JP6625489B2 - レール検査システム - Google Patents

レール検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP6625489B2
JP6625489B2 JP2016127400A JP2016127400A JP6625489B2 JP 6625489 B2 JP6625489 B2 JP 6625489B2 JP 2016127400 A JP2016127400 A JP 2016127400A JP 2016127400 A JP2016127400 A JP 2016127400A JP 6625489 B2 JP6625489 B2 JP 6625489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rail
oscillation
sensor unit
oscillation coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016127400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004295A (ja
Inventor
龍三 川畑
龍三 川畑
神鳥 明彦
明彦 神鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Fine Systems Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Fine Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Fine Systems Corp filed Critical Hitachi High Tech Fine Systems Corp
Priority to JP2016127400A priority Critical patent/JP6625489B2/ja
Priority to PCT/JP2017/021429 priority patent/WO2018003460A1/ja
Priority to EP17819825.5A priority patent/EP3477294A4/en
Priority to US16/313,729 priority patent/US10739311B2/en
Publication of JP2018004295A publication Critical patent/JP2018004295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625489B2 publication Critical patent/JP6625489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61KAUXILIARY EQUIPMENT SPECIALLY ADAPTED FOR RAILWAYS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61K9/00Railway vehicle profile gauges; Detecting or indicating overheating of components; Apparatus on locomotives or cars to indicate bad track sections; General design of track recording vehicles
    • B61K9/08Measuring installations for surveying permanent way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/04Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
    • B61L23/042Track changes detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/04Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
    • B61L23/042Track changes detection
    • B61L23/047Track or rail movements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B7/31Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/34Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B7/345Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0234Metals, e.g. steel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/262Linear objects
    • G01N2291/2623Rails; Railroads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、レール検査システムに関する。
