiMEM(Invitrogen)中、室温で10分間インキュベートした後、cDMEM中のHEK293T細胞に添加した。培地上清を用いて新しいHEK293T細胞に形質導入した。GFP陽性HEK293T細胞をソートし、タンパク質生成に用いた。HEK293T細胞におけるMMRN2の発現は、pHL−Avitag3 hMMRN2を用いた前述のようなポリエチレンイミンによる一過性トランスフェクションによって達成した。
定量的PCR
High−Capacity cDNA Archiveキット(Applied Biosystems)を使用して、1μgの抽出した全RNAからcDNAを調製した。qPCR反応は、RG−3000(Corbett/Qiagen、Manchester,UK)サーモサイクラー上でExpress qPCR SuperMix(Invitrogen)を用いて行った。ヒトCLEC14a及びフロチリン−2用のプライマーについては、以前に記載した通りである。マウスclec14aの5’UTR、CDS、及び3’UTR、ならびにマウスβアクチン用のプライマーは、次の通りである:5’UTR順方向−TTCCTTTTCCAGGGTTTGTG(配列番号31);5’UTR逆方向−GCCTACAAGGTGGCTTGAAT(配列番号32);CDS順方向−AAGCTGTGCTCCTGCTCTTG(配列番号33;CDS逆方向−TCCTGAGTGCACTGTGAGATG(配列番号34);3’UTR順方向−CTGTAGAGGGCGGTGACTTT(配列番号35);3’UTR逆方向−AGCTGCTCCCAAGTCCTCT(配列番号36);mACTB順方向−CTAAGGCCAACCGTGAAAAG(配列番号37);mACTB逆方向−ACCAGAGGCATACAGGGACA(配列番号38)。相対的発現比は、効率を調節した数学モデルに従って算出した27
ウェスタンブロット及び免疫沈降
全細胞タンパク質溶解物を作製し、2×10HUVECからタンパク質を抽出したことを除いて、以前に記載されたように共免疫沈降実験を行った28。CLEC14A相互作用タンパク質の初期単離には、5μgのCLEC14A−Fcまたは等モル量のhFcを用いた。内在性免疫沈降実験には、0.4μgの抗CLEC14A抗体またはヒツジIgGを用いた。ブロッキング実験のために、5μgのCLEC14A−FcまたはhFcを、PBS中で一晩、プロテインGビーズに結合させた。20%FCS(PAA)を含有するPBS中でビーズを5〜6時間ブロックした。結合したCLEC14A−FcまたはhFcタンパク質を、結合緩衝液中の徐々に濃度を増加させたmIgG、C2、またはC4で一晩ブロックした。MMRN2でトランスフェクトしたHEK293T細胞からの溶解物を、次いで、ビーズ複合体で一晩インキュベートした後、洗浄してウェスタンブロットにより分析した。ウェスタンブロット及びSDS−PAGEの標準プロトコルを使用した。一次抗体は、対応するHRPにコンジュゲートさせた二次抗体とともに、本文に示されるように使用した。
フローサイトメトリー
細胞を、細胞解離緩衝液(Invitrogen)で解離し、PBS中ですすいだ後、ブロッキング緩衝液(PBS、3%BSA、1%NaN)中で15分間インキュベーションした。その後の染色では、10μg/mlの抗HAタグ(CRUK)、10μg/mlの抗CLEC14A(後述のC2、C4))を、一次抗体としてブロッキング緩衝液中で30分間使用した。細胞をPBS中ですすぎ、ブロッキング緩衝液中でAlexa Fluor488にコンジュゲートさせたヤギポリクローナル抗マウスIgG(Invitrogen)で染色した。FACSCalibur装置(Becton Dickinson,Oxford,UK)を使用してデータ(15,000事象/試料)を収集し、結果をBecton Dickinson Cell Quest ソフトウェアを用いて分析した。
HUVECスフェロイド発芽アッセイ及びインビトロマトリゲル管形成アッセイ
HUVECスフェロイドの作製及びコラーゲンゲル中での内皮細胞の発芽の誘導は、スフェロイド当たり1000個のHUVECを使用して、以前に記載されたお通りに行った29。定量化は、包埋の16時間後に行った。新芽の成長を定量化するために、新芽の数を数え、新芽の累積長さ及び新芽の最大長さを評価した。2色発芽実験のために、HUVECをオレンジ色及び緑色のCellTracker色素(Invitrogen)で前標識した。24時間後、スフェロイドを4%ホルムアルデヒド中で固定し、Vectorshield(Vector labs)でマウントした。Axioskop2顕微鏡及びAxioVision SE64 Rel4.8ソフトウェア(Zeiss、Cambridge,UK)を用いて画像化した。
マトリゲル管形成アッセイのために、1.4×10HUVECを、12ウェルプレート内の70μlの基底膜抽出物(Matrigel,BD Bioscience、Oxford,UK)上に播種した。16時間後、10x倍率のUSB 2.0 2M Xliデジタルカメラ(XL Imaging LLC、Carrollton,TX,USA)を装備したLeica DM IL顕微鏡(Leica,Milton Keynes,UK)を使用して、ウェル当たり5つの視野の画像を撮影した。画像は、Image J用のAngiogenesis Analyzerプラグインを用いて分析し(Carpentier G.et al.,Angiogenesis Analyzer for ImageJ.4th ImageJ User and Developer Conference proceedings)and available at the NIHウェブサイト(http://imagej.nih.gov/ij/macros/toolsets/Angiogenesis%20Analyzer.txt)で入手可能である。
タンパク質の生成
CLEC14A−Fcを発現するHEK293T細胞から培養液(CM)を回収した。CMをHiTrapプロテインA HPカラム(GE healthcare、Amersham,UK)上に流し、100mMクエン酸ナトリウム(pH3)の0〜100%勾配を用いてタンパク質を溶出させた後、1Mトリス塩基で中和した。画分をSDS−PAGにかけ、クーマシー染色及びウェスタンブロットによりタンパク質の純度及び特異性について評価した。同様の濃度を含有する画分を併せ、機能アッセイの前にPBSで透析した。
モノクローナル抗体産生
マウスモノクローナル抗体は、本発明者らによって提供された耐容性を破壊するために、以下のプロトコルを使用してSerotec Ltd(Oxford,UK)によって商業的に調製された。精製マウスCLEC14A−Fc融合タンパク質を、フロイント完全アジュバント中50μgで皮下投与した。2週間後、マウスに別の50μgを皮下投与したが、今回はフロイントアジュバント中であった。マウスを選別して屠殺し、2週間後に融合させるために脾臓を採取した。
clec14a −/−マウスの作製
マウスは、Birmingham Biomedical Services Unit(Birmingham,UK)で飼育された。CLEC14A欠失カセット(Clec14atm1(KOMP)Vlcg;project ID VG10554)を含有するC57BL/6N VGB6フィーダー依存性胚性幹細胞を、Knockout Mouse Project(University of California、Davis,USA)から調達した。University of BirminghamのTransgenic Mouse Facilityは、アルビノC57BL/6マウスへの胚性幹細胞の注射によりキメラマウスを作製し、C57BL/6メスと交雑させて、カセットにヘテロ接合させたマウスを作製した。動物の飼育は適切であった。
