JP6626134B2 - モータ駆動装置および故障検出方法 - Google Patents

モータ駆動装置および故障検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6626134B2
JP6626134B2 JP2018003153A JP2018003153A JP6626134B2 JP 6626134 B2 JP6626134 B2 JP 6626134B2 JP 2018003153 A JP2018003153 A JP 2018003153A JP 2018003153 A JP2018003153 A JP 2018003153A JP 6626134 B2 JP6626134 B2 JP 6626134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
threshold
disk
brake device
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019126107A (ja
Inventor
総 齊藤
総 齊藤
力 鹿川
力 鹿川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018003153A priority Critical patent/JP6626134B2/ja
Priority to US16/241,094 priority patent/US10715059B2/en
Priority to DE102019100478.0A priority patent/DE102019100478A1/de
Priority to CN201910027005.6A priority patent/CN110034638B/zh
Priority to CN201920046414.6U priority patent/CN209844862U/zh
Publication of JP2019126107A publication Critical patent/JP2019126107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626134B2 publication Critical patent/JP6626134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/02Details of stopping control
    • H02P3/04Means for stopping or slowing by a separate brake, e.g. friction brake or eddy-current brake
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、複数のモータに設けられた複数のブレーキ装置の故障を検出するモータ駆動装置および故障検出方法に関する。
下記に示す特許文献1には、電磁ブレーキに流れる電流を示す信号を取得し、取得した前記信号に基づき前記電磁ブレーキが異常状態にあるか否かを判定する異常検出装置が開示されている。
特開2016−222372号公報
ここで、工作機械やロボットにおいては、複数のモータに設けられた複数のブレーキ装置を、1台のモータ駆動装置で制御する場合がある。上記特許文献1のように、電流センサを設け、電流センサが検出したブレーキ装置に流れる電流値に基づいて、ブレーキ装置の異常を検出するという異常検出機能をブレーキ装置毎に設けると、コストがかかる。そのため、異常検出機能を共通化、つまり、1つのブレーキ用電源を用いて、複数のブレーキ装置を制御し、1つのブレーキ用電源からの電流値に基づいて、ブレーキ装置の故障を検出したいという要望がある。
異常検出機能を共通化しても、ブレーキ装置の異常を検出することはできるが、1つのブレーキ用電源からの電流値が1つの電流センサで検出されるため、どのブレーキ装置に異常があるのかを特定することができない。
そこで、本発明は、1つのブレーキ用電源から複数のブレーキ装置に流れる電流を1つの電流検出部で検出した場合であっても、故障しているブレーキ装置を特定することができるモータ駆動装置および故障検出方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、複数のブレーキ装置が設けられた複数のモータの制動を、1つのブレーキ用電源を用いて制御するモータ駆動装置であって、前記ブレーキ装置は、ブレーキコイルを有し、前記ブレーキコイルの通電によって前記モータの回転軸の制動を解除する電磁ブレーキと、前記回転軸と一緒に回転し、前記ブレーキコイルと直列に接続される導電性の円盤と、前記円盤の回転によって、前記円盤に代えて前記ブレーキコイルと周期的に直列に接続されるように、前記円盤の表面に設けられた複数の抵抗と、を有し、前記ブレーキ用電源から複数の前記ブレーキコイルに流れるブレーキ電流の電流値を検出する電流検出部と、複数の前記モータの前記回転軸の回転位置と、検出された前記電流値とに基づいて、故障している前記ブレーキ装置を特定する故障特定部と、を備える。
本発明の第2の態様は、複数のブレーキ装置が設けられた複数のモータの制動を、1つのブレーキ用電源を用いて制御するモータ駆動装置が、前記ブレーキ装置の故障を検出する故障検出方法であって、前記ブレーキ装置は、ブレーキコイルを有し、前記ブレーキコイルの通電によって前記モータの回転軸の制動を解除する電磁ブレーキと、前記回転軸と一緒に回転し、前記ブレーキコイルと直列に接続される導電性の円盤と、前記円盤の回転によって、前記円盤に代えて前記ブレーキコイルと周期的に直列に接続されるように、前記円盤の表面に設けられた複数の抵抗と、を有し、前記ブレーキ用電源から複数の前記ブレーキコイルに流れるブレーキ電流の電流値を検出する電流検出ステップと、複数の前記モータの前記回転軸の回転位置と、検出された前記電流値とに基づいて、故障している前記ブレーキ装置を特定する故障特定ステップと、を含む。
本発明によれば、1つのブレーキ用電源から複数のブレーキ装置に流れる電流を1つの電流検出部で検出した場合であっても、故障したブレーキ装置を特定することができる。
実施の形態で用いられるブレーキ装置の概略構成を示す図である。 図1に示す円盤の具体的な構成を示す図である。 図1に示すブレーキ装置がそれぞれ設けられた複数のモータと、複数のモータを制御する1つのモータ駆動装置とを有するモータ駆動システムの全体構成を示す図である。 3つのブレーキ装置のブレーキコイルの接続パターンと検出されたブレーキ電流との関係の一例を示す図である。 図3に示すモータ駆動装置の動作を示すフローチャートである。 図5のステップS4の詳細動作を示すフローチャートである。 変形例における3つのブレーキ装置のブレーキコイルの接続パターンと検出されたブレーキ電流との関係の一例を示す図である。