鉄道等に使用されるレールは、車両が走行することによって変形し、レールの位置ずれが生じる。レールの位置ずれを放置すると、脱線事故が生じることもあるため、検測車両(軌道や架線の状態を検査する鉄道車両)にレールの位置ずれを検出する装置を設ける技術が提案されている。
例えば、下記特許文献1の段落0021には、「このため、本実施形態に係るレール位置検出部11、つまり二次元レーザ変位計では、図3(a)に示すように、レール位置検出部11からレールRまでの距離、及びレール位置検出部11から車輪7までの距離を同時に計測することにより、車輪7に対するレールの車軸方向の位置(以下、単に「レールの位置」という。)を検出する。」と記載されている。
また、下記特許文献2の要約書には、「一実施形態によれば、本技術は、試験対象物内の材料の完全性を試験するための試験装置を提供する。試験装置は、電気導体と検出装置とを含む。典型的な検査装置では、電気導体は、一般的に直線方向に延びており、一般に、試験対象物の長手方向軸を横切る方向に電流を流す。電気導体を流れる電流の経路は、試験対象物の周囲の磁場に影響を与え、間接的に渦電流を発生させる。また、試験装置は、電気導体から離れた位置に配置され、電気導体を介して流れる電流に応じて発生する磁界を検出する検出装置を備えている。 」と記載されている。
特開2013−246042号公報 米国特許出願公開第2005/0285588号明細書
しかし、上記特許文献1の技術では、雪、氷、雑草、落ち葉等の異物がレールに付着していると、レーザ光がこれら異物に反射され、レール位置を誤検出するという問題がある。
また、上記特許文献2の技術では、渦電流によって発生する磁界を検出しているが、渦電流の大きさは、試験装置と試験対象物(レール)の距離の二乗に反比例するため、検測車両の振動によって生じる誤差が大きくなり、レールの位置ずれを正確に検出することが困難であった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、レールの位置ずれを正確に検出できるレール検査システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のレール検査システムは、車両用のレールに対向して配置されるとともに、前記レールの敷設方向に交差する配列方向に配列される少なくとも一の受信コイルと少なくとも一の発振コイルとを有する第1のセンサ部と、前記発振コイルに交流電圧を印加する交流電圧源と、前記受信コイルの誘起電圧に基づいて、前記レールと前記第1のセンサ部との変位を検出する変位検出部と、を有し、前記第1のセンサ部は、前記変位が第1の変位である場合に第1の極大値が前記誘起電圧に現れ、前記変位が第2の変位である場合に、前記第1の極大値に対して位相が反転した第2の極大値が前記誘起電圧に現れるように構成され、前記第1のセンサ部は、前記配列方向に沿って配列された第1の発振コイルと、第1の受信コイルと、第2の発振コイルと、を有し、前記交流電圧源は、前記第1の発振コイルと前記第2の発振コイルとに対して、逆方向の磁界を発生させるように前記交流電圧を印加することを特徴とする。
本発明のレール検査システムによれば、レールの位置ずれを正確に検出できる。
本発明の第1実施形態によるレール検査システムの一部切欠斜視図である。 (a)は、鉄道レールと発振コイルと受信コイルとの位置関係を示す図であり、(b)は、鉄道レールと発振コイルと受信コイルとの他の位置関係を示す図である。 受信コイルから出力される検出信号のレベル特性図である。 第1実施形態によるレール検査システムの全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態における検査処理プログラムのフローチャートである。 第2実施形態によるレール検査システムの全体構成を示すブロック図である。 第2実施形態における検出装置の一部切欠平面図である。 第3実施形態における検出装置の一部切欠側面図である。 (a)は、一の変形例におけるセンサ部の一部切欠斜視図、(b)は他の変形例におけるセンサ部の斜視図である。
[第1実施形態]
〈第1実施形態の外観構成〉
図1は、本発明の第1実施形態によるレール検査システム1の一部切欠斜視図である。
図1においてレール検査システム1は、検出装置2と、処理装置3と、両者を接続するケーブル60とを有している。レール検査システム1は、図示せぬ検測車両に装着されるものであり、検出装置2は、検査対象物である鉄道レール100(レール)に対向する位置に設置され、処理装置3は、検測車両の室内に設置される。ここで、鉄道レール100の敷設方向を「前後方向」とし、敷設方向に水平に直交する方向を「左右方向」とし、敷設方向に鉛直に直交する方向を「上下方向」とする。
検出装置2は、中空の直方体状に形成されたシャーシ20と、シャーシ20の上面に固定された矩形板状のフランジ25(装着治具)とを有している。フランジ25の四隅には貫通孔25aが形成されている。また、検測車両の図示せぬ台車には、これら貫通孔25aに対向する位置にネジ穴が形成されている。これら貫通孔25aおよびネジ穴に図示せぬボルトを挿通し、締め付けると、検出装置2が台車の所定位置に固定される。鉄道レール100が所定の基準位置に敷設されている場合に、検出装置2が該所定位置に固定されると、鉄道レール100の中心線CRと、検出装置2の中心線CSとが図示のように一致する。従って、フランジ25は、検出装置2の中心線CRを所定位置に合せる治具として機能する。
