JP6624112B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6624112B2
JP6624112B2 JP2017026602A JP2017026602A JP6624112B2 JP 6624112 B2 JP6624112 B2 JP 6624112B2 JP 2017026602 A JP2017026602 A JP 2017026602A JP 2017026602 A JP2017026602 A JP 2017026602A JP 6624112 B2 JP6624112 B2 JP 6624112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ignition
cylinder
energization
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131983A (ja
Inventor
尚希 早島
尚希 早島
吉原 正朝
正朝 吉原
香治 村上
香治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017026602A priority Critical patent/JP6624112B2/ja
Priority to CN201810149179.5A priority patent/CN108443024B/zh
Priority to US15/895,110 priority patent/US20180230959A1/en
Publication of JP2018131983A publication Critical patent/JP2018131983A/ja
Priority to US16/274,443 priority patent/US10683821B2/en
Priority to US16/274,486 priority patent/US10837387B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6624112B2 publication Critical patent/JP6624112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/02Preventing damage to engines or engine-driven gearing
    • F02P11/025Shortening the ignition when the engine is stopped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/055Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil
    • F02P3/0552Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/0556Protecting the coil when the engine is stopped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/06Reverse rotation of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/04Reverse rotation of the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンへの燃料供給および点火を停止して、その運転を停止させるようにした制御装置に関し、特に気筒毎の点火制御に係る。
従来より一般に、車両のエンジンをアイドル時などに自動で停止させ、その後、自動で再始動させるようにしたシステム(アイドリングストップシステム)は公知である。このようなシステムにおいてエンジンを停止させるときには通常、スロットルバルブを閉じるとともに、インジェクタによる燃料の供給を停止し(燃料カット)、その後、暫くは点火制御を継続して、気筒内に残存する未燃燃料が燃焼した頃に点火制御を停止するようにしている(例えば特許文献1を参照)。
特開2010−255591号公報
ところが、前記のように燃料カットの後、暫く点火制御を継続するようにした場合は、その継続時間が問題になる。すなわち、点火制御を継続する時間が短いと、気筒内の未燃燃料を十分に燃焼させることができず、大気中に放出されてしまうことから、エミッションの悪化を招くおそれがある。一方で未燃燃料がほぼなくなった後まで不要な点火制御を継続することは、無駄な電力消費の増大に繋がる。
さらに、エンジンの停止直前のクランクシャフトの逆転動作によって通電時間が非常に長くなってしまう結果として、点火コイルの劣化が早まり、その寿命が縮むおそれもある。詳しくは、まず、前記のように燃料カットすると、その後、暫くの間はクランクシャフトが惰性で回転し、その回転速度の低下とともに回転部分の運動エネルギが徐々に小さくなってゆく。
そして、いずれかの気筒の圧縮行程において上死点を越えることができなくなり、その手前でクランクシャフトが一旦、停止した後に逆転動作するようになり、このときには通常、上死点付近に設定されている点火コイルの通電遮断時期にならないことがある。よって、その逆転動作の前に点火コイルへの通電が開始されていると、その保護のために設定されているガード時間の経過まで通電が継続してしまうのである。
このような実状を考慮して本発明の目的は、エンジン停止の際に燃料カット後の好適な点火制御によって、エミッションの悪化を招くことなく無駄な電力消費を抑制し、さらには点火コイルの早期劣化を防止することにある。
願の第の発明は、エンジンへの燃料供給を停止した後に、気筒毎の点火制御を停止して当該エンジンの運転を停止させるようにした制御装置を対象として、気筒毎に点火コイルへの通電開始から所定期間の経過後(例えば気筒の圧縮上死点付近の通電遮断時期、即ち点火時期になったとき)に通電を遮断して、点火プラグにより火花放電を行わせる点火制御手段を備えている。そして、燃料カットの後にクランクシャフトの回転速度(以下、クランク回転速度ともいう)が低下するときには、その回転速度が低くなるほど、前記の点火制御手段によって点火コイルへの通電開始時期を遅角させるようにしたものである。なお、クランク回転速度は、例えばクランク信号に基づいて算出される回転速度をなました値であり、いわゆるエンジン回転数であってもよい。
前記の構成により、まず、エンジンの運転を停止させるために燃料カットが行われた後も点火制御が継続されることで、気筒内の未燃燃料が燃焼するようになる。このとき、惰性で回転するクランクシャフトの回転速度が徐々に低下してゆくのに応じて、点火制御手段により点火コイルへの通電開始時期が遅角されるので、点火プラグへの通電時間が短くなり、無駄な電力消費が抑制される。
