JP6625137B2 - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6625137B2
JP6625137B2 JP2017554757A JP2017554757A JP6625137B2 JP 6625137 B2 JP6625137 B2 JP 6625137B2 JP 2017554757 A JP2017554757 A JP 2017554757A JP 2017554757 A JP2017554757 A JP 2017554757A JP 6625137 B2 JP6625137 B2 JP 6625137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
frequency
vibration
machine tool
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098658A1 (ja
Inventor
左京 松下
左京 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical Makino Milling Machine Co Ltd
Publication of JPWO2017098658A1 publication Critical patent/JPWO2017098658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625137B2 publication Critical patent/JP6625137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/12Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0032Arrangements for preventing or isolating vibrations in parts of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0952Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
    • B23Q17/0971Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining by measuring mechanical vibrations of parts of the machine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • G01H1/003Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector of rotating machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • G01H1/04Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector of vibrations which are transverse to direction of propagation
    • G01H1/06Frequency
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37434Measuring vibration of machine or workpiece or tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37634By measuring vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、加工機の異常振動の発生をオペレータが認識し易くした工作機械に関する。
特許文献1には、切削加工時に生じる振動データから切削加工時の異常を検出する異常検出方法が記載されている。特許文献1の発明では、切削加工時に生じる振動データを取得し、該振動データに基づいて振幅データを算出し、該振幅データを所定の時間間隔で移動平均処理して、閾値とを比較して異常が検出するようになっている。
特開2008−132558号公報
特許文献1の発明では振動の周波数を考慮していない。然しながら、工作機械で発生する振動は発生源によって様々な周波数を含んでおり、また、周波数帯域によって異常振動の振幅も異なっているので、特許文献1の発明のように、工作機械で発生した振動の振幅を閾値と比較しただけでは、それが異常振動であるかどうかは明確ではなく、実際上オペレータは異常振動の発生を認識できない場合もある。
本発明は、こうした従来技術の問題を解決することを技術課題としており、深刻な破損につながる異常振動の発生をオペレーターが認識し易くした工作機械を提供することを目的としている。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、振動を計測する振動センサ有し、加工時の異常振動を検出する工作機械において、前記振動センサで測定できる周波数の範囲内で、主軸系の固有振動数を含み、上限を主軸系固有振動数よりも高い値にした第1の周波数帯域と、機械構造体系の固有振動数を含み、下限を機械構造体系固有振動数よりも低い値にし、上限を前記第1の周波数帯域の下限と等しい値にした第2の周波数帯域とを設定する周波数帯域設定部と、前記振動センサからの出力を、前記第1及び第2の周波数帯域毎に分けるフィルタ部と、前記周波数帯域設定部で設定された各周波数帯域毎に閾値を記憶する記憶部と、何れかの周波数帯域に分けられた前記振動センサの出力の振動の振幅が前記閾値を超えた場合に警告する警告部とを備えた工作機械が提供される。
