JP2020159752A - 主軸振動測定システム、主軸振動測定方法、およびプログラム - Google Patents

主軸振動測定システム、主軸振動測定方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020159752A
JP2020159752A JP2019056918A JP2019056918A JP2020159752A JP 2020159752 A JP2020159752 A JP 2020159752A JP 2019056918 A JP2019056918 A JP 2019056918A JP 2019056918 A JP2019056918 A JP 2019056918A JP 2020159752 A JP2020159752 A JP 2020159752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
vibration
data
position fluctuation
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019056918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053526B2 (ja
Inventor
聡史 猪飼
Satoshi Igai
聡史 猪飼
大輔 上西
Daisuke Kaminishi
大輔 上西
淵銘 許
Yuanming Xu
淵銘 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019056918A priority Critical patent/JP7053526B2/ja
Priority to US16/788,012 priority patent/US20200306914A1/en
Priority to KR1020200021535A priority patent/KR102638086B1/ko
Priority to DE102020107109.4A priority patent/DE102020107109A1/de
Priority to CN202010203297.7A priority patent/CN111805304A/zh
Publication of JP2020159752A publication Critical patent/JP2020159752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053526B2 publication Critical patent/JP7053526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/12Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/002Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring the holding action of work or tool holders
    • B23Q17/003Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring the holding action of work or tool holders by measuring a position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0952Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
    • B23Q17/0971Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining by measuring mechanical vibrations of parts of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/10Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting speed or number of revolutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • G01H1/003Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector of rotating machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/003Kinematic accelerometers, i.e. measuring acceleration in relation to an external reference frame, e.g. Ferratis accelerometers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37434Measuring vibration of machine or workpiece or tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】加工不良の原因把握、加工条件の設定等を適切に行うことが可能な主軸振動測定システム、主軸振動測定方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】この主軸振動測定システムは、ワークWに切削又は研磨加工を施す加工機100における主軸120の振動を測定するものであり、加工機100は、ワークWを保持するワーク保持部150と、ツール120cを保持する主軸120と、ワーク保持部150と主軸120とを相対移動させる移動機構と、を有するものであり、主軸120が回転する際の移動機構の位置変動データ又は振動データを取得し、位置変動データ又は振動データに基づいて主軸120の振動に関する結果を出力又は蓄積する。【選択図】図1

Description

本発明は主軸振動測定システム、主軸振動測定方法、およびプログラムに関する。
近年、マシニングセンタ等の切削加工機によってIT部品、装飾品等の外観部品の高品位加工を行うことが多くなっている。当該加工には、単結晶ダイヤモンド、多結晶ダイヤモンド(PCD)等が使用され、主軸振れの極小化および高精度の位置決めが求められる。
高品位加工ではなく一般的な加工を行う加工機において、主軸ヘッドにX軸方向およびY軸方向の加速度計を取付け、また、インパクトハンマによって加速度計の近傍部位を加振し、これにより主軸ヘッドの振動特性を得る技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−200998号公報
高品位加工は主軸への意図しない負荷、主軸又はワーク保持部の経年劣化等によって、主軸とワークとの間の好ましくない振動が増大することで、加工面に影響が出る。高品位加工の加工面は例えば鏡面であることが求められるため、僅かな加工不良が大きな影響となって加工面にあらわれる。
このような加工不良の発生は、加工品の品質検査工程等で発見されることもある。経年劣化等によって主軸とワークとの間の振動が加工不良の原因である場合、品質検査工程において加工不良が明らかになった時には、多くのワークが加工不良となってしまう。また、加工不良の原因調査として、主軸等に加速度計を取付けると共に主軸の振動測定を行う場合、振動測定結果から特定の原因周波数を抽出するなどの作業が必要になり、加工不良の原因調査に長時間を要する。前記振動測定を行っても加工不良の原因が見つからない場合もあり、その場合は振動測定の時間が無駄となる。また、このような振動測定は高度な知識を持った者だけが適切に行うことができるので、その分だけ加工工程の再稼働に長時間を要することになる。
本発明は、前述の事情に鑑みてなされている。本発明の目的の一つは、振動測定する上で加速度計や集音装置などの高価で故障しやすい追加設備を必要とせず、加工不良の原因把握、加工条件の設定等を適切に行うことが可能な主軸振動測定システム、主軸振動測定方法、およびプログラムの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第1態様は、ワークに切削又は研磨加工を施す加工機における主軸の振動を測定する主軸振動測定システムであって、前記加工機は、前記ワークを保持するワーク保持部と、ツールを保持する前記主軸と、前記ワーク保持部と前記主軸とを相対移動させる移動機構と、を有するものであり、前記主軸が回転する際の前記移動機構の位置変動データ又は振動データを取得するデータ取得手段と、前記位置変動データ又は前記振動データに基づいて前記主軸の振動に関する結果を出力又は蓄積する処理手段と、を備える。