Home Officeの承認及び認可
冠動脈リング及びマウス皮下スポンジ血管新生アッセイ
大動脈を単離し、以前に記載されたようにコラーゲン中で冠動脈リングアッセイのために処理した30。管/新芽の伸長、最大内皮移動、及び全体的な内皮細胞の伸長を定量化した。マウス皮下スポンジ血管新生アッセイを、若干の変更を伴って、以前に記載されたように行った31。0日目に、オスC57ブラックマウスの各側腹部の背面皮膚下に皮下用滅菌ポリエーテルスポンジディスク(10×5×5mm)を移植した。14日間、1日おきに、皮膚を介して直接スポンジ内に100μlのbFGF(40ng/ml;R&D systems)を注射した。14日目にスポンジを切除し、10%ホルマリンに固定し、包埋した。切片をヘマトキシリン及びエオシンで染色し、細胞浸潤分析のために、×1倍率のUSB 2.0 2M Xliデジタルカメラ(XL Imaging LLC,Carrollton,TX,USA)を装備したLeica MZ 16顕微鏡(Leica,Milton Keynes,UK)を用いてスポンジ断面を撮影した。40x倍率のLeica DM E顕微鏡(Leica,Milton Keynes,UK)で捉えた画像を血管密度について分析した。スポンジ当たり断面ごとに5つの視野で血管数を評価した。全ての動物実験は、RBによって保持されるHome Office License 番号PPL 40/3339に準拠して実行された。
腫瘍移植アッセイ
10のルイス肺癌細胞を、8〜10週齢のオスマウスの側腹部に皮下注射した。毎日のノギス測定により腫瘍増殖監視し、2〜4週間増殖させた後、重量により腫瘍体積を決定し、4%PFAにて固定し、パラフィン包埋し、連続的に6μmの切片を切り出した。
免疫蛍光法及びX−gal染色
免疫蛍光染色を以前に記載されたように行った
X−Gal染色を以前に記載されたように行った32
実施例2 CLEC14Aモノクローナル抗体C1、C4、及びC5はCLEC14A−MMRN2相互作用をブロックする
どのCLEC14Aモノクローナル抗体がMMRN2のCLEC14Aへの結合を阻害することができるかを判定するために、MMRN2を過剰発現するHEK293T細胞の溶解物とのインキュベーション前に、徐々に濃度を増加させたmIgG1、またはCR1〜5でCLEC14A−ECD−Fcをプレインキュベートした。次いで、沈殿物を分離し、MMRN2またはCLEC14A−ECD−Fcについてプローブした。mIgG1またはC2及びC3でブロックしたCLEC14A−ECD−Fc沈殿物にはMMRN2の結合が観察されたが、C1、4、及び5でブロックした沈殿物中にはMMRN2の結合は観察されなかった(図12)。これは、抗体C1、4、及び5が、C2及び3モノクローナル抗体が結合するものとは異なるエピトープ上のCLEC14aに結合し、CLEC14AとのMMRN2相互作用を特異的にブロックすることを裏付けるものである。
実施例3 MMRN2結合ドメイン及びCRT抗体のマッピング
1)MMRN2は、CLEC14aのCTLDまたはSUSHIドメインのいずれかに結合する。
MMRN2のCLEC14Aへの結合を、CLEC14AのCTLDまたはSUSHIドメインに絞り込んだ。ドメイン欠失においてCTLDまたはSUSHIドメインが存在しない場合、CLEC14Aが適切に折り畳まれず、もはやMMRN2(またはCRT抗体)に結合しなくなる可能性が高い。これは、図13に示すようにMMRN2を用いてファーウェスタンブロットしたCLEC14Aの欠失構築物を使用して発見された。
2)CRT抗体はCLECのCTLDドメインに結合するが、SUSHIドメインには結合しない
CTLDまたはSUSHIが結合ドメインであるかどうかをさらに決定し、正しい折り畳みを保証するために、MMRN2に結合しない14型CTLDファミリーメンバーであるトロンボモジュリン(CD141としても知られる)と交換したCTLDまたはSUSHIドメインを有するCLEC14Aのキメラ構築物を作製した。
キメラ5(CD141のCTLDを有するCLEC14A)及びキメラ6(CD141のSUSHIを有するCLEC14A)の配列を図14に示す。
CRT抗体の結合を、フローサイトメトリーを用いて分析した。全ての構築物がC末端GFPタグを有するため、緑色の細胞にゲートをかけ、赤色に染色した。全てのCRT抗体が、予想された通りにWT CLEC14Aに結合し、WT CD141には全く結合しない(図15)。さらに、いずれの抗体もキメラ5に結合せず(CRT2による若干の結合を除く)、全ての抗体がキメラ6(CRT2を除く)に結合する(図15)。これは、抗体CRT1、3、4、及び5、ならびにMMRN2の結合部位がC型レクチンドメイン内に存在することを裏付けるものである。CRT2は、CTLDとsushiドメインとの間の領域上に結合することが可能である。
3)MMRNの相互作用をブロックするCRT抗体は、WO2013/187724において特定される領域には結合しないが、CLEC14a CTLDのaa 97−108を含む領域には結合する
抗体及びMMRN2の結合領域をさらに決定するために、キメラループ構築物を作製した。これは、CLEC14A CTLD、及びWO2013/187724において同定された抗体が結合する領域の構造予測に基づいていた。
CD141の領域1〜42を有するCLEC14A
CD141配列−MLGVLVLGALALAGLGFPAPAEPQPGGSQCVEHDCFALY(配列番号80)
CD141の領域97〜108を有するCLEC14A
CD141配列−QLPPGCGDPKRL(配列番号81)
CD141の領域122〜142を有するCLEC14A
CD141配列−TSYSRWARLDLNGAPLCGPL(配列番号82)
アラインメントを図16に示す。残念ながら、1〜42及び122〜142のキメラは、正しく折り畳まれなかった。このことは、それらがCLEC14Aポリクローナル抗体に陽性に染色された細胞表面上に存在するという事実に起因すると考えられるが、C抗体のいずれにも(C2にさえも)染色しない。
しかしながら、97〜108のキメラはC2及びC3に結合し、この突然変異が正しく折り畳まれることを示している。この突然変異は、MMRN2またはC1、4、もしくは5(CLEC14A−MMRN2相互作用をブロックすると考えられる抗体)に結合しない(図17)。したがって、本発明者らは、結合ドメインは、次の残基を含有するループに依存すると結論付ける:ERRRSCHTLENE(配列番号39)。
残基97〜108を、トロンボモジュリンの対応する領域と交換した。これにより、C2及びC3がなおも結合できるため、正しい折り畳みが得られた(図18)。しかしながら、C1、C4、及びC5は、この突然変異を認識できないことから、これが結合領域であることが示唆される。
この実験を3回繰り返したところ、同じ結果が得られた。
実施例4−抗体薬物コンジュゲート腫瘍データ
6〜8週齢の野生型オスC57BL6マウスの右側腹部に1×10^6のルイス肺癌(LLC)細胞を皮下注射した。腫瘍が触知可能なサイズに達してから、マウスをB12−ADCまたはC4−ADCの各処理群に無作為に割り当てた。マウスの尾静脈に1mg/kgを1週間空けて2回静脈内注射した。最後の注射から1週間後、マウスを選別して屠殺し、腫瘍を切除し、湿重量を測定した。そのデータを図19に示す。
参考文献
1.Ziyad S,Iruela−Arispe ML.Molecular mechanisms of tumor angiogenesis.Genes Cancer 2011;2:1085−1096.