本発明に係るモータ駆動装置および故障検出方法について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[実施の形態]
図1は、実施の形態で用いられるブレーキ装置10の概略構成を示す図である。ブレーキ装置10は、摩擦板12、端板14、アーマチュア16、コア18、バネ20、ブレーキコイル22、および、円盤24を有する。この摩擦板12、端板14、アーマチュア16、コア18、バネ20、および、ブレーキコイル22は、電磁ブレーキBRを構成する。
摩擦板12は、図3に示すモータ40の回転軸26に取り付けられ、回転軸26を中心に回転軸26と一緒に回転する。摩擦板12は、端板14とアーマチュア16との間に設けられている。コア18は、アーマチュア16の摩擦板12側とは反対側に設けられている。バネ20は、コア18に設けられ、アーマチュア16を摩擦板12側に向けて付勢する。このバネ20の付勢力によって、摩擦板12が端板14とアーマチュア16とによって挟まれ、摩擦板12(回転軸26)の回転が制動される。
ブレーキコイル22は、コア18に設けられている。コア18とブレーキコイル22によって電磁石が構成される。ブレーキコイル22の通電により磁力が発生する。この磁力による吸引力がバネ20の付勢力に打ち勝つことで、アーマチュア16がコア18に引き付けられる。これにより、摩擦板12が開放され、摩擦板12(回転軸26)が回転可能となる。
円盤24は、回転軸26に取り付けられ、回転軸26を中心に回転軸26と一緒に回転する。円盤24は、導電性の材料で構成されており、ブレーキコイル22と直列に接続されている。本実施の形態では、説明をわかり易くするため円盤24の抵抗値を0[Ω]とする。
図2は、円盤24の具体的な構成を示す図である。円盤24の表面には、複数の抵抗28が設けられている。複数の抵抗28は、円盤24の回転によって、ブレーキコイル22と周期的に直列に接続されるように設けられている。例えば、複数の抵抗28は、円盤24が20度回転する度に、ブレーキコイル22が抵抗28と直列に接続されるように、20度間隔で設けられている。これにより、複数の抵抗28は、周期的にブレーキコイル22と直列に接続される。円盤24の回転によって、ブレーキコイル22が、直接円盤24に直列に接続されるか、抵抗28に直列に接続されるかが切り換わる。
図2に示す例では、ブレーキコイル22の一端がブレーキ用電源50(図3参照)の正極側端子に接続され、ブレーキコイル22の他端は、円盤24および抵抗28のどちらか一方に接触する正極側接触部30に接続されている。また、円盤24および抵抗28のどちらか一方に接触する負極側接触部32は、ブレーキ用電源50の負極側端子に接続されている。この正極側接触部30および負極側接触部32で構成される接触部34は、円盤24および抵抗28のどちらか一方と接触する。
図3は、図1および図2で説明したブレーキ装置10がそれぞれ設けられた複数のモータ40と、複数のモータ40を制御する1つのモータ駆動装置42とを有するモータ駆動システム44の全体構成を示す図である。モータ駆動装置42は、複数のモータ40の各々に設けられた複数のブレーキ装置10を用いて、複数のモータ40を制動する。なお、複数のモータ40の各々には、モータ40の回転軸26の回転位置を検出するエンコーダ(回転位置検出部)ENが設けられている。
本実施の形態では、説明をわかり易くするため、モータ40の数を3つとする。したがって、ブレーキ装置10の数も3つとなる。なお、3つのモータ40を互いに区別するため、3つのモータ40を、40a、40b、40cで表す場合がある。また、モータ40aに設けられたブレーキ装置10およびエンコーダENを10a、ENa、モータ40bに設けられたブレーキ装置10およびエンコーダENを10b、ENb、モータ40cに設けられたブレーキ装置10およびエンコーダENを10c、ENcで表す場合がある。
なお、図3では、ブレーキ装置10(10a〜10c)の中に、ブレーキコイル22を抵抗28に接続するか否かを切り換えるスイッチSWを図示しているが、これは円盤24の回転によってブレーキコイル22の接続先が切り換わる機能を構成として図示したものである。円盤24の回転によって、ブレーキコイル22が直接円盤24に直列に接続されるか、抵抗28に直列に接続されるかが切り換わるが、円盤24の抵抗値は0とするので、図3では、円盤24の図示を省略している。また、図3に示す抵抗Rcは、ブレーキコイル22による抵抗(以下、ブレーキコイル抵抗と呼ぶ場合がある。)を表しているだけであり、実際に抵抗が設けられているわけではない。
モータ駆動装置42は、ブレーキ用電源50、スイッチ52、電流検出部54、ブレーキ駆動制御部56、および、故障特定部58を備える。
ブレーキ用電源50は、3つのブレーキ装置10(10a〜10c)のブレーキコイル22の各々に電流を供給するための直流電源である。スイッチ52は、ブレーキ用電源50からのブレーキ電流Ibを3つのブレーキ装置10(10a〜10c)のブレーキコイル22に供給するかしないかを切り換える。電流検出部54は、ブレーキ用電源50から3つのブレーキコイル22に流れるブレーキ電流Ibの電流値を検出する。電流検出部54によって検出されるブレーキ電流Ibの電流値は、各ブレーキコイル22を流れる電流を合算した電流の電流値である。
ブレーキ駆動制御部56は、スイッチ52を制御することで、3つのブレーキ装置10(10a〜10c)を制御する。ブレーキ駆動制御部56は、3つのモータ40(40a〜40c)の制動を解除する場合は、スイッチ52をオンにする。これにより、3つのブレーキ装置10(10a〜10c)のブレーキコイル22に1つのブレーキ用電源50からブレーキ電流Ibが供給され、3つのモータ40(40a〜40c)の回転軸26が回転可能となる。また、ブレーキ駆動制御部56は、3つのモータ40(40a〜40c)を制動する場合は、スイッチ52をオフにする。これにより、3つのブレーキ装置10(10a〜10c)のブレーキコイル22へのブレーキ電流Ibの供給が遮断され、3つのモータ40(40a〜40c)の回転軸26が制動される。
故障特定部58は、3つのモータ40(40a〜40c)の回転軸26の回転位置と、電流検出部54が検出した電流値とに基づいて、故障しているブレーキ装置10(以下、故障ブレーキ装置10Fと呼ぶ場合がある。)を特定する。故障特定部58は、ブレーキ電流Ibの電流値が閾値THより大きいか否かを判断し、電流値が閾値THより大きい場合に、複数のモータ40(40a〜40c)の回転軸26の回転位置に基づいて、故障ブレーキ装置10Fを特定する。故障ブレーキ装置10Fの特定方法については、後で詳しく説明する。
なお、故障特定部58は、3つのモータ40(40a〜40c)に設けられた3つのエンコーダEN(ENa〜ENc)の検出信号に基づいて、3つのモータ40(40a〜40c)の回転軸26の回転位置を認識する。