ワークの加工不良の一因は、ツールとワークとの相対的な位置変動であると考えられる。第1態様では、ツールとワークとの相対的な位置変動がツールを保持する主軸とワークを保持するワーク保持部との相対移動に関連する移動機構の位置変動データ又は振動データとして取得され、得られた位置変動データ又は振動データに基づいて主軸の振動に関する結果が出力又は蓄積される。このため、例えば出力結果がオペレータ、コンピュータ等によって判断されることによって、加工不良の原因把握、加工条件の設定等が適切に行われ得る。
上記態様において、好ましくは、前記データ取得手段が、前記主軸に保持された前記ツールが前記ワークに接触していない状態において、前記位置変動データ又は前記振動データを取得する。
当該構成を採用することによって、ツールとワークとの接触による影響が無い状態で、主軸の回転に起因するツールとワークとの相対的な位置変動に関連するデータを取得することができる。
上記態様において、好ましくは、前記データ取得手段が、前記主軸を回転数が所定の範囲で順次変化するように回転させた際の前記位置変動データ又は前記振動データを取得し、前記処理手段が、前記データ取得手段によって取得された前記位置変動データ又は前記振動データに基づき、前記主軸の振動が閾値よりも大きい又は前記振動が前記閾値以下である回転数の範囲の判断を行う。
上記態様において、好ましくは、前記データ取得手段が、前記主軸を複数の所定の回転数で順次回転させた際の前記位置変動データ又は前記振動データを取得し、前記処理手段が、前記データ取得手段によって取得された前記位置変動データ又は前記振動データに基づき、前記主軸の振動が閾値よりも大きい又は前記振動が前記閾値以下である回転数の範囲の判断を行う。
これらの構成を採用すると、主軸の振動が閾値よりも大きい又は当該振動が閾値以下である回転数をオペレータ、コンピュータ等が正確に把握することが可能となり、これは加工不良の原因把握、加工条件の適切な設定等に貢献する。
上記態様において、好ましくは、前記処理手段が、前記データ取得手段によって取得された前記位置変動データ又は前記振動データを、メモリに蓄積されている位置変動データ又は振動データと比較し、比較結果を前記主軸の振動に関する結果として出力する。
当該構成を採用すると、例えば、メモリに蓄積されている位置変動データ又は振動データとの比較によって、データ取得手段によって取得された位置変動データ又は振動データが、過去の状態に対し大きく変化しているか否か、他の類似のツールの位置データ又は振動データに対して大きく異なるか否か等を正確に把握することが可能となる。
上記態様において、好ましくは、前記データ取得手段が、前記主軸を回転数が変化するように回転させた際の前記位置変動データ又は前記振動データを取得し、前記処理手段が、前記データ取得手段によって取得された前記位置変動データ又は前記振動データを周波数又は前記主軸の回転数の関数としてあらわす解析を行い、解析結果を前記主軸の振動に関する結果として出力又は蓄積する。
当該構成を採用すると、主軸の振動が閾値よりも大きい又は当該振動が閾値以下である回転数、当該振動の傾向等を、オペレータ、コンピュータ等が正確に把握することが可能となり、これは加工不良の原因把握、加工条件の適切な設定等に貢献する。
上記態様において、好ましくは、前記処理手段が、前記解析結果をメモリに蓄積されている解析結果と比較し、比較結果を前記主軸の振動に関する結果として出力する。
当該構成を採用すると、例えば、メモリに蓄積されている解析結果との比較によって、処理手段によって得られた解析結果が、過去の状態に対し大きく変化しているか否か、他の類似のツールの解析結果に対して大きく異なるか否か等を正確に把握することが可能となる。
上記態様において、好ましくは、前記主軸が、複数種類のツールを択一的に保持可能であり、前記データ取得手段が、前記各ツールが前記主軸に保持された際の前記位置変動データ又は前記振動データを取得するものであり、前記処理手段が、前記主軸の振動が閾値よりも大きい又は前記振動が前記閾値以下である回転数の範囲又は回転数を前記複数種類のツールごとにメモリに蓄積する。
当該構成を採用すると、複数種類のツールの各々について、主軸の振動が閾値よりも大きい又は当該振動が閾値以下である回転数を、オペレータ、コンピュータ等が容易且つ確実に把握することが可能となり、これは加工条件の適切な設定に貢献する。
上記態様において、好ましくは、前記処理手段が、前記判断によって得られた前記回転数の範囲、又は、前記解析結果に基づき、ワークに切削又は研磨加工を施すために前記加工機を作動させる加工プログラムの更新を行い、更新された加工プログラムを蓄積する。
当該構成を採用すると、加工プログラムが自動的に改善され、これにより加工品質の向上を図ることができる。
本発明の第2態様は、ワークに切削又は研磨加工を施す加工機における主軸の振動を測定する主軸振動測定方法であって、前記加工機は、前記ワークを保持するワーク保持部と、ツールを保持する前記主軸と、前記ワーク保持部と前記主軸とを相対移動させる移動機構と、を有するものであり、前記主軸が回転する際の前記移動機構の位置変動データ又は振動データを取得する振動データ取得ステップと、前記位置変動データ又は前記振動データに基づいて前記主軸の振動に関する結果の導出を行う結果導出ステップと、を有する。
第2態様において、好ましくは、前記振動データ取得ステップにおいて、前記主軸に保持された前記ツールが前記ワークに接触していない状態において、前記位置変動データ又は前記振動データが取得される。
第2態様において、好ましくは、前記振動データ取得ステップにおいて、前記主軸を複数の所定の回転数で順次回転させた際の前記位置変動データ又は前記振動データが取得され、前記結果導出ステップにおいて、前記振動データ取得ステップによって取得された前記位置変動データ又は前記振動データに基づき、前記主軸の振動が閾値よりも大きい又は前記振動が前記閾値以下である回転数の範囲の導出が行われる。
第2態様において、好ましくは、前記結果導出ステップにおいて、前記振動データ取得ステップにおいて取得された前記位置変動データ又は前記振動データが、メモリに蓄積されている位置変動データ又は振動データと比較され、比較結果に基づき前記主軸の振動に関する結果の導出として前記主軸の振動に関する判断が行われる。
第2態様において、好ましくは、前記振動データ取得ステップにおいて、前記主軸を回転数が変化するように回転させた際の前記位置変動データ又は前記振動データが取得され、前記結果導出ステップにおいて、前記振動データ取得ステップによって取得された前記位置変動データ又は前記振動データを周波数又は前記主軸の回転数の関数としてあらわすための解析が行われる。
また、第2態様において、好ましくは、前記結果導出ステップにおいて、前記解析の結果がメモリに蓄積されている解析結果と比較される。
第2態様において、好ましくは、前記導出によって得られた前記回転数の範囲、又は、前記解析の結果に基づき、前記ワークに切削又は研磨加工を施すために前記加工機を作動させる加工プログラムが更新され、更新された加工プログラムが蓄積される。
本発明の第3態様は、ワークに切削又は研磨加工を施す加工機における主軸の振動を測定する主軸振動測定に用いられるプログラムであって、前記加工機は、前記ワークを保持するワーク保持部と、ツールを保持する前記主軸と、前記ワーク保持部と前記主軸とを相対移動させる移動機構と、を有するものであり、前記主軸が回転する際の前記移動機構の位置変動データ又は振動データを取得させる振動データ取得ステップと、前記位置変動データ又は前記振動データに基づいて前記主軸の振動に関する結果の導出を行う結果導出ステップと、をコンピュータに実行させるように構成されている。
本発明によれば、加工不良の原因把握、加工条件の設定等を適切に行うことが可能となる。
本発明の第1実施形態の主軸振動測定システムの測定対象の加工機の斜視図である。 第1実施形態の主軸振動測定システムの制御装置のブロック図である。 第1実施形態の主軸振動測定システムの制御装置による制御をしめすフローチャートである。 第1実施形態の主軸振動測定システムによって得られる位置変動データの例を示すチャートである。 第1実施形態の主軸振動測定システムによって得られる解析結果の例を示すチャートである。 第1実施形態の主軸振動測定システムによって蓄積される回転数範囲のデータのテーブルである。 第1実施形態の主軸振動測定システムによって蓄積される回転数範囲のデータのテーブルである。 第2実施形態の主軸振動測定システムの制御装置による制御をしめすフローチャートである。 第2実施形態の主軸振動測定システムによって得られる位置変動データの例を示すチャートである。 第3実施形態の主軸振動測定システムの制御装置による制御をしめすフローチャートである。 第1〜第3実施形態の主軸振動測定システムの変形例を示すための加工機の斜視図である。
