JP6623290B2 - 半導体装置、および表示装置 - Google Patents

半導体装置、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6623290B2
JP6623290B2 JP2018517001A JP2018517001A JP6623290B2 JP 6623290 B2 JP6623290 B2 JP 6623290B2 JP 2018517001 A JP2018517001 A JP 2018517001A JP 2018517001 A JP2018517001 A JP 2018517001A JP 6623290 B2 JP6623290 B2 JP 6623290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
sequencer
circuit
semiconductor device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195727A1 (ja
Inventor
泰仁 杉本
泰仁 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2017195727A1 publication Critical patent/JPWO2017195727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623290B2 publication Critical patent/JP6623290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源回路を有する半導体装置に関する。
従来、電源回路に含まれる電源ブロックのオンオフを上記電源回路の外部からのイネーブル信号によって制御するものがある。
電源ブロックが動作中にノイズ等によってイネーブル信号がオフを示すものとなってしまった場合、従来は、電源ブロックがオフとなることの結果現れる出力電圧、出力電流などの異常挙動を検知することで異常を検知していた。
特開2007−114476号公報
しかしながら、上記異常検知の方法では、出力電圧等に異常が生じるまでの遅延時間があり、異常検知までに時間がかかるという問題があった。
また、電源回路に含まれる電源ブロックが複数あり、それらの入出力が相互に関連するような場合、異常の検知時に電源回路をオフさせる際に誤動作が生じないように考慮する必要がある。
特に、電源回路が車載用である場合、自動車の電気/電子に関する機能安全についての国際規格であるISO26262なども策定されており、電源回路に関する安全性についての要請が高い。
上記状況に鑑み、本発明は、迅速に電源回路の異常を検知すると共に、安全に電源回路をオフすることのできる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、
互いに入出力関係を有する複数の電源ブロックを含む電源回路と、
前記複数の電源ブロックの各々にオンオフを示す制御信号を出力する電源制御部と、
異常検知部と、
シーケンサと、を備え、
前記電源回路の起動中に前記制御信号の少なくともいずれかがオフを示していることを前記異常検知部が検知すると、前記シーケンサは、所定の立ち下げシーケンス状態に遷移し、前記電源制御部は、所定の順序で前記電源ブロックをオフとするように前記制御信号を出力する立ち下げシーケンスを行う構成としている(第1の構成)。
また、上記第1の構成において、前記立ち下げシーケンスの後、前記シーケンサは起動シーケンス状態に遷移し、前記電源制御部は、所定の順序で前記電源ブロックをオンとするように前記制御信号を出力することとしてもよい(第2の構成)。
また、上記第1または第2の構成において、前記異常検知部は、前記制御信号が入力されるAND回路を有することとしてもよい(第3の構成)。
また、上記第3の構成において、前記異常検知部は、前記AND回路の後段に配されるデジタルフィルタを更に有することとしてもよい(第4の構成)。
また、上記第3または第4の構成において、前記電源制御部は、前記電源回路の起動状態を示す電源起動フラグをホストコントローラへ出力可能であり、
前記AND回路には、前記電源起動フラグが更に入力されることとしてもよい(第5の構成)。
また、上記第1〜第5のいずれかの構成において、表示パネルを駆動する駆動部を更に備え、前記電源ブロックの出力電圧は前記駆動部に供給されることとしてもよい(第6の構成)。
また、上記第6の構成において、前記異常検知部は、前記制御信号が入力されるAND回路を有し、前記AND回路には、前記駆動部に出力される制御信号が更に入力されることとしてもよい(第7の構成)。
また、上記第6または第7の構成において、前記表示パネルが表示オフ状態となる状態の前記シーケンサは、スリープインコマンドに基づいて前記立ち下げシーケンス状態に遷移するものであり、前記シーケンサは、前記異常検知部により異常が検知された場合、前記スリープインコマンドに関わらず、強制的に前記立ち下げシーケンス状態に遷移することとしてもよい(第8の構成)。
また、上記第6〜第8のいずれかの構成において、前記駆動部により前記表示パネルに映像データに基づく映像が表示される表示オン状態である前記シーケンサは、スリープインコマンドに基づいて前記立ち下げシーケンス状態に遷移するものであり、