本発明によれば、主軸系の固有振動数を含む第1の周波数帯域と、機械構造体系の固有振動数を含む第2の周波数帯域とを設定して、振動センサの出力から各周波数帯域毎の振動成分を抽出し、周波数帯域毎に異なる閾値を設定することによって、工作機械の異常振動の検出が容易かつ明りょうになる。
本発明の好ましい実施形態を示すブロック図である。 本発明を適用する加工機の一例を示す側面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態を説明する。
図2を参照すると、本発明を適用する加工機の一例が示されている。図2において、本発明の好ましい実施の形態による加工機100は、横形のフライス盤を構成しており、工場の床面に固定された基台としてのベッド102、ベッド102の前方部分(図2では左側)の上面で前後方向またはZ軸方向(図1では左右方向)に移動可能に設けられワークWが固定されるテーブル108、ベッド102の後端側(図2では右側)で同ベッド102の上面に立設、固定されたコラム104、該コラム104の前面で上下方向またはY軸方向に移動可能に取り付けられたYスライダ112、Yスライダ112の前面で左右方向またはX軸方向(図1では紙面に垂直な方向)に移動可能に設けられたXスライダ116、Xスライダ116の前面に取付けられ主軸118を回転可能に支持する主軸頭120を具備している。
テーブル108は、ベッド102の上面において水平なZ軸方向(図1の左右方向)に延設された一対のZ軸案内レール106に沿って往復動可能に設けられており、ベッド102には、テーブル108をZ軸案内レールに沿って往復駆動するZ軸送り装置として、Z軸方向に延設されたボールねじ(図示せず)と、該ボールねじの一端に連結されたZ軸サーボモータ(図示せず)が設けられており、テーブル108には、前記ボールねじに係合するナット(図示せず)が取り付けられている。
Yスライダ112は、コラム104の前面においてY軸方向に延設された一対のY軸案内レール110に沿って往復動可能に設けられている。コラム104には、Yスライダ112をY軸案内レールに沿って往復駆動するY軸送り装置として、Y軸方向に延設されたボールねじ(図示せず)と、該ボールねじの一端に連結されたY軸サーボモータ(図示せず)が設けられており、Yスライダ112には、前記ボールねじに係合するナット(図示せず)が取り付けられている。
Xスライダ116は、Yスライダの前面においてX軸方向(図2の紙面に垂直な方向)に延設された一対のX軸案内レール114に沿って往復動可能に設けられている。Yスライダ112には、Xスライダ116をX軸案内レール114に沿って往復駆動するX軸送り装置として、X軸方向に延設されたボールねじ(図示せず)と、該ボールねじの一端に連結されたX軸サーボモータ(図示せず)が設けられており、Xスライダ116には、前記ボールねじに係合するナット(図示せず)が取り付けられている。
主軸頭120は、Xスライダ116の前面に固定された一対のブラケット122によって、X軸と平行な水平の軸線を中心とした回転送り軸であるA軸方向に回転送り可能にXスライダ116に取付けられている。
図1において、本発明の好ましい実施形態による工作機械10は、図2に示したような加工機100、入力装置12、加工機100のための制御装置14、加工機100に取り付けた振動センサ18、加工機100の制御盤に設けられている表示装置26を主要な構成要素として具備することができる。
入力装置12は、加工機100の制御盤に取付けられているキーボードやタッチパネルや、制御装置20にLANのようなコンピュータネットワーク(図示せず)を介して接続されたパーソナルコンピュータのような端末器(図示せず)によって構成することができる。入力装置12からは、後述するように、周波数帯域14aと閾値14bとが記憶部20に入力され、入力装置12は、制御装置14に対して周波数帯域を設定する周波数帯域設定部を構成している。
制御装置20は、加工機100による加工プロセスの開始、停止、工具交換、パレット交換、加工済ワークの測定などの加工機100の全般的な制御を行う機械制装置によって構成することができ、記憶部20、フィルタ部22および比較部24を含んでいる。記憶部20は、メモリ装置やハードドライブ装置から形成することができ、入力装置12から入力される周波数帯域や閾値を記憶させる周波数帯域記憶領域20aおよび閾値記憶領域20bを含んでいる。
振動センサ18は、例えば加速度センサとすることができる。更に、振動センサ18は、加工機100の主軸頭118に取り付けることができる。振動センサ18を取り付ける位置は、主軸頭18に限らず、コラム104や工具Tであってもよい。フィルタ部22は、振動センサ18が出力する信号のうち、所定の周波数帯域の振動を表す信号のみを比較部24に通過させるバンドパスフィルタを具備している。フィルタ部22は、好ましくは、記憶部20の周波数帯域記憶領域20aに記憶されている少なくとも2つの周波数帯域に基づいて、フィルタ部22を通過させる少なくとも2つの周波数帯域を設定可能な可変バンドパスフィルタを具備している。
