JP6627540B2 - 吸収式ヒートポンプ装置 - Google Patents
吸収式ヒートポンプ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6627540B2 JP6627540B2 JP2016017888A JP2016017888A JP6627540B2 JP 6627540 B2 JP6627540 B2 JP 6627540B2 JP 2016017888 A JP2016017888 A JP 2016017888A JP 2016017888 A JP2016017888 A JP 2016017888A JP 6627540 B2 JP6627540 B2 JP 6627540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- internal flow
- flow path
- heat
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3201—Cooling devices using absorption or adsorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00321—Heat exchangers for air-conditioning devices
- B60H1/00342—Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3201—Cooling devices using absorption or adsorption
- B60H1/32011—Cooling devices using absorption or adsorption using absorption, e.g. using Li-Br and water
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B15/00—Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B15/00—Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
- F25B15/02—Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas
- F25B15/06—Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas the refrigerant being water vapour evaporated from a salt solution, e.g. lithium bromide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B27/00—Machines, plants or systems, using particular sources of energy
- F25B27/02—Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
- F25B39/02—Evaporators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
- F25B39/02—Evaporators
- F25B39/026—Evaporators specially adapted for sorption type systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D11/00—Heat-exchange apparatus employing moving conduits
- F28D11/02—Heat-exchange apparatus employing moving conduits the movement being rotary, e.g. performed by a drum or roller
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
本発明は、吸収式ヒートポンプ装置に関する。
従来、冷媒蒸発時の蒸気を吸収可能な吸収液を用いた吸収式ヒートポンプ装置などが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、再生器、凝縮器、蒸発器および吸収器を備えた吸収式冷凍機(吸収式ヒートポンプ装置)が開示されている。この特許文献1に記載の吸収式冷凍機では、上向きに凸形状に形成され円弧状に拡がる伝熱面を有するとともに内部に冷却水が流通される熱交換器と、回転軸を有し、円弧状の伝熱面に沿って回転移動可能なブレード(塗布部材)と、熱交換器の天頂部に固定的に配置されるとともに濃溶液(吸収液)を供給する噴射ノズルとが、吸収器に設けられている。そして、噴射ノズルから熱交換器の天頂部に供給された濃溶液は、伝熱面(流下面)を自然に流下する際にブレードが回転移動されることによって伝熱面に拡散される。これにより、薄膜状となった濃溶液に蒸発器からの冷媒蒸気が吸収されるとともに吸収時の吸収熱が伝熱面を介して冷却水側に奪われる。なお、回転移動されるブレードにより伝熱面に拡散された濃溶液は、冷媒蒸気を吸収して希釈された後、熱交換器の下端部から希溶液出口を介して外部へと直ちに移送される。
上記特許文献1に記載された吸収式冷凍機を構成する吸収器では、ブレードを回転移動させる回転軸とは別に濃溶液を供給する噴射ノズルが固定的に設けられているため、噴射ノズルから熱交換器の天頂部に供給された濃溶液が伝熱面に均一に供給されない場合がある。たとえば、この熱交換器(伝熱面)を垂直に立てて設置した場合、噴射ノズルからの濃溶液は下方に流下するのみであり、ブレードが回転移動されたとしても濃溶液の伝熱面への濡れ面積(冷却水との有効な熱交換領域)が十分に得られない可能性が高い。このため、所定の冷却性能を得るために伝熱面積を増加させる必要があり、熱交換器が大型化するという問題点がある。また、伝熱面を流下する濃溶液は、冷媒蒸気を吸収して希釈された後、伝熱面の下端部から希溶液出口を介して直ちに外部に移送されるため、希釈後の溶液が吸収器内に十分な時間を掛けて滞留されず冷媒蒸気の吸収が不十分なまま外部へ送出される可能性が高い。この場合、吸収器としての性能を確保するために循環ポンプおよび溶液循環回路を別途設けて希釈後の溶液(希液)を再度汲み上げて熱交換器の天頂部に供給する必要がある。しかしながら、循環ポンプおよび溶液循環回路を別途設けることは、吸収器を含む吸収式ヒートポンプ装置の大型化につながるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、熱交換器の性能を維持しつつ、装置の小型化を図ることが可能な吸収式ヒートポンプ装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面における吸収式ヒートポンプ装置は、吸収液により冷媒蒸気を吸収する吸収式ヒートポンプ装置であって、内部に熱交換流体が流通される熱交換部と、吸収液または冷媒からなる溶液が流通される第1内部流路を有する中空の回転軸部材を含み、回転軸部材の回転に伴って第1内部流路内の溶液を遠心力により放出可能に構成された回転体と、回転体の回転に伴って移動することにより、中空の回転軸部材の第1内部流路を流通して放出された溶液を熱交換部の伝熱面に沿って塗布する塗布部材と、を備える。
この発明の一の局面による吸収式ヒートポンプ装置では、上記のように、溶液が流通される第1内部流路を有する中空の回転軸部材を含み、回転軸部材の回転に伴って第1内部流路内の溶液を遠心力により放出可能に構成された回転体と、回転体の回転に伴って移動することにより、中空の回転軸部材の第1内部流路を流通して放出された溶液を熱交換部の伝熱面に沿って塗布する塗布部材とを備える。これにより、中空の回転軸部材の回転とともに第1内部流路を流通して回転体の遠心力により放出された溶液を、回転体とともに移動する塗布部材を介して熱交換部の伝熱面に薄膜状に塗布することができる。したがって、伝熱面の配置方向(傾斜方向)に関係なく、回転体から放出された溶液の伝熱面への濡れ面積(熱交換流体との有効な熱交換領域)を十分に確保することができる。すなわち、溶液を十分な濡れ面積を有して熱交換流体と熱交換させることができるので、吸収器における吸収液の冷却性能、または、蒸発器における冷媒の蒸発性能を向上させることができる。換言すれば、より小型化された熱交換器を用いて従来と同等の熱交換量を得ることができる。また、溶液が流通される第1内部流路を有する中空の回転軸部材を含み、回転軸部材の回転に伴って第1内部流路内の溶液を遠心力により放出可能な回転体を設けることによって、溶液を循環させる循環ポンプや溶液循環回路を吸収式ヒートポンプ装置内に設置したり、循環ポンプ使用時に発生するキャビテーション現象を回避する構成を設けたりする必要もない。これにより、吸収式ヒートポンプ装置の小型化を図ることができる。これらの結果、熱交換器の性能を維持しつつ、吸収式ヒートポンプ装置の小型化を図ることができる。