シャーシ20は、ガラスエポキシ等の非磁性体である。シャーシ20の底面には、略直方体状のセンサ部21(第1のセンサ部)と、増幅・フィルタ部22とが固定されている。センサ部21の内部の中心には、被覆線を円筒状に巻回した受信コイル6(第1の受信コイル)が配置され、受信コイル6の左右方向には、受信コイル6と同様に形成された発振コイル5A(第1の発振コイル)と、発振コイル5B(第2の発振コイル)とが等間隔に配置されている。発振コイル5A,5Bには、ケーブル60を介して、処理装置3から所定の発振周波数fの交流電圧が印加される。これにより、発振コイル5A,5Bは、それらの周囲に交流磁界を発生する。また、受信コイル6には、鎖交する磁束の微分値に比例した誘起電圧が発生する。
増幅・フィルタ部22は、受信コイル6の誘起電圧を増幅するとともに、フィルタ処理を施し、その結果を処理装置3に供給する。処理装置3は、供給された検出信号に基づいて、鉄道レール100の位置ずれの大きさを検出する。ここで、位置ずれは、鉄道レール100の中心線CRと、検出装置2の中心線CSの変位L(図2(b)参照)に対応する値である。シャーシ20の内部空間26は、図示せぬ樹脂が充填される。これにより、検出装置2に振動や衝撃が加わった場合においても、センサ部21等のずれが生じないようになっている。
〈位置検出の原理〉
次に、図2(a),(b)を参照し、本実施形態における位置検出の原理を説明する。
図2(a)は、鉄道レール100の中心線CRと、検出装置2(図1参照)の中心線CSとが一致している場合の発振コイル5A,5Bおよび受信コイル6の配置状態を示す。
図示のように、検出装置2の中心線CSは、受信コイル6の中心線でもある。発振コイル5A,5Bおよび受信コイル6と、鉄道レール100との上下方向の距離をセンサギャップd(距離)と呼ぶ。発振コイル5A,5Bには、位相が反転した交流電圧が印加され、両者からは逆向きの磁界が発生する。より具体的には、発振コイル5A,5Bを直列に接続し、この直列回路に交流電圧を印加するとよい。
発振コイル5A,5Bによってそれぞれ生じる磁束ΦA,ΦBは、鉄道レール100および空気を介して伝搬される。両者の磁界は、受信コイル6において打ち消しあい、受信コイル6における鎖交磁束はほぼ零になり、受信コイル6の誘起電圧もほぼ零になる。
また、図2(b)は、鉄道レール100の中心線CRと、検出装置2(図1参照)の中心線CSとが一致していない場合の発振コイル5A,5Bおよび受信コイル6の配置状態を示す。
発振コイル5Aが発生する磁界は、透磁率の高い鉄道レール100よりも透磁率の低い空気を伝搬する距離が長くなるため、発振コイル5Aによって生じる磁束ΦA(振幅値)よりも、発振コイル5Bによって生じる磁束ΦB(振幅値)が相対的に強くなり、受信コイル6には、非零値の鎖交磁束が生じ、非零値の誘起電圧が発生する。従って、この誘起電圧を測定し検出信号として出力することにより、鉄道レール100の中心線CRと、検出装置2の中心線CSとの変位Lを測定することができる。鉄道レール100の左エッジ位置ELが発振コイル5Aと受信コイル6との間に位置するとき(図示の状態)、または、鉄道レール100の右エッジ位置ERが発振コイル5Bと受信コイル6との間に位置するときに、検出信号の振幅にピークが現れる。
次に、様々なセンサギャップdに対応して、受信コイル6から出力される検出信号のレベルを図3に示す。図3において横軸は、変位Lであり、縦軸は検出信号のレベルである。なお、発振コイル5A,5Bに印加される交流電圧の位相と検出信号の位相とが一致している場合には検出信号の値を正とし、両位相が反転している場合は、検出信号の値は負であることとする。なお、図示の特性P20、P25、P30、P35、P40は、それぞれセンサギャップdが20mm、25mm、30mm、35mm、40mmであるときの特性である。
これらの特性P20〜P40は、何れも変位L1(第1の変位)において極大値が現れ、変位L2(第2の変位)において極小値が現れている。誘起電圧の振幅値で考えると、変位L1に第1の極大値が現れ、変位L2においては、第1の極大値に対して位相が反転した第2の極大値が現れることになる。また、特性P20〜P40は、変位L=0の付近では、ほぼ直線的な特性になっており、変位Lは、検出信号に略比例している。
〈第1実施形態の回路構成〉
図4は、本実施形態によるレール検査システム1の全体構成を示すブロック図である。
上述したように、レール検査システム1は、検出装置2と、処理装置3とを有している。
また、検出装置2は、センサ部21と増幅・フィルタ部22とを有し、センサ部21は、発振コイル5A,5Bと、受信コイル6とを有している。また、処理装置3は、増幅部31(交流電圧源)と、デジタルアナログ変換部32(交流電圧源)と、発振部33(交流電圧源)と、検波部34と、アナログデジタル変換部35と、メモリ部36と、データ通信部37と、電源38と、評価装置4(変位検出部)とを備えている。
発振部33は、所定の発振周波数f(例えば20kHz)の正弦波状のデジタル発振信号を出力する。デジタルアナログ変換部32は、発振部33が出力したデジタル発振信号をアナログの交流電圧に変換する。増幅部31は、この交流電圧を増幅し、発振コイル5A,5Bに印加し、発振コイル5A,5Bは、位相が反転した、逆向きの磁界を発生させる。
また、検出装置2内の増幅・フィルタ部22は、受信コイル6から供給された検出信号を増幅およびフィルタ処理して、処理装置3の検波部34に送信する。なお、「フィルタ処理」とは、主として発振周波数f以上の周波数成分を除去する低域通過フィルタ(LPF)処理である。また、検波部34は、発振部33からの参照信号を用いて、増幅・フィルタ部22から供給された検出信号に全波整流処理を施し、アナログデジタル変換部35に供給する。アナログデジタル変換部35は、検波部34から受けたアナログ信号をデジタル信号に変換する。アナログデジタル変換部35から出力されたデジタル信号は、データとしてメモリ部36に記憶され、データ通信部37から評価装置4に出力される。電源38は、レール検査システム1内の各構成に電力を供給する。