表示装置26は、加工機100の制御盤に備えられている液晶パネルやタッチパネルによって形成することができ、グラフ表示領域28と警告表示領域30とを含むことができる。グラフ表示領域28は、フィルタ部22において少なくとも2つの周波数帯域に分離またはフィルタ処理された振動センサ18からの信号に基づいて、各周波数帯域における振動の振幅または振動強度を例えば棒グラフのようなグラフにして表示する。表示装置26は、単に振動の振幅や振動強度を表示するのではなく、記憶部20の閾値記憶領域20bに記憶されている各周波数帯域における閾値に対する割合でグラフ表示するようにしてもよい。表示装置26は、また、比較部24による比較結果に基づいて、加工機100に異常振動が発生していることを警告表示領域30に表示し、その旨ユーザに警告する。
入力装置12から入力される周波数帯域は、主軸系の固有振動数を含む第1の周波数帯域と、機械構造体系の固有振動数を含む第2の周波数帯域とを含むことができる。主軸系の固有振動数は、主軸118、主軸118に装着される工具Tの形状、寸法、重量および主軸頭120内における主軸118の支持構成等によって変化するが、表1の例では1532Hzとなっている。機械構造体系の固有振動数は、X軸、Y軸、Z軸の各送り軸装置のボールねじおよびその固定部であるベッド102やコラム104の形状、寸法、重量等によって変化するが、表1の例では30Hzとなっている。第1の周波数帯域の上限は、主軸系固有振動数よりも高い値で適当に選択することができ、表1の例では、2000Hzとなっている。第2の周波数帯域の下限は機械構造体系固有振動数よりも低い値で適当に選択することができ、表1の例では、10Hzとなっている。
周波数帯域を設定するための基準となる周波数の値は、工作機械で実測することで知ることができる。工作機械が停止しているときに、ハンマ等で工具Tをたたき、振動センサ18から得られる出力を周波数解析すると、主軸系固有振動数がピークの周波数として現れる。本実施形態の工作機械では、主軸系固有振動数は1532Hzであった。同様に、工作機械が停止しているときに、ハンマ等でコラムをたたき、振動センサ18から得られる出力を周波数解析し、ピークとなる周波数(本実施形態では、35Hz)がコラムの固有振動数となる。表1は、コラムの固有振動数35Hzを機械構造体系固有振動数とした場合の例である。
第1の周波数帯域の下限は、第2の周波数帯域の上限と等しい値であり、主軸系固有振動数と機械構造体系固有振動数の平均とすることができる。表1の例では、主軸系固有振動数1532Hzと機械構造体系固有振動数30Hzの各々の常用対数値3.185259および1.477121の平均値2.33119に基づいて102.33119の値214.383を四捨五入して第1の周波数帯域の下限および第2の周波数帯域の上限を214Hzとした。表1の例では常用対数を用いたが自然対数を用いてもよい。
Figure 0006625137
また、表1の例では、第2の周波数帯域は、機械構造体系の固有振動数を含むようになっているが、表2に示すように、第2の周波数帯域を更に機械構造体系の固有振動数を含む低周波数帯域と、移動体系の固有振動数を含む中周波数帯域とに分割し、第1の周波数帯域を高周波数帯域としてもよい。表2の例では、低周波数帯域は、機械構造体系を形成するコラムおよびベッドの固有振動数を含み、中周波数帯域は、移動体系を形成するXスライダ116および主軸頭120の固有振動数を含んでいる。
より詳細には、表2の例では、工作機械が停止しているときに、ハンマ等で主軸頭をたたき、振動センサ18から得られる出力を周波数解析し、ピーク周波数145Hzを中周波数帯域として設定した。中周波数帯域の移動体系の固有振動数145Hzの他に、表1の例と同様に高周波数帯域の主軸系固有振動数に1532Hz、低周波の機械構造体系固有振動数としてコラムの固有振動数の35Hzを設定した。表2の例でも、35Hz〜1352Hzの周波数を計測できる範囲として、表1の周波数帯域の上限は2000Hz、低周波数帯域の下限は10Hzとなっている。
高周波数帯域の下限は、中周波数帯域の上限に等しい値であり、主軸系固有振動数と移動体系固有振動数の平均とすることができる。表2の例では、主軸系固有振動数1532Hzと移動体体系固有振動数145Hzの各々の常用対数値3.185259および2.161368の平均値2.673313384に基づいて102.673313384の値471.3173029を四捨五入して高周波数帯域の下限および中周波数帯域の上限を471Hzとした。
中周波数帯域の下限は、低周波数帯域の上限に等しい値であり、移動体系固有振動数と機械構造体系固有振動数の平均とすることができる。表2の例では、移動体体系固有振動数145Hzと機械構造体系固有振動数30Hzの各々の常用対数値2.161368および1.477121の平均値1.819244628に基づいて101.819244628の値65.95452979を四捨五入して中周波数帯域の下限および低周波数帯域の上限を66Hzとした。
Figure 0006625137
本発明では、周波数帯域記憶領域20aに記憶されている複数の周波数帯域に基づいて、フィルタ部22は、振動センサ18からの信号を各周波数帯域毎に分ける。フィルタ部22を通過した信号に基づいて、各周波数帯域毎の振動の振幅または振動強度がグラフ表示領域28にグラフ表示される。また、フィルタ部22において各周波数帯域毎に分割された信号は比較部24へ送出される。比較部24は、入力装置12から記憶部20へ入力された閾値と、フィルタ部22から受信した信号の振幅または振動強度を各周波数帯域毎に比較する。比較部24において、閾値を超える振幅や振動強度が検知されると、表示装置26の警告表示領域30に警告が表示される。