本発明の第1実施形態に係る主軸振動測定システムが、図面を用いながら以下説明されている。本実施形態の主軸測定システムは、ワークWに切削又は研磨を施すことによってワークWに鏡面加工を行う加工機100における主軸120の振動を測定するためのものである。
加工機100は、フライス盤、旋盤、NCフライス盤、NC旋盤、穴あけ加工機、主軸120に保持されるツール120cによってワークWに研磨加工を行う研磨機等であり得る。本実施形態の加工機100は、ワークWの表面を切削刃によって鏡面加工するための公知のNCフライス盤である。
図1に示されるように、加工機100は、フレーム100aの上端側に設けられた主軸支持部110と、主軸支持部110に鉛直軸周りに回転可能に取付けられた主軸120と、主軸120を回転させるための主軸モータ121と、フレーム100aに固定され、主軸120の下方に配置されたベース部130と、ベース部130の上面に固定された一対のレール131と、一対のレール131によって支持された可動部材140と、可動部材140の上面に固定された一対のレール141と、一対のレール141によって支持されたワーク保持部150と、を有する。ワーク保持部150はチャック151によってワークWを固定する。
主軸120は、主軸支持部110にベアリング等によって鉛直軸周りに回転可能に支持されている主軸本体120aと、主軸本体120aの下部に設けられたツールホルダ120bとを備える。ツールホルダ120bにはエンドミル、ドリル等の切削刃を有するツール120cが保持される。本実施形態ではツール120cも主軸120の一部として見なすが、ツール120cを主軸120に取付けられるものと見なすこともできる。なお、ツール120cは研磨用先端を有する他のツールであってもよい。
図1に示されるように、一対のレール131はY軸に沿った方向に延びており、一対のレール141はX軸に沿った方向に延びている。なお、X軸およびY軸は水平方向に延びる軸であり、X軸とY軸とは直交している。また、Z軸は鉛直方向に延びる軸である。このため、ワークWおよびワーク保持部150は一対のレール141に沿ってX軸方向に移動可能であり、ワークW、ワーク保持部150、および可動部材140は一対のレール131に沿ってY軸方向に移動可能である。
可動部材140上にはサーボモータ等のX軸モータ142が固定され、可動部材140上にはX軸モータ142によって回転するボールネジ143が設けられている。ボールネジ143は一対のレール141と平行に配置されている。ワーク保持部150はその下面部に図示しないボールネジナットを有しており、ワーク保持部150の下面部がボールネジ143と螺合している。
一対のレール141、X軸モータ142、ボールネジ143、およびボールネジナットは、ワーク保持部150と主軸120とを相対移動させる移動機構として機能する。
ベース部130上にはサーボモータ等のY軸モータ132が固定され、ベース部130上にはY軸モータ132によって回転するボールネジ133が設けられている。ボールネジ133は一対のレール131と平行に配置されている。可動部材140はその下面部に図示しないボールネジナットを有しており、可動部材140の下面部がボールネジ133と螺合している。
一対のレール131、Y軸モータ132、ボールネジ133、およびボールネジナットは、ワーク保持部150と主軸120とを相対移動させる移動機構として機能する。
このため、X軸モータ142およびY軸モータ132によってワークWおよびワーク保持部150がX軸方向およびY軸方向に移動する。
フレーム100aの上端側には一対のレール101が固定され、一対のレール101は上下方向(Z軸に沿った方向)に延びている。また、主軸支持部110は一対のレール101によって上下方向に移動可能に支持されている。
フレーム100aの上端側にはサーボモータ等のZ軸モータ102が固定され、フレーム100aの上端側にはZ軸モータ102によって回転するボールネジ103が設けられている。ボールネジ103は一対のレール101と平行に配置されている。主軸支持部110はその側面に図示しないボールネジナットを有しており、主軸支持部110の側面部がボールネジ103と螺合している。
このため、Z軸モータ102によって主軸支持部110および主軸120が上下方向に移動する。
一対のレール101、Z軸モータ102、ボールネジ103、およびボールネジナットは、ワーク保持部150と主軸120とを相対移動させる移動機構として機能する。
主軸モータ121、X軸モータ142、Y軸モータ132、およびZ軸モータ102は、加工機100の制御装置200によって制御される。
制御装置200は、図2に示されるように、CPU等のプロセッサ210と、表示装置220と、不揮発性ストレージ、ROM、RAM等を有する記憶部230と、キーボード、タッチパネル、操作盤、ティーチペンダント等を有する入力装置240と、信号の送受信を行うための送受信部250とを備えている。送受信部250は、タブレット端末等から情報を受信し、受信した情報を制御装置200に入力するので、入力部としても機能する。
図2に示されるように、X軸モータ142、Y軸モータ132、およびZ軸モータ102はそれぞれエンコーダ142a、132a、および102aを備えており、制御装置200はエンコーダ142a、132a、および102aに接続されている。エンコーダ142a、132a、および102aはX軸モータ142、Y軸モータ132、およびZ軸モータ102の軸の回転位置をそれぞれ検出する。エンコーダ142a、132a、および102aはX軸モータ142、Y軸モータ132、およびZ軸モータ102の内部ではなく外部に設けられていてもよい。なお、後述の構成において、エンコーダ142a、132a、および102aの検出値の代わりに、X軸モータ142、Y軸モータ132、およびZ軸モータ102の電流検出値が用いられてもよい。
図2に示されるように、主軸モータ121はエンコーダ121aを備えており、制御装置200はエンコーダ121aに接続されている。エンコーダ121aは主軸120の回転数、回転位置等を検出する。エンコーダ121aが主軸モータ121の内部ではなく外部に設けられていてもよい。また、エンコーダ121aの代わりに回転計が用いられてもよい。
記憶部230には加工プログラム230aが格納されており、制御装置200は、加工プログラム230aに基づき、ワークWの加工のために主軸モータ121、X軸モータ142、Y軸モータ132、およびZ軸モータ102を制御する。この時、制御装置200は、エンコーダ121a、142a、132a、および102aの検出値を用いてフィードバック制御、フィードフォワード制御等を行う。
続いて、主軸振動測定システムを以下説明する。主軸振動測定システムは、一例では、制御装置200の記憶部230に格納されているデータ取得プログラム(データ取得手段)230bおよび処理プログラム(処理手段)230cを有する。本実施形態では、これらプログラム230b,230cが記憶部230に格納されており、プロセッサ210によって実行されるので、プロセッサ210又は制御装置200は主軸振動測定システムの一部である。これらプログラム230b,230cが制御装置200とは別のコンピュータの記憶部に格納され、当該コンピュータのプロセッサによってプログラム230b,230cが実行されてもよい。
また、本実施形態の主軸振動測定システムは、エンコーダ142a、132a、および102aを用いる、又は、有する。
以下、データ取得プログラム230bおよび処理プログラム230cに基づくプロセッサ210による処理を図3のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、主軸120のツール120cがワークWに接触していない状態において、入力装置240への入力に基づく開始信号、又は、送受信部250が受信する開始信号をプロセッサ210が受付けると(ステップS1−1)、プロセッサ210はデータ取得プログラム230bに基づき主軸120の回転を開始する(ステップS1−2)。ステップS1−2では、主軸120の回転数を徐々に変化させる。具体的には、主軸120の回転数を所定の低回転数から所定の高回転数まで徐々に変化させる。所定の低回転数は例えば0rpmであり、所定の高回転数は例えば24000rpmである。主軸120の回転数を所定の高回転数から所定の低回転数まで徐々に変化させてもよい。