次に、評価装置4について説明する。評価装置4は、検出装置2または構成要素31〜38から受信した検査データに基づいて鉄道レール100の位置ずれを特定する検査処理プログラムを実行するコンピュータ装置である。なお、本実施形態において、「検査データ」とは、検出装置2の受信コイルから評価装置4のデータ入力部41に到るまでの全ての段階のデータが該当するものとする。評価装置4は、データ入力部41と、制御部42と、データ処理部43と、出力処理部44と、操作入力部45と、表示部46と、記憶部47と、を備える。
データ入力部41は、データ通信部37の出力信号(検査データ)を受信する。
制御部42は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等によって構成され、データの受け渡しや演算処理等の制御を行う。データ処理部43は、出力信号(検査データ)に基づいて、検査処理を行う(詳細は後記)。検査結果等の情報は適宜、記憶部47に格納される。
表示部46は、検査結果等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等である。出力処理部44は、表示部46に検査結果等を表示させる。その際、出力処理部44は、グラフやテーブルの形式を適宜用いて視覚的に理解しやすい表示形式で表示させるための処理を行う。操作入力部45は、キーボード、マウス等の情報入力手段である。記憶部47は、データ処理部43が処理したデータ等を保存する。なお、データ処理部43、出力処理部44は、記憶部47に格納されたプログラムやデータを制御部42にロードして、演算処理を実行することによって実現される。
〈第1実施形態の動作〉
図5は、評価装置4のデータ処理部43によって実行される検査処理プログラムのフローチャートである。
まず、データ処理部43は、検査データを記憶部47から取得する(ステップS1)。
次に、データ処理部43は、所定の時間幅(例えば0.5ms〜100ms程度)ごとに以下のステップS3〜ステップS5の処理を繰り返す(ステップS2〜ステップS6)。
データ処理部43は、所定時間幅の検査データについて、基準範囲をはずれた検出信号があるか否かを判定し(ステップS3)、Noの場合は正常と判定し(ステップS4)、Yesの場合は異常と判定する(ステップS5)。
ステップS2〜ステップS6の処理が検査データ全体について終了すると、データ処理部43は、検査結果を表示部46に表示する(ステップS7)。
以上のように、本実施形態のレール検査システム(1)によれば、変位(L)が第1の変位(L1)である場合に第1の極大値が誘起電圧に現れ、変位(L)が第2の変位(L2)である場合に、第1の極大値に対して位相が反転した第2の極大値が誘起電圧に現れるようにしたため、変位(L)すなわち、レールの位置ずれを正確に検出できる。
また、第1のセンサ部(21)を収納するシャーシ(20)と、第1のセンサ部(21)が車両の下面の所定位置に配置されるように、シャーシ(20)を車両の下面に装着させる装着治具(25)を設けたことにより、第1のセンサ部(21)を正確な位置に装着できる。
また、交流電圧源(31,32,33)は、第1の発振コイル(5A)と第2の発振コイル(5B)とに対して、逆方向の磁界を発生させるように交流電圧を印加するため、受信コイル(6)に発生する誘起電圧を、基準位置においてほぼ零にすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態によるレール検査システムについて説明する。
図6は、本実施形態によるレール検査システム1aの全体構成を示すブロック図である。また、図7は、本実施形態による検出装置2aの一部切欠平面図である。なお、図6および図7において、図1〜図5の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図6において、レール検査システム1aは、処理装置3aと複数の検出装置2aとを有し、第1実施形態のものと同様に、図示せぬ検測車両に装着される。但し、図6においては、複数の検出装置2aの内部の構成を一つの枠で囲んでいる。各検出装置2aは、第1実施形態の検出装置2と同様の外観形状(図1参照)を有している。複数の検出装置2aは、Nチャンネル(Nは複数)のセンサ部21−1〜21−Nを有しており、各センサ部21−1〜21−Nは、第1実施形態のセンサ部21(図4参照)と同様に構成されている。
図7に示すように、一台の検出装置2aの内部には、前後方向に沿って、2チャンネルのセンサ部21−1(第1のセンサ部),21−2(第2のセンサ部)が配置されている。従って、仮に、検出装置2aを検測車両に2台装着したとすると、チャンネル数Nは「4」になる。センサ部21−1,21−2は、各々の左右方向の中央に配置された受信コイル6−1(第1の受信コイル),6−2(第2の受信コイル)と、その左側に配置された発振コイル5A−1(第1の発振コイル),5A−2(第3の発振コイル)と、受信コイル6−1,6−2の右側に配置された発振コイル5B−1(第2の発振コイル),5B−2(第4の発振コイル)と、を有している。
また、前後方向に隣接するコイル(例えば発振コイル5B−1,5B−2)の間隔L4は、各コイルの直径L3よりも大きくなっている。これは、センサ部21−1,21−2間のクロストークを防止するためである。図7において、斜めに対向する発振コイル5A−1,5B−2は、同位相の磁界を発生させ、他の発振コイル5A−2,5B−1は、発振コイル5A−1,5B−2とは位相が反転した、逆向きの磁界を発生させる。例えば、図示のように、発振コイル5A−1,5B−2が上向きの磁界を発生させているタイミングでは、発振コイル5A−2,5B−1は下向きの磁界を発生させる。受信コイル6−1,6−2から出力される検出信号は、理想的には、振幅が同一で位相が反転した信号になる。