2.Welti J,Loges S,Dimmeler S,Carmeliet P.Recent molecular discoveries in angiogenesis and antiangiogenic therapies in cancer.J Clin Invest 2013;123:3190−3200.
3.De Bock K,Georgiadou M,Schoors S,Kuchnio A,Wong BW,Cantelmo AR et al.Role of PFKFB3−driven glycolysis in vessel sprouting.Cell 2013;154:651−663.
4.Jin H,Garmy−Susini B,Avraamides CJ,Stoletov K,Klemke RL,Varner JA.A PKA Csk−pp60Src signaling pathway regulates the switch between endothelial cell invasion and cell−cell adhesion during vascular sprouting.Blood 2010;116:5773−5783.
5.Bignon M,Pichol−Thievend C,Hardouin J,Malbouyres M,Brechot N,Nasciutti L et al.Lysyl oxidase−like protein−2 regulates sprouting angiogenesis and type IV collagen assembly in the endothelial basement membrane.Blood 2011;118:3979−3989.
6.Welch−Reardon KM,Ehsan SM,Wang K,Wu N,Newman AC,Romero− Lopez M et al.Angiogenic sprouting is regulated by endothelial cell expression of Slug.J Cell Sci 2014;127:2017−2018.
7.Bergers G,Hanahan D.Modes of resistance to anti−angiogenic therapy.Nat Rev Cancer 2008;8:592−603.
8.Zelensky AN,Gready JE.The C−type lectin−like domain superfamily.FEBS J 2005;272:6179−6217.
9.Mura M,Swain RK,Zhuang X,Vorschmitt H,Reynolds G,Durant S et al.Identification and angiogenic role of the novel tumor endothelial marker CLEC14A.Oncogene 2012;31:293−305.
10.Rho S−S,Choi H−J,Min J−K,Lee H−W,Park H,Park H et al.Clec14a is specifically expressed in endothelial cells and mediates cell to cell adhesion.Biochem Biophys Res Commun 2011;404:103−108.
11.Zanivan S,Maione F,Hein MY,Hernandez−Fernaud JR,Ostasiewicz P,Giraudo E et al.SILAC−based proteomics of human primary endothelial cell morphogenesis unveils tumor angiogenic markers.Mol Cell Proteomics 2013;12:3599−3611.
12.Ki MK,Jeoung MH,Choi JR,Rho S−S,Kwon Y−G,Shim H et al.Human antibodies targeting the C−type lectin−like domain of the tumor endothelial cell marker clec14a regulate angiogenic properties in vitro.Oncogene 2013;32:5449−5457.
13.Masiero M,Simoes FC,Han HD,Snell C,Peterkin T,Bridges E et al.A Core Human Primary Tumor Angiogenesis Signature Identifies the Endothelial Orphan Receptor ELTD1 as a Key Regulator of Angiogenesis.Cancer Cell 2013;24:229−241.
14.Sanz−Moncasi MP,Garin−Chesa P,Stockert E,Jaffe EA,Old LJ,Rettig WJ.Identification of a high molecular weight endothelial cell surface glycoprotein,endoGlyx−1,in normal and tumor blood vessels.Lab Invest 1994;71:366−373.
15.Colombatti A,Spessotto P,Doliana R,Mongiat M,Bressan GM,Esposito G.The EMILIN/Multimerin Family.Front Immunol 2011;2:93.
16.Cullen M,Seaman S,Chaudhary A,Yang MY,Hilton MB,Logsdon D et al.Host−derived tumor endothelial marker 8 promotes the growth of melanoma.Cancer Res 2009;69:6021−6026.
17.Duwel A,Eleno N,Jerkic M,Arevalo M,Bolanos JP,Bernabeu C et al.Reduced tumor growth and angiogenesis in endoglin haploinsufficient mice.Tumour Biol 2007;28:1−8.
18.Thijssen VLJL,Postel R,Brandwijk RJMGE,Dings RPM,Nesmelova I,Satijn S et al.Galectin−1 is essential in tumor angiogenesis and is a target for antiangiogenesis therapy.Proc Natl Acad Sci USA 2006;103:
15975−15980.
19.Nanda A,Karim B,Peng Z,Liu G,Qiu W,Gan C et al.Tumor endothelial marker 1(Tem1) functions in the growth and progression of abdominal tumors.Proc Natl Acad Sci USA 2006;103:3351−3356.
20.Nanda A,St Croix B.Tumor endothelial markers:new targets for cancer therapy.Curr Opin Oncol 2004;16:44−49.
21.Pircher A,Fiegl M,Untergasser G,Heidegger I,Medinger M,Kern J et al.Favorable prognosis of operable non−small cell lung cancer(NSCLC) patients harboring an increased expression of tumor endothelial markers(TEMs).Lung Cancer 2013;81:252−258.
22.Zhuang X,Cross D,Heath VL,Bicknell R.Shear stress,tip cells and regulators of endothelial migration.Biochem Soc Trans 2011;39:1571−
1575.
23.Stapor PC,Wang W,Murfee WL,Khismatullin DB.The distribution of fluid shear stresses in capillary sprouts.Cardiovasc Eng Tech 2011;
2:124−136.
24.Chaudhary A,Hilton MB,Seaman S,Haines DC,Stevenson S,Lemotte PK et al.TEM8/ANTXR1 blockade inhibits pathological angiogenesis and potentiates tumoricidal responses against multiple cancer types.Cancer Cell 2012;21:212−226.
25.Aricescu AR,Lu W,Jones EY.A time− and cost−efficient system for high−level protein production in mammalian cells.Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 2006;62:1243−1250.
26.Maciag T,Cerundolo J,Ilsley S,Kelley PR,Forand R.An endothelial cell growth factor from bovine hypothalamus:identification and partial characterization.Proc Natl Acad Sci USA 1979;76:5674−5678.
27.Pfaffl MW.A new mathematical model for relative quantification in real−time RT−PCR.Nucleic Acids Res 2001;29:2002−2007.