この時、プロセッサ210は、データ取得プログラム230bに基づき、エンコーダ142aおよびエンコーダ132aの検出値を主軸120の回転数に対応させて取得する(ステップS1−3)。これにより、X軸モータ142およびY軸モータ132の軸の回転位置変動データが取得される。X軸モータ142およびY軸モータ132はワークWおよびワーク保持部150をX軸方向およびY軸方向に移動させるためのものである。このため、当該回転位置変動データは、ワークWおよびワーク保持部150の主軸120に対する水平方向の位置変動データであるとも言える。なお、水平方向は主軸120の軸方向と直交する方向である。
また、主軸120とエンコーダ142aおよびエンコーダ132aのデータ取得は単位時間で取得することで、回転数と位置変動データの対応付けが可能である。たとえば単位時間1msecとすることで、500Hzまでの周波数成分が正確に測定可能となる。
加えて、ステップS1−3において、プロセッサ210が、エンコーダ102aの検出値を主軸120の回転数に対応させて取得してもよい。これにより、Z軸モータ102の軸の回転位置変動データが取得される。Z軸モータ102はワークWに対して主軸120を上下方向(Z軸方向)に移動させるためのものである。このため、当該回転位置変動データはワークWと主軸120との上下方向の位置変動データであるとも言える。なお、上下方向は主軸120の軸方向である。
また、主軸120とエンコーダ102aのデータ取得は単位時間で取得することで、回転数と位置変動データの対応付けが可能である。
ステップS1−3によって取得されるデータの例が図4に示されている。図4では、横軸は時間であり、エンコーダ142aの検出値であるX軸方向位置変動、エンコーダ132aの検出値であるY軸方向位置変動、およびエンコーダ102aの検出値であるZ軸方向位置変動が示されている。また、図4には、時間とともに徐々に変化する主軸120の回転数が示されている。
図4に示されるように、主軸120のある回転数範囲、具体的には5000rpmから12000rpmの範囲において、X軸方向位置変動が断続的に大きくなっている。また、主軸120の他の回転数範囲、具体的には18000rpm以上の範囲において、X軸方向位置変動が若干大きくなっている。また、6000rpmから12000rpmの範囲、15000rpmから16000rpmの範囲、および18000rpm以上の範囲において、Z軸方向位置変動が大きくなっている。また、9500rpmから12000rpmの範囲および18000rpm以上の範囲において、Y軸方向位置変動が大きくなっている。図4に示されるように、各位置変動は所定の中心位置を中心にした変動であるから、振動と言うこともできる。
続いて、プロセッサ210は、処理プログラム230cに基づき、主軸120の振動に関する結果の出力を行う(ステップS1−4)。
例えばワークWの鏡面加工にX軸方向位置変動が大きく影響する場合、前記出力の第1の例として、プロセッサ210は、図4に示されるX軸方向位置変動を表示するためのデータを表示装置220に出力し、X軸方向位置変動が表示装置220に表示される。なお、X軸方向位置変動が用いられる代わりに、Y軸方向位置変動、主軸120の軸方向位置変動であるZ軸方向位置変動、X軸方向位置変動とY軸方向位置変動の両方、X軸方向位置変動とY軸方向位置変動を総合して得られる主軸120の軸方向と直交する方向の位置変動、X軸方向位置変動とY軸方向位置変動とZ軸方向位置変動とを総合して得られる位置変動等を用いることが可能であり、後述の説明でも同様である。以下の説明では、これらを単に位置変動と称する。なお、第1の例では、プロセッサ210が、ディスプレイ付きの他のコンピュータに位置変動を表示するためのデータを送信してもよい。
前記出力の第2の例として、プロセッサ210は、時間の関数としてあらわされていた図4の位置変動データをフーリエ変換等を用いて主軸120の回転数又は周波数の関数としてあらわす周波数解析等の解析を行い、これにより解析結果を得て(図5)、解析結果を表示するためのデータを表示装置220又は前記他のコンピュータに出力してもよい。図5に示されるチャートにおいて、横軸は主軸120の回転数であり、縦軸は位置変動の大きさ(振幅)である。
表示される解析結果は、図5に示されるチャート、当該チャート中で位置変動が所定の閾値以下である主軸120の回転数範囲、当該チャート中で位置変動が所定の閾値を超える主軸120の回転数範囲等であり得る。例えば、位置変動が所定の閾値以下である主軸120の回転数範囲として、5000rpm以下、13000rpmから14000rpm、および16500rpmから17500rpmという回転数範囲のデータが表示装置220又は前記他のコンピュータに出力される。
前記出力の第3の例として、プロセッサ210は、位置変動の大きさが所定の閾値以下である主軸120の回転数範囲を判定し、判定によって得られた回転数範囲のデータを表示装置220又は前記他のコンピュータに出力してもよい。例えば、5000rpm以下、13000rpmから14000rpm、および16500rpmから17500rpmという回転数範囲のデータが表示装置220又は前記他のコンピュータに出力される。
前記出力の第4の例として、第3の例とは逆に、プロセッサ210は、位置変動の大きさが所定の閾値を超える主軸120の回転数範囲を判定し、判定によって得られた回転数範囲のデータを表示装置220又は前記他のコンピュータに出力してもよい。なお、第1の例の表示を見てオペレータが第3の例および第4の例の回転数範囲を判定し、判定された回転数範囲を制御装置200に入力し、判定によって得られた回転数範囲のデータをプロセッサ210が表示装置220又は前記他のコンピュータに出力してもよい。
前記出力の第5の例として、図4に示されるような位置変動のデータ、第2の例の解析結果のデータ、第2の例の解析によって得られた回転数範囲のデータ、第3の例の判定によって得られた回転数範囲のデータ、第4の例の判定によって得られた回転数範囲のデータ等をサーバに出力してもよい。これらデータは、加工機100の機種を示すデータ、ツール120cに関するデータと共に出力される。サーバでは、これらデータを、加工機100の機種、ツール120cの種類等に対応させて保存し、解析、別の加工機における加工時の参考等にすることができる。
前記出力の第6の例として、図4に示されるような位置変動のデータ、第2の例の解析結果のデータ、第2の例の解析によって得られた回転数範囲のデータ、第3の例の判定によって得られた回転数範囲のデータ、第4の例の判定によって得られた回転数範囲のデータ等を、記憶部230に蓄積してもよい。例えば、図6に示されるように、ツール120cの種類に対応させて、第3の例の判定によって得られた回転数範囲のデータを蓄積する。
前記出力の第7の例として、第6の例の蓄積を行う際に、図7に示されるように、例えば、第3の例の判定によって得られた回転数範囲のデータに対応するワークWの加工品質データをさらに蓄積してもよい。当該加工品質データは、判定によって得られた回転数範囲内である主軸120の回転数を用いて加工されたワークWについて、オペレータの判断又は品質検査装置の判断に基づき得られるデータであり得る。図7では、一例として、オペレータの判断又は品質検査装置の判断に基づく光沢度の指数が、ワークWの加工品質データが蓄積される。ステップS1−1〜S1−3およびステップS1−4の第3の例の判定が複数のワークWを加工する前に行われ、第3の例で判定された主軸120の回転数範囲を用いて複数のワークWの加工が行われ、加工されたワークWについてのオペレータの判断又は品質検査装置の判断に基づく光沢度の指数が蓄積されてもよい。
前記出力の第8の例として、第2の例の解析結果のデータ、第2の例の解析によって得られた回転数範囲のデータ、第3の例により判定された回転数範囲のデータ、第4の例により判定された回転数範囲のデータ、第6の例により蓄積された回転数範囲のデータ、第7の例により蓄積された回転数範囲のデータおよび加工品質データ等を用いて、プロセッサ210が、加工プログラム230aの更新を行い、更新された加工プログラム230aを記憶部230に蓄積してもよい。なお、記憶部230内において更新された加工プログラム230aをツール120cの種類に対応させてもよい。また、加工プログラム230aの更新は、図4に示されるような位置変動のデータ、第2の例の解析結果のデータ、第2の例の解析によって得られた回転数範囲のデータ、第3の例又は第4の例により判定された回転数範囲のデータ、第6の例又は第7の例により蓄積されたデータ等を参照して、オペレータが行ってもよい。
前記出力の第9の例として、プロセッサ210が、第2〜第4の例によって得たデータをツール120cの種類ごとに記憶部230に蓄積してもよい。例えば、第3の例により判定された回転数範囲のデータをツール120cの種類に対応させて記憶部230に蓄積することが可能である。