上記一の局面による吸収式ヒートポンプ装置において、好ましくは、第1内部流路と連通するように設けられ、回転体の回転に伴う遠心力により熱交換部の伝熱面または塗布部材に溶液を供給する溶液供給孔をさらに備える。
このように構成すれば、回転体の回転に伴う遠心力を有効に利用して、第1内部流路を流通した溶液を第1内部流路と連通する溶液供給孔を介して熱交換部の伝熱面に直接的に供給するか、または、この溶液を塗布部材に浸透させて熱交換部の伝熱面に塗布することができる。これにより、伝熱面の配置方向(傾斜方向)に関係なく、溶液を熱交換部の伝熱面または塗布部材に確実に供給することができる。
上記一の局面による吸収式ヒートポンプ装置において、好ましくは、回転体は、回転軸部材に接続され、回転軸部材から回転半径方向外側に向かって枝分かれして延びるとともに、塗布部材が固定される中空の回転枝部材をさらに含み、中空の回転枝部材は、第1内部流路に接続される第2内部流路を有し、回転体の回転に伴って回転軸部材の第1内部流路および回転枝部材の第2内部流路を介して熱交換部の伝熱面に溶液が供給されるように構成されている。
このように構成すれば、塗布部材が固定されるとともに回転移動される中空の回転枝部材を有効に利用して、第1内部流路および第2内部流路の順に流通される溶液を、回転体(回転枝部材)の回転移動とともに熱交換部の伝熱面に継続的に供給することができる。
上記回転体が中空の回転枝部材をさらに含む構成において、好ましくは、塗布部材は、回転軸部材の回転中心側から回転半径方向外側に向かって延びるように回転枝部材に固定されており、回転枝部材の第2内部流路に接続するように設けられ、熱交換部の伝熱面に塗布部材に溶液を供給する溶液供給孔をさらに備え、溶液供給孔は、塗布部材の延びる方向に沿って所定の間隔を隔てて複数設けられている。
このように構成すれば、塗布部材の延びる方向に沿って所定の間隔を隔てて複数設けられた溶液供給孔を介して、第1内部流路および第2内部流路の順に流通される溶液を、回転体(中空の回転枝部材)の回転とともに移動される塗布部材の配置領域に対応した熱交換部の伝熱面に万遍なく供給することができる。したがって、塗布部材の配置領域に対応した熱交換部の伝熱面に供給された溶液を、回転体(中空の回転枝部材)の回転とともに移動される塗布部材を用いて熱交換部の伝熱面に効率よく塗布することができる。
この場合、好ましくは、熱交換部は、内部を熱交換流体が流通する平板状の熱交換器が中空の回転軸部材の延びる横方向に沿って所定の間隔を隔てて固定的に配置されており、溶液供給孔を有する回転枝部材および塗布部材は、互いに隣接する熱交換器の対向領域ごとに配置されている。
このように構成すれば、回転枝部材を中心として回転軸部材の延びる横方向の一方側および他方側にそれぞれ配置された熱交換器の伝熱面に、溶液を効率よく供給するとともに塗布部材によって塗布することができる。すなわち、溶液と熱交換流体との熱交換領域の密度(吸収器または蒸発器における単位体積あたりの伝熱面積)を向上させることができるので、その分、熱交換部の体格(サイズ)を小型化することができる。
上記一の局面による吸収式ヒートポンプ装置において、好ましくは、熱交換部を収容する容器内に設けられ、溶液が貯留される溶液貯留部と、溶液貯留部内に設けられ、貯留された溶液を送出するための溶液送出部とをさらに備え、回転体の回転を利用して溶液送出部が回転されることにより、溶液貯留部から溶液が汲み上げられて回転体の第1内部流路に向けて送出されるように構成されている。
このように構成すれば、回転体の回転を利用して溶液送出部から溶液を吐出させるとともに第1内部流路を有する回転体に向けて継続的に供給することができる。したがって、回転体が回転される間中、吸収液または冷媒からなる溶液を回転移動される塗布部材を介して熱交換部の伝熱面に継続的に塗布することができる。また、溶液送出部が回転体の回転を利用して回転されるので、送液ポンプを別途設ける必要がなく、吸収式ヒートポンプ装置の構成が複雑になるのを抑制することができる。
なお、上記一の局面による吸収式ヒートポンプ装置において以下の構成も考えられる。
(付記項1)
すなわち、上記平板状の熱交換器が中空の回転軸部材の延びる横方向に沿って所定の間隔を隔てて固定的に配置される吸収式ヒートポンプ装置において、中空の回転枝部材における第2内部流路の流路断面積は、回転軸部材の延びる方向に沿って互いに異なる。
すなわち、上記平板状の熱交換器が中空の回転軸部材の延びる横方向に沿って所定の間隔を隔てて固定的に配置される吸収式ヒートポンプ装置において、中空の回転枝部材における第2内部流路の流路断面積は、回転軸部材の延びる方向に沿って互いに異なる。
(付記項2)
また、上記溶液供給孔が塗布部材の延びる方向に沿って所定の間隔を隔てて複数設けられている吸収式ヒートポンプ装置において、複数の溶液供給孔は、回転枝部材における回転中心側と回転半径方向外側とで開口面積が互いに異なる。
また、上記溶液供給孔が塗布部材の延びる方向に沿って所定の間隔を隔てて複数設けられている吸収式ヒートポンプ装置において、複数の溶液供給孔は、回転枝部材における回転中心側と回転半径方向外側とで開口面積が互いに異なる。
(付記項3)
また、上記一の局面による吸収式ヒートポンプ装置において、塗布部材は、熱交換部の伝熱面に沿って移動される際に、伝熱面に残留する熱交換流体との熱交換済みの吸収液または冷媒を伝熱面から除去しながら、熱交換済みの吸収液または冷媒が除去された伝熱面に、回転軸部材の第1内部流路から供給された吸収液または冷媒を新たに塗布するように構成されている。
また、上記一の局面による吸収式ヒートポンプ装置において、塗布部材は、熱交換部の伝熱面に沿って移動される際に、伝熱面に残留する熱交換流体との熱交換済みの吸収液または冷媒を伝熱面から除去しながら、熱交換済みの吸収液または冷媒が除去された伝熱面に、回転軸部材の第1内部流路から供給された吸収液または冷媒を新たに塗布するように構成されている。
(付記項4)
また、上記溶液貯留部と溶液送出部とをさらに備える吸収式ヒートポンプ装置において、溶液貯留部には冷媒が貯留されるとともに、溶液送出部は、溶液貯留部に貯留された冷媒を送出するように構成されており、回転体の回転を利用して溶液送出部が回転されることにより、溶液貯留部から冷媒が汲み上げられて回転体の第1内部流路に向けて送出されるように構成されている。
また、上記溶液貯留部と溶液送出部とをさらに備える吸収式ヒートポンプ装置において、溶液貯留部には冷媒が貯留されるとともに、溶液送出部は、溶液貯留部に貯留された冷媒を送出するように構成されており、回転体の回転を利用して溶液送出部が回転されることにより、溶液貯留部から冷媒が汲み上げられて回転体の第1内部流路に向けて送出されるように構成されている。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
まず、図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態による吸収式ヒートポンプ装置100の構成について説明する。
まず、図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態による吸収式ヒートポンプ装置100の構成について説明する。
(吸収式ヒートポンプ装置の構成)
本発明の第1実施形態による吸収式ヒートポンプ装置100では、冷媒(水)と、吸収液(臭化リチウム(LiBr)水溶液)とが用いられる。また、吸収式ヒートポンプ装置100は、車両(図示せず)に搭載され、車内空調に適用されるように構成されている。また、吸収式ヒートポンプ装置100では、エンジン90から排出される高温の排気ガスの熱を利用(回収)して、吸収液(希液)が加熱されるように構成されている。