28.Desjobert C,Noy P,Swingler TE,Williams H,Gaston K,Jayaraman P−S.The PRH/Hex repressor protein causes nuclear retention ofGroucho/TLE co−repressors.Biochem J 2009;417:121−132.
29.Korff T,Krauss T,Augustin HG.Three−dimensional spheroidal culture of cytotrophoblast cells mimics the phenotype and differentiation of cytotrophoblasts from normal and preeclamptic pregnancies.Exp Cell Res 2004;297:415−423.
30.Baker M,Robinson SD,Lechertier T,Barber PR,Tavora B,D’Amico G et al.Use of the mouse aortic ring assay to study angiogenesis.Nat Protoc 2011;7:89−104.
31.Suchting S,Heal P,Tahtis K,Stewart LM,Bicknell R.Soluble Robo4 receptor inhibits in vivo angiogenesis and endothelial cell migration.FASEB J 2005;19:121−123.
32.Saunders TL.Reporter molecules in genetically engineered mice.Methods Mol Biol 2003;209:125−143.

Claims (84)

  1. 好ましくはヒトである個体における血管新生の阻害において使用するための、CLEC14AポリペプチドのC型レクチンドメイン(残基32〜173)に、アミノ酸残基97〜108にわたる領域において選択的に結合する、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する抗体を含む薬剤。
  2. 前記抗体が、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、もしくは単鎖抗体である、請求項1に記載の薬剤。
  3. 前記抗体は、
    (a)アミノ酸配列SSYWIE(配列番号1)もしくはGYTFSSYW(配列番号40)を含む重鎖CDR1、
    (b)アミノ酸配列WIGEILPGSGST(配列番号2)もしくはWIGEILPGSGSTN(配列番号78)もしくはILPGSGST(配列番号41)を含む重鎖CDR2、及び/または
    (c)アミノ酸配列ARGGDYDEEYYLMD(配列番号3)もしくはARGGDYDEEYYLMDY(配列番号42)を含む重鎖CDR3、
    あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む、請求項1または2に記載の薬剤。
  4. 前記抗体は、
    (a)アミノ酸配列SYMYWY(配列番号4)もしくはSSVSY(配列番号43)を含む軽鎖CDR1、
    (b)アミノ酸配列LLIYDTSNLA(配列番号5)もしくはDTSを含む軽鎖CDR2、及び/または
    (c)アミノ酸配列QQWSSYPL(配列番号6)もしくはQQWSSYPLT(配列番号44)を含む軽鎖CDR3、あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の薬剤。
  5. 前記抗体は、アミノ酸配列MAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTVSS(配列番号7)、もしくは
    MAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTV(配列番号49)、または、
    1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む重鎖可変領域を含む、請求項〜4のいずれかに記載の薬剤。
  6. 前記抗体は、アミノ酸配列QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAA(配列番号8)、もしくは
    QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAAA(配列番号50)、または、
    1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む軽鎖可変領域を含む、請求項〜5のいずれかに記載の薬剤。
  7. 前記抗体は、アミノ酸配列MAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTVSS(配列番号7)、または
    MAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTV(配列番号49)を含む重鎖可変領域、及び
    アミノ酸配列QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAA(配列番号8)、または
    QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAAA(配列番号50)を含む軽鎖可変領域、
    を含む、請求項〜6のいずれかに記載の薬剤。
  8. 前記抗体は、ポリペプチド配列、
    MAQVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNRRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSVVYYCARGGDYDEEYYLMDYWGQGTTLTVSSGGGGSGGGGSGGGGSQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLEIKRAAA(配列番号55)を含む、請求項〜7のいずれかに記載の薬剤。
  9. 前記抗体は、
    (a)アミノ酸配列SSYWIE(配列番号1)もしくはGYTFSSYW(配列番号40)を含む重鎖CDR1、
    (b)アミノ酸配列WIGEILPGSGSTN(配列番号78)もしくはILPGSGST(配列番号41)を含む重鎖CDR2、及び/または
    (c)アミノ酸配列ARGGDYDEEYYVMD(配列番号77)もしくはARGGDYDEEYYVMDY(配列番号45)を含む重鎖CDR3、
    あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む、請求項1または2に記載の薬剤。
  10. 前記抗体は、
    (a)アミノ酸配列SYMYWY(配列番号4)もしくはSSVSY(配列番号43)を含む軽鎖CDR1、
    (b)アミノ酸配列LLIYDTSNLA(配列番号5)もしくはDTSを含む軽鎖CDR2、及び/または
    (c)アミノ酸配列QQWSSYPL(配列番号6)もしくはQQWSSYPLT(配列番号44)を含む軽鎖CDR3、
    あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む、請求項1、2または9に記載の薬剤。
  11. 前記抗体は、
    アミノ酸配列MAEVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVKQRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYVMDYWGQGTSVTV(配列番号51)、または、
    1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、
    を含む重鎖可変領域、及び/あるいは
    アミノ酸配列QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLELKR(配列番号52)または、
    1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、
    を含む軽鎖可変領域、を含む、請求項1、2、9及び10のいずれかに記載の薬剤。
  12. 前記抗体は、ポリペプチド配列MAEVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVKQRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYVMDYWGQGTSVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLELKR(配列番号56)を含む、請求項1、2及び9〜11のいずれかに記載の薬剤。
  13. 前記抗体は、
    (a)アミノ酸配列SSYWIE(配列番号1)もしくはGYTFSSYW(配列番号40)を含む重鎖CDR1、
    (b)アミノ酸配列WIGEILPGSGSTN(配列番号78)もしくはILPGSGST(配列番号41)を含む重鎖CDR2、及び/または
    (c)アミノ酸配列ARGGDYDEEYYAMD(配列番号46)もしくはARGGDYDEEYYAMDY(配列番号47)を含む重鎖CDR3、
    あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む、請求項1または2に記載の薬剤。
  14. 前記抗体は、
    (a)アミノ酸配列SYMYWY(配列番号4)もしくはSSVSY(配列番号43)を含む軽鎖CDR1、
    (b)アミノ酸配列LLIYDTSNLA(配列番号5)もしくはDTSを含む軽鎖CDR2、及び/または
    (c)アミノ酸配列QQWSSYPL(配列番号6)もしくはQQWSSYPLTF(配列番号48)を含む軽鎖CDR3、
    あるいは、1個、2個、または3個のアミノ酸置換を含むこれらの配列のいずれかの変異体、を含む、請求項1、2または13に記載の薬剤。
  15. 前記抗体は、
    アミノ酸配列
    MAEVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNQRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYAMDYWGQGTSVTL(配列番号53)、
    または、1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む重鎖可変領域、
    及び/あるいは