前記出力の第10の例として、プロセッサ210が、あるツール120cを主軸120のツールホルダ120bによって保持した状態で第1〜第4の例によって得たデータを、当該ツール120cについて記憶部230に記憶されている以前のデータと比較し、比較結果を表示装置220又は前記他のコンピュータに出力してもよい。この場合、以前のデータは、当該ツール120cを前回又はそれより前にツールホルダ120bによって保持した際に得られた第1〜第4の例のデータである。
なお、プロセッサ210が、あるツール120cを主軸120のツールホルダ120bによって保持した状態で第1〜第4の例によって得たデータを、他のツール120cについて記憶部230に記憶されている以前のデータと比較し、比較結果を表示装置220又は前記他のコンピュータに出力してもよい。この場合でも、ツール120cとツールホルダ120bとの間に小さな異物等が存在することによる取付異常の検出等が可能であり、また、前記ツール120cと前記他のツール120cとが類似している場合は主軸120の他の部分の異常の検出も可能である。
本発明の第2実施形態に係る主軸振動測定システムが、図面を用いながら以下説明されている。第2実施形態では、第1実施形態において主軸120の回転数を所定の低回転数から所定の高回転数まで徐々に変化させる代わりに、主軸120の回転数を所定の複数種類の回転数で回転させる。第2実施形態において説明されていない構成は第1実施形態と同様であり、同様の構成には同一の符号が付される。
第2実施形態におけるデータ取得プログラム230bおよび処理プログラム230cに基づくプロセッサ210による処理を図8のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、主軸120のツール120cがワークWに接触していない状態において、入力装置240への入力に基づく開始信号、又は、送受信部250が受信する開始信号をプロセッサ210が受付けると(ステップS2−1)、プロセッサ210はデータ取得プログラム230bに基づき主軸120の回転を開始する(ステップS2−2)。ここで、プロセッサ210は、主軸120を複数種類の回転数で順次回転させる。例えば、プロセッサ210は、図9に示されるように、0rpm、5000rpm、10000rpm、15000rpm、20000rpm、および24000rpmの6種類の回転数で主軸120を順次回転させる。
この時、プロセッサ210は、データ取得プログラム230bに基づき、エンコーダ142a、エンコーダ132a、およびエンコーダ102aの検出値を主軸120の回転数に対応させて取得する(ステップS2−3)。
ステップS2−3によって取得されるデータの例が図9に示されている。図9では、横軸は時間であり、エンコーダ142aの検出値であるX軸方向位置変動、エンコーダ132aの検出値であるY軸方向位置変動、およびエンコーダ102aの検出値であるZ軸方向位置変動が示されている。また、図9には、時間とともに段階的に変化する主軸120の回転数が示されている。
図9に示されるように、主軸120がある回転数となった時、具体的には5000rpm、10000rpm、20000rpm、および24000rpmにおいて、X軸方向位置変動が大きくなっている。また、20000rpmおよび24000rpmにおいて、Z軸方向位置変動が大きくなっており、15000rpmにおいてZ軸方向位置変動が若干大きくなっている。また、10000rpm、20000rpm、および24000pmにおいて、Y軸方向位置変動が大きくなっており、15000rpmにおいてY軸方向位置変動が若干大きくなっている。
続いて、プロセッサ210は、処理プログラム230cに基づき、主軸120の振動に関する結果の出力を行う(ステップS2−4)。
前記出力として、第1実施形態の第1の例の出力を行うことができる。つまり、プロセッサ210は、図9に示される位置変動を表示するためのデータを表示装置220に出力することが可能であり、当該データをディスプレイ付きの他のコンピュータに出力することも可能である。
また、第1実施形態の第2の例の出力を行うこともできる。つまり、プロセッサ210は、図9の位置変動データを主軸120の回転数又は周波数の関数としてあらわす解析を行い、これにより解析結果を得て、解析結果を表示するためのデータを表示装置220又は前記他のコンピュータに出力することができる。第1実施形態と同様に、表示される解析結果は、横軸が主軸120の回転数であり縦軸が位置変動の大きさであるチャート、当該チャート中で位置変動が所定の閾値以下である主軸120の回転数範囲、当該チャート中で位置変動が所定の閾値を超える主軸120の回転数範囲等であり得る。
また、第1実施形態の第3の例と同様の出力を行うこともできる。つまり、プロセッサ210は、位置変動の大きさが所定の閾値以下である主軸120の回転数を判定し、判定によって得られた回転数のデータを表示装置220又は前記他のコンピュータに出力してもよい。例えば、ワークWの鏡面加工にX軸方向位置変動が大きく影響する場合、15000rpmの回転数のデータが表示装置220又は前記他のコンピュータに出力され、ワークWの鏡面加工にZ軸方向位置変動が大きく影響する場合、5000rpmおよび10000rpmの回転数のデータが表示装置220又は前記他のコンピュータに出力される。
また、第1実施形態の第4の例と同様の出力を行うこともできる。プロセッサ210は、位置変動の大きさが所定の閾値を超える主軸120の回転数を判定し、判定によって得られた回転数のデータを表示装置220又は前記他のコンピュータに出力してもよい。なお、第1の例の表示を見てオペレータが第3の例および第4の例の回転数を判定し、判定された回転数を制御装置200に入力し、判定によって得られた回転数のデータをプロセッサ210が表示装置220又は前記他のコンピュータに出力してもよい。
また、第1実施形態の第5の例のサーバへの出力、第6の例および第7の例のデータの蓄積、および第8の例の加工プログラム230aの更新を行うこともできる。第2実施形態の場合、第1実施形態の第5〜8の例の説明の中において、「回転数範囲」は「回転数」として理解されるべきである。
本発明の第3実施形態に係る主軸振動測定システムが、図面を用いながら以下説明されている。第3実施形態では、第1実施形態において主軸120の回転数を所定の低回転数から所定の高回転数まで徐々に変化させる代わりに、主軸120を所定の回転数で回転させる。所定の回転数がツール120cの種類に応じて予め設定されていてもよい。第3実施形態において説明されていない構成は第1実施形態と同様であり、同様の構成には同一の符号が付される。
第3実施形態におけるデータ取得プログラム230bおよび処理プログラム230cに基づくプロセッサ210による処理を図10のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、主軸120のツール120cがワークWに接触していない状態において、入力装置240への入力に基づく開始信号、又は、送受信部250が受信する開始信号をプロセッサ210が受付けると(ステップS3−1)、プロセッサ210はデータ取得プログラム230bに基づき主軸120の回転を開始する(ステップS3−2)。ここで、プロセッサ210は、主軸120を所定の回転数で回転させる。例えば、プロセッサ210は、ワークWの材質、ワークWの形状、ツール120cの種類等に応じて予め決定されている回転数で主軸120を回転させる。
この時、プロセッサ210は、データ取得プログラム230bに基づき、エンコーダ142a、エンコーダ132a、およびエンコーダ102aの検出値を取得する(ステップS3−3)。
続いて、プロセッサ210は、処理プログラム230cに基づき、主軸120の振動に関する結果の出力を行う(ステップS3−4)。
前記出力として、第1実施形態の第1の例の出力を行うことができる。つまり、プロセッサ210は、ステップS3−3によって得られた位置変動を表示するためのデータを表示装置220又は前記他のコンピュータに出力することができる。
また、前記出力として、ステップS3−3によって得られた位置変動が閾値を超えている場合に、そのことの報知のための信号を表示装置220又は前記他のコンピュータに出力することができる。
また、前記出力として、第1実施形態の第5の例と同等の出力を行うことができる。つまり、ステップS3−3によって得られた位置変動のデータをサーバに出力することができる。このデータは、加工機100の機種を示すデータ、ツール120cに関するデータと共に出力される。サーバでは、位置変動のデータを、加工機100の機種、ツール120cの種類等に対応させて保存し、解析、別の加工機における加工時の参考等にすることができる。