図6に戻り、処理装置3aに設けらえたN台の増幅部31−1〜31−N(交流電圧源)は、デジタルアナログ変換部32から出力されたアナログの交流電圧を増幅し、対応するセンサ部21−1〜21−Nの発振コイル5A,5Bに各々印加する。また、N台の増幅・フィルタ部22−1〜22−Nは、対応する受信コイル6から供給された検出信号を増幅およびフィルタ処理した後、処理装置3a内の対応する検波部34−1〜34−Nに送信する。
また、検波部34−1〜34−Nは、発振部33からの参照信号を用いて、増幅・フィルタ部22−1〜22−Nから供給されたNチャンネルの検出信号に全波整流処理を施し、アナログデジタル変換部35に供給する。アナログデジタル変換部35は、Nチャンネルのアナログ信号をデジタル信号に変換する。アナログデジタル変換部35から出力されたデジタル信号は、データとしてメモリ部36に記憶され、データ通信部37から評価装置4に出力される。
評価装置4の構成も第1実施形態のもの(図4参照)と同様であるが、本実施形態におけるデータ処理部43の動作は第1実施形態のものとは若干異なる。すなわち、本実施形態のデータ処理部43は、同一の検出装置2aから出力された検出信号(例えば、図7において受信コイル6−1,6−2から出力された検出信号)の差分を求め、この演算結果を当該検出装置2aにおける検出信号とみなして、その異常の有無を判断する(図5のステップS3)。
以上のように、本実施形態によれば、検出信号の振幅は、第1実施形態における検出信号の振幅の約2倍にすることができ、第1実施形態のものよりもS/N比を高くすることができるため、異常の有無をより精密に判定することができる。また、検出装置2aの付近に雑音源が存在し、その雑音源の発生する磁束が受信コイル6−1,6−2に鎖交したとする。この場合、受信コイル6−1,6−2に鎖交する磁束はほぼ同レベル、同位相になるため、両者の検出信号の差分を求めると、検出信号に含まれる雑音成分を除去することができる。このように、本実施形態のレール検査システム1aは、第1実施形態のものと比較して、S/N比を高くすることができ、雑音成分を除去できる点で有利である。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態によるレール検査システムについて説明する。
第3実施形態のレール検査システムの全体構成は、第2実施形態のもの(図6)と同様である。但し、本実施形態においては、第2実施形態の検出装置2aに代えて、図8に示す検出装置2bが適用される。なお、図8は、検出装置2bの一部切欠側面図であり、図1〜図7の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図8において、検出装置2bは、シャーシ20と、フランジ25とを有しており、これらは第1実施形態の検出装置2(図1参照)のものと同様である。
本実施形態の検出装置2bの内部には、前後方向に沿って、3チャンネルのセンサ部21−1〜21−3が配置されている。これらセンサ部21−1〜21−3は、各々第1実施形態のセンサ部21と同様に構成されている。但し、センサ部21−1,21−2,21−3は、鉄道レール100との間に各々異なるセンサギャップd1,d2,d3(距離)を生じさせるよう、シャーシ20内の取付位置が異なっている。
再び図3を参照し、このように構成した理由を説明する。図3に示したように、センサギャップdに応じて、検出信号の特性P20〜P40は異なる。従って、検出信号の値が検出されたとしても、センサギャップdが不知であれば、変位Lを特定することができなくなる。また、図3において、センサギャップdが大きくなるほど、変位Lの変化に対する検出信号の変化が小さくなることが解る。
図8において、検出装置2bは、静止状態におけるセンサギャップd1,d2,d3がそれぞれ所定の基準値になるように、図示せぬ検測車両に装着される。しかし、検測車両に縦振動が生じると、センサギャップd1,d2,d3が基準値から外れる。本実施形態においては、3チャンネルのセンサ部21−1〜21−3が3チャンネルの検出信号を出力する。そして、データ処理部43(図6参照)は、「センサギャップdが大きくなるほど、変位Lの変化に対する検出信号の変化が小さくなる」という現象に基づいて、センサギャップd1,d2,d3の推定値を算出し、これらと3チャンネルの検出信号とに基づいて変位L(図2(b)参照)を算出する。
以上のように、本実施形態によれば、振動に基づくセンサギャップd1,d2,d3の変動を補償しつつ変位Lを算出するため、検出装置2bの縦振動による検出信号の変動を補償することができ、一層精密に変位Lを測定することができる。
[変形例]
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。上記実施形態に対して可能な変形は、例えば以下のようなものである。
(1)上記各実施形態において、発振部33の発振周波数fは、20kHzであったが、発振周波数fとして20kHz以外の周波数を選択してもよい。但し、発振周波数fは、10Hz〜100GHzの範囲の周波数から選択することが好ましい。これは、周波数fが10Hzよりも低いと受信コイル6の感度が悪くなり、100GHzを超えると発振コイル5A,5Bのインピーダンスが高くなることによって、磁場が弱くなるからである。また、周波数fは、1kHz〜1GHzの範囲から選択することがより好ましく、10kHz〜100kHzの範囲から選択することがさらに好ましい。