    アミノ酸配列QIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVP VRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDGATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLELKR(配列番号54)、
    または、1個、2個、3個、4個、もしくは5個のアミノ酸置換を含むこの配列の変異体、を含む軽鎖可変領域、を含む、請求項1、2、13及び14のいずれかに記載の薬剤。
  16. 前記抗体は、ポリペプチド配列、
    MAEVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVNQRPGHGLEWIGEILPGSGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARGGDYDEEYYAMDYWGQGTSVTLSSGGGGSGGGGSGGGGSQIVLTQSPAIMSASPGEKVTMTCSASSSVSYMYWYQQKPGSSPRLLIYDTSNLASGVPVRFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQWSSYPLTFGAGTKLELKR(配列番号57)を含む、請求項1、2及び13〜15のいずれかに記載の薬剤。
  17. 前記抗体は、前記CLEC14Aポリペプチドへの特異的結合について請求項3〜16のいずれかに記載の抗体と競合する、請求項1または2に記載の薬剤。
  18. 前記CLEC14Aポリペプチドへの特異的結合についてMMRN2と競合する、請求項〜17のいずれかに規定する、抗体。
  19. 任意選択的に抗体及び細胞毒性部分が融合されたポリペプチドであり、または任意選択的に抗体及び検出可能部分が融合されたポリペプチドである、請求項18に記載の抗体及び細胞毒性部分または検出可能部分を含む、化合物。
  20. 請求項18に記載の抗体または請求項19に記載の化合物をコードする、ポリヌクレオチド。
  21. 以下のヌクレオチド配列、
    (i)AGTAGCTACTGGATAGAG(配列番号9)、
    (ii)TGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAAT(配列番号10)、
    (iii)GCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGAC(配列番号11)、
    (iv)AGTTACATGTACTGGTAC(配列番号12)、
    (v)CTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCT(配列番号13)、及び
    (vi)CAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTC(配列番号14)、
    (vii)GGCTACACATTCAGTAGCTACTGG(配列番号60)
    (viii)ATTTTACCTGGAGTGGTAGTACT(配列番号61)
    (ix)GCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTAC(配列番号62)
    (x)TCAAGTGTAAGTTAC(配列番号63)
    (xi)GACACATCC
    (xii)CAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACG(配列番号64)
    (xiii)GCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGTCATGGAC(配列番号58)
    (xiv)ATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACT(配列番号66)
    (xv)GCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGCTATGGACTAC(配列番号65)
    (xvi)GCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGCTATGGAC(配列番号59)
    (xvii)ATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACT(配列番号66)
    (xviii)GCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGTCATGGACTAC(配列番号67)
    (xix)CAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACG(配列番号46)
    (xx)TGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACT(配列番号79)のうちの1つ以上を任意選択的に含む、請求項20に記載の、抗体をコードするポリヌクレオチド。
  22. ヌクレオチド配列ATGGCCCAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAACCGGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAATACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTCACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTACTGGGGTCAAGGCACCACTCTCACAGTCTCCTCA(配列番号15)または
    ATGGCCCAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAACCGGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAATACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTCACATCTGAGGACTCTGTCGTCTATTACTGTGCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTACTGGGGTCAAGGCACCACTCTCACAGTC(配列番号68)を含む、請求項20または21に記載のポリヌクレオチド。
  23. ヌクレオチド配列CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAAATCAAACGTGCGGCCGC(配列番号16)または
    CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAAATCAAACGT(配列番号69)を含む、請求項20〜22のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
  24. ヌクレオチド配列ATGGCCCAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAACCGGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAATACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTCACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTACTGGGGTCAAGGCACCACTCTCACAGTCTCCTCA(配列番号15)もしくは
    ATGGCCCAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAACCGGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAATACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTCACATCTGAGGACTCTGTCGTCTATTACTGTGCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTACTGGGGTCAAGGCACCACTCTCACAGTC(配列番号68)、
    及び/または
    CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAAATCAAACGTGCGGCCGC(配列番号16)もしくは
    CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAAATCAAACGT(配列番号69)を含む、請求項20〜23のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
  25. ヌクレオチド配列
    ATGGCCGAGGTTCAGCTTCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAAGCAGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAACACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGTCATGGACTACTGGGGTCAAGGAACCTCAGTCACTGTC(配列番号70)、及び/または
    CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAACGT(配列番号71)を含む、請求項20または21に記載のポリヌクレオチド。
  26. ヌクレオチド配列
    ATGGCCGAGGTTCAGCTTCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAATCAGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAACACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGCTATGGACTACTGGGGTCAAGGAACCTCAGTCACCCTC(配列番号72)、及び/または
    CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAACGT(配列番号73)を含む、請求項20または21に記載のポリヌクレオチド。