また、前記出力として、第1実施形態の第6の例と同等の出力を行うことができる。つまり、ステップS3−3によって得られた位置変動のデータを記憶部230に蓄積することができる。例えば、ツール120cの種類に対応させて、位置変動のデータを蓄積する。
また、前記出力として、第1実施形態の第7の例と同等の出力を行うことができる。つまり、第6の例に沿って前記蓄積を行う際に、ステップS3−3によって得られた位置変動のデータに対応するワークWの加工品質データをさらに蓄積してもよい。
なお、第1実施形態および第2実施形態でも、プロセッサ210が、ステップS1−3およびS2−3によって得られた位置変動が閾値を超えている場合に、そのことの報知のための信号を表示装置220又は前記他のコンピュータに出力することができる。
また、第1実施形態および第2実施形態でも、オペレータが、第1〜第4の例によって表示される結果に基づき、加工プログラム230aの主軸120の回転数に対応する回転数における位置変動の良否判定を行うことも可能である。
なお、第1〜第3実施形態において、サーボモータへ影響しない振動を取得するために図11に示されるように、エンコーダ142a、132a、および102aの代わりに加速度センサ等のセンサ300を用いることも可能である。この場合、センサ300は、接着剤、ボルト等の締結部材等によって、ワークW、ワーク保持部150、又は可動部材140に取外し可能に取付けられる。センサ300は公知の三軸加速度センサ、一軸加速度センサ等であり得る。センサ300は制御装置200に接続されている。
プロセッサ210は、データ取得プログラム230bに基づき、センサ300からワークW、ワーク保持部150、又は可動部材140等のX軸方向、Y軸方向等の振動データを取得する。つまり、プロセッサ210は、第1〜第3実施形態のステップS1−3,S2−3,S3−3において、位置変動データの代わりにセンサ300から振動データを取得する。
この場合でも、位置変動データの代わりに振動データを用いて、第1〜第8の例と同等の出力又は蓄積を行うことが可能である。
ワークWの加工不良の一因は、ツール120cとワークWとの相対的な位置変動であると考えられる。上記各実施形態では、ツール120cとワークWとの相対的な位置変動がツール120cを保持する主軸120とワークを保持するワーク保持部150との相対移動に関連する移動機構の位置変動データ又は振動データとして取得され、得られた位置変動データ又は振動データに基づいて主軸120の振動に関する結果が出力又は蓄積される。このため、例えば出力結果がオペレータ、コンピュータ等によって判断されることによって、加工不良の原因把握、加工条件の設定等が適切に行われる。
上記各実施形態では、主軸120に保持されたツール120cがワークWに接触していない状態において、位置変動データ又は振動データが取得される。当該構成を採用することによって、ツール120cとワークWとの接触による影響が無い状態で、主軸120の回転に起因するツール120cとワークWとの相対的な位置変動に関連するデータを取得することができる。
第1実施形態では、主軸120を回転数が所定の範囲で順次変化するように回転させた際の位置変動データ又は振動データが取得され、取得された位置変動データ又は振動データに基づき、主軸120の振動が閾値よりも大きい又は当該振動が閾値以下である回転数の範囲の判断が行われる。
また、第2実施形態では、主軸120を複数の所定の回転数で順次回転させた際の位置変動データ又は振動データが取得され、取得された位置変動データ又は振動データに基づき、主軸120の振動が閾値よりも大きい又は当該振動が閾値以下である回転数の範囲の判断が行われる。
これらの構成を採用すると、主軸120の振動が閾値よりも大きい又は当該振動が閾値以下である回転数をオペレータ、コンピュータ等が正確に把握することが可能となり、これは加工不良の原因把握、加工条件の適切な設定等に貢献する。
上記各実施形態では、取得された位置変動データ又は振動データが、記憶部230に蓄積されている位置変動データ又は振動データと比較され、比較結果が主軸120の振動に関する結果として出力される。
当該構成を採用すると、例えば、記憶部230に蓄積されている位置変動データ又は振動データとの比較によって、取得された位置変動データ又は振動データが、過去の状態に対し大きく変化しているか否か、他の類似のツール120cの位置データ又は振動データに対して大きく異なるか否か等を正確に把握することが可能となる。
上記各実施形態では、主軸120を回転数が変化するように回転させた際の位置変動データ又は振動データが取得され、取得された位置変動データ又は振動データを周波数又は主軸120の回転数の関数としてあらわす解析が行われ、解析結果が主軸120の振動に関する結果として出力又は蓄積される。
当該構成を採用すると、主軸120の振動が閾値よりも大きい又は当該振動が閾値以下である回転数、当該振動の傾向等を、オペレータ、コンピュータ等が正確に把握することが可能となり、これは加工不良の原因把握、加工条件の適切な設定等に貢献する。
上記各実施形態では、得られた解析結果が記憶部230に蓄積されている解析結果と比較され、比較結果が主軸120の振動に関する結果として出力される。
当該構成を採用すると、例えば、記憶部230に蓄積されている解析結果との比較によって、新たに得られた解析結果が過去の状態に対し大きく変化しているか否か、新たに得られた解析結果が他の類似のツール120cの解析結果に対して大きく異なるか否か等を正確に把握することが可能となる。
上記各実施形態では、主軸120は複数種類のツール120cを択一的に保持可能であり、各ツール120cが主軸120に保持された際の位置変動データ又は振動データが取得され、主軸120の振動が閾値よりも大きい又は当該振動が閾値以下である回転数の範囲又は回転数が複数種類のツール120cごとに記憶部230に蓄積される。
当該構成を採用すると、複数種類のツール120cの各々について、主軸120の振動が閾値よりも大きい又は当該振動が閾値以下である回転数を、オペレータ、コンピュータ等が容易且つ確実に把握することが可能となり、これは加工条件の適切な設定に貢献する。
上記各実施形態では、前記判断によって得られた前記回転数の範囲、又は、前記解析結果に基づき、加工プログラム230aの更新が行われ、更新された加工プログラムが蓄積される。
当該構成を採用すると、加工プログラム230aが自動的に改善され、これにより加工品質の向上を図ることができる。
100 加工機
100a フレーム
101 レール
102 Z軸モータ
102a エンコーダ
103 ボールネジ
110 主軸支持部
120 主軸
120a 主軸本体
120b ツールホルダ
120c ツール
130 ベース部
131 レール
132 Y軸モータ
132a エンコーダ
133 ボールネジ
140 可動部材
141 レール
142 X軸モータ
142a エンコーダ
143 ボールネジ
150 ワーク保持部
151 チャック
200 制御装置
210 プロセッサ
220 表示装置
230 記憶部
230a 加工プログラム
230b データ取得プログラム(データ取得手段)
230c 処理プログラム(処理手段)
240 入力装置
250 送受信部
300 加速度センサ
W ワーク

Claims (19)

  1. ワークに切削又は研磨加工を施す加工機における主軸の振動を測定する主軸振動測定システムであって、
    前記加工機は、前記ワークを保持するワーク保持部と、ツールを保持する前記主軸と、前記ワーク保持部と前記主軸とを相対移動させる移動機構と、を有するものであり、
    前記主軸が回転する際の前記移動機構の位置変動データ又は振動データを取得するデータ取得手段と、
    前記位置変動データ又は前記振動データに基づいて前記主軸の振動に関する結果を出力又は蓄積する処理手段と、を備える主軸振動測定システム。
  2. 前記データ取得手段が、前記主軸に保持された前記ツールが前記ワークに接触していない状態において、前記位置変動データ又は前記振動データを取得する、請求項1に記載の主軸振動測定システム。
  3. 前記データ取得手段が、前記主軸を回転数が所定の範囲で順次変化するように回転させた際の前記位置変動データ又は前記振動データを取得し、
    前記処理手段が、前記データ取得手段によって取得された前記位置変動データ又は前記振動データに基づき、前記主軸の振動が閾値よりも大きい又は前記振動が前記閾値以下である回転数の範囲の判断を行う、請求項1又は2に記載の主軸振動測定システム。
  4. 前記データ取得手段が、前記主軸を複数の所定の回転数で順次回転させた際の前記位置変動データ又は前記振動データを取得し、
    前記処理手段が、前記データ取得手段によって取得された前記位置変動データ又は前記振動データに基づき、前記主軸の振動が閾値よりも大きい又は前記振動が前記閾値以下である回転数の範囲の判断を行う、請求項1又は2に記載の主軸振動測定システム。