本発明の第1実施形態による吸収式ヒートポンプ装置100では、冷媒(水)と、吸収液(臭化リチウム(LiBr)水溶液)とが用いられる。また、吸収式ヒートポンプ装置100は、車両(図示せず)に搭載され、車内空調に適用されるように構成されている。また、吸収式ヒートポンプ装置100では、エンジン90から排出される高温の排気ガスの熱を利用(回収)して、吸収液(希液)が加熱されるように構成されている。
吸収式ヒートポンプ装置100は、図1に示すように、再生器10(二点鎖線枠内)と、凝縮器20と、蒸発器30と、吸収器40とを備える。再生器10は、吸収液から冷媒蒸気(高温水蒸気)を分離する役割を有する。凝縮器20は、冷房運転時に、冷媒蒸気を凝縮(液化)させる役割を有する。蒸発器30は、冷房運転時に、凝縮水となった冷媒を低温低圧の条件下で蒸発(気化)させる役割を有する。吸収器40は、濃液状態で供給された吸収液に蒸発器30で気化した冷媒蒸気(低温水蒸気)を吸収させる役割を有する。
再生器10は、吸収液を加熱する加熱部11と、加熱された吸収液から冷媒蒸気を分離する気液分離部12とを含む。加熱部11では、排気管91を流通するエンジン90からの高温の排気ガスと吸収液とが熱交換される。排気管91は、加熱部11を経由する排熱供給路91aと迂回路91bとを含み、排熱供給路91aには弁92が設けられている。冷房運転時および暖房運転時に弁92が開かれることによって、エンジン90からの排気ガスの一部が排熱供給路91aを経由して加熱部11に流通されるように構成されている。
また、吸収式ヒートポンプ装置100は、吸収液循環路51aおよび51bからなる循環通路51と、冷媒蒸気通路52a、52bおよび53と、冷媒通路54と、吸収液通路55および56と、冷媒供給路57および58とを備える。循環通路51は、吸収液を加熱部11と気液分離部12との間で循環させる役割を有しており、吸収液循環路51aにポンプ71が設けられている。冷媒蒸気通路52aは、冷房運転時に気液分離部12からの冷媒蒸気を凝縮器20に供給する役割を有する。冷媒蒸気通路52bは、暖房運転時に気液分離部12で分離された冷媒蒸気を蒸発器30(この場合は凝縮器の役割を果たす)に流入させる役割を有する。冷媒蒸気通路52bと冷媒蒸気通路53との接続部分には、冷房運転時に冷媒蒸気通路52bを閉じるか、暖房運転時に冷媒蒸気通路52bから蒸発器30への通路を開くかが切替可能な三方弁64が設けられている。また、冷媒蒸気通路52aには、弁65が設けられている。弁65は、暖房運転時に、気液分離部12により分離された冷媒蒸気が凝縮器20に流入するのを遮断する役割を有する。また、冷媒通路54には、弁66が設けられている。
吸収液通路55は、弁61の開閉動作に応じて吸収器40に吸収液(濃液)を供給する役割を有する。吸収液通路56は、ポンプ72と弁62との連動時に吸収器40において冷媒蒸気が吸収された吸収液(希液)を循環通路51に供給する役割を有する。冷媒供給路57は、暖房運転時にポンプ73と弁63とが連動することによって、蒸発器30(この場合は凝縮器の役割を果たす)に貯留された冷媒(凝縮水)を循環通路51に供給する役割を有する。冷媒供給路58は、結晶化防止を目的として弁67の開閉動作に応じて凝縮器20に貯留された凝縮水を直接的に吸収器40に供給する役割を有する。熱交換器59においては、吸収液通路55および56を流通する吸収液同士の熱交換が行われる。
また、吸収式ヒートポンプ装置100は、冷房運転時に駆動される冷却水回路80を備える。冷却水回路80は、凝縮器20における冷媒蒸気の冷却と、吸収器40における冷媒の吸収液への吸収時に発生する吸収熱の除去とに用いられる。詳細には、冷却水回路80は、冷却水(熱交換流体の一例)が流通する冷却水循環路81と、ポンプ82と、凝縮器20に配置された熱交換部83と、吸収器40に配置された熱交換部43(図3参照)と、放熱部84とを含む。放熱部84では、熱交換部84aを流通する冷却水が送風機84bにより送風された空気(外気)によって冷却(放熱)される。
(蒸発器の構造)
ここで、第1実施形態では、蒸発器30は、図2に示すように、内部を絶対圧力で1kPa以下の真空状態に維持する容器31と、容器31内に設置され各々が平板状(円盤状)の10個の熱交換器32を一体的に含む熱交換部33と、容器31内に供給された冷媒を汲み上げて搬送する冷媒送出部34(溶液送出部の一例)と、冷媒送出部34からの冷媒を熱交換部33に供給する回転体35と、回転体35を回転させるモータ95とを備える。
ここで、第1実施形態では、蒸発器30は、図2に示すように、内部を絶対圧力で1kPa以下の真空状態に維持する容器31と、容器31内に設置され各々が平板状(円盤状)の10個の熱交換器32を一体的に含む熱交換部33と、容器31内に供給された冷媒を汲み上げて搬送する冷媒送出部34(溶液送出部の一例)と、冷媒送出部34からの冷媒を熱交換部33に供給する回転体35と、回転体35を回転させるモータ95とを備える。
容器31は、冷媒送出部34を回転可能に収容する収容部分31aと、回転体35を回転可能に収容する収容部分31bとを含む。収容部分31aは、液冷媒通路54が接続されて冷媒が供給される冷媒貯留部31cを有する。また、容器31の天井部には冷媒蒸気通路53が接続されている。熱交換部33は、10個の熱交換器32がX軸方向に沿って互いに等ピッチ間隔で並んでいる。また、熱交換部33は、Z1側の頂部とZ2側の底部とにおいて水配管33aおよび33bによって各熱交換器32が互いに接続されている。また、個々の熱交換器32は、回転体35を回転させる軸部材36(回転軸部材の一例)が中心部を貫通する貫通部32aを有する。水配管33aおよび33bは、内壁面31dを貫通して循環水回路85(図1参照)に接続される。これにより、水配管33aから流入した空調用循環水(熱交換流体の一例)は、各熱交換器32に分配され、熱交換器32内をZ1側からZ2側に流れて水配管33bに集まり循環水回路85に戻される。熱交換部86では、送風機88(図1参照)からの空気が熱交換器87(図1参照)を流通する空調用循環水によって冷却される。そして、冷却された空気は、車内に吹き出される。
(回転体の詳細な構造)
回転体35は、図2および図3に示すように、軸部材36と、枝部材37(回転枝部材の一例)と、ブラシ39(塗布部材の一例)とを含む。軸部材36は、軸線150に沿って延びる内部流路36a(第1内部流路の一例)が設けられた中空構造を有する。軸部材36は、一方側(X1側)の端部が冷媒送出部34の回転中心部に接続されている。1つの枝部材37は、軸部材36から回転半径方向外側に向かって枝分かれして延びる4つの枝部38を一体的に含む。また、互いに90度間隔で配置された枝部38は、内部流路38a(第2内部流路の一例)が設けられた中空構造を有する。なお、図2および図3では、後述する複数の供給孔38dを含む内部流路38aの形状を破線で示している。
回転体35は、図2および図3に示すように、軸部材36と、枝部材37(回転枝部材の一例)と、ブラシ39(塗布部材の一例)とを含む。軸部材36は、軸線150に沿って延びる内部流路36a(第1内部流路の一例)が設けられた中空構造を有する。軸部材36は、一方側(X1側)の端部が冷媒送出部34の回転中心部に接続されている。1つの枝部材37は、軸部材36から回転半径方向外側に向かって枝分かれして延びる4つの枝部38を一体的に含む。また、互いに90度間隔で配置された枝部38は、内部流路38a(第2内部流路の一例)が設けられた中空構造を有する。なお、図2および図3では、後述する複数の供給孔38dを含む内部流路38aの形状を破線で示している。
枝部38は、図4に示すように、側面38bおよび38cを有する。そして、枝部38は、内部流路38aに連通する複数の供給孔38d(溶液供給孔の一例)が側面38bに列状に配置されて外部に開口している。この場合、図2に示すように、X1側の側面38b(図4参照)およびX2側の側面38b(図4参照)にそれぞれ開口する7個の供給孔38dとは、枝部38の長手方向において互い違いの高さ位置に配置されている。また、合計14個の供給孔38dは、互いに同じ開口面積を有する。また、図4に示すように、側面38cは山形形状に形成されており、尾根部を境に互いに反対方向に傾斜する傾斜面38eおよび38fに沿って、樹脂繊維を束状にしたブラシ39(塗布部材の一例)が固定されている。したがって、軸部材36の回転中心側から回転半径方向外側に向かって延びるように傾斜面38eに固定されたブラシ列39aと傾斜面38fに固定されたブラシ列39bとは、互いに約30度の開き角度を有して枝部材37の回転移動方向(矢印R方向)と反対方向に延びている。また、ブラシ39(ブラシ列39aおよび39b)は、熱交換器32の伝熱面32bに凡そ平行な方向に沿って配列される一方、供給孔38dは、伝熱面32bに直交するX軸方向に延びて伝熱面32bに対向するように配置されている。