さらに、そうして点火コイルへの通電開始時期が遅角されることで、その後にクランクシャフトが逆転動作し、前記のように通電遮断時期にならないことがあっても、通電開始が遅くなる分は、通電時間が短くなる。つまり、クランクシャフトの逆転動作に起因して点火コイルへの通電時間が長くなってしまうことを抑制し、点火コイルの早期劣化を防止することができる。
好ましいのは、クランクシャフトの回転速度が予め設定した閾値以下になれば、点火コイルへの通電開始時期を気筒の圧縮上死点後まで遅角させることである。こうすれば、気筒の圧縮上死点の手前でクランクシャフトが逆転動作したときには、点火プラグへの通電が始まらなくなるので、クランクシャフトの逆転動作に起因して前記のように点火コイルへの通電時間が非常に長くなることはない。
次に本願の第の発明は、前記第1の発明と同様に燃料カットの後に点火制御を停止するようにした制御装置を対象とし、気筒毎に点火コイルへの通電開始から所定期間の経過後に通電を遮断して、点火プラグにより火花放電を行わせる点火制御手段を備えている。そして、点火コイルへの通電開始後にクランクシャフトが逆転動作すれば、前記の点火制御手段によって、前記所定期間の経過前であっても通電を遮断するようにしたものである。
前記の構成により、まず、エンジンの運転を停止させるために燃料カットが行われた後も点火制御が継続されることで、気筒内の未燃燃料が燃焼するようになる。そして、惰性で回転するクランクシャフトの回転速度が徐々に低下してゆき、いずれかの気筒の点火コイルへ通電が開始された後に、クランクシャフトが逆転動作すると、通電開始から所定期間が経過する前であっても(即ち通電遮断時期にならなくても)通電が遮断される。
すなわち、上述したように点火制御による点火コイルへの通電開始後にクランクシャフトが逆転動作し、通電遮断時期にならないとしても、そのことによって通電時間が非常に長くなることはない。よって、無駄な電力消費を抑制し、点火コイルの早期劣化を防止することができる。
以上、説明したように本発明の制御装置によると、エンジンの運転を停止する際に、燃料の供給を停止した後も暫くの間は点火制御を継続することで、気筒内の未燃燃料を燃焼させることができる
また、第の発明では、前記のようにクランクシャフトの回転速度が低下するのに応じて、点火コイルへの通電開始時期を遅角させることにより、無駄な電力消費を抑制でき、点火コイルへの通電時間が非常に長くなることも抑制できる。さらに、第の発明では、クランクシャフトが逆転動作すれば通電を遮断することによって、通電時間が非常に長くなることを阻止できる。
よって、前記第1および第2の各発明により、エンジンを停止させるときにエミッションの悪化を招くことなく無駄な電力消費を抑制できるとともに、通電時間が非常に長くなることによる点火コイルの早期劣化を防止することができる。
実施の形態に係るエンジンの制御装置の概略構成図である。 エンジンが停止する際のエンジン回転数、クランクシャフトの回転速度、およびクランクカウンタの変化の一例を示すタイミングチャートである。 実施の形態に係るアイドリングストップ制御のルーチンを示すフローチャート図である。 実施の形態に係る自動停止処理のルーチンを示すフローチャート図である。 エンジン自動停止の際のクランク回転速度の低下と、燃料カット後の点火制御とを対応付けて示すタイミングチャートである。 クランク回転速度の低下に応じて通電開始時期を遅角させるようにした変形例1に係る図4相当図である。 変形例1に係る図5相当図である。 クランクシャフトが逆転動作すれば直ちに通電を遮断するようにした変形例2に係る図4相当図である。 変形例2に係る図5相当図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施の形態は一例として、本発明を車両に搭載されたガソリンエンジンに適用する場合について説明する。
−エンジンの概要−
図1にはエンジン1の概略構成を示すが、本実施の形態のエンジン1は4気筒ガソリンエンジンであって、第1〜第4の4つの気筒2(図には1つのみ示す)のそれぞれには燃焼室11を区画するようにピストン12が収容されている。ピストン12とクランクシャフト13はコンロッド14によって連結されており、そのクランクシャフト13の回転角(クランク角)を検出するためのクランク角センサ101が設けられている。
詳しくは、前記クランクシャフト13にはシグナルロータ17が取り付けられており、その外周面に複数の歯17aが設けられている。一方、クランク角センサ101は、例えば2つの電磁ピックアップを備えており、クランクシャフト13の回転によってシグナルロータ17の歯17aが通過する都度、それぞれの電磁ピックアップからパルス信号が出力されるようになっている。
前記2つの電磁ピックアップのうち一方から出力される信号がクランク信号であり、他方から出力される信号は、クランク信号と所定の位相差を有している。このため、一方の電磁ピックアップからの信号の立ち上がり時または立ち下がり時に、他方の信号がロー、ハイのいずれであるかによって、クランクシャフト13が正回転中か否か(逆転動作中か)判定することができる。
また、図示はしないがクランクシャフト13の端部には、一体に回転するようにフライホイールが取り付けられており、その外周に形成されたリングギヤにピニオンギヤを噛み合わせて、回転させることができるようにスタータモータ18(図1には模式的に示す)が配設されている。このスタータモータ18は、エンジン1の通常の始動の際に、後述するようにECU100からの信号を受けて動作する。
また、シリンダブロック15の上部にはシリンダヘッド16が載置されており、各気筒2毎にインジェクタ19が配設されて、燃焼室11に臨んでいる。例えば気筒2の吸気行程でインジェクタ19から噴射された燃料は、気筒2内の吸気の流動に乗って拡散しながら混合気を形成する。こうして形成される混合気に点火するためにシリンダヘッド16には各気筒2毎に点火プラグ20が配設されている。
この点火プラグ20には直接、点火コイル21が取り付けられており、図には便宜上、分けて示すが、点火コイル21には一体にイグナイタ22が設けられている。イグナイタ22は、ECU100からの通電信号を受けて点火コイル21に(1次側コイルに)通電し、その後、遮断信号を受けて通電を急速遮断することにより、点火コイル21から(2次側コイルから)点火プラグ20に高電圧を供給させる。
さらに、シリンダヘッド16には、各気筒2内の燃焼室11に連通するように吸気ポート30および排気ポート40が形成されており、それぞれの気筒2内に臨む開口部が吸気バルブ31および排気バルブ41によって開閉されるようになっている。これら吸気バルブ31および排気バルブ41を動作させる動弁系は、吸気および排気の2本のカムシャフト32,42を備え、図示しないタイミングチェーンおよびスプロケットを介して、クランクシャフト13により回転される。
