JP6623210B2 - ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法 - Google Patents

ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6623210B2
JP6623210B2 JP2017503312A JP2017503312A JP6623210B2 JP 6623210 B2 JP6623210 B2 JP 6623210B2 JP 2017503312 A JP2017503312 A JP 2017503312A JP 2017503312 A JP2017503312 A JP 2017503312A JP 6623210 B2 JP6623210 B2 JP 6623210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing sheet
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016139840A1 (ja
Inventor
美紗季 坂本
美紗季 坂本
卓生 西田
卓生 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2016139840A1 publication Critical patent/JPWO2016139840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623210B2 publication Critical patent/JP6623210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハを回路毎に個片化し、半導体チップを作成する際に、半導体ウエハを固定するために使用されるダイシングシートに関する。また、本発明は該ダイシングシートを使用した半導体チップの製造方法に関する。特に本発明のダイシングシートは、表面に突起状電極を有する半導体ウエハ、たとえばいわゆる貫通電極(TSV)を有する半導体ウエハを固定、切断し、チップを製造する際に好ましく用いられる。
半導体ウエハは表面に回路が形成された後、ウエハの裏面側に研削加工を施し、ウエハの厚さを調整する裏面研削工程およびウエハを所定のチップサイズに個片化するダイシング工程が行われる。また裏面研削工程に続いて、さらに裏面にエッチング処理などの発熱を伴う加工処理や、裏面への金属膜の蒸着のように高温で行われる処理が施されることがある。チップサイズに個片化された半導体ウエハ(半導体チップ)は、ピックアップされ、次の工程に移送される。
近年のICカードの普及にともない、その構成部材である半導体チップの薄型化が進められている。このため、従来350μm程度の厚みであったウエハを、50〜100μmあるいはそれ以下まで薄くすることが求められるようになった。
また、電子回路の大容量化、高機能化に対応して、複数の半導体チップを立体的に積層した積層回路の開発が進んでいる。このような積層回路においては、従来は半導体チップの導電接続をワイヤボンディングにより行うことが一般的であったが、近年の小型化・高機能化の必要性により、ワイヤボンディングをすることなく、半導体チップに回路形成面から裏面に貫通する電極(貫通電極)を設けて、直接上下のチップ間を導電接続する方法が効果的な手法として開発されている。
このような貫通電極付チップの製造方法としては、例えば、半導体ウエハの所定の位置にプラズマにより貫通孔を設け、この貫通孔に銅の導電体を流し込んだ後、エッチングを施して半導体ウエハの表面に回路と貫通電極とを設ける方法が挙げられる。回路および貫通電極が設けられた半導体ウエハは、基材フィルム上に粘着剤層が形成されたダイシングシートを用いてダイシングされ、個々の貫通電極付チップが得られる。
上記のような貫通電極付チップを得るためのダイシング工程においては、基材フィルム上に形成された粘着剤層が貼付面に突出した貫通電極に押し当てられることで変形し、電極の突出部と略同形状の粘着剤層の陥没部に電極を埋め込むことで、貫通電極が形成された半導体ウエハをダイシングシートに貼付・固定し、次いでダイシングを行い、個々のチップを得る方法が提案されている(特許文献1,2)。しかしながら、特許文献1,2に記載のダイシングシートでは、粘着剤層が貫通電極を埋め込み、貫通電極間の狭い範囲に粘着剤の残渣が生じるおそれがあった。該残渣により、チップ表面は汚染され、半導体チップの信頼性が低下することがある。特許文献1,2の方法においてもこのような残渣残留の低減手段が提案されているが、残渣残留の可能性を完全に払拭できるとは言い切れなかった。また、特許文献1,2に記載のダイシングシートでは、貫通電極を埋め込むためにダイシング時の弾性は低く調整する必要がある。このため、ダイシング時の振動によりチップ欠け(チッピング)が発生しやすいという問題も抱えていた。
こうした問題を解決すべく、突起状電極(貫通電極)間に粘着剤層の残渣が残留せず、チップを破損せずにダイシングおよびピックアップ可能なダイシングシートとして、基材と、その片面に設けられた中間層と、中間層の上に設けられた厚みが8〜30μmの粘着剤層とからなり、粘着剤層が、エネルギー線硬化性二重結合を分子内に有する化合物を含有し、粘着剤層の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’が中間層の23℃における貯蔵弾性率G’の4倍よりも大きく、高さ15μm、直径15μmの円柱型電極が40μmのピッチで等間隔に3行3列に形成されたウエハに、粘着剤層を介して貼付した場合に、3行3列に形成された円柱型電極の中心の電極において、該電極の高さ7.5μm以下の部分に粘着剤層が接触しないことを特徴とするダイシングシートが特許文献3に記載されている。
また、特許文献3に記載される発明に関連して、含ウレタン硬化物からなる中間層を備えるダイシングシートが特許文献4に記載されている。
特開2006−202926号公報 特開2010−135494号公報 特開2013−098408号公報 特開2013−197390号公報
特許文献3や4には、図2に示されるように、半導体ウエハ30に貼着される際に、粘着剤層21が突起状電極31間に追従せず、突起状電極31の形成された領域(電極形成領域)の外周部30Aに追従するダイシングシート20が記載されている。かかるダイシングシート20によれば、突起状電極31間に粘着剤層21の残渣は残留せず、かつ重合不全による電極形成領域の外周部30Aにおける残渣残留も抑制される。また、電極形成領域の外周部30Aにおいて粘着剤層21を半導体ウエハ30に貼着し、かつ粘着剤層21が過度に柔軟化していないため、ダイシング時における水の侵入を防ぎ、ダイシング性に優れ、チッピングの発生を防止できる。また、粘着剤層21をエネルギー線硬化することにより、その粘着力を制御できるため、チップのピックアップが容易であると共に、チップの破損を防止できる。
このように、特許文献3や4に記載されるダイシングシート20は優れた特性を有するが、近年、ダイシングシート20を半導体ウエハ30に貼付して得られる積層体を、貼付後ダイシング工程の開始まで所定の期間静置した場合に、電極形成領域の外周部30Aに追従して半導体ウエハ30に適切に貼付していた粘着剤層21が、部分的に半導体ウエハ30から剥離してしまう現象(本明細書において、この現象「部分剥離」ともいう。)が生じうることが明らかになった。具体的には、図3における電極形成領域の外周部30A’として示される部分が、部分的に半導体ウエハ30から粘着剤層21が剥離した部分、すなわち、部分剥離が生じた部分である。この部分剥離に基づく粘着剤層21の剥離の程度が大きい場合、すなわち、部分剥離が生じた部分の面積が広い場合には、上記の積層体をダイシング工程に供した際に、ダイシング作業の安定性に影響を与える可能性がある。
本発明は、上記のような実状に鑑みてなされたものであり、ダイシングシートを半導体ウエハに貼付して得られる積層体を所定の期間、具体的には、24時間程度静置しても、上記のような部分剥離が生じにくいダイシングシート、およびそのダイシングシートを用いる半導体チップの製造方法を提供することを課題とする。
上記目的を達成すべく提供される本発明は次のとおりである。
(1)基材と、その片面に設けられた中間層と、前記中間層の上に設けられた粘着剤層とを備えるダイシングシートであって、前記粘着剤層は、エネルギー線硬化性二重結合を分子内に有する化合物を含有し、前記粘着剤層の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’は、前記中間層の23℃における貯蔵弾性率G’よりも大きく、前記粘着剤層を硬化する前の前記ダイシングシートについて、JIS Z0237:2000に準拠して、シリコンミラーウエハに対する180°引きはがし粘着力試験を行ったときに測定される粘着力が、2000mN/25mm以上であり、前記粘着剤層の硬化前の23℃における損失係数tanδは、0.23以上であることを特徴とするダイシングシート。
(2)前記エネルギー線硬化性二重結合を分子内に有する化合物が、重合体の主鎖または側鎖に、エネルギー線重合性基が結合されてなるエネルギー線硬化型粘着性重合体を含む上記(1)に記載のダイシングシート。
(3)前記中間層の23℃における貯蔵弾性率G’が1×10Pa以上1×10Pa未満である上記(1)または(2)に記載のダイシングシート。
(4)前記粘着剤層の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’が3×10Pa以上であることを特徴とする上記(1)から(3)のいずれかに記載のダイシングシート。
(5)前記粘着剤層が、反応性官能基を有するアクリル重合体および架橋剤を含有し、アクリル重合体100質量部に対して、架橋剤を5質量部以上含有することを特徴とする上記(1)から(4)のいずれかに記載のダイシングシート。
(6)前記架橋剤がイソシアネート系架橋剤であることを特徴とする上記(5)に記載のダイシングシート。
(7)突起状電極が設けられたウエハに貼付して用いることを特徴とする上記(1)から(6)のいずれかに記載のダイシングシート。
(8)前記突起状電極が、貫通電極である上記(7)に記載のダイシングシート。
(9)前記中間層が、前記突起状電極の高さの0.5倍以上1.5倍以下の厚みであることを特徴とする上記(7)または(8)に記載のダイシングシート。
(10)前記粘着剤層の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’は、前記中間層の23℃における貯蔵弾性率G’の4倍よりも大きい、上記(1)から(9)のいずれかに記載のダイシングシート。
(11)前記粘着剤層の厚みは5μm以上50μm以下である、上記(1)から(10)のいずれかに記載のダイシングシート。
(12)前記中間層の厚みは5μm以上50μm以下である、上記(1)から(11)のいずれかに記載のダイシングシート。
(13)突起状電極を有する半導体ウエハの電極が形成された面に、上記(1)から(12)のいずれかに記載のダイシングシートを貼付する工程、前記半導体ウエハを回路ごとに個片化して半導体チップを作製する工程、および前記半導体チップをピックアップする工程を含む半導体チップの製造方法。
本発明によれば、ダイシングシートを半導体ウエハに貼付して得られる積層体を所定の期間静置しても、前述のような部分剥離が生じにくいダイシングシート、およびそのダイシングシートを用いる半導体チップの製造方法が提供される。
本発明の一実施形態に係るダイシングシートの概略断面図である。 特許文献3や4に記載されるダイシングシートが半導体ウエハに貼付した状態を概念的に示す断面図である。 部分剥離が生じたダイシングシートを概念的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る粘着シートの概略断面図である。本発明の一実施形態に係るダイシングシート10は、基材3と、その片面に設けられた中間層2と、中間層2の上に設けられた粘着剤層1とを備える。
(粘着剤層1)
粘着剤層1の硬化前(エネルギー線照射前)の23℃における貯蔵弾性率G’は、中間層2の23℃における貯蔵弾性率G’よりも大きい。このように低弾性率の中間層2を覆う形で、比較的弾性の高い粘着剤層1が存在することで、突起状電極間に粘着剤層1が追従することを好適に抑制し、突起状電極間における粘着剤層1の残渣の発生や、ピックアップ時におけるチップの破損を防止できる。また、粘着剤層1と中間層2の積層体において、粘着剤層1が中間層2の低弾性を補強するので、低弾性率の層の一層のみが存在する場合に比べて、ダイシング時のウエハの振動が抑制され、チッピングが発生しにくくなる。上記の効果をより安定的に得る観点から、粘着剤層1の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’は、中間層2の23℃における貯蔵弾性率G’の4倍よりも大きいことが好ましく、中間層2の23℃における貯蔵弾性率G’の5倍よりも大きいことがより好ましく、中間層2の23℃における貯蔵弾性率G’の10倍よりも大きいことがさらに好ましく、中間層2の23℃における貯蔵弾性率G’の20倍よりも大きいことが特に好ましい。
粘着剤層1の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’は、具体的には、好ましくは3×10Pa以上、より好ましくは3.5×10Pa以上1×10Pa以下である。粘着剤層1の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’を上記範囲とすることで、粘着剤の突起状電極間への追従を抑制する効果等がより確実に得られる。
エネルギー線を照射する前の状態におけるダイシングシートについて、JIS Z0237:2000に準拠して、シリコンミラーウエハに対する180°引きはがし粘着力試験を行ったときに測定される粘着力(本明細書において、「照射前粘着力」ともいう。)は、2000mN/25mm以上である。本明細書において、照射前粘着力を測定するまでの条件は次のとおりとする。ダイシングシートの粘着剤層1の面を、ゴムローラを用いて貼付荷重2kgfで、シリコンミラーウエハ上に貼付する。そして、ダイシングシートがシリコンミラーウエハに貼付された状態を、23℃、相対湿度50%の環境下に20分間維持する。20分間経過したら、JIS Z0237:2000に準拠して180°引き剥がし粘着力試験を行う。
照射前粘着力が2000mN/25mm以上であることにより、部分剥離が生じにくくなる。部分剥離が生じる可能性をより安定的に低減させる観点から、照射前粘着力は、2200mN/25mm以上であることが好ましく、2300mN/25mm以上であることがより好ましく、2500mN/25mm以上であることが特に好ましい。部分剥離が生じる可能性を低減させる観点からは、照射前粘着力の上限は設定されない。取扱い性や製造安定性を高める観点から、照射前粘着力は、10000mN/25mm以下であることが好ましい場合があり、8000mN/25mm以下であることがより好ましい場合がある。
粘着剤層1の硬化前の23℃における損失係数tanδは、0.23以上である。かかる損失係数tanδが0.23以上であることにより、粘着剤層1の変形が容易となる。このため、経時的な粘着剤層1の変形が抑制され、部分剥離が生じにくくなる。部分剥離が生じる可能性をより安定的に低減させる観点から、上記の損失係数tanδは、0.25以上であることが好ましく0.3以上であることがより好ましく、0.38以上であることが特に好ましい。部分剥離の発生を抑制する観点からは、上記の損失係数tanδの上限は設定されない。取扱い性および生産性の観点から、上記の損失係数tanδは0.7以下であることが好ましい場合があり、0.65以下であることがより好ましい場合がある。
粘着剤層1の厚みは、5μm以上50μm以下であることが好ましい。粘着剤層1の厚みが上記範囲にあることで、ダイシング性が向上し、チッピングの発生を抑制できる。また、突起状電極間に粘着剤層1が追従することを好適に抑制し、突起状電極間における粘着剤層1の残渣の発生や、ピックアップ時におけるチップの破損を防止でき、かつ後述する突起状電極の形成された領域(電極形成領域)の外周部におけるダイシングシートの追従性が維持される。粘着剤層1の厚みは、5μm以上40μm以下であることがより好ましく、5μm以上30μm以下であることが特に好ましい。
粘着剤層1は、エネルギー線硬化性二重結合を分子内に有する化合物および粘着性を発現させるための物質からなる成分(以下、「エネルギー線硬化型粘着成分」と記載することがある。)を含有する。
粘着剤層1は、エネルギー線硬化型粘着成分と必要に応じ光重合開始剤とを配合した粘着剤組成物とを用いて形成される。さらに、上記粘着剤組成物には、各種物性を改良するため、必要に応じ、その他の成分が含まれていてもよい。その他の成分としては架橋剤が好ましい。
以下、エネルギー線硬化型粘着成分について、アクリル系粘着剤を例として具体的に説明する。
アクリル系粘着剤は、粘着剤組成物に十分な粘着性および造膜性(シート形成性)を付与するためにアクリル重合体(A)を含有し、またエネルギー線硬化性化合物(B)を含有する。エネルギー線硬化性化合物(B)は、エネルギー線重合性基を含み、紫外線、電子線等のエネルギー線の照射を受けると重合硬化し、粘着剤組成物の粘着力を低下させる機能を有する。また、上記成分(A)および(B)の性質を兼ね備えるものとして、主鎖または側鎖に、エネルギー線重合性基が結合されてなるエネルギー線硬化型粘着性重合体(以下、成分(AB)と記載する場合がある)を用いることが好ましい。このようなエネルギー線硬化型粘着性重合体(AB)は、粘着性とエネルギー線硬化性とを兼ね備える性質を有する。
アクリル重合体(A)としては、従来公知のアクリル重合体を用いることができる。アクリル重合体(A)のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、1万〜200万であることが好ましく、10万〜150万であることがより好ましい。また、アクリル重合体(A)のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは−70〜30℃、さらに好ましくは−60〜20℃の範囲にある。
アクリル重合体(A)を構成するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体が挙げられる。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどのアルキル基の炭素数が1〜18であるアルキル(メタ)アクリレート;シクロアルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イミド(メタ)アクリレートなどの環状骨格を有する(メタ)アクリレート;ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどが挙げられる。また、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン等が共重合されていてもよい。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、本明細書における「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸およびメタクリル酸の両方を意味する。他の類似用語についても同様である。
また、本発明におけるアクリル重合体(A)は反応性官能基を有することが好ましい。反応性官能基は、本発明における粘着剤層1を構成する粘着剤組成物に好ましく添加される架橋剤の反応性官能基と反応して三次元網目構造を形成し、粘着剤層1の23℃における貯蔵弾性率G’を所定範囲に調整することが容易になる。アクリル重合体(A)の反応性官能基としては、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基、水酸基等が挙げられるが、架橋剤と選択的に反応させやすいことから、水酸基であることが好ましい。反応性官能基は、上述した水酸基含有(メタ)アクリレートやアクリル酸等の反応性官能基を有する単量体を用いてアクリル重合体(A)を構成することで、アクリル重合体(A)に導入できる。
アクリル重合体(A)は、その構成する全単量体中、反応性官能基を有する単量体を5〜30質量%含むことが好ましく、10〜30質量%含むことがさらに好ましい。反応性官能基を有する単量体の配合割合をこのような範囲とすることで、架橋剤によりアクリル重合体(A)が効率的に架橋され、粘着剤層1の23℃における貯蔵弾性率G’を所定範囲に調整することが容易になる。また、アクリル重合体(A)の反応性官能基(例えば水酸基)当量は、架橋剤の反応性官能基(例えばイソシアネート基)当量の0.17〜2.0倍であることが好ましい。アクリル重合体(A)の反応性官能基当量と、架橋剤の反応性官能基当量との関係を上記範囲にすることで、粘着剤層1の23℃における貯蔵弾性率G’を所定範囲に調整することがさらに容易になる。
エネルギー線硬化性化合物(B)は、紫外線、電子線等のエネルギー線の照射を受けると重合硬化する化合物である。このエネルギー線硬化性化合物の例としては、エネルギー線重合性基を有する低分子量化合物(単官能、多官能のモノマーおよびオリゴマー)が挙げられ、具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートなどのアクリレート、ジシクロペンタジエンジメトキシジアクリレート、イソボルニルアクリレートなどの環状脂肪族骨格含有アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシ変性アクリレート、ポリエーテルアクリレート、イタコン酸オリゴマーなどのアクリレート系化合物が用いられる。このような化合物は、分子内にエネルギー線硬化性二重結合を有し、通常は、分子量が100〜30000、好ましくは300〜10000程度である。
一般的には成分(A)(後述するエネルギー線硬化型粘着性重合体(AB)を含む)100質量部に対して、エネルギー線重合性基を有する低分子量化合物は好ましくは0〜200質量部、より好ましくは1〜100質量部、さらに好ましくは、1〜30質量部程度の割合で用いられる。エネルギー線重合性基を有する低分子量化合物は、その分子量の低さから、添加することによりエネルギー線硬化前の粘着剤層1を軟化させる。すると、突起状電極間に粘着剤層1が追従しやすくなり、突起状電極間に粘着剤残渣を生じやすくなるおそれがある。このため、エネルギー線重合性基を有する低分子量化合物の使用量は少なく制限することが好ましい。
上記成分(A)および(B)の性質を兼ね備えるエネルギー線硬化型粘着性重合体(AB)は、重合体の主鎖または側鎖に、エネルギー線重合性基が結合されてなる。上述のとおり、エネルギー線重合性基を有する低分子量化合物の使用量を少なく制限することが好ましいが、この場合にはエネルギー線の照射による粘着剤層1の硬化が不充分となり、被着体へ粘着剤層1が残留することを抑制する効果が低下する可能性がある。そこで、エネルギー線硬化型粘着性重合体(AB)を粘着剤層1に適用することで、エネルギー線照射前の粘着剤層1を軟化させることなく、かつ、エネルギー線の照射により粘着剤層1の硬化を十分に進行させることができる。また、エネルギー線硬化型粘着性重合体(AB)は分子内にエネルギー線重合性基を有し、かつ反応性官能基をも有することが可能であるため、一分子が他の分子と結合する確率が高い。このため、エネルギー線を照射し、粘着剤層1を硬化させた後、低分子成分が三次元網目構造に取り込まれずに残存する可能性が低い。したがって、三次元網目構造に取り込まれずに残存した低分子成分に起因した残渣の発生が抑制される。
エネルギー線硬化型粘着性重合体の主骨格は特に限定はされず、粘着剤として汎用されているアクリル共重合体であってもよい。
エネルギー線硬化型粘着性重合体の主鎖または側鎖に結合するエネルギー線重合性基は、たとえばエネルギー線硬化性の炭素−炭素二重結合を含む基であり、具体的には(メタ)アクリロイル基等を例示することができる。エネルギー線重合性基は、アルキレン基、アルキレンオキシ基、ポリアルキレンオキシ基を介してエネルギー線硬化型粘着性重合体に結合していてもよい。
エネルギー線重合性基が結合されたエネルギー線硬化型粘着性重合体(AB)の重量平均分子量(Mw)は、1万〜200万であることが好ましく、10万〜150万であることがより好ましい。また、エネルギー線硬化型粘着性重合体(AB)のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは−70〜30℃、より好ましくは−60〜20℃の範囲にある。
エネルギー線硬化型粘着性重合体(AB)は、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、エポキシ基等の官能基を含有するアクリル粘着性重合体と、該官能基と反応する置換基とエネルギー線重合性炭素−炭素二重結合を1分子毎に1〜5個を有する重合性基含有化合物とを反応させて得られる。アクリル粘着性重合体は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、エポキシ基等の官能基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体と、前述した成分(A)を構成するモノマーとからなる共重合体であることが好ましい。該重合性基含有化合物としては、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、メタ−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート、アリルイソシアネート、グリシジル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
上記のようなアクリル重合体(A)およびエネルギー線硬化性化合物(B)または、エネルギー線硬化型粘着性重合体(AB)を含むアクリル系粘着剤は、エネルギー線照射により硬化する。エネルギー線としては、具体的には、紫外線、電子線等が用いられる。
光重合開始剤としては、ベンゾイン化合物、アセトフェノン化合物、アシルフォスフィンオキサイド化合物、チタノセン化合物、チオキサントン化合物、パーオキサイド化合物等の光開始剤、アミンやキノン等の光増感剤などが挙げられ、具体的には、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドなどが例示できる。エネルギー線として紫外線を用いる場合に、光重合開始剤を配合することにより照射時間、照射量を少なくすることができる。
光重合開始剤の含有量は、理論的には、粘着剤層1中に存在する不飽和結合量(エネルギー線硬化性二重結合量)やその反応性および使用される光重合開始剤の反応性に基づいて決定されるべきであるが、複雑な混合物系においては必ずしも容易ではない。一般的な指針として、光重合開始剤の含有量は、エネルギー線硬化性化合物(B)100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは1〜5質量部である。光重合開始剤の含有量が前記範囲を下回ると光重合の不足で満足なピックアップ性が得られないことがあり、前記範囲を上回ると光重合に寄与しない残留物が生成し、粘着剤層1の硬化性が不充分となることがある。
架橋剤としては、有機多価イソシアネート化合物、有機多価エポキシ化合物、有機多価イミン化合物等が挙げられ、有機多価イソシアネート化合物(イソシアネート系架橋剤)が好ましい。
有機多価イソシアネート化合物としては、芳香族多価イソシアネート化合物、脂肪族多価イソシアネート化合物、脂環族多価イソシアネート化合物およびこれらの有機多価イソシアネート化合物の三量体、ならびにこれら有機多価イソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られる末端イソシアネートウレタンプレポリマー等を挙げることができる。
有機多価イソシアネート化合物のさらに具体的な例としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3−メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、トリメチロールプロパンアダクトトリレンジイソシアネートおよびリジンイソシアネートが挙げられる。
有機多価エポキシ化合物の具体的な例としては、1,3−ビス(N,N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミンなどが挙げられる。
有機多価イミン化合物の具体的な例としては、N,N’−ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネートおよびN,N’−トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)トリエチレンメラミン等を挙げることができる。
架橋剤はアクリル重合体(A)(エネルギー線硬化型粘着性重合体(AB)を含む)100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは8〜35質量部、特に好ましくは12〜30質量部の比率で用いられる。架橋剤の配合量を上記範囲とすることで、粘着剤層1の23℃における貯蔵弾性率G’を好ましい範囲に調整することが容易となる。
また、他の成分として、架橋剤のほかに染料、顔料、劣化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、シリコーン化合物、連鎖移動剤等を添加してもよい。
粘着剤層1は、分岐構造を有する重合体である重合性分岐重合体を含んでいてもよい。重合性分岐重合体はダイシングシートの剥離性(ピックアップ性)を向上させる機能を有する。重合性分岐重合体についての具体的な構造(具体例として、分子量、分岐構造の程度、一分子中に有するエネルギー線硬化性二重結合の数などが挙げられる。)は限定されない。このような重合性分岐重合体を得る方法としては、たとえば、2個以上のエネルギー線硬化性二重結合を分子内に有するモノマーと、活性水素基および1個のエネルギー線硬化性二重結合を分子内に有するモノマーと、1個のエネルギー線硬化性二重結合を分子内に有するモノマーとを重合させることにより得られる、分岐構造を有する重合体と、活性水素基と反応して結合を形成可能な官能基および少なくとも1個のエネルギー線硬化性二重結合を分子内に有する化合物とを反応させることにより得ることができる。
アクリル重合体(A)(エネルギー線硬化型粘着性重合体(AB)を含む)との相互作用を適度に抑制することを容易にする観点から、重合性分岐重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、1,000以上100,000以下であることが好ましく、3,000以上30,000以下であることがより好ましい。重合性分岐重合体における一分子中に有するエネルギー線重合性基の数は限定されない。
なお、本明細書において、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)の値は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とするゲル・パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算値として測定された値を意味する。具体的には、GPC測定装置(東ソー社製「HLC−8220GPC」)を使用して、以下に示す条件にて行うものとする。
カラム:TSKgelGMHXL→TSKgelGMHXL→TSKgel2000HXL
測定温度:40℃
流速:1ml/分
検出器:示差屈折計
(中間層2)
中間層2は、たとえば従来より公知の種々の粘着剤等の樹脂組成物により形成することができる。このような粘着剤としては、何ら限定されるものではないが、例えば、ゴム系、アクリル系、ウレタン系、シリコーン系、ポリビニルエーテル等の粘着剤が用いられる。また、エネルギー線硬化型や加熱発泡型、水膨潤型の粘着剤も用いることができる。エネルギー線硬化(紫外線硬化、電子線硬化等)型粘着剤としては、特に紫外線硬化型粘着剤を用いることが好ましい。
中間層2を構成する材料がアクリル系の材料である場合には、粘着剤層1を構成する材料として例示したアクリル系粘着剤と同様の材料であってもよい。粘着剤層1を構成するアクリル系粘着剤に含有される成分のうち、アクリル重合体(A)を含有していれば、エネルギー線で硬化する性質を有していなくてもよい。
中間層2を構成する材料がウレタン系の材料である場合には、当該材料は、特許文献4に記載される含ウレタン硬化物からなっていてもよい。含ウレタン硬化物は、ウレタンオリゴマーおよび/またはウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと必要に応じて添加されるエネルギー線硬化型モノマーとを含む配合物をエネルギー線硬化させた硬化物であってもよい。
中間層2の23℃における貯蔵弾性率G’の具体的な値は、前述の粘着剤層1の23℃における貯蔵弾性率G’との関係を満たす限り、限定されない。中間層2の23℃における貯蔵弾性率G’は、好ましくは1×10Pa以上1×10Pa未満であり、より好ましくは1×10Pa以上9×10Pa以下、さらに好ましくは1×10Pa以上8×10Pa以下である。中間層2の23℃における貯蔵弾性率G’をこのような範囲に調整することで、電極形成領域の外周部におけるダイシングシートの追従性を向上させる効果がより確実に得られる。中間層2の23℃における貯蔵弾性率G’が低すぎると、突起状電極間に粘着剤層1が追従し、突起状電極間に粘着剤層1の残渣が発生する可能性が高まることがある。なお、中間層2がエネルギー線照射により硬化する性質を有する場合には、中間層2の23℃における貯蔵弾性率G’は、エネルギー線照射前の貯蔵弾性率である。
また、中間層2の厚みは、5μm以上50μm以下であることが好ましい。中間層2の厚みが上記範囲にある場合には、粘着剤層1の変形に合わせて中間層2が変形することが容易となる。中間層2は、10μm以上40μm以下であることがより好ましく、15μm以上35μm以下であることがさらに好ましく、20μm以上30μm以下であることが特に好ましい。
中間層2の厚みは、突起状電極の高さの0.5倍以上1.5倍以下であることが好ましい場合があり、1.0倍以上1.5倍以下であることがより好ましい場合がある。中間層2の具体的な厚みは、上記の好ましい範囲から選択し、適用されるウエハの突起状電極の高さから計算して定めればよい。中間層2の厚みが上記範囲にあることで、突起状電極間におけるダイシングシートの非追従性および電極形成領域の外周部におけるダイシングシートの追従性に優れ、ダイシング性が向上し、チッピングの発生を抑制できる。
(基材3)
基材3としては、特に限定はされないが、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム、高密度ポリエチレン(HDPE)フィルム等のポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリイミドフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、フッ素樹脂フィルム、およびその水添加物または変性物等からなるフィルムが用いられる。またこれらの架橋フィルム、共重合体フィルムも用いられる。上記の基材3は1種単独でもよいし、さらにこれらを2種類以上組み合わせた複合フィルムであってもよい。
また、粘着剤層1および/または中間層2を硬化するために照射するエネルギー線として紫外線を用いる場合には、基材3は紫外線に対して透過性を有する材料から構成されることが好ましい。なお、エネルギー線として電子線を用いる場合には基材3に光線透過性は必要とされない。被着体面の視認性が求められる場合には、基材3は透明であることが好ましい。基材3は着色されていてもよい。
また、基材3の上面、すなわち中間層2が設けられる側の基材3の表面には中間層2との密着性を向上させるために、コロナ処理を施したり、プライマー層を設けたりしてもよい。また、中間層2とは反対面に各種の塗膜を塗工してもよい。本発明の一実施形態に係るダイシングシートは、上記のような基材3の片面に中間層2を形成し、該中間層2の上に粘着剤層1を設けることで製造される。基材3の厚みは、好ましくは20〜200μm、より好ましくは25〜110μm、特に好ましくは50〜90μmの範囲にある。基材3の厚みが大きいと、基材3の曲げに対抗する力が大きくなり、ピックアップ時のチップとダイシングシートとの剥離角度が大きくなりにくい。このため、ピックアップに要する力が増加し、ピックアップ性に劣る場合がある。基材3の厚みが小さい場合には、材料によっては製膜が困難となる場合がある。
上記基材3の表面に中間層2を設ける方法は、中間層2を構成する中間層用組成物を剥離シート上に所定の膜厚になるように塗布して中間層2を形成し、上記基材3の表面に転写しても構わないし、上記基材3の表面に中間層用組成物を直接塗布して中間層2を形成しても構わない。中間層2の上に粘着剤層1を設ける方法は、粘着剤組成物を用い、基材3上に中間層2を設ける方法と同様である。このようにして本発明の一実施形態に係るダイシングシートが得られる。
また、本発明の一実施形態に係るダイシングシートは、その使用前に粘着剤層1を保護するために剥離シートが積層されていてもよい。剥離シートは、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂からなるフィルムまたはそれらの発泡フィルムや、グラシン紙、コート紙、ラミネート紙等の紙に、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル基含有カルバメート等の剥離剤で剥離処理したものを使用することができる。
本発明の一実施形態に係るダイシングシートは、突起状電極を有する半導体ウエハの電極が形成された面に貼付されることに用いられることが好ましい。突起状電極としては、円柱型電極、球状電極等が挙げられる。本発明の一実施形態に係るダイシングシートは特に近年使用の増えている貫通電極を有するウエハに好適に用いることができる。半導体ウエハへのダイシングシートの貼付方法は特に限定されない。
次いで、ダイシングブレードなどの切断手段を用いて、半導体ウエハを回路毎に個片化して半導体チップを作製する。この際の切断深さは、半導体ウエハの厚みと、粘着剤層1と中間層2の厚みとの合計およびダイシングブレードの摩耗分を加味した深さにする。
ダイシング後、必要に応じて本発明の一実施形態に係るダイシングシートをエキスパンドして各半導体チップの間隔を離間させた後、吸引コレット等の汎用手段により各半導体チップのピックアップを行うことで、半導体チップが製造される。また、粘着剤層1にエネルギー線を照射し、粘着力を低下させた後、エキスパンド、ピックアップを行うことが好ましい。
このように、本発明の一実施形態に係るダイシングシートを、突起状電極を有する半導体ウエハの電極が形成された面に貼付する工程、半導体ウエハを回路ごとに個片化して半導体チップを作製する工程、および半導体チップをピックアップする工程を含むことにより、半導体チップを製造することができる。かかる製造方法では、ダイシングシートの部分剥離などの問題を有しにくいため、半導体ウエハのダイシングが安定に(チッピングなどに起因する不具合少なく)行われやすい。したがって、上記の製造方法によれば、優れた品質の半導体チップを安定的に製造することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、粘着剤層1と中間層2との間に、別の層が存在していてもよい。その層の弾性体としての性質が粘着剤層1と中間層2との中間の性質である場合には、部分剥離が生じる可能性をより安定的に低減させることができることもある。
あるいは、粘着剤層1と中間層2とは明確な境界を有さず、粘着剤層1の組成から中間層2の組成へと連続的に変化していてもよい。このような構造を有する場合に、部分剥離が生じる可能性をより安定的に低減させることができることもある。このような場合の具体例として、粘着剤層1および中間層2を与える層がいずれもアクリル系粘着剤を含有し、ダイシングシート10の基材3と反対の面側に電子線照射する場合が挙げられる。この場合には、照射面近傍の重合が優先的に進行して、粘着剤層1に相当する領域を形成することができる。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
(実施例1)
〔粘着剤組成物Aの作製〕
ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=62/10/28(質量比)を反応させて得られたアクリル粘着性重合体と、該アクリル粘着性重合体の2−ヒドロキシエチルアクリレート単位100モル当たり80モルのメタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)とを反応させて得られたエネルギー線硬化型粘着性重合体(ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):40万、以下「アクリル重合体A」ともいう。)100質量部、光重合開始剤(α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製「イルガキュア184」))3質量部、架橋剤(多価イソシアナート化合物(トーヨーケム社製「BHS−8515」))8質量部(固形分換算)、および重合性分岐重合体(日産化学工業社製「OD−007」、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):14,000)0.15質量部を溶媒中で混合し、粘着剤組成物Aを得た。
〔中間層用組成物の作製〕
2−エチルヘキシルアクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=95/5(質量比)を反応させてアクリル重合体(ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):90万)を得た。上記アクリル重合体100質量部、および架橋剤(多価イソシアナート化合物(トーヨーケム社製「BHS−8515」))0.5質量部(固形分換算)を溶媒中で混合し、中間層用組成物を得た。
〔ダイシングシートの作製〕
剥離フィルム(リンテック社製「SP−PET381031(PF)」)に、上記中間層用組成物を、塗布・乾燥(乾燥条件:100℃、1分間)して、剥離フィルム上に形成された中間層(厚み:20μm)を得た。次いで、中間層と基材(エチレンメタクリル酸共重合フィルム80μm厚)とを貼り合わせて、中間層上から剥離フィルムを剥離し、中間層を基材上に転写した。
また、剥離フィルム(リンテック社製「SP−PET381031(PF)」)に、上記粘着剤組成物を、塗布・乾燥(乾燥条件:100℃、1分間)して、剥離フィルム上に形成された粘着剤層(厚み:10μm)を得た。
その後、基材付き中間層と剥離フィルム付き粘着剤層とを貼り合わせて、ダイシングシートを得た。
(実施例2)
ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=62/10/28(質量比)を反応させて得られたアクリル粘着性重合体と、該アクリル粘着性重合体の2−ヒドロキシエチルアクリレート単位100モル当たり80モルのメタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)とを反応させて得られたエネルギー線硬化型粘着性重合体(ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):60万)100質量部、光重合開始剤(α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製「イルガキュア184」))3質量部、架橋剤(多価イソシアナート化合物(トーヨーケム社製「BHS−8515」))8質量部(固形分換算)、および重合性分岐重合体(日産化学工業社製「OD−007」、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):14,000)0.15質量部を溶媒中で混合し、粘着剤組成物Bを得た。
得られた粘着剤組成物Bを用いたこと以外は、実施例1と同様の作業を行って、ダイシングシートを得た。
(実施例3)
アクリル重合体A100質量部、光重合開始剤(α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製「イルガキュア184」))3質量部、架橋剤(多価イソシアナート化合物(トーヨーケム社製「BHS−8515」))10質量部(固形分換算)、および重合性分岐重合体(日産化学工業社製「OD−007」、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):14,000)0.15質量部を溶媒中で混合し、粘着剤組成物Cを得た。
得られた粘着剤組成物Cを用いたこと以外は、実施例1と同様の作業を行って、ダイシングシートを得た。
(実施例4)
アクリル重合体A100質量部、光重合開始剤(α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製「イルガキュア184」))3質量部、および架橋剤(多価イソシアナート化合物(トーヨーケム社製「BHS−8515」))8質量部(固形分換算)を溶媒中で混合し、粘着剤組成物Dを得た。
得られた粘着剤組成物Dを用いたこと以外は、実施例1と同様の作業を行って、ダイシングシートを得た。
(実施例5)
中間層の厚みを30μmとしたこと以外は実施例1と同様にしてダイシングシートを得た。
(実施例6)
粘着剤層の厚みを30μmとしたこと以外は実施例2と同様にしてダイシングシートを得た。
(実施例7)
2−エチルヘキシルアクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=80/20(質量比)を反応させて得られたアクリル粘着性重合体と、該アクリル粘着性重合体の2−ヒドロキシエチルアクリレート単位100モル当たり80モルのメタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)とを反応させて得られたエネルギー線硬化型粘着性重合体(ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):100万)100質量部、光重合開始剤(α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製「イルガキュア184」))3質量部、および架橋剤(多価イソシアナート化合物(トーヨーケム社製「BHS−8515」))10量部(固形分換算)を溶媒中で混合し、粘着剤組成物Eを得た。
得られた粘着剤組成物Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の作業を行って、ダイシングシートを得た。
(試験例1)貯蔵弾性率G’および損失係数tanδの測定
実施例において調製した粘着剤組成物AからDのそれぞれを、剥離フィルム(リンテック社製「SP−PET381031(PF)」)に、塗布・乾燥(乾燥条件:100℃、1分間)して、剥離フィルム上に形成された粘着剤層(厚み:25μm)を得た。粘着剤層を剥離フィルムから剥離して総厚さが約1mmになるように重ね合わせて、粘着剤層に関する試験サンプルを作製した。実施例において調製した中間層用組成物についても同様の作業を行って、中間層に関する総厚さが約1mmの試験サンプルを作製した。
得られた試験サンプルを直径8mmの円盤状に打ち抜き、パラレルプレートで挟み込み、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製「ARES」)を用い、下記の条件で測定した。取り込んだデータから、粘着剤層および中間層の23℃における貯蔵弾性率G’の値、ならびに粘着剤層の23℃における損失係数tanδの値を求めた。それらの結果を、粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率G’の中間層の23℃における貯蔵弾性率G’に対する比率とともに、表1に示す。
測定温度:−30〜120℃
昇温速度:3℃/分
測定周波数:1Hz
(試験例2)照射前粘着力の測定
実施例において作製したダイシングシートから剥離シートを剥離して、表出した粘着剤層の面を、ゴムローラを用いて貼付荷重2kgfで、シリコンミラーウエハ上に貼付した。ダイシングシートがシリコンミラーウエハに貼付された状態を、23℃、相対湿度50%の環境下に20分間維持した後、JIS Z0237:2000に準拠して、180°引きはがし粘着力試験を行った。その結果を表1に示す。
(試験例3)部分剥離発生の有無の確認
実施例において作製したダイシングシートから剥離シートを剥離して、表出した粘着剤層の面を、直径28μm、ピッチ35μm、高さ12μmの凹凸が2行5列に形成されたウエハに対し、貼付装置(リンテック社製「RAD−3510F/12」)を用いて貼付した。貼付装置の条件は次のとおりであった。
押込量:15μm
突出量:150μm
貼付応力:0.35MPa
貼付速度:5mm/sec
貼付温度:23℃
ダイシングシートの基材側の面から、凹凸周辺の粘着剤層の貼付状態を観察した。具体的には、ダイシングシートとウエハとの間に生じた気泡を観察した。23℃、相対湿度50%の環境下に24時間静置した後、ダイシングシートの基材側の面から、凹凸周辺の粘着剤層の貼付状態を再度観察して、気泡の形状変化に基づいて部分剥離の発生の有無を評価した。変化のないものを良好(表1中「A」)と判定し、気泡が広がったり、気泡同士が繋がったりしたものを不良(表1中「B」)とした。
Figure 0006623210
本発明例である実施例1および4から6において作製されたダイシングシートは、23℃における硬化前の粘着剤層の貯蔵弾性率G’は23℃における中間層の貯蔵弾性率G’よりも大きく、かつ損失係数tanδが0.23以上であり、照射前粘着力は2000mN/25mm以上であった。かかるダイシングシートを用いた場合には、部分剥離は認められなかった。これに対し、比較例である実施例2、3および7において作製されたダイシングシートを用いた場合には、部分剥離が認められた。
本発明に係るダイシングシートは、いわゆる貫通電極(TSV)など凹凸を有する半導体ウエハのダイシングシートとして好適に使用されうる。
10、20…ダイシングシート
1、21…粘着剤層
2…中間層
3…基材
30…半導体ウエハ
30A…電極形成領域の外周部
30A’…部分剥離が生じた部分
31…突起状電極

Claims (15)

  1. 基材と、その片面に設けられた中間層と、前記中間層の上に設けられた粘着剤層とを備えるダイシングシートであって、
    前記粘着剤層は、エネルギー線硬化性二重結合を分子内に有する化合物を含有し、
    前記粘着剤層の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’は、前記中間層の23℃における貯蔵弾性率G’よりも大きく、
    前記粘着剤層を硬化する前の前記ダイシングシートについて、JIS Z0237:2000に準拠して、シリコンミラーウエハに対する180°引きはがし粘着力試験を行ったときに測定される粘着力が、2000mN/25mm以上であり、
    前記粘着剤層の硬化前の23℃における損失係数tanδは、0.44以上であること
    を特徴とするダイシングシート。
  2. 前記エネルギー線硬化性二重結合を分子内に有する化合物が、重合体の主鎖または側鎖に、エネルギー線重合性基が結合されてなるエネルギー線硬化型粘着性重合体を含む請求項1に記載のダイシングシート。
  3. 前記中間層の23℃における貯蔵弾性率G’が1×10Pa以上1×10Pa未満である請求項1または2に記載のダイシングシート。
  4. 前記粘着剤層の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’が3×10Pa以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のダイシングシート。
  5. 前記粘着剤層が、反応性官能基を有するアクリル重合体および架橋剤を含有し、アクリル重合体100質量部に対して、架橋剤を5質量部以上含有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のダイシングシート。
  6. 前記架橋剤がイソシアネート系架橋剤であることを特徴とする請求項5に記載のダイシングシート。
  7. 突起状電極が設けられたウエハに貼付して用いることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のダイシングシート。
  8. 前記突起状電極が、貫通電極である請求項7に記載のダイシングシート。
  9. 前記中間層が、前記突起状電極の高さの0.5倍以上1.5倍以下の厚みであることを特徴とする請求項7または8に記載のダイシングシート。
  10. 前記粘着剤層の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’は、前記中間層の23℃における貯蔵弾性率G’の4倍よりも大きい、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のダイシングシート。
  11. 前記粘着剤層の厚みは5μm以上50μm以下である、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のダイシングシート。
  12. 前記中間層の厚みは5μm以上50μm以下である、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のダイシングシート。
  13. 前記粘着力は、10000mN/25mm以下である、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のダイシングシート。
  14. 前記粘着剤層は、分岐構造を有する重合体である重合性分岐重合体を含有する、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のダイシングシート。
  15. 突起状電極を有する半導体ウエハの電極が形成された面に、請求項1から請求項14のいずれかに記載のダイシングシートを貼付する工程、前記半導体ウエハを回路ごとに個片化して半導体チップを作製する工程、および前記半導体チップをピックアップする工程を含む半導体チップの製造方法。
JP2017503312A 2015-03-02 2015-10-20 ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法 Active JP6623210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039892 2015-03-02
JP2015039892 2015-03-02
PCT/JP2015/079513 WO2016139840A1 (ja) 2015-03-02 2015-10-20 ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139840A1 JPWO2016139840A1 (ja) 2017-12-14
JP6623210B2 true JP6623210B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=56848072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503312A Active JP6623210B2 (ja) 2015-03-02 2015-10-20 ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6623210B2 (ja)
KR (1) KR102451856B1 (ja)
CN (1) CN107078037B (ja)
TW (1) TWI683881B (ja)
WO (1) WO2016139840A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6906402B2 (ja) * 2017-09-07 2021-07-21 日東電工株式会社 半導体ウエハ保護用粘着テープ
JP7125259B2 (ja) * 2017-11-30 2022-08-24 日東電工株式会社 粘着シート
JP6350845B1 (ja) * 2018-01-29 2018-07-04 サイデン化学株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着剤の製造方法
JP7404073B2 (ja) * 2018-02-07 2023-12-25 リンテック株式会社 半導体加工用粘着テープ
CN111466015B (zh) * 2018-03-23 2023-08-29 琳得科株式会社 固晶膜、切割固晶片及半导体芯片的制造方法
JPWO2019189070A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-01 リンテック株式会社 粘着性組成物および粘着テープ
US10464716B1 (en) * 2018-05-22 2019-11-05 The Procter & Gamble Company Container having an adhesively attached fitment
JP7285068B2 (ja) * 2018-12-20 2023-06-01 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165004A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ加工用粘着テープ
JP2006202926A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシングテープ
JP4643360B2 (ja) * 2005-05-24 2011-03-02 株式会社イーテック 粘着性樹脂組成物、並びに粘着シートおよびその製造方法
JP5379459B2 (ja) 2008-12-03 2013-12-25 古河電気工業株式会社 ダイシングテープ
JP2012015340A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd セパレータレス型ダイシングテープ
JP5929004B2 (ja) * 2011-03-30 2016-06-01 住友ベークライト株式会社 半導体加工用粘着シート
JP5975621B2 (ja) * 2011-11-02 2016-08-23 リンテック株式会社 ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP2013197390A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Lintec Corp ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP6006953B2 (ja) * 2012-03-23 2016-10-12 リンテック株式会社 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5294365B1 (ja) * 2012-09-27 2013-09-18 古河電気工業株式会社 放射線硬化型ダイシング用粘着テープ
MY178423A (en) * 2013-03-11 2020-10-13 Lintec Corp Pressure sensitive adhesive sheet and method of manufacturing processed device-related member

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170121146A (ko) 2017-11-01
TW201638264A (zh) 2016-11-01
KR102451856B1 (ko) 2022-10-06
CN107078037A (zh) 2017-08-18
JPWO2016139840A1 (ja) 2017-12-14
CN107078037B (zh) 2020-08-14
TWI683881B (zh) 2020-02-01
WO2016139840A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623210B2 (ja) ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP5975621B2 (ja) ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP6475901B2 (ja) 半導体加工用粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP5049620B2 (ja) 粘着シート
JP5762781B2 (ja) 基材フィルムおよび該基材フィルムを備えた粘着シート
JP5049612B2 (ja) 粘着シート
JP4991348B2 (ja) 粘着シート
JP5282113B2 (ja) 基材フィルムおよび該基材フィルムを備えた粘着シート
JP6424205B2 (ja) 半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法
JPWO2015133420A6 (ja) 半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法
JP2013197390A (ja) ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP4991350B2 (ja) 粘着シート
KR20210122087A (ko) 반도체 가공용 보호 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6328397B2 (ja) 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JP6009189B2 (ja) 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2005235795A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着テープ
JP5016703B2 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP5033440B2 (ja) 粘着シート
JP6006953B2 (ja) 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
CN117099185A (zh) 半导体加工用粘着胶带及半导体装置的制造方法
TW202403853A (zh) 半導體加工用黏著膠帶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250