  5. 前記処理手段が、前記データ取得手段によって取得された前記位置変動データ又は前記振動データを、メモリに蓄積されている位置変動データ又は振動データと比較し、比較結果を前記主軸の振動に関する結果として出力する、請求項1又は2に記載の主軸振動測定システム。
  6. 前記データ取得手段が、前記主軸を回転数が変化するように回転させた際の前記位置変動データ又は前記振動データを取得し、
    前記処理手段が、前記データ取得手段によって取得された前記位置変動データ又は前記振動データを周波数又は前記主軸の回転数の関数としてあらわす解析を行い、解析結果を前記主軸の振動に関する結果として出力又は蓄積する、請求項1又は2に記載の主軸振動測定システム。
  7. 前記処理手段が、前記解析結果をメモリに蓄積されている解析結果と比較し、比較結果を前記主軸の振動に関する結果として出力する、請求項6に記載の主軸振動測定システム。
  8. 前記主軸が、複数種類のツールを択一的に保持可能であり、
    前記データ取得手段が、前記各ツールが前記主軸に保持された際の前記位置変動データ又は前記振動データを取得するものであり、
    前記処理手段が、前記主軸の振動が閾値よりも大きい又は前記振動が前記閾値以下である回転数の範囲又は回転数を前記複数種類のツールごとにメモリに蓄積する、請求項1又は2に記載の主軸振動測定システム。
  9. 前記処理手段が、前記判断によって得られた前記回転数の範囲、又は、前記解析結果に基づき、前記ワークに切削又は研磨加工を施すために前記加工機を作動させる加工プログラムの更新を行い、更新された加工プログラムを蓄積する、請求項3、4、6、および7の何れかに記載の主軸振動測定システム。
  10. ワークに切削又は研磨加工を施す加工機における主軸の振動を測定する主軸振動測定方法であって、
    前記加工機は、前記ワークを保持するワーク保持部と、ツールを保持する前記主軸と、前記ワーク保持部と前記主軸とを相対移動させる移動機構と、を有するものであり、
    前記主軸が回転する際の前記移動機構の位置変動データ又は振動データを取得する振動データ取得ステップと、
    前記位置変動データ又は前記振動データに基づいて前記主軸の振動に関する結果の導出を行う結果導出ステップと、を有する主軸振動測定方法。
  11. 前記振動データ取得ステップでは、前記主軸に保持された前記ツールが前記ワークに接触していない状態において、前記位置変動データ又は前記振動データを取得する、請求項10に記載の主軸振動測定方法。
  12. 前記振動データ取得ステップでは、前記主軸を回転数が所定の範囲で順次変化するように回転させた際の前記位置変動データ又は前記振動データを取得し、
    前記結果導出ステップでは、前記振動データ取得ステップによって取得された前記位置変動データ又は前記振動データに基づき、前記主軸の振動が閾値よりも大きい又は前記振動が前記閾値以下である回転数の範囲の導出を行う、請求項10又は11に記載の主軸振動測定方法。
  13. 前記振動データ取得ステップでは、前記主軸を複数の所定の回転数で順次回転させた際の前記位置変動データ又は前記振動データを取得し、
    前記結果導出ステップでは、前記振動データ取得ステップによって取得された前記位置変動データ又は前記振動データに基づき、前記主軸の振動が閾値よりも大きい又は前記振動が前記閾値以下である回転数の範囲の導出を行う、請求項10又は11に記載の主軸振動測定方法。
  14. 前記結果導出ステップでは、前記振動データ取得ステップにおいて取得された前記位置変動データ又は前記振動データを、メモリに蓄積されている位置変動データ又は振動データと比較し、比較結果に基づき前記主軸の振動に関する結果の導出として前記主軸の振動に関する判断を行う、請求項10又は11に記載の主軸振動測定方法。
  15. 前記振動データ取得ステップでは、前記主軸を回転数が変化するように回転させた際の前記位置変動データ又は前記振動データを取得し、
    前記結果導出ステップでは、前記振動データ取得ステップによって取得された前記位置変動データ又は前記振動データを周波数又は前記主軸の回転数の関数としてあらわすための解析を行う、請求項10又は11に記載の主軸振動測定方法。
  16. 前記結果導出ステップでは、前記解析の結果をメモリに蓄積されている解析結果と比較する、請求項15に記載の主軸振動測定方法。
  17. 前記主軸が、複数種類のツールを択一的に保持可能であり、
    前記振動データ取得ステップでは、前記各ツールが前記主軸に保持された際の前記位置変動データ又は前記振動データを取得し、
    前記結果導出ステップでは、前記主軸の振動が閾値よりも大きい又は前記振動が前記閾値以下である回転数の範囲又は回転数を前記複数種類のツールごとにメモリに蓄積する、請求項10又は11に記載の主軸振動測定方法。
  18. 前記導出によって得られた前記回転数の範囲、又は、前記解析の結果に基づき、前記ワークに切削又は研磨加工を施すために前記加工機を作動させる加工プログラムを更新させ、更新された加工プログラムを蓄積させる、請求項12、13、15、および16の何れかに記載の主軸振動測定方法。
  19. ワークに切削又は研磨加工を施す加工機における主軸の振動を測定する主軸振動測定に用いられるプログラムであって、
    前記加工機は、前記ワークを保持するワーク保持部と、ツールを保持する前記主軸と、前記ワーク保持部と前記主軸とを相対移動させる移動機構と、を有するものであり、
    前記主軸が回転する際の前記移動機構の位置変動データ又は振動データを取得させる振動データ取得ステップと、
    前記位置変動データ又は前記振動データに基づいて前記主軸の振動に関する結果の導出を行う結果導出ステップと、をコンピュータに実行させるように構成されている、プログラム。
JP2019056918A 2019-03-25 2019-03-25 主軸振動測定システム、主軸振動測定方法、およびプログラム Active JP7053526B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056918A JP7053526B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 主軸振動測定システム、主軸振動測定方法、およびプログラム
US16/788,012 US20200306914A1 (en) 2019-03-25 2020-02-11 Spindle vibration measuring system, spindle vibration measuring method, and program
KR1020200021535A KR102638086B1 (ko) 2019-03-25 2020-02-21 주축 진동 측정 시스템, 주축 진동 측정 방법 및 프로그램
DE102020107109.4A DE102020107109A1 (de) 2019-03-25 2020-03-16 Spindelvibrationsmesssystem, Spindelvibrationsmessverfahren und Programm
CN202010203297.7A CN111805304A (zh) 2019-03-25 2020-03-20 主轴振动测量系统、主轴振动测量方法、以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056918A JP7053526B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 主軸振動測定システム、主軸振動測定方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159752A true JP2020159752A (ja) 2020-10-01
JP7053526B2 JP7053526B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=72607738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056918A Active JP7053526B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 主軸振動測定システム、主軸振動測定方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200306914A1 (ja)
JP (1) JP7053526B2 (ja)
KR (1) KR102638086B1 (ja)
CN (1) CN111805304A (ja)