また、図2および図5に示すように、冷媒送出部34は、一対の円盤状の板状部材34aと、板状部材34a間に挟み込まれた4枚の翼部材34bとを有する。各々の翼部材34bは、冷媒送出部34の回転半径方向外側から中心側に向かって渦巻き状に延びている。これにより、冷媒送出部34には、板状部材34a間において外部に開口する開口部34cと、開口部34cを起点として板状部材34aの回転半径方向外側から中心側に向かって渦巻き状に延びる冷媒移送路34dとが形成されている。冷媒移送路34dは、開口部34cでの流路断面積が最も大きく、流路断面積を縮小しながら回転中心に向かって延びている。また、板状部材34aは、回転中心に配置された円環状の連結部材34eに連結されている。連結部材34eには、翼部材34bの開口部34cとは反対側の端部が接続されている。また、連結部材34eには、複数の連通孔34fが形成されており、冷媒移送路34dは、連通孔34fを介して連結部材34eの内部空間34gに連通されている。
そして、図2に示すように、X2側の板状部材34aの中心部には、X軸方向に貫通する排出孔34hが形成されており、排出孔34hは、軸部材36の内部流路36aに接続されている。冷媒貯留部31cには、冷媒(水)が貯留されており、冷媒送出部34の下部(Z2側)は、冷媒貯留部31cに浸漬されている。また、軸部材36の最もX2側の熱交換器32の外側には、ギア部材96が取り付けられている。また、モータ95の駆動軸には、ギア部材96に噛み合うギア部材97が取り付けられている。
そして、第1実施形態では、蒸発器30においては、モータ95の駆動による軸部材36の回転とともに冷媒送出部34が回転される。これにより、冷媒貯留部31cから冷媒が汲み上げられて内部空間34gに集められるとともに、内部空間34gから排出孔34hを介して回転体35の内部流路36aに送出される。また、軸部材36の回転とともに回転体35も軸線150まわりに回転される。したがって、軸部材36の内部流路36aを矢印X2方向に流通する冷媒は、回転体35の回転に伴って発生する遠心力を有効に利用して、枝部材37(4つの枝部38)の内部流路38aに分流される。そして、冷媒は、回転体35の回転に伴う遠心力のもと、各々の枝部38において内部流路38aに沿って回転半径方向外側に向かって流通されるとともに、末端の複数の供給孔38dを介して熱交換器32の伝熱面32bに直接的に供給(放出)される。そして、図4に示すように、冷媒が伝熱面32bに供給された直後に、矢印R方向に回転移動されるブラシ39によって、冷媒は、10個の熱交換器32の各々の伝熱面32bに薄膜状に塗布される。なお、冷媒貯留部31cに貯留される冷媒量が少ない場合であっても、冷媒送出部34により連続的(積極的)に冷媒が汲み上げられて回転体35を介して熱交換部33に供給される。したがって、少ない冷媒量でも蒸発器30内で効果的な蒸発を行わせることが可能になる。
なお、図2に示すように、X軸方向に沿って9個並べられた枝部材37(図3参照)のうち、冷媒送出部34に近い側(X1側)から3個の枝部材37は、枝部38における内部流路38aの流路断面積が相対的に小さく(細く)設定されている。また、次の3個の枝部材37は、枝部38における内部流路38aの流路断面積が中程度に設定されている。そして、残りの3個の枝部材37は、枝部38における内部流路38aの流路断面積が相対的に大きく(太く)設定されている。これにより、冷媒送出部34から矢印X2方向に遠ざかるにつれて枝部38における内部流路38aの流路断面積が太くされる分、冷媒送出部34に近い側(X1側)と遠い側(X2側)とで、枝部材37内を流通する冷媒の流路抵抗がばらつくのが抑制される。したがって、9個のいずれの枝部材37からも同じような勢いで冷媒が伝熱面32bに供給されるように構成されている。
吸収器40は、図1に示すように、真空状態(絶対圧力で1kPa以下)に保たれる。また、吸収器40は、吸収液(濃液に冷媒が吸収されて希釈された希液)が主に貯留される吸収液貯留部41cを有する容器41と、熱交換部43と、容器41の内部の天井部近傍に取り付けられた噴射器44と、吸収器40の外部に設けられ、吸収液貯留部41cと噴射器44とを接続する吸収液移送管路45およびポンプ46とを含む。これにより、吸収液貯留部41cの吸収液がポンプ46により汲み上げられて噴射器44から熱交換部43に向けて霧状に噴射される。したがって、冷房運転時には、蒸発器30で発生して冷媒蒸気通路53から吸引された冷媒蒸気(低温水蒸気)と噴霧された吸収液(濃液)とが吸収器40内で混ざり合って希液状態の吸収液が作られて吸収液貯留部41cに貯留される。
(冷房運転時の動作)
冷房運転時には、図1に示すように、弁61および62を閉じた状態でポンプ71が始動されて吸収液を循環通路51に矢印P方向に循環させる。加熱部11により昇温されて気液分離部12で分離された冷媒蒸気が所定温度に達した時点で弁61および62が開かれてポンプ72が始動される。これにより、気液分離部12に貯留されたLiBr濃液が吸収液通路55および56にも矢印Q方向に流通される。また、三方弁64が気液分離部12と凝縮器20とを連通する側に切り替えられ、凝縮器20で凝縮された冷媒蒸気が冷媒蒸気通路52を介して蒸発器30に流入されて、熱交換部86により車内空気が冷却される。また、熱交換部33で蒸発した冷媒蒸気は、冷媒蒸気通路53を流通して吸収器40に吸引される。吸収器40では、熱交換部43に供給された吸収液(濃液)に冷媒蒸気が吸収されて希液となり吸収液貯留部41cに貯留される。また、吸収液貯留部41cに貯留された希液は、吸収液通路55を流通して循環通路51に戻される。
冷房運転時には、図1に示すように、弁61および62を閉じた状態でポンプ71が始動されて吸収液を循環通路51に矢印P方向に循環させる。加熱部11により昇温されて気液分離部12で分離された冷媒蒸気が所定温度に達した時点で弁61および62が開かれてポンプ72が始動される。これにより、気液分離部12に貯留されたLiBr濃液が吸収液通路55および56にも矢印Q方向に流通される。また、三方弁64が気液分離部12と凝縮器20とを連通する側に切り替えられ、凝縮器20で凝縮された冷媒蒸気が冷媒蒸気通路52を介して蒸発器30に流入されて、熱交換部86により車内空気が冷却される。また、熱交換部33で蒸発した冷媒蒸気は、冷媒蒸気通路53を流通して吸収器40に吸引される。吸収器40では、熱交換部43に供給された吸収液(濃液)に冷媒蒸気が吸収されて希液となり吸収液貯留部41cに貯留される。また、吸収液貯留部41cに貯留された希液は、吸収液通路55を流通して循環通路51に戻される。
(暖房運転時の動作)
暖房運転時には、弁61および62は常に閉じられており吸収器40は使用されない。三方弁64が気液分離部12と蒸発器30とを連通する側に切り替えられ、かつ、弁65が閉じられる。運転開始直後に循環通路51を循環させて吸収液の昇温が行われ、気液分離部12で分離された高温水蒸気が蒸発器30(凝縮器の役割を果たす)に直接的に流入され、熱交換部86を介して車内空気が暖められる。蒸発器30で冷却された凝縮水は、ポンプ73と弁63との連動により冷媒供給路57を介して循環通路51に還流される。