以下、具体的に、故障特定部58による故障ブレーキ装置10Fの特定について説明する。故障特定部58は、3つのモータ40の回転軸26の回転位置に基づいて、3つのブレーキ装置10の各々のブレーキコイル22が、抵抗28に直列に接続されているのか、接続されていないのかを判断する。これにより、故障特定部58は、3つのブレーキ装置10のブレーキコイル22の接続パターンを把握することができる。故障特定部58は、把握した接続パターンと電流検出部54が検出した電流値とに基づいて、故障ブレーキ装置10Fを特定する。
ここで、抵抗28の抵抗値は、ブレーキコイル抵抗Rcの抵抗値に比べ十分に小さい値とする。実施の形態では、ブレーキコイル抵抗Rcの抵抗値を200[Ω]とし、抵抗28の抵抗値を5[Ω]とする。また、ブレーキ用電源50の電圧Vbを24[V]とする。
全てのブレーキ装置10(10a〜10c)のブレーキコイル22が抵抗28と接続されていない場合(ブレーキコイル22が円盤24と直接接続されている場合)においては、3つのブレーキ装置10(10a〜10c)の各々を流れる電流は、Vb/Rc、となる。したがって、ブレーキ電流Ibは、Ib=(Vb/Rc)×3、となる。上述した数値をこの式に代入すると、Ib=(24[V]/200[Ω])×3=0.36[A]、となる。抵抗28の抵抗値は、ブレーキコイル抵抗Rcに比べ十分に小さい値なので、ブレーキコイル22が抵抗28に接続されていても、電流検出部54によって検出される電流値に大きな差が生じない。
ここで、ブレーキ装置10は、ブレーキコイル22がショートすることで故障することが多い。図3では、ブレーキ装置10aのブレーキコイル22がショートした状態を破線で示している。
例えば、図3に示すように、ブレーキ装置10aのブレーキコイル22が抵抗28と接続されている状態で、ブレーキ装置10aのブレーキコイル22がショートすると、ブレーキ装置10aに流れる電流は、24[V]/5[Ω]=4.8[A]、となる。したがって、ブレーキ電流Ibは、4.8[A]以上の電流値となる。
一方で、ブレーキ装置10aのブレーキコイル22が抵抗28と接続されていない状態(ブレーキコイル22が円盤24と直接接続されている状態)で、ブレーキ装置10aのブレーキコイル22がショートすると、ブレーキ装置10aに流れる電流は、24[V]/0[Ω]=∞[A]、となる。したがって、ブレーキ電流Ibは、∞[A]となる。
故障特定部58は、ブレーキコイル22が抵抗28に接続された状態のブレーキ装置10に対応する第1閾値TH1と、ブレーキコイル22に直接円盤24が接続された状態のブレーキ装置10に対応する第2閾値TH2とを有する。この第2閾値TH2は、第1閾値TH1とは異なる値である。
この第1閾値TH1は、全てのブレーキ装置10(10a〜10c)が正常のときのブレーキ電流Ib(0.36[A])より大きく、且つ、1つのブレーキ装置10が故障した(ブレーキコイル22がショートした)ときのブレーキ電流Ibより小さい値である。本実施の形態では、第1閾値TH1を4[A]とする。
第2閾値TH2は、全てのブレーキ装置10のブレーキコイル22が抵抗28と接続されている状態であって、全てのブレーキ装置10が故障した(ブレーキコイル22がショートした)ときのブレーキ電流Ib(4.8[A]×3=14.4[A])より大きい値である。本実施の形態では、第2閾値TH2を20[A]とする。したがって、第1閾値TH1および第2閾値TH2は、TH1<TH2、の関係を有する。
故障特定部58は、第1閾値TH1および第2閾値TH2のうち、電流検出部54によって検出した電流値より小さく、且つ、検出された電流値に最も近い閾値THに対応するブレーキ装置10を故障ブレーキ装置10Fとして特定する。なお、故障特定部58は、把握した接続パターンに基づいて、3つのブレーキ装置10(10a〜10c)のうち、どのブレーキ装置10がこの閾値THに対応するブレーキ装置10であるかを判断する。
例えば、検出された電流値が約5[A]の場合は、5[A]より低い閾値THは、第1閾値TH1となるので、故障特定部58は、ブレーキコイル22が抵抗28と接続されているブレーキ装置10が故障していると特定する。また、検出された電流値が∞[A]の場合は、∞[A]より低く、且つ、∞[A]に最も近い閾値THは第2閾値TH2となるので、故障特定部58は、ブレーキコイル22が抵抗28と接続されていないブレーキ装置10が故障していると特定する。
図4は、3つのブレーキ装置10(10a〜10c)のブレーキコイル22の接続パターンと検出されたブレーキ電流Ibとの関係の一例を示す図である。なお、図4に示す「抵抗28あり」は、ブレーキコイル22が抵抗28に直列接続されていることを示し、「抵抗28なし」は、ブレーキコイル22が抵抗28に接続されていない、つまり、ブレーキコイル22が直接円盤24に接続されていることを示している。
接続パターン1〜3においては、電流検出部54によって検出された電流値が約5[A]となっているので、ブレーキコイル22が抵抗28と接続されているブレーキ装置10が故障していることになる。したがって、故障特定部58は、接続パターンが1の場合はブレーキ装置10aを故障ブレーキ装置10Fとして特定する。同様に、故障特定部58は、接続パターンが2の場合はブレーキ装置10bを、接続パターンが3の場合はブレーキ装置10cを、故障ブレーキ装置10Fとして特定する。
接続パターン4〜6においては、電流検出部54によって検出された電流値が∞[A]となっているので、ブレーキコイル22が抵抗28と接続されていないブレーキ装置10が故障していることになる。したがって、故障特定部58は、接続パターンが4の場合は、ブレーキ装置10aを故障ブレーキ装置10Fとして特定する。同様に、接続パターンが5の場合はブレーキ装置10bを、接続パターンが6の場合はブレーキ装置10cを、故障ブレーキ装置10Fとして特定する。
次に、モータ駆動装置42の動作を図5に示すフローチャートにしたがって説明する。ステップS1で、ブレーキ駆動制御部56は、スイッチ52をオンにさせることで、複数のブレーキ装置10(10a〜10c)のブレーキコイル22に電流を供給する。このブレーキコイル22の通電によって、故障していないブレーキ装置10が設けられているモータ40に関しては、制動が解除される。
次いで、ステップS2で、故障特定部58は、電流検出部54に検出されたブレーキ電流Ibの電流値を取得する。
次いで、ステップS3で、故障特定部58は、複数のエンコーダEN(ENa〜ENc)によって検出された複数のモータ40(40a〜40c)の回転軸26の回転位置を取得する。
次いで、ステップS4で、故障特定部58は、ステップS2で取得された電流値と、ステップS3で取得された複数のモータ40の回転軸26の回転位置とに基づいて、故障ブレーキ装置10Fを特定して、処理を終了する。
次に、図5のステップS4の詳細動作を図6に示すフローチャートにしたがって説明する。図5のステップS4に進むと、図5のステップS11で、故障特定部58は、図5のステップS3で取得した複数のモータ40の回転軸26の回転位置から、複数のブレーキ装置10(10a〜10c)のブレーキコイル22の接続パターンを把握する。