また、吸気カムシャフト32の近傍には、いずれかの気筒2が所定クランク角位置(例えば第1気筒2が上死点)にあるときにパルス信号(以下、カム信号という)を出力するように、カム角センサ102が設けられている。吸気カムシャフト32はクランクシャフト13の半分の速度で回転するので、クランクシャフト13が2回転(クランク角で720°変化)する毎に、カム角センサ102は少なくとも1回、カム信号を出力する。
また、前記吸気ポート30の上流側(吸気の流れの上流側)に連通する吸気通路3には、エアフローメータ103、吸気温センサ104(エアフローメータ103に内蔵)、および、電子制御式のスロットルバルブ33が配設されている。このスロットルバルブ33はスロットルモータ34によって駆動され、吸気の流れを絞ってエンジン1の吸気量を調整するようになっている。
そのようにスロットルバルブ33によって流量調整された吸気の流れが吸気ポート30から各気筒2内に流入し、前記のようにインジェクタ19から噴射された燃料と混じり合って混合気を形成する。そして、圧縮行程の後半に点火プラグ20により点火されて燃焼し、これにより発生したガスが気筒2の排気行程で排気ポート40に流出する。この排気ポート40の下流側(排気の流れの下流側)に連通する排気通路4には、排気浄化用の触媒43が配設され、その上流側には空燃比センサ105が配設されている。
−ECU−
以上のように構成されたエンジン1はECU100によって制御される。ECU100は、公知の電子制御ユニット(Electronic Control Unit)からなり、図示は省略するが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびバックアップRAMなどを備えている。CPUは、ROMに記憶された制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶し、バックアップRAMは例えばエンジン1の停止時に保存すべきデータ等を記憶する。
そして、ECU100には、前記したクランク角センサ101、カム角センサ102、エアフローメータ103、吸気温センサ104、空燃比センサ105などの他に、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセルセンサ106、ブレーキペダルの操作を検出するブレーキスイッチ(ブレーキSW)107、スタータモータ18を動作させるためのスタータスイッチ(スタータSW)108などが接続されている。
そして、それらの各種センサおよびスイッチ101〜108から入力する信号に基づいてECU100は、種々の制御プログラムを実行することにより、エンジン1の運転状態を制御する。例えばECU100は、インジェクタ19による燃料噴射制御(噴射量および噴射時期の制御)、イグナイタ22による点火制御(点火プラグ20による点火時期の制御)、およびスロットルモータ34によるスロットルバルブ33の制御(即ち、吸気量の制御)などを実行する。
そのような燃料噴射制御や点火制御は各気筒2毎に好適なタイミングで行われるものであり、そのために、クランクシャフト13の2回転(クランク角で720°)を1周期とするクランクカウンタが生成される。図2に一例を示すようにクランクカウンタは、例えば第1気筒2の上死点(#1TDC)を基準として生成され、図2の下段に示すように時刻t1にカム信号の入力に応じてリセットされて、カウント値が零(0)になった後に、クランク信号の入力に応じてカウントアップされてゆく。
また、ECU100は、スタータSW108がオン操作されるとスタータモータ18を動作させ、クランクシャフト13を回転させる(クランキング)とともに、始動時の燃料噴射および点火の制御を実行して、エンジン1を始動(通常の始動)させる。さらに、以下に説明するようにECU100は、車両の停止時など所定の状況下において自動的にエンジン1を停止させるとともに、その後の運転者の所定操作に応じて、スタータモータ18を用いずにエンジン1を再始動させる、アイドリングストップ制御も実行する。
−アイドリングストップ制御−
図3にはアイドリングストップ制御ルーチンの全体的な処理の流れを示している。このルーチンは、ECU100において所定のタイミングで繰り返し実行されるものであり、まず、ステップST101において、エンジン1の運転中に所定の自動停止条件が成立したか否か判定する。そして、否定判定(NO)であればリターンする一方、肯定判定(YES)になればステップST102に進んでエンジン1の自動停止処理を実行する。
なお、前記の自動停止条件としては、一例としてエンジン1が運転中であること、アクセルオフ(アクセル開度が所定閾値以下でほぼ0)であること、ブレーキオン(ブレーキ踏力が所定の閾値以上)であること、車速が所定閾値以下であること(停止直前と考えられる場合、および実質、停止していると考えられる場合)などを含むように設定すればよい。
前記ステップST102の自動停止処理について詳しくは後述するが、これは、インジェクタ19からの燃料噴射を停止させ(燃料カット)、少し遅れて点火プラグ20による点火も停止させるものである。これにより混合気の燃焼トルクが発生しなくなるので、惰性で回転するクランクシャフト13の回転速度は、前記の図2に表れているように徐々に低下してゆく。
なお、そうしてクランクシャフト13の回転速度が低下してゆくときに、スロットルバルブ33の開度はクランク回転速度Nc(クランクシャフト13の回転速度をなました値であり、図2には一点鎖線で示す)の低下度合いに応じて制御するのが好ましい。また、例えばオルタネータやエアコンのコンプレッサなど、エンジン1の外部負荷となる補機の動作を停止させるのが好ましい。
そして、以下に詳述するようにクランクシャフト13の回転の停止が判定され(ステップST103)、否定判定(NO)であれば後述のステップST108に進んで、所定の再始動条件が成立したか否か判定する。この判定も否定判定(NO)であれば前記ステップST102に戻る一方、肯定判定(YES)であればステップST109に進んで、エンジン1の着火始動処理を行ってルーチンを終了する(END)。
なお、着火始動処理というのはクランクシャフト13の回転の慣性を利用して、スタータモータ18を使用せずにエンジン1を再始動する処理であり、エンジン1の自動停止の途中で運転者が心変わり(Change Of Mind:COM)し、再びエンジン1を始動させるときに行われる。このような場合、運転者は例えばブレーキペダルを離して、アクセルペダルを踏み込むので、エンジン1の再始動条件が成立する。