例えば、高周波数帯域において、閾値を超える振幅や振動強度が検知されると、主軸系、つまり主軸118や工具Tに異常が生じたことが警告表示領域30に表示される。中周波数帯域において、閾値を超える振幅や振動強度が検知されると、移動体系、つまり主軸頭120やA軸の回転送り軸装置、Xスライダ116またはX軸の送り軸装置に異常が生じたことが警告表示領域30に表示される。低周波数帯域において、閾値を超える振幅や振動強度が検知されると、機械構造体系、つまりベッド102やコラム104或いはベッド102に支持されているZ軸の送り軸装置やコラム104に支持されているY軸の送り軸装置に異常が生じたことが警告表示領域30に表示される。
また、本実施形態では、このように設定した少なくとも2つの周波数帯域に対して異なる閾値14bを入力装置12から入力し、記憶部20の閾値記憶領域20bに記憶させることができる。或いは、少なくとも2つの周波数帯域の各々につき、低閾値または警告閾値と、高閾値またはアラーム閾値とを設定し、振動センサ18からの信号(振幅)が低閾値または警告閾値より低い場合には、加工機100が正常に作動していると判断して、表示装置26のグラフ表示領域28に緑色を表示し、振動センサ18からの信号(振幅)が低閾値または警告閾値より高くかつ高閾値またはアラーム閾値よりも低い場合には、今後、加工機100に深刻な損傷が生じる状態へ遷移する可能性があると判断して、表示装置26のグラフ表示領域28に黄色或いはオレンジ色を表示し、振動センサ18からの信号(振幅)が高閾値またはアラーム閾値よりも高い場合には、加工機100に深刻な損傷が生じる振動が発生したと判断して、表示装置26のグラフ表示領域28に赤色を表示すると共に、加工機100を停止するようにできる。
第2の実施形態として、機械構造体の固有振動数には、主軸回転速度に固有の振動がある。主軸回転速度に固有の振動とは、主軸の回転速度を周波数に換算した値のことで、主軸が毎分15000回転するときは250Hzの周波数で、毎分33000回転するときは550Hzの周波数になる。主軸のバランスが十分にとれてなく、主軸の重心と回転中心とのずれが大きいときに、主軸回転速度の周波数で振幅が大きくなる。主軸回転速度の周波数帯域で周波数が大きいときは、工具Tの取付けの不良や、主軸を支える軸受の破損などが発生したことが疑われる。
主軸回転速度に固有の振動が出やすい工作機械の場合は、表3に示すように、表2で中周波数帯域の振動数としていた移動体系固有振動数を低周波数として設定し、新たな中周波数帯域として主軸回転速度の周波数を設定する。表3の例では、主軸の回転速度が毎分15000回転から毎分33000回転の間で可変である工作機械で、移動体系固有振動数は、表2と同じ145Hzであった。
Figure 0006625137
10 工作機械
12 入力装置
14 制御装置
18 振動センサ
20 記憶部
20 制御装置
20a 周波数帯域記憶領域
20b 閾値記憶領域
22 フィルタ部
24 比較部
26 表示装置
28 グラフ表示領域
30 警告表示領域
100 加工機
102 ベッド
104 コラム
106 Z軸案内レール
108 テーブル
110 Y軸案内レール
112 Yスライダ
114 X軸案内レール
116 Xスライダ
118 主軸頭
118 主軸
120 主軸頭
122 ブラケット

Claims (8)

  1. 振動を計測する振動センサを有し、加工時の異常振動を検出する工作機械において、
    前記振動センサで測定できる周波数の範囲内で、主軸系の固有振動数を含み、上限を主軸系固有振動数よりも高い値にした第1の周波数帯域と、機械構造体系の固有振動数を含み、下限を機械構造体系固有振動数よりも低い値にし、上限を前記第1の周波数帯域の下限と等しい値にした第2の周波数帯域とを設定する周波数帯域設定部と、
    前記振動センサからの出力、前記第1及び第2の周波数帯域毎に分けるフィルタ部と、
    前記周波数帯域設定部で設定された各周波数帯域毎に閾値を記憶する記憶部と、
    何れかの周波数帯域に分けられた前記振動センサの出力の振動の振幅が前記閾値を超えた場合に警告する警告部と、
    を備えたことを特徴とする工作機械。
  2. 前記周波数帯域設定部は、移動体系の固有振動数を含む周波数帯域を前記第2の周波数帯域とし、更に送り軸装置の固定系の固有振動数を含む周波数帯域を第3の周波数帯域として設定し、
    前記フィルタ部は、前記振動センサからの出力、前記第1と第2と第3の周波数帯域毎に分けるフィルタである請求項1に記載の工作機械。
  3. 前記周波数帯域設定部は、移動体系の固有振動数を含む周波数帯域を前記第2の周波数帯域とし、更に主軸回転の周波数を含む周波数帯域を第3の周波数帯域として設定し、
    前記フィルタ部は、前記振動センサからの出力、前記第1と第2と第3の周波数帯域の振動成分毎に分けるフィルタである請求項1に記載の工作機械。
  4. 前記周波数帯域設定部は、主軸回転の周波数を含む周波数帯域を前記第1の周波数帯域とする請求項1に記載の工作機械。
  5. 前記周波数帯域設定部は、主軸回転の周波数を含む周波数帯域を前記第2の周波数帯域とする請求項1に記載の工作機械。
  6. 前記記憶部は、周波数帯域毎に異なる複数の閾値を記憶しており、前記警告部は、該異なる複数の閾値毎に異なる警告を発するようにした請求項に記載の工作機械。
  7. 前記振動センサで計測した振動の前記周波数帯域の各々における振幅をグラフ表示する表示部を具備する請求項1に記載の工作機械。