前記シーケンサは、前記異常検知部により異常が検知された場合、前記スリープインコマンドに関わらず、強制的に前記立ち下げシーケンス状態に遷移することとしてもよい(第9の構成)。
また、本発明の別態様に係る表示装置は、上記第6〜第9のいずれかの構成の半導体装置と、前記半導体装置によって駆動される表示パネルと、を備えることとしている。
本発明によると、迅速に電源回路の異常を検知すると共に、安全に電源回路をオフすることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電源回路の概略構成図である。 電源回路における各電源ブロック間の入出力電圧関係を示した図である。 本発明の一実施形態に係る状態遷移図である。 本発明の一実施形態に係るタイミングコントローラおよび異常検知回路の構成を示す図である。 起動シーケンスの一例を示すタイミングチャートである。 立ち下げシーケンスの一例を示すタイミングチャートである。 車載ディスプレイの一例を示す外観図である。
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
<液晶表示装置>
図1は、液晶表示装置の一構成例を示すブロック図である。本構成例の液晶表示装置1は、LCD(Liquid Crystal Display)ドライバ20とLCDパネル40を有する。LCDドライバ20は、ホストコントローラ10(マイコン等)から入力される映像データ、および各種コマンドに基づいてLCDパネル40の駆動制御を行う。LCDパネル40は、液晶素子を画素として用いた映像出力手段であり、LCDドライバ20の負荷として駆動される。
<LCDドライバ>
引き続き、図1を参照しつつLCDドライバ20について詳述する。LCDドライバ20は、インタフェース21、データレジスタ22、シーケンサ23、タイミングコントローラ24(電源制御部)、異常検知回路25、RAM(Random Access Memory)26、データコンバータ27、データラッチ部28、ソースドライバ29、ゲートドライバ30、コモン電圧生成部31、電源回路32、およびガンマ電圧生成部33の各要素を含み、これらの各要素を一つのチップに集積化した半導体装置(IC)である。ソースドライバ29、ゲートドライバ30、およびコモン電圧生成部31からLCDパネル40を駆動する駆動部が構成される。
インタフェース21は、ホストコントローラ10との間でデータのやり取りを行うものであり、映像データ、各種コマンド等をホストコントローラ10から受け取る。コマンドレジスタ22には、ホストコントローラ10からインタフェース21を介して送られた映像データ、各種コマンドが格納される。
シーケンサ23は、データレジスタ22に格納されたコマンドに応じて状態を遷移させる。タイミングコントローラ24は、シーケンサ23からの指令に基づいてLCDドライバ20の各種タイミング制御を行う。例えば、タイミングコントローラ24は、ゲートドライバ30およびコモン電圧生成部31の垂直同期制御、ソースドライバ29の水平同期制御、および電源回路32の起動・終了制御などを行う。
ゲートドライバ30は、電源回路32から正電源電圧VGHと負電源電圧VGLの供給を受けて動作し、タイミングコントローラ24から入力される垂直同期信号に基づいて、LCDパネル40のゲート信号G(1)〜G(y)を生成する。ゲート信号G(1)〜G(y)は、LCDパネル40がアクティブマトリクス型である場合には、LCDパネル40の液晶素子にそれぞれ接続されたアクティブ素子のゲート端子に供給される。
RAM26は、データレジスタ22に格納された映像データが記憶される。RAM26に記憶された映像データは、データコンバータ27によって所定の形式にデータ変換され、データラッチ部28を介してソースドライバ29に送られる。
ソースドライバ29は、電源回路32から電源電圧VSPの供給を受けて動作し、入力される映像データをソース信号S(1)〜S(x)に変換し、タイミングコントローラ24から入力される水平同期信号に基づいてソース信号S(1)〜S(x)をLCDパネル40に供給する。ソース信号S(1)〜S(x)は、LCDパネル40がアクティブマトリクス型である場合には、LCDパネル40の液晶素子にそれぞれ接続されたアクティブ素子のソース端子に供給される。
コモン電圧生成部31は、電源回路32から正電源電圧VCOMHと負電源電圧VCOMLの供給を受けて動作し、コモン電圧VCを生成し、LCDパネル40を構成する全ての画素に共通のコモン電極に供給する。
ガンマ電圧生成部33は、電源回路32から電源電圧VGTPの供給を受けて動作し、インタフェース21により受信された映像データの輝度値を補正するための階調電圧を生成する。
異常検知回路25は、タイミングコントローラ24から出力される各種イネーブル信号を監視することで異常状態を検知する回路であり、詳細については後述する。
<電源回路の構成>
次に、電源回路32の構成について説明する。図2は、電源回路32の概略構成を示す図である。電源回路32は、第1電源ブロック321、第2電源ブロック322、第3電源ブロック323、第4電源ブロック324、第5電源ブロック325、第6電源ブロック326、第7電源ブロック327、第8電源ブロック328を含んで構成される。各電源ブロックは、例えば増幅器またはチャージポンプなどの回路によって構成される。