そこで、圧縮行程にある気筒2(例えば図2を参照して上述した時刻t1〜t2であれば第3気筒2)が上死点(#3TDC)を越えて膨張行程に移行したときに、インジェクタ19により燃料を噴射させ、これにより混合気が形成されるのを待って点火プラグ20により点火する。これによりクランクシャフト13に回転力を付与することができ、スタータモータ18を用いずにエンジン1を始動させることができる。
一方、前記のステップST103においてクランクシャフト13の回転が停止したと肯定判定(YES)すれば、即ちエンジン1の停止過程が終了すれば、ステップST104に進んで所定のデータをバックアップRAMに記憶する。そして、ステップST105に進んでエンジン1の再始動条件が成立したか否か判定し、否定判定(NO)であればステップST106に進んで、例えば車両のイグニッションスイッチがオフされたなど、アイドリングストップ制御の終了条件が成立したか否か判定する。
そして、その終了条件が成立して肯定判定(YES)すれば、ルーチンを終了する(END)一方、終了条件が成立しておらず否定判定(NO)すれば、前記のステップST105に戻って、再び再始動条件の成立について判定する。こうして待機している間に、再始動条件が成立して肯定判定(YES)すれば、ステップST107に進んでエンジン1の通常の再始動処理を実行する。
なお、前記ステップST105,ST108におけるエンジン1の再始動条件としては例えば、ブレーキペダルの踏力が緩められて所定の閾値よりも小さくなったこと、アクセル踏み操作がなされたこと、シフトレバーの所定の操作がなされたこと、などを含むように設定すればよい。
また、前記通常の再始動処理について詳細な説明は省略するが、例えばスタータモータ18を作動させてクランキングを開始するとともに、インジェクタ19による燃料の噴射を開始させ、さらに点火プラグ20による点火も開始する。これにより、いずれかの気筒2において燃焼が始まり(初爆)、エンジン回転数が所定値まで上昇すれば(始動完了)、ルーチンを終了する(END)。
−エンジンの停止判定−
次に、前記フローのステップST103におけるクランクシャフト13の回転停止の判定について詳細に説明すると、まず、エンジン1が停止するときには、前記図2の上段に表れているようにエンジン回転数が低下するが、このときには、同図の中段に示すようにクランクシャフト13の回転速度も全体として低下してゆく。また、クランク信号の入力する間隔が長くなってゆくことから、同図の下段に示すようにクランクカウンタのグラフの傾斜は徐々に緩やかになってゆく。
このようにエンジン1の停止する過程においてクランクシャフト13の回転は、各気筒2毎の圧縮行程において上昇する筒内圧(圧縮反力)によって減速され、図の中段に表れているように上死点(TDC)に近づくに連れて、クランクシャフト13の回転速度が低下する。一方、上死点を越えて膨張行程に移行すれば、今度は筒内圧によってクランクシャフト13の回転が加速されるので、その回転速度は上昇する。
すなわち、クランクシャフト13の回転速度は、各気筒2の上死点(#1TDC、#3TDC、#4TDC、…)の前後で低下および上昇を繰り返しながら、図2には一点鎖線で示すように全体としては徐々に低下してゆく。これにより回転の慣性力が小さくなってゆき、図示の例では時刻t2において第3気筒2の上死点(#3TDC)を越えた後に、時刻t3において第4気筒2の筒内圧に抗して上死点(#4TDC:到達しない)を越えることができなくなる。
このためクランクシャフト13は、上死点の手前で一瞬、停止した後に逆転動作し、その後、再び正回転の向きに少しだけ動作する、という揺り戻しの期間を経て完全に停止するようになる。このとき、時刻t3においてクランクシャフト13が逆転動作した後は、クランク信号に応じてクランクカウンタが減少し、また、時刻t4において再び正回転の向きになれば、時刻t5においてクランクカウンタは増大する。
そうして揺り戻し期間を経て停止するまでの間にクランクシャフト13の回動する角度が小さくなると、クランク角センサ101からはクランク信号が出力されなくなる。そして、時刻t5〜t6のようにクランク信号の入力しない時間が予め設定した時間Δtになると(時刻t6)、クランクシャフト13の回転が停止した(即ちエンジン1が完全に停止した)と判定される。
−エンジン停止時の点火制御−
ところで、前記したエンジン1の自動停止処理(図3のステップST102)として、本実施の形態では、先に燃料カットした後で暫くの間は点火制御を継続し、点火プラグ20によって気筒2内の未燃燃料に点火することにより、エミッションの低減を図るようにしている。このとき通常、点火コイル21への通電開始時期は気筒2の上死点前とし、また、通電遮断時期(即ち点火プラグ20による点火時期)は上死点後とする。
しかしながら、そのように燃料カット後に点火制御を継続する時間が長いと、未燃燃料がほぼなくなった後まで不要な点火制御が行われてしまい、無駄な電力消費が多くなるおそれがあった。さらに、点火コイル21への通電中にクランクシャフト13が逆転動作すると、通電時間が非常に長くなってしまう結果として、無駄な電力消費が非常に多くなるとともに、点火コイル21の劣化が早まり、その寿命が縮んでしまうおそれもあった。
すなわち、図2を参照して上述したようにエンジン1の停止直前には、いずれかの気筒2の筒内圧の上昇によって、その上死点の手前でクランクシャフト13が逆転動作するようになり、このときには上死点後の通電遮断時期に到達しないことになる。このため、その逆転動作が始まる前に点火コイル21への通電が開始されていると、その保護のために設定されているガード時間(例えば数十ミリ秒)が経過するまで通電が継続することになり、その時間が非常に長くなってしまうのである。
そこで、本実施の形態では、エンジン1の自動停止の際に、燃料カットの後にクランク回転速度Ncが低下して、予め設定した閾値Nc1以下になった後に点火制御(即ち点火コイル21への通電制御)を停止するようにしている。そして、その閾値Nc1は、それよりもクランク回転速度Ncが低くなると、前記のように気筒2の筒内圧(圧縮反力)によってクランクシャフト13が逆転動作すると考えられる回転速度に設定している。
以下では図4のフローチャートに従い、図5のタイミングチャートも参照して、エンジン1の自動停止処理について具体的に説明する。図4に示すルーチンは、図3を参照して上述したエンジン1の自動停止処理(ステップST102)であり、所定のタイミングで(例えば前記自動停止処理の実行を示すフラグがオンになったときに)スタートして、まず、ステップST201では、各気筒2のインジェクタ19による燃料の噴射を停止する(燃料カット)。
これにより、図5の時刻t0において燃料カットが開始され、ECU100からの噴射信号が出力されなくなると、エンジン1の各気筒2において混合気の燃焼トルクが発生しなくなり、惰性で回転するクランクシャフト13の回転速度(および一点鎖線で示すクランク回転速度Nc)は徐々に低下してゆく。一方、この間も点火制御は継続され、ECU100からイグナイタ22には通電信号および遮断信号(図5に示すパルスの立ち上がりが通電信号で、立ち下がりが遮断信号であり、以下では合わせて点火信号ともいう)がそれぞれ出力される。