次いで、ステップS12で、故障特定部58は、図5のステップS2で取得したブレーキ電流Ibの電流値が第1閾値TH1より大きいか否かを判断する。ステップS12で取得したブレーキ電流Ibの電流値が第1閾値TH1より大きいと判断されると、ステップS13に進む。一方で、ステップS12で取得したブレーキ電流Ibの電流値が第1閾値TH1より大きくないと判断されると、ブレーキ装置10の故障はないのでそのまま処理を終了する。
ステップS13に進むと、故障特定部58は、取得したブレーキ電流Ibの電流値が第2閾値TH2より大きいか否かを判断する。
ステップS13で、取得したブレーキ電流Ibの電流値が第2閾値TH2より大きいと判断すると、ステップS14に進む。ステップS14に進むと、故障特定部58は、ブレーキコイル22が抵抗28に接続されていないブレーキ装置10を故障ブレーキ装置10Fとして特定して、処理を終了する。なお、故障特定部58は、ステップS11で把握した接続パターンに基づいて、3つのブレーキ装置10(10a〜10c)のうちどのブレーキ装置10が、ブレーキコイル22が抵抗28に接続されていないブレーキ装置10であるかを判断する。
一方、ステップS13で、取得したブレーキ電流Ibの電流値が第2閾値TH2より大きくないと判断すると、ステップS15に進む。ステップS15に進むと、故障特定部58は、ブレーキコイル22が抵抗28に接続されているブレーキ装置10を故障ブレーキ装置10Fとして特定して、処理を終了する。なお、故障特定部58は、ステップS11で把握した接続パターンに基づいて、3つのブレーキ装置10(10a〜10c)のうちどのブレーキ装置10が、ブレーキコイル22が抵抗28に接続されているブレーキ装置10であるかを判断する。
このように、1つのブレーキ用電源50から複数のブレーキ装置10に流れる電流を1つの電流検出部54で検出した場合であっても、故障したブレーキ装置10を特定することができる。
[変形例]
図7は、3つのブレーキ装置10(10a〜10c)のブレーキコイル22の接続パターンと検出されたブレーキ電流Ibとの関係の一例を示す図である。図4と同様に、図7に示す「抵抗28あり」は、ブレーキコイル22が抵抗28に直列接続されていることを示し、「抵抗28なし」は、ブレーキコイル22が抵抗28に接続されていないことを示している。
接続パターン1〜3においては、図4とは異なり、検出された電流値が∞[A]となっているので、ブレーキコイル22が抵抗28と接続されていないブレーキ装置10が故障していることになる。しかしながら、接続パターン1〜3においては、ブレーキコイル22が抵抗28と接続されていないブレーキ装置10が2つあるため、故障しているブレーキ装置10を絞り込むことはできるが(ある程度特定することはできるが)、故障しているブレーキ装置10を完全に特定することはできない。
同様に、接続パターン4〜6においては、図4とは異なり、検出された電流値が約5[A]となっているが、ブレーキコイル22が抵抗28と接続されているブレーキ装置10が2つある。そのため、故障しているブレーキ装置10を絞り込むことはできるが(ある程度特定することはできるが)、故障しているブレーキ装置10を完全に特定することはできない。
また、接続パターン7においては、検出された電流値が∞[A]となっているが、全てのブレーキ装置10(10a〜10c)のブレーキコイル22が抵抗28と接続されていないため、故障しているブレーキ装置10を特定することはできない。同様に、接続パターン8においては、検出された電流値が約5[A]となっているが、全てのブレーキ装置10(10a〜10c)のブレーキコイル22が抵抗28と接続されているため、故障しているブレーキ装置10を特定することはできない。
そこで、変形例では、ブレーキ装置10毎に円盤24自体の抵抗値を異ならせる。これにより、ブレーキコイル22が直接円盤24に接続されている状態で、ブレーキコイル22がショートしているときのブレーキ電流Ibの電流値を、ブレーキ装置10毎に異ならせることができる。この場合は、第2閾値TH2を円盤24の抵抗値に応じて、ブレーキ装置10毎に異ならせる。
また、変形例では、ブレーキ装置10毎に円盤24に設けられる抵抗28の抵抗値を異ならせる。これにより、ブレーキコイル22が抵抗28に接続されている状態で、ブレーキコイル22がショートしているときのブレーキ電流Ibの電流値を、ブレーキ装置10毎に異ならせることができる。この場合は、第1閾値TH1を抵抗28の抵抗値に応じて、ブレーキ装置10毎に異ならせる。
なお、複数のブレーキ装置10の円盤24と、複数のブレーキ装置10の円盤24に設けられた抵抗28とは、抵抗値が互いに異なる。円盤24の抵抗値と抵抗28の抵抗値とが同じになると、ブレーキ装置10が故障した場合に、検出されるブレーキ電流Ibの電流値が同じになってしまう。そのため、ブレーキコイル22が抵抗28に接続されているブレーキ装置10と、ブレーキコイル22が抵抗28に接続されていないブレーキ装置10とのどちらが故障しているのかがわからなくなってしまうからである。また、複数のブレーキ装置10の円盤24と、複数のブレーキ装置10の円盤24に設けられた抵抗28とで抵抗値を異ならせるので、複数の第1閾値TH1と複数の第2閾値TH2とは値が異なることになる。
故障特定部58は、複数の第1閾値TH1および複数の第2閾値TH2のうち、電流検出部54が検出したブレーキ電流Ibの電流値より小さく、且つ、ブレーキ電流Ibの電流値に最も近い閾値THに対応するブレーキ装置10を故障ブレーキ装置10Fとして特定する。
このようにすることで、3つのブレーキ装置10(10a〜10c)のブレーキコイル22の接続パターンと検出されたブレーキ電流Ibとの関係が図7に示すような状態であっても、故障しているブレーキ装置10を完全に特定することができる。
なお、ブレーキ装置10毎に円盤24自体の抵抗値を異ならせるとともに、ブレーキ装置10毎に円盤24に設けられる抵抗28の抵抗値を異ならせるようにしたが、どちらか一方の抵抗値のみをブレーキ装置10毎に異ならせてもよい。
例えば、ブレーキ装置10毎に円盤24の抵抗値を異ならせ、且つ、複数のブレーキ装置10において、円盤24に設けられる抵抗28の抵抗値を同じにしてもよい。この場合は、第2閾値TH2をブレーキ装置10毎に設け、第1閾値TH1は1つとなる。したがって、故障特定部58は、第1閾値TH1と複数の第2閾値TH2のうち、電流検出部54が検出したブレーキ電流Ibの電流値より小さく、且つ、ブレーキ電流Ibの電流値に最も近い閾値THに対応するブレーキ装置10を故障ブレーキ装置10Fとして特定する。
この場合は、ブレーキコイル22が直接円盤24と接続されているブレーキ装置10が複数あり、且つ、その1つが故障している場合であっても、故障ブレーキ装置10Fを特定することができる。