(2)上記各実施形態においては、鉄道レール100の敷設方向(前後方向)に対して直交する方向(左右方向)に発振コイルおよび受信コイルを配列した。しかし、発振コイルおよび受信コイルの配列方向は、必ずしも鉄道レール100の敷設方向(前後方向)に対して直交する方向である必要はなく、交差する方向(例えば、斜めに交差する方向)であればよい。
(3)上記第3実施形態においては、異なるセンサギャップd1,d2,d3を有する3チャンネルのセンサ部21−1〜21−3を適用した。しかし、センサ部は必ずしも3チャンネル設ける必要はなく、異なるセンサギャップd1,d2を有する2チャンネルのセンサ部21−1,21−2を設けるならば、縦振動によるセンサギャップd1,d2の変動を補償できる。
(4)上記各実施形態においては、センサ部21,21−1〜21−Nは、各々2個の発振コイルと1個の受信コイルとを有していた。しかし、これらセンサ部は、図9(a)に示すセンサ部21Aのように構成してもよい。センサ部21Aは、1個の発振コイル5と、その左右に設けられた2個の受信コイル6A,6Bを有している。この場合、受信コイル6A,6Bの誘起電圧の減算結果を検出信号として用いるとよい。
(5)また、センサ部21,21−1〜21−Nは、図9(b)に示すセンサ部21Bのように構成してもよい。センサ部21Bは、略C字状に形成された鉄心7と、鉄心7に巻回された発振コイル5Cと、鉄心7の両端部の中間に配置された受信コイル6Cと、を有している。鉄心7の両端部からは、逆方向の磁界が発生するため、上記各実施形態と同様に、受信コイル6Cの誘起電圧によって、鉄道レール100の変位を測定することができる。
(6)上記実施形態における評価装置4のハードウエアは一般的なコンピュータによって実現できるため、図5に示したフローチャートに係るプログラム等を記憶媒体に格納し、または伝送路を介して頒布してもよい。
(7)図5に示した処理は、上記実施形態ではプログラムを用いたソフトウエア的な処理として説明したが、その一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit;特定用途向けIC)、あるいはFPGA(field-programmable gate array)等を用いたハードウエア的な処理に置き換えてもよい。
1,1a レール検査システム
2,2a,2b 検出装置
3,3a 処理装置
4 評価装置(変位検出部)
5A 発振コイル(第1の発振コイル)
5B 発振コイル(第2の発振コイル)
5A−1 発振コイル(第1の発振コイル)
5B−1 発振コイル(第2の発振コイル)
5A−2 発振コイル(第3の発振コイル)
5B−2 発振コイル(第4の発振コイル)
6 受信コイル(第1の受信コイル)
6−1 受信コイル(第1の受信コイル)
6−2 受信コイル(第2の受信コイル)
20 シャーシ
21 センサ部(第1のセンサ部)
21−1 センサ部(第1のセンサ部)
21−2 センサ部(第2のセンサ部)
22 増幅・フィルタ部
25 フランジ(装着治具)
31,31−1〜31−N 増幅部(交流電圧源)
32 デジタルアナログ変換部(交流電圧源)
33 発振部(交流電圧源)
100 鉄道レール(レール)
ΦA,ΦB 磁束
CR 中心線
CS 中心線
EL 左エッジ位置
ER 右エッジ位置
L 変位
1 変位(第1の変位)
2 変位(第2の変位)
3 直径
4 間隔
d,d1,d2,d3 センサギャップ(距離)

Claims (5)

  1. 車両用のレールに対向して配置されるとともに、前記レールの敷設方向に交差する配列方向に配列される少なくとも一の受信コイルと少なくとも一の発振コイルとを有する第1のセンサ部と、
    前記発振コイルに交流電圧を印加する交流電圧源と、
    前記受信コイルの誘起電圧に基づいて、前記レールと前記第1のセンサ部との変位を検出する変位検出部と、
    を有し、
    前記第1のセンサ部は、前記変位が第1の変位である場合に第1の極大値が前記誘起電圧に現れ、前記変位が第2の変位である場合に、前記第1の極大値に対して位相が反転した第2の極大値が前記誘起電圧に現れるように構成され
    前記第1のセンサ部は、前記配列方向に沿って配列された第1の発振コイルと、第1の受信コイルと、第2の発振コイルと、を有し、
    前記交流電圧源は、前記第1の発振コイルと前記第2の発振コイルとに対して、逆方向の磁界を発生させるように前記交流電圧を印加する
    ことを特徴とするレール検査システム。
  2. 前記レール検査システムは前記レール上を走行する前記車両に装着されるものであり、
    前記レール検査システムは、
    前記第1のセンサ部を収納するシャーシと、
    前記第1のセンサ部が前記車両の下面の所定位置に配置されるように、前記シャーシを前記車両の下面に装着させる装着治具と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のレール検査システム。
  3. 前記敷設方向に沿って前記第1のセンサ部に対向するように配置された第2のセンサ部をさらに有し、
    前記第2のセンサ部は、前記敷設方向に沿って前記第1の発振コイルに対向する第3の発振コイルと、前記敷設方向に沿って前記第1の受信コイルに対向する第2の受信コイルと、前記敷設方向に沿って前記第2の発振コイルに対向する第4の発振コイルと、を有し、
    前記交流電圧源は、前記第3の発振コイルに前記第2の発振コイルと同方向の磁界を発生させ、前記第4の発振コイルに前記第1の発振コイルと同方向の磁界を発生させるように、前記第3の発振コイルと前記第4の発振コイルとに前記交流電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項に記載のレール検査システム。
  4. 前記第1の発振コイルと前記第3の発振コイルとの間隔は、前記第1の発振コイルの直径よりも大きい
    ことを特徴とする請求項に記載のレール検査システム。
  5. 前記レールに対向して配置されるとともに、前記敷設方向に交差する配列方向に配列される少なくとも一の受信コイルと少なくとも一の発振コイルとを有する第2のセンサ部をさらに有し、
    前記第2のセンサ部と前記レールとの距離を、前記第1のセンサ部と前記レールとの距離よりも長くした
    ことを特徴とする請求項1に記載のレール検査システム。
JP2016127400A 2016-06-28 2016-06-28 レール検査システム Active JP6625489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127400A JP6625489B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 レール検査システム
PCT/JP2017/021429 WO2018003460A1 (ja) 2016-06-28 2017-06-09 レール検査システム
EP17819825.5A EP3477294A4 (en) 2016-06-28 2017-06-09 RAIL INSPECTION SYSTEM
US16/313,729 US10739311B2 (en) 2016-06-28 2017-06-09 Rail inspection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127400A JP6625489B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 レール検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004295A JP2018004295A (ja) 2018-01-11
JP6625489B2 true JP6625489B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60786858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127400A Active JP6625489B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 レール検査システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10739311B2 (ja)
EP (1) EP3477294A4 (ja)
JP (1) JP6625489B2 (ja)
WO (1) WO2018003460A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768486B2 (ja) * 2016-12-21 2020-10-14 株式会社日立ハイテクファインシステムズ レール検査システム
CN110422087B (zh) * 2019-06-24 2024-03-19 青岛睿能智慧矿山装备研究院有限公司 轨道电位限制系统及其方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2049764A (en) * 1935-03-23 1936-08-04 Sperry Prod Inc Rail flaw detector mechanism
GB466925A (en) * 1935-06-20 1937-06-08 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to magnetic testing devices
JPS57173701A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Japanese National Railways<Jnr> Eddy current type device and method for measuring rail displacement
JPS6012561B2 (ja) * 1981-07-31 1985-04-02 日本国有鉄道 軌道狂い測定装置
JPS5882103A (ja) * 1981-09-09 1983-05-17 Japanese National Railways<Jnr> 軌道狂い測定装置
JP2526578B2 (ja) * 1986-06-26 1996-08-21 日本鋼管株式会社 塗膜損傷検知方法
FR2630204B1 (fr) * 1988-04-18 1991-05-10 Alsthom Capteur de position
US5270886A (en) * 1989-08-07 1993-12-14 Antek Peripherals, Inc. Two motor servo system for a removable disk drive
JP3048176B2 (ja) * 1990-12-25 2000-06-05 株式会社日立製作所 欠陥検出装置及び方法
SE515008C2 (sv) * 1994-07-04 2001-05-28 Daimler Chrysler Ag Anordning för hastighetsmätning vid rälsfordon
JPH10122806A (ja) * 1996-08-29 1998-05-15 Makome Kenkyusho:Kk 位置検出センサ,複合型位置検出センサ及びこれらを使用する無人搬送車誘導制御システム
JPH10332308A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 走行装置の位置検出装置
AU9059198A (en) * 1997-09-04 1999-03-22 L.B. Foster Company Railway wheel counter and block control systems
US6064315A (en) * 1998-12-29 2000-05-16 Harmon Industries, Inc. Zero speed transducer
JP3796570B2 (ja) * 2002-03-15 2006-07-12 ▲高▼木 敏行 渦電流探傷法及び探傷プローブ
US7521917B2 (en) 2004-06-25 2009-04-21 General Electric Company Method and apparatus for testing material integrity
JP5013363B2 (ja) * 2005-10-11 2012-08-29 国立大学法人大阪大学 非破壊検査装置
FR2940685B1 (fr) 2008-12-31 2011-03-18 Michelin Soc Tech Dispositif de controle de fils metalliques
JP6096424B2 (ja) 2012-05-25 2017-03-15 東海旅客鉄道株式会社 軌道状態監視装置
JP2014081303A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Howa Mach Ltd 位置検出装置
CN104006731B (zh) 2014-06-12 2017-07-04 株洲时代电子技术有限公司 一种对中传感装置及其位移检测方法
JP6506122B2 (ja) * 2015-07-09 2019-04-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ レール検査装置、および、レール検査システム
JP6211166B2 (ja) 2016-12-05 2017-10-11 株式会社日立ビルシステム ハンドレール検査装置、および、ハンドレール検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3477294A4 (en) 2020-02-12
EP3477294A1 (en) 2019-05-01
WO2018003460A1 (ja) 2018-01-04
US20190170692A1 (en) 2019-06-06
JP2018004295A (ja) 2018-01-11
US10739311B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768486B2 (ja) レール検査システム
WO2017006589A1 (ja) レール検査装置、および、レール検査システム
JP5648246B2 (ja) 電流センサ
WO2013005459A1 (ja) 電流センサ
JP4394076B2 (ja) 電流センサ
JP2008039734A (ja) 電流センサ
WO2014136825A1 (ja) 磁気検出装置
WO2013005545A1 (ja) 電流センサ
JP6625489B2 (ja) レール検査システム
WO2016056135A1 (ja) 電流検出装置、及び電流検出方法
US20180292469A1 (en) Method and arrangement for determining the transverse sensitivity of magnetic field sensors
WO2017154141A1 (ja) 床版探傷装置
CN101113886A (zh) 一种用于检测移动物体与其轨道间距离的装置
JP6059885B2 (ja) 渦電流式レール左右変位検出方法及び装置
JP2014066623A (ja) 電流センサ
JP2021162360A (ja) 検査方法および検査装置
JPS5882103A (ja) 軌道狂い測定装置
RU2394251C1 (ru) Способ определения внешней помехи в центре меры магнитной индукции
JP3704630B2 (ja) 超電導磁石のねじり振動検出コイルを備えた磁気浮上列車
Mariscotti Rail current measurement with noninvasive large dynamic probe
RU54572U1 (ru) Устройство для определения положения колесной пары вагона-путеизмерителя относительно оси рельсовой колеи
JP6144597B2 (ja) 電流センサ
WO2024185644A1 (ja) 電流センサ
JP2759303B2 (ja) 応力検出器
JP6031639B6 (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250