第1電源ブロック321は、所定の電源電圧VDDに基づいて電圧VR1を生成して出力する。
第6電源ブロック326は、入力される電圧VR1に基づいて電源電圧VSPを生成して出力する。電源電圧VSPは、ソースドライバ29に供給される。
第2電源ブロック322は、電源電圧VSPに基づいて電源電圧VGTPを生成して出力する。電源電圧VGTPは、ガンマ電圧生成部33に供給される。
第3電源ブロック323は、電源電圧VSPに基づいて正電源電圧VCOMHを生成して出力する。正電源電圧VCOMHは、コモン電圧生成部31に供給される。
第5電源ブロック325は、電源電圧VSPに基づいて電圧VR2を生成して出力する。第8電源ブロック328は、入力される電圧VR2に基づいて負電源電圧VGLおよび正電源電圧VGHを生成して出力する。負電源電圧VGLおよび正電源電圧VGHは、ゲートドライバ30に供給される。
第7電源ブロック327は、入力される電圧VR1に基づいて電源電圧VMIを生成して出力する。第4電源ブロック324は、電源電圧VMIに基づいて負電源電圧VCOMLを生成して出力する。負電源電圧VCOMLは、コモン電圧生成部31に供給される。
図3は、電源回路32における各電源ブロック321〜328間の入出力電圧関係を示した図である。このような関係により、電源ブロック321〜328がオン状態のときにいずれか一つでもオフとなってしまうと、LCDパネル40における表示動作に異常が生じることとなる。
<状態遷移制御>
次に、LCDドライバ20による状態遷移制御について図4〜図7を用いて説明する。図4は、LCDドライバ20の状態遷移を示す図である。図5は、タイミングコントローラ24と異常検知回路25の各構成を示す図である。
まず、シーケンサ23がスタンバイ状態ST1であるとする。ここで、図5に示すように、タイミングコントローラ24は、DフリップフロップF1〜F3を有する。DフリップフロップF2から電源回路32における第1電源ブロック321へ電源ブロックをオンオフさせるためのイネーブル信号VR1_ENが出力される。同様に、不図示のDフリップフロップから電源回路32における残りの第2電源ブロック322〜第8電源ブロック328へもイネーブル信号がそれぞれ出力される。シーケンサ23がスタンバイ状態ST1であるとき、第1〜第8電源ブロックへ出力される全てのイネーブル信号はオフを示すLowレベルとなっており、第1電源ブロック321〜第8電源ブロック328は全てオフとなっている。
スタンバイ状態ST1のときにスリープアウトコマンド(電源起動コマンド)がホストコントローラ10から送信されてデータレジスタ22へ格納されると、シーケンサ23は起動シーケンス状態(立ち上げシーケンス状態)ST2に遷移する。すると、タイミングコントローラ24は、シーケンサ23からの指令に基づき起動シーケンスを開始させる。
図6は、タイミングコントローラ24が行う起動シーケンスを示すタイミングチャートである。図6の上段から順に、第1電源ブロック321へのイネーブル信号VR1_EN、第6電源ブロック326へのイネーブル信号VSP_EN、第5電源ブロック325へのイネーブル信号VR2_EN、第8電源ブロック328へのイネーブル信号VGHL_EN、第7電源ブロック327へのイネーブル信号VMI_EN、第3電源ブロック323へのイネーブル信号VOMH_EN、第4電源ブロック324へのイネーブル信号VCOML_EN、および第2電源ブロック322へのイネーブル信号VGTP_ENを示す。各イネーブル信号は、Highレベルで電源ブロックのオン、Lowレベルで電源ブロックのオフを示す。
また、図6の上方には、フレームごとのライン数の1/4ごとの期間を示している。例えば一つのフレームのライン数が300であれば、75ずつの期間となる。
起動シーケンスが開始されると、まず1フレーム目のカウント開始のときにタイミングコントローラ24は、イネーブル信号VR1_EN、およびVSP_ENをHighレベルに立ち上げる。これにより、第1電源ブロック321、および第6電源ブロック326が各々オンとなる。
次に、2フレーム目のライン数の半分までカウントしたときにタイミングコントローラ24は、イネーブル信号VR2_ENをHighレベルに立ち上げる。これにより、第5電源ブロック325がオンとなる。
次に、2フレーム目のライン数までカウントしたときにタイミングコントローラ24は、イネーブル信号VGHL_ENをHighレベルに立ち上げる。これにより、第8電源ブロック328がオンとなる。
次に、3フレーム目のライン数までカウントしたときにタイミングコントローラ24は、イネーブル信号VMI_ENをHighレベルに立ち上げる。これにより、第7電源ブロック327がオンとなる。
次に、4フレーム目のライン数までカウントしたときにタイミングコントローラ24は、イネーブル信号VCOMH_EN、およびVCOML_ENを共にHighレベルに立ち上げる。これにより、第3電源ブロック323および第4電源ブロック324がオンとなる。
そして、5フレーム目のライン数までカウントしたときにタイミングコントローラ24は、イネーブル信号VGTP_ENをHighレベルに立ち上げる。これにより、第2電源ブロック322がオンとなる。
このような起動シーケンスにより適正な順に電源ブロックを順にオンとすることで、誤動作が生じることを回避できる。
起動シーケンスが終了して全ての上記イネーブル信号がHighレベルとなると、シーケンサ23は、表示オフ状態ST3に遷移する。