逆に、ブレーキ装置10毎に円盤24に設けられる抵抗28の抵抗値を異ならせ、且つ、複数のブレーキ装置10において、円盤24の抵抗値を同じにしてもよい。この場合は、第1閾値TH1をブレーキ装置10毎に設け、第2閾値TH2は1つとなる。したがって、故障特定部58は、複数の第1閾値TH1と第2閾値TH2のうち、電流検出部54が検出したブレーキ電流Ibの電流値より小さく、且つ、ブレーキ電流Ibの電流値に最も近い閾値THに対応するブレーキ装置10を故障ブレーキ装置10Fとして特定する。
この場合は、ブレーキコイル22が抵抗28と接続されているブレーキ装置10が複数あり、且つ、その1つが故障している場合であっても、故障ブレーキ装置10Fを特定することができる。
[実施の形態から得られる技術的思想]
上記実施の形態および変形例から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
<第1の技術的思想>
モータ駆動装置(42)は、複数のブレーキ装置(10)が設けられた複数のモータ(40)の制動を、1つのブレーキ用電源(50)を用いて制御する。ブレーキ装置(10)は、ブレーキコイル(22)を有し、ブレーキコイル(22)の通電によってモータ(40)の回転軸(26)の制動を解除する電磁ブレーキ(BR)と、回転軸(26)と一緒に回転し、ブレーキコイル(22)と直列に接続される導電性の円盤(24)と、円盤(24)の回転によって、円盤(24)に代えてブレーキコイル(22)と周期的に直列に接続されるように、円盤(24)の表面に設けられた複数の抵抗(28)と、を有する。モータ駆動装置(42)は、ブレーキ用電源(50)から複数のブレーキコイル(22)に流れるブレーキ電流(Ib)の電流値を検出する電流検出部(54)と、複数のモータ(40)の回転軸(26)の回転位置と、検出された電流値とに基づいて、故障しているブレーキ装置(10)を特定する故障特定部(58)と、を備える。
これにより、1つのブレーキ用電源(50)から複数のブレーキ装置(10)に流れる電流を1つの電流検出部(54)で検出した場合であっても、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
故障特定部(58)は、電流値が閾値(TH)より大きいか否かを判断し、電流値が閾値(TH)より大きい場合に、複数のモータ(40)の回転軸(26)の回転位置に基づいて、故障しているブレーキ装置(10)を特定してもよい。これにより、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
故障特定部(58)は、複数のモータ(40)の回転軸(26)の回転位置に基づいて、複数のブレーキ装置(10)の各々のブレーキコイル(22)が、直接円盤(24)に直列に接続されているか抵抗(28)に直列に接続されているかを判断することで、複数のブレーキ装置(10)のブレーキコイル(22)の接続パターンを把握し、把握した接続パターンと、電流値とに基づいて、故障しているブレーキ装置(10)を特定してもよい。これにより、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
故障特定部(58)は、ブレーキコイル(22)が抵抗(28)に接続された状態のブレーキ装置(10)に対応する第1閾値(TH1)と、ブレーキコイル(22)が直接円盤(24)に接続された状態のブレーキ装置(10)に対応し、第1閾値(TH1)とは値が異なる第2閾値(TH2)とを有し、第1閾値(TH1)および第2閾値(TH2)のうち、電流値より小さく、且つ、最も近い閾値(TH)に対応するブレーキ装置(10)が故障していると特定してもよい。これにより、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
ブレーキ装置(10)毎に、円盤(24)に設けられる抵抗(28)の抵抗値が異なってもよい。故障特定部(58)は、複数のブレーキ装置(10)の円盤(24)に設けられた抵抗(28)の抵抗値に対応して、互いに異なる複数の第1閾値(TH1)を有し、複数の第1閾値(TH1)および第2閾値(TH2)のうち、電流値より小さく、且つ、最も近い閾値(TH)に対応するブレーキ装置(10)が故障していると特定してもよい。これにより、ブレーキコイル(22)が抵抗(28)に接続された状態のブレーキ装置(10)が複数ある場合であっても、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
ブレーキ装置(10)毎に、円盤(24)の抵抗値が異なっていてもよい。故障特定部(58)は、複数のブレーキ装置(10)の円盤(24)の抵抗値に対応して、異なる複数の第2閾値(TH2)を有し、複数の第2閾値(TH2)および第1閾値(TH1)のうち、電流値より小さく、且つ、最も近い閾値(TH)に対応するブレーキ装置(10)が故障していると特定してもよい。これにより、ブレーキコイル(22)が直接円盤(24)に接続された状態のブレーキ装置(10)が複数ある場合であっても、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
故障特定部(58)は、ブレーキコイル(22)が抵抗(28)に接続された状態のブレーキ装置(10)に対応する第1閾値(TH1)と、ブレーキコイル(22)が直接円盤(24)に接続された状態のブレーキ装置(10)に対応し、第1閾値(TH1)より大きい第2閾値(TH2)とを有し、電流値が第1閾値(TH1)より大きく且つ第2閾値(TH2)以下の場合は、ブレーキコイル(22)が抵抗(28)に接続されているブレーキ装置(10)が故障していると特定し、電流値が第2閾値(TH2)より大きい場合は、ブレーキコイル(22)が直接円盤(24)に接続されているブレーキ装置(10)が故障していると特定してもよい。これにより、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
<第2の技術的思想>
故障検出方法は、複数のブレーキ装置(10)が設けられた複数のモータ(40)の制動を、1つのブレーキ用電源(50)を用いて制御するモータ駆動装置(42)が、ブレーキ装置(10)の故障を検出する。ブレーキ装置(10)は、ブレーキコイル(22)を有し、ブレーキコイル(22)の通電によってモータ(40)の回転軸(26)の制動を解除する電磁ブレーキ(BR)と、回転軸(26)と一緒に回転し、ブレーキコイル(22)と直列に接続される導電性の円盤(24)と、円盤(24)の回転によって、円盤(24)に代えてブレーキコイル(22)と周期的に直列に接続されるように、円盤(24)の表面に設けられた複数の抵抗(28)と、を有する。故障検出方法は、ブレーキ用電源(50)から複数のブレーキコイル(22)に流れるブレーキ電流(Ib)の電流値を検出する電流検出ステップと、複数のモータ(40)の回転軸(26)の回転位置と、検出された電流値とに基づいて、故障しているブレーキ装置(10)を特定する故障特定ステップと、を含む。