すなわち、図4のフローのステップST202では、クランク信号から算出されるクランクシャフト13の回転速度の所定時間における移動平均として、クランク回転速度Ncを算出する。なお、本実施の形態ではクランク回転速度Ncは、エンジン回転数よりも短い時間における平均値としているが、これに限らず、エンジン回転数を算出するための時間における平均値としてもよい。
そして、前記のように算出したクランク回転速度Ncが予め設定した閾値Nc1以下になったか否かステップST203において判定する。この閾値Nc1は上述したように、それよりもクランク回転速度Ncが低くなると、気筒2の筒内圧の上昇に抗して上死点を越えることができなくなり、クランクシャフト13が逆転動作するような回転速度として、予め実験やシミュレーションによって設定されている。
なお、そのような閾値Nc1は、クランクシャフト13を含めた回転部分のイナーシャやフリクションの個体ばらつき、オルタネータなどエンジン補機の動作による負荷の変化、エンジンオイルの性状、さらには気筒2に充填されている吸気の量などの影響も受けて変化する。よって、逆転動作の起きることを余裕を持って判定できるように、閾値Nc1は少し高めの値に設定している。
前記のステップST203において否定判定(NO)すれば、ステップST204に進んで点火制御を実行する。すなわち、次に上死点を迎える気筒2(圧縮行程にある気筒2)から順に上死点前の所定クランク角に通電信号の出力し、点火コイル21への通電を開始するとともに、上死点後の所定クランク角(通電遮断時期)に遮断信号を出力して、点火コイル21への通電を遮断し、点火プラグ20により点火を行わせてルーチンを終了する(エンド)。
こうすると、図3を参照して上述したように、アイドリングストップ制御ルーチンにおいてクランクシャフト13の回転の停止が判定されるまで(ステップST103でNO)、或いはエンジン再始動条件の成立が判定されるまで(ステップST108でNO)、ステップST102に戻ってエンジン1の自動停止処理を継続する。つまり、図4のフローのステップST201〜ST203の処理が繰り返される。
このようにして燃料カット後も暫くの間(図5の時刻t0〜t1)、点火制御が継続され、図5の例では第2気筒2、第1気筒2、第3気筒2、第4気筒2、そして再び第2気筒2および第1気筒2の点火プラグ20によって点火が行われて、未燃燃料が燃焼する。そして、クランク回転速度Ncが低下して図5の時刻t1に示すように閾値Nc1以下になれば、図4のフローのステップST203において肯定判定されて(YES)ステップST205に進み、点火制御を停止してルーチンを終了する(エンド)。
これにより時刻t1以降は、図5に仮想線で示すように点火信号は出力されなくなり、点火コイル21への通電が行われなくなる。そして、図5の例では時刻t2において第3気筒2の上死点(#3TDC)を越えた後に、時刻t3において第4気筒2の筒内圧の上昇によりクランクシャフト13が逆転動作し、その後、揺り戻しの期間(時刻t3〜5)を経て、完全に停止する(時刻t6)。
このようにクランクシャフト13が逆転動作すると、第4気筒2の上死点(#4TDC)を越えて通電遮断時期に至ることはないので、仮に点火制御が継続していると、仮想線で示すように点火コイル21への通電時間が非常に長くなってしまうが、本実施の形態では、既に点火制御が停止されており、点火コイル21への通電は開始されていないので、そのように通電時間が長くなる心配はない。
前記図4のフローのステップST203〜ST205を実行することによってECU100は、エンジン1の気筒2毎に点火コイル21への通電開始から所定期間の経過後に通電を遮断して、点火プラグ20により火花放電を行わせる点火制御手段を構成する。そして、この点火制御手段は、燃料カット後にクランク回転速度Ncが低下して、予め設定した閾値Nc1以下になった後の気筒2から点火制御を停止するように構成されている。
以上、説明したように本実施の形態では、アイドリングストップ制御によって車両のエンジン1を自動停止させる際に、まず、燃料カットが行われ、これによりクランクシャフト13の回転速度が徐々に低下してゆく。この際、クランク回転速度Ncが閾値Nc1よりも高ければ、点火制御が継続されることで、気筒2内の未燃燃料が燃焼するようになり、エミッションの悪化が抑制される。
一方、クランク回転速度Ncが低下して前記の閾値Nc1以下になれば、点火制御が停止されることによって、無駄な電力消費が抑制される。本実施の形態では前記の閾値Nc1を、それよりもクランク回転速度Ncが低くなればクランクシャフト13の回転が停止し、逆転動作するような回転速度に設定しているので、この閾値Nc1以下で点火制御を停止することによって、点火コイル21への通電中にクランクシャフト13が逆転動作することはなくなり、通電時間が非常に長くなることを阻止できる。
つまり、燃料カット後の好適な点火制御によって、エンジン1の自動停止時のエミッションの悪化を招くことなく、点火コイル21への不要な通電による無駄な電力消費を抑制することができ、その上さらに、エンジン停止直前のクランクシャフト13の逆転動作に起因する点火コイル21の早期劣化を防止できる。
−変形例1−
次に、エンジン1の自動停止時にクランク回転速度Ncの低下に応じて、点火コイル21への通電開始時期を遅角させるようにした変形例1について、図6および図7を参照して説明する。なお、この変形例1においてもエンジン1の制御系の構成やアイドリングストップ制御の手順などは、上述した実施の形態と同じであり、以下では異なる部分について説明する。
図6には、変形例1に係る自動停止処理のルーチンを示しており、まず、スタート後のステップST301〜ST303では、図4のフローのステップST201〜ST203と同じ処理が行われる。そして、ステップST303においてクランク回転速度Ncが閾値Nc1よりも高いと否定判定(NO)すれば、ステップST304に進んでステップST204と同様の点火制御を実行して、ルーチンを終了する(エンド)。
これにより、図7の時刻t0において燃料カットが開始され、惰性で回転するクランクシャフト13の回転速度(および一点鎖線で示すクランク回転速度Nc)が徐々に低下してゆくときに、点火制御が継続されてECU100からイグナイタ22に点火信号が出力される。よって、エンジン1の気筒2内では未燃燃料が燃焼するようになり、エミッションの悪化が抑制される。
そして、クランク回転速度Ncが低下して図7の時刻t1に示すように閾値Nc1以下になれば、図6のフローのステップST303において肯定判定されて(YES)、ステップST305に進む。ここでは点火制御を継続しつつ、点火コイル21への通電開始時期(点火信号の立ち上がりである通電信号の出力時期)を気筒2の上死点後まで遅角させて、ルーチンを終了する(エンド)。