  27. ヌクレオチド配列:ATGGCCCAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAACCGGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAATACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTCACATCTGAGGACTCTGTCGTCTATTACTGTGCGAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATCTCATGGACTACTGGGGTCAAGGCACCACTCTCACAGTCTCCTCAGGTGGAGGCGGTTCAGGCGGAGGTGGCTCTGGCGGTGGCGGATCGCAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAAATCAAACGTGCGGCCGCA(配列番号74)を含む、請求項20または21に記載のポリヌクレオチド。
  28. ヌクレオチド配列:ATGGCCGAGGTTCAGCTTCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAAGCAGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAACACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGTCATGGACTACTGGGGTCAAGGAACCTCAGTCACTGTCTCCTCAGGTGGAGGCGGTTCAGGCGGAGGTGGCTCTGGCGGTGGCGGATCGCAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAACGT(配列番号75)を含む、請求項20または21に記載のポリヌクレオチド。
  29. ヌクレオチド配列:ATGGCCGAGGTTCAGCTTCAGCAGTCTGGAGCTGAGCTGATGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGATATCCTGCAAGGCTACTGGCTACACATTCAGTAGCTACTGGATAGAGTGGGTAAATCAGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATTGGAGAGATTTTACCTGGAAGTGGTAGTACTAATTACAATGAGAAGTTCAAGGGCAAGGCCACATTCACTGCAGATACATCCTCCAACACAGCCTACATGCAACTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCCGTCTATTACTGTGCAAGAGGGGGGGATTACGACGAAGAATACTATGCTATGGACTACTGGGGTCAAGGAACCTCAGTCACCCTCTCCTCAGGTGGAGGCGGTTCAGGCGGAGGTGGCTCTGGCGGTGGCGGATCGCAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAGCAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTCACCATGACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGTACTGGTACCAGCAGAAGCCAGGATCCTCCCCCAGACTCCTGATTTATGACACATCCAACCTGGCTTCTGGAGTCCCTGTTCGCTTCAGTGGCAGTGGGTCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAGTGGAGTAGTTACCCGCTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAACGT(配列番号76)を含む、請求項20または21に記載のポリヌクレオチド。
  30. 請求項20〜29のいずれかに記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
  31. 請求項20〜29のいずれかに記載のポリヌクレオチド、または請求項30に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  32. 請求項18に記載の抗体、または請求項20〜29のいずれかに記載のポリヌクレオチド、または請求項19に記載の化合物、または請求項30に記載のベクター、または請求項31に記載の宿主細胞、ならびに薬学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤、を含む、薬学的組成物。
  33. 医薬品に使用するための、請求項32に記載の薬学的組成物。
  34. 個体において血管新生の阻害に使用するための、請求項32に記載の薬学的組成物。
  35. 請求項18に記載の抗体、または請求項19に記載の化合物を生成するための方法であって、請求項20〜29のいずれかに記載のポリヌクレオチドを発現させること含む、方法。
  36. 細胞毒性剤を個体の体内の血管系に標的化する際に使用するための、(i)請求項18に記載のCLEC14Aポリペプチドに選択的に結合する抗体、及び(ii)細胞毒性部分を含む、薬学的組成物。
  37. 細胞毒性剤を個体の体内の血管系に標的化するための薬物の調製における、(i)請求項18に記載のCLEC14Aポリペプチドに選択的に結合する抗体、及び(ii)細胞毒性部分、を含む化合物の使用。
  38. 個体における血管新生の阻害に使用するための、(i)請求項18に記載のCLEC14Aポリペプチドに選択的に結合する抗体、及び(ii)細胞毒性部分を含む、薬学的組成物。
  39. 個体における血管新生を阻害するための薬物の調製における、(i)請求項18に記載のCLEC14Aポリペプチドに選択的に結合する抗体、及び(ii)細胞毒性部分、を含む化合物の使用。
  40. 前記細胞毒性部分は、直接的細胞毒性化学療法剤、直接的細胞毒性ポリペプチド、プロドラッグを細胞毒性剤に変換することができる部分、放射線増感剤、直接的細胞毒性核酸、直接的もしくは間接的に細胞毒性ポリペプチドをコードする核酸分子、または放射性原子から選択される、請求項19に記載の化合物、請求項32〜34、36及び38のいずれかに記載の薬学的組成物、請求項20〜29のいずれかに記載のポリヌクレオチド、請求項30に記載のベクター、請求項31に記載の宿主細胞。
  41. 前記細胞毒性部分は、直接的細胞毒性化学療法剤、直接的細胞毒性ポリペプチド、プロドラッグを細胞毒性剤に変換することができる部分、放射線増感剤、直接的細胞毒性核酸、直接的もしくは間接的に細胞毒性ポリペプチドをコードする核酸分子、または放射性原子から選択される、請求項35に記載の方法、または請求項37または39に記載の使用。
  42. 前記放射性原子は、リン32、ヨウ素125、ヨウ素131、インジウム111、レニウム186、レニウム188、またはイットリウム90である、請求項40に記載の化合物、または薬学的組成物、またはポリヌクレオチド、またはベクター、または宿主細胞。
  43. 前記放射性原子は、リン32、ヨウ素125、ヨウ素131、インジウム111、レニウム186、レニウム188、またはイットリウム90である、請求項41に記載の方法または使用。
  44. 前記抗体がCLEC14AポリペプチドのC型レクチンドメイン(残基32〜173)に、アミノ酸残基97〜108にわたる領域において選択的に結合し、
    少なくとも1つのさらなる抗癌剤が個体に投与される、
    好ましくはヒトである個体における血管新生の阻害において使用するための、
    請求項1〜17のいずれかに記載の薬剤、請求項36、38、40及び4のいずれかに記載の薬学的組成物、または請求項40もしくは4に記載の化合物、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞。
  45. 前記抗体がCLEC14AポリペプチドのC型レクチンドメイン(残基32〜173)に、アミノ酸残基97〜108にわたる領域において選択的に結合し、
    少なくとも1つのさらなる抗癌剤が個体に投与される、好ましくはヒトである個体における血管新生の阻害において使用するための、請求項41または43に記載の方法。
  46. 少なくとも1つのさらなる抗癌剤が前記個体に投与される、請求項37及び3941および43のいずれかに記載の使用。
  47. 前記抗体がCLEC14AポリペプチドのC型レクチンドメイン(残基32〜173)に、アミノ酸残基97〜108にわたる領域において選択的に結合する抗体であって、
    好ましくはヒトである、少なくとも1つのさらなる抗癌剤及び/または少なくとも1つのさらなる抗血管新生剤を投与される個体における血管新生の阻害において使用するための、
    請求項1〜17及び4のいずれかに記載の薬剤、請求項36、38、4042及び44のいずれかに記載の薬学的組成物、または請求項4042及び44のいずれかに記載の化合物、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞。
  48. 前記抗体がCLEC14AポリペプチドのC型レクチンドメイン(残基32〜173)に、アミノ酸残基97〜108にわたる領域において選択的に結合する抗体であって、
    好ましくはヒトである、少なくとも1つのさらなる抗癌剤及び/または少なくとも1つのさらなる抗血管新生剤を投与される個体における血管新生の阻害において使用するための、請求項41、43および45のいずれかに記載の方法。
  49. 前記個体が、少なくとも1つのさらなる抗癌剤及び/または少なくとも1つのさらなる抗血管新生剤を投与される個体である、請求項37、394143及び46のいずれかに記載の使用。
  50. 前記少なくとも1つのさらなる抗癌剤は、シスプラチン、カルボプラチン、5−フルロウラシル(flurouracil);パクリタキセル;マイトマイシンC;ドキソルビシン;ゲムシタビン;トムデックス;ペメトレキセド;メトトレキサート;イリノテカン、フルオロウラシル、及びロイコボリン;オキサリプラチン、5−フルオロウラシル、及びロイコボリン;ならびにパクリタキセル及びカルボプラチンから選択され、かつ/または前記少なくとも1つのさらなる抗血管新生剤は、ベバシズマブ(Avastin(登録商標))である、請求項44または47に記載の薬剤、薬学的組成物、化合物、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞。