暖房運転時には、弁61および62は常に閉じられており吸収器40は使用されない。三方弁64が気液分離部12と蒸発器30とを連通する側に切り替えられ、かつ、弁65が閉じられる。運転開始直後に循環通路51を循環させて吸収液の昇温が行われ、気液分離部12で分離された高温水蒸気が蒸発器30(凝縮器の役割を果たす)に直接的に流入され、熱交換部86を介して車内空気が暖められる。蒸発器30で冷却された凝縮水は、ポンプ73と弁63との連動により冷媒供給路57を介して循環通路51に還流される。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、冷媒(水)が流通される内部流路36aを有する中空の軸部材36を含み、軸部材36の回転に伴って内部流路36a内の冷媒を遠心力により放出可能な回転体35と、回転体35の回転に伴って移動することにより内部流路36aを流通して放出された冷媒を熱交換器32の伝熱面32bに沿って塗布するブラシ39とを蒸発器30に設ける。これにより、軸部材36の回転とともに内部流路36aを流通して回転体35の遠心力により熱交換器32に向けて放出された冷媒を、回転体35とともに移動するブラシ39を介して伝熱面32bに薄膜状に塗布することができる。したがって、熱交換器32の傾斜(配置)方向に関係なく、回転体35から放出された冷媒の伝熱面32bへの濡れ面積(空調用循環水との有効な熱交換領域)を十分に確保することができる。すなわち、冷媒を十分な濡れ面積を有して空調用循環水と熱交換させることができるので、冷媒の蒸発性能を向上させることができる。換言すれば、より小型化された熱交換部33を用いて同等の熱交換量を得ることができる。また、冷媒が流通される内部流路36aを有する中空の軸部材36を含み、軸部材36の回転に伴って内部流路36a内の冷媒を遠心力により放出可能な回転体35を設けることによって、冷媒を循環させる循環ポンプや冷媒循環回路を設置したり、循環ポンプ使用時に発生するキャビテーション現象を回避する構成を蒸発器30に設けたりする必要もない。これらの結果、蒸発器30の熱交換性能を維持しつつ、吸収式ヒートポンプ装置100の小型化を図ることができる。
また、第1実施形態では、内部流路36aと連通するように設けられ、回転体35の回転に伴う遠心力により熱交換器32の伝熱面32bに冷媒を供給する供給孔38dを備える。これにより、回転体35の回転に伴う遠心力を有効に利用して、内部流路36aを流通した冷媒を内部流路36aと連通する供給孔38dを介して熱交換器32の伝熱面32bに直接的に供給することができる。したがって、伝熱面32bの配置方向(傾斜方向)に関係なく、冷媒を熱交換器32の伝熱面32bに確実に供給することができる。
また、第1実施形態では、回転体35は、軸部材36に接続され、軸部材36から回転半径方向外側に向かって枝分かれして延びるとともに、ブラシ39が固定される中空の枝部材37を含む。また、枝部材37は、内部流路36aに接続される内部流路38aを有し、回転体35の回転に伴って内部流路36aおよび38aを介してブラシ39に冷媒を供給する。これにより、ブラシ39が固定されるとともに回転移動される枝部材37を有効に利用して、内部流路36aおよび38aの順に流通される冷媒を、枝部材37(枝部38)の回転移動とともに熱交換器32の伝熱面32bに継続的に供給することができる。
また、第1実施形態では、軸部材36の回転中心側から回転半径方向外側に向かって延びるようにブラシ39を枝部38に固定する。そして、ブラシ39の延びる方向に沿って所定の間隔を隔てて供給孔38dを複数設ける。これにより、ブラシ39の延びる方向に所定の間隔を隔てて設けられた供給孔38dを介して、内部流路36aおよび38aの順に流通される冷媒を、枝部材37(枝部38)の回転とともに移動されるブラシ39の配置領域に対応した熱交換器32の伝熱面32bに万遍なく供給することができる。したがって、ブラシ39の配置領域に対応した伝熱面32bに供給された冷媒を、枝部38の回転とともに移動されるブラシ39を用いて伝熱面32bに効率よく塗布することができる。
また、第1実施形態では、熱交換部33は、内部を空調用循環水が流通する平板状の熱交換器32が中空の軸部材36の延びる横方向に沿って等ピッチ間隔で固定的に配置されており、供給孔38dを有する枝部材37およびブラシ39を、互いに隣接する熱交換器32の対向領域ごとに配置する。これにより、枝部材37を中心として軸部材36の延びる横方向の一方側および他方側にそれぞれ配置された熱交換器32の伝熱面32bに、冷媒を効率よく供給するとともにブラシ39によって塗布することができる。すなわち、冷媒と空調用循環水との熱交換の密度(蒸発器30における単位体積あたりの伝熱面積)を向上させることができるので、その分、熱交換部33のサイズを小型化することができる。
また、第1実施形態では、冷媒貯留部31cと、冷媒貯留部31c内に設けられた冷媒送出部34とを備える。そして、回転体35の回転を利用して冷媒送出部34が回転されることにより、冷媒貯留部31cから冷媒が汲み上げられて回転体35の内部流路36aに送出されるように構成する。これにより、回転体35の回転を利用して冷媒送出部34から冷媒を吐出させるとともに内部流路36aを有する回転体35に向けて継続的に供給することができる。したがって、回転体35が回転される間中、冷媒を回転移動されるブラシ39を介して熱交換器32の伝熱面32bに継続的に塗布することができる。また、冷媒送出部34が回転体35の回転とともに回転されるので、送液ポンプを設ける必要がなく、吸収式ヒートポンプ装置100の構成が複雑になるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、9個の枝部材37における内部流路38aの流路断面積(流路の太さ)を、軸部材36の延びるX軸方向に沿って互いに異ならせるように構成する。これにより、冷媒送出部34に近い側(X1側)の枝部38内の内部流路38aと、遠い側(X2側)の枝部38内の内部流路38aとで、枝部材37内を流通する冷媒の流路抵抗がばらつくのを抑制することができる。したがって、X軸方向に沿って延びる横長の熱交換部33全体に亘って、万遍なく冷媒を各々の伝熱面32bに供給することができる。
[第2実施形態]
図6および図7を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、枝部材237ごとに内部流路38aを設ける枝部38の個数を異ならせた例について説明する。なお、図中において上記第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付して図示する。
図6および図7を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、枝部材237ごとに内部流路38aを設ける枝部38の個数を異ならせた例について説明する。なお、図中において上記第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付して図示する。
第2実施形態による吸収式ヒートポンプ装置は、蒸発器230を備える。また、蒸発器230内に回転可能に設置された回転体235は、図6に示すように、X軸方向に沿って9個並べられた枝部材237(回転枝部材の一例)のうち、冷媒送出部34に近いX1側から3個の枝部材37aにおいては、4つの枝部38のうち1つの枝部38にのみ内部流路38aが設けられ、残り3つの枝部238は、内部流路38aがなくブラシ39のみを有する。また、次の3個の枝部材37bにおいては、4つの枝部38のうち2つの枝部38にのみ内部流路38aが設けられ、残り2つの枝部238は、内部流路38aがなくブラシ39のみを有する。そして、残りの3個の枝部材37cにおいては、4つの枝部238の全てに内部流路38aが設けられる。なお、図7に示すように、枝部材37bにおいては、90度間隔で内部流路38aを有する枝部38と中実構造の枝部238とが交互に配置されている。また、回転体235では、枝部材37a〜37cにおける各々の枝部38の内部流路38aの流路断面積は、互いに等しい。なお、第2実施形態による吸収式ヒートポンプ装置のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、上記のように、冷媒送出部34から遠ざかるにつれて枝部材237内の内部流路38aの本数を1本、2本および4本へと増加させるように構成する。これにより、冷媒送出部34に近い側(X1側)の枝部38内の内部流路38aと遠い側(X2側)の枝部38内の内部流路38aとで、枝部材37a〜37c内を流通する冷媒の流路抵抗がばらつくのを抑制することができる。したがって、X軸方向に沿って延びる横長の熱交換部33全体に亘って万遍なく冷媒を伝熱面32bに供給することができる。
第2実施形態では、上記のように、冷媒送出部34から遠ざかるにつれて枝部材237内の内部流路38aの本数を1本、2本および4本へと増加させるように構成する。これにより、冷媒送出部34に近い側(X1側)の枝部38内の内部流路38aと遠い側(X2側)の枝部38内の内部流路38aとで、枝部材37a〜37c内を流通する冷媒の流路抵抗がばらつくのを抑制することができる。したがって、X軸方向に沿って延びる横長の熱交換部33全体に亘って万遍なく冷媒を伝熱面32bに供給することができる。