これにより、図7の例では時刻t1以降に最初に上死点を迎える第3気筒2において、その上死点(#3TDC)後まで点火コイル21への通電開始が遅延されることになり、図7には実線で示すように、時刻t2において第3気筒2の上死点(#3TDC)を越えた直後に、点火コイル21への通電および遮断が行われて、点火プラグ20によって未燃燃料に点火される。
そして、時刻t3において第4気筒2の筒内圧の上昇によりクランクシャフト13が逆転動作すると、この第4気筒2の上死点を越えて通電開始時期になることはないので、ECU100から点火信号は出力されず、点火コイル21への通電は行われない。よって、図7に仮想線で示すように通電時間が非常に長くなってしまうことはなく、このことによる点火コイル21の早期劣化を防止できる。
したがって、この変形例1においても前記した実施の形態と同じく、燃料カット後の好適な点火制御によって、エンジン1の自動停止時のエミッションの悪化を招くことなく、点火コイル21への不要な通電による無駄な電力消費を抑制できるとともに、クランクシャフト13の逆転動作に起因する点火コイル21の早期劣化を防止できる。
なお、前記のようにクランク回転速度Ncが閾値Nc1以下になってから、点火コイル21への通電開始時期を遅角させるのではなく、それ以前からクランク回転速度Ncの低下に応じて徐々に通電開始時期を遅角させるようにしてもよい。こうすれば、通電開始時期が遅角する分、通電時間が短くなるので、電力消費のさらなる抑制が可能になる。
−変形例2−
次に、前記実施の形態や変形例1のように、クランク回転速度Ncの低下に応じて点火制御を変更するのではなく、クランクシャフト13の逆転動作に応じて点火コイル21への通電を遮断するようにした変形例2について、図8および図9を参照して説明する。この変形例2においてもエンジン1の制御系の構成やアイドリングストップ制御の手順などは前記実施の形態と同じであり、以下では異なる部分について説明する。
図8には、変形例2に係る自動停止処理のルーチンを示しており、まず、スタート後のステップST401では、図4のフローのステップST201と同じく燃料カットを行い、続くステップST402では、ステップST204と同じく点火制御の処理を行う。これにより、図9の時刻t0において燃料カットが開始された後、クランクシャフト13の回転速度が低下してゆくときに、点火制御は継続され、気筒2内では未燃燃料が燃焼するようになる。
そして、図8のフローのステップST403では点火コイル21への通電中か否か判定し、通電中でないと否定判定(NO)すれば、ルーチンを終了する(エンド)一方、通電中であると肯定判定すれば(YES)ステップST404に進んで、今度はクランクシャフト13が逆転動作したか否か判定し(クランク逆転?)、この判定が否定判定(NO)であればルーチンを終了する(エンド)。
図9においては時刻t3でクランクシャフト13が逆転動作するまで、このようにしてルーチンが終了し、所定サイクルで前記ステップST401〜ST404の処理が繰り返される。前記実施の形態や変形例1のようにクランク回転速度Ncが閾値Nc1以下に低下しても(時刻t1)、点火制御は継続される。そして、クランクシャフト13の回転が停止する前の最後の上死点(図示の例では第3気筒2の上死点#3TDC)の前後でも、点火コイル21への通電が行われる。
そうして第3気筒2の上死点(#3TDC)を越えた後に、図9の時刻t3において第4気筒2の筒内圧の上昇によりクランクシャフト13が逆転動作することになり、上死点(#4TDC)を越えて通電遮断時期に至ることはない。図9の例ではクランクシャフト13の逆転動作の前に点火コイル21への通電が開始されているので、仮想線で示すように通電時間が非常に長くなってしまうおそれがあった。
しかしながら、このときには、前記図8のステップST403,ST404において、それぞれ肯定判定(YES)してステップST405に進み、点火コイル21への通電を遮断してルーチンを終了する(エンド)。すなわち、ECU100からイグナイタ22に遮断信号が出力され、図9の時刻t3において点火信号のパルスが立ち下がって、点火コイル21への通電が遮断される。
したがって、この変形例2においては、前記した実施の形態や変形例1と同じく、燃料カット後も点火制御を継続することによって、エンジン1の自動停止時のエミッションの悪化をできるとともに、そのための点火コイル21への通電を開始した後にクランクシャフトが逆転動作すれば、直ちに通電を遮断するようにしたので、このことによって通電時間が非常に長くなることはなく、無駄な電力消費を抑制し、点火コイルの早期劣化を防止することができる。
−他の実施の形態−
以上、説明した実施の形態の記載は例示に過ぎず、本発明の構成や用途などについても限定することを意図しない。例えば前記実施の形態では、アイドリングストップ制御によってエンジン1を自動停止させる際に、クランク回転速度Ncが閾値Nc1以下になれば点火制御を停止させるようにしているが、これに限らず、例えばエンジン回転数が閾値以下になったときに、点火制御を停止させるようにしてもよい。
また、前記実施の形態および変形例1では、クランク回転速度Ncが閾値Nc1以下になれば点火制御を停止させたり、点火コイル21への通電開始時期を遅角させたりしているが、これにも限定されず、例えば点火コイル21の保護のために設定されている通電時間のガード時間を短くするようにしてもよい。
さらに、前記実施の形態の変形例1では、クランク回転速度Ncの低下に応じて、点火コイル21への通電開始時期を遅角させるようにしており、変形例2では、クランクシャフト13の逆転動作に応じて点火コイル21への通電を遮断するようにしているが、これら変形例1、2の構成を適宜、組み合わせてもよい。
例えば、燃料カット後にクランク回転速度Ncの低下に応じて、点火コイル21への通電開始時期を遅角させてゆき、クランク回転速度Ncが閾値Nc1以下になれば点火制御を停止させるようにしてもよい。また、燃料カット後にクランク回転速度Ncの低下に応じて、点火コイル21への通電開始時期を遅角させてゆき、クランクシャフト13の逆転動作に応じて点火コイル21への通電を遮断するようにしてもよい。
さらにまた、前記実施の形態では自動停止条件として、車速が所定閾値以下であること(停止直前と考えられる場合、および実質、停止していると考えられる場合)などを含むように設定しているが、これにも限定されず、車両の走行中にエンジン1を自動で停止させ、再始動する場合にも、本発明を適用することができる。また、エンジン1の自動停止の際だけでなく、手動停止の場合にも本発明を適用することができる。
また、前記実施の形態では、車両に搭載された筒内噴射式のガソリンエンジン1に本発明を適用した場合について説明しているが、これにも限定されず本発明は、ポート噴射式のガソリンエンジンにも適用可能である。また、ガソリンエンジンにも限定されず、ディーゼルエンジンやアルコールエンジン、或いはガスエンジンなどにも本発明は適用可能である。