これにより、1つのブレーキ用電源(50)から複数のブレーキ装置(10)に流れる電流を1つの電流検出部(54)で検出した場合であっても、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
故障特定ステップは、電流値が閾値(TH)より大きいか否かを判断し、電流値が閾値(TH)より大きい場合に、複数のモータ(40)の回転軸(26)の回転位置に基づいて、故障しているブレーキ装置(10)を特定してもよい。これにより、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
故障特定ステップは、複数のモータ(40)の回転軸(26)の回転位置に基づいて、複数のブレーキ装置(10)の各々のブレーキコイル(22)が、直接円盤(24)に直列に接続されているか抵抗(28)に直列に接続されているかを判断することで、複数のブレーキ装置(10)のブレーキコイル(22)の接続パターンを把握し、把握した接続パターンと、電流値とに基づいて、故障しているブレーキ装置(10)を特定してもよい。これにより、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
故障特定ステップは、ブレーキコイル(22)が抵抗(28)に接続された状態のブレーキ装置(10)に対応する第1閾値(TH1)と、ブレーキコイル(22)が直接円盤(24)に接続された状態のブレーキ装置(10)に対応し、第1閾値(TH1)とは値が異なる第2閾値(TH2)とを有し、第1閾値(TH1)および第2閾値(TH2)のうち、電流値より小さく、且つ、最も近い閾値(TH)に対応するブレーキ装置(10)が故障していると特定してもよい。これにより、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
ブレーキ装置(10)毎に、円盤(24)に設けられる抵抗(28)の抵抗値が異なっていてもよい。故障特定ステップは、複数のブレーキ装置(10)の円盤(24)に設けられた抵抗(28)の抵抗値に対応して、互いに異なる複数の第1閾値(TH1)を有し、複数の第1閾値(TH1)および第2閾値(TH2)のうち、電流値より小さく、且つ、最も近い閾値(TH)に対応するブレーキ装置(10)が故障していると特定してもよい。これにより、ブレーキコイル(22)が抵抗(28)に接続された状態のブレーキ装置(10)が複数ある場合であっても、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
ブレーキ装置(10)毎に、円盤(24)の抵抗値が異なっていてもよい。故障特定ステップは、複数のブレーキ装置(10)の円盤(24)の抵抗値に対応して、異なる複数の第2閾値(TH2)を有し、複数の第2閾値(TH2)および第1閾値(TH1)のうち、電流値より小さく、且つ、最も近い閾値(TH)に対応するブレーキ装置(10)が故障していると特定してもよい。これにより、ブレーキコイル(22)が直接円盤(24)に接続された状態のブレーキ装置(10)が複数ある場合であっても、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
故障特定ステップは、ブレーキコイル(22)が抵抗(28)に接続された状態のブレーキ装置(10)に対応する第1閾値(TH1)と、ブレーキコイル(22)が直接円盤(24)に接続された状態のブレーキ装置(10)に対応し、第1閾値(TH1)より大きい第2閾値(TH2)とを有し、電流値が第1閾値(TH1)より大きく且つ第2閾値(TH2)以下の場合は、ブレーキコイル(22)が抵抗(28)に接続されているブレーキ装置(10)が故障していると特定し、電流値が第2閾値(TH2)より大きい場合は、ブレーキコイル(22)が直接円盤(24)に接続されているブレーキ装置(10)が故障していると特定してもよい。これにより、故障したブレーキ装置(10)を特定することができる。
10(10a〜10c)…ブレーキ装置 12…摩擦板
14…端板 16…アーマチュア
18…コア 20…バネ
22…ブレーキコイル 24…円盤
26…回転軸 28…抵抗
30…正極側接触部 32…負極側接触部
40(40a〜40c)…モータ 42…モータ駆動装置
44…モータ駆動システム 50…ブレーキ用電源
52…スイッチ 54…電流検出部
56…ブレーキ駆動制御部 58…故障特定部
BR…電磁ブレーキ EN(ENa〜ENc)…エンコーダ
Ib…ブレーキ電流 TH1…第1閾値
TH2…第2閾値 Vb…電圧

Claims (14)

  1. 複数のブレーキ装置が設けられた複数のモータの制動を、1つのブレーキ用電源を用いて制御するモータ駆動装置であって、
    前記ブレーキ装置は、
    ブレーキコイルを有し、前記ブレーキコイルの通電によって前記モータの回転軸の制動を解除する電磁ブレーキと、
    前記回転軸と一緒に回転し、前記ブレーキコイルと直列に接続される導電性の円盤と、
    前記円盤の回転によって、前記円盤に代えて前記ブレーキコイルと周期的に直列に接続されるように、前記円盤の表面に設けられた複数の抵抗と、
    を有し、
    前記ブレーキ用電源から複数の前記ブレーキコイルに流れるブレーキ電流の電流値を検出する電流検出部と、
    複数の前記モータの前記回転軸の回転位置と、検出された前記電流値とに基づいて、故障している前記ブレーキ装置を特定する故障特定部と、
    を備える、モータ駆動装置。
  2. 請求項1に記載のモータ駆動装置であって、
    前記故障特定部は、前記電流値が閾値より大きいか否かを判断し、前記電流値が閾値より大きい場合に、複数の前記モータの前記回転軸の回転位置に基づいて、故障している前記ブレーキ装置を特定する、モータ駆動装置。
  3. 請求項1または2に記載のモータ駆動装置であって、
    前記故障特定部は、複数の前記モータの前記回転軸の回転位置に基づいて、複数の前記ブレーキ装置の各々の前記ブレーキコイルが、直接前記円盤に直列に接続されているか前記抵抗に直列に接続されているかを判断することで、複数の前記ブレーキ装置の前記ブレーキコイルの接続パターンを把握し、把握した前記接続パターンと、前記電流値とに基づいて、故障している前記ブレーキ装置を特定する、モータ駆動装置。
  4. 請求項3に記載のモータ駆動装置であって、
    前記故障特定部は、前記ブレーキコイルが前記抵抗に接続された状態の前記ブレーキ装置に対応する第1閾値と、前記ブレーキコイルが直接前記円盤に接続された状態の前記ブレーキ装置に対応し、前記第1閾値とは値が異なる第2閾値とを有し、前記第1閾値および前記第2閾値のうち、前記電流値より小さく、且つ、最も近い閾値に対応する前記ブレーキ装置が故障していると特定する、モータ駆動装置。
  5. 請求項4に記載のモータ駆動装置であって、
    前記ブレーキ装置毎に、前記円盤に設けられる前記抵抗の抵抗値が異なり、