[第3実施形態]
図2および図8を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、各々の枝部材337において、枝部338に内部流路38aを設けない例について説明する。なお、図中において上記第1実施形態と同様の構成には、同じ符号を付して図示する。
図2および図8を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、各々の枝部材337において、枝部338に内部流路38aを設けない例について説明する。なお、図中において上記第1実施形態と同様の構成には、同じ符号を付して図示する。
第3実施形態による吸収式ヒートポンプ装置は、蒸発器330を備える。また、蒸発器330内に設置された回転体335は、図8に示すように、9個の枝部材337のいずれにも内部流路は設けられていない。一方、中空の軸部材36において、枝部材337が取り付けられる部分の近傍に複数の供給孔36b(溶液供給孔の一例)が設けられている。供給孔36bは、内部流路36aに連通しており、軸部材36の外表面に開口している。また、供給孔36bは、ブラシ39の根元部分に冷媒を供給する役割を有している。
これにより、第3実施形態では、軸部材36の内部流路36aを矢印X2方向に流通する冷媒は、回転体335(軸部材36)の回転に伴う遠心力により、各々の供給孔36bを介してブラシ39に供給される。そして、ブラシ39が回転移動される際に、自重によって冷媒がブラシ39の根元部分を回転半径方向外側に向けて流下しながらブラシ列39aおよびブラシ列39b全体に浸透する。そして、冷媒が浸透したブラシ39が熱交換部33(10個の熱交換器32)の伝熱面32bに沿って回転移動されることにより、冷媒が伝熱面32bに塗布されるように構成されている。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、上記のように、内部流路36aと連通するように設けられ、回転体335の回転に伴う遠心力により冷媒をブラシ39に供給する供給孔36bを軸部材36に設ける。これにより、回転体335(軸部材36)の回転に伴う遠心力を利用して、軸部材36の内部流路36aを流通した冷媒を内部流路36aと連通する供給孔36bを介してブラシ39に容易に浸透させることができる。したがって、熱交換器32の伝熱面32bの傾斜(配置)方向に関係なく、冷媒をブラシ39に確実に供給することができる。
第3実施形態では、上記のように、内部流路36aと連通するように設けられ、回転体335の回転に伴う遠心力により冷媒をブラシ39に供給する供給孔36bを軸部材36に設ける。これにより、回転体335(軸部材36)の回転に伴う遠心力を利用して、軸部材36の内部流路36aを流通した冷媒を内部流路36aと連通する供給孔36bを介してブラシ39に容易に浸透させることができる。したがって、熱交換器32の伝熱面32bの傾斜(配置)方向に関係なく、冷媒をブラシ39に確実に供給することができる。
[第4実施形態]
図1および図9を参照して、第4実施形態について説明する。この第4実施形態では、吸収器440に対しても、蒸発器30と同様の内部構成を適用した例について説明する。
図1および図9を参照して、第4実施形態について説明する。この第4実施形態では、吸収器440に対しても、蒸発器30と同様の内部構成を適用した例について説明する。
第4実施形態による吸収式ヒートポンプ装置における吸収器440は、図9に示すように、容器41の内部において、熱交換部443に対して回転体35および吸収液送出部444(溶液送出部の一例)が回転移動される。なお、回転体35の各構成要素は、上記第1実施形態とほぼ同様である。なお、熱交換部443は、15個の熱交換器442から構成され、回転体35は、14本の枝部材37により構成される。また、吸収器440には、噴射器44、吸収液移送管路45およびポンプ46(図1参照)が設けられていない。
容器41は、吸収液送出部444を回転可能に収容する収容部分41aと、回転体35を回転可能に収容する収容部分41bとを含む。収容部分41aには、吸収液通路55が接続され、吸収液貯留部41cに吸収液が供給される。収容部分41bには吸収液通路56が接続されている。また、容器41の天井部には、冷媒蒸気通路53が接続されている。
したがって、吸収器440では、モータ98の駆動による軸部材36の回転とともに吸収液送出部444が回転される。これにより、吸収液貯留部41cから吸収液が汲み上げられて内部空間34gに集められた後、回転体35の内部流路36aに送出される。また、回転体35の回転とともに内部流路36aを流通する吸収液は、回転体35の回転に伴って発生する遠心力を有効に利用して枝部材37(枝部38)の内部流路38aに流通され、末端の供給孔38dを介して熱交換器442の伝熱面442bに供給される。そして、吸収液が伝熱面442bに供給された直後に、矢印R方向に回転移動するブラシ39によって、吸収液は、15個の熱交換器442の各々の伝熱面442bに薄膜状に塗布される。
また、ブラシ39が熱交換部443の伝熱面442bに沿って移動される際に、伝熱面442bに残留する冷却水との熱交換済みの吸収液(冷媒が相対的に多く吸収されて希釈されたLiBr水溶液)を伝熱面442bから除去しながら、熱交換済みの吸収液が除去された伝熱面442bに、軸部材36の内部流路36aから供給された吸収液が新たに塗布されるように構成されている。なお、臭化リチウム水溶液(吸収液)は一般的に表面張力が大きいので伝熱面442bに対する濡れ性は低い。しかしながら、複数の供給孔38dから吸収液を伝熱面442bに連続的に吹き付けるとともにこの吸収液をブラシ39によって即座に塗り広げることができるので、吸収液の伝熱面442bへの濡れ性は効果的に改善される。また、濡れ性の改善は、熱交換部443における吸収液と冷却水との熱交換性能を向上させることにつながる。なお、第4実施形態による吸収式ヒートポンプ装置のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、上記のように、吸収器440に回転体35および吸収液送出部444を設ける。これにより、軸部材36の回転とともに内部流路36aを流通して遠心力により熱交換器442に向けて放出された吸収液を、回転体35とともに移動するブラシ39を介して熱交換器442の伝熱面442bに薄膜状に塗布することができる。この場合も、伝熱面442bの傾斜方向に関係なく回転体35から放出された吸収液の伝熱面442bへの濡れ面積を十分に確保する(改善する)ことができるので、吸収器440における吸収液(希液)を冷却する冷却性能を向上させることができる。また、吸収液を循環させるポンプ46や吸収液移送管路45(図1参照)を吸収器440に設ける必要もない。これにより、吸収器440の熱交換性能を維持しつつ、吸収式ヒートポンプ装置の小型化を図ることができる。
第4実施形態では、上記のように、吸収器440に回転体35および吸収液送出部444を設ける。これにより、軸部材36の回転とともに内部流路36aを流通して遠心力により熱交換器442に向けて放出された吸収液を、回転体35とともに移動するブラシ39を介して熱交換器442の伝熱面442bに薄膜状に塗布することができる。この場合も、伝熱面442bの傾斜方向に関係なく回転体35から放出された吸収液の伝熱面442bへの濡れ面積を十分に確保する(改善する)ことができるので、吸収器440における吸収液(希液)を冷却する冷却性能を向上させることができる。また、吸収液を循環させるポンプ46や吸収液移送管路45(図1参照)を吸収器440に設ける必要もない。これにより、吸収器440の熱交換性能を維持しつつ、吸収式ヒートポンプ装置の小型化を図ることができる。