本発明は、エンジン停止の際にエミッションの悪化を招くことなく無駄な電力消費を抑制し、さらには点火コイルの早期劣化を防止することができるので、例えば自動車に搭載されたエンジンのアイドリングストップ制御などに適用して効果が高い。
1 エンジン
2 気筒
13 クランクシャフト
20 点火プラグ
21 点火コイル
100 ECU(点火制御手段)
Nc クランク回転速度(クランクシャフトの回転速度)
Nc1 閾値

Claims (3)

  1. エンジンへの燃料供給を停止した後に、気筒毎の点火制御を停止して当該エンジンの運転を停止させるようにしたエンジンの制御装置であって、
    前記気筒毎に点火コイルへの通電開始から所定期間の経過後に通電を遮断して、点火プラグにより火花放電を行わせる点火制御手段を備え、
    前記点火制御手段は、前記燃料供給の停止後にクランクシャフトの回転速度が低下するときに、その回転速度が低くなるほど、点火コイルへの通電開始時期を遅角させることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 請求項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記点火制御手段は、クランクシャフトの回転速度が予め設定した閾値以下になれば、点火コイルへの通電開始時期を気筒の圧縮上死点後まで遅角させる、エンジンの制御装置。
  3. エンジンへの燃料供給を停止した後に、気筒毎の点火制御を停止して当該エンジンの運転を停止させるようにしたエンジンの制御装置であって、
    前記気筒毎に点火コイルへの通電開始から所定期間の経過後に通電を遮断して、点火プラグにより火花放電を行わせる点火制御手段を備え、
    前記点火制御手段は、点火コイルへの通電開始後にクランクシャフトが逆転動作すれば、前記所定期間の経過前であっても通電を遮断することを特徴とするエンジンの制御装置。
JP2017026602A 2017-02-16 2017-02-16 エンジンの制御装置 Active JP6624112B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026602A JP6624112B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 エンジンの制御装置
CN201810149179.5A CN108443024B (zh) 2017-02-16 2018-02-13 发动机控制装置
US15/895,110 US20180230959A1 (en) 2017-02-16 2018-02-13 Engine control device
US16/274,443 US10683821B2 (en) 2017-02-16 2019-02-13 Engine control device
US16/274,486 US10837387B2 (en) 2017-02-16 2019-02-13 Engine control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026602A JP6624112B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131983A JP2018131983A (ja) 2018-08-23
JP6624112B2 true JP6624112B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=63106208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026602A Active JP6624112B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20180230959A1 (ja)
JP (1) JP6624112B2 (ja)
CN (1) CN108443024B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3080890A1 (fr) * 2018-05-07 2019-11-08 Continental Automotive France Procede de gestion de l'injection et de l'allumage d'un moteur a combustion interne
JP7111050B2 (ja) * 2019-04-10 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7342754B2 (ja) * 2019-05-29 2023-09-12 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム
CN113874609B (zh) * 2019-05-29 2023-06-20 株式会社丰田自动织机 发动机系统
JP2024014530A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 株式会社やまびこ エンジン停止後のエンジン制御装置及びこれを組み込んだエンジン

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3251352A (en) * 1964-03-24 1966-05-17 Walker Brooks Delayed ignition shut off after engine stops
JPS5578169A (en) * 1978-12-07 1980-06-12 Nippon Soken Inc Electronic control type ignition device for internal combustion engine
JPS5584858A (en) * 1978-12-18 1980-06-26 Nippon Denso Co Ltd Engine control
JPS62103466A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用点火時期制御装置
JPS63219836A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Mitsubishi Motors Corp 燃料供給制御方法
JPH0346670A (ja) 1989-07-14 1991-02-27 Mita Ind Co Ltd 現像剤用キャリア