    前記故障特定部は、複数の前記ブレーキ装置の前記円盤に設けられた前記抵抗の抵抗値に対応して、互いに異なる複数の前記第1閾値を有し、複数の前記第1閾値および前記第2閾値のうち、前記電流値より小さく、且つ、最も近い閾値に対応する前記ブレーキ装置が故障していると特定する、モータ駆動装置。
  6. 請求項4または5に記載のモータ駆動装置であって、
    前記ブレーキ装置毎に、前記円盤の抵抗値が異なり、
    前記故障特定部は、複数の前記ブレーキ装置の前記円盤の抵抗値に対応して、異なる複数の前記第2閾値を有し、複数の前記第2閾値および前記第1閾値のうち、前記電流値より小さく、且つ、最も近い閾値に対応する前記ブレーキ装置が故障していると特定する、モータ駆動装置。
  7. 請求項3に記載のモータ駆動装置であって、
    前記故障特定部は、前記ブレーキコイルが前記抵抗に接続された状態の前記ブレーキ装置に対応する第1閾値と、前記ブレーキコイルが直接前記円盤に接続された状態の前記ブレーキ装置に対応し、前記第1閾値より大きい第2閾値とを有し、前記電流値が前記第1閾値より大きく且つ前記第2閾値以下の場合は、前記ブレーキコイルが前記抵抗に接続されている前記ブレーキ装置が故障していると特定し、前記電流値が前記第2閾値より大きい場合は、前記ブレーキコイルが直接前記円盤に接続されている前記ブレーキ装置が故障していると特定する、モータ駆動装置。
  8. 複数のブレーキ装置が設けられた複数のモータの制動を、1つのブレーキ用電源を用いて制御するモータ駆動装置が、前記ブレーキ装置の故障を検出する故障検出方法であって、
    前記ブレーキ装置は、
    ブレーキコイルを有し、前記ブレーキコイルの通電によって前記モータの回転軸の制動を解除する電磁ブレーキと、
    前記回転軸と一緒に回転し、前記ブレーキコイルと直列に接続される導電性の円盤と、
    前記円盤の回転によって、前記円盤に代えて前記ブレーキコイルと周期的に直列に接続されるように、前記円盤の表面に設けられた複数の抵抗と、
    を有し、
    前記ブレーキ用電源から複数の前記ブレーキコイルに流れるブレーキ電流の電流値を検出する電流検出ステップと、
    複数の前記モータの前記回転軸の回転位置と、検出された前記電流値とに基づいて、故障している前記ブレーキ装置を特定する故障特定ステップと、
    を含む、故障検出方法。
  9. 請求項8に記載の故障検出方法であって、
    前記故障特定ステップは、前記電流値が閾値より大きいか否かを判断し、前記電流値が閾値より大きい場合に、複数の前記モータの前記回転軸の回転位置に基づいて、故障している前記ブレーキ装置を特定する、故障検出方法。
  10. 請求項8または9に記載の故障検出方法であって、
    前記故障特定ステップは、複数の前記モータの前記回転軸の回転位置に基づいて、複数の前記ブレーキ装置の各々の前記ブレーキコイルが、直接前記円盤に直列に接続されているか前記抵抗に直列に接続されているかを判断することで、複数の前記ブレーキ装置の前記ブレーキコイルの接続パターンを把握し、把握した前記接続パターンと、前記電流値とに基づいて、故障している前記ブレーキ装置を特定する、故障検出方法。
  11. 請求項10に記載の故障検出方法であって、
    前記故障特定ステップは、前記ブレーキコイルが前記抵抗に接続された状態の前記ブレーキ装置に対応する第1閾値と、前記ブレーキコイルが直接前記円盤に接続された状態の前記ブレーキ装置に対応し、前記第1閾値とは値が異なる第2閾値とを有し、前記第1閾値および前記第2閾値のうち、前記電流値より小さく、且つ、最も近い閾値に対応する前記ブレーキ装置が故障していると特定する、故障検出方法。
  12. 請求項11に記載の故障検出方法であって、
    前記ブレーキ装置毎に、前記円盤に設けられる前記抵抗の抵抗値が異なり、
    前記故障特定ステップは、複数の前記ブレーキ装置の前記円盤に設けられた前記抵抗の抵抗値に対応して、互いに異なる複数の前記第1閾値を有し、複数の前記第1閾値および前記第2閾値のうち、前記電流値より小さく、且つ、最も近い閾値に対応する前記ブレーキ装置が故障していると特定する、故障検出方法。
  13. 請求項11または12に記載の故障検出方法であって、
    前記ブレーキ装置毎に、前記円盤の抵抗値が異なり、
    前記故障特定ステップは、複数の前記ブレーキ装置の前記円盤の抵抗値に対応して、異なる複数の前記第2閾値を有し、複数の前記第2閾値および前記第1閾値のうち、前記電流値より小さく、且つ、最も近い閾値に対応する前記ブレーキ装置が故障していると特定する、故障検出方法。
  14. 請求項10に記載の故障検出方法であって、
    前記故障特定ステップは、前記ブレーキコイルが前記抵抗に接続された状態の前記ブレーキ装置に対応する第1閾値と、前記ブレーキコイルが直接前記円盤に接続された状態の前記ブレーキ装置に対応し、前記第1閾値より大きい第2閾値とを有し、前記電流値が前記第1閾値より大きく且つ前記第2閾値以下の場合は、前記ブレーキコイルが前記抵抗に接続されている前記ブレーキ装置が故障していると特定し、前記電流値が前記第2閾値より大きい場合は、前記ブレーキコイルが直接前記円盤に接続されている前記ブレーキ装置が故障していると特定する、故障検出方法。
JP2018003153A 2018-01-12 2018-01-12 モータ駆動装置および故障検出方法 Active JP6626134B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003153A JP6626134B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 モータ駆動装置および故障検出方法
US16/241,094 US10715059B2 (en) 2018-01-12 2019-01-07 Motor driving device and failure detecting method
DE102019100478.0A DE102019100478A1 (de) 2018-01-12 2019-01-10 Motorantriebsvorrichtung und fehlerdetektionsverfahren
CN201910027005.6A CN110034638B (zh) 2018-01-12 2019-01-11 马达驱动装置以及故障检测方法
CN201920046414.6U CN209844862U (zh) 2018-01-12 2019-01-11 马达驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003153A JP6626134B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 モータ駆動装置および故障検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126107A JP2019126107A (ja) 2019-07-25