また、第4実施形態では、ブラシ39が熱交換部443の伝熱面442bに沿って移動される際に、伝熱面442bに残留する冷却水との熱交換済みの吸収液(希釈されたLiBr水溶液)を伝熱面442bから除去しながら、熱交換済みの吸収液が除去された伝熱面442bに、軸部材36の内部流路36aから供給された吸収液を新たに塗布するように構成する。これにより、ブラシ39による吸収液の塗布時に、ブラシ39を利用して既に熱交換済みの吸収液(希釈されたLiBr水溶液)を除去して伝熱面442bを更新しながら、新たな吸収液(濃液)をその更新された伝熱面442bに確実に塗布することができる。これにより、熱交換性能を落とすことなく熱交換部443を機能させることができる。なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、1つの枝部38(238)に設けられた14個の供給孔38dを互いに同じ開口面積にしたが、本発明はこれに限られない。すなわち、個々の供給孔38dの開口面積を、回転中心側から回転半径方向外側に向かって段階的に小さくしてもよい。このように、個々の供給孔38dの開口面積を制御することによって、遠心力に起因した回転半径方向の溶液(冷媒または吸収液)の噴出量の不均衡さを是正することができる。また、開口面積を同じにしたまま、枝部38(238)に列状に並ぶ供給孔38dの配置間隔を回転中心側から半径方向外側に向かって徐々に大きくしてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、1つの枝部材37(237、337)に4本の枝部38(238)を設けたが、本発明はこれに限られない。1つの枝部材37に3本または5本など、4本以外の複数の枝部38を設けるように構成してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、一定の内径を有するように内部流路36aを構成したが、本発明はこれに限られない。枝部材37への送液量の均一化を図る目的で内部流路36aの内径を冷媒送出部34に近い側と遠い側とで異ならせてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、本発明の吸収式ヒートポンプ装置を車両の空調に適用したが、本発明はこれに限られない。車両のみならず、ビル、工場、商業施設などの空調を行う据置型の吸収式ヒートポンプ装置に対しても本発明を適用することができる。
また、上記第1〜第4実施形態では、エンジン90の排気ガスの熱を利用して吸収液を加熱したが、本発明はこれに限られない。ハイブリッド自動車や電動モータを使用した電気自動車の空調用に、本発明の吸収式ヒートポンプ装置を適用してもよい。吸収液を加熱する熱源に電気自動車のバッテリやモータ排熱や燃料電池における発電時の排熱を利用して、燃料電池システムを備えた乗用車の空調に本発明を適用してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、冷媒および吸収液として水および臭化リチウム水溶液を用いたが、本発明はこれに限られない。冷媒および吸収液として、それぞれ、アンモニアおよび水を用いて吸収式ヒートポンプ装置100を構成してもよい。
30、230 蒸発器
31、41 容器
32、442 熱交換器
32b、442b 伝熱面
33、443 熱交換部
34 冷媒送出部(溶液送出部)
35、235、335 回転体
36 軸部材(回転軸部材)
36a 内部流路(第1内部流路)
36b、38d 供給孔(溶液供給孔)
37、37a、37b、37c、237、337 枝部材(回転枝部材)
38、238、338 枝部
38a 内部流路(第2内部流路)
39 ブラシ(塗布部材)
100 吸収式ヒートポンプ装置
440 吸収器
444 吸収液送出部(溶液送出部)
31、41 容器
32、442 熱交換器
32b、442b 伝熱面
33、443 熱交換部
34 冷媒送出部(溶液送出部)
35、235、335 回転体
36 軸部材(回転軸部材)
36a 内部流路(第1内部流路)
36b、38d 供給孔(溶液供給孔)
37、37a、37b、37c、237、337 枝部材(回転枝部材)
38、238、338 枝部
38a 内部流路(第2内部流路)
39 ブラシ(塗布部材)
100 吸収式ヒートポンプ装置
440 吸収器
444 吸収液送出部(溶液送出部)
Claims (6)
- 吸収液により冷媒蒸気を吸収する吸収式ヒートポンプ装置であって、
内部に熱交換流体が流通される熱交換部と、
吸収液または冷媒からなる溶液が流通される第1内部流路を有する中空の回転軸部材を含み、前記回転軸部材の回転に伴って前記第1内部流路内の溶液を遠心力により放出可能に構成された回転体と、
前記回転体の回転に伴って移動することにより、前記中空の回転軸部材の前記第1内部流路を流通して放出された前記溶液を前記熱交換部の伝熱面に沿って塗布する塗布部材と、を備える、吸収式ヒートポンプ装置。 - 前記第1内部流路と連通するように設けられ、前記回転体の回転に伴う遠心力により前記熱交換部の伝熱面または前記塗布部材に前記溶液を供給する溶液供給孔をさらに備える、請求項1に記載の吸収式ヒートポンプ装置。
- 前記回転体は、前記回転軸部材に接続され、前記回転軸部材から回転半径方向外側に向かって枝分かれして延びるとともに、前記塗布部材が固定される中空の回転枝部材をさらに含み、
前記中空の回転枝部材は、前記第1内部流路に接続される第2内部流路を有し、
前記回転体の回転に伴って前記回転軸部材の前記第1内部流路および前記回転枝部材の前記第2内部流路を介して前記熱交換部の伝熱面に前記溶液が供給されるように構成されている、請求項1または2に記載の吸収式ヒートポンプ装置。 - 前記塗布部材は、前記回転軸部材の回転中心側から回転半径方向外側に向かって延びるように前記回転枝部材に固定されており、
前記回転枝部材の前記第2内部流路に接続するように設けられ、前記熱交換部の伝熱面に前記溶液を供給する溶液供給孔をさらに備え、
前記溶液供給孔は、前記塗布部材の延びる方向に沿って所定の間隔を隔てて複数設けられている、請求項3に記載の吸収式ヒートポンプ装置。 - 前記熱交換部は、内部を熱交換流体が流通する平板状の熱交換器が前記中空の回転軸部材の延びる横方向に沿って所定の間隔を隔てて固定的に配置されており、
前記溶液供給孔を有する前記回転枝部材および前記塗布部材は、互いに隣接する前記熱交換器の対向領域ごとに配置されている、請求項4に記載の吸収式ヒートポンプ装置。 - 前記熱交換部を収容する容器内に設けられ、前記溶液が貯留される溶液貯留部と、
前記溶液貯留部内に設けられ、貯留された前記溶液を送出するための溶液送出部とをさらに備え、
前記回転体の回転を利用して前記溶液送出部が回転されることにより、前記溶液貯留部から前記溶液が汲み上げられて前記回転体の前記第1内部流路に向けて送出されるように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収式ヒートポンプ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016017888A JP6627540B2 (ja) | 2016-02-02 | 2016-02-02 | 吸収式ヒートポンプ装置 |
PCT/JP2017/002897 WO2017135160A1 (ja) | 2016-02-02 | 2017-01-27 | 吸収式ヒートポンプ装置 |
US16/074,316 US10857855B2 (en) | 2016-02-02 | 2017-01-27 | Absorption heat pump device |
CN201780009345.5A CN108603703B (zh) | 2016-02-02 | 2017-01-27 | 吸收式热泵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016017888A JP6627540B2 (ja) | 2016-02-02 | 2016-02-02 | 吸収式ヒートポンプ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017138027A JP2017138027A (ja) | 2017-08-10 |
JP6627540B2 true JP6627540B2 (ja) | 2020-01-08 |
Family
ID=59500833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016017888A Active JP6627540B2 (ja) | 2016-02-02 | 2016-02-02 | 吸収式ヒートポンプ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10857855B2 (ja) |
JP (1) | JP6627540B2 (ja) |
CN (1) | CN108603703B (ja) |