  51. 前記少なくとも1つのさらなる抗癌剤は、シスプラチン、カルボプラチン、5−フルロウラシル(flurouracil);パクリタキセル;マイトマイシンC;ドキソルビシン;ゲムシタビン;トムデックス;ペメトレキセド;メトトレキサート;イリノテカン、フルオロウラシル、及びロイコボリン;オキサリプラチン、5−フルオロウラシル、及びロイコボリン;ならびにパクリタキセル及びカルボプラチンから選択され、かつ/または前記少なくとも1つのさらなる抗血管新生剤は、ベバシズマブ(Avastin(登録商標))である、請求項45または48に記載の方法。
  52. 前記少なくとも1つのさらなる抗癌剤は、シスプラチン、カルボプラチン、5−フルロウラシル(flurouracil);パクリタキセル;マイトマイシンC;ドキソルビシン;ゲムシタビン;トムデックス;ペメトレキセド;メトトレキサート;イリノテカン、フルオロウラシル、及びロイコボリン;オキサリプラチン、5−フルオロウラシル、及びロイコボリン;ならびにパクリタキセル及びカルボプラチンから選択され、かつ/または前記少なくとも1つのさらなる抗血管新生剤は、ベバシズマブ(Avastin(登録商標))である、請求項4または4に記載の使用。
  53. 個体の体内の新生血管系の画像化において使用するための、
    (i)請求項18に記載のCLEC14Aポリペプチドに選択的に結合する抗体、及び(ii)前記体内で画像化される検出可能な部分、を含む化合物を含む、薬学的組成物。
  54. 前記個体における前記化合物の位置が検出される、請求項53に記載の薬学的組成物。
  55. 前記検出可能な部分は、ヨウ素123、ヨウ素131、インジウム111、フッ素19、炭素13、窒素15、酸素17、テクネチウム99m、ガドリニウム、マンガン、または鉄を含む、請求項53または54に記載の薬学的組成物。
  56. 好ましくはヒトである個体において、癌、乾癬、月経過多、子宮内膜症、関節炎(炎症性及びリウマチ性の両方)、黄斑変性症、パジェット病、網膜症及びその血管合併症(増殖性網膜症及び未熟児網膜症、ならびに糖尿病性網膜症を含む)、良性血管増殖、線維症、肥満症、及び炎症からなる群から選択される疾患または状態と闘うために使用するための、CLEC14AポリペプチドのC型レクチンドメイン(残基32〜173)に、アミノ酸残基97〜108にわたる領域において選択的に結合し、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する抗体を含む、薬剤。
  57. 抗体が、請求項2〜17に規定されたものである、請求項56に記載の薬剤。
  58. 前記抗体がCLEC14AポリペプチドのC型レクチンドメイン(残基32〜173)に、アミノ酸残基97〜108にわたる領域において選択的に結合す抗体であって、
    好ましくはヒトであり、固形腫瘍を有する個体において血管新生の阻害に使用するための、請求項1〜17、4、4及び50のいずれかに記載の薬剤、請求項34、36、38、40、42、44、47、50及び53〜5のいずれかに記載の薬学的組成物、請求項40、42、44、47及び50のいずれかに記載の化合物、または請求項40、42、44、47及び50のいずれかに記載のポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞。
  59. 前記抗体がCLEC14AポリペプチドのC型レクチンドメイン(残基32〜173)に、アミノ酸残基97〜108にわたる領域において選択的に結合する抗体であって、
    好ましくはヒトであり、固形腫瘍を有する個体において血管新生の阻害に使用するための、請求項41、43、45、48及び51のいずれかに記載の方法。
  60. 前記個体は、固形腫瘍を有する、請求項56又は57に記載の薬剤。
  61. 前記個体は、固形腫瘍を有する、請求項37、39、4、4及び52のいずれかに記載の使用。
  62. 前記固形腫瘍は、結腸、直腸、卵巣、肝臓、膀胱、前立腺、乳房、腎臓、膵臓、胃、食道、肺、または甲状腺の腫瘍である、請求項5に記載の薬剤、薬学的組成物、化合物、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞。
  63. 前記固形腫瘍は、結腸、直腸、卵巣、肝臓、膀胱、前立腺、乳房、腎臓、膵臓、胃、食道、肺、または甲状腺の腫瘍である、請求項59に記載の方法。
  64. 前記固形腫瘍は、結腸、直腸、卵巣、肝臓、膀胱、前立腺、乳房、腎臓、膵臓、胃、食道、肺、または甲状腺の腫瘍である、請求項60に記載の薬剤。
  65. 前記固形腫瘍は、結腸、直腸、卵巣、肝臓、膀胱、前立腺、乳房、腎臓、膵臓、胃、食道、肺、または甲状腺の腫瘍である、請求項61に記載の使用。
  66. 前記固形腫瘍は、肺腫瘍ではない、請求項58または62に記載の薬剤、薬学的組成物、化合物、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞。
  67. 前記固形腫瘍は、肺腫瘍ではない、請求項59または63に記載の方法。
  68. 前記固形腫瘍は、肺腫瘍ではない、請求項60または64に記載の薬剤。
  69. 前記固形腫瘍は、肺腫瘍ではない、請求項61または65に記載の使用。
  70. 前記固形腫瘍は、直腸腫瘍ではない、請求項5862及び66のいずれかに記載の薬剤、薬学的組成物、化合物、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞。
  71. 前記固形腫瘍は、直腸腫瘍ではない、請求項59、63及び67のいずれかに記載の方法。
  72. 前記固形腫瘍は、直腸腫瘍ではない、請求項6064及び68のいずれかに記載の薬剤。
  73. 前記固形腫瘍は、直腸腫瘍ではない、請求項6165及び6のいずれかに記載の使用。
  74. 血管新生を阻害するエクスビボ法であって、CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する抗体を、内皮細胞にまたは血管新生モデルにエクスビボで投与することを含み、前記抗体がCLEC14AポリペプチドのC型レクチンドメイン(残基32〜173)に、アミノ酸残基97〜108にわたる領域において選択的に結合する、方法。
  75. 前記CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する抗体は、請求項2〜17のいずれかに定義される、請求項74に記載の方法。
  76. 前記CLEC14AとMMRN2との間の相互作用を阻害する抗体は、請求項2〜17のいずれかに定義される、請求項56に記載の薬剤。
  77. 血管新生を調節する際もしくは癌と闘う際に有用であり得る抗体、または血管新生を調節する際もしくは癌と闘う際に有用であり得る抗体のリード化合物を同定する方法であって、
    CLEC14Aのアミノ酸残基97〜108を含む、CLEC14Aの一部分を提供することと、
    候補抗体を提供することと、
    前記候補抗体、CLEC14Aの一部分の、MMRN2への結合を調節するかどうかを決定すること、を含む、方法。
  78. 血管新生アッセイにおいて前記候補抗体を試験するステップをさらに含む、請求項77に記載の方法。
  79. 前記血管新生アッセイは、冠動脈リングアッセイ、スポンジ血管新生アッセイ、内皮細胞増殖のアッセイ、内皮細胞遊走のアッセイ、及び/または内皮細胞浸潤のアッセイである、請求項78に記載の方法。
  80. 前記同定された抗体は修飾され、前記修飾された抗体は、CLEC14Aの一部分の、MMRN2またはCLEC14Aに結合することができMRN2の一部分への結合を調節する能力について試験される、請求項7779のいずれかに記載の方法。
  81. 前記同定された抗体または前記修飾された抗体は、固形腫瘍の動物モデルにおいて有効性について試験される、請求項7780のいずれかに記載の方法。
  82. 前記同定された抗体もしくは前記修飾された抗体を、合成、精製、及び/または製剤化するステップをさらに含む、請求項7781のいずれかに記載の方法。
  83. 固形腫瘍の治療において有用であり得る抗癌化合物を調製するための方法であって、請求項7782のいずれかに記載の方法を用いて抗体を同定すること、ならびに前記同定された抗体を合成、精製、及び/または製剤化することを含む、方法。
  84. 請求項7783のいずれかに記載の方法を用いて同定された前記抗体を、薬学的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤と混合することを含む、薬学的組成物を作製する方法。
JP2017538383A 2015-01-21 2016-01-21 阻害剤 Active JP6628290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1501004.4A GB201501004D0 (en) 2015-01-21 2015-01-21 Inhibitors
GB1501004.4 2015-01-21
PCT/GB2016/050134 WO2016116760A2 (en) 2015-01-21 2016-01-21 Inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505875A JP2018505875A (ja) 2018-03-01
JP6628290B2 true JP6628290B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=52630900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538383A Active JP6628290B2 (ja) 2015-01-21 2016-01-21 阻害剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10808031B2 (ja)
EP (1) EP3247727B1 (ja)
JP (1) JP6628290B2 (ja)
AU (1) AU2016210035B2 (ja)
CA (1) CA2974302C (ja)
GB (1) GB201501004D0 (ja)
WO (1) WO2016116760A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201501004D0 (en) * 2015-01-21 2015-03-04 Cancer Rec Tech Ltd Inhibitors
GB201612860D0 (en) * 2016-07-25 2016-09-07 Univ Birmingham Inhibitors
KR20200096275A (ko) * 2017-12-07 2020-08-11 내셔날 헬스 리서치 인스티튜트 항-rspo3 항체