DE (1) DE102020107109A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020127509A1 (de) 2020-10-19 2022-04-21 Haimer Gmbh Werkzeughalter mit Messvorrichtung
DE102020127510A1 (de) 2020-10-19 2022-04-21 Haimer Gmbh Zustandsüberwachung bei einem Werkzeughalter mit Messvorrichtung
KR20220087056A (ko) 2020-12-17 2022-06-24 주식회사 포스코건설 회전 설비의 진동 측정 장치 및 방법
CN113714933A (zh) * 2021-07-29 2021-11-30 浙江万向精工有限公司 一种磨床专用的gis振动信号连续采集系统及方法
CN114102262B (zh) * 2021-12-27 2023-03-24 爱派尔(常州)数控科技有限公司 一种机床主轴安全检测方法、系统及机床
CN115008256B (zh) * 2022-08-04 2022-12-16 南京木木西里科技有限公司 一种旋转轴运动过程中振动测试系统
CN116047105B (zh) * 2023-04-03 2023-06-30 中国航发四川燃气涡轮研究院 一种转速键相基准获取方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121426A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Mazda Motor Corp ツールの異常状態検出装置
JP2005074545A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Okuma Corp 工作機械の状態監視装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6604013B1 (en) * 2000-10-11 2003-08-05 Ford Motor Company Tool failure detection utilizing frequency derived, pre-characterization templates
US7341410B2 (en) * 2003-03-10 2008-03-11 Foster-Miller, Inc. Dynamical instrument for machining
EP2023224A1 (en) * 2007-07-23 2009-02-11 Fanuc Ltd Numeric control device of a machine tool for detecting abnormality of a spindle
JP4777960B2 (ja) * 2007-10-25 2011-09-21 オークマ株式会社 振動抑制装置
US8014903B2 (en) * 2007-10-25 2011-09-06 Okuma Corporation Method for suppressing vibration and device therefor
JP5321515B2 (ja) 2010-03-26 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 工作機械の数値制御装置
JP4942839B2 (ja) * 2010-09-10 2012-05-30 株式会社牧野フライス製作所 びびり振動検出方法及びびびり振動回避方法、並びに工作機械
JP5793200B2 (ja) * 2011-11-15 2015-10-14 株式会社日立製作所 工作機械の切削力検出装置、切削力検出方法、加工異常検出方法、および加工条件制御システム
JP6100747B2 (ja) * 2014-11-26 2017-03-22 ファナック株式会社 切削条件変更機能を有する工作機械を制御する制御装置
TW201634176A (zh) * 2015-03-18 2016-10-01 Citizen Holdings Co Ltd 工具機及其控制裝置
JP6439542B2 (ja) * 2015-03-30 2018-12-19 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法
JP6294262B2 (ja) * 2015-05-19 2018-03-14 ファナック株式会社 工作機械の異常検出機能を備えた異常検出装置、及び異常検出方法
JP6695102B2 (ja) * 2015-05-26 2020-05-20 株式会社ディスコ 加工システム
JP6578195B2 (ja) 2015-11-26 2019-09-18 Dmg森精機株式会社 切削工具の固有振動数導出方法及び安定限界曲線作成方法、並びに切削工具の固有振動数導出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121426A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Mazda Motor Corp ツールの異常状態検出装置
JP2005074545A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Okuma Corp 工作機械の状態監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102638086B1 (ko) 2024-02-16
CN111805304A (zh) 2020-10-23
KR20200115106A (ko) 2020-10-07
DE102020107109A1 (de) 2020-10-01
US20200306914A1 (en) 2020-10-01
JP7053526B2 (ja) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053526B2 (ja) 主軸振動測定システム、主軸振動測定方法、およびプログラム
JP5793200B2 (ja) 工作機械の切削力検出装置、切削力検出方法、加工異常検出方法、および加工条件制御システム
JP4291382B2 (ja) 接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械
CN101310921B (zh) 机床的振动抑制装置和振动抑制方法
JP4276270B2 (ja) 接触検知によるワークの基準位置設定機能を有する工作機械
US8950507B2 (en) Device for preventing vibrations in a tool spindle
KR101957711B1 (ko) 가공좌표계상 가공시간에 따라 가공위치와 물리적 가공절삭 특성값을 매핑하는 절삭특성맵을 활용하여 절삭상태를 지능적으로 감시 및 진단하고, 절삭조건을 제어할 수 있는 지능형 cnc공작기계 제어시스템
CN102029546A (zh) 振动抑制装置
CN110268345B (zh) 运动评价方法、评价装置以及使用了该评价方法的参数调节方法、工件的加工方法以及机床
CN111618661A (zh) 信息处理装置及信息处理方法
JP2016097459A (ja) 回転軸中心位置計測用治具および該治具を用いた回転軸中心位置計測方法
JP6726579B2 (ja) 工作機械
JP7424759B2 (ja) 主軸異常検出装置
JP2012200848A (ja) 工作機械のモニタ装置
US11409258B2 (en) Information processing device and information processing method
JP2011200998A (ja) 工作機械の数値制御装置
JP5666397B2 (ja) 工作機械
JP7310369B2 (ja) 工作機械システムの振動解析装置
JP2002187048A (ja) 工作機械の切削抵抗計測方法
JP2020080015A (ja) モニタリング装置及びモニタリング方法
JP7188378B2 (ja) 数値制御装置と数値制御装置の制御方法
JP6946104B2 (ja) 工作機械における工具切込方向の制御装置及び制御方法
JP2974483B2 (ja) 機械の円運動精度測定方法および装置
KR20200109872A (ko) 직선 이동 부품의 상태 진단시스템 및 상태 진단방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150