  8. 前記第2の周波数帯域の上限は、主軸系固有振動数と機械構造体系固有振動数との平均値である請求項1に記載の工作機械。
JP2017554757A 2015-12-11 2015-12-11 工作機械 Active JP6625137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084821 WO2017098658A1 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098658A1 JPWO2017098658A1 (ja) 2018-07-19
JP6625137B2 true JP6625137B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59013849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554757A Active JP6625137B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 工作機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10766113B2 (ja)
EP (1) EP3401056B1 (ja)
JP (1) JP6625137B2 (ja)
CN (1) CN108367407B (ja)
WO (1) WO2017098658A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595416B2 (ja) * 2016-08-09 2019-10-23 ファナック株式会社 サーボ制御装置、サーボ制御装置を用いた主軸故障検出方法及びコンピュータプログラム
JP2018073060A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 オークマ株式会社 診断装置における診断結果表示方法及び診断装置
JP2019015695A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 株式会社Jrc 回転体等の異常診断装置
JP6708676B2 (ja) 2018-02-27 2020-06-10 ファナック株式会社 異常要因特定装置
US10684607B2 (en) * 2018-04-05 2020-06-16 Ford Motor Company System and method for performing a spindle runout diagnostic
JP7157290B2 (ja) * 2018-12-04 2022-10-20 双葉電子工業株式会社 計測装置、計測方法、プログラム
JP7424759B2 (ja) * 2019-05-23 2024-01-30 ファナック株式会社 主軸異常検出装置
TWI716139B (zh) * 2019-10-05 2021-01-11 國立成功大學 多波段加速規
JP7361573B2 (ja) * 2019-11-07 2023-10-16 オークマ株式会社 送り軸装置の異常診断方法及び異常診断装置
JP7410377B2 (ja) * 2019-11-19 2024-01-10 イビデンエンジニアリング株式会社 ドリル破損の予兆検出方法
DE102021109102B3 (de) * 2021-04-13 2022-06-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Überwachung eines Vorrichtungszustands einer Vorrichtung; System

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550107A (en) * 1967-12-04 1970-12-22 Gen Electric Machining stability detector
US3793627A (en) * 1972-06-28 1974-02-19 Gen Electric Automatic sonic detection of chipped cutting tools
JPS5676345U (ja) * 1979-11-13 1981-06-22
US4278245A (en) 1979-11-23 1981-07-14 General Electric Company Apparatus for clamping a plurality of elements
JPS5877432A (ja) * 1981-09-18 1983-05-10 Komatsu Ltd 工作機械における工具の異常検出方法
GB2116713A (en) * 1982-03-09 1983-09-28 Tecalemit Electronics Ltd Vibration monitoring apparatus
JPS58186550A (ja) * 1982-04-23 1983-10-31 Yoshiaki Kakino 工具の折損予防装置
DE3515061A1 (de) * 1985-04-26 1986-10-30 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung von maschinenteilen
JPS6385413A (ja) * 1986-09-30 1988-04-15 Nec Corp 装置故障診断回路