WO (1) | WO2017135160A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019105395A (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | アイシン精機株式会社 | 吸収式ヒートポンプ装置 |
EP3792329A1 (en) * | 2019-09-16 | 2021-03-17 | Evonik Operations GmbH | Vehicle system and process for efficient use of waste heat from the power unit |
CA3168751A1 (en) | 2019-09-30 | 2021-04-08 | David S. Kuo | Refrigerator integrated with an atmospheric water harvesting unit, and methods of using thereof |
WO2022159498A1 (en) | 2021-01-19 | 2022-07-28 | Water Harvesting Inc. | Atmospheric water harvester with climate-adjustable adsorbant properties |
US12098530B1 (en) * | 2023-10-13 | 2024-09-24 | Water Harvesting, Inc. | Water harvester adsorption enthalpy removal system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2197001A (en) * | 1939-01-11 | 1940-04-16 | Maiuri Guido | Absorption refrigerating machine |
JP2927306B2 (ja) | 1991-01-16 | 1999-07-28 | 東京瓦斯株式会社 | 吸収式冷凍機 |
US5448895A (en) * | 1993-01-08 | 1995-09-12 | Engelhard/Icc | Hybrid heat pump and desiccant space conditioning system and control method |
CN2174244Y (zh) * | 1993-11-13 | 1994-08-17 | 沈善明 | 多离心锥真空薄膜蒸发机 |
JP4172088B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2008-10-29 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
US7043934B2 (en) * | 2000-05-01 | 2006-05-16 | University Of Maryland, College Park | Device for collecting water from air |
JP2004084995A (ja) | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Hikari Yamashiro | 吸収器およびこれを用いた吸収式冷凍機 |
CN101858698A (zh) | 2009-04-10 | 2010-10-13 | 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 | 微通道热交换器 |
EP2584289B1 (en) * | 2010-06-17 | 2017-01-04 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Device for diluting a viscous substance |
JP5974822B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2016-08-23 | アイシン精機株式会社 | 吸収式ヒートポンプ装置 |
JP6264013B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2018-01-24 | アイシン精機株式会社 | 吸収式ヒートポンプ装置 |
JP6432462B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2018-12-05 | アイシン精機株式会社 | 吸収式ヒートポンプ装置 |
-
2016
- 2016-02-02 JP JP2016017888A patent/JP6627540B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-27 CN CN201780009345.5A patent/CN108603703B/zh active Active
- 2017-01-27 WO PCT/JP2017/002897 patent/WO2017135160A1/ja active Application Filing
- 2017-01-27 US US16/074,316 patent/US10857855B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10857855B2 (en) | 2020-12-08 |
CN108603703B (zh) | 2020-12-11 |
WO2017135160A1 (ja) | 2017-08-10 |
CN108603703A (zh) | 2018-09-28 |
JP2017138027A (ja) | 2017-08-10 |
US20190210428A1 (en) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6627540B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
JP6264013B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
CN107735627B (zh) | 吸收式热泵装置 | |
JP2650395B2 (ja) | 吸収サイクルヒートポンプ | |
JP5974822B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
JP6686485B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
JP6686484B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
JP2015004481A (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
JP6089721B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
KR101479683B1 (ko) | 간접 증발냉각기용 미세유량 급수조절식 주수장치 | |
JP6578796B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
JP2005201573A (ja) | 空気調和機の室外ユニットおよびこれを備えた空気調和機 | |
JP2019105395A (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
JP2013181689A (ja) | 回転装置 | |
JP7379911B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
CA1339394C (en) | Heat pumps | |
CN118870721A (zh) | 一种散热系统和车辆 | |
JPWO2013098875A1 (ja) | 調湿装置 | |
JPH11248292A (ja) | 吸収式冷凍装置 | |
JPH10292959A (ja) | 吸収式冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6627540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |