JP6628093B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6628093B2
JP6628093B2 JP2016091715A JP2016091715A JP6628093B2 JP 6628093 B2 JP6628093 B2 JP 6628093B2 JP 2016091715 A JP2016091715 A JP 2016091715A JP 2016091715 A JP2016091715 A JP 2016091715A JP 6628093 B2 JP6628093 B2 JP 6628093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
corner
area
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200143A (ja
Inventor
清彦 古林
清彦 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016091715A priority Critical patent/JP6628093B2/ja
Priority to US15/475,325 priority patent/US10148840B2/en
Priority to CN201710268725.2A priority patent/CN107343114B/zh
Publication of JP2017200143A publication Critical patent/JP2017200143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628093B2 publication Critical patent/JP6628093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、通常モードより消費電力の少ない省電力モードから通常モードに復帰するための操作を検出する静電容量式の人体検知センサを有する画像形成装置に関する。
消費電力を削減するために画像形成装置では、使用されない状態が一定時間継続した場合に、当該装置の一部への電力供給を停止する省電力モードへ移行させる電力制御が行なわれている。一般に、省電力モードから通常モードへの復帰は、当該装置の操作パネルへのユーザからの操作を検出した際に行われる。従来、省電力モードから通常モードに復帰するための操作の検出は、操作パネル内に配置した操作検出回路で、操作パネルのキーやタッチパネルを常時スキャンすることで行われていた。
しかし、近年では省電力モードでの消費電力をさらに削減するために、上記操作検出回路についても電力供給を停止することが要請される。そこで、上記の操作検出回路よりも少ない消費電力でユーザからの復帰操作を検出する方法として、静電容量式の人体検知センサを使用する方式が提案されている(下記特許文献1参照)。
静電容量式の人体検知センサは、静電容量という電気エネルギーの貯蔵容量の変化を利用して、人の手などの近接を検知する。静電容量は、空間に配置された二つの導電体の間には必ず作られる。図9に示すように、2枚の金属板(導電体)を平行に配置して電圧を加えると静電容量が作られる。静電容量の値(C)は、二つの導電体の距離(L)と、面積(S)と、導電体の間にある絶縁体の性質(誘電率)と、によって決定される。導電体間にある絶縁体が空気の場合、C=ε0εS×S÷L の関係がある。ただし、ε0は真空の誘電率εSは空気の誘電率である。
人体検知センサを操作パネルに搭載する場合、たとえば、図10に示すにように、操作パネル100のディスプレイ101上に設けたタッチパネルのベゼル(外周の枠)102に沿ってアンテナ103を配線し、操作パネル100の回路基板上に検知回路が設けられる。
図11に示すように、検知回路104は、接続されたアンテナ103に対して電圧パルスを出力する。アンテナ103とその近くの導体、たとえば、タッチパネルの枠102や板金部分、操作パネルの保持フレームなどの金属部分、との間には静電容量が存在し、またこれらには抵抗成分も存在するので、検知回路104にRC回路が接続された場合と等価な状態になる。従って、検知回路104からアンテナ103に電圧パルスを出力すると、RC回路への充放電が繰り返されることになる。
図12に示すように、アンテナ103に指や手が近づくと、人体も導電体であるため、指や手とアンテナ103との間に数pFの浮遊容量(寄生容量=コンデンサ)が発生し、それによる静電容量の追加でRC回路の充放電特性(時定数)が変化し、指や手を近づけない場合に比べて、電圧パルスの波形が若干なまる。検知回路104はこの電圧パルスの波形の変化に基づいて人体がアンテナ103に近づいたことを検知する。
特開2013−80114号公報
アンテナとこれに近づけた指や手との間に生じる浮遊容量は、アンテナと指や手までの距離が同じであってもアンテナのどの部分に手や指を近づけるかによって異なる。たとえば、操作パネルが有する矩形のディスプレイ(タッチパネル)の外周に沿ってアンテナを配線した場合、アンテナの角部に指や手を近づけた場合の感度は、角部以外の部分のアンテナに指や手を近づけた場合の感度より高くなる。図13は、人の手や指に見立てた平面電極106(たとえば、7cm×7cmの金属板)を操作パネル100に設けられたアンテナ103の各所に近づけたときに、それぞれの位置で検知回路104が平面電極106の接近を検出した距離を示している。距離が長い場所ほど感度が高いことになる。
このようにアンテナ103の角部で感度が高くなるのは、手や指をアンテナ103の角部に近づけたときにこの手や指に対向する部分のアンテナ103の面積が、手や指をアンテナ103の角部以外の部分に近づけた場合より大きくなるためと考えられる。たとえば、図14に示すように、手や指に見立てた平面電極106をアンテナ103の角部に近づけたときにこの平面電極106(A)と対向する部分に含まれるアンテナ103の面積は、平面電極106をアンテナ103の角部以外の部分に近づけたときにこの平面電極106(B)と対向する部分に含まれるアンテナ103の面積より大きくなる。
複合機等の画像形成装置を省電力モードから通常モードへ復帰させる操作を人体検知センサで検知する場合、画像形成装置のすぐ傍に人が立っただけで復帰操作があったと誤検知するのは困る。画像形成装置では印刷された用紙が装置の中央または左側に排紙される場合が多いため、用紙回収作業の邪魔にならないように操作パネルは装置の前面の右端に寄せて設置されることがある。この場合、図15に示すように、複合機等の画像形成装置110の右側、つまり、画像形成装置110の前面の右端に設置されている操作パネル100の右側に人が立つと、該右側に立っただけの人を、感度の高いアンテナ103の角部分で誤検知するおそれがある。
このような誤検知が生じないように感度を調整すると、最も感度の高い部分、上記の例では、アンテナ103の角部分で誤検知が生じないように検知回路104の感度を設定する必要がある。しかし、角部の感度とそれ以外の部分の感度に大きな差があると、角部以外の部分の感度が低くなり過ぎてしまう。
アンテナ103の角部での配線が問題になるのであれば、角部に配線がないようにすればよいが、その場合の配線形状は、図16、図17に示すようなものになる。この場合、図中の破線の丸部分にそれぞれ検知回路104が必要となり、複数(この例では4個)の検知回路104を設けることにより、コストがアップし、かつ消費電流も増加するので省電力モードの効果が減ってしまう。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、省電力モードからの復帰操作を検出する静電容量式の人体検知センサを備えた画像形成装置であって人体検知センサのアンテナの角部と他の部分との感度差を少なく抑えた画像形成装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]通常モードより消費電力の少ない省電力モードから前記通常モードに復帰するための検出を行う静電容量式の人体検知センサを有する画像形成装置において、
前記人体検知センサのアンテナを、ユーザから前記復帰の操作を受け得る所定の検出対象領域の外周に沿って配線すると共に、
前記アンテナを角部で角を作らずにカーブさせて配線する、前記アンテナの太さを角部で角部以外の部分より細くする、前記アンテナを角部では蛇行させずに配線し角部以外の部分で蛇行させて配線する、のうちの少なくとも1つにより、前記アンテナの角部と角部以外の部分との感度差を少なくした
ことを特徴とする画像形成装置。
上記発明では、矩形等の角を有する検出対象領域に沿って同じ太さのアンテナを角部で角を作って配線すると、角部の感度が角部以外の感度より高くなるので、アンテナを、角部で角を作らずにカーブさせて配線する、アンテナの太さを角部で角部以外の部分より細くする、アンテナを角部では蛇行させずに配線し角部以外の部分で蛇行させて配線する、のうちの少なくとも1つを採用した形状にすることで、感度差を少なくする。
[2]通常モードより消費電力の少ない省電力モードから前記通常モードに復帰するための検出を行う静電容量式の人体検知センサを有する画像形成装置において、
前記人体検知センサのアンテナを、ユーザから前記復帰の操作を受け得る所定の検出対象領域の外周に沿って配線すると共に、
前記復帰の操作を行う人の手指に対応する所定の平面領域を、前記アンテナの角部に配置した場合と、前記アンテナの角部以外の部分に配置した場合とで、前記平面領域に含まれる前記アンテナの面積の差が少なくなるように前記アンテナの各部の形状を設定して、前記アンテナの角部と角部以外の部分との感度差を少なくした
ことを特徴とする画像形成装置。
上記発明では、角部と角部以外におけるアンテナの感度の違いは、角部に人の手指を近づけたときに該人の手指とアンテナとの間に生じる浮遊容量と、角部以外の部分に人の手指を上記と同じ距離まで近づけたときに該人の手指とアンテナとの間に生じる浮遊容量との差に依存する。この浮遊容量は、近づけた手指と対向する部分のアンテナの面積に応じた値になる。そこで、復帰の操作を行う人の手指に対応する所定の平面領域をアンテナの角部に配置した場合に該平面領域に含まれるアンテナの面積と、平面領域をアンテナの角部以外の部分に配置した場合に該平面領域に含まれるアンテナの面積との差が少なくなるようにアンテナの各部の形状を設定することで、アンテナの角部と角部以外の部分との感度差を少なくする。
[3]前記アンテナを角部で角を作るように配線し、
前記アンテナの太さを、前記角部で角部以外の部分より細くすることで、前記面積の差を少なくした
ことを特徴とする[2]に記載の画像形成装置。