JP6626134B2 true JP6626134B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=67068458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003153A Active JP6626134B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 モータ駆動装置および故障検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10715059B2 (ja)
JP (1) JP6626134B2 (ja)
CN (2) CN110034638B (ja)
DE (1) DE102019100478A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091642B2 (ja) * 2017-12-11 2022-06-28 日本電産株式会社 ブレーキ駆動制御回路とその故障検出方法
JP6626134B2 (ja) * 2018-01-12 2019-12-25 ファナック株式会社 モータ駆動装置および故障検出方法
JP6616436B2 (ja) * 2018-01-29 2019-12-04 ファナック株式会社 ブレーキ制御システムおよび故障検出方法
CN110488140A (zh) * 2019-09-20 2019-11-22 无锡麦道电子科技有限公司 一种电磁铁故障检测电路装置及其检测方法
JP2022116751A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158914B2 (ja) * 1994-12-26 2001-04-23 新神戸電機株式会社 モータの制御装置及び電動車用モータの制御装置
JP2000193412A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Alps Electric Co Ltd 回転型センサ
JP2002064901A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2005126183A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータのブレーキ制御装置
JP4685803B2 (ja) * 2007-01-10 2011-05-18 株式会社日立製作所 エレベーターブレーキ制御装置
FR2919421B1 (fr) * 2007-07-23 2018-02-16 Schneider Electric Industries Sas Actionneur electromagnetique a au moins deux bobinages
JP5549119B2 (ja) * 2009-05-31 2014-07-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ディスク駆動装置
US9093106B2 (en) * 2013-04-05 2015-07-28 Rohm Co., Ltd. Motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic appliance
JP5860093B2 (ja) * 2014-04-30 2016-02-16 ファナック株式会社 異常検出機能を備えたブレーキ駆動制御装置
JP6603483B2 (ja) 2015-05-28 2019-11-06 株式会社日立ビルシステム 異常検出装置、および異常検出方法
WO2017169408A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 多関節ロボットシステム
JP6626134B2 (ja) * 2018-01-12 2019-12-25 ファナック株式会社 モータ駆動装置および故障検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190222150A1 (en) 2019-07-18
CN209844862U (zh) 2019-12-24
DE102019100478A1 (de) 2019-07-18
CN110034638B (zh) 2020-08-21
JP2019126107A (ja) 2019-07-25
US10715059B2 (en) 2020-07-14
CN110034638A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626134B2 (ja) モータ駆動装置および故障検出方法
JP5743319B2 (ja) エレベータシステム
CN110095676B (zh) 制动器控制系统和故障检测方法
JP4473149B2 (ja) 異常検出機能を有するファン
TW201441584A (zh) 伺服馬達及編碼器
JP2020076792A5 (ja)
JP2012505623A (ja) 機械的に整流される電動機を制御するための電源システム及び方法
JP2009278803A (ja) Dcモータの異常検出方法
JP2015515759A (ja) タップ切換器の機能監視方法
CN109383484A (zh) 车辆中的电子驻车制动系统及其控制方法
US20150136543A1 (en) Electromechanical actuator for vehicle brake and braking system comprising such an actuator
JP2012011877A (ja) 電動パーキングブレーキの故障診断装置
JP2013137255A (ja) エンコーダおよびエンコーダの制御方法
CN105484922A (zh) 用于识别起动继电器的未断开的起动继电器开关的方法
JP5227874B2 (ja) 回転力の制御装置
JP2018121495A5 (ja)
JPH10249760A (ja) 産業用ロボット
JP2019105286A (ja) ブレーキ駆動制御回路とその故障検出方法
US20200153365A1 (en) Electric motor having function of checking energized state of brake
JP2706400B2 (ja) エンコーダ装置
JP2019167215A (ja) エレベーター
JP2019119340A (ja) ブレーキ装置および車載制動システム
JP2010277749A (ja) 制御盤の故障診断装置
JP2002354882A (ja) 永久磁石型直流モータおよびモータ駆動型変速機操作装置
JP4622851B2 (ja) 車両用ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150