WO2021252654A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Innovative Cellular Therapeutics Holdings, Ltd. Cell/gene therapies targeting mage-a4 peptide
CN111732666B (zh) * 2020-07-30 2022-04-05 山东兴瑞生物科技有限公司 一种抗clec14a嵌合抗原受体、及其修饰的t细胞和应用
KR20230109853A (ko) * 2022-01-14 2023-07-21 주식회사 파멥신 항-vegfr2(kdr) 개량 항체를 포함하는 융합단백질 및 이의 용도

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348376A (en) 1980-03-03 1982-09-07 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled anti-CEA antibody
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5399346A (en) 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
US5585362A (en) 1989-08-22 1996-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Adenovirus vectors for gene therapy
US6765087B1 (en) 1992-08-21 2004-07-20 Vrije Universiteit Brussel Immunoglobulins devoid of light chains
ATE452207T1 (de) 1992-08-21 2010-01-15 Univ Bruxelles Immunoglobuline ohne leichte ketten
US6005079A (en) 1992-08-21 1999-12-21 Vrije Universiteit Brussels Immunoglobulins devoid of light chains
US5350674A (en) 1992-09-04 1994-09-27 Becton, Dickinson And Company Intrinsic factor - horse peroxidase conjugates and a method for increasing the stability thereof
EP0763202A4 (en) 1994-05-23 1998-12-09 Smithkline Beecham Corp ENCODED COMBINATORIAL LIBRARIES
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
AU3374795A (en) 1994-08-29 1996-03-22 Prizm Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of vascular endothelial growth factor with targeted agents
EP0739981A1 (en) 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
US5716081A (en) 1996-03-11 1998-02-10 Automotive Products (Usa), Inc. Spring clip for quick connect coupling
WO1997049805A2 (en) 1996-06-27 1997-12-31 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Recognition molecules interacting specifically with the active site or cleft of a target molecule
GB9701425D0 (en) 1997-01-24 1997-03-12 Bioinvent Int Ab A method for in vitro molecular evolution of protein function
US6225118B1 (en) 1997-10-01 2001-05-01 Biocure Limited Multicellular in vitro assay of angiogenesis
AU1086501A (en) 1999-10-15 2001-04-30 Carnegie Institution Of Washington Rna interference pathway genes as tools for targeted genetic interference
US6326193B1 (en) 1999-11-05 2001-12-04 Cambria Biosciences, Llc Insect control agent
AU2001275474A1 (en) 2000-06-12 2001-12-24 Akkadix Corporation Materials and methods for the control of nematodes
DE60127986T2 (de) 2000-11-06 2008-01-17 Cancer Research Technology Ltd. Bildgebende verfahren, diagnose und behandlung von krankheiten
EP2357006B1 (en) 2002-07-31 2015-09-16 Seattle Genetics, Inc. Drug conjugates and their use for treating cancer, an autoimmune disease or an infectious disease
BR0316101A (pt) 2002-11-07 2005-09-27 Immunogen Inc Anticorpos anticd33 e processo para tratamento de leucemia melóide aguda usando os mesmos
AU2003285500B8 (en) 2002-11-20 2011-02-03 Cancer Research Technology Limited Antibodies binding to human magic roundabout (MR), polypeptides and uses thereof for inhibition of angiogenesis
SV2007002227A (es) 2004-09-10 2007-03-20 Wyeth Corp Anticuerpos anti-5t4 humanizados y conjugados anticuerpo anti-5t4/calicheamicina ref. 040000-0317637
AU2010290989B2 (en) * 2009-09-03 2016-05-19 Cancer Research Technology Limited CLEC14A inhibitors
WO2013187556A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 Scripps Korea Antibody Institute Novel antibody specific for clec14a and uses thereof
TWI654206B (zh) 2013-03-16 2019-03-21 諾華公司 使用人類化抗-cd19嵌合抗原受體治療癌症
GB201501004D0 (en) * 2015-01-21 2015-03-04 Cancer Rec Tech Ltd Inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US11919959B2 (en) 2024-03-05
EP3247727A2 (en) 2017-11-29
US10808031B2 (en) 2020-10-20
AU2016210035B2 (en) 2022-03-10
US20210070867A1 (en) 2021-03-11
CA2974302A1 (en) 2016-07-28
AU2016210035A1 (en) 2017-08-03
WO2016116760A3 (en) 2016-09-15
GB201501004D0 (en) 2015-03-04
EP3247727B1 (en) 2022-03-23
US20180282418A1 (en) 2018-10-04
JP2018505875A (ja) 2018-03-01
CA2974302C (en) 2023-03-14
WO2016116760A2 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799101B2 (ja) クローディンを発現するガン疾患を処置するための剤
US20210220472A1 (en) Antibodies specific to human t-cell immunoglobulin and itim domain (tigit)
JP6628290B2 (ja) 阻害剤
US11566075B2 (en) Antibodies and related molecules and uses thereof
US20190185532A1 (en) Inhibitors
WO2012176765A1 (ja) 抗ヒトp-カドへリン(cdh3)遺伝子組み換え抗体
WO2016133059A1 (ja) Fstl1を利用した抗がん剤・転移抑制剤およびその併用剤
JP2022527860A (ja) 排出ポンプ-癌抗原マルチ特異性抗体ならびにそれに関する組成物、試薬、キットおよび方法
JP2023512196A (ja) 抗mdr1抗体およびその使用
EP2473529B1 (en) Clec14a inhibitors
JP2022514786A (ja) Muc18に特異的な抗体
US20220169746A1 (en) Antibodies to neoantigens and uses thereof
WO2018154307A1 (en) Modulators of the interaction of cd248 with its ligand multimerin 2
CN118103071A (zh) Herv-k抗体治疗剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250