上記発明では、角部でのアンテナの太さを他の部分より細くすることで、角部に配置した所定面積の平面領域に含まれるアンテナの面積と、角部以外の部分に配置した平面領域に含まれるアンテナの面積との差を低減する。
[4]前記アンテナを角部で角を作らずにカーブさせて配線することで、前記面積の差を少なくした
ことを特徴とする[2]に記載の画像形成装置。
上記発明では、角を作るよりもカーブさせた方が角部のアンテナの長さが短くなるので、角部に配置した平面領域に含まれるアンテナの面積も少なくなる。
[5]前記アンテナを、角部では蛇行させずに配線し、角部以外の部分では蛇行させて配線することで、前記面積の差を少なくした
ことを特徴とする[2]に記載の画像形成装置。
上記発明では、蛇行させて配線することで、検出対象領域に沿った単位長さあたりのアンテナの面積は増加する。角部では蛇行させず、角部以外の部分で蛇行配線することで、角部以外の部分での単位長さあたりの面積が増えるので、角部に配置した所定面積の平面領域に含まれるアンテナの面積と、角部以外の部分に配置した平面領域に含まれるアンテナの面積との差が低減される。
[6]前記検出対象領域は、操作パネルもしくは、タッチパネルの存在領域に設けられる
ことを特徴とする[1]乃至[6]のいずれか1つに記載の画像形成装置。
本発明に係る画像形成装置によれば、省電力モードからの復帰操作を検出する静電容量式の人体検知センサのアンテナの角部と角部以外の部分での感度差を少なく抑えることができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の正面図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 操作パネルの正面と操作パネルに設けられた人体検知センサのアンテナを示す図である。 第1態様のアンテナを示す図である。 第2態様のアンテナを示す図である。 第3態様のアンテナを示す図である。 第4態様のアンテナを示す図である。 第5態様のアンテナを示す図である。 静電容量の生じる仕組みを説明する図である。 操作パネルのディスプレイ上に設けたタッチパネルのベゼル(外周の枠)に沿って配線したアンテナの一例を示す図である。 検出回路およびアンテナとタッチパネルの枠との間に生じる静電容量を模式的に示す図である。 アンテナに手指を近づけたときに浮遊容量が生じる様子を模式的に示す図である。 人の手や指に見立てた平面電極をアンテナの各所に近づけた場合に該平面電極が検出された距離を示す図である。 アンテナの角部と角部以外の部分に平面電極を配置した様子を示す図である。 右端に操作パネルが設置された画像形成装置の右側に人が立った状態を示す図である。 角部が生じないように配線したアンテナの一例を示す図である。 角部が生じないように配線したアンテナの他の例を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の正面図である。画像形成装置10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピー機能、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部端末へネットワークを通じて送信したりするスキャン機能、外部端末からネットワークを通じて受信した印刷データに係る画像を記録紙上に形成して印刷出力するPCプリント機能などの複数の機能を備えた、所謂、複合機である。
画像形成装置10は、下部に記録紙を多数収容可能な複数の給紙トレイ17を有し、給紙トレイ17の上方の本体内部に、給紙トレイ17から繰り出された記録紙に画像を形成する画像形成部16を有する。画像形成部16で画像形成された記録紙は、装置10の向かって左側に設けられた排紙トレイ18に排出される。画像形成部16のさらに上方の本体内部には、原稿を光学的に読み取る画像読取部14が設けてあり、その上には、原稿トレイ15aに積まれた原稿を1枚ずつ順に繰り出し、画像読取部16の読み取り位置を経由して排出トレイ15bまで搬送する自動搬送装置15が載置されている。画像形成装置10の本体正面右端には、ユーザから各種の操作を受け付ける操作パネル30が設けてある。
図2は、画像形成装置10の概略構成を示すブロック図である。画像形成装置10は、当該画像形成装置10の動作を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)11を有している。CPU11にはバスを通じてROM(Read Only Memory)12、RAM13(Random Access Memory)13、画像読取部14、自動原稿搬送装置15、画像形成部16、画像処理部21、不揮発メモリ22、ハードディスク装置23、ファクシミリ通信部24、ネットワーク通信部25、操作パネル30などが接続されている。また、画像形成装置10は、自装置内の各部への電源の供給・遮断を制御する電源制御部26を備えている。
CPU11は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。また、ROM12には、起動プログラム等が格納される。
RAM13は、CPU11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
画像読取部14は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。画像読取部14は、例えば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
自動原稿搬送部15は、原稿トレイ15aにセットされた原稿をその最上のものから1枚ずつ順に繰り出して搬送し、画像読取部14の読み取り位置を通過させて所定の排紙位置(排出トレイ15b)へ排紙する機能を果たす。
画像形成部16は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成の方式は他の方式でもかまわない。
画像処理部21は、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理などを行う。
不揮発メモリ22は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
ハードディスク装置23は、大容量の不揮発記憶デバイスであり、OSプログラム、ミドルウェア、アプリケーションプログラムなどの各種プログラム、画像ファイル等が格納される。ハードディスク装置23に格納されたプログラムは必要時にRAM13に展開されてCPU11により実行され、当該画像形成装置10の各機能が実現される。
ファクシミリ通信部24は、ファクシミリ機能を備えた外部装置と公衆回線等を通じて画像データを送受信する機能を果たす。
ネットワーク通信部25は、LAN(Local Area Network)などのネットワークを通じて外部の装置と通信する機能を果たす。
操作パネル30は、操作パネルCPU31、液晶ディスプレイ32、ハードキー33、タッチパネル34、人体検知センサ40を備えている。液晶ディスプレイ32は、操作画面、設定画面などの各種の画面を表示する。ハードキー33として、テンキー、スタート釦、ストップ釦、機能選択釦などがある。タッチパネル34は、液晶ディスプレイ32の表示面に設けられた電極スクリーンであり、タッチペンや指などで接触操作された座標位置を検出する。人体検知センサ40は、所定の検出対象領域において人体の有無を検出する。人体検知センサ40は、背景技術で説明したものと同様の静電容量式であり、アンテナ42と、該アンテナ42が接続された検知回路41で構成される。
液晶ディスプレイ32、ハードキー33、タッチパネル34、人体検知センサ40はいずれも操作パネルCPU31に接続されており、操作パネルCPU31によって制御される。ハードキー33、タッチパネル34から出力される操作の検出信号、人体検知センサ40の検知回路41から出力される人体の検出信号は、操作パネルCPU31に入力される。なお、検知回路41の出力する検出信号は操作パネルCPU31に割り込み信号として入力される。
画像形成装置10は、動作モードとして、通常モードと、通常モードよりも消費電力の少ない省電力モードを備えている。通常モードでは、画像形成装置10の各部に電力が供給されて動作可能になる。省電力モードでは、操作パネル30の操作パネルCPU31と人体検知センサ40にのみ電力が供給され、他の部分への電力供給は切断される。
画像形成装置10は、たとえば、ジョブの実行がなく且つユーザからの操作を待っている待機状態で無操作状態が一定時間以上継続すると、通常モードから省電力モードに移行する。具体的には、CPU11は上記の無操作状態が一定時間以上継続したことを検出すると省電力モードに移行する指示を電源制御部26および操作パネル30に出力する。該指示を受けた電源制御部26は、操作パネル30の操作パネルCPU31および人体検知センサ40以外の部分への電源供給を遮断する。また、該指示を受けた操作パネルCPU31は、割り込み信号の監視のみを行う低消費電力モードに移行する。省電力モードでは、液晶ディスプレイ32の表示が消えると共に、タッチパネル34による操作の検出およびハードキー33の操作も検出も停止する。
省電力モードの状態で、人体検知センサ40が人体(通常モードへの復帰操作を行う人体、すなわち、一定以上の静電容量の変化)を検出すると、人体検知センサ40の検知回路41から操作パネルCPU31に割り込み信号が出力される。該割り込み信号を受けた操作パネルCPU31は低消費電力モードから脱して通常動作となり、電源制御部26およびCPU11に通常モードへの復帰指示を出力する。該復帰指示を受けた電源制御部26は画像形成装置10の各部に電源の供給を再開する。電源の供給再開によって起動したCPU11は操作パネルCPU31からの復帰指示を確認したら、通常モードへ復帰するための所定の復帰処理を行う。これにより画像形成装置10の全体が省電力モードから通常モードに復帰して通常の動作を再開する。
なお、通常モードから省電力モードへの移行や省電力モードから通常モードへの復帰のシーケンスは上記の例に限定されるものではなく、検知回路41による人体の検出に基づいて省電力モードから通常モードに復帰すれば、復帰シーケンスは任意でよい。
図3は、操作パネル30の正面と操作パネル30に設けられた人体検知センサ40のアンテナ42の一例を示す図である。人体検知センサ40のアンテナ42は線状の導電体で構成されており、ユーザから復帰の操作を受け得る検出対象領域の外周に沿って配線されている。ここでは、検出対象領域は、液晶ディスプレイ32の表示面(表示領域)であり、4隅に角を備えた長方形を成している。液晶ディスプレイ32のサイズは、たとえば、8インチである。
図3に示すアンテナ42は、第1アンテナ42aと第2アンテナ42bに分けて構成されており、それぞれに対応して検知回路41が設けられている。第1アンテナ42aは、長方形の検出対象領域の一方の長辺と一方の短辺に沿って略L字型に配線されて角部を備えている。第2アンテナ42bは長方形の検出対象領域の他方の長辺と他方の短辺に沿って略L字型に配線されて角部を備えている。
第1アンテナ42a、第2アンテナ42bはそれぞれ、角部の感度と角部以外の部分の感度との差が少なくなるようにその形状が設定されている。角部と角部以外の部分の感度差が少なくなるアンテナ42の形状を以下に複数の態様について例示する。以後の説明では、第1アンテナ42a、第2アンテナ42bを区別せず、単に、アンテナ42とする。
なお、角部とは、アンテナ42のうち、検査対象領域の角とその前後所定範囲(たとえば、角とその前後2〜5cmの範囲)に沿って設けられた部分を指す。角部は、復帰操作を行う人の手指に相当する後述の平面領域60を、図10に示すような従来のアンテナの一の角を含みかつ感度が最大となる位置(角位置)に配置したときに該平面領域60の中に含まれる範囲としてもよい。
<第1態様>
図3および図4は、アンテナ42を角部で角を作るように配線し、角部でのアンテナ42の太さ(線幅)を、角部以外の部分の太さより細くすることで、角部と角部以外の部分の感度差を少なく抑えた場合のアンテナ42を示している。
図4に示すように、復帰の操作を行う人の手指に対応する所定サイズの正方形の平面領域60を定義し、該平面領域60を、アンテナ42の角部(角位置(図中の60A))に配置した場合と、角部以外の部分(非角位置(図中の60B))に配置した場合とで、平面領域60A、60Bに含まれるアンテナ42の面積の差が少なくなるように、アンテナ42の太さを、角部で、角部以外の部分より細くしてある。角位置は、平面領域60の中にアンテナ42の角が含まれかつ感度が最も高くなる位置とすることが好ましい。そして、この角位置に配置した平面領域60の中に含まれる部分のアンテナを、アンテナ42の角部とする。
図4の例では、角位置に配置した平面領域60Aに含まれる部分(角部)の全体でアンテナ42の太さを他の部分のアンテナ42の太さより細くしてある。好ましくは、非角位置の平面領域60Bに含まれるアンテナ42の面積と角位置の平面領域60Aに含まれるアンテナ42の面積が等しくなるように太さを設定する。なお、細くする部分は角部の中の一部であってもよい。
平面領域60は、復帰の操作を行う人の手指に対応するサイズであるから、平面領域60に含まれるアンテナ42の面積が角部と角部以外の部分で等しければ、C=εε×S÷L の関係から、人の手指を距離Lまでアンテナ42の角部に近づけた場合にその手指とアンテナ42との間に生じる浮遊容量と、人の手指を同じ距離Lまでアンテナ42の角部以外の部分に近づけた場合にその手指とアンテナ42との間に生じる浮遊容量は同じになる。従って、復帰操作を行う人の手指に対応するサイズの平面領域60に含まれるアンテナ42の面積が角部と角部以外の部分で等しければ、人体検知センサ40が静電容量の変化で人体を検出する距離(感度)も角部と角部以外の部分とで同じになる。
平面領域60は、たとえば、一辺が5cm〜7cm程度の正方形、あるいは、直径が5cm〜7cm程度の円形等とすることができる。平面領域60のサイズ・形状は、復帰操作を行う人の手指に相当するような電極のサイズ、形状と考えればよい。
<第2態様>
図5は、アンテナ42を角部で角を作らずにカーブさせて配線することで、角部と角部以外の部分の感度差を少なく抑えた場合を示している。
図4の場合と同様に、平面領域60を角位置(図中の60A)に配置した場合と、非角位置(図中の60B)に配置した場合とで、平面領域60A、60Bに含まれるアンテナ42の面積の差が、カーブさせずに角を作った場合に比べて、少なくなるようにアンテナ42を角部でカーブさせてある。
図5の例では、角位置に配置した平面領域60Aに含まれる部分(角部)の全体をかけてアンテナ42が90度曲がるようにカーブさせてある。カーブの半径を小さくして角部の一部で必要な角度だけ曲がるようにしてもよい。カーブを大きくするほど、平面領域60Aに含まれるアンテナ42の面積は少なくなる。
<第3態様>
図6は、アンテナ42を角部以外の部分で蛇行させて配線し、角部で蛇行させずに配線することで、角部と角部以外の部分の感度差を少なく抑えた場合のアンテナ42を示している。蛇行させることで、蛇行させない場合に比べて、検出対象領域の外周に沿う方向における単位長あたりのアンテナ42の面積を増加させている。
図4、図5の場合と同様に、平面領域60を角位置(図中の60A)に配置した場合と、非角位置(図中の60B)に配置した場合とで、平面領域60A、60Bに含まれるアンテナ42の面積の差が少なくなるように(好ましく同一面積になるように)、角部ではアンテナ42を蛇行させずに配線し、角部以外の部分でアンテナ42を蛇行させて配線する。図6の例では、角位置に配置した平面領域60Aに含まれる部分(角部)の全体でアンテナ42を蛇行させずに配線し、それ以外の部分でアンテナ42を蛇行させて配線してある。角部に含まれる部分の一部でのみ蛇行させずに配線してもかまわない。
<第4態様>
図7に示す第4態様では、アンテナ42は、角部の太さを角部以外の部分の太さより細くし、かつ角部でカーブさせることで、角部と角部以外の部分の感度差を少なくしている。この場合も、平面領域60を角位置(図中の60A)に配置した場合と、非角位置(図中の60B)に配置した場合とで、平面領域60A、60Bに含まれるアンテナ42の面積の差が少なくなるようにしてある。
<第5態様>
図8に示す第5態様では、アンテナ42は、角部で蛇行させずにカーブさせて配線し、角部以外の部分で蛇行させて配線することで、角部と角部以外の部分の感度差を少なくしている。この場合も、平面領域60を角位置(図中の60A)に配置した場合と、非角位置(図中の60B)に配置した場合とで、平面領域60A、60Bに含まれるアンテナ42の面積の差が少なくなるようにしてある。
このように、アンテナ42を、角部で角を作らずにカーブさせて配線する、アンテナ42の太さを角部で角部以外の部分より細くする、アンテナ42を角部では蛇行させずに配線し角部以外の部分で蛇行させて配線する、のうちの少なくとも1つを採用した形状にする、すなわち一般化して言えば、復帰の操作を行う人の手指に対応する所定の平面領域60を、アンテナ42の角部に配置した場合と、アンテナ42の角部以外の部分に配置した場合とで、該平面領域60に含まれるアンテナの面積の差が少なくなるようにアンテナ42の各部の形状を設定したので、アンテナ42の角部と角部以外の部分との感度差を少なく抑えることができる。これにより、単に近くで立っているだけの人を、復帰操作を行う人体であると誤検知することなく、人体検知センサ40の全体としての感度を高めることができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では、液晶ディスプレイ32の表示面を検出対象領域とし、その外周に沿ってアンテナ42を配線したが、検出対象領域はこれに限定されず、復帰のための操作をユーザから受ける場所であればよい。たとえば、ハードキー33の設置されている部分も、検出対象領域に含むようにしてもよい。
実施の形態では、検出対象領域の角部は90度の角である場合を例に説明したが、90度以外であってもかまわない。たとえば、検出対象領域が正六角形のような形状の場合、各頂点とその前後所定範囲が角部となる。
省電力モードは、消費電力の異なる複数のレベルが存在してもよい。この場合、人体検知センサ40による復帰の検出は、最も消費電力の少ないレベルの省電力モードから復帰する場合に使用するとよい。
10…画像形成装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…画像読取部
15…画像読取部
15…自動搬送装置
15a…原稿トレイ
15b…排出トレイ
16…画像形成部
17…給紙トレイ
18…排紙トレイ
21…画像処理部
22…不揮発メモリ
23…ハードディスク装置
24…ファクシミリ通信部
25…ネットワーク通信部
26…電源制御部
30…操作パネル
31…操作パネルCPU
32…液晶ディスプレイ
33…ハードキー
34…タッチパネル
40…人体検知センサ
41…検知回路
42…アンテナ
42a…第1アンテナ
42b…第2アンテナ
60…平面領域
60A…角位置に配置した平面領域
60B…非角位置に配置した平面領域

Claims (6)

  1. 通常モードより消費電力の少ない省電力モードから前記通常モードに復帰するための検出を行う静電容量式の人体検知センサを有する画像形成装置において、
    前記人体検知センサのアンテナを、ユーザから前記復帰の操作を受け得る所定の検出対象領域の外周に沿って配線すると共に、
    前記アンテナを角部で角を作らずにカーブさせて配線する、前記アンテナの太さを角部で角部以外の部分より細くする、前記アンテナを角部では蛇行させずに配線し角部以外の部分で蛇行させて配線する、のうちの少なくとも1つにより、前記アンテナの角部と角部以外の部分との感度差を少なくした
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 通常モードより消費電力の少ない省電力モードから前記通常モードに復帰するための検出を行う静電容量式の人体検知センサを有する画像形成装置において、
    前記人体検知センサのアンテナを、ユーザから前記復帰の操作を受け得る所定の検出対象領域の外周に沿って配線すると共に、
    前記復帰の操作を行う人の手指に対応する所定の平面領域を、前記アンテナの角部に配置した場合と、前記アンテナの角部以外の部分に配置した場合とで、前記平面領域に含まれる前記アンテナの面積の差が少なくなるように前記アンテナの各部の形状を設定して、前記アンテナの角部と角部以外の部分との感度差を少なくした
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記アンテナを角部で角を作るように配線し、
    前記アンテナの太さを、前記角部で角部以外の部分より細くすることで、前記面積の差を少なくした
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記アンテナを角部で角を作らずにカーブさせて配線することで、前記面積の差を少なくした
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記アンテナを、角部では蛇行させずに配線し、角部以外の部分では蛇行させて配線することで、前記面積の差を少なくした
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記検出対象領域は、操作パネルもしくは、タッチパネルの存在領域に設けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の画像形成装置。
JP2016091715A 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置 Active JP6628093B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091715A JP6628093B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置
US15/475,325 US10148840B2 (en) 2016-04-28 2017-03-31 Image forming apparatus with human body sensor
CN201710268725.2A CN107343114B (zh) 2016-04-28 2017-04-24 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091715A JP6628093B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200143A JP2017200143A (ja) 2017-11-02
JP6628093B2 true JP6628093B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=60158694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091715A Active JP6628093B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10148840B2 (ja)
JP (1) JP6628093B2 (ja)
CN (1) CN107343114B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628093B2 (ja) * 2016-04-28 2020-01-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN110291572B (zh) * 2017-02-02 2021-06-04 夏普株式会社 显示装置
CN110300949B (zh) * 2017-02-15 2023-05-12 夏普株式会社 显示装置
JP7003695B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-21 株式会社リコー 情報処理装置、電源状態制御方法、情報処理システム
CN109591468A (zh) * 2018-12-27 2019-04-09 苏州浪潮智能软件有限公司 一种银医设备唤醒激光打印机的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237134A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sharp Corp 固体撮像装置
JP5300451B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5424676B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2010260244A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報機器装置
JP5652152B2 (ja) * 2010-11-19 2015-01-14 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5434971B2 (ja) * 2011-06-24 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5803470B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-04 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5522142B2 (ja) 2011-10-04 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5573822B2 (ja) * 2011-11-21 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5645885B2 (ja) * 2012-06-29 2014-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5942654B2 (ja) * 2012-07-13 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5723847B2 (ja) * 2012-10-05 2015-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP5813055B2 (ja) * 2013-06-20 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6044472B2 (ja) * 2013-06-28 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP5868380B2 (ja) * 2013-11-27 2016-02-24 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP6012664B2 (ja) * 2014-05-23 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP6628093B2 (ja) * 2016-04-28 2020-01-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200143A (ja) 2017-11-02
CN107343114B (zh) 2019-06-11
US20170318175A1 (en) 2017-11-02
CN107343114A (zh) 2017-11-10
US10148840B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628093B2 (ja) 画像形成装置
US9179015B2 (en) Image forming apparatus
JP5434971B2 (ja) 画像形成装置
US9210281B2 (en) Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device, to enable an input for changing or adding a setting value while a preview image is displayed
US20220385773A1 (en) Display device and image forming apparatus capable of determining whether user's hand having made gesture is right or left hand based on detection result of touch panel and allowing display to display screen for right-hand gesture operation or screen for left-hand gesture operation based on determination result
JP4379453B2 (ja) 画像形成装置
JP5153173B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5942654B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
CN112492115B (zh) 输入装置及其控制方法、图像形成装置以及记录介质
JP2016206749A (ja) タッチ入力装置、前記タッチ入力装置を備えた画像形成装置およびタッチ入力方法
US9041947B2 (en) Display apparatus, electronic apparatus, and image forming apparatus that hides non-specified images at the same hierarchical level as a specified image
CN208820865U (zh) 操作装置及图像形成装置
US8882102B2 (en) Image forming apparatus
US11079707B2 (en) Medium processing apparatus
JP5892332B2 (ja) 表示制御装置表示システム表示制御プログラム
EP4273689A1 (en) Image forming apparatus and input device
JP2005202071A (ja) 画像形成装置
US10965825B2 (en) Image reading apparatus comprising display panel which serves as operation portion and image reader, image forming apparatus, non-transitory storage medium, and control method
JP6035216B2 (ja) 操作制御装置、電子機器及び画像形成装置
JP2022077743A (ja) 表示装置及び画像形成装置
WO2016104086A1 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示方法
JP2019169866A (ja) 画像読取装置
JP2018170739A (ja) 画像形成装置
JP2015005160A (ja) 操作装置及び操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150