US4918427A (en) * 1989-03-27 1990-04-17 General Electric Company Multi-level tool break detection using multi-mode sensing
JP3073518B2 (ja) * 1990-09-26 2000-08-07 エヌティエヌ株式会社 切削機械の制御装置
US6114965A (en) * 1998-03-26 2000-09-05 The Minster Machine Company System for monitoring the dynamic tooling/shutheight deflection activity within a press machine
JP2001259971A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 工作機械用の磁気軸受装置
JP4135143B2 (ja) * 2003-04-22 2008-08-20 株式会社島津製作所 基板検査装置
US7246023B2 (en) * 2004-01-26 2007-07-17 Ranko, Llc Flexible process optimizer
US7030746B2 (en) * 2004-04-15 2006-04-18 General Electric Company Method and system for generating automatic alarms based on trends detected in machine operation
JP4860444B2 (ja) 2006-11-28 2012-01-25 蔵前産業株式会社 切削加工における異常検出方法
JP5665047B2 (ja) * 2010-10-27 2015-02-04 オークマ株式会社 工作機械
JP5609739B2 (ja) * 2011-03-30 2014-10-22 ブラザー工業株式会社 加工びびり振動検出装置、及び工作機械
CN104015098B (zh) * 2014-04-29 2016-08-03 天津大学 用于机加工中刀杆振动信号的实时监测装置及其监测方法
CN105058165A (zh) * 2015-08-08 2015-11-18 电子科技大学 基于振动信号的刀具磨损量监测系统
JP6385413B2 (ja) * 2015-11-26 2018-09-05 レオン自動機株式会社 積層生地片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3401056A1 (en) 2018-11-14
US10766113B2 (en) 2020-09-08
EP3401056B1 (en) 2022-10-12
WO2017098658A1 (ja) 2017-06-15
CN108367407B (zh) 2020-10-23
EP3401056A4 (en) 2019-11-13
JPWO2017098658A1 (ja) 2018-07-19
CN108367407A (zh) 2018-08-03
US20180354088A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625137B2 (ja) 工作機械
CN102554685B (zh) 机床中的振动抑制方法以及振动抑制装置
JP5507409B2 (ja) 工作機械のモニタ方法及びモニタ装置、工作機械
JP2015217500A (ja) びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びncプログラム編集方法、並びにその装置。
CN104227497A (zh) 旋转切削工具的实时设定转速的方法和控制装置
JP2013257253A (ja) ボールねじ装置の異常検出装置及び異常検出方法
JP6735183B2 (ja) 回転軸を有する工作機械
JP2020159752A (ja) 主軸振動測定システム、主軸振動測定方法、およびプログラム
JP6139392B2 (ja) 加工方法
WO2016181450A1 (ja) 表示装置
JP2016083759A (ja) 作業機械の加工状態監視方法及びシステム
US9984452B2 (en) Monitoring apparatus for machine tool
JP6637689B2 (ja) 工作機械の工具状態判定装置
JP2006102889A (ja) 減速機の異常判定装置及び減速機の異常判定方法
KR102128553B1 (ko) 공작기계의 진동 제어 방법
JP2014014914A (ja) 切削加工装置および切削加工方法
JP6845192B2 (ja) 加工環境測定装置
CN102198606A (zh) 机床的切削工具刀尖诊断装置
WO2020209366A1 (ja) 篩い分け装置
JP7424759B2 (ja) 主軸異常検出装置
JP5385067B2 (ja) 回転速度演算装置
JP5637840B2 (ja) 振動検出方法
JP6793898B1 (ja) 振動分析装置および振動分析方法
WO2020170409A1 (ja) 異常検知システム、及び異常検知方法
JP5950853B2 (ja) モータおよびモータ制御装置の選定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150