JPH08195320A (ja) 1995-01-13 1996-07-30 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関用点火コイル
JPH10252629A (ja) 1997-03-17 1998-09-22 Mitsubishi Electric Corp エンジンの点火時期制御装置及びエンジンの制御装置
DE19720534C2 (de) * 1997-05-16 2003-01-09 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Beeinflussung des Zündverhaltens von Zündkerzen
JP2000291457A (ja) 1999-04-07 2000-10-17 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP4066642B2 (ja) * 2001-11-21 2008-03-26 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
US7079941B2 (en) * 2004-03-29 2006-07-18 Mazda Motor Corporation Engine starting system
JP4389680B2 (ja) 2004-06-09 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御装置
DE102004048132A1 (de) * 2004-10-02 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Rückdreherkennung für Brennkraftmaschinen
JP2006226226A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5209454B2 (ja) * 2008-12-09 2013-06-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止時に点火を停止する時期を制御する装置
JP2010255591A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
JP6392536B2 (ja) * 2014-04-10 2018-09-19 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US10099675B2 (en) * 2014-10-27 2018-10-16 GM Global Technology Operations LLC System and method for improving fuel economy and reducing emissions when a vehicle is decelerating

Also Published As

Publication number Publication date
US20180230959A1 (en) 2018-08-16
CN108443024B (zh) 2021-04-23
US10683821B2 (en) 2020-06-16
US20190178222A1 (en) 2019-06-13
US10837387B2 (en) 2020-11-17
CN108443024A (zh) 2018-08-24
JP2018131983A (ja) 2018-08-23
US20190178221A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624112B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4419655B2 (ja) エンジンの停止始動制御装置
JP6687503B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2006029247A (ja) エンジンの停止始動制御装置
KR20070118653A (ko) 내연기관 시동 시스템 및 시동 방법
JP5772803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3821090B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US10465646B2 (en) Start control system for engine and start control method for engine
WO2014020404A1 (en) Apparatus for controlling a variable valve timing at engine start of an internal combustion engine
US10465624B2 (en) Start-up control device for engine
EP2213870B1 (en) Startup Control Apparatus And Method For Internal Combustion Engine
JP4575933B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2005030229A (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
JP6234116B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018115603A (ja) エンジンの制御装置
JP6841119B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6579852B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
US10337481B2 (en) Start controller for engine
JP2018071364A (ja) エンジンの制御装置
JP4645625B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP4930401B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2006009619A (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP2019085874A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151