ここで、図5に示すように、電源回路32へのイネーブル信号の他にも、例えばDフリップフロップF3からソースドライバ29へイネーブル信号SRC_ENが出力される。DフリップフロップF3以外にも同様に不図示のDフリップフロップからゲートドライバ30、コモン電圧生成部31、およびガンマ電圧生成部33へもイネーブル信号が各々出力される。これらの表示系のイネーブル信号は、出力される各部をオンオフさせるための信号である。オンがHighレベル、オフがLowレベルに対応する。
シーケンサ23が表示オフ状態ST3に遷移すると、タイミングコントローラ24は、表示系のイネーブル信号をHighレベルとする。
すると、タイミングコントローラ24による制御により、ゲートドライバ30およびソースドライバ29がLCDパネル40を、各画素に印加される電圧が略ゼロとなるように駆動する。これにより、LCDパネル40には、例えば黒画像が表示される。なお、ここでは、LCDパネル40を駆動しないこととしてもよい。いずれにせよ、表示オフ状態ST3では、LCDパネル40は表示オフ状態である。
ホストコントローラ10からコマンドが送信されない間は、シーケンサ23は表示オフ状態ST3を維持する。ホストコントローラ10から表示オンコマンドが送信されてデータレジスタ22に格納されると、シーケンサ23は、表示オン状態ST4に遷移する。すると、タイミングコントローラ24による制御により、ゲートドライバ20およびソースドライバ29はLCDパネル40を駆動し、ソースドライバ29から供給される映像データに基づくソース信号S(1)〜S(x)によってLCDパネル40には映像が表示される。
ホストコントローラ10からコマンドが送信されない間は、シーケンサ23は表示オン状態ST4を維持する。ホストコントローラ10から表示オフコマンドが送信されてデータレジスタ22に格納されると、シーケンサ23は、表示オフ状態ST5に遷移する。表示オフ状態ST5では、表示オフ状態ST3と同様、LCDパネル40は表示オフ状態となる。
ホストコントローラ10からコマンドが送信されない間は、シーケンサ23は表示オフ状態ST5を維持する。ここで、ホストコントローラ10から表示オンコマンドが送信されてデータレジスタ22に格納されると、シーケンサ23は、表示オン状態ST4に遷移する。
表示オフ状態ST3、表示オン状態ST4、または表示オフ状態ST5のときに、ホストコントローラ10からスリープインコマンド(電源立ち下げコマンド)が送信されてデータレジスタ22に格納されると、シーケンサ23は、立ち下げシーケンス状態ST6となる。
すると、シーケンサ23からの指令に基づきタイミングコントローラ24は、立ち下げシーケンスを開始させる。ここで、図7は、立ち下げシーケンスの一例を示すタイミングチャートである。図7に示すように、立ち下げシーケンスが開始されると、まず1フレーム目のカウント開始のときにタイミングコントローラ24は、イネーブル信号VCOMH_EN、VCOML_EN、およびVGTP_ENをLowレベルに立ち下げる。これにより、第2電源ブロック322〜第4電源ブロック324がオフとなる。
次に、1フレーム目のライン数までカウントしたときにタイミングコントローラ24は、イネーブル信号VR2_EN、VGHL_EN、およびVMI_ENをLowレベルに立ち下げる。これにより、第5電源ブロック325、第7電源ブロック327、および第8電源ブロック328がオフとなる。
次に、2フレーム目のライン数までカウントしたときにタイミングコントローラ24は、イネーブル信号VR1_EN、およびVSP_ENをLowレベルに立ち下げる。これにより、第1電源ブロック321、および第6電源ブロック326がオフとなる。
このように立ち下げシーケンスにより、適正な順に電源ブロックをオフにさせることで電源回路32の終了時に誤動作が生じることを回避できる。
また、立ち下げシーケンスにおいて、上記表示系のイネーブル信号も全てLowとされる。
立ち下げシーケンスが終了すると、シーケンサ23は、スタンバイ状態ST1に遷移する。
<異常状態検知動作>
次に、LCDドライバ20における異常状態検知動作について説明する。図5に示すように、異常検知回路25は、AND回路251と、デジタルフィルタ252と、を含んで構成される。電源回路32へ出力される各イネーブル信号、およびソースドライバ29等へ出力される表示系の各イネーブル信号は、AND回路251へ入力される。また、タイミングコントローラ24に含まれるフリップフロップF1から出力される電源起動フラグPOFFもAND回路251へ入力される。電源起動フラグPOFFは、電源回路32が起動状態か否かを示し、ホストコントローラ10へ送信される信号であり、Highレベルで起動状態、Lowレベルで終了状態を表す。
上述した表示オフ状態ST3、表示オン状態ST4、または表示オフ状態S5の場合、正常であれば、電源回路32への全てのイネーブル信号、表示系の全てのイネーブル信号、および電源起動フラグPOFFは、いずれもHighレベルになっている。しかしながら、ノイズ等の原因により電源回路32へのイネーブル信号のうちいずれか一つでもLowレベルに立ち下がると、対応する電源ブロックがオフとなり、LCDパネル40における表示動作に異常が生じる。また、同様に表示系のイネーブル信号のうちいずれか一つでもLowレベルに立ち下がると、LCDパネル40における表示動作に異常が生じる。また、電源起動フラグPOFFがLowレベルに立ち下がることも異常である。
従って、正常の場合は、AND回路251の出力はHighレベルとなるが、各イネーブル信号および電源起動フラグPOFFのうち少なくとも一つがLowレベルに立ち下がって異常状態になると、AND回路251の出力はLowレベルとなる。AND回路251の出力信号は、デジタルフィルタ252に入力される。
デジタルフィルタ252は、順に入出力が接続されたDフリップフロップF4〜F7と、OR回路2521から構成される。DフリップフロップF4には、AND回路251の出力信号が入力され、DフリップフロップF4〜F7の各出力信号はOR回路2521に入力される。DフリップフロップF4〜F7の各々にはクロック信号CKが入力される。OR回路2521の出力が異常検知回路25の出力信号DTとなる。
デジタルフィルタ252は、Lowレベルが所定期間内のAND回路251の出力はマスキングしてHighレベルを出力する回路であり、異常の誤検知を抑制できる。
異常検知回路25の出力信号DTがLowレベルとなり、異常が検知されると、図4に破線で示すように、スリープインコマンドに関わらず、シーケンサ23は表示オフ状態ST3、表示オン状態ST4、または表示オフ状態ST5から立ち下げシーケンス状態ST6へ強制的に遷移する。
これにより、タイミングコントローラ24によって上述した図7に示すような立ち下げシーケンスが行われ、電源回路32の各電源ブロックおよびソースドライバ29等はオフとされる。
そして、図4に破線で示すように、通常時のようにスタンバイ状態ST1へ遷移することなく、シーケンサ23は起動シーケンス状態ST2へ遷移する。これにより、タイミングコントローラ24によって上述した図6に示すような起動シーケンスが行われ、電源回路32の各電源ブロックはオンとされ、電源回路32が起動される。
このように本実施形態によれば、電源回路32等の異常により表示動作に異常が生じたことをイネーブル信号によって検知するので、異常を迅速に検知できる。更にこのとき、立ち下げシーケンスによって電源回路32を安全に終了させることができる。更に、その後、自動的に起動シーケンスが行われることで電源回路32を安全かつ即座に再起動できる。
なお、異常検知回路25の出力信号DTは、シーケンサ23のみならず、インタフェース21を介してホストコントローラ10へ送信するようにしてもよい。
<車載ディスプレイについて>
上述した本実施形態に係る液晶表示装置は、特に車載ディスプレイに適用することが好適である。車載ディスプレイは、例えば図8に示す車載ディスプレイ81〜83のように、車両における運転席前方のダッシュボードに設けられる。車載ディスプレイ81は、スピードメータ、タコメータ等を表示するインパネとして機能する。車載ディスプレイ82は、燃料計、燃費計、シフトポジション等を表示する。車載ディスプレイ83は、車両の現在位置情報、目的地までの経路情報等を表示するナビゲーション機能を有すると共に、車両後方の撮像画像を表示するバックモニタ機能も有する。
<その他の変形例>
なお、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
例えば、本実施形態に係る液晶表示装置は、車載用のみならず、スマートフォン、タブレットコンピュータ等にも適用可能である。
本発明は、例えば車載用の表示装置に好適に利用することができる。
1 液晶表示装置
10 ホストコントローラ
20 LCDドライバ
21 インタフェース
22 データレジスタ
23 シーケンサ
24 タイミングコントローラ
25 異常検知回路
26 RAM
27 データコンバータ
28 データラッチ部
29 ソースドライバ
30 ゲートドライバ
31 コモン電圧生成部
32 電源回路
33 ガンマ電圧生成部
40 LCDパネル
81〜83 車載ディスプレイ
321 第1電源ブロック
322 第2電源ブロック
323 第3電源ブロック
324 第4電源ブロック
325 第5電源ブロック
326 第6電源ブロック
327 第7電源ブロック
328 第8電源ブロック
F1〜F7 Dフリップフロップ
251 AND回路
252 デジタルフィルタ
2521 OR回路

Claims (10)

  1. 互いに入出力関係を有する複数の電源ブロックを含む電源回路と、
    前記複数の電源ブロックの各々にオンまたはオフを示す制御信号を出力する電源制御部と、
    異常検知部と、
    シーケンサと、を備え、
    前記電源回路の起動中に前記制御信号の少なくともいずれかがオフを示していることを前記異常検知部が検知すると、前記シーケンサは、所定の立ち下げシーケンス状態に遷移し、前記電源制御部は、前記シーケンサからの指令に基づき所定の順序で前記電源ブロックをオフとするように前記制御信号を出力する立ち下げシーケンスを行う、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記立ち下げシーケンスの後、前記シーケンサは起動シーケンス状態に遷移し、前記電源制御部は、前記シーケンサからの指令に基づき所定の順序で前記電源ブロックをオンとするように前記制御信号を出力する起動シーケンスを行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記異常検知部は、前記制御信号が入力されるAND回路を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記異常検知部は、前記AND回路の後段に配されるデジタルフィルタを更に有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記電源制御部は、前記電源回路の起動状態を示す電源起動フラグをホストコントローラへ出力可能であり、
    前記AND回路には、前記電源起動フラグが更に入力されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の半導体装置。
  6. 表示パネルを駆動する駆動部を更に備え、
    前記電源ブロックの出力電圧は前記駆動部に供給されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記異常検知部は、前記制御信号が入力されるAND回路を有し、
    前記AND回路には、前記駆動部に出力される制御信号が更に入力されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記表示パネルが表示オフ状態となる状態の前記シーケンサは、スリープインコマンドに基づいて前記立ち下げシーケンス状態に遷移するものであり、
    前記シーケンサは、前記異常検知部により異常が検知された場合、前記スリープインコマンドに関わらず、強制的に前記立ち下げシーケンス状態に遷移することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記駆動部により前記表示パネルに映像データに基づく映像が表示される表示オン状態である前記シーケンサは、スリープインコマンドに基づいて前記立ち下げシーケンス状態に遷移するものであり、
    前記シーケンサは、前記異常検知部により異常が検知された場合、前記スリープインコマンドに関わらず、強制的に前記立ち下げシーケンス状態に遷移することを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 請求項6〜請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置と、前記半導体装置によって駆動される表示パネルと、を備えることを特徴とする表示装置。
JP2018517001A 2016-05-10 2017-05-08 半導体装置、および表示装置 Active JP6623290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094821 2016-05-10
JP2016094821 2016-05-10
PCT/JP2017/017379 WO2017195727A1 (ja) 2016-05-10 2017-05-08 半導体装置、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195727A1 JPWO2017195727A1 (ja) 2019-03-28
JP6623290B2 true JP6623290B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=60267930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517001A Active JP6623290B2 (ja) 2016-05-10 2017-05-08 半導体装置、および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10852802B2 (ja)
JP (1) JP6623290B2 (ja)
CN (1) CN109154852B (ja)
DE (1) DE112017002051T5 (ja)
WO (1) WO2017195727A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110456696B (zh) * 2019-07-31 2021-11-09 浪潮金融信息技术有限公司 一种智能自助终端控制系统
CN113246887B (zh) * 2021-06-09 2022-11-22 中国第一汽车股份有限公司 一种时序电路控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1973439A (zh) * 2004-07-22 2007-05-30 罗姆股份有限公司 时钟生成电路及通信装置
JP4991138B2 (ja) 2005-10-20 2012-08-01 株式会社ジャパンディスプレイセントラル アクティブマトリックス型表示装置の駆動方法及び駆動装置
JP4531020B2 (ja) * 2006-08-01 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP2010252444A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Canon Electronics Inc 電源管理装置、電源管理方法、及び電源管理プログラム
JP2011019349A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Yokogawa Electric Corp 複数電源供給装置
TWI408899B (zh) * 2010-04-01 2013-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電腦主機板及其sata硬碟供電電路
JP5565960B2 (ja) * 2010-11-29 2014-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
US9806623B2 (en) * 2011-12-09 2017-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) DC-DC converter with multiple outputs
JP5440655B2 (ja) * 2012-05-21 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
CN103884988B (zh) * 2012-12-21 2017-02-08 比亚迪股份有限公司 一种电池组故障检测装置及其检测方法
US20160098072A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Zippy Technology Corp. Control system capable of controlling activating/deactivating of multiple motherboards via cloud
JP6365475B2 (ja) * 2015-09-15 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源制御回路及び画像形成装置
CN105389984A (zh) * 2015-11-16 2016-03-09 北京智视信息科技有限公司 一种基于移动终端传感信息融合的驾驶行为识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017195727A1 (ja) 2017-11-16
DE112017002051T5 (de) 2019-01-17
US10852802B2 (en) 2020-12-01
JPWO2017195727A1 (ja) 2019-03-28
US20190121412A1 (en) 2019-04-25
CN109154852A (zh) 2019-01-04
CN109154852B (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403879B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US10115361B2 (en) Display device
JP6666993B2 (ja) 液晶駆動装置
US9478171B2 (en) Display device and method for operating the display device
KR101325982B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
US9013468B2 (en) Display device able to prevent an abnormal display caused by a soft fail and a method of driving the same
US8547367B2 (en) Method for restoring a timing controller and driving device for performing the method
KR101386457B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP6623290B2 (ja) 半導体装置、および表示装置
JPWO2015011807A1 (ja) 表示システム、方法及びプログラム
KR101409645B1 (ko) 액정표시장치
JP2009031595A (ja) 表示装置およびそれを備える電子機器ならびに表示装置の制御方法
CN114255685A (zh) 显示装置
JP2008009290A (ja) 液晶表示装置
JP2005084559A (ja) パワーオンリセット回路
KR102513369B1 (ko) 표시 패널 구동 장치, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
KR100835921B1 (ko) 액정표시모듈의 구동 방법 및 장치
KR101253045B1 (ko) 액정표시장치의 잔류전압 제거 회로
US20220148531A1 (en) Display device and method of driving the same
KR100848961B1 (ko) 액정표시모듈의 구동 방법 및 장치
JP2017147805A (ja) チャージポンプ
JP2021162794A (ja) 表示装置
JP2009092951A (ja) 液晶表示装置およびその制御方法
JP2023066675A (ja) 表示ドライバ及び表示装置
JP2021128257A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250